沖縄県竹富町の海岸に漂着した無人標的機のような機体について、竹富町は10日、台湾の関係者を名乗る男性から「心当たりがある」との電話があったことを明らかにした。青い海を背に突如現れた謎の機体。所有者は…
「朝、フェリーで島に着いて、予定していた業務が5分で終わる。帰るための船までには時間があるが、フリーWi-Fiやパソコンがあっても、やれることが何もない」(竹富町役場・DX課、久保田氏) 日本最南端に位置する沖縄県の「竹富町」。人口は約4300人で、9つの有人島と7つの無人島からなる島しょ(とうしょ・大小の島々という意味)の町だ。NHKの朝の連続ドラマ「ちゅらさん」の舞台としても有名である。 そんな竹富町の庁舎は、実は同町の中にはなく、隣の石垣市にある。そのため、町内への外出には常にフェリーを使うことになり、便数が少ないため待ち時間が多く発生する。しかし、庁舎外からは業務の要であるグループウェアにアクセスできず、冒頭コメントのように無駄な時間が生じる――。 この問題を解消するため、竹富町が間もなく運用を開始するのが「Microsoft 365」(M365)だ。竹富町役場のDX課に所属する久
竹富町の西表島と小浜島で見つかった金属製の箱と、その中に入っていた空の薬きょう=19日午後、石垣市美崎町の竹富町役場 【竹富】今年に入り、沖縄県竹富町の島々の海岸で、大量の空の薬きょうが入った金属製の箱が流れ着く事案が2度発生している。町は県や陸上自衛隊などと調整した上で、一般廃棄物として処理する見込みだ。県警八重山署が安全性を確認しているものの、町は「今後、同様の箱を見つけた場合も警察に連絡してほしい」と話している。 町西表島の海岸では5月22日、8ミリ口径の空薬きょう193個が入った金属製の箱が漂着しているのを、住民が見つけて八重山署へ連絡した。また8月14日には小浜島の海岸で、20ミリ口径の空薬きょう142個が入った金属製の箱が見つかった。 いずれの箱も所属を示すような文字や印は施されていなかった。箱の一部にはアルファベットや数字が書かれていた。 町の担当者は「今回見つかった二つの箱
石垣島(資料写真) NTT西日本によると、沖縄本島と石垣島をつなぐ電話ケーブル2本のうち、1本のケーブル装置が3日午前現在、故障している。石垣島へのケーブルは沖縄本島から宮古島を経て石垣島に至るルートと、沖縄本島から与那国島を経由し石垣島につながるルートの2本があり、装置の故障は宮古島経由のルートで発生している。与那国島経由のルートでの運用ができているため、現時点でトラブルは確認されていない。 同社によると、電話ケーブル装置の不具合が原因という。石垣市によると、早ければ3日中に、遅くとも4日昼頃までには復旧する見込みという。ただ与那国島経由のルートの装置も故障した場合は、八重山全域で電話やインターネットの利用ができなくなる恐れがあるため、石垣市や竹富町は自治体の公式LINE(ライン)で、住民に注意を呼び掛けている。 石垣市と竹富町では2019年9月30日~10月1日にかけ通信が約11時間途
竹富町発注の海底送水管更新工事を巡る官製談合事件で、問題となっている工事を含む2015年度からの水道事業の計画が17年度に見直されていたことが16日、分かった。総事業費が当初額から約20億円増え、工期が1年延びていた。町の水道事業の統合に伴う施設増設分なども含まれ、事件と増額全体の直接の関連は不明。 【図でわかる】談合容疑の構図は…業者と数年前から飲食 事業は補助率3分の2が国庫から支出される厚生労働省の所管で、同省は事件の影響があったかを含め、執行状況について調査する。今後の整備事業に影響が出る可能性もある。 町は事業開始前、厚労省に「事前評価」を提出し、工期を「15年度から24年度」とし、総事業費を29億9300万円と算出。15年度に2630万円、16年度には7億4400万円の国庫補助を受けていた。 事業評価の見直しは10年後の予定だったが、町は16年度に計画を見直し、17年度に総事
八重山列島のうち、西表島・竹富島・小浜島・黒島・波照間島・鳩間島・新城島(上地島・下地島)・由布島の有人島と、その周囲にある仲の神島などの無人島からなる。 竹富町役場は町外の石垣島(石垣市)に置かれている。町内の各島への航路は基本的に石垣島を起点としており、各島間を相互に連絡する航路はほとんどないためである。町役場の西表島大原への移転計画が決定されているが[2]、2022年には石垣島に新庁舎が完成した一方[3]、西表島大原での新庁舎の計画は規模を適正化する方向で見直されている[4][5][6]。事務所が町村の区域外に位置する町村は、竹富町以外では鹿児島県の十島村と三島村の2村のみである[7][注釈 3]。 東端:竹富島(北緯24度19分15秒 東経124度6分7秒 / 北緯24.32083度 東経124.10194度)) 西端:仲御神島(北緯24度11分33秒 東経123度33分19秒
