並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 312件

新着順 人気順

素晴らしい 言い換えの検索結果1 - 40 件 / 312件

  • 「晴れのち時々ミサイル」「補償?そこに無ければ無いですね」〜日本列島から自由が消える日”平和主義国家”日本の戦時下in令和~(20240722加筆)|枢密院勅令

    「晴れのち時々ミサイル」「補償?そこに無ければ無いですね」〜日本列島から自由が消える日”平和主義国家”日本の戦時下in令和~(20240722加筆) 急遽予定変更して、緊急特別記事をお送りします。画像出典:АрміяINFORM まことに愚かな国が侵略戦争を始めた。 「愚かな国」といえば、地球最大の面積と地球最小の道徳を誇るロシア連邦に勝る国は無いであろう。レーニン像が恥辱のあまり崩れ去ってから30年、偉大なソビエト連邦の遺産といえば核兵器と天然資源しか無かった。 実に滑稽なことに、今まさに彼らはその遺産の全てを賭けて、男性器でピアノを弾いていた男が治める国を葬ろうとしている。大祖国戦争の英雄都市キーウを爆撃し、かつてはソ連人民だった者達を戦車の履帯でみじん切りにして、古臭い五芒星の赤旗の染料にしている。耐用年数切れの白熱電球のような輝きを前頭部から放つクレムリンに住む独居老人(70)がど

      「晴れのち時々ミサイル」「補償?そこに無ければ無いですね」〜日本列島から自由が消える日”平和主義国家”日本の戦時下in令和~(20240722加筆)|枢密院勅令
    • 『火ノ丸相撲』における刃皇はなぜ少年漫画界でもまれに見る名ラスボスだったのか

      ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 出版社との画像使用契約期間が終了したため、一部画像を削除していたしました(2020年12月23日) 今から、「『火ノ丸相撲』の刃皇ってめちゃくちゃ良キャラだったし、すごい面白い書き方をされた最高のラスボスだったよな!!! なあ皆!!!」という話をしたいと思います。よろしくお願いします。 ライター:しんざき SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ、三児の父。ダライアス外伝をこよなく愛する横シューターであり、今でも度々鯨ルートに挑んではシャコのばらまき弾にブチ切れている。好きなイーアルカンフーの敵キャラはタオ。 Twitter:@shinzaki 皆さん、「少年漫画のラスボス」といわれてどんなキャラを思い付きますか?とにかく強いラスボス、かっこいいラスボス、悲しいラスボス、憎らしいラスボス。世の中色んなラスボスがいますよね。 展開上の話

        『火ノ丸相撲』における刃皇はなぜ少年漫画界でもまれに見る名ラスボスだったのか
      • ニューヨークタイムズからJ.K.ローリング擁護記事が出ました(日本語訳を掲載)|女性スペースを守る会

        2023年2月16日、ニューヨークタイムズで、トランス活動家・アライから苛烈なバッシングを受けてきた『ハリー・ポッター』原作者のJ.K.ローリング氏を擁護する記事が出ました。 ローリング氏は2019年に、マヤ・フォーステイター氏が「生物学的性別は変えられない」という趣旨のツイートをして職場を解雇されたことに抗議して連帯したことから「トランス差別者」のレッテルを貼られ、多くのトランス活動家・アライから苛烈なバッシングや、バッシングという言葉では収まらない酷い迫害を受けてきました。 -殺害予告やレイプ予告などの脅迫、住所の暴露、『ハリー・ポッター』記念イベントから排除されるなど- しかしローリング氏を擁護する声も徐々に出るようになり、ついにニューヨークタイムズも擁護記事を出すに至りました。 ニューヨークタイムズは、部数は米国の2大全国紙のUSAトゥデイ(227.8万部)ウォール・ストリート・ジ

          ニューヨークタイムズからJ.K.ローリング擁護記事が出ました(日本語訳を掲載)|女性スペースを守る会
        • 「出社が大好き」な人間にはソーシャルディスタンスは難しい

          「ソーシャルディスタンス」という言葉にも、すっかり慣れてしまいましたね。 新型コロナウイルスの感染を防ぐために、不要不急の場合を除いて外出を控え、どうしてもお店で行列をつくらなければならない時も2メートル以上離すよう、私たちは注意するようになっています。 この、ソーシャルディスタンス(社会的距離)をフィジカルディスタンス(物理的距離)と言い換えるような動きもあるようですが、私には、あまり良い言い換えとは思えません。 だって、理由がどうあれ、物理的に距離を取ってしまえばそのままそれが社会的な距離や心理的な距離にもなっちゃうものじゃないですか。 そのわかりやすい例は、遠距離恋愛です。 よく、遠距離恋愛を続けるのは難しい、といわれます。 なぜかといえば、パートナーとの物理的な距離の遠さが、そのまま心理的な距離の遠さになってしまうからです。 たとえば高校時代に付き合い始めた男女が同じ街の大学に進学

            「出社が大好き」な人間にはソーシャルディスタンスは難しい
          • トランス女性が優勝したと話題の自転車競技は、最初からトランスジェンダーにひらかれた部門 - 法華狼の日記

