並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 3921件

新着順 人気順

職務経歴書の検索結果241 - 280 件 / 3921件

  • ルワンダに日本発の「プログラミング学校」を設立--DIVE INTO CODE・野呂氏の挑戦

    フツ族とツチ族の対立をきっかけに、わずか100日間で人口の1割近い80万人もの人々が虐殺された東アフリカの内陸国「ルワンダ」。同国において、2019年にプログラミングスクールを開校した日本人がいる。プロのエンジニアを育成するプログラミングスクール「DIVE INTO CODE」を運営する野呂浩良氏だ。 現地で第1期生を募集したところ、予想を超える100名以上の応募が集まり、その中からオンライン面接に合格した21名が受講。2019年7月に開校し、2019年12月31日には21名のうち19名が卒業した。 なぜ、日本から遠く離れたルワンダでプログラミングスクールを開校したのか。1994年の内戦から26年が経った今、“アフリカの奇跡”と呼ばれるまでの経済成長を遂げ、IT立国を目指しているルワンダの実態や今後の展開も含めて、野呂氏に話を聞いた。 人の「人生の価値」を上げる仕事をしたい 野呂氏が201

      ルワンダに日本発の「プログラミング学校」を設立--DIVE INTO CODE・野呂氏の挑戦
    • 嫁のプライドが高すぎて嫌になっている

      嫁は結婚する前に激務の業務で潰されて鬱病になった(新卒で入った会社で働き続けて2回休職している) 体壊す前は幼少の頃から勉強漬けで努力して地元で良い高校を出てと、自分の努力や頭の良さに自負があるようだ 今までこんなに勉強した、こんなに頑張ったというのが嫁の言い分だ 昔はそうだったのかもしれない 体壊してからの嫁は統合職や企画職としての負荷に耐えられなくなっており、会社の温情みたいな感じで営業事務の担当に付いていた そういう状況で結婚した ただそこでも事務所の移転があり、チームを組んで移転するはずだったのだがリーダーが土壇場で代わりスタッフも異動で抜け、最初から残っている嫁にだけ業務が集中した リーダーが決済承認すべき内容も、新リーダーがめんどくさがって他人に押し付ける性格だったため、承認権限がないのに営業事務の嫁が代わりに一人で確認し承認するという集中具合だったようだ ひどい現場だったので

        嫁のプライドが高すぎて嫌になっている
      • 世界で開発が進む大規模言語モデルとは(前編) | NTTデータ先端技術株式会社

        1. 概要 近年、自然言語処理分野において、汎用的な大規模言語モデルの開発が世界中で活発に行われています。「汎用的な大規模言語モデル」とは、大規模なテキストデータを事前に学習し、わずか数例のタスクを与えただけでさまざまな言語処理タスク(文章生成、穴埋め問題、機械翻訳、質問応答など)を解くことができる言語モデルのことです。 (文章生成の汎用的な大規模言語モデルとしては、「GPT-3」が有名ですが、そちらの紹介は以下のコラムで行っておりますので、よろしければご参照ください。) コラム:自然言語処理モデル「GPT-3」の紹介:https://www.intellilink.co.jp/column/ai/2021/031700.aspx こうした中、2022年3月28日に、東京大学松尾研究所発のAI(人工知能)スタートアップである株式会社ELYZA(イライザ)は、キーワードから日本語の文章を生成

          世界で開発が進む大規模言語モデルとは(前編) | NTTデータ先端技術株式会社
        • 【保存版】職務経歴書が魅力的に見えないのはなぜ?伝わる職務経歴書をつくる7つのポイント

          【保存版】職務経歴書が魅力的に見えないのはなぜ?伝わる職務経歴書をつくる7つのポイント 2021年9月14日 合同会社エンジニアリングマネージメント 社長 兼 流しのEM 久松 剛 2000年より慶應義塾大学村井純教授に師事。動画転送、P2Pなどの基礎研究や受託開発に取り組みつつ大学教員を目指す。博士課程(政策・メディア)修了。その後高学歴ワーキングプアを経て、2012年に株式会社ネットマーケティング入社。マッチングサービス SRE・リクルーター・情シス部長・上場などを担当。2018年にレバレジーズ株式会社入社。開発部長、レバテック技術顧問としてエージェント教育・採用セミナー講師などを担当。2020年より株式会社LIGに参画。海外拠点EM、PjM、エンジニア採用・組織改善コンサルなどを担当。現在は合同会社エンジニアリングマネージメント社長 兼 流しのEMとして活動中。X(@makaibit

            【保存版】職務経歴書が魅力的に見えないのはなぜ?伝わる職務経歴書をつくる7つのポイント
          • アラフィフ女性セキュリティエンジニアが生きる道 - トリコロールな猫

            この記事はセキュリティ Advent Calendar 2021 - Qiitaの19日目です。 アラフィフになった記念と、再就職1周年記念に、セキュリティエンジニアとして生きてきた半生を振り返ってみたいと思います。 別に面白くもないし参考になる話もありませんが、この歳で女でセキュリティエンジニアをやっています、というだけでも珍しいだろうと思って書きました。 幼少期〜就職まで 女性のこの手のエントリを見ると、割と幼少期から女性であることを理由に理系に進むことをよしとしないような圧力を受けている人が多い印象ですが、私は幸いにもその手の圧力はありませんでした。これは東京で育ったというのが大きいのかな。親戚関係でも、父方の祖母は薬剤師、母方は古くからの商売人で曽祖母の代から大学か短大に行っているため、性別と学歴を結びつけるような考え方をする人がいなかったのだと思います。高校は「影の四年制」(現役

