並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

茶の湯の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 採算度外視の飲食店は「家賃を払ってない味」、「年金をもらってる味」とか言われるが、コスパ最強はこの味

    ぱろすけ @parosky0 採算度外視の飲食店の形容として「家賃を払ってない味」があり、関連して「家賃収入がある味」「年金をもらっている味」などがありますが、僕が通った中でコスパ最強の店は「家族が同じ敷地で病院を経営している味」でしたね。我が家ではその店を「慈善事業」と呼んでいました 2023-12-23 09:27:36

      採算度外視の飲食店は「家賃を払ってない味」、「年金をもらってる味」とか言われるが、コスパ最強はこの味
    • まず読みたい100冊

      I. <まず読みたい図書> 1)全学生向きの図書 著作名 著者・編者名 *シリーズ名な ど 出版社 西暦発行年 現在書店で 入手が可能 か(○または ×) 筑波大学図書館 での所蔵の有無、 ある場合は配架番 号 *その他の情報 紹介コメント(80字以内) 三四郎 夏目漱石 岩波文庫 岩波書店 ◯ 081-I95-G10-6 漱石が明治時代の大学生を描いた名作です。自分と比べて見るのも一 興。 地獄変・偸盗 芥川龍之介 新潮文庫 新潮社 ◯ 無 各作品は図書館所蔵 の他の版で読むこと ができる。 何百もの小説を残した芥川。「羅生門」だけじゃ物足りない。 万葉集と日本人:読み継がれる 千二百年の歴史 小川靖彦 角川選書 KADOKAWA 2014 〇 911.12-O24 古典と呼ばれる作品が現代までどのように読み継がれてきたのか、そして それは書物(モノ)としてどのように伝えられてきたのか。

      • 名護屋城跡で感じる豊臣秀吉の息吹 #黄金の茶室 - にゃおタビ

        佐賀県立名護屋城博物館 戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、豊臣秀吉は天下統一を成し遂げた後、海を越えて大陸への侵攻、すなわち朝鮮出兵を目指しました。そのための拠点として築かれたのが名護屋城です。現在、当時の建物は残っていませんが、広大な17万平方メートルの城跡には石垣が良好に残されています。国の特別史跡にも指定されている名護屋城跡や陣跡を巡るための起点となる名護屋城博物館を訪れ、当時の活気を感じ取りたいと思います。 佐賀県立名護屋城博物館 佐賀県立名護屋城博物館は入場無料です。 撮影はOK 黄金の茶室 黄金の茶室と草庵茶室 草案茶室 秀吉軍の戦艦 文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき) 佐賀県立名護屋城博物館は入場無料です。 受付のかたがとても感じが良かったです。 希望すれば、案内音声が聞けるヘッドフォンセットを貸し出していただけます。 もちろん無料です。 ボタンを順番に押して

          名護屋城跡で感じる豊臣秀吉の息吹 #黄金の茶室 - にゃおタビ
        • 荒大名の茶の湯: 壮絶な戦いからのほろ苦い笑い #落語/講談 - 今この瞬間!

          講談・落語「荒大名の茶の湯」福島正則たちの面白エピソード 「荒大名の茶の湯」というのは「難波戦記」の一部です。 「難波戦記」には大阪の陣や真田幸村のことが詳しく書かれています。 豊臣秀吉がなくなった後に秀吉に仕えた荒大名7人が団結をします。 これに驚いた「徳川家康」が荒大名7人を味方につけようとお茶の席に招待する物語です。 荒大名たちは、子供のころから戦(いくさ)に明け暮れている荒くれ者ばかりです。 茶の飲み方や挨拶を知らず、戸惑い、驚き、笑い、不安を感じて珍騒動を引き起こします。 この物語は講談にしては珍しく、頭から終わりまで滑稽な描写が続くため、落語にも移植され「荒茶の湯」などの演題で頻繁に演じられております。 またこの物語は子供向けの絵本としても出版されており、子供たちからも絶大な支持を集めています。 七人の荒大名とは 細川忠興 荒大名の中では唯一の教養人、茶人としても有名で千利休の

            荒大名の茶の湯: 壮絶な戦いからのほろ苦い笑い #落語/講談 - 今この瞬間!
          • 湯呑みは伝統的な日本茶を心ゆくまで味わえる - japan-eat’s blog

            「最近結婚した友達に湯呑みをプレゼントしたい」 「湯呑みをプレゼントしたいけど、どれがいいか分からない」 上記のように湯呑みをプレゼントとして探している方は、少なくないのではないでしょうか。 湯呑みとは 湯呑みの歴史 抹茶などに使うのは「汲み出し」 汲み出しと湯呑みの違いは? 湯呑みの選び方 湯呑みの選び方①形で選ぶ 湯呑みの選び方②素材で選ぶ 湯呑みの選び方③口縁の角度で選ぶ 湯呑みの選び方④産地で選ぶ 湯呑みの選び方⑤デザイン・色で選ぶ 湯呑みとは 主に日本茶や煎茶を淹れて飲むために使われる陶器です。 日本茶は、少し冷ました70〜80度ほどのお湯で淹れるのが一般的になっています。 コーヒーや紅茶は熱湯で淹れるため、取手がないと熱くて持てません。 冷ました温度のお湯で淹れるため、取手がなく陶器本来の肌触りも一緒に楽しめるのが特徴です。 湯呑みは伝統的な日本茶を心ゆくまで味わえる、伝統的な

