並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 327件

新着順 人気順

絶対パスの検索結果1 - 40 件 / 327件

  • 非エンジニアの自分がウェブ地図サイトを公開するまで - Qiita

    9/7 タイトルを修正&一部加筆しました。 非エンジニアでもできる!ウェブ地図サイトの作り方 → 非エンジニアの自分がウェブ地図サイトを公開するまで こんな風にグリグリ動かせるウェブ地図サイト、作ってみたいけどハードルが高いなぁ…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実際、自分もサイトを作るまではそう思っていました。 しかし意外と簡単に、オープンソースのソフトのみで作れてしまうんです! (サーバ代や取得するのであればドメイン代等はかかりますが…) 非エンジニアのデザイナーの自分ですがサイト公開までできたのでやり方を共有します! ※自分のスキルとしては関してはgithubもVScodeも使えない、CSSとhtmlぐらいならツギハギでなんとか…(10年前ぐらいの知識)というレベルなので、特に後半のサーバ周りに関してもっと楽なやり方があるかもしれません。 QGISで地図を作る 一番の肝は

      非エンジニアの自分がウェブ地図サイトを公開するまで - Qiita
    • 安全なウェブサイトの作り方~失敗例~ - goruchan’s blog

      安全なウェブサイトの作り方を読んだので、理解した内容を自分なりにまとめておきます。資料 上記は3章構成になっていてそれぞれ長めの内容なので、ここでは3章の『失敗例』について、Ruby on Rails ではどうするかについてをまとめます。 SQL インジェクション OS コマンドインジェクション パス名パラメータの未チェック例(ディレクトリトラバーサル) 不適切なセッション管理例(セッション ID の推測) クロスサイト・スクリプティングの例(エスケープ処理) CSRFの例 HTTP ヘッダ・インジェクションの例 メールヘッダ・インジェクションの例 参考 SQL インジェクション 参考資料内の SQL インジェクション例を見て、Ruby on Rails ではどのように対策できるかを確認しました。 例えば、下記ような $uid, $pass をユーザ入力とし、SQL 文を動的に生成する場合

        安全なウェブサイトの作り方~失敗例~ - goruchan’s blog
      • 大規模言語モデルをフルスクラッチする練習 (環境構築ー前処理ー事前学習ーファインチューニングー評価まで)|Kan Hatakeyama

        はじめに以下のオープンなプロジェクトの一環で、大規模言語モデルをフルスクラッチで作る練習をします。24年3月現在、協力者も募集中です。 リポジトリ当該プロジェクトの標準コードが公開※されたので、それを走らせてみます。 ※24/3/5時点で、まだレポジトリ内に、工事中の箇所が多々、あります。 このリポ上では、事前学習ー事後学習ー評価まで、一気通貫(?)したパイプラインが提供されています※。 0. 環境構築プロジェクトの本番環境はクラウドですが、今回は手持ちのubuntuを使います。 Dockerはお手軽な一方で、スパコン上で使うと、どうやら速度が落ちるらしいとの噂を聞いたので、condaで作ります(とはいえ、pipしか使わないので、pyenvでもいけると思います)。 必要なマシン適当なlinux: 例えばUbuntu 22.04.3 LTS GPU: 20 GBくらいは欲しいかも? ディスク

          大規模言語モデルをフルスクラッチする練習 (環境構築ー前処理ー事前学習ーファインチューニングー評価まで)|Kan Hatakeyama
        • pathlibをもっと使おう - The jonki

          皆さんはPythonのpathlib使ってますか?私は非常によく使っています.例えば機械学習では学習の前に前処理を多く行うケースが非常に多いですが,このようなに知っておくと便利です.pathlibは意外とPython 3.4(2014年~)からとそれなりに新しいため,古くからのPythonユーザーは os.pathの方をよく使っているかもしれません.ただpathlibは文字列ではなくPathクラスとして扱ってくれることで,例えばLinux/Windowsのパス表記の違いを吸収してくれたりします. pathlibとos.pathの比較は公式のpathlibドキュメントに譲るとして,私がよく使うpathlibのクラスを紹介します.また今回改めてドキュメントを眺めて知った便利関数も多いので,公式ドキュメントに目を通すのもオススメします. 今回は下記のような複数の素性の異なるデータセットに対して処

            pathlibをもっと使おう - The jonki
          • ドメイン名の厳密な表記では末尾に「.(ドット)」を付けるのが正しい

            ドメインを省略せずに表記する完全修飾ドメイン名(FQDN)の記述において、末尾に「.(ドット)」を付けるのが正式な表記です。末尾のドットの有無がどういう場合に問題になるのかについて、DNSサービス検出ツール(DNS-SD)についての情報をまとめるサイトのdns-sd.orgが掲載しています。 Trailing Dots in Domain Names http://www.dns-sd.org/trailingdotsindomainnames.html 余り知られていないことではあるものの、例えば「https://gigazine.net」ではなく「https://gigazine.net.」と末尾に「.(ドット)」を付けてアクセスしてみても問題なくGIGAZINEが表示されるように、末尾にドットを付けるのが完全修飾ドメイン名の正式な表記です。 1987年に発効されたDNSの仕様を定めた

