並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1786件

新着順 人気順

終身雇用の検索結果401 - 440 件 / 1786件

  • 【悲報】日本では下流老人化や老後破産を防ぐ方法はない!?【書評】 - 現役投資家FPが語る

    「老後2000万円問題」をきっかけに老後資金に不安を感じている方も少なくないでしょう。 老後資金が不足した場合、どのような状態になってしまうのでしょうか。 誰もが不安に感じている老後資金不足の実態とその解決策を探るために下記記事で解説した『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』の続編、『続・下流老人 一億総疲弊社会の到来』を読みました。 www.fpinv7.com 「一億総疲弊社会の到来」という刺激的なサブタイトルが付いています。 リンク これからの日本では誰もが下流老人化、老後破産する可能性がある中、それを防ぐヒントが前作より詳しく書かれているのではないかと思い、手に取りました。 今回の本では「高齢者の労働と貧困」をテーマに「死ぬ直前まで働かざるを得ない」現実が描かれています。 「一億総疲弊社会」とは、どのような社会なのか? 他人事ではない厳しい現実を知るとともに、下流老人化や老後破産を防ぐ

      【悲報】日本では下流老人化や老後破産を防ぐ方法はない!?【書評】 - 現役投資家FPが語る
    • 無借金ではじめられる投資、【一生お金に困らない山投資の始め方】とても共感しましたでご紹介いたします! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

      こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 リーマンションク後の日本型終身雇用に対する不安や年金問題、企業活動で社会貢献の限界など、企業外活動で自分への限界に挑戦したいと思い投資活動をはじめました。 賃貸マンション2棟を新築し、あらたに2棟企画してプロジェクトが進行しています。 そのうち1棟売却することに成功し、財務体質も安定してきました。 企画中も含めて、新築マンション3棟39室になる予定です。 不動産売却に関するブログ記事 yoshikisan.hatenablog.com 企画した2棟の新築マンションが完成するまで、あらたな新築マンションを企画して銀行融資を受けることは難しい状況となってきました。 そこで銀行融資を使わない不動産投資について考えてみることにしました。 【一生お金に困らない山投資の

        無借金ではじめられる投資、【一生お金に困らない山投資の始め方】とても共感しましたでご紹介いたします! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
      • 日本人の給料は本当に安いの? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

        安い日本 平成初期の頃は海外のビジネスマンは皆、日本への出張を嫌がっていました 「日本に1週間も滞在したら給料の半分近くがなくなってしまう」とよく耳にしました 当時は『高い日本』でした コロナがあけてハワイに行った家族が「とても値段が上がっていて、外食があまりできなかった!もうハワイは手ごろな旅行先ではない」と語っていました 逆に海外から日本に旅行に来る方々からすれば日本の安さに大喜びです 「アメリカは卵の値段が10倍だ!」今度はアメリカに赴任した日本人が驚きます 今は『安い日本』です モノの値段を世界と比較する時にビックマックの価格があります バブルの頃の日本は世界で2番目か3番目に高い国でしたが現在はというと 1位 スイス   925円 2位 ノルウェー 864円 6位 アメリカ  710円 ずっと下のベトナムの次に 41位 日本 390円 となっています 海外旅行に行って同じものが2

          日本人の給料は本当に安いの? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
        • 長年私を苦しめた最大のストレス原因が判明!旦那さん、あなたの悩み…これじゃないですか!? - ミクサの脱社畜計画

          CONTENTS 長年私を苦しめた最大のストレス原因が判明!旦那さん、あなたの悩み…これじゃないですか!? アレも違う、コレも違う… 暗黙に設定された所得下限 妻の要求額 大切なものを守れないとしたら?… 長年私を苦しめた最大のストレス原因が判明!旦那さん、あなたの悩み…これじゃないですか!? アレも違う、コレも違う… 前回の記事はお見苦しい内容となってしまって反省しています。… www.mixa.biz おそらくコロナ後からだと思うんですけど、私はいろんなことに悩むようになりました。 『なにがこんなに私を不安にさせているんだろう?』って、思い当たる悩みに対して片っ端から解決策を考えていってたんですけど…どうやっても漠然としたモヤモヤが心に残ってなかなかそれを言葉で表すことができなかったんですよね💦 それは『家事や育児』なのか? 私は潔癖症に近い性格で、掃除や洗濯、皿洗い等は大好きですし

            長年私を苦しめた最大のストレス原因が判明!旦那さん、あなたの悩み…これじゃないですか!? - ミクサの脱社畜計画
          • 【超有料級】JACリクルートメントにいろいろ聞いてみた | 転職ノウハウ研究所

            転職エージェントの生の声が聞いてみたい。 最新の転職市場ってどうなっているの? 転職関連の情報ってなかなか入手するの難しいですよね? 私自身、1度目の転職活動の際は自力で活動していたので、情報入手に非常に苦労しました。 ですが、2度目の転職活動の際には転職エージェントを活用したので、最新の転職市場や求人情報を入手でき、非常に手助けとなりました。 なるほどね。 とはいえ、「じゃあ早速転職エージェントに登録してみて」っていうのもなかなかハードルが高い。 転職エージェントへの登録は簡単ですし、その後の面談も気軽にできます。 ですが、やはり転職エージェントの経験がないからしたらハードルが高いですよね。 ですので、この記事では2022年に入って行った転職エージェントとの面談で私が気になることを色々と聞いてきたので、それについて詳しく紹介します。 また私自身、30名以上の転職エージェントと面談経験があ

              【超有料級】JACリクルートメントにいろいろ聞いてみた | 転職ノウハウ研究所
            • キャリアカウンセリングの重要性 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

