並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

装飾花の検索結果1 - 40 件 / 42件

  • ヴィンテージ紫陽花(アジサイ)の季節がやってきた!

    紫陽花は息の長い花である。 花びらに見える部分は実は萼(ガク)なので、桜のように自然と散っていかない。 それゆえ枯れ際の変化が面白い。ただ茶色く枯れていくだけでなく、赤く変色する、薄緑に退色するなど様々である。 紫陽花の生きざまについて学びつつ、その枯れ際を“ヴィンテージ紫陽花”と名付けて楽しみたいのだ。 知れば知るほどユニークな花、紫陽花の生きざま 三鷹市野川公園にて(2020/6/27撮影) 植物のことって意外と知らないことが多い。 紫陽花もそうだ。園芸好きな人には常識でも、門外漢には初めて知ることばかりで楽しい。 例えば、一般的な紫陽花の基本種(園芸品種などの元になるオリジナル)は、次のどちらだろうか? 左が「手まり型」、右が「ガク型」と呼ばれている これ、実は右なのだそうだ。 種の名前もガクアジサイといい、日本に自生する野生種(ガクアジサイ、ヤマアジサイ、エゾアジサイなど)のうちの

      ヴィンテージ紫陽花(アジサイ)の季節がやってきた!
    • 身近で見られる「春の花」の名前16選。見頃の時期、特徴、花言葉を紹介 |じゃらんニュース

      だんだんと陽がのびて、春の足音が聞こえてきます。今回は身近で見られる春の花の名前や特徴を、栃木県足利市にある「あしかがフラワーパーク」の小池智子さんに教えてもらいました。数多くある春の花の中から16種類を、花言葉も添えて紹介します。 春は植物たちが芽吹き、花開く季節です。ちょっとした息抜きに、外に目を向けて、植物たちからエネルギーをわけてもらいませんか。 ※この記事は2021年1月15日時点での情報です。 記事配信:じゃらんニュース さくら(ソメイヨシノ) ソメイヨシノ ◆特徴 葉に先がけて、淡いピンク色の花が咲く。 ◆見頃・時期 関東では3月~4月頃 ◆花言葉 精神の美 優美な女性 ソメイヨシノ=純潔、すぐれた美人 日本の春を彩る桜。桜には、野生種で15種、園芸品種で300以上あると言われています。公園や街路樹、庭木でも植えられています。その品種の一つが「ソメイヨシノ」。 あしかがフラワ

        身近で見られる「春の花」の名前16選。見頃の時期、特徴、花言葉を紹介 |じゃらんニュース
      • 金沢の紫陽花寺【本興寺】(その3) - 金沢おもしろ発掘

        金沢 晴れ、若干の雲がありますが雨の心配はなさそうです。 アジサイは、日本で原種ガクアジサイから改良した園芸品種で、ガクアジサイに近い落葉低木で、6月から7月にかけて開花し、白、青、紫または赤色の萼が大きく発達した装飾花をもつそうです(笑) 【撮影場所 金沢市薬師町:2020年06月20日 OLYMPUS E-M1】 ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 金沢市ランキング

          金沢の紫陽花寺【本興寺】(その3) - 金沢おもしろ発掘
        • 本興寺の紫陽花「後編」 - 金沢おもしろ発掘

          金沢 晴れ、今日はいい天気になりそうです。 今年も撮ってきました「本興寺の紫陽花」で、前編・後編でUPします(笑) 金沢市にある本興寺は、通称「あじさい寺」と呼ばれ、約3000株の紫陽花が植えられていることで有名です。毎年6月になると、境内は色とりどりの紫陽花で彩られ、多くの人々が訪れます。 本興寺の紫陽花は、種類が豊富なのも魅力です。定番のガクアジサイやカシワバアジサイをはじめ、装飾花が大きいヤマアジサイや、八重咲きのホンアジサイなど、様々な紫陽花を楽しむことができます。 紫陽花だけでなく、本興寺には重要文化財に指定された開山堂や三光堂など、歴史ある建造物も見どころです。紫陽花と歴史的な建造物が織りなす風景は、まさに絶景と言えるでしょう。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市薬師町:2024年06月21日 OM-D E-M10】 ランキング参加中で