美しい島の風景や海に触れようと全国から多くの観光客が訪れる沖縄県竹富町。世界自然遺産に登録されている西表島や昔ながらの町並みと豊かな自然が広がる竹富島など9つの有人島を抱えています。その美しい島々で全国的にも珍しい「訪問税」の導入が検討されています。いま何が起きているのか。導入の背景は。 (NHK沖縄放送局 後藤匡記者) 持続可能な町運営のため自主財源を 竹富町の人口は約4000。それに対して、町内の島々を訪れる年間の観光客はコロナ禍前の令和元年には102万5000人あまり。去年は83万5000人あまりと、ピーク時の8割まで回復しました。 観光客の増加は景気にとって明るい材料ですが、一方で課題への対策も待ったなしとなっています。 まずは、観光客が持ち込むゴミへの対応です。ペットボトルや空き缶に限定している港のゴミ箱には、靴や衣服など関係のないものが捨てられることも多く、そのたびにゴミ箱を管
竹富町内における新型コロナウイルス感染症対策に関する情報を、旅行の前(タビマエ)旅行をしているとき(タビナカ)旅行を終えた後(タビアト)で掲載しています。 国や県の対応状況によって、掲載情報は変更される可能性があります。 感染再拡大抑制期間(沖縄県対処方針) 【要請期間】令和4年2月21日(月曜日)~3月31日(木曜日) 新型コロナウイルスの感染再拡大抑制に向け、人と人との接触機会を低減するため、新型インフルエンザ等対策特別措置法(以下「法」という。)第24条第9項により県民・事業者等に対して必要な協力を要請するとともに、働きかけを行う。 □□タビマエ□□ 【離島医療について】 竹富町には、医師一人、看護師一人の診療所しかありません。入院できる施設はなく、診療所がない島もあります。離島の脆弱な医療体制にご理解いただき、感染症対策を意識した旅の準備をお願いします。 旅の前には、ご自身や同行さ
初めての黒島。の続き。 黒島について 黒島研究所について 動物ゾーン ウミガメのエサ 展示コーナー 大事な研究所 黒島について 研究所以外の話はこちら。 www.gk-gk21.com 下の画像は研究所に貼ってあったもの。 1日平均30人くらいが訪れているようです。 ハブに噛まれた人は0人ですが、毎年発生するのでしょうか? 黒島研究所について 黒島研究所は、黒島の南西部辺りにあります。 黒島港からは2㎞くらい。 公式ウェブサイトはこちら。 NPO法人が運営しており、1975年と約50年も活動してらっしゃいます。 www.kuroshima.org 近づくと、不穏な看板が立っています。 なお、実際にサメがいます。 入口はこちら。 こちらの看板はポップな感じです。 入口にはヤエヤマイシガメ。 動物ゾーン 入場料は500円。 右に行けば動物ゾーン、左に行けば展示ゾーンです。 また、受付ではサメの
竹富町役場から押収した資料を車両に積み込む県警捜査員ら=2月13日、石垣市の竹富町役場 竹富町発注の海底送水管更新工事を巡り、町長の西大舛高旬容疑者(74)=石垣市=と、落札したJFEエンジニアリングの社員など計6人が逮捕された官製談合事件で、西大舛容疑者の町長就任を境に、当該事業2件を相次いでJFE社が受注していた。 【図でわかる】談合容疑の構図は…業者と数年前から飲食 西大桝容疑者は2016年8月に町長に初当選した。就任後、17年と20年の発注工事2件はJFE社が落札した。いずれも最低制限価格と入札額が近似していることから、西大舛容疑者の情報漏えいの可能性が疑われている。 前町政による16年5月発注の海底送水管更新工事は、入札に参加したJFE社とは別の業者が落札していた。関係者によると、竹富町の海底送水管更新工事では入札後も参加業者に最低制限価格は公表していない。 JFE社が2期連続で