              アラフィフ女性セキュリティエンジニアが生きる道 - トリコロールな猫
            • 【2022年最新】エンジニアへの転職。未経験20代オススメサポート

              1.ネットビジョンアカデミーポート株式会社が運営する上京から未経験エンジニア転職をサポート ◆ 文系・未経験でもIT業界に! ◆経験豊富な講師陣が 講義・実機演習履歴書や職務経歴書の添削面談練習等を徹底サポートまでしてくれるので文系卒でも、業界・職種が未経験でも安心。 更に紹介先企業から奨励金を頂く事で、講座受講料を無料にする事ができるのが大きい魅力です。 ◆ 東京での住まいを【家賃最大2ヶ月無料】で提供 ◆シェアハウス賃貸の大手であるハナサカスと提携。 家具家電付きなので、トランク1つで上京する事が可能。 上京を思い立ったら最短1週間で入居可+敷金・礼金も不要。 初期費用は3.8万円(保証金(1万円返却)と寝具代)と、スクール入校前月の日割分のみ。 ◆ 就職率は驚愕の100%! ◆そのわけは、母体がネットワークエンジニア専門の会社だから! そのため紹介先企業はネットワーク・ITインフラ系

              • “デキるPM”と“イマイチなPM”の「ホウレンソウ」の差 成長機会を失わないために、ジュニアPMがやりたいこと | ログミーBusiness

                「プロダクトマネージャーカンファレンス 2022」は、プロダクトマネジメントに携わる人たちが共に学び、切磋琢磨することを目的に開催されるイベントです。ここで株式会社クライス&カンパニーの山本氏とエムスリー株式会社の山崎氏が登壇。続いて、デキるPMとイマイチなPMの「ホウレンソウ」の違いについて話し合います。 デキるPMはファクトと意見を分けて「報告」する山本航氏(以下、山本):プロダクトマネージャーにおけるホウレンソウの定義を設定したところで、あらためて「デキるPMとイマイチなPM」(の話)を。それぞれホウレンソウで、何かしらの動き方が違うんですよね。 山崎聡氏(以下、山崎):そうですね。 山本:実際に僕らがキャリア支援をしていく中で、実際のプロダクトマネージャーの業務現場までは正直見ることができないので、実際の業務のところがどうかをまずは聞きたいんですけれど。ホウレンソウの「報」のところ

                  “デキるPM”と“イマイチなPM”の「ホウレンソウ」の差 成長機会を失わないために、ジュニアPMがやりたいこと | ログミーBusiness
                • 「本当にみんな経歴がぐちゃぐちゃ」自身も就職氷河期世代の採用担当者が感じたこと | キャリコネニュース

                  就職氷河期世代は、バブル崩壊後の景気後退に巻き込まれて厳しい就職活動を強いられた”不遇の世代”だ。派遣やバイトなどを転々とし、職歴が積めないことから現在でも職探しに苦労している人は多く、こうした世代のことを「自己責任だ」と突き放す人もいる。 ツイッターで最近、IT系の中小企業で採用担当をしているルバルさんの「本当にみんな経歴はぐちゃぐちゃ」という投稿が話題になった。聞けば、自身も1979年生まれの就職氷河期世代という。新型コロナウイルスの影響で”新たな氷河期世代”が誕生しかねない今、ルバルさんに同世代の採用実態について聞いた。(文:ふじいりょう) 10回以上の転職を経験したからこそ分かる”つらい思い” ルバルさんの投稿では、 「同じ年位の方の履歴書や職務経歴書を見るんですが、本当にみんな経歴はぐちゃぐちゃ」 「僕だけかなって思ってたけど、全然ざらだし、それだけ今の40前後が、つらい思いで生

                    「本当にみんな経歴がぐちゃぐちゃ」自身も就職氷河期世代の採用担当者が感じたこと | キャリコネニュース
                  • 【転職】一度落ちた企業でも再応募可能![実際に内定出た私の経験談]|自由への転職

                    こんにちばんは、文生伊(あおい)です。 このブログでは私の転職・キャリアアップのノウハウをシェアしています(*˘︶˘*).。.:*♡ 転職活動中 選考頑張ったのに落とされちゃった… 転職活動中 でもどうしてもこの企業で働きたいんだけど、再応募ってできるのかな? あおい 出来るよー!私、再応募して内定もらったもん♪ という事で、今回は選考落ちしてから再応募するまでの私の経験談や、キャリアアドバイザーさんから教わった注意点などをシェアします。 転職活動中、あるいは検討中の方のご参考になれば幸いです もくじ 某大手企業へのエントリーから落選までの経緯一度目の応募:リクルートエージェント二度目の応募:企業オフィシャルサイト再応募から内定をゲットするまでのポイント①落選の理由②別職種での再応募再応募についての疑問再応募までの期間再応募だってバレない?再応募は不利?再応募して転職できた人、います再応募

                    • 転職ポートフォリオに使える資料作成ツール3選 | 異業種転職なら異業種転生

                      モノづくりに関わってきた経験を持つ者として「ポートフォリオ」は履歴書や職務経歴書と並んで、自身の実績を証明するのには欠かせません。 とはいえ、今やツールも多く何を使えば良いのか、どういう基準で選べば良いのかなど。選択肢が多く悩むことも多いハズ。 そこで今回は「転職ポートフォリオに使える代表的な資料作成ツール」を3つご紹介します。 「転職活動用に今までの実績をまとめたい…」「ツール選びにこれ以上、時間をかけたくない…」という方は、ぜひ参考にしてみてください。 転職ポートフォリオで使う資料作成ツールを選ぶ際のポイント 転職ポートフォリオで使うツールを選ぶ上で気を付けるべきポイントは大きく2つ。 いつでも内容を編集しやすいものであること 既存のテンプレートやデザインの種類が充実しているものであること 理由として、ポートフォリオの役割はあくまで作品を一箇所にまとめるものに過ぎないからです。 ポート