            本興寺の紫陽花「後編」 - 金沢おもしろ発掘
          • 「コアジサイ」白山高山植物園オープンガーデン - 金沢おもしろ発掘

            駐車場から白山高山植物園へ向かう「ブナ林コース」で、いろいろ撮れました(笑) 【撮影場所 白山市白峰6号101番地:2023年06月18日 DMC-GX8】 【ウィキペディア引用】コアジサイ(小紫陽花、学名: Hydrangea hirta )は、アジサイ科アジサイ属[注 1]の落葉低木。別名、シバアジサイ(柴紫陽花)ともよばれる。アジサイよりも全体に小さく、花序には装飾花がないのが特徴である。 ランキング参加中でもう一押しお願いします

              「コアジサイ」白山高山植物園オープンガーデン - 金沢おもしろ発掘
            • 本興寺の紫陽花「前編」 - 金沢おもしろ発掘

              金沢 晴れ、少し雲がかかってますが、青空見え、今日は晴れて暑くなりそうです。 今年も撮ってきました「本興寺の紫陽花」で、前編・後編でUPします(笑) 金沢市にある本興寺は、通称「あじさい寺」と呼ばれ、約3000株の紫陽花が植えられていることで有名です。毎年6月になると、境内は色とりどりの紫陽花で彩られ、多くの人々が訪れます。 kanazawa10no3.hatenablog.com 本興寺の紫陽花は、種類が豊富なのも魅力です。定番のガクアジサイやカシワバアジサイをはじめ、装飾花が大きいヤマアジサイや、八重咲きのホンアジサイなど、様々な紫陽花を楽しむことができます。 紫陽花だけでなく、本興寺には重要文化財に指定された開山堂や三光堂など、歴史ある建造物も見どころです。紫陽花と歴史的な建造物が織りなす風景は、まさに絶景と言えるでしょう。 kanazawa10no3.hatenablog.com

                本興寺の紫陽花「前編」 - 金沢おもしろ発掘
              • 鑑真和上ゆかりの白い花、瓊花(琼花 、ケイカ)

                鑑真ゆかりの唐招提寺で、瓊花(ケイカ)という花が公開されていると聞いて見てきました。 ガクアジサイとそっくりな形の白い花ですが、いい香りがし、3mほどの大きな樹にたくさんの花が咲いていました。 この樹は、鑑真和上の出身地の中国蘇州揚州市が原産の半常緑低木で、鑑真1200年忌を記念して1963年(昭和38年)に中国から贈られたものだそうです。 いまは、御影堂供華園(クゲエン)に10本植えられており、毎年この時期に特別公開されています。(2023年は、5月3日まで) ケイカのケイの字は、古代中国語で見たことがない漢字で「瓊」と書かれますが、「非常に美しい」という意味を持つそうです。現代の中国語では「琼 」と書かれるそうです。 かつて、隋の皇帝である煬帝が好み、門外不出にされていたといわれ、名花とされます。 花の直径は10~20cmぐらいでしょうか、中心部にたくさん咲く両性花と、その周辺についた

                  鑑真和上ゆかりの白い花、瓊花(琼花 、ケイカ)
                • 山地に自生するヤハズアジサイに咲く白い花と特徴のある葉

                  昨年の8月初めでしたが、山道の谷沿いで、ヤハズアジサイ(矢筈紫陽花)が咲いていました。 ことしも咲いているかと一昨日見に出かけましたが、残念ながら咲いていませんでした。 なので、今回は、昨年撮った写真で紹介させていただきます。 m(__)m ヤハズアジサイは、紀伊半島、四国、九州中部以北の限られた山地に自生するアジサイ科バイカアマチャ属の落葉低木広葉樹で、日本固有種です。 限定した地域の山地にしか自生しないので、見られた方は少ないのではないかと思います。 栽培品種のガクアジサイと同じような構造の花で、中心部にたくさんの両性花をつけ、周辺にまばらに装飾花をつけています。 いろは全体に白く、花の形はきれいな円形にはならず変則的で、地味な感じの花です。 先日記事にした、ヤマアジサイの仲間のアマチャにくらべると少しおとなしく感じます。