              ドメイン名の厳密な表記では末尾に「.(ドット)」を付けるのが正しい
            • 【Pythonのパッケージ管理に悩む方へ】パッケージ管理ツールRyeを使ってみた | DevelopersIO

              こんちには。 データアナリティクス事業本部 インテグレーション部 機械学習チームの中村です。 今回はRyeを使ったPythonの実行環境構築についてご紹介します。 Ryeについて RyeはRustで実装された、Python環境をワンストップで管理できるツールとなっています 今まではpyenv + poetryやpyenv + pipenvなどpyenvとの組み合わせで構築が必要だったものが、RyeだけでPythonインタープリタ含めて管理することが可能です。 RyeはRustのrustupとcargoにインスパイアされた、Pythonの新しいパッケージング体験を構築する実験的な試みとなっており、作者により「Production Readyではない」と紹介されていますが、検証用等個人で使用するには使い勝手はかなり良かったのでご紹介致します。 公式ページは以下となります。 セットアップ インス

                【Pythonのパッケージ管理に悩む方へ】パッケージ管理ツールRyeを使ってみた | DevelopersIO
              • [VS Code]タブのカスタムラベル設定でpage.tsx、layout.tsxなどのファイルを見やすくする | DevelopersIO

                [VS Code]タブのカスタムラベル設定でpage.tsx、layout.tsxなどのファイルを見やすくする どうも!オペレーション部の西村祐二です。 最近、Next.jsなどでフロントエンドの実装も行うことが増えてきました。 実装を進めていくと、page.tsx,layout.tsx,index.tsx,route.tsなど同名のファイルが増えてきて、どのファイルを開いているか分かりづらいなと思う場面がありました。 VS Codeのv1.88で開いているファイルタブのラベルをカスタマイズできるようになったので、その設定方法を紹介したいと思います。 Visual Studio Code March 2024 結論 最初に結論として、settings.jsonに下記設定をすることでディレクトリ名も表示されるようになりタブを見やすくすることができます。 .vscode/settings.js

                  [VS Code]タブのカスタムラベル設定でpage.tsx、layout.tsxなどのファイルを見やすくする | DevelopersIO
                • 社内ネットワークに制限した静的サイトホスティング環境をAmazon S3で構築する

                  はじめに どうもこんにちは。SODAでWebフロントエンドエンジニアをしているaokikenと申します。 今回は、社内向けに静的サイトホスティング環境をAmazon S3で構築した話になります。 構築に至るまで Webフロントエンドの開発をしていて、実際の開発環境に実装する前に、検証として別環境にプロトタイプを作成することがあります。 そのときに作ったものを、スピーディーに社内共有して、フィードバックを得たい。 そういった背景から、社内ネットワークに制限した静的サイトホスティング環境の構築することを検討をし始めました。 要件を整理 Webフロントエンド視点でプロトタイプを作成するにあたり、ブラウザでの動作検証が主なので、基本的には静的データをホスティングできればよさそうです。 弊社では既にAWSを広く利用しているため、今回はAmazon S3を利用する前提で要件を整理していきます。 Ama

                    社内ネットワークに制限した静的サイトホスティング環境をAmazon S3で構築する
                  • GitHub ActionsでファイルをS3にキャッシュするアクションを作りました - プログラムモグモグ

                    GitHub Actionsでは依存パッケージやビルド結果などをうまくキャッシュすることで、テストやビルドの時間を短縮できます。 actions/setup-nodeやactions/setup-javaなどの各言語のオフィシャルアクションは各パッケージマネージャーのためのキャッシュ機構を提供していますし、actions/cacheを使って任意のファイルをキャッシュすることもできます。 これらは内部で@actions/cacheパッケージを使っており、キャッシュの機構はGitHub自身の機能と密に結びついています。 しかし、GitHub Actionsのキャッシュはリポジトリごとに10GBまでという制限があり、開発者の多いリポジトリではsetup-nodeのキャッシュだけでもすぐに上限に達してしまいます。 私の所属するチームのリポジトリはGitHub Enterprise Serverにホ

                      GitHub ActionsでファイルをS3にキャッシュするアクションを作りました - プログラムモグモグ
                    • BlueskyへRSSフィードの内容を自動投稿できる「rss2bsky」の使い方

                      「rss2bsky」はRSSフィードを元にBlueskyへ自動投稿してくれるツールとのこと。実際に試して使い勝手を確かめてみました。 nesges/rss2bsky: Post items of a RSS-Feed to Bluesky. Also contains a simple script to post a single skeet to Bluesky. Written in PHP - Codeberg.org https://codeberg.org/nesges/rss2bsky rss2bskyを動かすためにはBlueskyのアカウントの他に「SQLite3・CURL・SimpleXML・GD・マルチバイト文字をサポートしたPHP」「SimplePie」が必要です。今回はUbuntuで動作させるため、下記のコマンドを入力して必要なツールをインストールしました。 sud