                        転職ポートフォリオに使える資料作成ツール3選 | 異業種転職なら異業種転生
                      • 未経験からITエンジニアに挑戦!新時代を切り拓くための転職サイト。

                        1.GeekJobグルーヴ・ギア株式会社が運営するIT・Webエンジニア専門転職サポート check>>個別紹介記事はこちら ◆ 未経験からの転職率は驚異の97.8%! ◆この高い転職率を実現してる理由は「徹底した採用者目線」での 就職支援プログラミング学習支援これを高いレベルで両立しているためなんです。 ただ仕事を紹介するのではなく、あなたに「価値」を追加する。 驚くほどの高い転職率を本物の数字にしています。プライドを感じます。 ◆ 徹底した学習支援と転職支援 ◆プログラミング学習は、講義形式ではなく「反転学習」を取り入れ、自らすすんで学習。 就業後も「進んで学ぶ姿勢」が定着するのが大きな特徴です。 転職支援では、 面接のロールプレイング実際の仕事体験これらを取り入れて、選考突破方法だけでなく、就業後にも役に立つ働き方が身につきます。 ◆ 全くの異業種からの転職でも安心 ◆前職は接客業だ

                        • HSPの転職エージェント探し|利用時の注意点と優良エージェント4選 | ふりすた

                          悩む人 転職には、転職サイトと共に転職エージェントに頼るのが良いってきいたけど…。HSPな自分が使いやすくて、相性の良い仕事や長く働きやすい職場に導いてくれるところってあるかな。 こんなお悩みを、HSP気質で生きづらさを抱えながらも現在は快適に暮らす私が、口コミや評判も交えつつ、イチから丁寧に解決していきます。 人材業界での勤務経験があり、自身もたびたび転職をしてきました。 この記事を読むと分かること HSPさんが転職エージェントを利用すべき理由と注意点HSPさんが利用しやすい優良転職エージェント4選+転職サイト しょーきち 詳細なプロフィールをみる Twitter|@SHOKICHI_SUB 転職を複数回経験 ※未経験で東証一部上場企業へも 総合人材サービス企業の勤務経験 ※人材業界の実情に精通 脱「サザエさん症候群」に成功 ※自分らしく働く充実した日々 転職エージェント(転職サイト・就

                            HSPの転職エージェント探し|利用時の注意点と優良エージェント4選 | ふりすた
                          • 常に面白いと思う道を選んできたけど、今回だけは何があってもやるんだ ─ 能登半島地震で被災した井原正博さんはGovTech東京で変革を起こしたい - Findy Engineer Lab

                            ヤフーやクックパッドといった大手Webサイトでサービス開発や新規事業にも携わった井原正博さんは、自ら起こしたベンチャー企業の代表を10年近く務めてきました。2024年5月、井原さんはその会社を人に譲り、東京都のDX化を技術面から推進する一般財団法人GovTech(ガブテック)東京の業務執行理事兼CIOに就任しました。 就任から3カ月、民間企業で数々の開発現場をまとめてきた経験から、行政の技術改革に取り組みはじめています。都のデジタル化の現状が見えた今、井原さんが考えるGovTech東京の開発体制と強い組織作り、民間企業との違い、行政サービスに関わるエンジニアのキャリアについてお話を伺いました。 被災体験で公的な情報共有サービスの重要性を実感 都民1,400万人に向けてDXを推進する技術組織 日本の公共デジタルサービス開発をリードしたい 失敗から学んで成長できる組織こそが理想 あらゆるエンジ

                              常に面白いと思う道を選んできたけど、今回だけは何があってもやるんだ ─ 能登半島地震で被災した井原正博さんはGovTech東京で変革を起こしたい - Findy Engineer Lab
                            • 【書類作成】転職で使う履歴書にアルバイトの職歴って書くべき?書類選考を通過させたいなら知っておきたい職歴記入のルール | 異業種転職なら異業種転生

                              いざ転職活動を始めてみると履歴書や職務経歴書など。慣れない書類の作り方に悩んでしまうという方も多いはず。 とはいえ、正社員として転職する以上、書類の書き方一つで選考の命運を分けてしまうことも少なくありません。 とくに学歴や職歴といった過去の経歴は、アルバイト経験とか書ける材料も多いことからどこまで書くべきか悩んでしまうこともあるでしょう。 そこで、今回は「書類選考を通過させたいなら知っておきたいアルバイトの職歴の記入ルール」について解説します。 もし職歴の書き方が分からない・どこまで経歴をまとめれば良いか分からず悩んでいるという方は、ぜひ参考にしてみてください。 転職の履歴書でアルバイトの職歴は必要なの? 基本的に書く必要はありません。 なぜなら、正社員の仕事とアルバイトの仕事は、求められる能力が別物だからです。 仮に「アルバイト10個以上携わってきた経験があります!」と伝えても、その仕事

                                【書類作成】転職で使う履歴書にアルバイトの職歴って書くべき?書類選考を通過させたいなら知っておきたい職歴記入のルール | 異業種転職なら異業種転生
                              • 【暴露】転職ポートフォリオが必要になる理由 | 転職ポートフォリオの作り方を学ぶならアームズ

