並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 111件

新着順 人気順

自分の生き方の検索結果1 - 40 件 / 111件

  • 2つの会社で正社員として働き始めて見えてきた、自分らしい生き方 - Findy Engineer Lab

    こんにちは、@cero_tです。 いま日本では「働き方改革」という声のもと、さまざまな働き方を選択できる社会を目指そうという動きがあります。そんな中、僕は今年(2019年)の春から、2つの会社で「正社員」として働くという、あまり聞き慣れない働き方をしています。そんな話をすると、「そんな働き方ができるの?」「契約とか面倒にならない?」「法律的に大丈夫?」などと質問攻めに会うこともよくあります。 この記事では、2つの会社で正社員として働くに至った背景や、僕の考え方、また実際に働いてみてどうだったかなどについて、セルフインタビュー形式でお伝えしたいと思います。 2社で働く方がコストパフォーマンスが良いのでは? 時短勤務には、意外と対称性がない ビジョンに乗りたいから「正社員」にこだわりたい 会社ごとのルールが見えてくる 最後に 2社で働く方がコストパフォーマンスが良いのでは? ──まず簡単に、い

      2つの会社で正社員として働き始めて見えてきた、自分らしい生き方 - Findy Engineer Lab
    • 作家の伊集院静さん死去、73歳 妻・篠ひろ子「最期まで自分の生き方を貫き通した人生」 - おくやみ : 日刊スポーツ

      作家の伊集院静(いじゅういん・しずか)さん(本名西山忠来=にしやま・ただき)が24日、亡くなった。73歳。関係者を通じて発表した。葬儀は近親者のみで執り行われる予定。 妻で女優の篠ひろ子(75)は本名でコメントを発表。「いつもお世話になっております皆様へ」と題し、「突然のご報告となりますが、11月24日伊集院静は永い旅に出てしまいました。かねてより肝内胆管がんの治療をしておりましたが、残念ながら回復に至りませんでした。自由気ままに生きた人生でした。人が好きで、きっと皆様に会いたかったはずですが、強がりを言って誰にも会わずに逝ってしまった主人のわがままをどうかお許しください。最期まで自分の生き方を貫き通した人生でした。私たちに寄り添って2人だけの時間を作って下さった皆様、そして応援してくださったファンの皆様に心より礼を申し上げます。ありがとうございました」とつづった。 伊集院さんは先月27日

        作家の伊集院静さん死去、73歳 妻・篠ひろ子「最期まで自分の生き方を貫き通した人生」 - おくやみ : 日刊スポーツ
      • 自分らしい生き方を見つけるためのドリームリストとマイルールのつくりかた | シゴタノ!

        11月26日(土)に「自由でクリエイティブな人生のつくりかた」というイベントに参加してきました。 『やらなくてもいい、できなくてもいい。』の著者・四角大輔(よすみだいすけ)さんのトークイベントで、仕掛け人の安藤美冬(あんどうみふゆ)さんとの対談で進行しました。 四角大輔さんは、会社員時代に絢香、Superfly、CHEMISTRY、平井堅などの有名アーティストのプロデュースを手がけ、現在はニュージーランドと日本のデュアルライフを送られています。ニュージーランドでは湖畔に居を構えているということで経営する会社名は「Lake Edge Nomad」。 安藤美冬さんは、大手出版社を飛び出し、ソーシャルメディアを活用することで営業を一切することなく複数の仕事をこなすノマドワーカー。 » セルフブランディング極め、営業ゼロでオファー殺到ーー今注目のノマドワーカー、安藤美冬 (オルタナ) – Yaho

          自分らしい生き方を見つけるためのドリームリストとマイルールのつくりかた | シゴタノ!
        • 「受動的」は自分らしい生き方か?誘いに乗るうち、誘い下手になっていた。主体的に行動を起こす大事さを思う - さえわたる 音楽・エンタメ日記

          人を「誘う」ことが多いですか? 人に「誘われる」ことが多いですか? 私自身、問われたら 現状は、圧倒的に「誘われる」ことの方が多いです。 仕事の流れで、行きたくもない会食や接待に誘われるのが多いのは、正直困りもの。 一方、親しい友人関係や好きな音楽関係での誘いがあるのは、当然ながら非常にうれしいことです。 「友だち」がらみ、に限定して言えば… トシと共に、最近 「同窓会」的集まり が多く開かれるようになりました。 典型的なのが、学生時代の友人。 彼らのうち、現在もすぐ連絡がとれるのは「両手で数えられる」ほどです。 はっきり言って、数はそんなに多くありません。 でも、その「深さ」は格別です。 わざわざ仰々しく「同窓会」と銘打つまでもありません。 きっと、死ぬまで現役時代と同じトーンで付き合える「特別な仲」。 だとすれば、量はこれで十分です。 また、これに似ているのが… 現在も「仕事」の枠組み

