エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【総集編】市販の玄米からでも稲は収穫できるのか?〜古代米のバケツ稲栽培に挑戦!〜 - アタマの中は花畑
今回は、今年4月頃から不定期に更新していた「古代米企画」の総集編です。要は、市販の古代米(玄米)をま... 今回は、今年4月頃から不定期に更新していた「古代米企画」の総集編です。要は、市販の古代米(玄米)をまいても稲は育つのか?という検証を行っていたのですが、先日無事に企画終了を迎えることができました。 せっかくなので…種まきからおよそ8カ月、全13回にわたってお送りした記事を改めて振り返ってみたいと思います。 玄米の選別と吸水(4月15日更新) 発根の確認(4月17日) 発芽の確認・バケツ田んぼの準備(5月2日更新) バケツ田んぼの生態系(5月9日更新) たった1本の田植え(5月15日更新) 分げつを確認(6月15日更新) 出穂前の中干し(7月10日更新) 待ちに待った出穂(8月15日更新) 稲穂の垂れ始め(8月28日更新) 念願の稲刈り(9月23日更新) 二番穂の出穂(9月26日更新) 二番穂の収穫(11月29日更新) 最後は実食(12月11日更新) おわりに 玄米の選別と吸水(4月15日更
2020/12/22 リンク