                                転職活動していると「ポートフォリオを作った方が良いよと前職の先輩は言うけど、先輩自身は入社時に作っていなかったっていうから本当に必要なの?」と疑問に思うことも多いことでしょう。 そこで今回は、転職ポートフォリオが必要な理由と利用場面について紹介します。 「今からポートフォリオを作るべきか悩んでいる…」という方は、ぜひ参考にしてみてください。 転職ポートフォリオが必要な理由 結論、自分の能力を対外的に証明するためです。 というのも、企業も採用活動にかけられる予算に限りがあるからです。 とくに新卒での就職活動とは異なり、給与は一律ではないので、同じ企業でも1,000万円を優に超える額で入社するものもいれば、400万円ももらえずに入社するという方も少なくありません。 このような背景からも分かる通り、仮に採用の予算が月何百万円を使える余裕があるからといって、誰でも必ず入社できるわけではないことが分

                                  【暴露】転職ポートフォリオが必要になる理由 | 転職ポートフォリオの作り方を学ぶならアームズ
                                • ブラック企業で働いた時の対処 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                  フィリピンから戻り、日本で新たに働き始めた会社はなんとブラック企業でした。 具体的に何がブラックかと言いますと、パワーハラスメントが日常的にあり、社長がそれを黙認しているのです。(人によってチェック方法や見分け方は違いますが、私にとっては残業時間や労働日数等よりパワハラ=即ブラック企業です) だから、私が入る前後20名以上入社した人がいましたが、1年以上続いたのは私を含めて2名だけでした。 ブラック企業で働いた場合にすべきことは、転職先を見つけることです。 だから、私は数か月前に転職エージェントに登録致しました。私が、ハローワークではなく転職エージェントを利用する理由は下記6点です。 ・各社非公開求人をもっている ・カウンセラーが履歴書や職務経歴書をチェックしてくれる ・面接対策をしてもらえる(企業とつながりがあるので、企業毎に面接時の想定質問がわかる) ・書類審査はオンラインでできるので

                                    ブラック企業で働いた時の対処 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                  • 【かんたん】採用試験や就職試験での小論文の書き方のコツ【シンプル】 - やりたいことをやるだけさ

                                    社会人採用や経験者採用の公務員試験 あるいは大学などの中途採用者の試験などでも 小論文は必須の試験となっているようです。 今日のクライアントが 小論文のことで悩んでいたので アドバイスしたことを シェアしようと思います。 小論文のテーマはただ一つ 小論文はだいたい 800字から1000字くらいで書かせるものが主流。 公務員試験なら 「あなたが(〇〇市役所などの)公務員として、あるべき姿を書きなさい」 とか 「〇〇県の課題と考えているものを挙げ その対策とこれから〇〇県庁職員として果たすべき役割を書きなさい」 とかね 「看護職員として求められることを書きなさい」 とかね 大体テーマの書かれ方は違いますが 求められてることは同じですね 「現状の課題点」 「その解決法」 「解決に向けたあなたの役割」 です このほかにも「学生時代に頑張ったこと」 とか書かせるのはありますが それも 「なぜそれを頑

                                      【かんたん】採用試験や就職試験での小論文の書き方のコツ【シンプル】 - やりたいことをやるだけさ
                                    • 禁パチ1517&1518日目! - ミソジの禁パチ日記

                                      こんにちは♪ お日柄も良かった今日此の頃。 運勢も上向き状態です( ̄ー ̄)ニヤリ そして、夢見も怒った夢&掃除した夢で気分スッキリ。 朝イチで夢の内容を調べると『吉夢』っとの事でこれから先良いことが起きます! 予祝を絡めながら、こんな感じでブログを更新しましたのでもし良かったら覗いて見てくださいね♪(ΦωΦ)フフフ… 退職記念日★ 凸コメ返信 禁パチ部屋 最後に 退職記念日★ 『反面教師として・・・ありがとうございました』 新社長に挨拶するとき退職日に思わず口に出てしまった(-_-;) 上司からは鋭い目線がささる。 同僚から笑いを堪えて目をそらしていた。 私も、しまった!っと思ってしまう。 恐る恐る顔をあげて新社長のを見るミソジの私。 意味がわかっていないのか?っと思えるほどの普通の表情。 会長は笑っていた。 にぱー! (*´▽`*) 無事に退職ができました!!! 有給明けの最後の出社。

                                        禁パチ1517&1518日目! - ミソジの禁パチ日記
                                      • 利用しなきゃ損!ポジウィルキャリア利用して評判を確かめてみた|「自」ー キャリアアップと田舎暮らし

                                        こんにちは、文生伊(あおい)です。 私のキャリアアップと田舎暮らしの経験から成功談・失敗談をシェアしています(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ) 今回は私が転職活動する中で利用してみた転職サポートポジウィルキャリア(旧:ゲキサポ!)の体験談をシェアします! ポジウィルキャリアはライザップのキャリア版と言われていて、転職界隈では評判の良いホットなカウンセリングサービスなんだけれど、「求人の紹介をしない転職サポート」とのこと。 私も「それって一体どういう事?」とそわそわしながら申し込んでみたのですが、 あおい 結論、転職したい人も迷ってる人も、無料範囲だけでも利用してみなきゃ損! と感じましたので詳細報告しますね。 特に、 困惑の会社員 年収も待遇も満足してるのに何かが足りない気がする… 困惑の会社員 焦りだけはあるのに何をしていいのかモヤモヤ… 困惑の会社員 結婚と仕事、どうすれば…? と悩ん

                                        • 【初心者向け】書類選考通過のカギとなる?転職ポートフォリオについて解説 | 転職ポートフォリオの作り方を学ぶならアームズ

                                          転職活動を始めてみたは良いものの、なかなか書類選考に通らないなんてことも多いハズ。 履歴書・職務経歴書・志望動機など。思いつく限りのものを見直してみても、手詰まりになってしまうケースも少なくありません。 そこで、ライバルと能力を差別化する手段として転職用のポートフォリオを作るという手段があります。 今回は、書類選考突破のカギとなる転職ポートフォリオについてご紹介します。 もし書類選考の突破口を掴みたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。 転職ポートフォリオを作る目的について 他の求職者と能力を差別化して、選考を通過しやすくするためです。 理由としては、採用面接官といえど届く書類全てを隅々までは見てくれないからです。 実際、採用面接官は他の業務と並行して、月間100件以上の面談と書類審査などにも関わっているので、冒頭数ページで合否をジャッジすることも少なくありません。 そこで価値あ