            ロンドンでおこなわれた自転車競技で、まず現地で差別的な反発があり、それが日本にもちこまれて注目を集めているようだ。 ロンドンで開催されたサイクリングレース、自称トランス女性(身体男性)が1位と2位を独占し、勝利のキスを見せつけた。 一方、3位の女性選手は幼児を腕に。 まさにジェンダー・イデオロギーの縮図と話題。 pic.twitter.com/a0g3m7KiUZ— 🇺🇸Blah🔥Come and take it🔥 (@yousayblah) 2022年6月8日 ロンドンで開催されたサイクリングレース、自称トランス女性(身体男性)が1位と2位を独占し、勝利のキスを見せつけた。 一方、3位の女性選手は幼児を腕に。 まさにジェンダー・イデオロギーの縮図と話題。 現時点で約1万7千のいいねを集めており、リプライや引用リツイートも同調する意見がならんでいる。 すでにロイターによるファクトチ

              トランス女性が優勝したと話題の自転車競技は、最初からトランスジェンダーにひらかれた部門 - 法華狼の日記
            • 4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(前編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

              今回は表題のとおり、1980年代頃から現在に至るまで優れたロックアルバムやバンド等を輩出し続けているイギリスのインディーレコードレーベルである4ADについて、改めてその歴史や拘りについて書き出して、そして具体的にその長い歴史から30枚のアルバムを選んだので、それらのレビューも含めて色々と観ていこうという記事です。 この記事の前の記事でBig Thiefのライブについて書きましたが、このバンドが4AD所属なため何度かこの文字列を打っていたら思うところがあって、この記事を書くことにしました。一気に勢いで選盤して描いていこうと思ったんですが、色々と考えてたら最初20枚にしてたアルバム選定も30枚に達したり、前書き的な部分だけで相当なボリュームになったので前半と後半に分けて書きます。 4ADの歴史ーイギリスのレーベル?アメリカのレーベルじゃ…?ー その始まりーゴスな雰囲気を中心としてー Begga

                4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(前編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
              • よいミーティングの作り方 - 弥生開発者ブログ

                こんにちは、Misoca開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 ついにECS execできるようになったことに咽び泣いていますが、今日の記事は全然関係ない話です。 社内向けに「どうすれば質の高いミーティングを作れるか」を検討した読み物記事を書いていたのですが、社外に出しても問題ない内容だったので開発者ブログに載せることになりました。 割と社内では評判が良かったので、参考になる部分があれば幸いです。 目次 目次 はじめに 要点 よいミーティングとは ミーティングとは よいミーティングの条件 目的の達成度 達成度と時間のバランス 効率の良いミーティング ミーティングの準備 ミーティングの目的とゴールを明確にする ミーティングの参加者を決める ミーティングの前提情報を洗い出す ミーティングの進行方法を決める ミーティングの実施 ファシリテーターの役割 タイムキーパーの役割 参加者の役

                  よいミーティングの作り方 - 弥生開発者ブログ
                • 差別や偏見を隠した「ずるい言葉」を解説 社会学者・森山至貴さんインタビュー|好書好日

                  文:篠原諄也 写真:斉藤順子 森山至貴(もりやま・のりたか)社会学者 1982年神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻助教、早稲田大学文学学術院専任講師を経て、現在、同准教授。専門は、社会学、クィア・スタディーズ。著書に『「ゲイコミュニティ」の社会学』(勁草書房)、『LGBTを読みとく―クィア・スタディーズ入門』(ちくま新書)。 世の中の「ずるい言葉」はどこか差別に通じている ――森山さんは大学で学生さんに「自分が言われてモヤモヤした言葉」をヒアリングしたそうですね。特にどのような基準で選びましたか? 読者にとっての取っ掛かりが多い本にしたかったので、特定の学問分野やジャンルの話だけにならないよう心がけました。女性差別やセクシュアルマイノリティ差別の事例だけでなく、血液型、障害者、ひとり親家庭などの話題も取り上げています。 ただ、どんな話題を選んでもやはりどこかで差別

                    差別や偏見を隠した「ずるい言葉」を解説 社会学者・森山至貴さんインタビュー|好書好日
                  • 【月間総括】ソニーグループがPS5を不振と言えない理由 〜言語化が現実を呼ぶ迷信〜

                    今月はソニーグループとスクウェア・エニックスHDの決算について解説したい。まず,ソニーグループのゲーム事業の第1四半期は増収増益だった。詳細は後述するが,結論は「ゲーム事業は利益さえ出ていれば良い」まで後退したことが,ソニーグループとの議論でも再度確認できたことだ。 確かに増収増益で素晴らしい決算だし,投資家は利益が出ていれば評価するので,利益が出ていること自体は東洋証券でも高く評価している。しかし,それはあくまでも短期的な視点でしかない。 なぜかと言うと,PC版のGhost of TsushimaやHELLDIVERS 2の好調により販売増となったことに加え,為替の大幅な円安効果もあり,増収増益を実現しているためである。 だが,PCにもゲームを出した結果,ゲーム事業とは一体何を目的にしている事業なのかが良く分からなくなっている。 アナリスト的な意見なのだが,ビジョンや,目的が明確でないビ