              湯呑みは伝統的な日本茶を心ゆくまで味わえる - japan-eat’s blog
            • 「大吉原展」の開催につきまして

              本展の開催について、さまざまなご意見をいただいていることから、展覧会の主催者よ りご説明申し上げます。 本展のテーマである「吉原」という場所は、江戸時代に幕府公認のもとで作られました。 この空間はそもそも芸能の空間でしたが、売買春が行われていたことは事実です。 同時に、徹底した非日常の空間演出をはじめ、廓言葉の創造、書や和歌俳諧、着物や諸 道具の工芸、書籍の出版、日本舞踊、音曲、生け花や茶の湯など、文化の集積地でもあり ました。その結果、多くの文化人が集い、膨大な絵画や浮世絵、書籍などを生み出す場と なりました。 本展は、今まで「日本文化」として位置づけられてこなかった「吉原」が生み出した文 化を、美術作品を通じて再検証し、江戸文化の記憶として改めて紹介する趣旨で開催を決 定いたしました。 しかしながら一方で、上述しましたように、本展がテーマとする、花魁を中心とした遊 廓「吉原」は、前借金

              • 細川忠興「大切なお友達が行方不明になっています #拡散希望#石田三成」→「SNSの人探しに安易に協力してはいけない理由」が詰まってるな…

                細川忠興 @H_tadaoki 【探してます】 大切なお友達が行方不明になっています。 心配でご飯が喉を通りません。 どんな些細なことでも構いませんので細川隊までご連絡ください。 みなさまのご協力お願いします。 #拡散希望 #石田三成 #関ヶ原2024 pic.x.com/eecul7mn5c 細川忠興 @H_tadaoki 細川 忠興 / 長岡 忠興/ 細川 三斎/ 丹後国宮津城主、豊前国小倉藩初代藩主、肥後細川家初代。玉子大好き。鎧兜作成。/ 利休七哲、三斎流開祖、額の傷は男の勲章 主君、織田信長・信忠 → 豊臣秀吉 → 秀頼 → 徳川家康 → 秀忠 恥ずかしがらずにフォローしてね リンク 刀剣ワールド 細川忠興の歴史 織田信長に仕え、数々の武功で名を上げた「細川忠興」(ほそかわただおき)は、豊臣秀吉や徳川家康などの天下人にも重用された一方で、茶の湯に精通する文化人でもありました。ここ

                  細川忠興「大切なお友達が行方不明になっています #拡散希望#石田三成」→「SNSの人探しに安易に協力してはいけない理由」が詰まってるな…
                • [戦国時代]光秀の茶道具コレクション!茶の湯好きだった一面とは?

                  戦国時代は「茶の湯」と呼ばれる文化が大流行しました。そのため多くの戦国大名や戦国武将が茶の湯を学んでいました。「茶の湯」を流行させた人物は千利休(せん の りきゅう )という人です。千利休は多くの戦国大名へ茶の湯を教えていき、「利休七哲(りきゅうしちてつ)」と呼ばれる弟子をはじめとして多くの大名や商人たちが彼の弟子となるのでした。 このように多くの戦国武将が茶の湯にはまっていた戦国時代。明智光秀(あけちみつひで)もまたほかの戦国武将のように茶の湯を学んでいたのでしょうか。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局

                    [戦国時代]光秀の茶道具コレクション!茶の湯好きだった一面とは?
                  • 歴史人物スイング 安土桃山時代 3人目 千利休 - 素振り文武両道

                    皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【190】バットを振りました。 歴史人物スイングしました。 安土桃山時代の3人目は、 千利休さんです。 ピンク字の6行を10回ずつ繰り返し【言ってバットを振り】ました。 ウィキブックスより引用。 茶を飲む習慣は鎌倉時代に始まる。 室町時代には、茶の湯として 広く流行し、茶器の価値も高まる。 そのため、高価な茶器を用いた 豪華な茶会が開かれるようになる。 そのような風潮に対し、 ありふれた道具を用い、 そまつな中の美しさを見出し、 客と主人との心の交流を重んじ わび茶が生まれた。 このわび茶を元に、 茶道を作り上げたのが 千利休である。 絹本著色千利休像 (長谷川等伯画、春屋宗園賛、不審菴蔵、重要文化財) 本日の素振り文武両道の概要。 2024/03/06 素振りの本数 : 190 本, 文武両道スイング, 【20】本, ペーパー投げキャッチスイング,

                      歴史人物スイング 安土桃山時代 3人目 千利休 - 素振り文武両道
                    • 【美術・博物館巡り】「本阿弥光悦の大宇宙」レビュー(東京国立博物館 トーハク) - たぬちゃんの怠惰な日常

                      今週は忙しく、今日は今日とて家でダラダラしたかったですが。 見に行きたい展覧会があり、なんとか外出しました。 今年初の展覧会です。 天 才 観 測 ! Σ(゚Д゚) 刺さった方は、きっと同世代ですね( *´ω`* ) youtu.be (引用:YouTube, BUMP OF CHICKEN「天体観測」, 2024.01.26,閲覧) ♪午後一時前 フミキリに Suicaを持って漕いでった〜 (たぬ作) 「始めようか、天才観測。」のサブタイトルを付けた人はきっとわたしと同じくらいの年齢の人なんだろうな。 いやあ、付け方がうまいねえ。 音声ガイドは中谷美紀。 ぜったい同世代が計画したはずw 本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)は聞いたことがあるくらいであまり知りませんでした。 高校では世界史選択したし(言い訳)。 この卵焼きのような、ふしぎな工芸品と、「天才観測」というサブタイトルにつられて行って

                        【美術・博物館巡り】「本阿弥光悦の大宇宙」レビュー(東京国立博物館 トーハク) - たぬちゃんの怠惰な日常
                      • 蒲生氏郷と茶道 会津の茶道と茶陶の歴史紹介する企画展|NHK 福島県のニュース

                        鶴ヶ城を築いた武将 蒲生氏郷の茶道の功績やその歴史を紹介する企画展が会津若松市で開かれています。 蒲生氏郷は安土桃山時代に会津地方を治め、鶴ヶ城を築城するなど、いまの会津の礎を築いた武将として知られる一方、すぐれた茶人としても知られています。 この企画展は会津の茶道を発展させた氏郷の功績などを紹介しようと県立博物館が開き、茶器など20点あまりが展示されています。 このうち、千利休の養子だった千少庵の肖像画は、17世紀ごろ、江戸時代に描かれたとされています。 千少庵は豊臣秀吉に利休が切腹を命じられたあと氏郷を頼って一時、会津に滞在していたとされ、氏郷の尽力で京都に戻って利休の茶の湯を継いだことから、いまに続く茶道と氏郷の関わりがうかがえる貴重な資料となっています。 また、会津本郷焼の「灰釉茶碗 銘 会津川」は茶碗の手前側を示す「前押」と呼ばれる指型の模様が特徴です。 学芸員の渡邉歩さんは「茶

                          蒲生氏郷と茶道 会津の茶道と茶陶の歴史紹介する企画展|NHK 福島県のニュース
                        • [信長の父]織田信秀の人柄、甘い所が信長とそっくり!