                        BlueskyへRSSフィードの内容を自動投稿できる「rss2bsky」の使い方
                      • 【Gaussian】Avogadroを使って分子の振動や相互作用を描写しよう!計算結果から簡単解析②! - LabCode

                        この記事は、Avogadroを使用して分子振動やIRスペクトル、QTAIM法による分子間相互作用を描写する方法についてのわかりやすく解説します。記事では、 Avogadroのダウンロードから、解析に必要なファイルの作成方法、解析結果を描写し加工するところまで解説しています。 この記事を学ぶことで、Gaussviewで行うよりも簡単に簡単に分子の振動や相互作用を描写できるようになり、また発表資料の作成に役立つスキルを習得できるので是非最後まで読んでみてください! 今回使用するGaussianおよびAvogadroは以下の目的で利用しています。 Avogadro : IRスペクトルの可視化、振動の可視化、分子間相互作用の可視化 Gaussian : 量子化学計算の実行、WFNファイルの出力 動作環境:Windows 11 version 22H2、Gaussian16、Avogadro 1.2

                        • [改訂第5版]C++ポケットリファレンス

                          この本の概要 C++プログラマー必携の『C++ポケットリファレンス』がリニューアル! 「逆引き形式で目的からすぐ探せる」「サンプルコードを見ながら具体的な実装のイメージがつかめる」という特徴はそのままに,C++23に対応しました。 信頼と安心の1冊です。 こんな方におすすめ C++を使用するプログラマ ゲーム開発者 本書のサンプル 本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。 はじめに 謝辞 本書の構成 本書の使い方 CHAPTER 1 C++とは C++の歴史と特徴 主な処理系 CHAPTER 2 基本文法 プログラムの例 識別子 演算子 コメント 型 cv修飾子 型の別名宣言 型の自動推論と取得 構造化束縛 キャスト 動的な生成と破棄 COLUMN new/deleteとメモリリーク サイズとアライメント COLUMN アライメントとは?

                            [改訂第5版]C++ポケットリファレンス
                          • bashプロンプトの表示を変更する方法

                            bashプロンプトの表示を変更する方法 プロンプトとは? bashプロンプト bash(Linuxにログインしたときのシェル画面)には 「root@hostname /etc #」みたいなプロンプトが表示されます プロンプトというのは、「ここにコマンドを入力してください」という記号のことです rootの部分がユーザー名 hostnameの部分がホスト名 /etcの部分がカレントディレクトリ #がプロンプト ユーザー名が長かったりホスト名が長かったりするとプロンプトの表示だけで1行の半分くらい消費して画面が見づらかったりします bashプロンプトの現在の設定を確認する echo $PS1 上記のコマンドで、現在の設定を確認できます デフォルトでは以下のような記号が出力されると思います [\u@\h \W]\$ \uがユーザー名 \hがホスト名 \Wがカレントディレクトリ \$が# に相当しま

                              bashプロンプトの表示を変更する方法
                            • 【Udemyメモ】 もう絶対に忘れない Linux コマンド【Linux 100本ノック+名前の由来+丁寧な解説】 - Qiita

                              もう絶対に忘れない Linux コマンド【Linux 100本ノック+名前の由来+丁寧な解説】 というUdemyの講座があって、約2年前にキャッチアップ、学びなおしがてらやっていたメモをここにまとめます。 セクション名、まとめという形で転記します。 基礎的すぎて多くの記事などで言語化すらされていないことまで網羅されているので良かったです。 section2:シェルの基本 【シェルとは】 シェル・・・殻の意味 linuxカーネルを操作するためのインターフェース linuxカーネルとシェルを分離しておくと次のようなメリットがある ・シェルを自分好みに取り換えることができる ・異なるOSもシェルで操作できる ・シェルにエラーが起きても、linuxカーネルへの影響が少ない。 UNIXの思想「1つのプログラムには1つのことをうまくやらせる」 bash・・・シェルの種類の一つ。最も主流で、linuxの

                                【Udemyメモ】 もう絶対に忘れない Linux コマンド【Linux 100本ノック+名前の由来+丁寧な解説】 - Qiita
                              • 最も大きい「n丁目」を調べてみた - Qiita

                                はじめに 年の瀬も迫る今日この頃、そろそろ年賀状の宛名書きに追われている方も多いのではないでしょうか。 一年の中で最も住所と向きあうこの時期、自分も年賀状の準備をしようと去年の年賀状を眺めていて、ふと思ったことがあります。 それは 「全国のn丁目で最も大きい数字の丁目は何丁目なのだろう」 ちょっと気になったら、夜も眠れなくなったので、安眠を得るために調べてみることにしました。 使ったデータ 全国の丁目まで含めた住所はe-statの統計データを拝借しました。 e-statとは「日本の統計が閲覧できる政府統計ポータルサイトです」(サイト説明文ママ) 人口や産業、国土などに関する統計情報を閲覧、ダウンロードすることができます。 今回は、このうち2020年国勢調査統計データの小地域(町丁・字等)データを使用しました。 データの取得の流れは以下の画像を参照 トップのメニュー「統計データを活用する」か