                                            【初心者向け】書類選考通過のカギとなる?転職ポートフォリオについて解説 | 転職ポートフォリオの作り方を学ぶならアームズ
                                          • 【就活&誕生日!!】わかものハロワーク&私の誕生日について!!ヾ(≧▽≦*)o - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                            どうも~。当ブログをご覧いただいている、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回はわかもののハロワークと私の誕生日についてご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 まずはわかものハロワークについて!! どこにあるのか?!について どういう人が利用できるのか? どんな支援をうけれるの?🙄 利用するには?🤗 私の就活はここまで行っています🤩 続いて誕生日!!!!🎁 次回の予告!! まずはわかものハロワークについて!! ハロワークについてはご存知かと思いますが、 わかもののハロワークってご存知ですか?! そこでわかものハロワークについてますはご紹介します。 どこにあるのか?!について 普通のハロワークはけっこう各地にあるかと思いますが、わかもののハロワークは普通のハロワークと比べてかなり少ないです。 例

                                            • 【外資系転職】 LinkedIn(リンクトイン)を転職に100%活用する方法|安斎 響市 @転職デビル

                                              「プロフェッショナル コミュニティへ ようこそ」なんて書いてますけど、 誰でも登録できます。 スマホアプリもあるので、今日にでも、あっという間に登録できます。 原則として「実名登録」で、 ◆ビジネスマンのネットワーク作り、 ◆転職の求人を見つける、 に特化したSNSと言ってよいでしょう。 実際、登録した次の日から、転職エージェントからの連絡が沢山来るようになります。 この辺は、また後で説明します。 簡単に言うと、 LinkedInに登録するメリットは、 ① 転職エージェントや企業のリクルーターと繋がることで転職活動に役立つ ② 自分のプロフィールを見て、スポットのコンサル依頼等が来るようになる ③ 同僚や元同僚、知人友人とのオンラインでの繋がりを構築できる といったところですが、特に①が大きいと思います。 LinkedInは、上手く使えば非常に便利ですし、転職で人生を変えるきっかけになるか

                                                【外資系転職】 LinkedIn(リンクトイン)を転職に100%活用する方法|安斎 響市 @転職デビル
                                              • 【転職サイト】おすすめに「絶対」はない!選び方と使い方がカギです。 | ふりすた

                                                悩む人 転職サイト選びで失敗したくないけど、調べていると「おすすめ」だらけでよく分からない。業界の内情を知る人の本音を知りたい! こんなお悩みを、人材業界での勤務経験があり、たびたび転職に成功してきた私が解決します。 この記事を読むと分かること おすすめ転職サイトに「絶対」はない理由プロ目線での【条件別】おすすめ転職サイト実体験にもとづいた転職サイトの選び方転職サイト利用時の大事な注意点 しょーきち 詳細なプロフィールをみる Twitter|@SHOKICHI_SUB 転職を複数回経験 ※未経験で東証一部上場企業へも 総合人材サービス企業の勤務経験 ※人材業界の実情に精通 脱「サザエさん症候群」に成功 ※自分らしく働く充実した日々 転職サイトを探し始めたは良いものの、ネット上には情報が溢れすぎていて。 おすすめの転職サイトを探しても、一向に決断できずにいませんか? 結論として、転職サイトに

                                                  【転職サイト】おすすめに「絶対」はない!選び方と使い方がカギです。 | ふりすた
                                                • 『飲食業』サービス業ではない業種について紹介 - japan-eat’s blog

                                                  よく「飲食はサービス業だ」といわれがちですが、実は飲食にも様々な種類があり、サービス業に分類されるものとされないものがあります。。 そこで今回は飲食業はいったい何業なのかを詳しく解説していきます。職務経歴書などに記載する業種に困っている方などが居れば是非参考にしてください!(居るのか?) 飲食店は何の業種? 大分類では「宿泊業、飲食サービス業」 中分類では「宿泊業」がサービス業に当たる それ以外の飲食店は「小売業」に分類される ▶︎お持ち帰り飲食サービス業 ▶︎配達飲食サービス業 飲食店がサービス業と小売業では何が違うのか? サービス業とは 小売業とは 飲食店におけるサービス業と小売業の違い 飲食を含むサービス業の特徴は何? そもそもサービス業とは サービス業の特徴 無形性 同時性 新規性 個別性 非反復性 飲食店は何の業種? 飲食店の業種としては、「宿泊業・飲食サービス業」の「飲食サービ

                                                    『飲食業』サービス業ではない業種について紹介 - japan-eat’s blog
                                                  • 転職活動をはじめるときは現職に向けた辞めます宣言が先という美学 - 積極的にメモっていく姿勢

                                                    先に書いておくと,職場の人にも辞めます宣言をして,オープンに転職活動を開始することにしました.という記事です.2025 年 2 月には現在の所属を去る予定で,諸々を進めて行こうとしています.何らかご縁ありましたらよろしくお願い申しあげます. さて,かつて 2014 年 1 月,自分が学部 4 年生で強いうつ状態かつ"無い内定"の憂目にあっているときに書いた記事を読み直しました.はじめての就職を前にして,就職というのは何なのかを偉そうに書いています. 昔とブログデザインを変えた関係でめちゃくちゃ読みづらいんですが,書いてあることは 10 年半たった今でも,そうかなと思うことが書かれていて,ある程度老成していたと見るか,10 年間なんの成長もしていなかったか,ということが伺えて面白いです. とにかく,社会人として認められる為だけに,就職をするのは肌に合いません.就職は自分だけの問題では無く,相