                      【月間総括】ソニーグループがPS5を不振と言えない理由 〜言語化が現実を呼ぶ迷信〜
                    • 【ネタバレ】『すずめの戸締まり』感想と、俗情との結託について - esbee's diary

                      昨日11/13の日曜日に、IMAXで『すずめの戸締まり』を観てきました。育児でなかなか映画に行けない中で、公開直後に行かせてくれた家族に感謝……! せっかくなので感想をメモしておきたいと思います。 ■総評:いい映画でした 終わり良ければすべて良し 『すずめの戸締まり』というタイトル、一見すると後ろ向き、ネガティブなイメージになりえるものを、外=未来に向かっていくために必要な行為としてポジティブなイメージへとひっくり返すラストシーン、その演出とアニメーションが本当に素晴らしかったです!作品の構造的な美しさとぴったりとハマっていて、非常に良かった。あのシーンを観るためにもう一度劇場に行きたいですわ! 気になる点もある 一晩経って感想を読んだり考えたりして気になる点も出ているので書いておきますが、その前にネタ的なメモも書いておきます。 ■諸星大二郎原作という捏造された記憶 前作『天気の子』ではP

                        【ネタバレ】『すずめの戸締まり』感想と、俗情との結託について - esbee's diary
                      • 『オブジェクト指向 UI デザイン』 に書かれていないもの|ai

                        私は普段、家の脱衣所で仕事をしているのだが、デスクの隣にある縦型洗濯機がちょうどいい高さということもあり、そこにいつも仕事中に参照する本を積んでいる。洗濯機の蓋もまさか、漬物石みたいに本が置かれることになるなんて思ってもみなかっただろう。それらの本は主に、その時々の仕事に関係するものとか、読みかけのものだったりするから、頻繁に入れ替わっていくのだけど、ずっと置いているお気に入りが、いくつかある。そのうちの一つが、OOUI 本こと『オブジェクト指向 UI デザイン 使いやすいソフトウェアの原理』- ソシオメディア株式会社、上野 学、藤井 幸多(著) 上野 学(監修)だ。 出版されてから 3 年以上たっても、私は時折この本をふと、開いてみてはいつの間にか没頭し、そういえば私は仕事をしていたんだっけな、みたいになってしまう。端的に言って大好きだ。この 3 年間で読書会も 2 度主催したことがある

                          『オブジェクト指向 UI デザイン』 に書かれていないもの|ai
                        • マイクロサービスに失敗する7つの方法

                          次の問題は、CV駆動開発(CV-driven development)です。自分のCV(Curriculum Vitae、職務経歴書)を見ます。すると、"マイクロサービス"に関する部分が大きく空いていることに気付きます。これでは都合が悪いので、"自社のスタックを再構築して解決しよう"、と考えるのです — 読者の皆さんは、"Holly、それは皮肉が過ぎるよ"、と思うかも知れません。"自分の履歴書の都合でアーキテクチャを決めるやつがどこにいるんだ?" それが実は ... いるのです。 Red Hatは先日、コンテナベース開発を導入したおもな動機に関する調査を行いました。その結果、最も多かったものは"キャリアアップ"でした。"キャリアアップ"は、CV駆動開発の体のよい言い換えに過ぎません。 現在のマイクロサービスは"新正統派"と言ってもいいものですから、経歴書にマイクロサービスが欠けているのは大

                            マイクロサービスに失敗する7つの方法
                          • 【決定版】SEOコピーライティングガイド - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                            Aと同様、BもSEOのキーワードに最適化されている。 さらに、内容が非常に優れているのだ。 Bは優れた内容とSEOが組み合わさっているため、下記のようなSEOのランキング要素の多くを高いレベルで獲得している。 より多くの被リンク 低い直帰率 高い滞在時間 平均以上のクリック率 多くのソーシャルシェア コメントやコミュニティ つまり、最終的にBはAを凌駕することになるのだ。 SEOコピーライティングがいかにしてBacklinkoの成長を促したか SEOについて知ることは素晴らしい。 コピーライティングについて知ることも素晴らしい。 それら2つをなし得た場合、どうなるだろうか? 非常に優れた2つの武器を手に入れることになるのだ。 実際、SEOコピーライティングは、Backlinkoが競合性の高い領域において急成長を遂げた主要因の1つであるのだ。 例えば、Backlinkoをローンチした当初、S

                              【決定版】SEOコピーライティングガイド - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                            • 先輩にネガティブフィードバックしづらい問題 - Qiita

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近の若者、優秀すぎる問題 最近、優秀な新卒エンジニアさんが本当に多いです。 毎年どんどんレベルが上がっているように感じます。 それによって会社がパワーアップするのは素晴らしいのですが、逆に懸念事項もあります。 小中学生の頃からプログラミングをやっている 地頭も良い プログラミングに対するモチベーションも高い ↑こんな若者が多過ぎて、先輩よりレベルが高かったりします。 そうすると、タイトルのような問題が起きます。 先輩にネガティブフィードバックしづらい問題 私のような、40歳くらいのヘッポコプログラマーが先輩なのです。 そうすると若者た

                                先輩にネガティブフィードバックしづらい問題 - Qiita
                              • 「接待どうぶつ将棋AI」が爆誕!おもてなし接待AIを作る物語。 - Qiita

