並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 4525件

新着順 人気順

絶対パスの検索結果321 - 360 件 / 4525件

  • 高木浩光@自宅の日記 - ぜひ買いたいこの一冊(脆弱性コードレビュー練習用その1), JPCERT/CCの判断力も蝕む サニタイズ脳の恐怖

    ■ ぜひ買いたいこの一冊(脆弱性コードレビュー練習用その1) ジュンク堂本店の「PHP」コーナーで一番目に付く位置に飾られていた本を読 んでみた。 改訂新版 基礎PHP, 山田祥寛監修、 WINGSプロジェクト(本田将輝、山葉寿和、斉藤崇、森山絵美、渕幸雄、青島裕、山田奈美)著, インプレス, 2004年10月1日初版発行 2005年12月11日第1版第5刷発行 帯の宣伝文句はこうだ。 PHP5で作るWebアプリケーション 待望の改訂版登場! 最新機能まで踏み込んだ内容と、必要な環境を収録したCD-ROMで、着実に学ぶ 着実に……ですか。 最初の動くサンプルコードはこうなっている(p.72)。 <html> <head><title>hello_world.php</title></head> <body> <?php $var_str="Hello World"; print ($var

    • Pythonのimportについてまとめる - Qiita

      何度もハマるので頭に刻み込む様に調べて習得するよ 前提 検証環境 実行は全てtreeコマンドを実行したパスと同パスでREPLを起動して行っている Pythonは2.7.5 パッケージとは Pythonでは__init__.pyを含むディレクトリをパッケージと言う ただのディレクトリでは再帰的にモジュールを検索しないため、基本的には__init__.pyが必要 読み込み時に検索する範囲 実行ディレクトリと同ディレクトリ カレントディレクトリ 環境変数「PYTHONPATH」に列挙したディレクトリ sys.pathに含むディレクトリ sys.pathは絶対パスの文字列リストであり、import sys; print sys.path 等の方法で確認できる 実例 同ディレクトリのメソッドをimportする

        Pythonのimportについてまとめる - Qiita
      • Hadoopに入門してみた - セットアップからHadoop Streaming まで - - download_takeshi’s diary

        大規模データを処理する必要が出て来たので、Hadoopを導入してみることになりました。 以下、導入メモです。 セットアップ 以下のような構成で試してみます。環境はCentOSです。 マスター(host001) ━┳ スレーブ(host002) ┣ スレーブ(host003) ┣ スレーブ(host004) ┗ スレーブ(host005) まずは各マシンにJavaをインストール。JDK1.6を落として来てrpmでインストールするか、yum install java-1.6.0*などとたたけばOKです。(rpmでインストールする場合は http://java.sun.com/javase/ja/6/download.html から jdk-6u18-linux-i586-rpm.binをダウンロードして、実行権限を与えてルートで実行すればインストールできます。) 続いてマスターノードにHado

          Hadoopに入門してみた - セットアップからHadoop Streaming まで - - download_takeshi’s diary
        • 第7回 Catalyst::DispatchType::Chained:チェーンドアクションはむずかしい? | gihyo.jp

          モダンPerlの世界へようこそ 第7回Catalyst::DispatchType::Chained:チェーンドアクションはむずかしい? 5.7系列の目玉だったチェーンドアクション 3年前に登場したCatalyst 5.7系列で導入された機能のひとつに、チェーンドアクションと呼ばれるものがあります。これは慣れると非常に便利な機能なのですが、それまでのURLとクラスの対応を根底から覆してしまう大転換だったわりにドキュメントが不足していたため、活用の仕方がわからないという声もありました。 今回はCatalyst 5.8系列で導入された新しいツールを使いながら、このチェーンドアクションの使い方を紹介していきます。スペースの都合でCatalystの基本はある程度理解しているものとして話を進めますので、わからないことがあったらCatalyst本体のドキュメントやCatalyst::Manualなどを

            第7回 Catalyst::DispatchType::Chained:チェーンドアクションはむずかしい? | gihyo.jp
          • bash/zshでsourceされたスクリプト内で、ファイル自身の絶対パスをとるシンプルな記法 - Qiita

            追記: コメント欄にて、若干変なパスが含まれている場合の対処方法について、補足いただきました。 ご指摘ありがとございますm(_ _)m bash / zshなどでシェルスクリプトを書いていると、環境変数の設定を外部ファイルにまとめてsource して使う、というのはよくある。 そのような場合にsourceされたファイル内での絶対パスがイマイチうまく取れない、という問題に突き当たる事がある。 bashの話: うまくいかない方法と理由 通常、シェルスクリプト内で自分自身の絶対パスをとるときによくやるのが下記の手法だとおもう。 が、単体で呼び出した場合にはちゃんと動くのだが、bashからsourceで呼び出した場合にはうまく動かない。 なぜかというと、sourceされたファイルの実行が、呼び出し元のシェルプロセス内になるから。 bashでは$0は実行コンテキストに依らず、実行ファイル名が入ってい

              bash/zshでsourceされたスクリプト内で、ファイル自身の絶対パスをとるシンプルな記法 - Qiita
            • [PHP]require(require_once)するときは必ず絶対パスを使いましょう · DQNEO日記