              労働市場の変化と長寿化 かつての高度成長時代にあった日本では ・新卒一括採用 新卒就職率ほぼ100% ・入社から定年まで1つの企業に在籍する 終身雇用 ・キャリアに応じて昇進していく 年功序列制度 こういう時代では積極的にキャリア開発に取り組まなくても ほとんどの労働者の人生は平穏無事だったといえます 平成に入ったからの 長引く景気の低迷 雇用不安 雇用形態の多様化 雇用の流動化 労働観の多様化 ビジネスのグローバル化 女性労働者の増加 労働者を取り巻く環境や状況は大きく変化しました 加えて「70歳まで労働を・・・」という長寿社会にもなりつつあります テクノロジーの変化も加速感を増していきます 学習期20年 ⇒ 労働期40年 ⇒ 引退期20年 という昭和モデルも崩れた以上 新しいライフプランに対応するため キャリア形成を支援するキャリアカウンセリングは今後重要になってくると思います 長くな

                キャリアカウンセリングの重要性 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
              • 終身雇用は理想なのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                日本人気質と終身雇用 トヨタ自動車の豊田章男社長が「なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」と述べた発言が話題を呼びました 同時期に経団連の中西宏明氏も終身雇用の困難さを述べました 終身雇用とはなんでしょう・・・ 従業員に入社から定年まで在籍してもらって 長期的な目線から人材を育成すること そして従業員は「安定した雇用と収入」という定年まで収入を得られるという「保証」を得られるのです これは「制度」であって「法律」ではありません 日本に長らくこの制度が定着できたのはなぜでしょう まずは 高度成長期&安定成長期 に生まれた考え方が「終身雇用」「年功序列」「企業組合主義」です これは「三種の神樹器」と呼ばれました 好調期はOECD(経済協力開発機構)も「これが日本経済好調の要因」と述べています その他 農耕民族だから「一所懸命」=一つの場所で勤勉に働く 武士道精神で「独りの主君

                  終身雇用は理想なのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                • 【要注意】買ってはいけない金融商品とは?|銀行にお任せではお金が減る?【書評】 - 現役投資家FPが語る

                  公的年金など老後資金に不安がある中で資産運用に興味がある方も多いでしょう。 しかし、何から始めたらいいのか分からないという方が多いのが現実ではないでしょうか。 金融知識ゼロで金融機関に相談すると、とんでもない金融商品をつかまされ、資産を増やすどころか減らすことになる可能性もあります。 何か始めたい、でも何から始めればいいか分からないという方におすすめなのが下記の本。 『元メガバンク・外資系プライベートバンカーが教える お金を増やすなら この1本から始めなさい』 リンク 本の前半では金融機関にカモにされないための知識として買ってはいけない金融商品の解説。 そして、後半にお金を増やすための「この1本」の投資信託を紹介という構成です。 今回の記事では、資産運用初心者の方のために下記ポイントを解説します。 買ってはいけない金融商品とは? なぜ、銀行や証券会社にお任せだとお金が減るのか? 資産を増や

                    【要注意】買ってはいけない金融商品とは?|銀行にお任せではお金が減る?【書評】 - 現役投資家FPが語る
                  • 【朗報】老後資金は公的年金だけで足りる!?【書評】 - 現役投資家FPが語る

                    「老後2000万円問題」をきっかけに老後の生活費は公的年金だけでは足りないのではないかと不安を感じている方も多いでしょう。 今回ご紹介する本は、老後の不安を解消するような題名で、公的年金だけで上手に暮らす方法を解説しています。 『年金だけで上手に暮らす本』 リンク 本当に公的年金だけで老後生活を乗り切ることが可能なのでしょうか?公的年金だけで老後を生活するためには、どのような工夫が必要なのでしょうか? 公的年金だけで老後を生活するためのポイントを解説します。 公的年金だけで老後生活は安心か? 公的年金だけで老後を暮らすためのポイントとは? 将来もらえる年金額の目安を知っておく 夫婦でできるだけ長く働く 退職金で思い切った投資はしない 銀行の窓口にはいかない 子どもが独立したら保険を見直す 生活費の節約には固定費の削減が効果的 老後に向けて資産運用も行う まとめ 公的年金だけで老後生活は安心

                      【朗報】老後資金は公的年金だけで足りる!?【書評】 - 現役投資家FPが語る
                    • なぜZ世代は「副業」や「起業」、「早期退職」に憧れる?デジタルが変えた「職業観」とは | bizble(ビズブル)

                      若い世代の「価値観」は新たな環境の変化でどんどん進化を繰り返すといわれます。「おひとりさま」や「草食系男子」「年の差婚」などの言葉を世に広めたマーケティングライターの牛窪恵さんが、「ゆとり世代(さとり世代)」、「Z世代」の考え方、ものの見方について読み解きます。 マーケティングライターで、世代・トレンド評論家の牛窪恵(うしくぼ・めぐみ)です。 前回、「なぜゆとり世代は「コスパ」で、Z世代は「タムパ」なのか?」にたくさんの反響を頂き、ありがとうございました。 今回は、「次回扱ってほしいテーマ」として多くご意見をいただいた、Z世代とゆとり世代の「働き方」について、私なりの観点からお伝えしたいと思います。 会社に「しがみつかない」 Z世代の職業観は? 2021年9月、サントリーホールディングスの新浪剛史社長は、経済同友会のセミナーで「45歳定年制」の推奨ともとれる発言をし、物議をかもしました。

                        なぜZ世代は「副業」や「起業」、「早期退職」に憧れる?デジタルが変えた「職業観」とは | bizble(ビズブル)
                      • 金持ち父さんになるために… : 優待消費した〜(^^♪