                                                      転職活動をはじめるときは現職に向けた辞めます宣言が先という美学 - 積極的にメモっていく姿勢
                                                    • 工業高校卒から年収1000万になった僕が発見した「転職で成功する人」と「今の会社にいた方がいい人」の決定的な違い【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                      1989年、愛知県生まれ。名古屋工業高等学校卒業後、2008年に株式会社松田電機工業所(自動車部品メーカー)に入社。愛知県の工場で生産技術エンジニアとして働く。入社5年目の22歳で、海外(タイ)工場─立ち上げのプロジェクトに参加。1年半にわたる海外駐在を経験。2014年、株式会社SUBARUに転職。先行開発に携わる傍ら、自ら他社に声がけして「共同研修プログラム」を立ち上げ。 2016~2018年、東京理科大学大学院経営学研究科技術経営専攻(MOT)に働きながら通い、修了。 「プロジェクト単位の仕事がしたい」とコンサルティング・ファームへの転職を決意。2018年~PwCコンサルティング合同会社、2019年~デロイトトーマツ コンサルティング合同会社にて、コンサルタントとして勤務。大手メーカーへの業務効率化の支援などを行う。2021年8月に独立。現在はException株式会社の代表として、企

                                                        工業高校卒から年収1000万になった僕が発見した「転職で成功する人」と「今の会社にいた方がいい人」の決定的な違い【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                      • はじめてのエンジニア転職ガイド【プロセスから体験まで】 - Qiita

                                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 都内でITエンジニアとして働いているまさきちといいます。 ITエンジニアとしてキャリアをスタートして一年半ほどで転職しました。 この記事では私自身の転職活動のプロセスや対策、感じたことを書いていきます。 既にエンジニアとして実務経験を積まれている方で、転職を考えている皆さんに役立ちそうな情報をお伝えできれば幸いです。 もくじ この記事の対象読者 書いた人のこれまでのキャリア 転職時のスキル 転職を考えた理由 利用した転職サイト等 転職活動の流れとポイント 転職活動の際に役立ったことや評価されたポイント 企業が候補者に求めている

                                                          はじめてのエンジニア転職ガイド【プロセスから体験まで】 - Qiita
                                                        • 【書類作成】履歴書の特記事項欄って何を書けば良いの?選考でマイナス評価に繋げないための有効活用術 | 異業種転職なら異業種転生

                                                          履歴書の自由エリアともいえる「特記事項」欄。 給料・職種・勤務時間・勤務地など希望条件が別にあれば、自由に記載できるものとして知られています。 とはいえ、実際何をどこまで書いて良いか迷ってしまう方も多いはず。 そこで、今回は「履歴書の特記事項欄って何を書けば良いの?選考でマイナス評価に繋げないための有効活用術」について解説します。 もし履歴書の特記事項欄に書くべき内容が思いつかないという方は、ぜひ参考にしてみてください。 転職で使う履歴書の特記事項欄の立ち位置について 履歴書に記載されている内容の補足や職務経歴書に記載していないものを伝えたいときに使います。 具体的には、仕事に影響するものや転職活動を経て求めるものなど。どういう環境下で仕事をしたいのか。自分が何を叶えたいのかを記載しましょう。 面接選考時にも使える!特記事項欄の有効活用術 ただ特記事項欄は、希望だけを連ねるものでもありませ

                                                            【書類作成】履歴書の特記事項欄って何を書けば良いの?選考でマイナス評価に繋げないための有効活用術 | 異業種転職なら異業種転生
                                                          • コロナ禍のシンガポールでレイオフを経験した

                                                            昨今のコロナ禍の景気悪化により、欧米での大規模なレイオフ(雇用主都合の解雇)や失業者急増のニュースがメディアを騒がせています。シンガポールでは、政府によるサーキットブレーカ(商業や私的活動の制限)が発動されたものの、平和に自宅勤務を経験していた私ですが、なんと4月中旬に突然、勤務先のスタートアップをレイオフされてしまいました。 30代後半で、もはや中年に差し掛かり、日本でも再就職が徐々に厳しくなるお年ごろで、しかも英語が大してうまい訳でもないのに海外で大ピンチを迎えました。人生で最も厳しい、絶望的な2ヶ月を過ごしましたが、6月上旬にローカル企業2社からデータエンジニアのポジションでオファーをいただき、そのうち1社であるローカルのFinTech系スタートアップからのオファーを受諾しました。 本記事では、将来的に海外(特にシンガポール)で就職を希望されている方向けに、私がコロナ禍による不況下の

                                                              コロナ禍のシンガポールでレイオフを経験した
                                                            • 日本はクレーム処理能力が低いから理不尽なクレームが多い : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                              ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島やアメリカで10年近く悪戦苦闘し、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 「高速バスの運転手がサービスエリアでカレーライスを食べている」、こんなクレームがあるバス会社に寄せられました。 運転手さんは、ご自身の休憩時間を利用し、食事をしていただけなのに「休憩中にカレーを食べてはいけない理由を具体的に説明してほしい」と憤慨しております。 以前も、「救急車の隊員さんがコンビニで買い物をしている」と、クレームがあったという記事を拝見しました。 日本の会社は、クレーム処理能力は低すぎます。クレームが入ったからといって、何でもかんでも受け入れる必要はないし、理不尽なクレームをいちいちおろす必要なないでしょう。 おそらく、クレームを受けた人はすぐに上にあげ、自分の手から責任を放したいのでしょう