              まず絶対パスで書いた場合、 require_once '/path/to/a.php'; 当たり前ですが'/path/to/a.php'というファイルがダイレクトにオープンされて読み込まれます。 何の問題ないですね。 一方、絶対じゃないパス名(ファイル名だけとか)を書いたらどうなるでしょうか? require_once 'PEAR.php' この場合、PHP実行エンジンはinclude_pathで指定されたディレクトリを順番に探索します。 もしinclude_pathが'/home/dqn/app:/home/dqn/extlib:/home/dqn/lib:/usr/share/pear'となっている場合、 PHP実行エンジンは下記のようにファイルを探索します。 /home/dqn/app/PEAR.php あるかな・・・ないぉ! /home/dqn/extlib/PEAR.php ある

                [PHP]require(require_once)するときは必ず絶対パスを使いましょう · DQNEO日記
              • Eclipse CDTメモ

                組み込み環境向けなど従来GNU Compilerに独自ツールを追加していた開発の世界に徐々にEclipse CDTが浸透してきています。GNU C/C++コンパイラを使う開発環境ではEclipse CDTが今注目されています。 CDTは、Eclipseのプラグインの1つで、C/C++開発用の主要機能を提供するものです。 目次 Eclipse CDTバージョンと機能の整理バージョン新機能Eclipse CDT 5.0の新機能Eclipse CDT 4.0の機能インストールCentOS 5 x86の場合Eclipse 3.2Eclipse 3.3Eclipse 3.4プロジェクト機能ディレクトリ構成ワークスペース(workspace)プロジェクトCDTが生成するMakefile伝統的なC/C++ディレクトリ構成を取るには・・・Eclipse CDTが想定するディレクトリ構成に合わせるか、Ecl

                • ARM64 版 Windows 11 で動作する dd + gzip 自作ツール (物理ディスクのイメージ化 + リストア、Linux の dd + gzip 互換) の提供 - Qiita

                  ARM64 版 Windows 11 で動作する dd + gzip 自作ツール (物理ディスクのイメージ化 + リストア、Linux の dd + gzip 互換) の提供WindowsC#Win32APIarm64Windows11 by 登 大遊, 2022/11/18, Quiita 初投稿記事 Microsoft 製 「Windows Dev Kit 2023」(Windows ARM64 開発キット、32 GB LPDDR4x RAM、512GB SSD) というハードウェアは、実に玄人志向であります。素人には、お勧めできません。なぜならば、PC 利用における極めて基本的な操作 (ディスクイメージの dd + gzip 的なバックアップ、復元) をするために必要な ARM64 版 dd ツールが (見渡す限り) 存在しないのです。そのため、自分でプログラミングして作る必要があり

                    ARM64 版 Windows 11 で動作する dd + gzip 自作ツール (物理ディスクのイメージ化 + リストア、Linux の dd + gzip 互換) の提供 - Qiita
                  • OpenAI Whisper に追加学習をさせる試み | IIJ Engineers Blog

                    地方拠点の一つ、九州支社に所属しています。サーバ・ストレージを中心としたSI業務に携わってましたが、現在は技術探索・深堀業務を中心に対応しています。 2018年に難病を患ったことにより、定期的に入退院を繰り返しつつ、2023年には男性更年期障害の発症をきっかけに、トランスジェンダーとしての道を歩み始めてます。 【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/8(木)の記事です】 Whisperの追加学習に挑む2022年の冬 2022年アドベントカレンダー企画だそうです。 いかがお過ごしでしょうか。 私はもう興味を引くものに没頭するしか楽しみがないもんで、PCに向かってぼんやり面白いネタはないかなーと探す日々です。 最近はすっかりディープラーニングにズブズブで、とうとう数式かくのが面倒なあまり手書き入力のためのペンタブレットを買いました。てへ。 今回は9月から10月にかけてStabl

                      OpenAI Whisper に追加学習をさせる試み | IIJ Engineers Blog
                    • リアルタイムプレビューのついたWebベースのJavaScript/HTMLエディター·JS Bin MOONGIFT