                        2021年12月21日18:21 カテゴリお小遣い稼ぎ優待生活 優待消費した〜(^^♪ 今日は1パチの『スーパー海物語IN地中海SBA』などを打ってましたが スマホの充電器を借りようとしたら調子が悪いらしく カウンターでお預かりとなりました 株とか見てると充電がすぐ無くなるから充電器を借りれないのきついね まぁパチはもう終わりって感じなのでまた短時間で遊んだだけ そして妻に年賀状を印刷するからインク買ってきて〜と言われ『ヤマダ電機』へ ヤマダ電機の優待券2000円分とd払いだけど またdポイント払いで4974円分を支払いました ポイントサイトは誰でも無料で利用できてお小遣いが稼げるよ ポイントサイトで小遣い稼ぎに興味ある方は サイドバーにお勧めサイト載せてるので見てみてね ちなみに今回は特別に僕が稼いでる順番にポイントサイトを紹介しますね 1位はやっぱり『ポイントタウン』 2位は有名な『ハ

                        • なんで「ジョブ型」がこうねじれるんだろう? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                          もう毎日どこかで「ジョブ型」「メンバーシップ型」という字を目にしない日はなく、それこそ金子良事さんあたりから再三 http://ryojikaneko.blog78.fc2.com/blog-entry-340.html 今の労働問題をどう考えるのか、という風に聞かれるときに、メンバーシップ型とジョブ型という考え方が今やもう、かなりデフォルトになって来たなというのが私の実感である。おそるべきhamachanの影響力。 とからかわれそうですが、「リベサヨ」ほどではないにしても、世間での使われ方が妙な方にねじれていくのは、一応この言葉をこねくりあげたことになっている人間からすると、どうも居心地の悪さが半端ないところがあります。 今朝も日経新聞が一面トップでどどーんと、 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60084930X00C20A6MM8000/(雇用

                            なんで「ジョブ型」がこうねじれるんだろう? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                          • 日本型住宅システムと日本型雇用システムのシンクローー平山洋介『マイホームの彼方に』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                            平山洋介さんの『マイホームの彼方に─住宅政策の戦後史をどう読むか』(筑摩書房)をお送りいただきました。ありがとうございます。 http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480879097/ 戦後日本において、マイホームの購入を前提とする社会がどのように現れ、拡大し、どう変化したのか? 住宅政策の軌跡を辿り、住まいの未来を展望する。 平山さんの本をお送りいただくのは実に11年ぶりです。以前の本は、『住宅政策のどこが問題か』(光文社新書)で、ワーキング・プアと並んでハウジング・プアという言葉が交わされていたころで、それまで労働社会問題の視野から抜け落ちがちだった住宅問題がクローズアップされてきた頃でした。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-3fdd.html 今回の本は300ペ

                              日本型住宅システムと日本型雇用システムのシンクローー平山洋介『マイホームの彼方に』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                            • コスト削減のいつか来た道「ジョブ型」雇用の危うさ

                              新型コロナ感染防止策で、いつも以上に“勝手にひとり在宅勤務”が4月以降続いていたのだが、少しずつ外の方たちとリアルにお会いする仕事が入るようになった。 社長さんとの対談や鼎談(ていだん)、リモート講演会やセミナー、会社の役員さんたちとの意見交換会などなど、年齢や職種、企業規模はバラバラだが、久しぶりに会う皆さまの関心は、もっぱらこれからの働き方、働かせ方だった。 今風の言い方をすると、“アフターコロナ”における“ニューノーマル”といったところだろうか。 が、何か以前と違う。 なぜかこの数日間お会いした方たちから紡がれる言葉には、生臭さがなかった。これまで現場の人たちの言葉には、独特の温度があり、あまりのドロドロした粘っこさに、「人間って……大変」とため息をついたものだった。ところが、今回はどの会合でもそれが全くといっていいほど無い。 アフターコロナという、いつの、どこの、どういう手触りかも

                                コスト削減のいつか来た道「ジョブ型」雇用の危うさ
                              • 【書評】LIFE SHIFT(ライフ・シフト)を要約|人生100年時代を生き抜く戦略とは? - 現役投資家FPが語る

                                人生100年時代という言葉が使われるようになって久しいですが、長い人生をどのように生きるべきかを心配されている方も多いと思います。 そのような中、手に取ったのが『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』です。 リンク 一時期話題になった本ですが、遅ればせながら漫画版を読んでみました。 人生100年時代を生きるための戦略とはどのようなものでしょうか? 人生100年時代に不安を感じている方は、今回の記事を参考にして頂ければと思います。 『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』を要約 人生100年時代は「3ステージ」から「マルチステージ」の人生へ 人生100年時代を生きるための「無形資産」とは? 人生100年時代の「有形資産」の育て方 公的年金に対する正しい理解 「お金を働かせる」という発想 複数の収入源を持つことの重要性 まとめ 『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』を要約 ライフ・シフ

                                  【書評】LIFE SHIFT(ライフ・シフト)を要約|人生100年時代を生き抜く戦略とは? - 現役投資家FPが語る
                                • 45歳定年は現状では愚策。まずは個人が転職を容易となる仕組みの整備を。 - 銀行員のための教科書

                                  サントリーホールディングスの新浪社長が45歳定年制を主張して、炎上していると報道されています。 新浪氏は、『経済同友会の夏季セミナーにオンラインで出席し、ウィズコロナの時代に必要な経済社会変革について「45歳定年制を敷いて会社に頼らない姿勢が必要だ」と述べた。(中略)新浪氏は社会経済を活性化し新たな成長につなげるには、従来型の雇用モデルから脱却した活発な人材流動が必要との考えを示した。(出所:時事ドットコムニュース抜粋)』とされています。 これに対してYahoo!ニュースコメント欄等で多数の否定的なコメントが出され、炎上したようです。 なぜ、45歳定年制の主張は炎上したのでしょうか。そして、45歳定年制は「正しくない」のでしょうか。 今回は、45歳定年制について、少し考察してみたいと思います。 45歳定年制説の背景 炎上した理由 これからの日本における方向性 45歳定年制説の背景 経団連は