                          『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 織田氏の歴史とは? 信秀の人生を辿る前に織田家の歴史について簡単に説明します。 織田一族は、越前国織田荘(えちぜんのくにおだしょう)にある劔神社(つるぎじんしゃ)で忌部氏(いんべうじ)の流れを汲むそうです。元々は、室町幕府の三管領(かんれい)の斯波氏(しばし)の守護代でした。その後、斯波氏が南北朝の騒乱で手柄を立てて尾張国を与えられると織田氏は尾張国の守護代(しゅごだ

                            [信長の父]織田信秀の人柄、甘い所が信長とそっくり!
                          • ポスター「チョコレート至高の名を与えられしもの」 - 金沢おもしろ発掘

                            金沢21世紀美術館で「 いしかわ百万石文化祭2023」金沢21世紀美術館特別展として開催されてます。古いポスター大好きです(笑) 【撮影場所 金沢21世紀美術館:2023年10月28日 LUMIX GM1】 【金沢21世紀美術館HP引用】茶の湯や和菓子を好むイメージが強い金沢ですが、チョコレートの消費においても全国トップクラスです。最近は、特色のあるチョコレート作りに取り組む若手のショコラティエが活躍するなど、金沢の食文化に厚みを加えつつあります。 展覧会「チョコレート 至高の名を与えられしもの」では、世界中の人々に愛されるチョコレートにまつわる工芸作品の展示や手話通訳付きのキュレーターによるギャラリーツアー等の開催を通して、チョコレートを愛する「ショコラの街・金沢」にてその魅力をお伝えします。 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                              ポスター「チョコレート至高の名を与えられしもの」 - 金沢おもしろ発掘
                            • 前田利宜イノダコーヒ社長、前田利家から続く加賀前田家19代当主に - 日本経済新聞

                              加賀藩祖の前田利家から続く前田家の19代当主に、2023年11月に就いた。大手商社マンとして世界のコーヒービジネスの最前線で40年活躍し、今は京都市の老舗喫茶店イノダコーヒ社長を務める。茶の湯を愛するのはDNAか。当主と社長の二刀流で「価値ある伝統、文化を継承していく」。江戸時代、現在の石川県を中心とする加賀藩の石高は100万石を超え、幕府を除けば日本最大だった。18代当主の父が高齢であること

                                前田利宜イノダコーヒ社長、前田利家から続く加賀前田家19代当主に - 日本経済新聞
                              • 東京藝大「大吉原展」がSNS炎上「人身売買の歴史をエンタメ化」中止求める声も…主催者「負の歴史ふまえ展示」(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                                東京・上野にある東京藝術大学大学美術館で、江戸にあった遊郭「吉原」の文化や芸術を紹介する展覧会「大吉原展 江戸アメイヂング」(主催:東京藝大・東京新聞・テレビ朝日)が3月に開幕する。 【動画】「大吉原展」の展示内容は? ところが、大吉原展の公式サイトが2月1日に更新されて「エンタメ大好き」「イケてる人は吉原にいた」といったコピーや展示内容が明らかになってくると、SNSでは批判の声が上がりはじめた。 その多くは「女性の人身売買や性暴力がおこなわれていた歴史に触れられていない」「エンタメや遊園地のように扱って吉原を美化している」というもの。 脳科学者の茂木健一郎さんまでSNS上で「企画の大幅変更か『中止』が不可避だと思います」と投稿するなど、波紋が広がっている。 ⚫️「美術館が吉原になる!」 プレスリリースでは、この企画展の開催趣旨を次のように説明している。 「約250年もの長きに渡り続いた幕

                                  東京藝大「大吉原展」がSNS炎上「人身売買の歴史をエンタメ化」中止求める声も…主催者「負の歴史ふまえ展示」(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                                • 次に読みたい100冊

                                  II. <次に読みたい図書> 1)全学生向きの図書 著作名 著者・編者名 *シリーズ名な ど 出版社 西暦発行 年 現在書店で 入手が可能 か(○または ×) 筑波大学図書 館での所蔵の 有無、ある場合 は配架番号 *その他の情報 紹介コメント(80字以内) 日本近代短篇小説選(全6 巻) 紅野敏郎ほか(編) 岩波文庫 岩波書店 2012 ○ 081-I95- G191-1〜6 明治編1〜昭和編3までの全6巻。さまざまな作家の短篇を所収。時代の変化と 文学の関係を味わってみてください。 万葉集の発明:国民国家と 文化装置としての古典(新 装版) 品田悦一 新曜社 2019 〇 911.12-Sh57 古典がもつ権威性はいかに生まれるのか。文学に限らず、伝統がいかに創られ るかという問題を考えるのにも好適な一冊。図書館には旧版があるが、買うなら 新装版がおすすめ。 葬式仏教 圭室諦成 大法輪