12月定例竹富町議会(大久研一議長)は20日の最終本会議で今年度の一般会計予算の歳入歳出にそれぞれ2億8739万円を追加する一般会計補正予算案やヤギの適正な飼養・管理に関する条例など9議案を原案通り可決した。(9面に関連) ヤギの適正飼養・管理に関する条例は、野生化したヤギの繁殖と植生や農作物の被害防止を図ることを目的に制定され、飼いヤギに耳標または首輪の装着を義務付けるもの。放し飼いの禁止も明記している。違反があった場合は指導、勧告、命令の措置がなされ、改善されない場合は条例運用委員会の判断のもと、過料を科す。適用範囲は波照間島、西表島を想定している。条例施行は来年4月1日から。 補正予算では小浜島無電柱化整備計画の町道荒原線(シュガーロード)区間の測量設計費で2215万円、西表西部診療所移転先(上原地区)の造成工事にかかる追加費用1420万円、老朽化した小浜小中学校のフェンス全面取り換
竹富町が導入を目指している訪問税について、町が独自で徴収する方針で準備を進めていることが11日、分かった。訪問税は入域者から千円を徴収する予定で、町は船会社や航空会社を「特別徴収義務者」と位置づけ、運賃に訪問税を上乗せして徴収する方針だった。しかし、船会社から理解が得られなかった。竹富町議会3月定例会一般質問で、上(うえ)勢頭(せど)巧氏の質問に新城賢良税務課長が答えた。 昨年12月、前泊正人町長と山城秀史副町長が、船会社の八重山観光フェリーと安栄観光の両社長と協議した。2社は「訪問税の導入は役場が決めることなので反対しないが、特別徴収義務者として船賃に上乗せして徴収することには協力できない」と回答したという。 これを受け、町は石垣島ドリーム観光を加えた船会社3社と波照間島航路を運航する第一航空に文書で最終確認をした。第一航空以外は「協力できない」との答えだったという。第一航空のみ「特別徴
竹富町でAIチャットボット「BEBOT」による非接触・非対面行政窓口サービスをスタート~竹富町内のコロナ感染拡大リスク低減と竹富町民の快適な暮らしを支援します~ 株式会社ビースポーク(本社:東京都渋谷区、代表取締役:綱川 明美)と竹富町(所在地:沖縄県八重山郡竹富町、竹富町長:西大舛 髙旬)は、2021年10月1日より、AI(人工知能)チャットボット「BEBOT」による非接触・非対面行政窓口サービスを開始いたしました。BEBOTの強みである人間らしさ溢れるコミュニケーションを通じて、お問合せ内容に応じた最適な情報を提供いたします。BEBOTを活用することで、竹富町民に「行政に関する情報」を、竹富町を訪れる観光客等に「観光に関する情報」を、窓口を訪問することなく24時間365日お届けします。 1.導入経緯 竹富町は「竹富島」「小浜島」「西表島」など、琉球列島の最南端に位置する八重山諸島に属す
こんにちは、ときこママです 本日は“ふるさと納税”のご紹介 我が家は果物三昧です🍍 本日のお品書き ○○本日の実用英単語〇〇 本日のお品書き 納税金額は10000円 ファイミール農場のピーチパイン(3~5玉) スナップパインと迷いましたが 今回は甘いというピーチパインに挑戦 小ぶりなものが4つ届きました リモコンはサイズ比較ね☆ 繊維も固くなく とても甘くてジューシーなパイナポー 美味しかったです(^^♪ 日持ちもする果物なので 少し多めに届いても 消費出来るのはGOOD 来年の候補にも挙がりそう★ 今年の我が家の申し込み一覧はこちら↓ www.tokikomama.com 楽天市場からの納税で ポイント還元も受けれます(^^♪ 皆様も是非 [rakuten:f473812-taketomi:10000232:detail] 【ふるさと納税】【2021年発送】ますみ農園『桃の香り ピーチ
世界自然遺産に登録された西表島(沖縄県竹富町)にツアーガイドが案内できる観光客を制限した同町の条例は営業の自由を保障する憲法に違反するなどとして、地元のツアー会社が町に制限の取り消しを求めて週明けにも、那覇地裁に提訴することが7日、関係者への取材で分かった。 竹富町は法的拘束力のある観光案内人条例に基づき、ガイドの免許制度のほか、ガイド1人が1日に案内できる観光客を8人、ツアー会社単位で16人に制限している。 関係者によると、提訴するのは地元最大手のツアー会社「NASH」で、事業規模の異なる業者に一律で案内客数の制限をかけることには合理性がなく、「条例の真の目的は小規模の地元業者の保護にある」と主張。条例によって利益が侵害されたとしている。 同社の奥田光三郎社長は産経新聞の取材に、条例制定前は1日で200人以上を案内するときもあり、90%以上の顧客減が想定されると説明。「環境保護のために観