                                  最も大きい「n丁目」を調べてみた - Qiita
                                • neue cc - .NETプロジェクトとUnityプロジェクトのソースコード共有最新手法

                                  .NETプロジェクトとUnityプロジェクトのソースコード共有最新手法 2024-01-15 MagicOnionのv6が先日リリースされました。 メジャーバージョンアップとして大きな違いは、Cysharp/YetAnotherHttpHandlerを正式リリースし、これを通信層の標準ライブラリ化しました。インストール手順も複雑で、サポートも切れていたgRPC C-Coreとはさようならです。正式リリースにあたってプレビューに存在していたクラッシュ問題などが解消されています。 もう一つはクライアント生成においてコマンドラインツールが削除され、Source Generatorベースになりました。 [MagicOnionClientGeneration(typeof(MyApp.Shared.Services.IGreeterService))] partial class MagicOnio

                                  • 技術選定の参考にbulletproof-reactを見てみる | DevelopersIO

                                    React開発におけるベストプラクティスである、bulletproof-reactを紹介します。 bulletproof-reactはReactアプリ開発のベストプラクティスとして作られたリポジトリです。 Reactには多くのライブラリがあり便利ですが、その反面多過ぎてどのライブラリを利用するのが良いのか選定に悩む場合があります。また、Reactはディレクトリ構造など自由に作ることができ柔軟性があります。しかし、ある程度決められた構成が無いと、コードに一貫性が無くなったり、複雑で読みにくくなる場合があります。bulletproof-reactでは、パフォーマンスや保守性、拡張性を踏まえてどのようなプロジェクト構成が良いかを提案しています。もちろんあくまで参考程度であり、実際に採用するかは個人の判断になります。 プロジェクト構成 bulletproof-reactで勧められている、React

                                      技術選定の参考にbulletproof-reactを見てみる | DevelopersIO
                                    • TerraformとCloud RunとCloud Load BalancingでCI/CDを突き詰めた

                                      こんにちは。 ピリカ開発チームの伊藤です。 ピリカでは6月1日より、ピリカサポーターズクラブを開始しました。 まだご覧になっていない方はこちらをご覧ください。 corp.pirika.org ピリカサポーターズクラブをはじめるにあたって新しいシステムを構築しました。 ピリカの開発チームのリソースは潤沢ではない中、全く新しいシステムを作るのはとても大きなチャレンジです。 社内からも「開発のリソースが潤沢でないならSNSピリカに注力すべき」という意見はありましたが、開発チームでは単に新しいシステムを作るだけではなく、この開発を「SNSピリカの開発を今後少ないリソースで効率的に進めるために必要な基盤の実験」としても位置付けていました。 この開発を通じて得たことのまとめとして、ピリカサポーターズクラブの構成やデプロイの仕組みをご紹介したいと思います。 SNSピリカの開発で抱えている問題 SNSピリ

                                        TerraformとCloud RunとCloud Load BalancingでCI/CDを突き詰めた
                                      • 画像最適化の舞台裏をのぞき見👀してnext/imageを使いこなす

                                        はじめに こんにちは、令和トラベルでフロントエンドエンジニアをしているyamatsumです。 令和トラベルでは、海外旅行におけるあたらしい体験を目指す海外ツアー・ホテル予約アプリ「NEWT(ニュート)」を提供しています。NEWTではWebアプリを提供しており、Webアプリのパフォーマンスにおいて、画像は非常に重要な要素です。特に、ページの読み込み速度はカスタマー体験に直結するため、画像の最適化は欠かせません。Next.jsのImageコンポーネントは、画像最適化を容易にし、Webパフォーマンスを向上させる強力なツールです。 この記事では、next/imageのコア機能を3つのセクションに分けて解説し、Next.jsで画像最適化を行う方法を具体的に説明します🗺️ ※ この記事はVercel Meeetup #1で共有した内容を記事にしたものです。 next/imageの主要機能 React

                                          画像最適化の舞台裏をのぞき見👀してnext/imageを使いこなす
                                        • LLM同士をストリートファイター3で戦わせる方法|Masayuki Abe

                                          Twitterを見ていたら、LLM同士をストリートファイター3で戦わせてどちらが性能が良いかを競い合うプロジェクトを見つけました。LLMの性能を計測するベンチマークとしてストリートファイター3を利用しています。 Introducing LLM Colosseum ! 🔥 Evaluate LLMs quality by having them fight in realtime in Street Fighter III ! Who is the best ? @OpenAI or @MistralAI ? Let them fight ! Open source code and ranking 👇 pic.twitter.com/GF6HOkVHIA — Stan Girard (@_StanGirard) March 24, 2024 LLM同士を戦わせて、どちらが優れているかを