                                                                日本はクレーム処理能力が低いから理不尽なクレームが多い : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                              • 米国メルカリ、ChatGPTを利用したお買い物アシスタント AIが店員のように接客

                                                                メルカリの米国子会社Mercariは現地時間4月18日、ChatGPTを搭載したチャットbot型お買い物アシスタント「MerchatAI」のβ版を発表した。ユーザーは検索だけでなく、AIと会話することでおすすめ商品に出会えるという。 MerchatAIのサイトにアクセスして話かけると、予算、サイズ、色、商品の状態など、ユーザーのニーズを理解するための質問を返す。十分な情報を取得すると、出品されている商品からおすすめ商品を提示する。 AIを使うことで、下記のような質問によって商品を発見することが可能だ。 “What should I buy my mom for Mother’s Day?”(「母の日のプレゼント、何がいいと思う?」) “How can I add #BarbieCore to my wardrobe?”(「バービー風のファッションをするにはどんなアイテムが必要?」) “Fi

                                                                  米国メルカリ、ChatGPTを利用したお買い物アシスタント AIが店員のように接客
                                                                • Webディレクターになりたきゃ手ぶらで来たらいいよ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                                                  こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 新年あけましておめでとうございます。 カラオケのレパートリーはミスチルが中心です。 誰も聞いてないだろうけど(二つの意味で)、聞いてなくても良いのです。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 新年を迎えたから・・・ちゅうより、おそらくこのコロナ禍のためにリモートワークで稼げると思われてるからか、WebとかIT系職種のスクールの話がよく出てくる。まーなんちゅーか、ひどい。おまいそんな、ちょろっとスクール通ったぐらいでバリバリのエンジニアとしてリモートで稼げるわけないじゃん・・・。あれもう詐欺じゃね?ナンタラ誤認にならんのかしら?とか思ってしまう。 んで、エンジニアほどじゃないけどプロデューサーとかディレクターもまあ多い。 あのーーーーーーーー ワテクシ、Webディレクターになってもうすぐ16年目になり

                                                                    Webディレクターになりたきゃ手ぶらで来たらいいよ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                                                  • 超安定志向の僕が“安定”を求めて大手企業からベンチャー企業に転職した話。|Keisuke.N

                                                                    はじめまして、成瀬です。初note書きます。 このブログでは、タイトルの通り、大手企業からベンチャー企業に転職した経緯や理由等を率直に書いていきます。(7,000文字以上あり長いです。ご留意下さい) ・新卒入社後、これまでに一度も転職経験がない ・今の業務に特にこれといった不満はないけど時々このままで良いのか不安に思う ・環境を変えたいけど結婚して子供もいるし一歩がなかなか踏み出せない 等々現状の環境に漠然とした不安をお持ちの方にとって少しでも参考になれば幸いです。 前職の同期や同僚には、8月中には転職した経緯とかブログに書くのでまた連絡するね!とドヤ顔で宣言しておきながらここまで伸び伸びになってしまいました。。 この場をお借りしてお詫びいたします。これは完全に自分の怠惰です。 申し訳ありません! はじめにまず最初に前置きとして、このnoteは他人に自分の価値観や思考を押し付けるものでも自

                                                                      超安定志向の僕が“安定”を求めて大手企業からベンチャー企業に転職した話。|Keisuke.N
                                                                    • 【初心者向け】転職でポートフォリオって用意すべき?転職ポートフォリオを作るメリットとデメリットについて解説 | 転職ポートフォリオの作り方を学ぶならアームズ

                                                                      転職活動していると「あなたが携わってきたっていう実績を証明する手立てはありますか?」と面接官に聞かれることも少なくないはず。 そこで、使われるのが今まで自分が携わってきた実績をまとめた「転職ポートフォリオ」です。 とはいえ、作り方を参考にしようにも、実際に中途採用で入社してきた先輩に聞くと「転職ポートフォリオなんて私は作ったことないよ〜」なんて言われてしまうので、転職ポートフォリオってそもそもあって役立つものなのかと懐疑的になってしまう場面も多いはず。 そこで、今回は「転職ポートフォリオを作るメリットとデメリット」について解説します。 もし転職ポートフォリオを作るべきか悩んでいるという方は、ぜひ参考にしてみてください。 転職ポートフォリオを作るメリット 転職ポートフォリオを作るメリットは、以下3つ。 自己PRに繋がる 実績やサンプルで制作イメージが分かる 自分の経験を棚卸しできる 1.自己

                                                                        【初心者向け】転職でポートフォリオって用意すべき?転職ポートフォリオを作るメリットとデメリットについて解説 | 転職ポートフォリオの作り方を学ぶならアームズ
                                                                      • 【完全保存版】転職活動で役に立つ職務経歴書の書き方

                                                                        今回は、「転職活動で役に立つ職務経歴書の書き方」と言うテーマでお話ししていきます。 この記事は、このような人に読んで欲しいです。 「職務経歴書なんて適当に書いておけばいいでしょ!!」と思っていませんか? しかし、実際は職務経歴書をしっかり作成しないことで、書類審査に落とされてしまう可能性が上がります。 いくら企業面接を対策しても、書類選考をパスできないと意味ないですよね。 この記事では、「転職活動に役立つ職務経歴書の書き方」や「職務経歴書を書く際の注意点」などを紹介します。

                                                                          【完全保存版】転職活動で役に立つ職務経歴書の書き方
                                                                        • エンジニア採用で絶望する瞬間【面接官の本音】 - Qiita