                      JS BinはWebブラウザ上でJavaScriptとHTMLコードを編集しつつ、その結果をプレビューできるエディターです。 JavaScriptは単体で使うというよりもHTMLと組み合わせて使うことのが多いかと思います。そんな時にWebブラウザ上でコードを試しためし実行できるのがJS Binです。 デフォルトの表示です。左側がJavaScript、右側がHTMLとなっています。 レンダー表示です。先ほどのJavaScriptとHTMLを合わせて実行した結果です。 右側にリアルタイムプレビューを追加しました。JavaScriptを修正すると即座にプレビューに反映されます。 HTMLにJavaScriptライブラリを追加できます。 jQueryを追加した場合です。HTMLソースにscriptタグが追加されています。もちろんJavaScript側もjQueryの関数が使えるようになります。 保

                      • 画像をランダムに表示する方法!JavaScriptで切り替え [ホームページ作成] All About

                        画像をランダムに表示する方法!JavaScriptで切り替え 複数の画像リストの中から、JavaScriptでランダムに1つが選ばれて表示される仕組みを作ってみましょう。お気に入りの写真の中から1枚だけを毎回ランダムに選んで大きく表示させたい場合などに活用できます。 アクセスするたびに1枚がランダムに選ばれるだけなので、スライドショーで画像を順番に表示する場合とは異なり、大きなスクリプトを読み込んだり書いたりする必要はありません。リアルタイムに切り替わっていくわけではないので、ブラウザ上の表示はうるさくなりません。乱数を使って表示対象を選ぶだけの短いJavaScriptソースで作れます。ぜひ試してみて下さい。 【本記事の目次】 JavaScriptを使ってランダムに表示画像を切り替えるサンプル JavaScriptで画像を毎回ランダムに切り替える手順 乱数を使ってランダムに表示画像を選ぶJ

                          画像をランダムに表示する方法!JavaScriptで切り替え [ホームページ作成] All About
                        • Sinatra 日記 (2)

                          Top インストール 簡単な例 (1) 簡単な例 (2) HTMLのページを作る やや複雑なアプリの場合 コンフィギュレーション セッション フォームとpostメソッド フィルタ クラスの構成 設定 コマンド テスト Sinatra::Contrib Extensionの使用 Sinatra::Reloader ApacheとSinatra (Passenger) ApacheとSinatra (FastCGI) クラスの構成 Application クラシックスタイルアプリケーションの実行を受け持つクラス。 Base すべてのSinatraアプリケーションとミドルウェアの基礎となるクラス。 Templates::ContentTyped content_type属性のみを持つモジュール。 Delegator このモジュールを含めることにより、Sinatra::Applicationのすべ

                          • FindBugsパターン説明

                            FindBugs とは、プログラム中に存在するバグを検出するツールです。 プログラミングで問題となり得るバグパターンを検知し、ユーザにそれを知らせます。 以下、FindBugs が定義するバグパターンの一覧と簡単なサンプルコードを示します。 対象バージョンは 1.2.1 です。 Limy Eclipse Plugin を使えば、Findbugsによるコードチェックを簡単に行えます! Bad practice このカテゴリのバグパターンは、「バッド・プラクティス」。 良くないコード記述法を指します。 AM: Creates an empty jar file entry 空のjarファイルを作成しています。 putNextEntry() メソッド呼出の後、すぐに closeEntry() を呼び出しています。 jar圧縮するコンテンツは putNextEntry() メソッドを呼び出した後で

                            • .htaccessによるリダイレクト徹底解説 | Cherry Pie Web

                              詳しい内容はスライドを見ていただくとして、.htaccess を使ってリダイレクトを行う際に、つまづきやすいポイントをいくつか取り上げて、ブログ記事として整理しておきたいと思います。 Redirect permanent と、RewriteRule はどう使い分けるのか 実は、私がずっと疑問に思っていたのはこれなんですね(笑) たとえば、サーバー移転の時のリダイレクトの書き方は Redirect permanent / http://example.com/ と、 RewriteEngine On RewriteRule ^(.*)$ http://example.com/$1 の2通りの書き方があるわけですが、ググってもたいてい1つ目の書き方が書かれているだけで、リダイレクトの内容が難しくなるといきなり RewriteEngine On とか出てきて、なぜ2通りの書き方があるのかという疑

                                .htaccessによるリダイレクト徹底解説 | Cherry Pie Web
                              • 【iOS】Unity Framework とクラッシュ解析の取り組み - Mirrativ Tech Blog

                                こんにちは、Mirrativ iOS エンジニアのちぎらです。クラッシュが発生して、その原因が分からないととてもかなしい気持ちになります。このブログでも以前から触れているように、Mirrativ のクライアントアプリではエモモなどの表示に Unity を使用しています。今回は、Unity の Framework とその内部で発生したクラッシュ解析の取り組みについて紹介をしたいと思います。 隠されたクラッシュ情報 Mirrativ iOS アプリではクラッシュ情報の解析と集計に Firebase Crashlytics を使用しています。Bitcode を有効にしている場合、App Store Connect からダウンロードした dSYM ファイルを Firebase Crashlytics にアップロードすることによってクラッシュ情報の詳細が見えるようになります。しかし、dSYM ファイ