昔ながらの町なみが残る島。 赤瓦屋根の家々、サンゴの石垣、白砂の道、屋根の上のシーサー、亜熱帯の花々が咲きゆったりとした時間が流れています。 島をゆっくりと巡れば、生活の中に生きづく伝統と文化を実感することができます。周囲9.2km、平坦な島をのんびりと歩くのもいいし、サイクリングするのもいい。 また、水牛車に揺られながら、集落をまわるのもこの島ならでは。 石垣島への最終便が出航した後のひっそりとした集落、美しい夕日、満天の星空、島に宿泊している人だけが楽しめる特別な時間、日帰り観光では気づかない魅力を満喫することができます。 島民が毎朝ほうきで掃き清めている“白砂の道”は、島の印象的な風景の一つです。
カフェ巡りのコーナー。 今回は沖縄県竹富町、黒島にある「そばカフェうんどうや」です。 運動さん。 場所など アーサたっぷり 感想まとめ 離島カフェ系の過去記事 場所など 場所は、八重山諸島の「黒島」の中心部からやや南東にあります。 黒島に行くには、石垣島からフェリーで25分ほど。 港からは約2㎞なので、自転車なら10分程度で行くことができます。 前日に石垣島の居酒屋で「黒島に行くなら運動さんのうんどうやに行くといいよ」と言われました。 運動さんとは?と聞いたら、苗字が運動さんだそうです。 何がいいのか聞くと、アーサ(海藻)を使ったアーサそばとのこと。 こちらが外観です。 アーサたっぷり 店内はオープンテラスな感じです。 12~2月くらいはどうなのか分かりませんが、3月中旬ともなると気温も20度を軽く超えてくるので、ちょうどいい気温でした。 メニューはこちら。 基本は八重山そばで、ソーキかア
東京工業大学、信州大学、電通国際情報サービス、ファームノート、テクノプロ・デザイン社、ソニーグループ株式会社の共同プロジェクトチームは、東京工業大学COI(センター・オブ・イノベーション)『サイレントボイスとの共感』地球インクルーシブセンシング研究拠点のもと、鹿児島銀行の協力を得て、牛の島として知られる沖縄県竹富町黒島のさくら牧場にて、共同プロジェクトチームで開発したエッジAI技術とLPWA技術による放牧牛AIモニタリングシステム「PETER」(ピーター)の動産・債権担保融資(ABL:Asset Based Lending)への適用に関する実証実験を開始したことを発表した。 個体を遠隔からモニタリングするPETERの活用により、適切・効率的なABLの実行に繋がり、持続可能な畜産経営への貢献が期待される。なお実証実験は2022年3月末まで実施する予定。 技術説明 ・サイレントボイス 地球上の
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、来島の自粛が呼びかけられる中、28日竹富町の小浜島の海上で神奈川県の男性が乗った水上オートバイが漂流し、海上保安部に救助されました。 28日午後1時すぎ竹富町の小浜島の海上で、神奈川県に住む20代の男性が乗った水上オートバイが浅瀬に乗り上げ、吸水口から砂を吸い込み、航行できなくなって漂流しました。 男性は、その後石垣海上保安部に救助され、けがはありませんでした。 海上保安部によりますと、男性は数日前から石垣島を訪れていて、自身の所有する水上オートバイで小浜島近くの無人島に行っていたということです。 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、竹富町は、今月17日に町独自の緊急事態宣言を出して、町民に対し不要不急の外出を求めるほか、観光客には来島の自粛を強く呼びかけています。
在宅医療において、訪問看護はとても大きな役割があります。病を抱えて医療機関への通院が困難な患者さんが自宅や高齢者施設等で療養をする際、在宅医は通常1カ月に1〜2回の定期的な訪問診療と、体調が悪くなったときなどに電話で依頼を受けて往診を行います。そして診察や検査、内服薬や注射の処方を行います。しかし、実際に患者さんのお体のケア、注射等の実施は看護師が行います。多くは訪問看護師さんに依頼をすることになります。 医療保険の適用となる訪問看護は、記事にあるように一部の精神疾患、難病やがんの終末期の方等が対象となります。また、病気の急性増悪として短期間(2週間以内)医師の指示のもとで医療保険の訪問看護を受けることもできる制度があります。 記事の中で、医療費の元データとなっているものはこちらです( https://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken03
