並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 5368件

新着順 人気順

自立の検索結果161 - 200 件 / 5368件

  • 5歳児ことし:昨日が誕生日でした!!!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

    ろうそく5本立てて、火を消しました☆☆ この1年で、何本のろうそくの火を消したんだろ?? 「ひい(8歳)+かっち(6歳)+ことし(5歳)=19歳」 19歳分の任務を果たしました。 ひい:火が苦手で近づけない かっち:不器用で火を吹き消せない 誕生日ケーキのろうそくの火を消すには、複数の課題クリアが必要なんですね。 火そのものへの苦手意識の克服、吹き消す力UPが必要!! 火が苦手なひいの場合は、まずは料理や花火とか身近なところからチャレンジです。 スポンサーリンク 少しでも火と仲良くなれたら・・・仲良くなりすぎても大変ですけど・・・ 吹き消すのが苦手なかっちは、吹き消すコツの習得からですね。 【50個セット】ハーモニーハーモニカ 笛 吹く カラフル 祭 縁日 屋台 出店 おもちゃ オモチャ 玩具 価格: 1210 円楽天で詳細を見る 競技で使うような笛でもいいのですが、かっちの場合はハーモニ

      5歳児ことし:昨日が誕生日でした!!!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
    • 孤独が楽しめない日本人@そろそろ自立しないとね - らしくないblog

      一匹狼が苦手な日本人 島国、農耕民族出身のためか「孤独」を楽しむことができない。 理由と対策を探ってみた。 本当は楽しい孤独 日本人“孤独”が楽しめない理由 孤独を楽しむ自立の準備 孤独だと楽しめること 自立するための準備3選 1️⃣友達を減らす 2️⃣食事は自分で探す、作れる 3️⃣やりたいことを再確認 本当は楽しい孤独 老後の心配、老老介護、老後に必要なお金、あげく孤独死・・・ など年寄りになればなるほど寂しいイメージが膨らむ日本人。 サイヤGの友人に外国人がいるのだが 彼らは少し様子が違う。 お国柄にもよるがヨーローパ系の外国人は、仕事を辞めた後 リタイアしたり歳を取ってからの生活が バラ色のイメージ持ちながら準備している人が多い。 「それは一部のいわゆる成功者だろ」と言うかもしれないが そーでもない。 お金を持っていまいが仕事で特段、成功してなくても 「老後」を楽しみにしている人た

        孤独が楽しめない日本人@そろそろ自立しないとね - らしくないblog
      • ぼっちの人は自立しようとしている人 - 特にやりたいこと見つからないからお金と前向きについて考えてみたブログ!!

        おはようございます、わん吉です(#^.^#) 比較的一人で過ごしたり、行動することがわん吉なんですが、 www.tokuniyarukotonaikara.work www.tokuniyarukotonaikara.work 未だにぼっちは可哀そう人みたいな印象がつけられててわん吉は ちょっと不愉快です(-。-)y-゜゜゜ ひとりぼっちの人って果たして、本当に可哀そうな人なんでしょうか。 特にここ最近はわん吉自分の声を大事にしようとしているため、 プライベートは結構一人でいてることがおおいです。 ぼっちといっても、ちゃんと嫁もいてるし、友達もけして 多くはないが、何人かいてます。 個人的にはそれで満足しているし、友達たくさんいてても あえる時間限られてるから友達なんて10人いや、5人くらいで 十分かなって思ってます。 それに友達も考え方やライフスタイルがそれぞれ変わるから なんかあわなく

          ぼっちの人は自立しようとしている人 - 特にやりたいこと見つからないからお金と前向きについて考えてみたブログ!!
        • ソニー、もう1つの構造改革 「新人格差」で促す個の自立

            ソニー、もう1つの構造改革 「新人格差」で促す個の自立
          • 時代の波に飲まれない考え方 【自立した心を持ち続ける】 - しょぼい人生論。

            社会の変化に漠然とした不安を感じてしまい、自身の心を確立できていない。周囲の価値観に流されない、自分の幸せに気づきたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 時代の波に飲まれない考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、時代の波に飲まれない考え方をご紹介します。 変化の連続である現代で、自分がどういった生き方を選ぶかは、その人が決定するものです。 他者の感覚に引っ張られることなく、今の自分を最後まで信頼することが大切です。 この記事を読むことで、時代の波に飲まれない考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 冷静な視点を持ち続ける 反射的に飛びつかない 正解を一つに求めない 複数の選択肢を持つ 正しい否定を持つ まとめ:時代の波に飲まれな

              時代の波に飲まれない考え方 【自立した心を持ち続ける】 - しょぼい人生論。
            • 自閉症児ひい:自転車の教え方・・・基本に戻る・・・ ※成功への近道はコレ!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

              小学2年生の自閉症児ひい(中等度自閉症)が、自転車に乗れるようになりました!! 「自転車」と言うからには、もちろん補助輪なしです(^^) 初めて補助輪付きの自転車に乗ったのが、幼稚園の年中でした。 ペダルがこげない(こげるようになったと思ったら「後ろこぎ」) 補助輪つきなのにハンドルが安定しない 止まる時に足を付けない、ブレーキで調整できない 色々な課題が・・・ 小学1年生になって、これらの課題は少しずつ解決!! スポンサーリンク いざ補助輪を外してみると・・・ 安全確認できるレベルまでまだまだ・・・ 子供の気持ちが外に向きやすいのは、涼しくなり始めた今かな。 2週間ほど前に補助輪を外してみたら、ふらふら感が凄い!!(^^;) こんな時にwakuteraさんのブログを見て、 「ゆまくん、すごくカッコよすぎる!!!!」と思いました。 wakutera.hatenablog.com 自転車を乗