                                                                          採用の時に絶望する瞬間は確かにある。 エンジニア・プログラマーに向いてないという以前の話ですが! 弊社は未経験歓迎ですが、だいたい9割くらいはこんな感じです。 (転職したので現職でどうかは知らん。) 経験3年以上を基準に掲げる会社さんの気持ち、べりぃわかります。 会社のカジュアル訪問を無断キャンセル! えーーー どんな人だろうってツイッターとか、GitHubとかチェックして 知りたそうな内容調べといたり、 ランチいけそうならどこ行こうかとか考えたり いろいろしてたのに、無断キャンセル!!! その後にしれっと書類選考に応募してきたりするのでもう、、、 募集要項を全く読んでくれてない 募集要項がわかりにくい!とか、これ具体的にどうなの? って言われたらむしろ大喜びするんですが! なんと御社でエンジニアになるためには、何すればいいですか? って丸投げしてくださる方がいます。。。 募集要項を読んで

                                                                            エンジニア採用で絶望する瞬間【面接官の本音】 - Qiita
                                                                          • パンデミックの中、シンガポールのスタートアップで人生初のレイオフを経験し、別のスタートアップへの転職を果たした - 新加坡マスオさん日記

                                                                            昨今のコロナ禍の景気悪化により、欧米での大規模なレイオフ(雇用主都合の解雇)や失業者急増のニュースがメディアを騒がせています。シンガポールでは、政府によるサーキットブレーカ(商業や私的活動の制限)が発動されたものの、平和に自宅勤務を経験していた私ですが、なんと4月中旬に突然、勤務先のスタートアップをレイオフされてしまいました。 30代後半で、もはや中年に差し掛かり、日本でも再就職が徐々に厳しくなるお年ごろで、しかも英語が大してうまい訳でもないのに海外で大ピンチを迎えました。人生で最も厳しい、絶望的な2ヶ月を過ごしましたが、6月上旬にローカル企業2社からデータエンジニアのポジションでオファーをいただき、そのうち1社であるローカルのFinTech系スタートアップからのオファーを受諾しました。 本記事では、将来的に海外(特にシンガポール)で就職を希望されている方向けに、私がコロナ禍による不況下の

                                                                              パンデミックの中、シンガポールのスタートアップで人生初のレイオフを経験し、別のスタートアップへの転職を果たした - 新加坡マスオさん日記
                                                                            • うさぎの飼い主、云十年ぶりのコンサートへ - 黒うさぎのつぶやき

                                                                              過去一度だけ行った在りし日のフレディがいた頃のQUEEN、1985年の大阪城ホールコンサートへ一緒に行った友人から連絡があり、来年2月に再来日とのこと!! フレディー!! ナイスガイシルバーになったブライアン・メイは、大腿骨の骨折とか心臓発作とか心配な情報が飛んできたり、年も年だしこれが最後の見納めになるだろうと思ったり、フレディの代わりにボーカルになったアダム・ランバートのQUEENの演奏も観てみたいと思ったり…。QUEENのファンなのに行かない訳にはいかない!!と、普段は多分QUEENなど聴いてないだろう友人も行く!というので、東京ではなく友人が住むみかん県に近い大阪での公演チケットをゲットしました(^^♪♬ ですが、久しくコンサートに行ってないしぐれのお母ちゃんは、ただの主婦。 主婦の小商いは、時々開店する無人販売で4~500円ほどの収益なので、海外の超大物バンドの高額なコンサートチ

                                                                                うさぎの飼い主、云十年ぶりのコンサートへ - 黒うさぎのつぶやき
                                                                              • 会社が解散してからの転職活動の話 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア

                                                                                中途採用の求人に応募するとき、私は自分のキャリアをコンサルタントに相談して弱点を克服しながら転職しました。 転職サイトのオススメは私が成功したここ! 転職サイトのおすすめは 職務経歴書の書き方についてプロの添削 これが成功のカギでした。 会社が解散してからの転職活動 DODAが転職のプロ厳選の求人を大公開! リクルートエージェント 独立・開業・起業のサポート情報検索・資料請求「アントレnet」 中途採用求人!私は縁とタイミングを意識した。 まとめ 会社が解散してからの転職活動 40歳の時に会社が解散して転職活動を余儀なくされた会社員です。 転職活動は約2カ月です。 突然の出来事で無我夢中でした転職活動成功したコツをこのサイトでご紹介します。 40代は転職するのがとても大変です。 上司が38歳なので40歳の採用はしませんと言われたこともあります。(^.^; 転職で必要だった事 職務経歴書の書

                                                                                  会社が解散してからの転職活動の話 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア
                                                                                • 求人広告ライターが教えるホワイト企業の見つけ方(後編) - 僕が社長になるまで。

                                                                                  皆さん、こんにちは。本日は前回の内容の後編になります。 やよちゃん挨拶ありがとう。前回の記事の「求人広告ライターが教えるホワイト企業の見つけ方」の続きを話すね。 はい!是非、宜しくお願いします! こんにちは。朱華です。 求人広告ライターが教えるホワイト企業の見つけ方(前編) inno-cence.shop こちらの前回の記事では、 「黒(ブラック体質)企業を引かない確率を高め、 白(ホワイト)企業を引く可能性を最大化する!」 をテーマにして、 その為にするべき、アクションプランを幾つか提示しました。 本日はその続きです。 残業時間による、生活・心身への影響を考える。 残業が多いと言われる業界 有給の取得率を見る 就職するならベンチャー?大手企業? 結局のところ、ホワイト企業を見つける方法って? 最後に。〜求人広告ライターの僕が伝えたいこと〜 残業時間による、生活・心身への影響を考える。 僕

                                                                                    求人広告ライターが教えるホワイト企業の見つけ方(後編) - 僕が社長になるまで。