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに AIが将棋のプロ棋士より強くなってから久しい。 一方で羽生善治先生は、 「接待将棋のようなことはAIには難しい」と喝破している。 では実際に接待AIを作ろうとすると、どのような点が難しく、 どこまでのレベルの「接待」なら出来るのだろうか? 本稿は、「接待将棋」という難問に挑んだ開発日誌的な記録として、 得られた接待AIの考え方にいたるまでの物語である。 参考: 人工知能に「接待将棋」はできない──羽生善治と石山洸が語る将棋とAIの進化 先に完成品を記載(実際に遊べるURL) 結論から述べると、あるシンプルな実装方針で、 自身で

                                  「接待どうぶつ将棋AI」が爆誕!おもてなし接待AIを作る物語。 - Qiita
                                • 「職場で愛され評価される人」の4つの特徴。なぜか好かれない人との違いとは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  同僚や上司と打ち解けられず、社内に味方が少ない……。 人望がないせいで、評価が低く見積もられている気がする……。 なぜか人から好印象をもたれず、味方が少ない人。かたや周囲の人に愛され、味方に囲まれている人。――この両者は何が違うのでしょうか? その違いをしっかりと押さえて言動に反映すれば、「周囲の人から愛され、評価されやすい人」に生まれ変わることも可能です。詳しくご紹介しましょう。 1.「相づち」が違う 2.「頼り方」が違う 3.「温度感」が違う 4.「ほめ方」が違う 1.「相づち」が違う 味方が少ない人は、会話の際の「相づち」や「返答」が下手なのかもしれません。 元日本テレビアナウンサーでコミュニケーション術に詳しい魚住りえ氏が、「優秀なのに嫌われる」可能性が高い人の会話の特徴として挙げているうちの3つをご紹介しましょう。 相手の話を「最後まで」聞かずに、「自分の意見」を言い始める 「上

                                    「職場で愛され評価される人」の4つの特徴。なぜか好かれない人との違いとは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • 2020年見ていたアニメ - Close To The Wall

                                    今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながら記憶などに基づいてまとめたもの。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもあって、気分次第に書いている。項目を立てて書いた本数は50本ちょっと。(2021.01.18 A3!、おちこぼれフルーツタルト、禍つヴァールハイト、池袋ウエストゲートパークの項を加筆) 2020年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 今年見た過去作品 年間アニメ話数10選 2020年アニソン10選 2020年アニメ10選 昨年同様最初にベストテンを挙げておく。放送時期順。 SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!! 恋する小惑星 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… プリ

                                      2020年見ていたアニメ - Close To The Wall
                                    • 米国政治に食い込む巨額の暗号通貨マネー » p2ptk[.]org

                                      Pluralistic 今月初め、シリコンバレーの超裕福層の一部が、マーク・アンドリーセンとベン・ホロウィッツ(Andreesen-Horowitzを立ち上げた億万長者VC)に率いられ、トランプを支持し、数百万ドルを投じると表明した。 https://www.forbes.com/sites/dereksaul/2024/07/16/trump-lands-more-big-tech-backers-billionaire-venture-capitalist-andreessen-joins-wave-supporting-former-president 案の定、この行動は多くの人々の怒りを買った。アンドリーセンは「みんなが気にしている大きな問題とは何の関係もない」と弁解し、怒りを和らげようとした。 https://www.theverge.com/2024/7/24/24204706

                                        米国政治に食い込む巨額の暗号通貨マネー » p2ptk[.]org
                                      • 音楽レビューはどこまで要素を減らせるか?|Water Walk

                                        お世話になっております。Water Walk主宰のEPOCALCです。 著者遠影突然ですが、読者の皆さんはアルバムレビューやライブレポートのような音楽記事を読んだことが一度はあると思います。他界隈の記事ではあまり見かけない独特なワードや文体が登場するものが多いですよね。 「恍惚感」「グルーヴィー」「ツーファイブ」…… 音楽評論を読んだことない学生がみたら一体何を指しているか分からない語句がめじろ押し。これでは音楽入門者が路頭に迷ってしまいます。 しかしながらこういった文言は音楽評論を音楽評論たらしめている重要な要素であるのも事実です。軽々しく削るのも憚られます。 実験しましょう。 今回協力してもらうのはこの方。 もこみ Water Walk所属ライター。音楽サイトReal Soundに寄稿するなど、音楽レビュワーとしても著名。 Twitter note もこみ:なんか今日突然呼び出されたけ

                                          音楽レビューはどこまで要素を減らせるか?|Water Walk
                                        • 【書評】雑談の一流、二流、三流  桐生稔  明日香出版社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                          今週のお題「手帳」 素晴らしい雑談の本がありました!今回は、思わず手帳に書き留めたくなる言葉が、たくさん詰まったすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.ワンポイント動画】 【6.出版社より】 【1.本書の紹介】 雑談をするのが好きな人はたくさんいますが、初めて会った人と雑談するのは難しいですよね。 実は、雑談にも一流、二流、三流があるんです。 さて、雑談の一流と呼ばれるにはどんなことに気を付ければいいのでしょうか? 【2.本書のポイント】 調子はどう?今何に取り組んでいるんだい?(ビル・キャンベル) 一流は質問をする。 挨拶+①+② 久しぶり!①元気だった?②何年ぶり? よ!①元気?②最近、忙しい? 一流は挨拶にツープラスする。 誰もが絶対に興味があるネタ ①食べること ②動くこと ③働くこと ④お金を使