                自閉症児ひい:自転車の教え方・・・基本に戻る・・・ ※成功への近道はコレ!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
              • 子供の自立を促す!子供の遊びの延長に家事のお手伝い。身につく対処スキルとは? - はりねのシュタイナー教育Life

                こんにちは、はりねです。 今日は、子供に危険回避を教えるよりも、事後の対処法を教えることの重要性についてお話しします。私の息子(3歳)は水遊びが大好きで、食器洗いをお手伝いしてくれることもあります。この記事では、そんな日常の中でのエピソードを通じて、どのように事後対処の方法を教えるかについて考えてみたいと思います。 危険回避ではなく事後対処の重要性 食器洗いを通じた学び 事後対処の教育の実践 シュタイナー教育との関連 危険回避ではなく事後対処の重要性 我が家で取り入れているシュタイナー教育では、子供が自分で問題を解決する力を養うことが重視されています。例えば、水をこぼさないように注意することも大切ですが、こぼれてしまった場合にどう対処すれば良いかを教える方が、子供の成長にとってはるかに有益です。これは、子供が自分で考え、行動する力を育むからです。 危ないからと言って親がすべてやってしまうと

                  子供の自立を促す!子供の遊びの延長に家事のお手伝い。身につく対処スキルとは? - はりねのシュタイナー教育Life
                • 自閉症児かっち:感覚過敏だけど使えるトイレがだいぶ増えました(^^)v - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                  センサー式で流れるトイレも平気に・・・ 軽度自閉症児かっち(小学1年生)の感覚過敏は、便利さと不便さの両方が・・・ 便利さと言えば、1回感覚を覚えると定着がいいこと。 逆に不便さは、不慣れな場で上手く対応しにくいこと。 特に不便さを感じたのが、健康に関わるトイレ問題でした(T_T) けど、この問題の解決も、そろそろゴールが見えてきたかも☆☆ スポンサーリンク まずは学校のトイレは?? 入学~1週間くらい:一度もトイレに行ったことがない 入学1週間後くらい:個室の洋式トイレ(先生の付き添いあり) 入学3~4週間後くらい:個室でなくてもできるようになった 入学4週間目くらい:先生の付き添いなしでトイレに行けるようになった 慣れるまでに日にちはかかりましたが、ちゃんとクリアできました(^^)v 少し前に授業参観があって・・・ 授業参観後にかっちが、一人でトイレに行く様子を見れました。 最近のトイ

                    自閉症児かっち:感覚過敏だけど使えるトイレがだいぶ増えました(^^)v - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                  • 仏ロ首脳、20時間対話の行方は 欧州の自立目指すマクロン氏

                    ロシア・モスクワで会談するウラジーミル・プーチン大統領(左)とフランスのエマニュエル・マクロン大統領(2022年2月7日撮影)。(c)SPUTNIK / AFP 【3月17日 AFP】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領(69)との対話は緊張と対立を伴い、交わされた約束が持続するのはまれだ。それでもフランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領(44)は、一連の電話会談は意味あるものだったと信じている。 マクロン氏はここ1か月、どの国の首脳よりもプーチン氏との対話に時間を割いてきた。ロシアのウクライナ侵攻をめぐり、西側諸国とウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領を代表し、ロシア政府に対する外交面での働き掛けを主導した。 先月7日にモスクワを訪問した際には、6時間近くも対面で会談した。そ

                      仏ロ首脳、20時間対話の行方は 欧州の自立目指すマクロン氏
                    • 自閉症児ひい:今活用しているフラッシュカードは?? - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                      右脳の高速計算力を引き出す!「七田式ドッツセット」0歳から 価格: 23712 円楽天で詳細を見る 4月から小学3年生になる中等度自閉症のひい。 幼稚園年長の3学期から今までに、色々なフラッシュカードを活用中。 実は七田式ドッツセットは、この2年近く毎日使ってきました♪ 計算力を上げるために、一時期は公文式や塾、そろばんを検討したことも! けど、シンプルに計算力を上げるだけなら、これだけで十分な気がしてきました。 数字フラッシュだけではなく、特徴的な計算もカードになっていて便利です。 スポンサーリンク 習い事を始めると・・・ 公文式:1教科あたり週2で月7,150円(東京・神奈川は月7,700円) 学研教室:入会金5,500円+算数・国語で月8,800円(週2回30~50分) そろばん(近所の教室):入学金4,000円+月6,000円(週3回) これが積み重なると、かなりの大金になりますよ

                      • 自閉症児ひい:たまには取り組み系のお話も・・・(^^) - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                        寝る前5分暗記ブック 小2-算数・国語・理科・社会 (寝る前5分暗記ブック) 学研プラス Amazon 寝る前5分暗記ブック 小1-算数・国語・理科・社会 学研プラス Amazon 中等度自閉症ひい(小学2年生)は、もうすぐ小学3年生に進級!! 通常学級で過ごす時間も増えますし、本音はもっと通常学級の時間を増やしたい。 と言う訳で春休み終了までに、できる限りのことをしようと思います。 小学2年生までの内容を簡単にまとめようと、「5分暗記ブック」を買っちゃいました♪ 国語 算数 理科 社会 それぞれの教科を2ページずつなら、4教科が1日5分で見直せます(^^) 赤いシートも付いているので、穴埋めしながらの見直しも可能です。 スポンサーリンク で・・・運動系の取り組みはほぼ空手です!! isami イサミ L-610 ファールカップ 金的 格闘技 武道 空手 キックボクシング 総合格闘後 (ホ