            「受動的」は自分らしい生き方か?誘いに乗るうち、誘い下手になっていた。主体的に行動を起こす大事さを思う - さえわたる 音楽・エンタメ日記
          • 自分の生き方について振り返ってみる

            私は、現在ニートである。 過去には中学入試を受け、有名中学と呼ばれる学校に通っていた。大学もそこそこ”いい大学”と言われるところだった。 しかし、私は現在ニートである。 その理由について考えてみた。 ①過去の成功体験にとらわれすぎて自分の能力を過信し、高望みしすぎたこと。 過去の成功体験や褒められた経験というものは恐ろしいもので、大げさに言えば 「自分は他の人とは違う、望んだ物が全て手に入る」 と思い込んでしまった面がある。 ②自分の能力を過信し、高望みしたにもかかわらず、それに見合う努力を怠っていたこと。 人間だれしも努力をしたくないものであるが、私は手を抜くことが上手くなってしまっていた。 さらには、努力をしたように取り繕うことが上手くなってしまっていた。 私はいつの間にか、顔色一つ変えずに嘘をつくことができる人間になっていた。嘘をつくことがとてもうまくなってしまったのである。 ③努力

              自分の生き方について振り返ってみる
            • 自分らしい【生き方】とは? 争わない【生き方】でも結果は出せる! - ガネしゃん

              ガネしゃんです。いつもご覧頂きありがとうございます。 生活している中で、日頃感じる【ストレス】って「人間関係」が多いですよね。 その人間関係で「勝つか?」「負けるか?」で捉える人が多いこと。 ガネしゃんが働く職場にもそういう人が大勢います。 その中で同じ様に「勝つか?」「負けるか?」と考えるとストレスが溜まります。 では、どうすれば【ストレスの溜まらない生き方】をすればいいのでしょう??? 今日は【ストレスの溜まらない生き方】の本をご紹介します。 自分は自分 人は人 posted with ヨメレバ 和田 秀樹 三笠書房 2020年04月22日頃 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 7netで探す 作者 争わないための法則11 法則1 いつでも「現在進行形の人」でいる 法則2 「気さくさ」を身につける 法則3 節目を大切にする 法則4 礼儀はつね

                自分らしい【生き方】とは? 争わない【生き方】でも結果は出せる! - ガネしゃん
              • 太陽と月の関係が心地良い。大人世代から学んだ自分らしい生き方。 - おとなんつづり

                本記事は移転しました。 約3秒後にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はここをクリックお願いします。

                  太陽と月の関係が心地良い。大人世代から学んだ自分らしい生き方。 - おとなんつづり
                • 【小島秀夫×大塚明夫】自分の生き方を、どれだけ仕事に残せるか

                  ──小島さんはクリエーターであると同時にコジマプロダクションの代表でもあります。採用面も含めて、どんなチーム作りをしているのか教えてください。 小島  第一に「やる気のある人」と働きたいなと思っています。そして、1人ではなくチームでやる以上、僕ができないことをできる人じゃないと嫌なんです。

                    【小島秀夫×大塚明夫】自分の生き方を、どれだけ仕事に残せるか
                  • 他者評価を信じ過ぎない考え方 【自分の生き方を信じることに集中する】 - しょぼい人生論。

                    時代の変化が激しく周囲の状況に飲み込まれてしまう。評価に流されない生き方を、自分で信じたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 ・他者評価を信じ過ぎない考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、他者評価を信じ過ぎない考え方をご紹介します。 現代を生きる人は、他者から浴びせられる評価を絶対視してしまう傾向があります。 評価に翻弄されない自分軸を大事にすることが、自分らしく生きるチカラです。 この記事を読むことで、他者評価を信じ過ぎない考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 正しく自分を評価する 過剰な配慮はいらない 自分の視点を確かめる 一般論はひとつの目安 人生の判断は自分で実践する まとめ:他者評価を信じ過ぎず、自分が信じた道を進

                      他者評価を信じ過ぎない考え方 【自分の生き方を信じることに集中する】 - しょぼい人生論。
                    • 「見た目問題」解決NPO法人マイフェイス・マイスタイル – NPO法人マイフェイス・マイスタイル(MFMS)は、「見た目問題」を解決し、誰もが自分らしい顔で自分らしい生き方を楽しめる社会をめざしています。

                      私たちNPO法人マイフェイス・マイスタイル(MFMS)は、「見た目問題」を解決し、誰もが自分らしい顔で自分らしい生き方を楽しめる社会をめざしています。

                      • 自分らしい生き方を 「セーラー服おじさん」のメッセージ

                        東京(CNN) 集団と調和、安定を重んじる日本社会で、個人が思いのままに生きることはなかなか難しい。そんななかで勇気ある一歩を踏み出したのが、「セーラー服おじさん」こと小林秀章さん(51)だ。 セーラー服の胸に赤いリボン、ポニーテールの髪、ローファーにハイソックス。典型的な女子高生ファッションだが、薄くなりかけた白髪と口ひげに縁取られた丸顔は、まぎれもない中年男性だ。ひと味違うその姿が、東京の街で人気を呼んでいる。 小林さんは特許の発明者にも名を連ねるコンピューターエンジニア。さらに写真家として活動し、音楽プロデュースの予定もあるなど充実した生活を送っている。 だが昔からこうだったわけではない。 「大学時代は数学専攻の内向的な学生で、人と話をすることもなかった。この服装で歩く方がずっと自分らしい気分だ」と、小林さんは語る。