                                            LLM同士をストリートファイター3で戦わせる方法|Masayuki Abe
                                          • Windowsで Linuxのrealpathのような値を取得したい - Cou氏の徒然日記

                                            バッチやシェルスクリプトで、正規化された絶対パスを取得したいケースがありました。 Linuxの場合は、realpathコマンドという便利なものがありますが、 # realpath /home/user1/../../tmp /tmp Windowsのbatだとそういう便利な関数はなさそう…。 (powershellとか使えば別だと思いますが…) 間にデリミタが複数挟まっていたり、相対パスが入っていたりすると、色々と弊害が置きかねないため、パスをきれいに取る方法はないかな…と考えていたのですが、意外に簡単にできました。 set target_path=%~1 set target_path_drive=%~d1% set target_path_folder=%~p1% set target_path_file=%~n1% set target_path_absolute_path=%tar

                                              Windowsで Linuxのrealpathのような値を取得したい - Cou氏の徒然日記
                                            • 【翻訳】Prettier's CLI: A Performance Deep Dive

                                              目標は、約100%後方互換性を持たせ、将来の安定版リリースで現在のCLIを置き換えることです。 概要 PrettierのCLIは上の図のように大まかに動作します: ファイルに対して実行したい何らかのアクションがあります。例えば、適切にフォーマットされているかどうかをチェックすることです。 このアクションを実行するために、実際にすべてのファイルを見つける必要があります。 .gitignoreファイルと.prettierignoreファイルを解決し、これらのファイルの中に無視すべきものがあるかどうかを判断します。 .editorconfigファイルを解決し、それらのファイルに対するEditorConfig固有のフォーマット設定を行います。 .prettierrcファイルなど、約10以上のPrettier固有のフォーマット設定ファイルを解決します。 各ファイルがそのフォーマット設定に一致している

                                                【翻訳】Prettier's CLI: A Performance Deep Dive
                                              • AWS SAM による HashiCorp Terraform のサポートが一般利用可能に | Amazon Web Services

                                                Amazon Web Services ブログ AWS SAM による HashiCorp Terraform のサポートが一般利用可能に 本記事は、『AWS SAM support for HashiCorp Terraform now generally available』の翻訳です。 2022 年 11 月、AWS は HashiCorp Terraform の AWS Serverless Application Model (AWS SAM) サポートのパブリックプレビューを発表しました。パブリックプレビューでは、Terraform ユーザーがサーバーレスアプリケーションをローカルでテストするのに役立つ機能のサブセットを取り入れました。本日 (2023 年 9 月 5 日)、AWS は AWS SAM における Terraform サポートの一般提供を開始します。この GA リ

                                                  AWS SAM による HashiCorp Terraform のサポートが一般利用可能に | Amazon Web Services
                                                • 旧GA(Universal Analytics)データのBigQuery移行をGoogle Analytics APIとbqコマンドで済ませられそうな話 | DevelopersIO

                                                  旧GA(Universal Analytics)データのBigQuery移行をGoogle Analytics APIとbqコマンドで済ませられそうな話 先日2023年07月01日を以て、旧GA(Universal Analytics)はその仕様・プロパティに於ける新しいデータ生成の処理を停止しました。下記公式アナウンスではGoogle Analytics 4(以降"GA4"と記載)への移行を促しています。 ユニバーサル アナリティクスは Google アナリティクス 4 に置き換わりました - アナリティクス ヘルプ そんな中、弊社クラスメソッドでもこれまで旧GA(Universal Analytics、以降"旧GA(UA)"と記載)を活用してきていました。旧GA(UA)とGA4に関しては、今後の方針としては大きく以下のようなものを想定しています。 旧GA(UA) これまで長らく使ってい

                                                    旧GA(Universal Analytics)データのBigQuery移行をGoogle Analytics APIとbqコマンドで済ませられそうな話 | DevelopersIO
                                                  • [入門] PowerShell Codex ~実践PowerShellによる効率的なシステム管理|重盛 雅人

                                                    PowerShellに関する入門向けのガイド PowerShellは、Windowsでコマンドプロンプトからシステム管理を行うための強力なスクリプト言語です。PowerShellでは変数や配列、if文などを使って簡単にスクリプトを書くことができます。この記事では、PowerShellのインストール方法から、コマンドの基本的な使い方、実用的なスクリプトの書き方など、PowerShellをはじめるために必要な内容を丁寧に解説します。PowerShell初心者はもちろん、経験者もさらなる活用法を学べる実践的なガイドです。 第1章 PowerShellの概要はじめに PowerShellは、Microsoftによって開発されたシェルおよびスクリプト言語です。主に、Windowsを管理・制御するために使用されます。 PowerShellには次のような特徴があります。 コマンドレットによる管理タスクの

                                                      [入門] PowerShell Codex ~実践PowerShellによる効率的なシステム管理|重盛 雅人
                                                    • Rではじめるデータサイエンス 第2版