                          自閉症児ひい:たまには取り組み系のお話も・・・(^^) - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                        • 自閉症児かっち&4歳児ことし:ドラえもんの学習ドリルは取り組みやすい!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                          ドラえもん はじめてのかず・かたち 2・3・4歳 ドラえもんと やってみよう! (知育ドリル) [ 藤子・F・ 不二雄 ] 価格: 836 円楽天で詳細を見る ドラえもん はじめてのことばとぶん 4・5・6歳+入学準備 [ 藤子・F・ 不二雄 ] 価格: 836 円楽天で詳細を見る 「小学1年生になる前に、ことば・かずなどの基礎的な勉強をさせておきたい。」 そう考えているパパさん、ママさん多いのでは?? 実は私もその一人です。 ことば・かずは日常生活でも使いますし、早く学んで損はありません。 何かを学ぶことで、 目的としたもの自体が身に付く 勉強する姿勢ができていく 色々な力を付ける1つのきっかけになる など、たくさんのメリットが得られると思っています。 ただ、子供側にやる気がなければ、効率的な学習は難しいです。 私が子供の頃に勉強ができなかったのは、恐らくコレだったんですよね・・・ と言

                          • 自立と自律。 - うちのふうふとエイトのこと。

                            「おひとりさま日和」は6人の作家が書き下ろした掌篇集です。物語は連作ではなく凡て独立していて、當然登場人物も物語の舞台も異なります。共通しているのは、主人公が皆女性であると謂うこと。中年から老年がひとり住まいで経てている暮らしぶりが異なる筆致で描かれていて、一気に読んでしまいました。 一篇目は大崎梢氏の「リクと暮らせば」。八十四歳の副島照子は、七年前に夫に先立たれ、子供たちとも離れて一軒家に暮らす、所謂独居老人です。或る日同い歳でやはりひとり暮らしの知人から、家に不審者が現れたと聞き、大きな不安を抱えるようになります。自衛の手段を模索するうち「レンタル番犬」に行き当たります。訓練された番犬と同居し、散歩やトリミングなどは運営会社が担ってくれる。何度か接するうちに、段段可愛いと思えるようになったシェパード「リクヴェル」、そうリクです。リクと同居したことで穏やかな生活を取り戻した照子。思いがけ

                              自立と自律。 - うちのふうふとエイトのこと。
                            • 自立生活の指標:日常生活動作(ADL)とは | 健康長寿ネット

                              健康長寿ネットは高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。 自立生活の指標:日常生活動作(ADL)とは 公開日:2016年7月25日 13時00分 更新日:2022年4月27日 09時53分 自立した生活とは 高齢化社会に突入している我が国では、高齢者が要介護状態となることの予防、介護状態の悪化の予防を図る取り組みとしての介護予防の重要性が強調されるようになっています。 介護予防を図るためには生活機能を高めることが必要とされており、身体や精神の機能である「心身機能」、日常生活動作(ADL)や家事、屋外歩行などの「活動」、生きがいや仕事などの「参加」の3つの要素にバランスよく働きかけることが重要であるとされています1)。 介護予防とは 介護予防とは、人が生きていくための生活機能を高めることによって

                              • 5歳児ことし:就学時健診の内容は・・・?最後までムダな抵抗しときます☆ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                ひらがな、こんなにできるようになった!! 就学時健診がもうすぐ・・・ 検査内容は、 内科健診 歯科健診 視力検査 聴力検査 知能検査 の5種類。 毎回不安になるのが、視力検査・聴力検査・知能検査なんだよね。 検査がスムーズに受けられなかったり、知能検査に問題があると・・・ 校長室で教育相談を受ける感じになります(拒否権あり)。 緊張感いっぱいの環境での健診、定型の子でも1人は引っかかる子がいるのでは? そう思うんですけどね。。。 スポンサーリンク 毎回のように練習はしておく 視力検査(片目を隠して空いている方向を指差す練習) 聴力検査(音を聞いて手を上げたり下げたりする練習) 知能検査(名前の練習) 「やべ~!」連発で何もしないでは、無意味な時間を過ごしてしまうことになる。 就学時健診で本領発揮できるかどうかは別として、できる練習はしてみようかと。 視力検査・・・ 空いている方向を「上」「

                                  5歳児ことし:就学時健診の内容は・・・?最後までムダな抵抗しときます☆ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                • 他人との「いい関係」は自立した者同士だから成り立つ |

                                  『妻は他人 ふたりの距離とバランス』 さわぐち けいすけ (著) KADOKAWA あらすじ夫婦、友人、職場の人間。そんな「他人同士」が仲良くする秘訣とは。夫婦の考え方や日常、思考の工夫など、他人との関係を円滑にするためのヒントがつまったコミック。 好き、より嫌いな部分を共有する、不満の伝え方、夫婦の距離感など、夫婦としての考え方や日常の様子をゆるやかに描きながら、自分の考えを押し付けることなく、理解できる範囲で共有し、相手の気持ちや行動について侵入しすぎずに適度な距離を保つという著者。 まとめ親しい者同士、なれてしまえばつい言い過ぎてしまったり、自分の考えを押し付けてしまいがち。しかし、相手を「自立した一人の人間」と思えば、そうした言動や言葉は出てこないはずです。他人同士でも心地よく過ごせる「いい関係」は互いが自立しているからこそ成立する、ということを教えてくれるコミックです。 <こんな