                                    45歳定年は現状では愚策。まずは個人が転職を容易となる仕組みの整備を。 - 銀行員のための教科書
                                  • 日本の会社はなぜ、他国に比べて「従業員にお金を払わない」のか? 「低賃金ニッポン」を生み出す“意外なメカニズム”(永濱 利廣)

                                    なぜ日本で働く私たちの給与は上がらないのか? その理由は日本の労働者が多少の不満があっても会社を辞めないからだ、と、気鋭のエコノミスト・永濱利廣氏は『日本病——なぜ給料と物価は安いままなのか』で分析している。 どういうことなのか?『日本病——なぜ給料と物価は安いままなのか』から詳しく見てみよう。 日本人は賃金を上げなくても会社を辞めない日本は、なぜ労働分配率が低いのか? それには、新卒一括採用・終身雇用という日本の安定しすぎた労働環境が影響していると考えられます。言い換えると、労働者が同じ会社に長く勤めがちで、労働条件に多少の不満があっても、なかなか会社を辞めないことが大きな要因になっているのです。 このように労働市場の新陳代謝が悪いことを、「労働者(労働市場)の流動性が低い」と言います。 企業の視点で単純に考えれば、人件費を下げた分だけ利益は上がります。しかし、賃金を低くしすぎると、人が

                                      日本の会社はなぜ、他国に比べて「従業員にお金を払わない」のか? 「低賃金ニッポン」を生み出す“意外なメカニズム”(永濱 利廣)
                                    • 人月商売のIT業界を滅ぼす「死に神」、想定以上だった生成AIの猛威とは

                                      これこそ「三度目の正直」だと思うぞ。何の話かというと、生成AI(人工知能)がもたらすIT業界のディスラプション(破壊)の件だ。「ははーん、木村はまた人月商売のIT業界をディスるつもりだな」と思う読者もいるかと思うが、まさにその通りだ。少なくとも人月商売のIT業界の下請けITベンダーは、せいぜいあと3年から5年の命だ。人月商売の親玉であるSIerも大規模なリストラに追われることになるだろう。ただし、その破壊的な影響はもっと広範なものだ。全く想定外の悪夢が現実になるかもしれない。 生成AIがもたらすIT業界のディスラプションは、技術者なら誰もが先刻ご承知のはずだ。要するに、生成AIはいわゆる「知的労働者」の仕事を片っ端から奪っていくが、生成AIが「死に神」よろしく最初にその鎌を振るうのが人月商売のIT業界の技術者である、との予測だ。いや予測というよりも、確定した近未来の惨劇と言ったほうがよいな

                                        人月商売のIT業界を滅ぼす「死に神」、想定以上だった生成AIの猛威とは
                                      • 金持ち父さんになるために… : 閖上港朝市がお気に入りヽ(^。^)ノ

                                        2023年05月29日08:10 カテゴリお小遣い稼ぎ 閖上港朝市がお気に入りヽ(^。^)ノ 今週も株が始まるよ〜 そんな土曜は友達と遊んだり 図書館へ行って本を借りたり 日曜日は朝も早くから『閖上港朝市』へ ここの水餃子が食べたくなるんです〜 あと浜焼きスペースもあるので 網焼き用セットを購入で焼いてみたよ〜 これも楽しいね〜 お友達も連れてみんなで焼きたかったな〜 あとセリ市にも参加してみました 鮮魚や青果、加工食品、菓子、植物など多くが出品されて安くて楽しい 二世君は6品ほど落札してまた来たいね〜 その帰りに妻の車にポイントサイトの稼ぎでガソリンを満タン 4568dポイントでお支払いです そんな僕のお勧めのポイントサイトは 貯めたポイントに利息がついてお得な『げん玉』と 誰もがやってる『ハピタス』 僕が一番稼げると思ってる『ポイントタウン』と 『GetMoney!』だって毎月しっかり

                                        • 【石の上にも三年】は遅れのことわざ?大学時代の下宿の思い出 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

                                          下宿のおじさんから届いた年賀状に書かれていたひと言「何事も石の上にも三年だよ」。 1992年のお正月。当時の私は社会人1年目でした。 「そうだよな。ツラくても3年は我慢しないとな」と思ったものです。 「石の上にも三年」。そういえば最近耳にしない言葉だなと昨夜突然思い出しました。 懐かしい下宿の思い出と一緒に。 「石の上にも三年」は時代遅れ? ことわざ「石の上にも三年」はすでに死語(化石語)? 「石の上にも三年」で生きる時代は終わった? 下宿のおじさんが言いたかったこと「3年間は我慢だよ」 【下宿のおじさんは苦労人】奥さんで苦労した(ハズ) 【下宿のおばさん】いい人だけど奇行が… 「部屋に誰かを隠しているでしょ!?」 「勝手に風呂に入ったでしょ?」 「夜中に天井から毒の粉をふりかけたでしょ!」 私も我慢の限界に!?手紙を開封された 「タクシーに乗っていたら怪しい車に尾行された」 「道路から学

                                            【石の上にも三年】は遅れのことわざ?大学時代の下宿の思い出 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
                                          • 学歴がもたらす生涯賃金の差は4,600万円を超える可能性も - 銀行員のための教科書