                                                      Rの神様、R関連のベストセラーの著者、気鋭の女性統計学者3人による、Rプログラミングを通してデータサイエンスの理解と知識を深めるための一冊。Rの機能と威力を熟知し、統計学と教育のプロフェッショナルでもある著者たちが、データサイエンスに必要なプロセス(インポート、整理、変換、可視化、モデル、コミュニケーション、プログラミング)を明確に定義し、それぞれ順を追ってていねいに説明。既存の入門書とは一線を画す一冊です。 はじめに Ⅰ部 全体像 1章 データ可視化 1.1 はじめに 1.1.1 準備するもの 1.2 第1ステップ 1.2.1 penguinsデータフレーム 1.2.2 最終的な目標 1.2.3 ggplotを組み立てる 1.2.4 装飾(エステティック)とレイヤの追加 1.3 ggplot2の呼び出し 1.4 分布の可視化 1.4.1 カテゴリ変数 1.4.2 数値変数 1.5 関係の

                                                        Rではじめるデータサイエンス 第2版
                                                      • さよならFTPツール。VS Codeからファイルを即サーバー同期して作業効率アップ - Qiita

                                                        はじめに 令和という新しき時代の幕開けにもかかわらず、いまだに「FTPクライアントソフト」(FileZilla、WinSCPなど)でサーバーに手動ファイルアップ作業をしている人、いませんか? そんなあなたに朗報!ちょっとした設定だけで、楽にファイルアップできる環境を整えられるんです。さあ、これからはFTPクライアントを立ち上げてちまちまアップする、そんなひと手間を減らしましょう! (謎の通販番組調…) まずはVS Code(※)でコード編集が完了したら、即サーバーアップできるおすすめの方法を紹介します。 ※ 正式名称:Visual Studio Code。Microsoft製の無料コードエディター また、別の選択肢についても若干触れています。検討のうえ適した方法をチョイスしてみてください。 本記事対象 対象となる人 Webの仕事でFTPクライアントを使用している、または使用せざるを得ない人

                                                          さよならFTPツール。VS Codeからファイルを即サーバー同期して作業効率アップ - Qiita
                                                        • 超解説「Linuxってなぁ~に?」な人に読んで欲しい記事 - Qiita

                                                          前書き この記事はLinuxを勉強し始めた時の自分のように、「Linux」 ってどこかで聞いたことあるけど触ったことない、もしくはプログラミング初心者さんに向けて記載しております。 また、少し触ったことあるけどいまいちメリットがわからなかった方にも是非読んで欲しい内容です。 少し長い内容になりますが、基本的なコマンドとそれを理解するのに必要な最低限の知識を詰め込みましたので、是非最後までお付き合いください。 なぜLinuxを触る必要があるのか おそらく多くのプログラミング初心者さんは少なからずこの疑問があるはずです。自分もそうでした。ですので、まずはLinuxが何か?そしてなぜLinuxを触るのか?というところから簡単に説明した後に、厳選した 「初心者が覚えるべき操作」 を解説していきたいと思います。 Linuxとは? LinuxはOS(MacやWindows)の一種でコンピューターを動か

                                                            超解説「Linuxってなぁ~に?」な人に読んで欲しい記事 - Qiita
                                                          • RubyKaigi 2024で発表してきました & 発表できなかったこと - STORES Product Blog

                                                            はじめに こんにちは、id:ahogappaです。 ここ最近ずっとRubyスクリプトのワンバイナリ化ついて模索しており、 zenn.dev zenn.dev 先日、ついにRubyKaigi 2024でこれまでの成果を発表してきました。 https://rubykaigi.org/2024/presentations/ahogappa0613.html#day2 speakerdeck.com 今回は、RubyKaigiで盛り込みきれず発表できなかった内容を、今後の備忘録としてもまとめてみようと思います。 RubyKaigiの発表について 簡単にRubyKaigiで発表内容について紹介しますと、 Rubyにおいてワンバイナリ化する用途・モチベーション 作ったGem(Kompo)の紹介 ワンバイナリ化する手法 今後やっていきたいこと について発表してきました。 今回私はワンバイナリ化ツールとし

                                                              RubyKaigi 2024で発表してきました & 発表できなかったこと - STORES Product Blog
                                                            • 徹底解説!Androidアプリ署名鍵のアップグレード(2023年夏版)|NTT Resonant Technology

                                                              はじめにNTTレゾナントテクノロジー Android/iOSアプリ開発エンジニアの西添です。 最近、全社的なセキュリティ向上施策の一環として、おそらくほとんどのアプリ開発者が経験しないであろう「Androidアプリのアプリ署名鍵をアップグレードする」という希少な経験をしました。今回はその際に行った検証から得られた知見を徹底的に解説したいと思います。 この記事を読む前にこの記事は2023年9月時点の情報に基づいて執筆しました。 Playアプリ署名や署名鍵のアップグレードについての仕様は変更される可能性がありますので、ご自身で実施する前に必ず最新の公式ヘルプをご確認ください。実際、2022〜2023年はアプリ署名鍵のアップグレードの仕様が3度も変更されており、数ヶ月前に調査した内容と現時点での仕様が異なるということに悩まされました……。 検証でわかったことの要点忙しい人向けに、実際に「アプリ署