                                  • 頂点でピタッと自立する機械仕掛けの立方体「バランシングキューブ」を自作した男性が登場

                                    人工衛星の姿勢制御装置と同じ技術により、一見すると不安定な角度で静止することが可能な装置「バランシングキューブ」の動画を、エンジニアのウィレム・ペニング氏が公開しました。 GitHub - willem-pennings/balancing-cube: A cube that balances itself in a corner or edge using reaction wheels https://github.com/willem-pennings/balancing-cube Balancing cube – Willem Pennings https://willempennings.nl/balancing-cube/ 以下の動画を再生すると、バランシングキューブが実際に動作している場面を見ることができます。 A cube that balances on its corn

                                      頂点でピタッと自立する機械仕掛けの立方体「バランシングキューブ」を自作した男性が登場
                                    • バッグが自立しない問題

                                      地味にバッグがへたって中身がゴチャつく のがストレスでずっと対策を考えて たのだけど、市販品で「かばんの骨」という バッグの自立を助けるグッズを発見。 楽しみに送付を待っていた時、ふと思い立って使ってないVHSのカバーを三つつなげて バッグに入れてみた。 あ…ピッタリ… 今までどおして思いつかなかったのか? 財布、ポーチ、手帳、スマホ。 薄くて自立しない小物がすべて、ビデオ幅に ピッタリ収まる。 まさにシンデレラフィット。 ケースはほとんど重さがないし、費用ゼロ。 バッグ自体も軽く、小さくしていたので かばんの骨の重さが気になってたんだよね。 でも、返品もめんどいなぁ… あと1日早く思いついていれば、と思うと しょげる。 でもかばんの骨の性能も気になるし、とりあえず試して何かの時に使おう。

                                        バッグが自立しない問題
                                      • 自閉症児ひい&かっち:明日から夏休み~(^^)v今年の宿題はコレだっ!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                        今年の夏休みは・・・何日?? 数えてみたら、42日もありました!!!! 出校日が2日あるから、実際は40日ってことかぁ~~~~。 スポンサーリンク まず小学3年生ひいの宿題は?? 夏休みの日誌が44ページ分(希望制) リコーダーの練習 書写 絵画(夏休みの思い出) 観察カード(ホウセンカ) 読書感想文 支援級なので、毎年のように宿題が少ないです。 で、、、リコーダーってどうやってやるんだっけ?? 【ポイント5倍!7/26 9:59迄】Nuvo ジャーマン式ソプラノリコーダー C調 Recorder+ (ケース付属) 【押さえやすく、息もれしにくいシリコンキー!】 【ヌーボ リコーダープラス お子様用】 価格: 2420 円楽天で詳細を見る 吹くためには手段を選ばない!! ジャーマン式も買っちゃいましたぁ~(#^.^#) 音楽の教科書を見ながら、刑事ドラマ見ながら、教え方を研究していますよ。

                                          自閉症児ひい&かっち:明日から夏休み~(^^)v今年の宿題はコレだっ!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                        • 自閉症児かっち&4歳児ことし:幼稚園の運動会が無事終わりました!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                          コロナ禍で今年の運動会も、1学年2クラスずつのミニ運動会になりました!! 自主登園の期間もあったので、ちゃんと動きを覚えられたかな?? 周りの刺激が気になって、集中力が吹っ飛んだりしないかな?? 色々な心配がありましたが、何とか無事に終わって良かったです♪♪ スポンサーリンク まずは年中のことしの運動会から~ 年中さんの運動会は、年少さんの時と大体同じで優しめ。 おゆうぎ(ドラえもんの曲) かけっこ ドラえもんと言えば、私が子供の頃は「こんなこといいな、できたらいいな♪」でした。 大山のぶ代さんが声優を担当していた頃で、当時はドラえもんの声をマネしていた子が結構いました(^^) ちなみに、私ひい&かっちママの特技は、ちびまる子ちゃんの藤木君のマネです。。。 話を戻して・・・今のドラえもんの歌って、星野源さんなんですよね♪ 「うぉ~現代的すぎる~!!けど、最後は何気に『ドラえもん』で終わるん

                                            自閉症児かっち&4歳児ことし:幼稚園の運動会が無事終わりました!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                          • 個と公のつながりを持つことが、自立心にも通じるもの

                                            世の中を良くしていくことと 自分自身のことを充実させていくことには その接点が見え辛いものがあるかもしれません。 これまでには細分化された仕事があって そこに注力していれば 右肩上がりに組織やチームが成長してきました。 それが時代が変わろうとしているときには 全体像を見据えたうえで そこにどんな役割を持たせることが出来るのか、という 俯瞰的な視点がある人が求められることになります。 個人としての成長と全体の成長を両立させていくには どのように向き合っていく必要があるのか。 そこで、自分が果たす役割が 社会にどんな機能を持たせることが出来るのか、という もう1つ上の視点となるところから 俯瞰するための気概を持つところにあります。 言い換えれば 独立心を育んでいく、という見方もあると感じています。 福沢諭吉さんの学問のススメの中で このような言葉を残しています。 「独立の気概のないものは、必ず