沖縄県竹富町小浜島の細崎(くばざき)海岸付近でスタンドアップパドルボード(SUP=サップ)のツアーに参加していた20代の会社員女性=大阪府在住=が沖合に流され行方不明になった事故で、石垣海上保安部は14日朝、40キロほど離れた波照間島北西11キロ沖合で、14時間ぶりに女性を発見し救助したと発表した。女性は軽い脱水症状で石垣市内の病院に搬送されたが命に別条はないという。 13日午後6時15分ごろ、「沖合でサップに乗っていた人が流された」と118番通報があった。同海保によると、ツアーに参加していた女性と夫、ガイドの男性の計3人が沖合に流され、ガイドと夫は海岸に戻ったが、女性が行方不明になっていた。発生当時、竹富町には強風波浪注意報が発令されていた。 14日午前7時42分ごろ、捜索中だった石垣航空基地所属の飛行機がサップを発見。近くで確認したところ、サップの上で手を振り助けを求める女性がいたとい
竹富島の町並み 【竹富】竹富町の西大舛高旬町長は17日、町役場で会見を開き、新型コロナウイルスの感染防止を図るために、町独自の緊急事態宣言を出した。18日から5月6日にかけて、不要不急の外出を自粛し、自宅待機することを全町民に強く求めた。石垣島と町内各島を結ぶ船舶の追加減便と、観光客や工事関係者らの乗船自粛を促すよう船舶会社に求めた。 政府が緊急事態宣言の対象地域を全国に拡大したことや石垣市が独自の緊急事態宣言をしたことを踏まえて宣言した。西大舛町長は外出自粛について「暴風警報が発令されている時と同じ考えで協力してほしい」とした。 感染が確認されている石垣島と町内各島間の移動に伴う感染リスクを抑えるため、船舶は一部路線を除き、現在の1日3~4便(6~8往復)を1日2便(4往復)に減らす。20日から実施する予定。9日に最初の減便が行われたばかりだが、20日以降は平常時の1日全55便から全14
沖縄県の竹富町が検討を進めている訪問税(仮称)の徴収額について、有人島への入域客1人当たり2千円とする見通しであることが9日、分かった。使い道を定めず徴収する法定外普通税とする。訪問税に関する審議委員会(委員長・青木宗明神奈川大学教授)の2回目会合が同日、町役場で開かれ、徴収額2千円で意見が一致した。町によると観光に関連した法定外普通税の導入は県内初で、全国でも2例目となる。 竹富町には西表島や波照間島など九つの有人島がある。町は2024年1月に住民説明会などを実施し、早ければ24年度中にも導入したい考えだ。 県内では使途を特定した法定外目的税として伊是名と伊平屋、渡嘉敷、座間味の4村が環境協力税などの名目で導入し、それぞれ入域者1人当たり100円を徴収している。全国では宿泊税として、長崎市などが最大500円、京都市が最大千円を課税し、竹富町の2千円は入域者らへの税として最高額となる可能性
害虫・・・。それは私たちの日常を恐怖に陥れる『ゴキブリ』、『ムカデ』、『ダニ』、『シロアリ』といった、急に現れては姿を消し、見えないところで私たち人間や農作物、そしてかわいいペットたちに被害を出す天敵です。 特にゴキブリやムカデは、高温多湿な梅雨の時期から夏にかけて私たちの生活に登場してきます。 この記事をご覧頂いている読者の皆さんも、害虫駆除のために薬局やネットで殺虫剤や薬剤をたくさん購入したことと思います。 しかし、自身で行う害虫駆除は、一時の期間だけの効果であって、ちょっと気を許すと再びアイツラはやってきます。 なぜなら、私たちの目に見えない、手の届かなない天井裏や床下、排水溝の奥底などが巣窟になっているからです。 たまにテレビ番組で放送される巣や卵を見て気持ちが悪くなったことがありませんか!? 素人が市販の殺虫剤で完全に全滅させることは正直できません。しかし、害虫駆除専門業者であれ
5分の作業が船移動で半日仕事に……沖縄・竹富町が挑むDX 離島の不利性どう解消?:「ちゅらさん」の舞台(1/3 ページ) 琉球列島の最南端、八重山諸島に属し、9つの有人島と7つの無人島からなる沖縄県竹富町。人口は約4300人。NHKの朝ドラ「ちゅらさん」の舞台になった小浜島や、世界自然遺産にも登録された西表島など、豊かな自然や独自の文化が多くの人を魅了する。 そんな竹富町はいま、島しょ自治体が抱える不便をテクノロジーで解消しようと、DXに注力している。これまでは、5分で終わる町職員の業務が、離島へのフェリー移動を伴う出張となれば半日かかることもあった。町民にとっても、行政サービスを受けるために船で庁舎まで足を運ぶのは一苦労だ。 こうした課題を、同町はいかにして解決しようとしているのか。
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く