                                            学歴がもたらす生涯賃金の差が話題となっています。 実業家の方が「統計で大卒と高卒では生涯賃金差が4600万円」という話に関連してツイッターで発言したようです。 この「大卒と高卒での生涯賃金差が4,600万円」というのは、なかなかに驚く数字ではないでしょうか。大学の学費を払ってでも、大卒という学歴は大事ということになりそうです。 では、そもそもこの生涯賃金差4,600万円というのは正しいのでしょうか。少し確認していくことにしましょう。 生涯賃金4,600万円の元ネタ ユースフル労働統計 連合・賃金レポート2019 所見 生涯賃金4,600万円の元ネタ 筆者が知る限り、生涯賃金が高卒と大卒で4,600万円違うという話は、様々な記事に記載がなされています。 但し、その根拠を示しているのは以下の記事『「学歴なんて関係ない」の真実 生涯賃金これだけ違う』(NIKKEI STYLE)ぐらいだと思われま

                                              学歴がもたらす生涯賃金の差は4,600万円を超える可能性も - 銀行員のための教科書
                                            • 「このままでは70歳まで働いても生活保護以下」ロスジェネ独身女性が"年金を増やす"秘策 手取りのために労働時間抑えないで

                                              就職氷河期に当たるロスジェネ世代の中でも、とくにシングル女性の貧困は社会問題になっています。ファイナンシャルプランナーの長尾義弘さんは、貧困を抜け出すためにまず何をすべきなのか、一つの道を示してくれました――。 ロスジェネシングル女性の厳しい現実 昨年10月、「ロスジェネのシングル女性の貧困問題」が朝日新聞の記事に掲載されていました。40年後には、なんとロスジェネのシングル女性の約半数が、生活保護レベルの収入になってしまうという内容です。 なぜそのような収入の水準になるのかというと、ロスジェネ世代の人は、非正規雇用が多く、収入も安定しないから。ですから、“なんとなく”働いていると、この予測の通りになってしまうことも十分あり得ます。 たしかに、ロスジェネ世代の貧困は大きな社会問題ですし、老後の生活を考えればとても悠長にしていられません。では、いまさら何をやっても手遅れなのかというとけっしてそ

                                                「このままでは70歳まで働いても生活保護以下」ロスジェネ独身女性が"年金を増やす"秘策 手取りのために労働時間抑えないで
                                              • 人生100年時代の問題点 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                まだ来ていない『100年時代』 雇用延長を議論する時に必ず「いったい何歳まで生きるんだろうね?」という話が出ます 「国は今は70歳まで雇用しろと言ってるけど、必ず75歳、80歳まで雇用しろと言ってくるよね」 「労働所得一本の人は85歳でも雇用しろと言いそうだ」 「男性は60歳前後で亡くなったり、寝たきりになる人も多いよね」 雇用延長どうする?という議論が仕事柄多いせいか、長寿社会に対して考えることは多いです とはいえ『人生100年時代』はまだ来ていません 「今の中学生の半分は107歳まで生きる」と言われていますので、100年時代は現在の20代・30代の人からではないでしょうか? 昭和の『人生70年時代』でつくられた様々な制度や考え方は劣化しています 日本の人口のボリュームゾーンは50代で、団塊ジュニア世代が老人になると真の老人大国になります いろいろな問題があって、この世代は子供をつくらな

                                                  人生100年時代の問題点 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                • いまこそ先進国の常識「住宅手当」の導入を - 山内康一|論座アーカイブ

                                                  いまこそ先進国の常識「住宅手当」の導入を 住宅政策は「景気対策」から「社会保障政策」へ。発想を切り替えよう 山内康一 前衆議院議員 ほとんどの先進国にある社会保障制度のなかで日本にないのが「住宅手当(家賃補助)」である。OCED加盟国では約30か国で幅広く一般の人を対象にした住宅手当の仕組みがあり、生活費で大きな割合を占める住居費への公的補助が行われている。住宅手当は、所得の再分配機能を果たし、住環境の改善に役立ち、住まいの権利の保障に貢献している。 日本では住宅関連の公的支援として、生活保護の一部の「住宅扶助」と、生活困窮者自立支援制度による「住宅確保給付金」の2つの制度がある。住宅確保給付金は求職活動中の人だけを対象とし、最長9か月という限定的な支援制度である。この2つの制度は、他の先進国の住宅手当と比較して対象者があまりにも限定的である。 所得格差が広がるなかで再分配機能の強化が求め

                                                    いまこそ先進国の常識「住宅手当」の導入を - 山内康一|論座アーカイブ
                                                  • 老荘思想と儒家思想『老荘思想がよくわかる本(金谷 治著)』から - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

                                                    金谷治先生といえば中国哲学の巨星ですが、難しい論文ばかりではなく、わかりやすい入門書タイプの著書もたくさん書かれています。 難しい本や論文を読むと眠くなる私も、先生のわかりやすい著書にずいぶん助けられました。 ここ最近、「老荘思想」が着目されていることを感じています。 有名な本なので多くの人がご存じでしょうが、紹介をかねて私なりに書いてみました。 記事の内容は、ほとんど『老荘思想がよくわかる本~あるがままの生き方のススメ』の丸写しです。ご容赦願います。 孔子と老子の考え方の違いとは 「老荘と儒教」『老荘思想がよくわかる本』から 老荘と儒教の相違点「表の思想と裏の思想」 老荘と儒教の共通点「生活が最も重要な中心問題」 『老荘思想がよくわかる本(金谷治著)』四柱命式 「老荘と儒教」『老荘思想がよくわかる本』から 老荘と儒教の相違点「表の思想と裏の思想」 儒 教 孔子から孟子、荀子と受け継がれ、