                                              個と公のつながりを持つことが、自立心にも通じるもの
                                            • 自閉症児ひい:オンライン授業(小学校)のメリット・デメリットを語る ※45分授業の体験談 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                              中等度自閉症児ひい(小学2年生)、先週45分のオンライン授業を体験しました。 我が家のネットと学校パソコンの相性が悪いせいか、ネット接続に苦戦。 なぜかパソコンが自動的に我が家の電波を受け取ってくれず・・・ 1回1回学校の方で、設定をしてもらえないとダメみたい(>_<) オンライン授業当日は学校側で設定してくれて、無事にネット接続できました!! スポンサーリンク オンライン授業のメリットは? ひいの小学校のオンライン授業に付き添ってみて、感じたメリットは・・・ 自宅で授業が受けられる マスクをしなくても大声だせる 親ができる範囲でサポートできる こんなところでしょうか。我が子もパソコンを使いこなしていてビックリ! これなら体調を崩して登校できない状況でも、その時の体調に合わせて授業が受けられますよね。 しかも、声を出すにもマスク不要!!発表する時は、自宅の中心で大声で叫んでもいい訳です。

                                                自閉症児ひい:オンライン授業(小学校)のメリット・デメリットを語る ※45分授業の体験談 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                              • 自閉症児かっち:就学前健診+教育相談が終わった!!!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                昨日、かっち(軽度自閉症児)の就学前健診&教育相談が終わりました。 前日に胃痛と腹痛が・・・メンタルよわっ!! ただ、そのお陰で学校に行った時は、ほとんど緊張感がありませんでした(^^)v 前日に想像力ふくらませて、勝手に自爆する「不思議系緊張タイプ」です。 スポンサーリンク 就学前健診はどうだった?? ひい(小学2年生)の時の就学前健診と比較して、割とスムーズにいきました。 ちなみに・・・ひいの時は内科健診と歯科健診以外、全ての検査が判定不能でした。 とは言っても、かっちの検査も色々と問題があって、 内科健診:異常なし 歯科健診:異常なし 視力検査:両目ともC(近所の眼科では両目とも1.0) 聴力検査:判定不能(医者では異常なし) 知能検査:正常範囲内 と言う結果になりました。 視力検査の「片目を隠しながら、空いている方向を指差し」が苦手な様子。 指差しを意識しすぎて、視力が上手く測定で

                                                  自閉症児かっち:就学前健診+教育相談が終わった!!!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                • 自閉症児ひい&かっちママ:自分が学生時代にハマったゲーム・・・スーパーロボット大戦☆ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                  www.msn.com p-bandai.jp スーパーロボット大戦って言うゲーム、知ってます?? 懐かしのスーパーロボット、ガンダムが出てきて大戦するシミュレーションゲーム。 色々なロボット作品のドラマも楽しめて・・・ 古いけど、αとかα外伝あたりに出たシリーズは、大体クリアしました。 (だいぶ前でストーリー忘れました。。。) このシリーズ、もう30周年になるんだぁ~(#^.^#) 「R-1&R-GUN」と言えば、バンプレストのオリジナルだね。 パイロットのリュウセイは、スーパーロボット好きで正義感が強い男の子。 好きなキャラだから欲しいけど、考えちゃいます(^^;) 過去のフィギュア、いくつか娘にグチャグチャにされましたので。 1万円近くするプラモも、あっという間にやられました。 プラモとかフィギュアは欲しいけど、またこんな感じになったら辛いね。 自分らしい生活をしたいと思う毎日です。

                                                    自閉症児ひい&かっちママ:自分が学生時代にハマったゲーム・・・スーパーロボット大戦☆ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                  • 自閉症児かっち:明日の準備が大体できるようになりました!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                    軽度自閉症のかっち、入学してから頑張ってますよ(^^)/ 感覚過敏によるトイレ問題は、約1ヶ月前に完全クリアです。 今は外出しても、ほとんどトイレに困りません。 で、トイレ問題が解決してから頑張ってきたのが、 宿題(音読やプリント) 明日の準備(連絡帳や時間割を見て翌日の準備) 連絡帳を書くこと(板書) など、学校に関わる家庭での取り組みです。 学校から帰ってきたら、すぐに宿題と明日の準備をする習慣になっています。 心掛けは素晴らしいのですが・・・あと一歩かな(^^;) スポンサーリンク 現時点での問題点は?? 宿題⇒先生のサイン欄に先生のサインを書いてしまう 明日の準備⇒連絡帳を見忘れて時間割だけで用意してしまうことがある 連絡帳を書くこと⇒板書の練習も最近は気分が乗らない 先生のサイン欄に先生のサイン、コレがなかなか上手くマネできている!! 面白いけど・・・ 先生困っちゃうから、先生の

                                                      自閉症児かっち:明日の準備が大体できるようになりました!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                    • 自閉症児ひい&かっちママ:ふと世の中に疑問を感じること・・・ ※コロナワクチンの話 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                      www.mhlw.go.jp 新型コロナワクチンの接種って、「努力義務」になっていますよね。 「努力義務」は「予防接種を受けるよう、努力しないといけない。」と言うこと。 強制ではないので、受けるかどうかを決めるのは自分自身。 迷っている方もいるのではないでしょうか? 「強制」のようなものだと思っている 自分の周りに受ける人が多い 仕事の関係で受ける必要がある こんなことから、自分も受けないといけない気分になる方も多いのでは? 実は、私はコロナワクチンを受けないと決めています。 接種できる状況になっても、考えは変わらないと思います。 「周りに受ける人が多い中で、私のこの考えって不味いだろうな。」 そう思ったことも何度かあるのですが、つい昨日心強い記事を見つけました。 スポンサーリンク それが明石家さんまさんの記事! news.yahoo.co.jp 明石家さんまさんと言えば、知らない人はほと