                                  • 8歳児ゆうゆうの朝顔日記始まりました 5 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

                                    毎朝、朝顔の鉢に、水をやっています。 成長が早くて、びっくりしています。 月日の流れよりも、朝顔の成長が速く感じます。 「昨日といい今日と暮らしてあすか川 流れて早き月日なりけり」 BY春道列樹「古今和歌集」341 和歌を思い出しますか?、それとも名物茶入「飛鳥川」の釉薬の流れを思い出しますか? 春道列樹といい、小堀遠州といい、後世にまさかブログの記事の話にされているとは思って居も居なかったはずです。 私は、娘の成長とそれ以上に朝顔の成長に驚いています。 1日でこんなに成長するのかと、驚きです。 春なら、筍の成長も凄いです。 破竹の勢いという言葉がありますが、竹の成長は凄いです。 それを旬のモノだと言って、食べる人間も、これまた凄いです。 毎日写真を撮って成長の記録にしています。 流石に毎日ブログの記事にも出来ませんので、掻い摘んで記事になります。 違う植木鉢の朝顔の芽も出ています。 ツル

                                      8歳児ゆうゆうの朝顔日記始まりました 5 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
                                    • 12-2 じんかん②(松永久秀) 今村 翔梧(2020) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                      *大河ドラマ「麒麟がくる」で松永久秀を怪演した吉田鋼太郎。「梟雄」松永久秀を人間味のある人物として演じ、新たなイメージを作りあげました。 【あらすじ】 松永久秀が2度目の反乱を起こしたと聞いて、織田信長は安土の天守で、久秀の人生を小姓の狩野又九郎に語り始めた。浅井長政の裏切りで皆が動揺する中、久秀は「神はいない・・・・仮にいたとしても、このような理不尽な神です。従うことはありませぬ。叛いてやりましょうぞ」と言って動揺を鎮めた。松永久秀という人物は、どのような生涯を経てその言葉を吐くに至ったのかを、信長は知りたいと切望した。その後久秀から、夜を徹して聞いた生涯を、又九郎に語り続ける。 久秀は阿波に戻ると三好家の家宰となり、元長の子長慶を支える。大和を支配し築城し、幼い日の思いを込めて多聞山城と名付けた。京の公家たちにも、武野紹鷗から学んだ茶の湯などを利用して交流を深め、三好家の家運復興に尽く

                                      • 冷泉家~日本人の原点、和歌を守り伝える800年。 - Sustainable Japan by The Japan Times

                                        座敷棟は上の間と中の間に分けられ、襖を取り外すと、ひとつの広い空間として使用できる。上の間の床は部屋の中央にあり、正月の歌会始や旧暦7月7日に行われる乞巧奠(きこうでん)など、行事の際には祭壇を設けることができるようになっている。四季折々に軸や花が飾られる(注釈:写真は5月に行った取材時の設えになります) PHOTOS: KOUTAROU WASHIZAKI 冷泉家(れいぜいけ)平安・鎌倉時代に天皇の勅宣によって編纂される和歌集の勅撰選者でもあった藤原俊成・定家を先祖とする“和歌の家”。定家の孫、為家から冷泉家を名乗り、二十四代当主、為任の長女、貴実子との結婚によって為人が二十五代当主を継ぐ。冷泉流歌道や年中行事を継承するとともに、国宝5件、重要文化財48件を含む古文書と典籍、京都市内にある京都御所の北側に位置し、唯一完全な形で現存する公家屋敷(重要文化財)の維持・修復に努めている。江戸時

                                          冷泉家~日本人の原点、和歌を守り伝える800年。 - Sustainable Japan by The Japan Times
                                        • ドライブ先での特別な思い出✨ #道の駅 - 育児猫の育児日記

                                          [:contents] 7泊目は『道の駅 どんぶり館』 旭湯を後にした育児猫家は、その後北上しました。 www.ikujineko.com 時刻はすでに20時を回っていたため、子どもたちはすぐにウトウトし始めました。 しかし、九州から四国へ来るときはフェリーを使いましたが、帰りは本州を通って帰る予定の育児猫家。 なんとしてももう少し北上しておきたかったので、その後も旦那と育児猫家のドライブは2時間以上続きました。 そうやってたどり着いたのは『道の駅 どんぶり館』 子どもたちが眠っている間に、育児猫家は県境を越えて、愛媛県に戻ってまいりました。 www.ikujineko.com どんぶり館は8時から18時までの営業。 道の駅 どんぶり館 物産館でちょっとずつ地元のものを購入して、適当に朝ごはんを済ませます。 デザートは少し奮発して愛媛のブランドイチゴ「紅い雫」です。 じゃこ天も食べましたよ

                                            ドライブ先での特別な思い出✨ #道の駅 - 育児猫の育児日記
                                          • 水戸「偕楽園」は梅だけじゃなかった!松や竹もあって「松竹梅」やん! - なるおばさんの旅日記

                                            水戸の「偕楽園」ってかなり有名ですが、不思議と今まで行ったことがなかったので今回行けて本当に良かったです。 お天気は良くなかったけど、傘をさす場面もそんなに多くはなくて、マクロレンズも楽しんできました。 「水戸の梅まつり」は2月10日から3月17日まで開催されています。 入場料は300円で、小中学生と70歳以上は150円になります。 梅の花の中では白い梅が好きな私です! 種類によって満開は違うようなので、3月の中旬ぐらいまでは楽しめると思いますので是非行ってみてくださいm(__)m 朝早くからやっているので、宿泊してそこから行かれるのもありですね! ↑ 種類によってはこんなに満開!! ちょっと「偕楽園」の情報を入れておきたいと思います。 開館時間:6:00~19:00 入園料:大人300円・小中学生150円・70歳以上150円 ※好文亭入場料は別途200円・100円・100円がかかります

                                              水戸「偕楽園」は梅だけじゃなかった!松や竹もあって「松竹梅」やん! - なるおばさんの旅日記
                                            • 鉄印の旅*親不知レンガトンネルを歩く - nekonoongaeshi’s diary