                                  【iOS】Unity Framework とクラッシュ解析の取り組み - Mirrativ Tech Blog
                                • Compassの設定ファイル「config.rb」の編集方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                  こんにちは、デザイナーのサリーです。 最近買った漫画は「ウメハラ – To live is to game -」です。 さて、王くんのおかげで Sass + Compass を使えるようになりました。わーい! 王くんのブラボーな記事はこちら↓ CSSの常識が変わる!「Compass」、基礎から応用まで! Sassファイルの吐き出したCSSファイルの出力スタイルの設定は「config.rb」を書き換えることで簡単に変更出来ました。 今回はconfig.rbの基本的な編集方法についてまとめてみました。 config.rb のデフォルトの記述 config.rbの中身は何もいじらないとこんな感じになっていると思います。 (Codekitなどで吐き出すとCodekitのデフォルトの設定が入るので、またちょっと違います) # Require any additional compass plugin

                                    Compassの設定ファイル「config.rb」の編集方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                  • module bundlerの作り方(準備編) - hiroppy's site

                                    今回は中身がどう動いているかを解説したいと思います。 最初のこの記事では、最低限の実装を説明していくことにします。 webpack のアルゴリズムの仕組みはこちらを読んでください。 必要なステップ 必要なステップは以下の 3 つです。 エントリーポイントからのすべてのモジュールを走査し、requireを解決後にユニーク id を付与していく コード内のモジュールパス(requireの引数(e.g. ./module.js))を id へ置換する runtime のコードテンプレートの作成 IIFE(即時関数)箇所とそれに付随する引数の module 群 この実装されあれば、動くコードはできます。(2 つめは optional でもいいけど後からつらくなる) モジュール解決 今回は説明しやすいように関数を 2 つに分けています。 すべてのモジュールの把握と ID 作成 コード内の requi

                                      module bundlerの作り方(準備編) - hiroppy's site
                                    • 仕掛けられたバックドアの検出と対処

                                      ※ご注意 他社および他組織のWebサイトなどへのポートスキャンおよびデータの取得などの行為で得た情報を侵入などに悪用するか、または同じ目的を持つ第三者に提供した時点で違法となります。ご注意ください。 本稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。 また、本稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者および株式会社アットマーク・アイティは一切責任を負いかねます。ご了承ください。 「第4回 攻撃者が侵入後に行うバックドアの設置例」では、バックドアを仕掛ける手法の事例をいくつか紹介した。今回は、それらのバックドアへの対処と検知方法について説明する。 対処法 - バックドアを仕掛けられてしまったら 侵入やバックドアの痕跡を見つけた時点で、サーバ管理者はどのような対処をすべきか? という問いに対して、読者の皆さんなら何と答えるだろうか。持っている意見は人それぞれだろ

                                        仕掛けられたバックドアの検出と対処
                                      • Chrome紹介ページに隠された、イケてるHTMLコーディングテクニックとGAの最新版コードみたいなの - Web Analytics Latte

                                        CMでやってるChromeの紹介ムービーをなにげなく見てたら、ちょっとおかしいことに気づきました。最先端ブラウザであるChromeの、その紹介サイトとなれば当然HTML5対応してるはず、と思ってみて気づいた点です。 HTMLソースを眺めてみて、気づきました。これがナウいソースなのかと関心する点が多々ありますが、2点、すげぇ!と思ったところがあるので紹介します。 1.Google Analyticsのタグが最新版を超えてる GAの貼り付けタグが公式のものではないことがまず1点目の違和感です。通常はこんな感じでゴチャゴチャしてるんですが //before <script type="text/javascript"> var _gaq = _gaq || []; _gaq.push(['_setAccount', 'UA-XXXXXXXX-1']); _gaq.push(['_trackPag

                                        • Man page of BASH

                                          Section: User Commands (1) Updated: 2010 December 28 Index JM Home Page roff page 名前 bash - GNU Bourne-Again SHell 書式 bash [options] [file] 著作権 Bash is Copyright (C) 1989-2011 by the Free Software Foundation, Inc. 説明 bash は、標準入力やファイルから読み込んだコマンドを実行する、 sh 互換のコマンド言語インタプリタです。 bash には、Korn シェルや C シェル (ksh や csh) の便利な機能も採り入れられています。 bash は IEEE POSIX specification (IEEE Standard 1003.1) の Shell and Utili