                                                        自閉症児ひい&かっちママ:ふと世の中に疑問を感じること・・・ ※コロナワクチンの話 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                      • 減り続ける人材 揺らぐ鉄道事業の根幹<鉄路の行方 JR自立への課題>下:北海道新聞デジタル

                                                        運行や保線業務で新たに300人―。JR北海道経営陣がこの数字を巡って頭を悩ませている。2030年度末に予定される北海道新幹線の札幌延伸で必要となる要員だ。 延伸後の北海道新幹線関連の収入増を当て込んで経営自立を目指すJRにとって、新幹線要員の確保は最重要課題となっている。だが、社員数は年々減少の一途をたどり、23年は6084人と10年で約千人も減った。...

                                                          減り続ける人材 揺らぐ鉄道事業の根幹<鉄路の行方 JR自立への課題>下:北海道新聞デジタル
                                                        • 知的障害児ひい&かっち:1学期が終了して夏休み。。。 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                          夏休みに入ったものの、病院に行ったり防犯パトロールの当番だったり。 少しの間、忙しく過ごしていました。 けど暫くは落ち着きそうです(*^^*) スポンサーリンク 小学4年生ひいの夏休み 中学校で習う問題みたいですね・・・ 中等度知的障害児ひい、ちょっとずつレベルアップしています。 学校の進み具合とか学習指導要領は、今は完全無視です。 (1つの教科でもかなり得意・不得意ありますからね。) 応用力につながる基礎力を付けたいと思っているので。。。 これといった学習はひとまず算数だけです(^^) 高学年になったら色々検定を受けたいので、プロの先生の指導を受けています。 親子ではじめよう算数検定9級 実用数学技能検定 価格: 990 円楽天で詳細を見る 夏休みの宿題は・・・ そうそう、フィンランドは子供の自主性を重視するために、宿題がないそうですね。 学習レベルの高さも世界上位だそうですし、私は宿題

                                                            知的障害児ひい&かっち:1学期が終了して夏休み。。。 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                          • 自立は、依存先を増やすこと希望は、絶望を分かち合うこと - 東京都人権啓発センター

                                                            TOKYO人権 第56号(平成24年11月27日発行) インタビュー 自立は、依存先を増やすこと 希望は、絶望を分かち合うこと 新生児仮死の後遺症により脳性まひの障害を持つ熊谷晋一郎さん。“健常な動き”を身につけるため、物心つく前から厳しいリハビリを受けました。しかしそれは、彼にとって「身体に合わない規範を押し付けられる」という体験でした。成長とともにリハビリをやめ、自分らしいあり方を模索。大学進学をきっかけに親元を離れて一人暮らしを始め、試行錯誤しながら自立生活を確立していきました。医学部を卒業後、小児科医となった熊谷さんに、障害を持って生きていくことについてお聞きしました。 PROFILE 熊谷晋一郎(くまがやしんいちろう)さん 小児科医/東京大学先端科学技術研究センター・特任講師 1977年、山口県生まれ。小児科医。新生児仮死の後遺症で脳性まひに、以後車いす生活となる。小中高と普通学

                                                            • 自閉症児ひい&かっちママ:2学期は行事が多くてキツい~~~!!頭が整理しきれない・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                              2学期の行事と言えば・・・ 校外学習(姉ひい、兄かっち) 授業参観(姉ひい、兄かっち) 運動会(5歳児ことし) デイキャンプ(5歳児ことし) おゆうぎ会(5歳児ことし) 行事が色々ありすぎて、、、 親が参加するのは授業参観、運動会、おゆうぎ会だけ。 校外学習やデイキャンプは、子供だけの参加なんだけど・・・ 慣れない場所が苦手な特性っ子には、事前下見も1回は付き合ってみるんです。 スポンサーリンク 遠足先の下見には色々な意見が! 我が家は特に兄かっちが、場慣れで余裕が出てくるタイプ。 自閉っ子の遠足先の事前下見には、親によって意見が別れるようですね。 反対派の意見だと、、、 親子で無理しないといけない 子供が拒否しているなら無理させない方がいい 事前の下見によって嫌な思い出ができる可能性がある あくまでも私が聞いたことのある意見なので、他にもあるかも知れませんね。 確かに事前下見は、正直なと

                                                                自閉症児ひい&かっちママ:2学期は行事が多くてキツい~~~!!頭が整理しきれない・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                              • 【はてなスマホ写真部】ブルーを写真に収めましたぁ~~~!!!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                お題「ブルーを写真に収めました」 まずは、我が家の小鉄が大好きなのぞみ新幹線から~~☆ パンパカパ~ン♪のぞみ30周年です!!!! 「名古屋⇔東京」「名古屋⇔新大阪」 東海地方に住んでいる私が、のぞみ新幹線を利用する時はこんな移動がほとんど。 まだ新大阪駅から先は行ったことがないので、、、 5歳児ことしと乗るとしたら、博多の旅をしたい!! 「ブルーと言えば、これだ!!」 なんて思ったので、リニア鉄道館で撮った「のぞみ30周年ロゴ」をUP☆ ただ・・・7月の写真ではないので、他の写真もアップします(^^♪ スポンサーリンク BTB液を使って酸性度をチェック↓↓ 水溶液にBTB液を加えると色が変化!! 科捜研の女「ひい&かっちママ」、小学3年生ひいと実験してみました♪ 塩 砂糖 酢 ③種類の水溶液に、それぞれBTB液を1滴ずつ加えます。。。 塩水⇒青色(アルカリ性) 砂糖水⇒緑色(中性) 酢水