                          自分らしい生き方を 「セーラー服おじさん」のメッセージ
                        • 本音を追求する考え方  【自分らしい生き方を信じていく】 - しょぼい人生論。

                          社会に対して自分の本音を表現できず、自由に人生を歩めていない。本音で生きる自分に出会いたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 本音を追求する考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、本音を追求する考え方をご紹介します。 人は環境に左右される存在であり、どう周りと折り合いを付けるかが大切なポイントです。 他者の存在を配慮し過ぎると、自分を抑圧することになりかねません。 他者と自分を過剰に比べない、自然体の自分を大切にしていきましょう。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 社会に迎合しない 嘘を自分につかない 虚構の自分を捨てる 価値あることに熱中する 理想に突き抜ける まとめ:本音を追求して、理想の人生を少しずつ実現させよう 社会に迎合しない 現代社会の風潮

                            本音を追求する考え方  【自分らしい生き方を信じていく】 - しょぼい人生論。
                          • 自分の生き方を信じる考え方 【やりたいことに意識を研ぎ澄ます】 - しょぼい人生論。

                            時代の変化が激しいなかで、今の自分の生き方に自信を持てなくなっている。自分の人生を信じたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 自分の生き方を信じる考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、自分の生き方を信じる考え方をご紹介します。 変化が激しい世の中で、人の価値観は幾重にも移り変わります。 移り変わる変化に、必要以上に怯える必要はありません。 周囲との同調に懸命になることなく、自分の人生を生きることが大切です。 この記事を読むことで、自分の生き方を信じる考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 世の中の流れを俯瞰する 自分の納得感を信じる 信じた先に答えがある 比較に意味はない 納得感を持って選ぶ まとめ:自分の生き方を信じて、これ

                              自分の生き方を信じる考え方 【やりたいことに意識を研ぎ澄ます】 - しょぼい人生論。
                            • 自分の生き方、お仕事について - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

                              転職して4か月目です。。 私の場合、メリットのある転職しかしません 転職しても満足度が低いと またまた転職しなければならなくなるので意識しています 転職では、、スキルアップを意識します でなければ収入が減るので生活の質にも変化が出るので 私の場合、転職の条件はゆずれません ナースのお仕事に拘っている訳ではないけれど やはり処遇や福利厚生を考えるとナースの枠での検討になりますね。。 そんな私ですが 今まで様々な診療科を経験しましたし ケアマネの資格を取得したり はたまた精神科の医療機関ではその領域の訪問看護を経験しました 精神科の領域では社会資源の知識があるかないか、、 看護の幅に大きく影響します 医療的な知識のみならず、社会福祉協議会、福祉課、人権擁護、医療や福祉のシステムの理解など 自分のスキルが患者様に大きな影響を与えることも多くありました 患者様が知らないことをサポートすることが出来

                                自分の生き方、お仕事について - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
                              • “自分らしい生き方を” 国際男性デーを前に都内でイベント | NHKニュース

                                男性のあるべき姿についての固定観念に縛られず、自分らしい生き方を見いだそうというイベントが、19日の「国際男性デー」を前に都内で行われました。 このうち都内では17日、男性のあるべき姿についての固定観念に縛られず、自分らしい生き方を見いだそうというイベントが行われ、男女およそ80人が参加しました。 パネルディスカッションでは、イベントを主催した団体が男性を対象にアンケート調査を行ったところ、およそ半数の人が「男性は定年までフルタイムの正社員で働くべきだ」という考え方などに生きづらさを感じていることや、育児は主に女性がするものだとして、男性が長期の育児休暇を取得することに職場の上司の理解が得られないという事例が紹介されました。 パネリストの男性からは、「男性がキャリアと家庭の両立を考える機会をもてるといい」とか、「自分の考えをパートナーや会社の上司に話すことが大切だ」という意見が出されました

                                  “自分らしい生き方を” 国際男性デーを前に都内でイベント | NHKニュース
                                • やりたいことだけやって上手くいく人、いかない人の違い - 繊細すぎて生きづらい人のための自分らしい生き方プロデュース