                                            【書評】雑談の一流、二流、三流  桐生稔  明日香出版社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                          • Retrieval-Augmented Generationシステムの改善方法の紹介 - AITC - ISID | AI トランスフォーメンションセンター コラム

                                            こんにちは、AI製品開発グループのファイサルです。 この記事では、Know Narrator Searchで使用されている文章参照手法、Retrieval-Augmented Generation(RAG)の精度向上方法について紹介します。 はじめに ChatGPTを始めとした大規模言語モデル(LLM)の登場により、AI業界、特に自然言語処理分野で多くの素晴らしい応用先が提案されるようになりました。 LLMは素晴らしい技術であることは間違いないですが、同時に幻覚(Hallucination)という問題を抱えています。 このHallucinationという問題は、LLMが事実と異なる情報をあたかも真実であるように回答するというもので、LLMの発表当初から指摘されていました。 この問題を解決するために、さまざまな手法が存在しますが、よく用いられるのが「Retrieval-Augmented G

                                              Retrieval-Augmented Generationシステムの改善方法の紹介 - AITC - ISID | AI トランスフォーメンションセンター コラム
                                            • 奇想の芽を育てる:着想を作品に変換する方法 - SCP財団

                                              オープニングアクト: パブリックイメージから逃げろ オリジナルのSCPを書いてみたいと思ってこのサイトに登録するメンバーは数多くいます。私自身もそうでした。そうしたメンバーの多くは大抵、サイト登録時点で何らかのアイデアを持っているものです。 しかしサイト登録したばかりのメンバーが執筆した下書きなり記事なりは、あまり良い評価を受けられず撃沈します。私自身もそうでした。すでにやり尽くされたコンセプトのリストかあなたの記事が低評価にならないためにで挙げられている類例のどれかに当てはまっており、「見飽きた」の一言で切り捨てられるアイデアが軸になっているからです。 なお、先に紹介したリストは既に古くなっており、リストアップされていないだけで見飽きた要素はまだまだあります。誰かが編纂してくれることを期待して、いくつか追加でピックアップしておきます。 見飽きた要素の一覧(追加版): 財団、地球、次元など

                                              • 小池都知事の英語がすごい!新型コロナウイルス感染症に関する情報発信の動画で存在感 - ENGLISH JOURNAL

                                                新型コロナウイルス感染症に関する公的な情報発信では、濃厚接触を避けるためもあり、動画が活用されています。その中で存在感を示しているのが、東京都の小池百合子知事。毎週、英語でもライブ配信を行っています。どんな内容をどんな英語で発信しているのか、チェックしてみましょう! ヒカキンとも共演!ネットで発信中の小池都知事はどんな人?2016年8月に第20代東京都知事に就任した小池百合子氏。カイロ大学に通い、政治家になる前はアラビア語通訳者やニュースキャスターとして活躍し、 英語が堪能 なことでも知られています。 小池氏の 公式Twitter の フォロワー数は72万人 。最近は新型コロナウイルスに関する情報を中心に、ほぼ毎日つぶやいているようです。 そして、このツイートにあるように、#うちで過ごそう #StayHome の情報発信として、 「ヒカキンTV」にも出演 !リモートでヒカキンさんとつながり

                                                  小池都知事の英語がすごい!新型コロナウイルス感染症に関する情報発信の動画で存在感 - ENGLISH JOURNAL
                                                • 米国大学院PhD出願に対する私なりの臨み方 - Counterfactualを知りたい

                                                  はじめに こんにちは、はじめまして、usaito(HP, twitter)です。2016年の4月に東京工業大学の第4類に入学し、その後工学院経営工学系に進みました。途中1年間休学したこともあり、2021年の3月に学士課程を卒業しました。大学入学から丸5年が経ったと思うと、あっという間だったなという感覚ととても長かったという感覚が入り混じっていてなんだか不思議な感じです。 さて、あとでも詳しくまとめますが、昨年12月に米国大学院の博士課程にいくつか出願し、結果的にCornell UniversityのDepartment of Computer Scienceに博士学生として進学することなりました。 本記事では、私が出願過程で経験したことや考えていたことをまとめます。 私としては詳細かつ赤裸々に経験をまとめたつもりですが、 客観的な情報源としてはすでに素晴らしいリソースがいくつも存在するので

                                                    米国大学院PhD出願に対する私なりの臨み方 - Counterfactualを知りたい
                                                  • 疑ってみないか? : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                                    素晴らしい日々〜Splendid days 感動したこと…疑問に思うこと… 何氣ない日常を過ごすのも、感謝に満ちた日々を過ごすのも自分次第… そんな日々の思いを綴ります。 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 ついこのあいだ 「あけましておめでとう」 とか言ったばかりじゃん? それが… なに!今日から、 もう2月だとよ、、、 相変わらず時間は爆速進行中だ💦😵‍💫 2024年の1/12が過ぎ去った。 こう考えれば、 焦りの気持ちが先行してしまう。 また、きまったお得意の話だが、 「2024年はまだ11/12も残っている」 という観方だって一方にはある。 また僕が「時間」というものに意識を向け、 気にしている証拠でもある。 人は、自分が意識を向けたものを経験する。 さらに思い込みも多分に影響しているに違いない。 一日は24時間。 常識中の常識でしょ?😆 というかも