                                                                  【はてなスマホ写真部】ブルーを写真に収めましたぁ~~~!!!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                                • 知的障害児ひい:英検ジュニアを受験しました!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                  中等度知的障害児ひい、英検ジュニア(ブロンズ)を受験してみました。 オンラインで手軽に受けられる試験なのですが・・・ 結果はこんな感じ↑↑ スポンサーリンク シルバーに進むには80%の正解率が必要!! 引用元:https://www.eiken.or.jp/cse/ 恐らく平均的な学力のある子なら、簡単に80%確保できる内容です。 ひいの場合は、 正解率:53% 英検CSEスコア:83 でした。。。 英検CSEスコアはユニバーサルなスコアです。 通常の英検合格までに必要なスキルを知るのに便利なスコアです。 ちなみに、スコア83では5級まで全然届きません。 そもそも英検ジュニアの最上級ゴールド自体、満点でも5級範囲内ではないようです。 ひとまずもう3ヶ月延長して、もう一度だけテストを受けてみようと思います。 にほんブログ村

                                                                    知的障害児ひい:英検ジュニアを受験しました!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                                  • 久しぶりに参加!!はてなスマホ写真部(^o^) - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                    お題「スター」 みなさん、お元気ですか?? 久しぶりにはてなスマホ写真部のお題に参加!!!! 今月のお題は・・・「スター」とのこと。。。 う〜ん、スター・・・スターっぽいのないかな〜〜(^^) 実は小学2年生のことしが最近、生き物や植物、実験にハマっています。 (電車好きは寂しいことに、小学1年生で卒業してしまいました。。。) 少し前にやったのがこんな実験↓ 姉の部屋から自分の部屋に椅子を置いて、糸で椅子同士をつないで・・・ 糸に通したストローに風船をくっつけて、3・2・1・ゼロ〜〜!! ロケット発射〜〜!!!! 数mも飛ばせました〜(*^^*)今はペットボトルでロケットを制作中です。 で、しいたけ栽培は・・・このキットを使用↓ しいたけ栽培キット もりのしいたけ農園 | 椎茸 しいたけ シイタケ 家庭菜園 自由研究 観察 初心者向け 室内 きのこ栽培 栽培キット 栽培セット 菌床 生しい

                                                                      久しぶりに参加!!はてなスマホ写真部(^o^) - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                                    • 経済的自立は貯蓄習慣から。されどお金はまわすことも大事。 - 面白がって ご機嫌に生きる

                                                                      自分が貯蓄体質だとか、貯金が趣味だとか好きだとか、そういう意識はあまりもっていない。多分、貯蓄は単なる習慣だ。「玄関で靴を脱ぐ」「トイレを使ったら水を流す」「食後に歯を磨く」のと同じようなもの。特に好き嫌いの感情はないが、当然行うもの、やらないと気分が悪いもの、そんな習慣のひとつである。 子どもの頃、親にお使いを頼まれると、大抵お釣りは「お駄賃」としてもらうことができた。昭和50年頃、セブンスターは170円で、200円を預かりうち30円は自分の貯金箱に落とすことができたのだ。塵も積もれば山となる。幼い頃から「お金は使い切らず、少しでも残していくと、少しずつ増えていくのだ」ということを実地で学ぶことができた。 この貯蓄習慣はだいぶ強固だった。遠足のおやつ代「500円」を使い切れたためしがない。自分のおやつと弟の分まで買っても、大抵50円ほどは余る。昔から、あまり物欲がないのだ。そしてその50

                                                                        経済的自立は貯蓄習慣から。されどお金はまわすことも大事。 - 面白がって ご機嫌に生きる
                                                                      • 発達特性児ひい&かっち+3歳児ことし:ペーパークラフト電車の完成!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                        東京メトロだいぶ楽をして作っちゃいました!!!! 大好きな電車のペーパークラフトで、 紙を切る 紙を折る のり付けをする などの練習をしてみました。 3人でこれらをやってみたので、こんなふうに分担してカットしました。 小学1年生ひい(中等度自閉症の診断):線路 幼稚園年中かっち(中等度自閉症の診断):線路 幼稚園年少ことし(定型発達):電車の長めの直線部分 ママ:細かい部分 写真に写っている線路(電車が乗っている線路)は、かっちが切りました。 初めは線を意識して切れているのですが、少しずつ意識が薄れて最後は線からかなりズレてしまっています。 スポンサーリンク できた完成品はこんな感じ!! 細かい部品は使いませんでした。 あまり考えずシンプルに作りたかったので、 車両同士を連結する部分:安定感重視で両面テープで接着 電車上側の点線を折るところ:難しかったので省略 電車の内側ののり付け:思った

                                                                          発達特性児ひい&かっち+3歳児ことし:ペーパークラフト電車の完成!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                                        • 自閉症児ひい&かっちママ:最近あった3つのいいこと・・・誕生日前日にお題にチャレンジしてみる・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                          初めに言っちゃうんですが・・・バトンなしでお題に参加させてください!! このお題、何人かの方が参加されているのを見かけて、、、 自分も参加してみようと、チャレンジしてみました!! さ~て、私の「最近あった3つのいいこと」は?? スポンサーリンク ①このブログをスタートして約2年です!! 中等度自閉症ひいが小学校に入学して、少し落ち着いたところで・・・ ある方のブログファンから、はてなブログを始めました。 それが約2年前だったんです。 「ある方」はいつの間にか、ブログを止められてしまって寂しいですが・・・ 私ははてなブログを通して、たくさんの方とブログで繋がることができました。 いつもブログを訪問して下さり、コメントも頂けてとても嬉しいです。 ありがとうございます!! 更新頻度はスタート時より、だいぶ減ってしまいましたが、、、 はてなブログも「はてなスマホ写真部」も、ずっと続けていきたいと思