                                  ありのままブームが起こり 「自己愛」という言葉も耳にする機会が増えたけど 「ありのまま」の意味を履き違えて なんでも好き勝手やってる人がいたりもする。 ありのままの生き方を活かせている人と そうじゃない人の違いって 私が思うに「思い込みの有無」が 関係していると思うんです。 何をやってもOK!!と行動する前にまずは お金が無くても幸せ!! 恋人がいなくても幸せ!! グウタラしていてOK!! 好きなものだけ食べていてOK!! というのが、肚の底から出た思いなのか?の方が 重要なことなんじゃないかなって思います。 【目次】 怪しいセラピストは、なぜ怪しいのか? 「ありのまま」が上手くいく人は肚に落ちた感覚を持っている 上手くいかない人の“思い込みフィルター” 肚に落ちる感覚の見つけ方 思い込みフィルターを外す方法 まとめ 怪しいセラピストは、なぜ怪しいのか? 占い師、ヒーラー、セラピストの集ま

                                    やりたいことだけやって上手くいく人、いかない人の違い - 繊細すぎて生きづらい人のための自分らしい生き方プロデュース
                                  • 「自分の死」を考えると、自分の生き方が見えてくる – 心がおだやかになる読み物

                                    「自分の死」を考えるときは?先日、定年退職したばかりのある男性が、西城秀樹さん(享年63)の訃報を聞いて大変驚いた、と言われていました。 西城秀樹さんとその方とは年齢が2つ違いで、まさに同年代だったそうです。 芸能人・有名人の訃報というと、自分よりも一回り二回り年をとった人のことだったのが、最近は違ってきた。 自分と同年代の有名人の訃報が次々と耳に入ってくる。 自分もそういう歳になったのかと否が応にも自覚させられる。 いよいよ自分の番が来たんだなと、、どこか厳粛な気持ちでニュースを聞いた と言われていました。 私は今30代で、「死ぬ」と聞いても「自分にはまだ先の話だ」と普段思って生きていますが、やはり自分と同年齢の有名人の訃報を聞いて、「えっ!あの人が」と驚いたことが何度かありましたので、その方の言われることが心に残りました。 同級生が死んだという知らせを聞いたときも衝撃を受けました。 「

                                      「自分の死」を考えると、自分の生き方が見えてくる – 心がおだやかになる読み物
                                    • 自分の生き方に大きな影響を与えた衝撃的な本を厳選紹介する - STAY MINIMAL

                                      目次 これまで読んできた本はたくさんある。数にすると200冊は超えていると思う。もともとあまり本は読まなかったが、社会人になって読書量は一気増えた。自分の本棚を見ると、読んで感動した本、ふむふむと納得しながら読んだ本、ばかばかしくてこんな本読んでられんわ!と思った本、読んで5分後に眠くなる不思議な本、様々ある。 その中でも、私が読んで素直に感動したり面白いと感じた素敵な本たちを紹介していきたいと思う。 だいたいは、自炊で電子書籍化(後ほど紹介する)してしまってかなりスッキリしてしまった本棚。 そんなこんなで整理した本棚にはまだ「捨てきれない素敵な本」が残っている。 図々しくもそんな本たちを勝手ながら、でも本当に読んでほしいという思いで紹介していきたい。 捨てきれなかった衝撃的で素敵な本たち15選 安岡正篤 一日一言 電子書籍化を切に願いたい本。それだけの力強い言葉で綴られた一言一言がこの本

                                        自分の生き方に大きな影響を与えた衝撃的な本を厳選紹介する - STAY MINIMAL
                                      • ブロガーがASP主催の勉強会に行くと、時代の流れが読めて自分の生き方が明確になると思った。 - A1理論はミニマリスト

                                        今月からこのブログでもアフィリエイトを始めようと思いました。 理由は、僕は月1万の壁は突破したものの、もう少しマネタイズを改善したいと思ったからです。アドセンスとAmazonアソシエイトだけだと月10万の壁はちと厳しいと思いました。 ブログを本格的に始めてから8か月経ち、旧ブログと合わせると記事数も400越えるので(旧ブログ記事は今後このブログに統合予定)そろそろアフィリエイト開始の時期かなー、とも思いました。 参考にした本は▼この3冊です。 世界一やさしい アフィリエイトの教科書 1年生 作者: 染谷昌利,イケダハヤト 出版社/メーカー: ソーテック社 発売日: 2015/01/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る 人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術 作者: かん吉 発売日: 2015/04/26 メディア: Kindle版 この

                                          ブロガーがASP主催の勉強会に行くと、時代の流れが読めて自分の生き方が明確になると思った。 - A1理論はミニマリスト
                                        • 先行きが見えないからこそ、自分の生き方を見つめ直すタイミングだと受け止めてみる