                                                      疑ってみないか? : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                                    • 【月間総括】大幅値上げで壊滅した海外転売と凋落が明確化したPSブランド

                                                      9月の記事で10月は任天堂について述べると書いたが,9月はソニーグループ関連でニュースが相次いだこともあり,予定を変えて話を進めたい。 一番大きなトピックは,先月入稿後に発表されたPS5本体の値上げだろう。ただし今回の値上げは,筆者の唱える日本軽視論とは直接関係ないとみている。 推測だが,値上げ実施にはそれなりに時間が必要である。この7月には対ドルでの円レートは161円にもなっていた。この時期に価格改定を考えたのであれば,PS5の値上げも後述するPS5 Proの約12万円の価格も当然であろう。 だが西野CEOは日経のインタビューで「これは価格変更である」とコメントしたのだ。 しかし,並列して値上げの収益を再投資するとも言っているので,ブルームバーグの望月記者も指摘しているように,要領の得ない内容になっている。 先月の連載では「これは両社(ソニーグループとスクウェア・エニックスHD)とも,計

                                                        【月間総括】大幅値上げで壊滅した海外転売と凋落が明確化したPSブランド
                                                      • ネガティブな響きを持つ「エゴ」という言葉 一律に考えるものではない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                                        こんばんは。 田坂広志さんの書籍『人生で起こること すべて良きこと』からの学びを今日もお伝えしていきます。 この書籍で著者が伝えたいことは3文に集約されている。 ・人生で起こることすべて良きこと それを支えるのが ・人生で起こることすべてに深い意味がある ・人生で会う人すべて深い縁がある そして、「心の技法」について、さらには「エゴ」について触れて、昨日のブログでは筆をおきました。 起こった出来事の「意味」を正しく解釈するためにはエゴと向き合わなければならない、と田坂広志さんはおっしゃいます。 「エゴ」という言葉にはネガティブな響きがありますよね。わがままで自分勝手、そんな意味合いを強く感じませんか。 田坂広志さんが本書でいう「小さなエゴ」がこの一般的な意味合いにあたると思います。 「エゴが小さい」と現在の未熟な自分、欠点のある自分を擁護し「自分は間違えていない!」「自分は変わりたくない!

                                                          ネガティブな響きを持つ「エゴ」という言葉 一律に考えるものではない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                                        • SNSで拡散した種苗法改正反対派の主張【種苗法改正を考える緊急連載 第4回】 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                                                          種苗と育成者権の保護──これを目的に始まった種苗法改正は、なぜ強固な反対を受けるのか。 その背景には、消費者の食への関心の高まりとともに、SNS等で誰もが気軽に発言できるようになったことで露呈した、農業への無理解などがある。 今回は、なぜ種苗法改正がここまで反対されているのか、反対派の主張から紐解いていきたい。 消費者の不安を煽るマスコミ 種苗法改正反対の盛り上がりには布石があった。筆者がそれを感じたのは2017年に種子法廃止が決まったときだ。 種子法廃止は、主要農作物(コメ、麦、大豆)の育種に民間企業を参入しやすくするのが国の狙いの一つだった。 廃止により遺伝子組み換えの農産物が食卓を占領すると騒がれ、一般誌も取り上げた。この時反対を表明した論者は、今回の種苗法改正に反対する論者と重なる。当時も一部の雑誌が反対の主張を取り上げた。 消費者の食への関心は高まっている。コロナ禍で家に閉じこも

                                                            SNSで拡散した種苗法改正反対派の主張【種苗法改正を考える緊急連載 第4回】 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                                                          • SEO Mythbusting S2エピソード2:クロールバジェットを徹底的解説 | アユダンテ株式会社

                                                            Google WebmastersのYouTubeチャネルで配信されたSEO都市伝説の誤解を解くシリーズ「SEO Mythbusting」のシーズン2、エピソード2を翻訳してお届けします。 (エピソード1はこちら) 今回のテーマはクロールバジェット、ゲストはMerkleのシニアアカウントマネージャーのAlexis Sanders氏です。細かい質問に対し、具体的な回答がたくさんある有意義なエピソードです。 以下、シーズン2エピソード2の内容をまとめます。一部省略や言い換えをしておりますが、主な意味が失われないようにまとめるようにしております。 ①クロールバジェットとは Sanders氏: クロールバジェットの定義から始めませんか?Garyさんがウェブマスターブログの記事で説明した内容をまとめましょう。 Splitt氏: 良いですね。クロールバジェットを理解するためにはじめにその記事を読むと良

                                                              SEO Mythbusting S2エピソード2:クロールバジェットを徹底的解説 | アユダンテ株式会社
                                                            • qtqmu - Spectre