                                                                徹底解説!Androidアプリ署名鍵のアップグレード(2023年夏版)|NTT Resonant Technology
                                                              • ターミナルでCSVを触ってみる - iimon TECH BLOG

                                                                はじめに こんにちは。バックエンドエンジニアの木暮です。 前職では運用業務でサーバに入ってCUI環境で作業を行うことがありましたが、 現職はローカルでの開発業務がメインであまりそういったことを行う機会がありません。 しばらく触っていないと忘れてしまいそうなのでこの機会に使用頻度の高かったコマンドの復習をしてみました。 今回はサンプルとして以下のCSVファイルを使っています。 jusyo.jp 今回紹介するコマンドで行える操作は以下の通りです。 数は多くありませんがどれも便利なコマンドです。 はじめに 文字コードの確認と変換 CSVファイルの行数を確認 さまざまな検索 ファイルの差分を確認する CSVファイルから特定のデータを抜き出す おわりに 文字コードの確認と変換 まずはダウンロードができたのでファイルの中身を確認してみましょう。 [kogure:~/test] $ ls -l tota

                                                                  ターミナルでCSVを触ってみる - iimon TECH BLOG
                                                                • Laravel9のVite環境でVue.js 3を利用する方法 | アールエフェクト

                                                                  Laravel9のバージョン9.2からデフォルトのビルドツールがWebpack(Laravel Mix)からViteに変更になりました。Viteはフロントエンドツールとして現在爆発的に人気のあるツールでViteを利用することでフロントエンド開発のスピードを加速させることができます。対象対象はLaravel、Reactを利用した経験がある人なのでLaravel, Reactについての細かな設定は含まれていません。対象はLaravel、Vue.js 3を利用した経験がある人なのでLaravel, Vue.jsについての細かな説明は含まれていません。 Vite環境でVueを利用するためにはいくつかの追加設定が必要なので本文書ではその手順について説明を行っています。 Laravel + Vite + Vue.js 3環境の構築に興味がある人はぜひ参考にしてください。 Laravelプロジェクトの作

                                                                    Laravel9のVite環境でVue.js 3を利用する方法 | アールエフェクト
                                                                  • RedwoodJS Build Competitionなど: Cybozu Frontend Weekly (2023-08-22号)

                                                                    RedwoodJS Build Competitionなど: Cybozu Frontend Weekly (2023-08-22号) はじめに こんにちは!サイボウズ株式会社フロントエンドエキスパートチームの BaHo です。 サイボウズでは毎週火曜日に Frontend Weekly という「1 週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を社内で開催しています。 今回は、2023/08/22 の Frontend Weekly で取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 認可のアーキテクチャに関する考察(Authorization Academy II を読んで) 認可設計に関する資料 Authorization Academy の考察記事です。 認可の関心分離方について整理されています。 An update on Chrome Security update

                                                                      RedwoodJS Build Competitionなど: Cybozu Frontend Weekly (2023-08-22号)
                                                                    • GitHub ActionsにTFLintを導入しました - VisasQ Dev Blog

                                                                      こんにちは、今年の10月に入社したプラットフォーム開発グループ DPEチームの酒井です。 先日 GitHub Actions に TFLint と Trivy を導入しました。 まとめて書くと長くなってしまうので、今回は TFLint 導入編です。 今回説明する部分は以下になります。 TFLint の設定 TFLint を GitHub Actions で動かす TFLintとは? TFLint は、Terraform ファイルの命名規則や、インスタンスタイプのエラー、非推奨の構文、未使用の宣言など、静的解析してくれるフレームワークです。 github.com TFLint 導入 TFLint の install ビザスクの Terraform 環境周りではCLIパッケージマネージャーとして aqua を利用しています。 TFLint は aqua registry に存在していますので、

                                                                        GitHub ActionsにTFLintを導入しました - VisasQ Dev Blog
                                                                      • 【ブログのサーバー】Xserverからlolipopに引っ越して年間1万円節約した件

                                                                        Xserverは快適ですが、毎月1,100円、年間で13,200円の維持費がかかります。一方、lolipopに変えると毎月220円、年間2,640円(但し3年契約)なので、年間1万円以上の節約になります。 このブログは近年、Xserverの維持費すら捻出できないほど過疎ってきてしまったので、意を決してlolipopに引越しをしました! 譲れなかったのは、 ・過去のWordpressのデータごと引っ越したい ・ブログのアドレス(ドメイン)は変えたくない ・SSLはアリで、当然無料で でした。 結果、かなりの苦戦・・(笑) 後学のためにメモりたいと思います。 lolipopへの簡単お引越し・・失敗! lolipopは簡単な必要事項を入力するだけでWordpressを他サーバーから自動で引っ越ししてくれる「WordPress(ワードプレス)簡単引っ越し」サービスがあります。 しかしこれが何度やっ