                                          緊急事態宣言もあって 不要不出の外出の要請が出ましたが 朝の通勤時の満員電車の混雑が解消されていなかったり リモートワークの活用も思ったよりも伸びていないようですね。 人はこれまでと違ったことをしようとするときに 前例主義がないことに対しては どうしても懐疑的な目繊になってしまうというところもあります。 思い切って環境を変える必要があるところで 変えることが出来ないのは、何故か!? その疑問を紐解くキーワードに コンフォートゾーンという言葉があります。 人には自分にとって居心地の良いと感じられる環境があって 日々の行動や習慣、思考、人間関係のありかた、といった 人生全般で感じている問題意識も これまでの自分が相応しいと思える環境の中で 生きていることで安心を得ることが出来るというものです。 リモートワークに踏み切れない人の言い分を見ていると 対面で話すことが出来るからこそ伝わることがある、

                                            先行きが見えないからこそ、自分の生き方を見つめ直すタイミングだと受け止めてみる
                                          • 私は自分で生き方を決めたかったの。たとえそれが間違ってたとしても―アリサ - もってぃブログ

                                            主人公であるスパイクの相方・ジェットの妻であったアリサが、再会を果たしたジェットに言ったセリフです。 何か二人の間に特別な問題が起こったわけでもなく、こつ然とジェットの下を去っていったアリサ。そしてその理由が全くわからなかったジェット。時を経て再び巡り合った二人は、止まっていた時間を取り戻すように語り出します。 アリサにとって、ジェットはいつも正しい存在でした。警察官だったジェットは常に正義感に溢れ、彼の判断に従っていれば自分は何もする必要がなく、子どものように彼の腕に掴まってさえいればよかった。しかしそんな生活は、むしろ彼女を苦しめていたのです。 私は自分で生き方を決めたかったの。たとえそれが間違ってたとしても ―アリサ『カウボーイビバップ』 誰かに選択を委ねること 人は誰かに選択を任せ、誰かの指示通りに生きていくこともできます。確かにそれなら、自分で何かに悩む必要もありません。また、そ

                                              私は自分で生き方を決めたかったの。たとえそれが間違ってたとしても―アリサ - もってぃブログ
                                            • 同性愛者の女優、エレン・ペイジが自分の生き方をつかみとるまで

                                              Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                同性愛者の女優、エレン・ペイジが自分の生き方をつかみとるまで
                                              • LO活 地方で見つける!自分らしい生き方、働き方。

                                                道府県ごとに、各自治体が独自の就活支援を行っています。「就活交通費助成」や「奨学金返還助成」などの、サービスを実施している自治体もありますので、ぜひ調べてご活用ください。

                                                  LO活 地方で見つける!自分らしい生き方、働き方。
                                                • 世間の当たり前を疑う考え方 【相手と自分の生き方は異なる】 - しょぼい人生論。

                                                  社会が作り出した雰囲気から抜け出せず、自分を抑圧してしまう。当然の雰囲気に没入することなく、自分が選びたい人生を進みたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 世間の当たり前を疑う考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、世間の当たり前を疑う考え方をご紹介します。 現状の環境に何の疑問を持たないことは、主体的な思考を阻害していきます。 与えられた情報の中だけで過ごせば、それ以外の選択肢に気づけなくなる。 慣れ親しんだ当たり前を、積極的にリセットする必要があります。 この記事を読むことで、世間の当たり前を疑う考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 最適な生き方は人それぞれ 同調の外を見る 自分の正義を反証する 想像力を磨き続ける 常識は

                                                    世間の当たり前を疑う考え方 【相手と自分の生き方は異なる】 - しょぼい人生論。
                                                  • 自分で手に入れるからこそ価値のある物。 自分の生き方から思う価値観とは。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

                                                    自分で手に入れたからこその 価値がある 最近この言葉が 自分の中で とても大きな意味を成している。 目次 価値 トキメキ 価値観 働くこと カフェ 作家活動 どこに価値を置くか おわりに 価値 価値の尺度は人それぞれで 価値観の一致は 恋人同士の相性でも 重きを置かれる 物に対する価値感 感じることに対する感覚 そこには 正解はない それぞれの想いや 育ってきた環境 受けた影響 様々なことが 関係してくるのだろう トキメキ 自分にとっての大切なものでも 人にとっては 何でもないもの ということもよくある 同じ絵を見ても 何も感じない人もいれば 心が揺り動かされる人もいる トキメキ それをどこに感じるか それがポイントになるんだろう トキメクものに囲まれていると 幸せな気持ちになるし 逆に トキメキを感じない生活には なんだか物足りなさを感じる 価値観 自分にとっての価値観が 最近変わってき

                                                      自分で手に入れるからこそ価値のある物。 自分の生き方から思う価値観とは。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
                                                    • 「えんとつ町のプペル」を読んで自分の生き方を考えさせられた - Aqua-Experience