                                                              silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

                                                              • 優秀なエンジニアの持つ抽象的思考とアナロジー思考 - 渡るネットは嘘ばかり

                                                                で、今回はプログラミングの上級者が備えてると個人的に考えてる抽象的思考とアナロジー思考ですが、色々本に投げちゃいます。 前々からプログラミングは地頭の良さで差が出て、IQ高い人ほど学習が早いようなことを書いていましたが、「抽象的思考」と「アナロジー思考」という表現のツールを手に入れて、やっと少し言語化ができそう。IQの高い人=抽象的思考・アナロジー思考が得意な人とも思えていて、IQは考え方で伸びるものだと思っています。この記事があなたの思考を加速させられれば幸いです。 プログラミング学習を加速させる抽象的思考 抽象化して学ぶということ 変数の例 データの持ち方 アルゴリズム インターフェース設計 障害対応 言語の違い 言語・フレームワークの選定 抽象的思考力を付けるためには 抽象化の悪い例 学習を活かすためのアナロジー思考 アナロジー思考を身につけるには コミュ力とは まとめ プログラミン

                                                                  優秀なエンジニアの持つ抽象的思考とアナロジー思考 - 渡るネットは嘘ばかり
                                                                • 鯛よし百番を保全・修復するプロジェクトに協力することになりました。|渡辺豪

                                                                  私は、売買春の歴史を示す遺構や遺物を保存すべきと考える一人です。鯛よし百番のように『売春防止法』施行以前に使われていた娼家もその一つです。こうした考えを持つ私が、掲題のプロジェクトに協力する機会を頂戴しました。 関わる一人として、遊廓にまつわる歴史的遺構をどう残すべきか? なぜ残すべきなのか? について、以下の2点に集約して私なりの言葉に置き換えてみたいと思います。 ・遊廓の歴史は「保存」にシフトする ・ポジティブな言い換えは、実らない (売買春として表面化する社会問題を便宜上「売春」ないし「売春問題」と書く。また断りのない限り、売春問題は売防法公布以前から施行直後の時代を前提とする) 消える娼街の名残り売春問題の解消を推し進める過程で、問題の本質ではないものの、周辺にあるとの理由から、その流れに巻き込まれて姿を消していった様々なものがあります。「周辺」の具体例は、娼家を始めとする建造物や

                                                                    鯛よし百番を保全・修復するプロジェクトに協力することになりました。|渡辺豪
                                                                  • 失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ!パラリンピックの精神を言い換えてみた - りらっくすぅーる

                                                                    こんにちは。ももです。 私は、最近、パラアスリートの競技する姿に、感動しています。 「失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ」 これは、パラリンピックの父と呼ばれる医師ルードウィッヒ・グットマン博士の言葉。 パラリンピックの精神を表している言葉として有名です。 この言葉を自分の生活に合わせて、実践できれば、今よりスムーズに生きられるのではないかと感じます。 今回は「失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ」の言葉について調べました。身近な生活に活かせるように、ちょっと言い換えを考えてみました。 いろいろ言い換えできそうです。 失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ 出来ないことを数えるな、出来ていることに目を向けよう 終わった過去を引きずるな、これからの未来を考えよう あげたものを数えるな、もらったものを覚えておこう まとめ 失ったものを数えるな、残されたものを

                                                                      失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ!パラリンピックの精神を言い換えてみた - りらっくすぅーる
                                                                    • 「表現力」に差がつく! 12歳までに知っておきたい言い換え図鑑 【未来を変える一冊】「言葉の魔法」を見つけた日 『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』が45万部を超えるなど、ちょっとした言いまわしや、言い方に悩んでいる大人は多い | 不死鳥@億どる!

                                                                      ある日の夕方、インフルエンサーである私の元に一冊の本が届きました。それが**「『表現力』に差がつく! 12歳までに知っておきたい言い換え図鑑」**でした。表紙のポップなデザインに惹かれ、何気なくページをめくった瞬間、その魅力に引き込まれてしまいました。 物語のはじまり ある日、私の甥っ子であるリクくん(11歳)が宿題を持ってきました。それは「夏休みの思い出を作文に書く」というもの。でも、リクくんは言葉をどう使っていいかわからず、机に向かってずっと悩んでいました。 「どうしたの?」と声をかけると、 「同じ言葉ばかり使っちゃって、つまらない作文になっちゃうんだ」とポツリ。 そんな彼に、この本を手渡してみました。 本が見せてくれた世界 リクくんがページをめくるたび、彼の表情がどんどん明るくなっていきます。 例えば、”嬉しい”を表現するのに、「にこにこ」「ワクワク」「心が弾む」といった言葉に出会い

                                                                        「表現力」に差がつく! 12歳までに知っておきたい言い換え図鑑 【未来を変える一冊】「言葉の魔法」を見つけた日 『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』が45万部を超えるなど、ちょっとした言いまわしや、言い方に悩んでいる大人は多い | 不死鳥@億どる!
                                                                      • 2024年に読んだおすすめの3冊:『「好き」を言語化する技術』『ビジネスパーソンのための「言語技術」超入門」』『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』 - laiso