                                          • 絵コンテエディタ

                                            はじめに Swingの勉強を兼ねて、絵コンテのエディタを作りました。 編集、印刷、Flash出力と、私が使う上での一通りの事は出来ます。 今回調べたら絵コンテのフォーマットも色々あるみたいですが、とりあえず唯一知っているタイプをモデルに。ちなみにカラムの順番はD&Dで変更可能。 JavaとSwingは遅いイメージがありましたが、今回使ってみて見直しました。Athlon2100+ならば充分使い物になる速度です。 いや、こんなカラーで描く人は居ないと思うけど、なんか見栄えが良いので…。 ダウンロード jarファイル一式 sbedit.zip ←2014/10/21 最新版(Java 1.8以降用) sbedit.zipJava 1.7用 sbedit_JDK15_Latest.zip ←Java 1.5用にコンパイルした。起動だけは確認したけど動かない事があるかもしれない) sbedit_JD

                                            • Slimでセレクタを追加するときの書き方、及び Middleman の素晴らしさ。 - 納豆には卵を入れる派です。

                                              よく、要素につけるidやclassを動的にしたい時とかに、Hamlだとこんな感じの書き方をする %li{class: "item #{item.name}"}この書き方がSlimだとダメっぽくてつまずいた。 Slimだとこんな感じの書き方になるらしい li[class="item #{item.name}"]こういうのもいけるっぽい。割と素のHTMLに近い感じで書けるのですね。 li class="item #{item.name}"そして条件つけるとこうなるっぽい li class=(if item.present? ? "#{item.name}" : 'no-item') li class=("#{item.name}" if item.present?)classを複数付け、かつ1つのclassにのみ条件を付加する場合はこのように入れ子にすればよいみたい。 li class="it

                                                Slimでセレクタを追加するときの書き方、及び Middleman の素晴らしさ。 - 納豆には卵を入れる派です。
                                              • Flash Lite 1.1の基本的なスクリプト制御

                                                Flash Lite 1.1はFlash 4ベースの仕様となっています。とは言っても、厳密にFlash 4とまったく同じ仕様というわけではなく、if文や文字の連結などで記述方法が異なる部分があります。 現在、PC版のFlashコンテンツを制作する場合、ほとんどがFlash 5以上の環境で制作を行っていると思います。そのため、PC版のFlashコンテンツ制作の基本知識がある方でも、Flash Lite 1.1でコンテンツ制作をする場合は、使いなれた記述方法と少し異なる場合があると感じるかもしれません。 それらの相違点と合わせて、基本的な部分からFlash Lite 1.1の解説をしていきます。 ムービークリップのプロパティの取得と設定に関しては、PC版のFlashと同様にドットシンタックスを利用することができます。 まず、ムービークリック「mc」の中にある「a」というムービークリップのプロパ

                                                • MacFUSE - MacWiki

                                                  MacFUSE とは[編集] MacFUSE とは google が 2007 年 1 月 11 日に公開した OS X 上における FUSE (ユーザスペースで動作するファイルシステム) の実装で、カーネルエクステンションとして提供されています。FUSE を使うことで、開発者にとってはファイルシステムの開発を容易におこなうことができ、また、利用者にとっては sshfs (ssh 上で動作するファイルシステム) や ntfs-3g (読み書きが可能な NTFS) といった便利な機能が利用可能になります。 2009/5/8時点での最新安定版は 2.0.3 です。MacFUSE の詳細に関しては、以下の URL を参照してください。 MacFUSE - A FUSE-Compliant File System Implementation Mechanism for Mac OS X http

                                                  • ゼロから始めるMacintosh開発環境構築(OS X Mavericks編)ーこれからプログラミングを始める人のためにー(1) | IT系就活のためのインターンシップ・新卒採用求人情報なら「エンジニアインター��

                                                    第1回 「プログラミングを始めるためには」 ■ Macintoshでプログラミング! 最近カフェや図書館でMacBook AirやMacBook Proをよく見かけるようになりました。持ち主はメールをチェックしたりSNSのコミュニケーションを楽しんだり、目的は人によって様々でしょうが、何となくみんな楽しそうですね。 よく見てみるとその中に、異様にテンション高くキーボードを打っている人はいませんか?もしその人がひたすらキーボードを打っているだけならば、作家などライター系の締切直前の可能性があります。でももし一定の間隔で手を止めて小声で「あーっ」とか「うーん・・・」とかうなっていたらその人はきっとプログラマです(笑)。しかもうなっている割には表情がちっとも苦しそうではなく、目が何となく輝いているとしたらその人は間違いなくかなりやり手のプログラマです。 パソコンでできることは様々ですが、動画や音

                                                      ゼロから始めるMacintosh開発環境構築(OS X Mavericks編)ーこれからプログラミングを始める人のためにー(1) | IT系就活のためのインターンシップ・新卒採用求人情報なら「エンジニアインター��
                                                    • Vim 8.0 Advent Calendar - 永遠に未完成