                                              「親不知子不知」一度聞いたら、忘れませんよね? 1883(明治16)年に第2世代道路・親不知コミュニティロードができるまでは源義経や奥の細道の旅で松尾芭蕉と曽良も歩いたという波打ち際の古代道路、「天下無双の難所」とよばれた北陸一の最難所。その山道があります。 親不知コミュニティロードには 日本における近代登山の父と呼ばれているウェストン(1861年~1940年)像がありました。親不知に立ち寄り、日本アルプス白馬岳登山をしたことで知られていますね。 日本海を見下ろす断崖に建つ「親不知観光ホテル」の横を通り、舗装された遊歩道(コミュニティロード)を600m強進むとレンガトンネルへ降りる階段が見えてきます。延々とつづく階段。よく整備はされていますが、スニーカーじゃないと足を痛めますよ。💦 トンネルは約700mで、ちょっとした肝試し気分も。入り口には箱の中に懐中電灯も置いてあるというサービスぶり

                                                鉄印の旅*親不知レンガトンネルを歩く - nekonoongaeshi’s diary
                                              • 我が家のスィーツ物語 嫁が手作りのみかん大福を作ってみました - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

                                                娘の春休みが始まっています。 いろいろと大変です。 あっという間に、娘のゆうゆうももうすぐ小学校3年生です。 この間、小学校の入学式があったと思えば、あらら小学3年生です。 昨日といひ今日と暮らしてあすか川 流れてはやき月日なりけり 月日の流れの早さを思うのか、飛鳥川の釉薬の流れを思い出すのか、本歌取りの妙を感じますね。 気持ちは、数寄者と同じです。 数寄者を、「すきもの」と読まないで下さい。 とは言え、季節の変わり目に、嫁がお薄を点ててくれます。 茶の湯は、趣がありますね。 春近いと家でも、浦の苫屋のような我が家だからこその「わび・さび」を肌身をもって感じられます。 私の傍らでは、春休みの娘ゆうゆうが、コタツに足を入れたまま、学校から貸与されたiPadで遊んでいます。 宿題はなくても、学びのサイトがあるので、そちらを見て欲しいものです。 娘も、お薄が好きみたいです。 苦いとは言いません。

                                                  我が家のスィーツ物語 嫁が手作りのみかん大福を作ってみました - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
                                                • 優待券で静嘉堂文庫美術館から皇居外苑へ。変な記念品から目が離せない - ノギンの泡沫投資日記

                                                  「美術館 + 広い公園 = 気分転換」いえーい。 その美術館が重要文化財の中にある静嘉堂文庫美術館、広い公園が本当に広大な皇居外苑だとしたらどうでしょう。美術館の招待券も戴いて、少ないお金でスーパー気分転換であります。 三菱総研の、最後かもしれない美術館招待券 持ち主全員に秘蔵された茶道具が凄い なんだかわからない、でも忘れられない記念品が目白押し 皇居外苑から坂下門へ。全部が広くて気分スッキリ 三菱総研の、最後かもしれない美術館招待券今回使用したのは、三菱総研の隠れ優待と言われる「静嘉堂文庫美術館の招待券」です。 これは6月の株主関係封筒にそっと同封されており、有難く頂戴していましたが、来年からはこれが「施設共通招待券」という別物に変化するとされています。benzoin.hatenablog.com この「施設」に静嘉堂文庫美術館が含まれるかは、今のところ不明ですね。 折角なので、招待券

                                                    優待券で静嘉堂文庫美術館から皇居外苑へ。変な記念品から目が離せない - ノギンの泡沫投資日記
                                                  • 仁藤夢乃「バカなフリして生きるのやめた」/仁藤夢乃の“ここがおかしい”「大吉原展」で突き付けられた、性搾取の構造を覆い隠す「日本文化」(1)/イミダス

                                                    「吉原遊郭」を美化しカルチャー化する内容に批判殺到 先日、東京・上野で開催されていた「大吉原展」(主催 : 東京藝術大学、東京新聞、テレビ朝日)に行き、私は吉原(現在の東京都台東区千束の一角。江戸時代に遊郭が設けられた)に閉じ込められて体を売らざるをえなかった女性たちが、男たちに美しく描かれたり写真に残されたりして、現代においても消費されていることに胸が痛んだ。 吉原遊郭は江戸幕府公認で設置され、約250年にわたり性売買が行われていた。遊女とされた女性たちは借金のカタとして売られ、性を売るしかない状況に追いやられていた。「大吉原展」は、東京藝術大学大学美術館が企画した美術展である。しかしその展示は、そうした搾取や女性に対する暴力の歴史に目を向けるのではなく、吉原を「文化発信の中心地」として美しく語る内容であった。さらには「江戸アメイヂング」「最新のエンタメもここから生まれた!」「イケてる人

                                                      仁藤夢乃「バカなフリして生きるのやめた」/仁藤夢乃の“ここがおかしい”「大吉原展」で突き付けられた、性搾取の構造を覆い隠す「日本文化」(1)/イミダス
                                                    • 京都で京菓子を味わいながら学ぶ!京菓子の由来と魅力前編 #はんなり京塾 #MIYAKOJYUKU #京都検定 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜

                                                      はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜です はんなり京塾ブログのきっかけはこちら makotolabo.hatenablog.com こんな方におすすめです ①京都検定を勉強されている方 ②京都検定に興味ある方 ③ちょっとディープな京都を知りたい方 今日の内容は 今日は京都の季節や行事に欠かせない「京菓子」の種類や由来についてです。 数もありますが、全部回りたいお店が揃っています。 季節限定もありますので一年を通じて楽しんでほしいです。 全部で2部作の大作ですがどうぞお付き合いください。 グループにも参加してます! ランキング参加中京都 ランキング参加中知識 もしよろしければクリックお願いします! こんな方におすすめです 今日の内容は グループにも参加してます! 京菓子の種類と由来 京菓子の歴史については 京菓子の種類は 1.季節と行事の京菓子 1) はなびら餅 お菓子の意味など 関連事項