                                                                        はじめに 年末の振り返り記事はつい読書記録総決算とばかりに大量に紹介しがちですが、あえて3冊に絞ることにしました。 その結果「人文系の作文術関連の本」というテーマが浮き彫りになりました。 私がブログを長年続けられているのは、文章を書くことが純粋に好きであること、そしてそれを通じて読者を楽しませたいという想いがあるからです。なのでこのテーマはぴったりです。 とくに2024年は生成AI関連のツールや開発に触れる機会が多かったため、それを活用する手段としてライティング技法への関心が高まりました。 今回紹介する本の著者たちの背景は人文系であることは共通していますが、日本文学、英米文学、外国語、国際文化の研究やオタクの推し活など幅広い分野に及びます。 これまで理工系の作文術ばかりを好んで読んできた私にとって、これらの本は味変として新鮮な刺激をもたらしたといえます。 そして、どの著者にも共通して見られ

                                                                          2024年に読んだおすすめの3冊:『「好き」を言語化する技術』『ビジネスパーソンのための「言語技術」超入門」』『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』 - laiso
                                                                        • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                                                                          ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいるという、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語がありま

                                                                            平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                                                                          • elyza/ELYZA-tasks-100 · Datasets at Hugging Face

                                                                            傍若無人にふるまう人もいますが。)\n\n上記の文章を読んで、 に入れるのに最も適したものを以下の選択肢から選び、その理由を答えなさい。\n\n- だから\n- また\n- むしろ\n- もちろん"},"output":{"kind":"string","value":"文章中のに適した選択肢は「もちろん」です。\n\nの周辺では自発的な意志によって社会の秩序が保たれているという筆者の主張に対し、「傍若無人にふるまう人もいる」という反論を予想し予め掲げているため、「もちろん」が適切です。"},"eval_aspect":{"kind":"string","value":"- 選択肢を外している場合: -4点\n- 理由が的外れな場合: -2点\n- 理由の説明として(反論を)予想する旨が記述されていない場合: -1点\n"}}},{"rowIdx":7,"cells":{"input":{

                                                                              elyza/ELYZA-tasks-100 · Datasets at Hugging Face
                                                                            • 新卒研修のチューターになった時に気をつけていること | DevelopersIO

                                                                              おはこんばんちは。オペレーション部のもっさんです。 この春から社会人2年目となり、初めて「先輩」と呼ばれるようになった方も多いのではないでしょうか。新たに入社したメンバーのメンターやチューターになったとき、自分がうまく役割を果たすことができるのか不安に思うこともあるでしょう。 今回は、私が新卒研修のチューターになった時に気をつけていたことを紹介します。社会人として初めて先輩になった皆さまが、自信を持って後輩の指導を担当するための支えになれば幸いです。 本記事は、「社会人経験が初めての方々の研修を担当する際」を想定して執筆しております。社会人経験のある新人の方々にはフィットしない場合もあることを、あらかじめご了承ください。 「先輩と話すのは疲れるからイヤだなあ」と思われないための行動 大きな行動指針は、「先輩と話すのは疲れるからイヤだなあ」と思われないために行動してみることです。 新社会人は

                                                                                新卒研修のチューターになった時に気をつけていること | DevelopersIO
                                                                              • SEO Mythbusting シーズン2スタート!GoogleとBingがSEOの誤解を解く | アユダンテ株式会社

                                                                                Google WebmastersのYouTubeチャネルで配信されていたSEO都市伝説の誤解を解くシリーズ「SEO Mythbusting」がシーズン2になって戻ってきました。シーズン1では開発者からの質問に答えることがメインでしたが、今回はもっと一般的なSEOの誤解に答える予定とのことで、様々なテーマがカバーされていくでしょう。 シーズン2のエピソード1は2020年6月30日に公開され、ホストは今回もGoogleのMartin Splitt氏、最初のゲストはなんとMicrosoftのBing Web マスター ツールチームに所属するプリンシパルプロダクトマネージャーのSandhya Guntreddy氏です。 以下、シーズン2エピソード1の内容をまとめます。一部省略や言い換えをしておりますが、主な意味が失われないようにまとめております。 ①外部リンクがたくさんあれば上位にヒットできるの

                                                                                  SEO Mythbusting シーズン2スタート!GoogleとBingがSEOの誤解を解く | アユダンテ株式会社
                                                                                • 人生のどこかで向き合いたい。罪悪感を消す5つの方法

                                                                                  心の中で向き合わなかった問題は いずれ運命として向き合うことになる カール・ユング ※1 多かれ少なかれ、罪悪感って 誰にでもあるものだと思います。 ずっと気になっていて頭にこびりついている。 時折思い出しては、気分が重くなってしまう。 そんなことありませんか? それを人生のどこかで向き合って軽くしよう、 無くしていこうという気持ちでこの記事を書いています。 冒頭のユングの言葉のように運命として 向き合うことになるかはわかりませんが、、、 もしも自分がすべきことをしなかったとして、 罪悪感を抱いたまま生きていると、 同じことをしてる人(すべきことをしない人)に 無意識にやたらと腹が立ってしまうかもしれません。 または、自分がしてしまったことで、 無意識に罪悪感を抱いたままでいると、 同じような場面でなぜだか臆病になって動けず 大事な機会を逃すかもしれません。 さらにはプラセボ効果のように、

                                                                                    人生のどこかで向き合いたい。罪悪感を消す5つの方法