                                                      老荘思想と儒家思想『老荘思想がよくわかる本(金谷 治著)』から - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
                                                    • 寿命の延びとキャリアモデル - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                      いつの時代も未来は暗い セロトニンが多い南米やアフリカの人は楽観的ですが、少ない東アジアの人は不安症になります 東アジアの中でも日本人は特に少なく90%近くの人が不安を抱えやすいハートをしています これは非常に損な性格に感じますが ・日本の製品は壊れない ・サービスが丁寧 ・交通機関の運行が段違いに正確 ・貯蓄率が高い ・社会ルールを守る などのメリットもあり、コロナの時も最後までマスクを取らない国が日本でした 「少子高齢化で日本は縮み続ける」 「労働人口がどんどん減っていく」 「年金が不安だ」 などなど、とにかく将来に対して不安がりますが、いつの時代も日本人は将来に対して明るく見ていません 変化の時も不安 変化しないのも不安 これはある意味『未来に対しての防衛思考が働きやすい』というメリットに感じます 「日本人は失職に弱い」と言われますが、故に昭和の終身雇用制度はありがたかったし、終身雇

                                                        寿命の延びとキャリアモデル - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                      • 日本企業は人材の無駄遣い?経営コンサルが語る、ハッピーな組織づくりに足りないモノ - ourly Mag.

                                                        2015年に刊行された書籍『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』(クロスメディア・パブリッシング)は、日本の社員のモチベーションが低い理由をさまざまな側面から紐とき、対策について言及しています。 今回は、この書籍の著者であり、日本で経営コンサルタントとして活躍されるロッシェル・カップさんに、ウィズコロナ時代における日本社員のモチベーションの変化や、モチベーションを高めるために日本企業が意識すべきことについて伺いました。 ロッシェル・カップ(Rochelle Kopp) ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティングの創立者兼社長。 イェール大学歴史学部卒業、シカゴ大学経営学院卒業。日系大手金融機関の東京本社における職務経験を持つ。現在は異文化コミュニケ-ションと人事管理を専門とする経営コンサルタントとして、日系と外資系の多国籍企業のグローバル人材育成を支援している

                                                          日本企業は人材の無駄遣い?経営コンサルが語る、ハッピーな組織づくりに足りないモノ - ourly Mag.
                                                        • 年金はもうもらえない!?知られざる年金の真実と噓 | 学校では教えてくれないお金の話

                                                          参考:厚生労働省 成長実現ケースは経済が好調に成長した場合、ベースラインケースは経済が低調もしくは衰退した場合を想定しています。 上記のシュミレーションの名目賃金上昇率は過大な伸び率だといわざるを得ません。なぜなら、2014~2018年の名目賃金上昇率の平均は前年比0.6%だったのに対し、ベースラインケースですら名目賃金上昇率の平均が1.3%と2倍以上もあるからです。 あまりに経済が堅調に成長する前提すぎると思いませんか? 最近では、コロナウイルスの影響で以下のように倒産する企業がどんどん増え、失業率が増加しています。 (倒産数) 引用:帝国データバンク (失業率) 引用:厚生労働省 このように多くの企業が倒産し、失業者が出ている中で賃金は一気に下降傾向にあります。 引用:厚生労働省 こういった状況下で、賃金が好調に推移していくとは考えづらいですよね。 さらに、日本のトップ企業であるトヨタ

                                                          • 45歳の区切り - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                            昭和のキャリア論は風化した バブルの頃は「転職するなら20代」と言われていました 新卒と年齢差がないほどいいという考え方からで、転職ばかりしている人は難民のように見られていました 『自分を磨いて次の職場に高く売る』という投資のような考え方がだいぶ浸透してきましたが「45歳が大きな区切り」という意見を述べる人は多いです 「株式投資」「不動産投資」「権利投資」などありますが「自己投資」は労働市場に自分という労働資本を投入して稼ぐという投資だとすれば、自分を高く売るために自分の価値を高めるのは非常に健全なキャリア構築になります 従って若い世代は退職金に関心がないし、退職金制度のない会社も増えてきました 若者からは「退職金制度をやめてその分、給料を増やしてほしい」 「退職金をもらうために会社にぶら下がるおじさんが多い!退職金などない方がいい」 など退職金制度は害のある制度に見られ始めました 「人間

                                                              45歳の区切り - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                            • 終身雇用制が崩壊、欧米型の雇用システムへ | ZUU online

                                                              本記事は、和田耕太郎氏、堀江大介氏の著書『ポストコロナのキャリア戦略 経営×ファイナンス』(ロギカ書房)の中から一部を抜粋・編集しています 「雇用システム」が10年進む テレワークの浸透は、「雇用システム」の変化の大きなきっかけになります。日本型経営の本質的な要素として語られてきた「終身雇用制度」の崩壊は、いまや不可避といっていいでしょう。 「終身雇用制度」に関しては、戦後、人手不足に悩む企業を中心に次々と導入され、日本の高度成長を人材面から強力に支える役割を果たしました。 しかしながら、バブル崩壊と、それに続く“失われた20年”の間、一部の大企業を除き、終身雇用制度を維持する余裕はなくなりました。総務省「労働力調査2019年」によると、コロナショック直前の2019年の転職者数は過去最多の351万人に上ったほか、大手求人サイト等の調査では、社会人の半数以上が転職を経験したことがあるという結

                                                                終身雇用制が崩壊、欧米型の雇用システムへ | ZUU online
                                                              • 【銀行預金・新築マイホーム】資産形成においては親世代の常識は通用しない時代に突入している - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                1980年代の日本 1980年代の資産形成 親世代の人生の常識 親世代の常識は通用しない時代が来ている YOHの考え 1980年代の日本 1980年代は今の労働者世代の親が働いていた年代です。日本は今では考えられないような好景気、いわゆるバブルの湧いた世代ですね。 ・給料は右肩上がり ・ボーナスは新卒で200万円 ・日経平均株価は最高値 このようなことが起こっており、今では考えられないような経済状態です。 1位 NTT 2位 日本興業銀行(現在のみずほ銀行) 3位 住友銀行 平成元年の世界時価総額ランキングを確認すると、TOP3は全て日本の企業です。 10位以内に目を向けると、日本企業が7社ランクインしています。(11位はトヨタ自動車です) しかし、2024年には39位にトヨタ自動車が入っているのみで、トップ50の多くが米国企業です。 1980年代の資産形成 1980年代の日本は会社員が非