                                                      この記事は 2016 年 12 月に Qiita 上で行われた Vim 8.0 Advent Calendar を 1 つにまとめたものです。 目次 前書き Vim 8.0 Advent Calendar 1 日目 関数機能の強化 Partials ラムダ クロージャ 2種類の関数参照 Vim 8.0 Advent Calendar 2 日目 チャンネル チャンネルを使う チャンネルのモード その他のメッセージの読み書きの方法 ch_sendexpr() ch_sendraw() ch_read() ch_readraw() ch_evalexpr() ch_evalraw() Vim 8.0 Advent Calendar 3 日目 ジョブ ジョブを使う ジョブのオプション モード 標準入出力の接続先 コールバック その他 ジョブを制御する ジョブを停止する ジョブの状態や情報を得る V

                                                        Vim 8.0 Advent Calendar - 永遠に未完成
                                                      • pathlibとかいう優秀すぎる標準ライブラリ(python) - 備忘録とか日常とか

                                                        自分は今までpythonでファイル操作を行うときはos.pathとかglobとかを使っていたが、pathlibという優秀なものがあると聞いて使ってみた。 python3.4以降なら使わない手はない。 以下優れている点 os, glob の組み合わせで行ってきた操作が大体pathlib一つでできるようになる メソッドチェーン的に記述でき、可読性が上がる open()などのファイル読み込み系の操作と親和性が高い windowsだとファイルパスにエスケープ二つ\\入れる必要があるが、/区切りで解釈してくれる 以下もうひとつな点 一部ライブラリではPathオブジェクトを受け付けず、str()でキャストする必要がある copyなど一部未対応のメソッドがある 公式ドキュメントはこちら 主な使用方法 import, インスタンス生成 基本はPath オブジェクトを生成して操作することになる。 インスタン

                                                          pathlibとかいう優秀すぎる標準ライブラリ(python) - 備忘録とか日常とか
                                                        • XPath Cheat Sheet

                                                          配列は0からではなく1から始まる([1]から) 先頭が / から始まれば絶対パス、そうでなければ相対パス、//なら全要素が対象。 ()で評価順序を考慮する

                                                          • 2007-11-04 - たかのり日記 Seleniumでキャプチャを取得する拡張コマンド:captureScreenshot

                                                            captureScreenshotをHTMLのテストケースで実行する方法の続き。 URLを指定して、キャプチャを出力できることが分かったので、自前でコマンドを作成してみました。 以下から、コマンドを記述したuser-extensions.jsと、起動用のバッチファイルをダウンロードできます。 selenium-rc-run.zip ※上記には、selenium-server.jarを含めていません。サンプルを実行するためには、Seleniumのサイトよりjarファイルをダウンロードし、<解凍したディレクトリ>/libに配置してください。 HTMLのテストケースでは、captureScreenshotというコマンドで利用できるようにしています。 コマンド名captureScreenshot 第一引数fileName キャプチャのファイル名 第二引数withTimestamp タイムスタンプを

                                                              2007-11-04 - たかのり日記 Seleniumでキャプチャを取得する拡張コマンド:captureScreenshot
                                                            • httpからhttpsに.htaccessを使ってリダイレクトさせる方法 - ホワイトベアー株式会社

                                                              Googleが常時SSL化を推奨していることもあり、WEBサイトをSSL化しようと考えている方も多いと思います。 ここでは.htaccessを使ってhttpからhttpsにリダイレクトする方法を紹介します。 ECサイトでは、カード番号や購入履歴などの個人情報を守るためにもSSL(HTTPS)の導入は必要ですし、ECサイトでなくてもお問い合わせや相談フォームなどSSL化したほうが良い状況も多いと思いますので、導入時のリダイレクトの参考にしてみてください。 httpからhttpsへのリダイレクト httpからhttpsへリダイレクトするには.htaccessに下記を追加します。 RewriteEngine On RewriteCond %{HTTPS} off RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L] これにより、例

                                                                httpからhttpsに.htaccessを使ってリダイレクトさせる方法 - ホワイトベアー株式会社
                                                              • go言語におけるロギングについて | さにあらず

                                                                僕は Java 方面に慣れていますのでslf4j(Logback)やlog4j2の様なロギングライブラリがあると扱い易いなぁ…と思う次第です。 まとめ#例によって結論から書くと XML で設定する事に耐えられる ならseelogがオススメ。 CLI で指定出来る程度の設定が出来れば良いなら、公式リリースなglogがオススメ。 標準のlogパッケージについて#まず、僕の開発環境は Windows7 ですので、log/syslog を直接使うようなコードは避けたいのです。 加えて、コードをあまり変更せずに出力先や出力内容を変更したいのですけども、その為の標準的な方法は機能としてライブラリ内に組込まれていません。 テスティングフレームワークの時も同様に感じましたけども、go 言語のコアライブラリは本当に一番下の足回りがあるのみです。 例えば、設定可能な項目はこれだけです。抜粋すると、 時間や日付