                                                      2017 - 01 - 22 「えんとつ町のプペル」を読んで自分の生き方を考えさせられた 紹介 紹介-書籍 スポンサーリンク シェアする Google+ Pocket 買いました。 自分には何ができるだろうかと考えたときにこれは買わなきゃいけないと思いました。 そんな1冊の絵本をご紹介します。 というかもう有名ですよね。 【目次】 あらすじ紹介 西野亮廣さんとハロウィン お金の奴隷解放宣言 私が買おうと思ったホントの理由 恩を回すはできているのでは? 実は・・・ まとめ あらすじ紹介 煙だらけで空も見えない町で今ハロウィンの真っ最中。 仮装をして「トリック・オア・トリート!」と叫んでいる子どもたちの中で一人仮装ではない人間(?)がいたのです。 それがゴミ人間プペル。 彼はゴミで出来た塊だったのでみんなから「臭い!汚い!」と言われて散々な目に会います。 そんな中で一人相手をしてくれたのがル

                                                        「えんとつ町のプペル」を読んで自分の生き方を考えさせられた - Aqua-Experience
                                                      • 【自分の個性の見つけ方】私はこうして自分の殻を破りました。 - 繊細すぎて生きづらい人のための自分らしい生き方プロデュース

                                                        「自分らしさがわからない」 「自分のやりたい事がわからない」 そうやって悩む方が多いですが、 やりたい事や欲しいものはあるけれど 遠慮がちになったり 常識的な事ばかりを考えてしまったり 恥じることを恐れたり 自分の気持ちを誤魔化すことによって 本当に欲しいもの、やりたい事が 「手に入らない」「できない」 と思い込んでしまうの。 大切なのは、凝り固まった大人脳と 自分の欲求に従う子供脳のバランスを整えること。 昨日セッションをした際に この話がテーマになったので、 今回は「大人脳と子供脳について」や 「子供脳を活性化させることのメリット」 私が実践してきた「子供脳を育てる方法」を お伝えしていきたいなと思います^^ 【目次】 大人になることで大人脳は育っていく 子供脳を育てるメリット やりたいことに忠実になれる 今に意識を向けることで悩みが減る 本当に求めているものが手に入りやすくなる 子供

                                                          【自分の個性の見つけ方】私はこうして自分の殻を破りました。 - 繊細すぎて生きづらい人のための自分らしい生き方プロデュース
                                                        • どうなる団塊ジュニア世代の20年後?自分の生き方をしっかり持とう - ガネしゃん

                                                          ガネしゃんです。ご覧頂きありがとうございます。 父の付き添いで病院へ行ってきました。予約は10時でしたが駐車場はほぼ満車状態。 待合は父と同じ年代の夫婦や付き添いの方であふれていました。 私はアラフィフ。団塊ジュニア世代です。今50歳の人が父と同じ歳になった時のことを考えると恐ろしくなりました。 なぜか? ご存知の通り私達を支えてくれるはずの現役世代の人達が少なくなるからです。病院のスタッフさんは私と同世代の方々が多かったように思います。皆さんとても忙しそうでした。 今から20年後。 同じ様な光景が見られるのかなと感じ、今後の自分の生き方について考えてみました。 どうなる団塊ジュニア世代の20年後? THE21 2040年時点で現在50歳の方は67歳に <第1部>ベストセラー著者に聞く「日本と50歳の10~20年後」 <第2部>不確実な時代でも「未来を切り拓ける人」になる方法 <第3部>ビ

                                                            どうなる団塊ジュニア世代の20年後?自分の生き方をしっかり持とう - ガネしゃん
                                                          • 「はあちゅうと、伊藤春香が近づいてきた」 “自分”の生き方がお金になる時代を考える

                                                            インターネットを使うのが当たり前になり、スマホ1台を持っていれば、誰ともつながれる。Twitterを見ていると、会社を辞めて起業をしたり、副業でお金を稼いだりした人がたくさん発言している。 今は、なんとなく自由に働けて、素晴らしい時代に見えるけど、何だか自分とは関係ないようにも思えてしまう。そんな人たちに向けて、はあちゅうさんは、「誰もが、自分の体験、言葉、個性を価値にできる時代が来る」と本で訴える。インタビューで聞いてみた。

                                                              「はあちゅうと、伊藤春香が近づいてきた」 “自分”の生き方がお金になる時代を考える
                                                            • 自分の生き方は、自分で決める/ 「夫のちんぽが入らない」感想 - 今夜、どこで寝る

                                                              「夫のちんぽが入らない/こだま」読み終わりました。 夫のちんぽが入らない 作者: こだま 出版社/メーカー: 扶桑社 発売日: 2017/01/18 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る こだまさんのブログを読んでいて、入院している時の日記とか面白いなーと思ってツイッターでも追いかけていた。 なので、この本もブログの内容に近いものなのかな、と思っていたら、全然違った。 ざっくりあらすじを説明する。 ど田舎で生まれ育ち、大学進学で一人暮らしをすることになったこだまさんが、ボロボロのアパートで知り合った同じ大学の男性と恋に落ちる。付き合うことになってセックスに至るけど、なぜか入らない。「行き止まりになってる」と言われる。 それでも交際は続き、結婚し、やっぱり入らないままで二人の生活はちょっとずつおかしくなっていく。夫は風俗に通い、こだまさんは不倫をし、不倫相手とは普通にセ