                                                                  【銀行預金・新築マイホーム】資産形成においては親世代の常識は通用しない時代に突入している - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                • 「量的緩和」の長期化という泥沼~英議会の白川方明公聴会があぶり出した日銀の堕落 - 原真人|論座アーカイブ

                                                                  「量的緩和」の長期化という泥沼~英議会の白川方明公聴会があぶり出した日銀の堕落 「前借り需要」の繰り返しは生産性を低め結局は経済の足を引っ張る 原真人 朝日新聞 編集委員 日本銀行随一の理論家といわれた前総裁の白川方明氏がこの春、英国貴族院の公聴会に参考人としてオンラインを通じて招かれた。そこで白川氏が語った言葉は日本の私たちにも深く、重く響く。日銀の金融政策は8年前、アベノミクスによって「政治的な妥協の産物」と化し、国会でも記者会見の場でも純粋な政策論から説明されることもなくなった。英国の議員たちが党派制を離れ、金融政策をあくまで国民経済の視点で考え、さまざまな質問を発し、それに白川氏が率直に論理的に答える今回の公聴会の議論は、そういう機会を失っている私たち日本人に何か大切なものを思い出させてくれる新鮮な光景だった。議員たちの質問と白川証言から、いくつかの重要な問題提起をピックアップし、

                                                                    「量的緩和」の長期化という泥沼~英議会の白川方明公聴会があぶり出した日銀の堕落 - 原真人|論座アーカイブ
                                                                  • 「悪いのは自分じゃない!お前だ!」ピンチは徹底的な他責思考で乗り切ろう。 | さくマガ

                                                                    ブレイクタイム 「悪いのは自分じゃない!お前だ!」ピンチは徹底的な他責思考で乗り切ろう。 # フミコ・フミオ 2024年8月5日 ビジネスパーソンに役立つコラムを読んでスキルアップ&隙間時間を有効活用 >>さくマガのメールマガジンに登録する ピンチは誰にでもやってくる。 生きていれば誰でもピンチに陥るときがある。ピンチには、往来を歩いているときに猛烈な便意を催したり、スネを椅子にぶつけて猛烈な痛みに襲われたりといった、解決策が明確なものや神仏に祈って時間が経過するのを待てばいいものから、会社で立場を失ったり、社会的に抹殺されたりするような、深刻でヤバいものまで多種多様だ。なお、奥様の誕生日を忘れるようなピンチは、致命的かつ回復不能なので気をつけよう。 公衆トイレをみつければ解決するようなイージーなピンチは、各々で解決していただければよい。ここで取り上げるのは、働いているなかでのヤバめのピン

                                                                      「悪いのは自分じゃない!お前だ!」ピンチは徹底的な他責思考で乗り切ろう。 | さくマガ
                                                                    • 「日本型ジョブ型雇用でますます給料はもらえなくなる」中堅以下の会社員が向き合わざるを得ない厳しい現実 たえずリスキリングし、社内外で転職を繰り返す必要がある

                                                                      日本の給料が上がらない3つの理由 日本の給料が上がらない1つ目の原因は、「国際競争力が低い」こと。2つ目の原因は、年齢や勤続年数に合わせて役職や給料が上がっていく「年功序列」や、定年まで同じ企業で雇用し続ける「終身雇用」といった日本型雇用にあります。 日本型雇用の下では、一度上げた給料は下げることができないので、経営者には文句を言われない程度の限定的なベースアップにとどめたいという意識が働きます。なおかつ、給料を上げると従業員の年金積立金なども雪だるま式に増えるので、やはり給料を上げることには消極的になります。内部留保が増えても、簡単には従業員に還元できないジレンマがあるのです。 そして3つ目の原因としては、労働生産性が低いという問題があります。公益財団法人日本生産性本部が発表した「労働生産性の国際比較 2021」によると、OECDのデータに基づく日本の時間あたり生産性は49.5ドルで、O

                                                                        「日本型ジョブ型雇用でますます給料はもらえなくなる」中堅以下の会社員が向き合わざるを得ない厳しい現実 たえずリスキリングし、社内外で転職を繰り返す必要がある
                                                                      • よい職場ほど「私の仕事ではありません」と、堂々と言える。

                                                                        今から5年ほど前、こんな記事を書いた。 「これ、私の仕事ではありません」と断る部下たち。どこまでが「私の仕事」なのか? 「Aの「Oを助けてくれ」という依頼を断ったらしいな。」 「はい。私の仕事ではないので。」 「皆、チームだろう。困ったときには助け合いが必要ではないかね?」 「……お言葉ですが、助けているのは私だけです。」 「?」 「いつも、Oさんの尻拭いを私がしています。そういう時、Aは困るといつも私に仕事を投げてきます。我慢して今まではやっていましたけど、流石にどうか、と思い、先月私は「もうOの尻拭いはしません」とAにいいました。 マズいのはOに繰り返し遅れを発生させるAと、人を追加しない会社にあるのでは?もう僕は嫌になりました。ちょうどいいです。言おうと思っていたのですが、僕は来月末に辞めます。うんざりしました。」 こうしてDは会社をやめてしまった。 さて、この状況、一体誰が「ダメな

                                                                          よい職場ほど「私の仕事ではありません」と、堂々と言える。
                                                                        • Vtuberが事務所を辞める理由 そりゃ中身は人間なんだし辞める時は来るよね - 格安ガジェットブログ