                                                        京都で京菓子を味わいながら学ぶ!京菓子の由来と魅力前編 #はんなり京塾 #MIYAKOJYUKU #京都検定 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜
                                                      • 京都検定の勉強ははんなり京塾!ブログで情報網羅!行事やお祭り2月編#勉強 #情報網羅 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜

                                                        はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜です はんなり京塾ブログのきっかけはこちら makotolabo.hatenablog.com こんな方におすすめです ①京都検定を勉強されている方 ②京都検定に興味ある方 ③ちょっとディープな京都を知りたい方 今日の内容は 今日は京都の行事の中で2月分を整理します。 まずは有名な行事を整理し、後々マイナーな行事も追加予定です。 参考文献は最後にします。 グループにも参加してます! ランキング参加中京都 ランキング参加中知識 もしよろしければクリックお願いします! こんな方におすすめです 今日の内容は グループにも参加してます! 2月 2日〜4日 節分祭 場所:市内各所の神社やお寺 関連事項〜節分について〜 一言・関連 8日 針供養 場所:法輪寺 この場所の関連行事 一言・関連 11日 城南宮七草粥の日 場所:城南宮 この場所の関連行事 一言・関連 初

                                                          京都検定の勉強ははんなり京塾!ブログで情報網羅!行事やお祭り2月編#勉強 #情報網羅 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜
                                                        • 12-1 じんかん①(松永久秀) 今村 翔梧(2020) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                          じんかん【電子書籍】[ 今村翔吾 ] 価格: 1980 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 人間。「にんげん」と読めば一個の人。「じんかん」は人と人が織りなす間、この世の意味になる。 父は厳しい年貢の取り立ての見せしめとして、無造作に首をはねられた。貧窮に喘ぐ中、母は子に自分の肉を食べるように伝え、首を吊った。残された九兵衛と弟の甚助は追い剥ぎの集団に身を落とした。その頭である多聞丸は「いつか自分の国を持つ」という夢を周囲に打ち明けるが、追い剥ぎの先で仲間とともに命を奪われ、九兵衛と甚助、そして少女の日夏が生き残った。 3人は付近の本山寺に救われると、うって変わって、ささやかな作務をしながら、食事の心配なしに勉強をする、平穏な生活に包まれた。雄渾な書を書き物事を突き詰める性格の九兵衛を、和尚の宗慶は僧に向いていると考えるが、九兵衛は天台宗の理論より、真言宗の実践、即ち世の中が何かを知りたいと

                                                          • 塩で栄えた城下町赤穂  赤穂旅行1

                                                            兵庫県赤穂市は三十年ほど前に友人の家族と一緒に旅行して赤穂城跡を訪ねたこと以外はあまり覚えていないのだが、赤穂周辺で行きたい場所がいくつかあったので、旅程を組んで行ってきた。 赤穂城跡と大石神社 最初に赤穂城跡(赤穂市上仮屋1424-1)に向かう。歴史博物館をあとで廻る予定なので、東駐車場を選択した。他に西駐車場、大石神社駐車場があるがいずれも無料である。 赤穂城跡三之丸大手門と大手隅櫓 赤穂城の主な建物は明治時代に廃棄され、三之丸大手門や大手隅櫓は昭和三十年になって再建されたものである。 大石家長屋門(国史跡) 大手門をくぐり道なりに進むと、赤穂城の設計を担当した近藤正純の子の源八屋敷とその向かいに大石家長屋門(国史跡)がある。いずれも場内に残された数少ない江戸時代の建築物である。 上の画像は大石家長屋門で、浅野家筆頭家老大石内蔵助くらのすけの一家三代が居住した屋敷の門である。元禄十四年

                                                              塩で栄えた城下町赤穂  赤穂旅行1
                                                            • 【珍しい和菓子】芋けんぴの元になった「けんぴ」など!郷土銘菓からモダン菓子まで高知県のローカル和菓子全9選を紹介! - アシアキ日記

                                                              どーも、アシモンです! アキモンです! 名前も聞いたことのないような珍しい和菓子を探しているあなたへ。 高知県は芋けんぴが有名ですが、実は芋けんぴの元になったとされている「けんぴ」という郷土銘菓があるのをご存じでしょうか。 他にも他県にはないような和菓子や郷土銘菓が高知県にはたくさんあるんです。 高知県にどんな和菓子や郷土菓子があるか気になりませんか? 今回の記事では、高知県の珍しい和菓子や郷土菓子を紹介します! この記事はこんな人にオススメ! 和菓子が好き 未知のグルメが好き 食べたことない高知県の郷土菓子を知りたい 芋けんぴの元になった「けんぴ」など!郷土銘菓からモダン和菓子まで高知県の珍しい和菓子を一挙紹介! けんぴ 梅不し 中菓子 かんば餅 さんかんやまんじゅう 沢渡の茶大福 和の塩梅 陶のふるさと きらずもち 芋けんぴの元になった「けんぴ」など!郷土銘菓からモダン和菓子まで高知県

                                                                【珍しい和菓子】芋けんぴの元になった「けんぴ」など!郷土銘菓からモダン菓子まで高知県のローカル和菓子全9選を紹介! - アシアキ日記
                                                              • 我が家のスィーツ物語  千鳥屋宗家の本千鳥饅頭 食べました - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