                                                                            自閉症児ひい&かっちママ:最近あった3つのいいこと・・・誕生日前日にお題にチャレンジしてみる・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                                          • 自閉症児ひい&かっちママ:今のアパート住まいのメリット・デメリットを挙げてみました!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                            私たち5人家族で住んでいるのは、メゾネットタイプのアパート。 室内に階段があって、1階と2階の部屋が使えるようになっています。 1階:キッチン、リビング、トイレ、お風呂 2階:8畳の和室、6畳の洋室 こんな感じの部屋ですが、色々メリット・デメリットが・・・ スポンサーリンク メゾネットタイプのメリットは? 第1子のひいが2歳の頃まで、マンションの1階の部屋に住んでいました。 今のメゾネットと同じ2LDKだったのですが、 ワンフロアで1つ1つの部屋が簡単に仕切られているだけ パパが帰ってきた音で子供が起きてしまう 古いせいか5ヶ所の壁でアリ&羽アリの行列 人気のある地域で近所の幼稚園の競争率が激しい など、色々な問題から今のメゾネットに引っ越しました。 今のアパートは5年近く暮らしていて、 状況に合わせて1階と2階の部屋を使い分けられる 庭つきで植物を育てられる 2階が寝室だからパパが遅帰り

                                                                              自閉症児ひい&かっちママ:今のアパート住まいのメリット・デメリットを挙げてみました!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                                            • 自閉症児ひい&かっちママ:「はてなブロガーに10の質問」に答えま~す!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                              はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」!! このブログ、あまり私個人の話がないので、この機会にしてみようと思いました♪ あと・・・「レッドスター欲しい!!」のが本音です(^^;) スポンサーリンク ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? ブログ名「45分で何ができる?~特別支援学級から普通学級を目指す取り組み」 ハンドルネーム「ひい&かっちママ」 まずブログ名の「45分」は、小学校の授業の「1時間=45分」からとりました。家庭での取り組み時間は、「1日45分は充実した時間を送るぞ!」と思いながら頑張っています。 「ひい&かっちママ」は2人の自閉症児、「ひい(小学2年生)」と「かっち(幼稚園年長)」から取りました。定型発達の「ことし(幼稚園年中)」も加えたかったのですが、自閉症児の育児を中心とした記事を書くつもりで「ひい&かっち」としました。それから、「ママ」はたまには

                                                                                自閉症児ひい&かっちママ:「はてなブロガーに10の質問」に答えま~す!! - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                                              • 津久井やまゆり園の事件から8年、「自分らしく生きる」知的障害者の自立生活と支える人々 #令和の人権(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                                                                2016年7月26日、神奈川県相模原市の知的障害者施設「津久井やまゆり園」で、入所者19人が次々と刃物で殺害される事件が発生し、日本中を震撼させた。犠牲となった人数の多さとともに社会に暗い影を落としたのは、加害者である元職員の男が「意思疎通が難しい」と決めつけた重度知的障害者を人間として見なかったこと、そして、そんな差別的な言動に共鳴するような意見がネットにあふれたことだった。しかし、重度の知的障害があっても意思疎通ができないなんてことはない。それどころか、地域で支援を受けながら自立生活を送る人たちがいる。彼らと支える人たちを取材した。(文・写真:ジャーナリスト・飯田和樹/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 梅雨入りして間もない蒸し暑い6月下旬の日曜午前。断続的に雨が降る中、JR水戸駅に向かって走るバスの車内に、重度の知的障害がある小林大(ひろし)さん(35)がちょこんと座って

                                                                                  津久井やまゆり園の事件から8年、「自分らしく生きる」知的障害者の自立生活と支える人々 #令和の人権(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                                                                • 知的障害児かっち:学習面が一気に伸びた・・・ ※学習以外の成長はあまり感じません(笑) - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                                  食後の片付けと洗い物のお手伝い。。。 最近の休日は・・・ 中等度知的障害児ひい:洗濯&アイロンがけ 軽度知的障害児かっち&6歳児ことし:食後の片付け&洗い物 ってな感じで、お手伝いをしてもらっています。。。 洗い物は手が荒れますし、そこんとこが少し心配かな(^^;) スポンサーリンク 軽度知的障害児かっちの計算力 だいぶ計算力が付いてきました。 軽度知的障害児かっち、2年生になってから「ヤバい?」と感じ始めましたが、、、 繰り上がりなし足し算 繰り上がりあり足し算 繰り下がりなし引き算 このあたりの計算はできるようになりました。 国語は文章が複雑になりましたし、漢字が難しくなりましたし。。。 算数の計算以外の問題も難しくなりましたし。。。 授業の進度はあまり気にせず、マイペースに色々な力を伸ばしていければと思います。 ちなみに・・・公文はかっちだけ休会中です(^^) ※6歳児ことしは続けて

                                                                                    知的障害児かっち:学習面が一気に伸びた・・・ ※学習以外の成長はあまり感じません(笑) - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