                                                                  go言語におけるロギングについて | さにあらず
                                                                • requireでTitaniumのインクルードパスの問題を解決する - ひげろぐ

                                                                  Ti.includeじゃなくてrequireを使うと幸せになれるっぽい。 CommonJSでJavaScirptのモジュールを定義することになるので、Ti.includeをそのまま置き換えることはできないけど。 これで黒魔術とおさらばできるかしら。 実験 app.js var window = Ti.UI.createWindow({ url: "lib/hoge.js" }); window.open(); Ti.includeとは違うところを確認するためにlib以下のurlを指定したウィンドウを開く。 lib/hoge.js var hoge = require("lib/fuga"); hoge.foo(); lib/fuga.jsのrequireを行う。 Resourcesからの相対パスで指定できているところに注目。 Ti.includeで同じような指定をすると Ti.includ

                                                                  • Visual C# .NET - すべてのサンプル

                                                                    ここでは、Visual C# .NET のサンプルコード (Tips) を分類ごとに掲載しています。初心者・入門者用のページです。 別ウィンドウで開きたい場合は、Shift を押しながらリンク先をクリックしてください。 初めにお読みください 例外処理などを極力省いています。実際に使用する場合は、その状況に合わせて実装してください。 オブジェクトの破棄が明示的に行われていないものがあります。実際に使用する場合は、必ず破棄するように実装しなければなりません。詳しい説明は、オブジェクトの破棄を保証する などをご覧ください。 自己責任のもとお使いください。損害を被った場合でも、著者は一切責任を持ちません。 サンプルの誤りを発見された場合は、管理人へ連絡 して頂けると嬉しいです。 プログラミング全般 オブジェクトの破棄を保証する COM オブジェクトの参照カウントを解放する 検証・エラーチェック 数

                                                                    • Google Cloud Shell の 10 の知っておくと便利な Tips | Google Cloud 公式ブログ

                                                                      Kimihiko KitaseHead of Enterprise Marketing, Google Cloud Japan GCPの Cloud Shell がどんどん進化してます。この環境上で開発もできてしまうくらい、あらゆる事が実現できるようになってきましたが、みなさんは、全て知っているでしょうか?ここでは、知っておくと便利な 10 の Tips を取り上げ説明します。 1. Eclipse Orion ベースの UI GCP Cloud Shell がどんどん利用しやすくなっています。[エディタを立ち上げる] ボタンをクリックするとオープンソースの Eclipse Orion を利用した UI が表示されます。 2. Tmux への対応 Cloud Shell は Tmux に対応しているので、例えば、 Ctrl + b キーを押してから % キーを押すと、tmux により現在の

                                                                        Google Cloud Shell の 10 の知っておくと便利な Tips | Google Cloud 公式ブログ
                                                                      • あとのことを考えてTitaniumでiOSアプリを作る際に気をつけたいこと | Maccle

                                                                        ファイルとフォルダのグルーピングルールを決めておく! 私の場合、プロジェクトの “Resources” → “js” フォルダ内に、用途やウインドウ別にフォルダを作ってスクリプトを細分化しています。 例えばこんな感じです。 Resources └ js ├ api (twitter, facebookなど、API連携用) ├ lib (ライブラリ用) ├ settings (アプリの設定ウインドウ用) └ db (データベース関連のスクリプト用) これら細分化したフォルダに、機能ごとに小分けして分かりやすい名前をつけたjsファイルを入れています。 jsファイルは機能やクラスごとになるべく細分化しておく! 1ファイル内に数千ステップ以上も書いてしまうのも、まぁなくはないですが、多くの関数やクラス、変数などを定義してしまうと後でヒーヒー言う羽目に合いがちです。 一つのjsファイルには、例えばT

                                                                          あとのことを考えてTitaniumでiOSアプリを作る際に気をつけたいこと | Maccle
                                                                        • Jリーグの生き方:オ・ジェソク「死ぬまで加地のことを忘れられない」、チョン・ウヨン「日本の人々は性格が私たちとは逆」

                                                                          [ソ・ホジョンのキックオフ] "キャプテン"チョン・ウヨンと"チャンピオン"オ・ジェソク、Jリーグの生き方 ソ・ホジョンコラム ※一部要約 5月のある日、大阪市内で会った2人の青年はサッカーの前に円安現象を心配していた。 オ・ジェソクが口を開いた。 「円安のために困った。昨日は900ウォンになったよ」 日本に長く滞在しているチョン・ウヨンがノウハウを教えた。 「なぜドルで契約しなかったんだ?そうしてこそ損をしない」 ガンバ大阪はまだ韓国選手とドルで給与を支給する契約を結んだことがなくて不可能だというオ・ジェソクに、チョン・ウヨンは「日本に投資でもしろ。でなければずっと縁を保有していろ。いつか上がるんじゃないのか?」とからかう。 オ・ジェソクは「2020年の東京オリンピックまで待たないと」と相槌を打った。 オ・ジェソクとチョン・ウヨン。 満25歳の両選手は日本プロサッカーJリーグでプレーして