                                                                先日、嫁の親戚でお世話になった小父さんの命日のお供えものを買いに、千鳥屋宗家に行きました。 すでに、スタンプカードも、5枚目ほどのゴールド会員です。 とりあえず、お使い物は、千鳥屋宗家に決めています。 弔辞慶事共に、先様に喜んで貰えると思っています。 同時に、8歳児ゆうゆうが、ほくそ笑みます。 なぜなら、嫁がお使い物の商品と同時に、家用の饅頭を数個買い求めます。 「やった !!」と娘の声が聞こえます。 「ゆうゆう、本千鳥好き」って、商品名を店先で言うなよ。 桜だと思われます。 コロナ禍前なら、包装の用意をしている間に、店内で菓子とお茶の接待を受けるのですが、コロナ以降なくなりました。 やはり、朱色の菓子器の盆に盛ると、様になります。 8歳児ゆうゆうも、悦に入ったように、美味しそうに食べます。 そりゃ、美味いでしょう。 本千鳥まずいとって言う方も居られません。 もちろん、甘いものがお嫌いな方

                                                                  我が家のスィーツ物語  千鳥屋宗家の本千鳥饅頭 食べました - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
                                                                • 艶袱紗を作ってみました。¦源吉兆庵の桜衣に感動して和菓子作りに挑戦!¦勉強と練習が必要だけど美味❀ - yunico's fluffy life

                                                                  いただきものの、源吉兆庵の『桜衣』。 ふわもちな生地に、もっちり求肥と桜の葉、あんこが包まれています。これがすごく美味しくて感動したのです。 / 桜衣は3月下旬まで販売中です❀ \ 濃ゆく淹れたお茶と一緒に頂くのが至高。 なんという和菓子なのか知りたくて(和菓子のこと全然知らない՞)即座に公式ページを確認。艶袱紗(つやふくさ)というお菓子だと分かりました。 桜の香る艶袱紗、おうちで気軽に食べたいぞ! ということで、作ってみることにしました。 初めての和菓子作りで課題点はありますが、美味しくはできたのでレシピ覚書残していきます𓂃✍︎ 桜の香る艶袱紗 材料 工程 - 生地作り 工程 - 包む 作ってみて 桜の香る艶袱紗 今回の記事の注意点 艶袱紗は蜂の巣状のボツボツ穴が特徴のお菓子です。そんな艶袱紗を検索するとサジェストに「気持ち悪い」と出てきて、X(Twitter)でも「美味しいのに、見た

                                                                    艶袱紗を作ってみました。¦源吉兆庵の桜衣に感動して和菓子作りに挑戦!¦勉強と練習が必要だけど美味❀ - yunico's fluffy life
                                                                  • 面倒くさがりな私でも。おいしい「お出汁」を楽しむ方法【彬子女王殿下が次世代に伝えたい日本文化】 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                                    コロナ禍になってから、心游舎ではオンラインのトークセッションやワークショップなどを始めた。中でも好評なのがオンライン料理教室である。一般的な料理教室は、キッチンスタジオのようなところに生徒が集まり、同じ材料と同じ調理器具を使って行うものだと思うが、心游舎の料理教室はオンライン。京都の名店に伺い、現地からウェブ会議のシステムを使って配信し、参加者の皆様には、ご自宅の台所からスマートフォンやパソコンをつないで参加していただくというスタイルである。 オンラインだからこそできる、貴重な体験 オンラインなので、日本全国、また海外におられる会員の方にも参加していただけるし、お子さんが小さくて、なかなか対面のワークショップには参加できないという会員さんも、ご自宅からなら参加しやすい。こちらから材料をお送りする場合もあるけれど、基本的にはご自身で材料を調達していただくことになっているので、近所のスーパーで

                                                                      面倒くさがりな私でも。おいしい「お出汁」を楽しむ方法【彬子女王殿下が次世代に伝えたい日本文化】 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                                    • 捉われない心 ~茶道より~ - はな通信

                                                                      前回の記事に引き続き、「心理学者の茶道発見」を読んで です。 撮影 渞 忠之 hana-tsusin60.hatenablog.com hana-tsusin60.hatenablog.com この本で私がもっとも興味をひかれたのは、主観的自由度と他者受容についてです。 この二つを高く維持することができれば、捉われない心、軽やかで自由な心を獲得することが出来るのではないかと思ったからです。 主観的自由度 主観的自由とは 自分ひとりの物の見方、感じ方によって、生き方を選べる自由さである。 人生の選択について、自由を感じ満足をしている人は幸福度が高い。 ストレスと主観的自由度 心理学の研究結果で、ストレスに対して主観的自由度が高く能動的な受け止め方受け止め方をする人はストレスの悪影響をあまりうけなくてすむ、ということがわかっている。 具体的にいうと、有名な実験がある。 「ブーン」という雑音が鳴

                                                                        捉われない心 ~茶道より~ - はな通信
                                                                      • 京都の季節や行事に欠かせない京菓子の歴史を紹介するブログ #京都検定 #歴史 #京菓子 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜

                                                                        はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜です はんなり京塾では 京都検定の2級・1級の勉強をするため (関心がある皆様を巻き込みたくて笑) 新たにブログを書き始めました。 実際に見て回って勉強したことを中心に書きます ただ、備忘録としても残しておきたいので 単に情報を羅列している場合もありますがご了承ください。 少しずつ記事間の連携を作る予定です。 こんな方におすすめです ①京都検定を勉強されている方 ②京都検定に興味ある方 ③ちょっとディープな京都を知りたい方 是非読者登録お願いします! 今日は京都の季節や行事に欠かせない京菓子。 数もありますが、全部回りたいお店が揃っています。 季節限定もありますので一年を通じて楽しんでほしいです。 参考文献は最後に はんなり京塾では こんな方におすすめです 京菓子の歴史について 京菓子と上菓子 京菓子と唐菓子 八種唐菓子 神饌として継承 点心と京菓子

                                                                          京都の季節や行事に欠かせない京菓子の歴史を紹介するブログ #京都検定 #歴史 #京菓子 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜
                                                                        • わび・さび・幽玄:伝統的な日本の美意識はいかにして形成されたのか?