                                                              • ハチヨンニューハーフ月野姫「自分の生き方は自分で決める」 / 84ism/ハチヨンイズム/育ち続ける等身大ウェブマガジン

                                                                今回のインタビューは、ハチヨンでニューハーフの月野姫さん。 ニューハーフで元AV女優という肩書をもつ彼女の波乱万丈な生き方から、人としての生き方、価値観などを話してもらいました。 小さいころから女の子になりたかった 小さいころから気持ちは女の子っていう思いを感じてたの? 幼稚園のときからそうなんだけど。というかもうずっと物心ついたときから。ゴメンけどお腹の中にいるときからずっと感じてたね(笑)それで、小学校のときに、女の子にまったく興味がなくて、「女の子のグループに入りたい、女の子と一緒に遊びたい」っていう気持ちだったの。 ご両親は普通の男の子として育てようとしていたの? もちろん普通の家庭と同じように、小さいころから「男らしくしなさい」って言われてて。でも「男らしくしなさい」って言われるのが一番キライな言葉で、「男のくせに」とか「男なんだから」って言われるのが、いまだにキライなんだ

                                                                • ピュアな人ほどハマる?!ダメ男(ダメ女)をどうしても好きになる人のメカニズム - 繊細すぎて生きづらい人のための自分らしい生き方プロデュース

                                                                  恋愛下手な人って 何度も同じ恋愛を繰り返すと言いますが、 ダメ男、ダメ女にハマっていた人でも 素敵なパートナーと出会って、結婚して、 素敵な家庭を築く人もいます。 純粋な人(ピュアな人)であればあるほど 恋愛が苦手という人も多いのですが、 必ず自分の恋愛パターンを理解できれば 今のネガティブな在り方から必ず抜け出すことができます。 今回はダメ男、ダメ女にハマりやすい人の特徴や これまでの恋愛パターンから抜け出す秘訣を お伝えしていきたいなと思います^^ 【目次】 ダメ男(ダメ女)にハマりやすい人の5つの特徴 素直で優しすぎる 人を信じやすい 表面的な情報しか知らない 自己肯定感が低い 基本的にネガティブ ネガティブな恋愛パターンから抜け出す方法 自分をナメない 理想の恋愛について真剣に考えてみる 死ぬ気で恋愛する ネガティブな思い込みを知り、手放す 繊細な人にピッタリの恋愛とは? 最後に

                                                                    ピュアな人ほどハマる?!ダメ男(ダメ女)をどうしても好きになる人のメカニズム - 繊細すぎて生きづらい人のための自分らしい生き方プロデュース
                                                                  • 作家・伊集院静さん死去 73歳、肝内胆管がん 妻・篠ひろ子「最期まで自分の生き方を貫き通した人生」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                                    「大人の流儀」シリーズなどで知られる人気作家の伊集院静(いじゅういん・しずか、本名西山忠来=にしやま・ただき)さんが24日、肝内胆管がんのため死去した。73歳。山口県出身。今年10月初旬にがんの診断を受け、治療のために当面の間の執筆活動休止を発表していた。 【写真】92年8月、「芥川賞・直木賞」贈呈式に出席した伊集院静さんと妻の女優・篠ひろ子さん 晩年は病魔と闘い続け、20年1月には、くも膜下出血で倒れ緊急搬送。手術などの治療を受けて復帰していたが、今度は帰らぬ人となってしまった。 伊集院さんは、立教大文学部卒業後、広告代理店勤務を経てフリーのディレクターになり、松任谷由実、松田聖子らのコンサート演出を手掛けたほか、伊達歩の名義で作詞家として近藤真彦の「ギンギラギンにさりげなく」をヒットさせるなど活躍した。 1981年、「皐月」で作家デビュー。91年「乳房」で吉川英治文学新人賞を受賞した。

                                                                      作家・伊集院静さん死去 73歳、肝内胆管がん 妻・篠ひろ子「最期まで自分の生き方を貫き通した人生」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 作家・伊集院静さん死去 73歳、肝内胆管がん 妻・篠ひろ子「最期まで自分の生き方を貫き通した人生」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                                                                      作家・伊集院静さん死去 73歳、肝内胆管がん 妻・篠ひろ子「最期まで自分の生き方を貫き通した人生」

                                                                        作家・伊集院静さん死去 73歳、肝内胆管がん 妻・篠ひろ子「最期まで自分の生き方を貫き通した人生」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
                                                                      • 自分らしい生き方 語りかけるウェブページ | おはよう日本 関東甲信越 | 2017年7月27日放送

                                                                        障害者や難病、LGBTなど、さまざまな人たちの “生き方” を載せたウェブページがあります。 1年半前に開設したばかりですが、今、アクセス数を急速に増やし、注目を集めています。