                                                                            Jリーグの生き方:オ・ジェソク「死ぬまで加地のことを忘れられない」、チョン・ウヨン「日本の人々は性格が私たちとは逆」
                                                                          • WordPressでFacebookのいいね!ボタンを不具合無く設置する際のポイント

                                                                            Facebookのいいね!ボタンはすでに当たり前のように設置されているけど、これって登場からまだ1年半ちょっとだった(よね?)たぶん。 こないだ仕事で、とあるWordPressで構築したサイトにいいね!ボタンを設置した所、謎のバグに遭遇した。 紆余曲折の末、解決はしたんだけど、ちょっと気をつけておいたほうが良い点なども踏まえ、WordPress内でソースに書いて挿入する設置方法のまとめをしてみようと思った。 Facebook開発者アカウントを認証しよう まず、Facebookはスパム対策のため、アカウントを認証する必要があります。 もちろん前提としてFacebookアカウントを持っていることが必要ですが、その上でこのページから携帯メールアドレスを確認しておきます。 余談ですが、Facebookって解り辛いんですよね。。個人的に日本語ライクじゃないというより、根本的な構造の問題もある気がしま

                                                                            • 簡単に利用できる高機能ファイル同期ツール「FreeFileSync」 | OSDN Magazine

                                                                              多数のファイルやフォルダをバックアップしたりコピーしたい場合、ファイル同期ツールを利用すると便利だ。UNIX/Linuxでは「rsync」というコマンドラインツールが定番だが、Windows環境ではGUIでバックアップやコピーを行いたいというユーザーも多いだろう。今回紹介する「FreeFileSync」は指定した2つのフォルダ内にあるファイルを比較し、更新したものだけをまとめてコピーできるツールだ。 重要なデータを予備のハードディスクにバックアップしたい場合や、1つの書類を複数のPCで編集したい場合に、いちいち手作業でファイルをコピーするのはトラブルの元だ。コピーし忘れたり、誤って新しいファイルに古いファイルを上書きしてしまう恐れがある。そこで利用したいのが指定した2つのフォルダ内にあるファイルを比較し、更新したものだけをまとめてコピーするファイル同期ツールだ。 ファイル同期ツールは多数あ

                                                                                簡単に利用できる高機能ファイル同期ツール「FreeFileSync」 | OSDN Magazine
                                                                              • [VS Code]タブのカスタムラベル設定でpage.tsx、layout.tsxなどのファイルを見やすくする | DevelopersIO

                                                                                [VS Code]タブのカスタムラベル設定でpage.tsx、layout.tsxなどのファイルを見やすくする どうも!オペレーション部の西村祐二です。 最近、Next.jsなどでフロントエンドの実装も行うことが増えてきました。 実装を進めていくと、page.tsx,layout.tsx,index.tsx,route.tsなど同名のファイルが増えてきて、どのファイルを開いているか分かりづらいなと思う場面がありました。 VS Codeのv1.88で開いているファイルタブのラベルをカスタマイズできるようになったので、その設定方法を紹介したいと思います。 Visual Studio Code March 2024 結論 最初に結論として、settings.jsonに下記設定をすることでディレクトリ名も表示されるようになりタブを見やすくすることができます。 .vscode/settings.js

                                                                                  [VS Code]タブのカスタムラベル設定でpage.tsx、layout.tsxなどのファイルを見やすくする | DevelopersIO
                                                                                • Win32-OpenSSHでWindowsからEC2へ簡単にSSH接続できるようになりました | DevelopersIO

                                                                                  こんにちは、虎塚です。 MicrosoftのPowerShellチームが、OpenSSHをWindows向けに移植したWin32-OpenSSHを開発しています。 PowerShell/Win32-OpenSSH ちなみに、Win32-OpenSSHは、PowerShellだけでなくコマンドプロンプト (cmd) でも利用できます。 2015年11月9日に公開されたpre release版を使ってみたのでご紹介します。Win32-OpenSSHによって、WindowsからLinuxへのSSH接続がびっくりするほど楽になります。 Win32-OpenSSHは何がうれしいか 1. WindowsからLinuxへ簡単にSSH接続できる コマンドラインから利用可能なOpenSSHクライアントが入手しやすいLinuxやMacと違って、ローカルのクライアント環境がWindowsの場合、Amazon E

                                                                                    Win32-OpenSSHでWindowsからEC2へ簡単にSSH接続できるようになりました | DevelopersIO