                                                                          【ブログのサーバー】Xserverからlolipopに引っ越して年間1万円節約した件
                                                                        • osquery ですべての Linux コマンド操作を SQL 化する - Qiita

                                                                          osquery とは osquery とは OS の情報取得を SQL を書くことで実現するためのコマンドラインツールです。 Facebook によって開発され、Windows, maxOS, Linux で使用可能です。 試した環境 CentOS 7 osquery 3.2.6 なぜ osquery を使うのか osquery を使うことで従来の Linux コマンドでは困難だった OS の情報取得を改善することができます。 それを理解するために、まずは従来の Linux コマンドを使う場合にどのような問題が生じるのかを見てみます。 例えば Linux 上で httpd という名前のプロセスを知りたい場合は pgrep コマンドが使えます。 $ pgrep -fla httpd 14071 /usr/sbin/httpd -k start 14072 /usr/sbin/httpd -k

                                                                            osquery ですべての Linux コマンド操作を SQL 化する - Qiita
                                                                          • ⌨️Firefoxのコマンドラインオプションはとにかくたくさんある|あたり総研

                                                                            コマンドラインオプションは、Mozillaアプリケーションの様々な起動オプションを指定するために使用されます。例えば、複数のプロファイルを持っている場合、コマンドライン設定オプションを使ってプロファイルマネージャをバイパスし、特定のプロファイルを開くことができます。また、Mozilla アプリケーションの開き方、最初に開くコンポーネント、開いたときのコンポーネントの動作を制御することもできます。 https://wiki.mozilla.org/Firefox/CommandLineOptions その前に、すべてのオプションに適用される構文ルールを説明しよう。スペースを含むコマンドパラメーターは、"Joel User "のように引用符で囲む必要があります。 コマンドアクションは大文字と小文字を区別しません。 プロファイル名を除くコマンドパラメータは大文字と小文字を区別しません。 空白はコ

                                                                              ⌨️Firefoxのコマンドラインオプションはとにかくたくさんある|あたり総研
                                                                            • HTTPとHTTPSが混ざった安全ではないコンテンツ、見つけ方と対策

                                                                              Sucuriはこのほど、「How to Quickly Find & Fix Mixed Content Issues (SSL/HTTPS) | Sucuri Blog」において、混合コンテンツ(Mixed Content)の迅速な見つけ方とその修正方法を伝えた。 How to Quickly Find & Fix Mixed Content Issues (SSL/HTTPS) | Sucuri Blog 近年のWebサイトは高いセキュリティが求められるため、ほとんどのWebサイトはHTTPSプロトコルで運用されている。Sucuriによると、WebサイトをHTTPからHTTPSへ移行した際に「混合コンテンツの問題と警告」という意図しない結果をもたらす可能性があるという。 混合コンテンツに関するSucuriの説明を要約すると、「HTTPS接続でのWebサイト読み込み中にHTTPを介した読

                                                                                HTTPとHTTPSが混ざった安全ではないコンテンツ、見つけ方と対策
                                                                              • PowerShell(パワーシェル)のコマンドレットやスクリプトの作成方法と実行までを解説!|ドスパラ通販【公式】

                                                                                PowerShellのコマンドレットや機能を掘り下げたい。PowerShellでスクリプトの作成方法と実行までを知りたいなどにお応えします。 この記事では、PowerShellの使用方法の解説やPowerShellで使用される代表的なコマンドレット、スクリプト作成の例をご紹介します。 PowerShellの正式名称は「Windows PowerShell」と言い、Microsoftが開発したCUI(キャラクターユーザーインターフェイス)シェルおよびスクリプト言語です。 CUIとは、文字入力でコンピュータに指示を与えるときに使われるインターフェースを指します。 シェルとは、人間が入力した内容をコンピューターに伝えるプログラムの事を指します。 スクリプトとは、ソフトウェア上で実行される、そのソフトの持つ機能を呼び出しす事で、作業を自動化したり、機能を拡張したりするために用いられる言語の事をスク

                                                                                • 大量データの変換を楽々にするWEBサービス(無料)

                                                                                  ちょっとした単純作業を大量に繰り返していると、心が折れますよね。Excelやマクロを駆使してプログラミングすれば楽になるけれど、時間も技術もない…。そんな時に便利に使えるサービスを無料公開しています。すべて私(このサイトの管理者)がちょっと困った時に作成・利用したサービスです。Excelでのデータ編集や執筆などで大量データを加工する必要のある場合にご利用下さい。サービスは適宜、追加・編集しています。 メニュー WEB解析 日付や文字に関するサービス 住所に関するサービス お知らせ(更新情報) WEB解析 URLを指定し、ホームページを解析するサービスです。ちょっとしたスクレイピングを行います。 WEBページ内のリンクとURLを抽出 特定ページ内に記載されているリンク情報をリストにしたいなぁ。できればリンクのタイトルも…。そんな時に本サービスをご利用下さい。指定したURLページ内のリンク情報

                                                                                    大量データの変換を楽々にするWEBサービス(無料)