                                                                          「わび・さび・幽玄」は、日本文化のエッセンスだと考えられている。和歌、能、茶道、俳諧などを通じて、こうした伝統的な美意識が形成されてきたと私たちは思いがちだ。しかし、これらの言葉が日本の美意識を示す3点セットになっていくのは、東京五輪や大阪万博の時期になってからのことだ。日本美のクリシェ(常套句、じょうとうく)はどのようにして生まれたのか。 海外の日本文化研究者に「日本美の本質とは何か」と問われることがよくある。そんな時、日本の伝統文化を貫く美意識を伝える便利な言葉がある。「わび・さび・幽玄」である。もっと別の要素があることは十分に承知しているのだが、そう答えると自分でも妙に納得してしまう。まるで魔法のような言葉だ。それでいて、「わび」と「さび」はどう違うのか、「幽玄」とは何かと問われると、途端に困ってしまうのだ。 それにしても、「わび・さび・幽玄」こそが「日本的なるもの」と考えられるよう

                                                                            わび・さび・幽玄:伝統的な日本の美意識はいかにして形成されたのか?
                                                                          • 着物でお稽古に 57 衣紋抜きすぎた - 季節の草花と一緒にお茶でも

                                                                            みなさま、ごきげんよう。 日曜日、横浜は20℃を超える陽気でお稽古中も汗が出るほどでした。 息子は部活(昨日もだけど)、娘は朝から久しぶりに教会に出かけていきました。特にこの一年は家族以外の人と話す機会が滅多になく、そのことが私は一番気がかりでした。ただでさえ口数の少ない人なので。 久しぶりに教会に行き、牧師さまや奥様、そしてたくさんの方から声を掛けられ、礼拝が終わってからもなかなか帰ってきませんでした。娘にとって一番居心地のいい幸せな場所は娘自身が一番分かっているのでしょうね。 さて、今日(昨日)午後からお稽古でした。予想通り「釣釜」でした。揺れる釜です。蓋の開け閉めが難しい。 淡交テキスト「茶の湯お稽古十二か月」3月号より なぜ、3月に釣釜なのか。 このテキストによると「起こりは定かではない」とのこと。千利休が秀吉の小田原攻めに同行したころ野外で木を組んで釣釜にして一服のお茶を振舞った

                                                                              着物でお稽古に 57 衣紋抜きすぎた - 季節の草花と一緒にお茶でも
                                                                            • 【光る君へ】書道指導・根本知さんに聞く 「吉高さんの見事な筆さばきは努力の賜物」 「『春はあけぼの』は責任重大でした」

                                                                              大河ドラマ「光る君へ」で、書道指導を担当する根本知さとしさんにインタビューしました。吉高由里子さんをはじめとするキャストに書道を教えているのをはじめ、「光る君へ」の題字の揮毫、画面にたくさん登場する書の制作など、「書」のドラマには欠かすことのできない存在です。(聞き手・美術展ナビ編集班 岡部匡志) おなじみの題字も根本さんの揮毫 吉高さんの努力する才能に驚き Q まひろが「源氏物語」を書き始める場面が目前に迫ってきています。吉高さんは左利きですが、練習すればあんな風に利き手ではない手で筆を扱えるものなのですか。 A 吉高さんがすごいのです。誰もができることではありません。私も、利き手ではない左手であんな風に書くことはできません。吉高さんは大変な努力家で、さらりと書いているようにみえて、自宅でのお稽古量が膨大なのです。吉高さんはよく「家で泣きながら書いているんだから」と言ってます(笑)。私の

                                                                                【光る君へ】書道指導・根本知さんに聞く 「吉高さんの見事な筆さばきは努力の賜物」 「『春はあけぼの』は責任重大でした」
                                                                              • 南宗寺/家康のお墓がある - Diary

                                                                                おはようございます。 家康のお墓があるという 南宗寺をお参りしました。 臨済宗大徳寺派 ご本尊は釈迦如来です。 (^^) 境内は撮影NGなので お寺のまわりを撮影しました。 1557年(弘治3) かつてこのあたりを支配していた 三好一族の菩提寺で 三好長慶が父の元長の菩提を弔うために 建てたお寺と伝えられています。 その後の大阪夏の陣で被害に遭遇し ほとんどが焼失しましたが 沢庵和尚らに再建されました。 沢庵和尚って 聞いたことがありますね。。 (^^) 家康のお墓があるといわれていて 1616年に駿府城で亡くなったとされる家康は 実は影武者で その前の「大坂夏の陣」ですでに亡くなっていたと そしてここ南宗寺で密かに眠っているのではないかという説があり お墓も境内に建立されているようです。 「千利休」ゆかりのお寺としても名高く 供養塔も建てられていました。 茶の湯を極めた達人で 人生の大半

                                                                                  南宗寺/家康のお墓がある - Diary
                                                                                • nix in desertis:2024年3-5月に行った美術館・博物館(有楽斎,北欧,吉原)

                                                                                  サントリー美術館の織田有楽斎展。織田の血筋や波乱の人生のために派手なイメージがあるが,その実,古田織部や小堀遠州と比べるに堅実な茶人だったのだろうと思われた。あまり奇抜な茶器がなく,保守的で王道を行く茶人だったのだろう。その中では数少ない珍しい茶器にあたる狸形壺が目玉展示で,ちょうど狸がネットで話題になる幸運は有楽斎らしいのかもしれない。 そうした茶器の玄人好みを反映してか,茶器の展示はさほど多くなく,書状が主体であった。血筋と茶の湯の腕前のため,外交や人間関係の調整を任されがちで御茶湯御政道の真ん中にいた人という印象が強まる。『へうげもの』ファンなら顔が浮かんでくる面々とのやりとりである。茶器は青磁の銘「鎹」,大ぶりで青みがかった有楽井戸,欠けた茶碗に割れた染付をあてがった呼継茶碗が良かった。狸形壺と呼継茶碗は公式のTwitterアカウントが公開してくれているので以下に貼っておく。 \《