                                                                        • 自分の生き方を模索して向き合うこと

                                                                          恋愛や対人関係の苦手意識からくるあがり症と向き合って乗り越えていくことから得られた知識と経験をもとに、これからの愛の問題を語ります! ※※本サイト内では、アフィリエイト広告を利用しています※※

                                                                            自分の生き方を模索して向き合うこと
                                                                          • 【うつ状態、無気力の時の過ごし方】心のバランスを整えるなら、運動が効果的?! - 繊細すぎて生きづらい人のための自分らしい生き方プロデュース

                                                                            何もやる気が起こらないとき、 単純に休むのが良いと言われるけれど 「休みすぎじゃない?本当にこのままで良いの?」 なんて不安になる人もいるんじゃないかな。 休めば良いのか? それとも、そろそろ動くべきなのか?? 運動を取り入れてみれば 何もやる気が起こらない時にとるべき行動が 自然と見えてくるかもしれません。 【目次】 鬱になりやすい人の3つの共通点 繊細ゆえに心のバランスを崩しやすい スピリチュアル依存から抜け出せない エナジーバンパイアとの関わりがある 思いの外、筋トレにハマった理由。 運動すれば一石二鳥、それ以上?! アスペルガーには自分ルールが効果絶大! 鬱になりやすい人の3つの共通点 繊細ゆえに心のバランスを崩しやすい 私のブログでは主に、ギフテッド (繊細な人)に関する内容をご紹介していますが、 このような人たちは五感がとっても敏感なので 傷つきやすかったり、心のバランスを崩し

                                                                              【うつ状態、無気力の時の過ごし方】心のバランスを整えるなら、運動が効果的?! - 繊細すぎて生きづらい人のための自分らしい生き方プロデュース
                                                                            • 環境に期待しすぎない生き方【自分の生き方を思考する】 - しょぼい人生論。

                                                                              現代社会に自身の幸せを期待したい気持ちがあるが、現実は何も変わらない。周囲の環境に流されることなく、自分の人生を歩んでいく方法を知りたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 ・人生は自分の行動で変えられる ・環境に依存しない生き方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、環境に期待しすぎない考え方をご紹介します。 自分の人生を本気で変えたいから、本気になって行動することが大事になります。 何も行動しないで、周囲の環境が何とかしてくれると期待するばかりでは、現実は残念ながら変わりません。 この記事を読むことで、環境に依存しない自分の生き方を実現できるようになります。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 目次 今の環境 人生は自分の行動で変えられる 思考は思考でしかな

                                                                                環境に期待しすぎない生き方【自分の生き方を思考する】 - しょぼい人生論。
                                                                              • 何かに縛られない生き方を考える 【自分の生き方を信じる】 - しょぼい人生論。

                                                                                現代社会のなかで、自分が何者であるのかが分からない。何かに制限させることなく、自分の人生を歩みたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 ・社会が振りかざす常識 ・自分が何をやりたいのか 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、何かに縛られない考え方をご紹介します。 人は生きているだけで、社会からの雑多な情報に翻弄されるものです。 世間一般の常識に晒され続けるなかで、自分が本当に何をやりたいのかが曖昧になってしまいます。 自分という生き方は、自分自身でしか体感することができません。 この記事を読むことで、何かに縛られて生きることから解放されるようになります。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 自分の人生 社会が振りかざす常識 社会を俯瞰して眺める 主観と客観のバラ

                                                                                  何かに縛られない生き方を考える 【自分の生き方を信じる】 - しょぼい人生論。
                                                                                • ピーチスノウとは?最新の『心理学的カラーセラピー』自分を最大限に活かす技 - 自分らしい生き方にシフト♡女性が輝く明るい未来サポート(名古屋)

                                                                                  ピーチスノウとは??♡ 人にはさまざまな個性があります。 そして、個性には“層”があります。 色には光のエネルギーとしてのメッセージが隠されています。 ピーチスノウでは、色彩心理学に基づいた 色彩エネルギーと、推命学的な個性解析を 融合させた学問体系です。 あなたが生まれ持った個性や才能、 能力を知り、それを現代社会で最大限に 生かすための最新の心理学的“カラーセラピー”です。 誰もが幸せになりたい。 人と仲良く生きていきたい。 だから、様々な努力をしています。 しかしそれはあなたの望む幸せな人生に 直結していますか? 誰しも人間には変えがたい人生シナリオがあり、 変えがたい個性、才能が備わっています。 これらを深く知ることで自分を愛し、 人を愛せる愛ある人格に成長していくプロセスをピーチスノウで明らかになるのです♩ 色の持つエネルギー 色は、光のエネルギーです。 植物は、太陽の光を吸収し

                                                                                    ピーチスノウとは?最新の『心理学的カラーセラピー』自分を最大限に活かす技 - 自分らしい生き方にシフト♡女性が輝く明るい未来サポート(名古屋)