                                                                          今年も多くのVtuberがデビューしていく一方で、同じくらいのVtuberが引退していきます。特に近い時期だと、某大手の6年選手の有名Vtuberが引退したことも記憶に新しいです。 けどチャンネル登録者数が金の盾を貰えるくらいにはいて、多くのファンもついていて非常に多くの金銭をもらっているにも関わらず、何故事務所を辞めて引退するんだと思う人も一定数いるでしょう。 今回はその理由について考察していきます。 Vtuberが事務所を辞める理由 方向性の違い 単に他の事をやりたくなった 配信業ってストレスが貯まるんだよ 自由に制限がかかる 独立はメリットが大きい まとめ Vtuberが事務所を辞める理由 方向性の違い 某大手の6年選手も、これが理由で引退を決意しました。では、実際この方向性の違いというのはどういったものなのでしょうか。 まず事務所に所属するということは、ある程度の売り出し方というか

                                                                            Vtuberが事務所を辞める理由 そりゃ中身は人間なんだし辞める時は来るよね - 格安ガジェットブログ
                                                                          • 肩書のなくなった自分とどう付き合うか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                            昭和の価値観で来られると苦しい 「上司は10歳ほど年下になりますがよろしいですか?」 最近キャリア採用(中間採用)の面接でよく口にすることに気づきました 就活中は「生活を安定させねば!」という想いが強く働いているので「年下の上司でも気にしません」とほとんどの人が答えます マズローの欲求5段階説で見ればわかるように ・給料が入るようになり生存欲求が満たされる ・人間関係も安定し、所属の欲求も満たされる と人は変わってくるようで「あの上司は新卒で入社して長くいただけ!俺の方がいろいろな会社を経験して経験値は高い!もっとキャリアを重視してほしい!」などと考えだすようで、しばらくすると現場の管理職から「やりにくい」とぼやかれることがあります 特に前職で課長や部長だった人は「肩書のなくなった自分にやるせない気持ち」が強くなってくるようです 転職は30代に終わらせた方がいい アメリカでは15回でも20

                                                                              肩書のなくなった自分とどう付き合うか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                            • 40代オッさん「中年の危機」の正体と乗り越え方を見つけた|萩原 雅裕|Prodotto代表

                                                                              (2022年4月追記) 本記事でご紹介した「中年の危機の乗り越え方」は、その後のワークショップを経てさらにブラッシュアップし、「ライフビジョンのつくり方」としてまとめ直しました。実際に手を動かして「乗り越え」たい方は、以下リンク先の記事もあわせてご覧いただければと思います。 ーーー (2021年3月31日追記) 本記事の最後に触れた「私自身のありたい姿、自分なりの生き方」については、以下の記事に書きました。よろしければぜひご覧ください。 ーーー (2021年2月12日追記) noteに加え、TwitterやFacebookでも、たくさんの反応をいただきました。 ですが、おそらく多くの方は(かつての私がそうだったように)やはり「日々の忙しさ」に流れてしまうと思うのです。 そこで、記事中でご紹介したステップのいくつかを、実際に手を動かしながら考える機会を作りました。みんなで集まり、時間を確保す

                                                                                40代オッさん「中年の危機」の正体と乗り越え方を見つけた|萩原 雅裕|Prodotto代表
                                                                              • 【必見】投資初心者におすすめ!必ずもうかる投資方法とは? - 現役投資家FPが語る

                                                                                資産運用を始める際に最も不安なことは損をすることではないでしょうか。 自分の資産は一円たりとも減らしたくない。特に投資初心者の方は元本割れのリスクに敏感だと思います。 絶対に損をしない投資法があるのであれば知りたいという方も多いでしょう。 そこで今回は、投資初心者の方に向けて必ず儲かる投資手法をご紹介します。 資産運用を始めたいが、絶対に元本割れは避けたいという方は参考にしてください。 当記事の要点を簡潔に確認したい方は以下の動画をご覧ください。 必ずもうかる投資法はない!? 投資初心者におすすめの投資法はインデックス投資 コア・サテライト戦略でインデックス投資のデメリットを解消 これからの日本では金融リテラシーの向上が重要 まとめ 必ずもうかる投資法はない!? 記事タイトルで期待をさせておいて申し訳ないのですが、絶対もうかる投資法はありません! 投資の世界に絶対はない。ノーリスク・ハイリ

                                                                                  【必見】投資初心者におすすめ!必ずもうかる投資方法とは? - 現役投資家FPが語る
                                                                                • 「45歳定年は強者の論理」背後にある”経営者の無能” | 経済プレミアインタビュー | 松岡大地 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                                                                  政府の経済財政諮問会議に出席するサントリーホールディングスの新浪剛史社長(右から3人目)ら=首相官邸で2019年2月26日、川田雅浩撮影 サントリーホールディングスの新浪剛史社長が日本経済の活性化策として提言した「45歳定年制」は、SNS(ネット交流サービス)上で批判が相次ぎました。なぜ炎上したのか。この発言が日本社会に問いかける本質とは--。2日にわたり、明治大学公共政策大学院の岡部卓専任教授(社会保障論)と、人事コンサルタントの城繁幸さんに聞きます。最初に登場する岡部さんは、この発言に「強者の論理」を感じたといい、背後にある経営者側の問題を指摘します。【聞き手・松岡大地/経済部】 明治大学公共政策大学院・岡部卓専任教授に聞く まず、新浪社長の発言を整理しておこう。新浪社長は9月9日、経済同友会の夏季セミナーで、新型コロナウイルス感染拡大が収束した後の日本経済の活性化策について「45歳定

                                                                                    「45歳定年は強者の論理」背後にある”経営者の無能” | 経済プレミアインタビュー | 松岡大地 | 毎日新聞「経済プレミア」