                    山地に自生するヤハズアジサイに咲く白い花と特徴のある葉
                  • ガクアジサイのようなアマチャ(甘茶)の花

                    こちらは、6月中旬に撮ったアマチャ(甘茶)の花です。 写真のように、ガクアジサイ(額紫陽花)とよくにた花ですが、ヤマアジサイの変種と言われ、本州以南で栽培されています。 この甘茶は、以前通信販売で購入し、畑の隅に植えたものです。 花は、中央部に小さくたくさんついた両性花’(本来の花)と、その周辺につく装飾花で構成されています。 装飾花は、3~4枚で1組になって、2~7組ほどついています。 最初は白ですが、その後、赤紫に変化しているのが見られます。 関東や中部地方の一部で自生種がみられるとも言われますが、はっきりしないようです。 アマチャの名前は、葉を乾燥させて発酵させ、さらに乾燥したものを煮だすと甘い味がすることに由来します。 以下少し、余談になります。 「甘茶」はご存じのように、お釈迦様の誕生日の4月8日に行われる「花まつり」で使われます。 子供のころにお寺で、甘茶を入れた器の中に置かれ

                    • アジサイがいっぱい - 山田ガーデン

                      梅雨時の楽しみは、道すがらアジサイを眺めること。一般家庭におけるアジサイの植栽率は間違いなく5割を超えている、と勝手に思っています(笑)。今は母の日の贈り物としても人気のあるアジサイです。日本に梅雨がある限り、偉大な母の存在がある限り、アジサイは植え続けられるのでしょう。 アジサイが有名な神社がある、と聞いてはいましたが、今年はそこへイチゴ農園の奥様が連れて行ってくれました。栃木県鹿沼市にあるこじんまりとした神社、磯山神社です。 品種には詳しくないので何の説明もできませんが、こんなにたくさんのアジサイを見たのは生まれて初めてでした。 皆さまのブログでは拝見させていただいていて、その存在は知っていたけれども、実物は初めて見たピンクアナベル。白いアナベルに比べたら線が細くて花もかなり小さい。なんともかわいい雰囲気を持ったアジサイです。 ちなみに後ろに写っている石は、宇都宮市大谷町産の大谷石(お

                        アジサイがいっぱい - 山田ガーデン
                      • 【X'mas】名前に「クリスマス」が付く植物をご紹介します - アタマの中は花畑

                        ◎関連記事はこちら 【1000記事達成記念】名前にセン(千)が付く植物をご紹介します - アタマの中は花畑 (本記事投稿時点で)3日後にはクリスマスイブ、4日後にはクリスマスが迫っています。我が家の花壇ではそんなクリスマスに因んで「クリスマスローズ」の苗を植えているのですが、まだ株が小さいのか開花する様子は一切ありません。 そういえば「クリスマスローズ」という名前なので、てっきりクリスマス前後に開花するものだと思っていたのですが…実際のところはどうなのでしょうか?今回はそんなクリスマスローズも含めて、名前に「クリスマス」が付く植物とその由来についていくつかご紹介したいと思います。 クリスマスローズ クリスマスベル クリスマスフラワー クリスマスホーリー おわりに クリスマスローズ 科・属名:キンポウゲ科ヘレボルス属 種別:多年草 花色:赤紫、ピンク、白、黒、黄など 花期:12〜4月 原産:

                          【X'mas】名前に「クリスマス」が付く植物をご紹介します - アタマの中は花畑
                        • 今週の高幡不動尊(05/23 その2) 咲き始めの西洋アジサイ

                          ヤマホタルブクロが咲いている高幡不動尊の続き。今回はアジサイの様子。 西洋アジサイがだんだんと西洋アジサイらしい感じになってきた。 西洋アジサイがしっかり咲くとこんな感じ。西洋アジサイは一般的な普通のアジサイ。下写真は2018年6月に撮ったもの。 こちらは額アジサイ。まだ咲き始めのさらに手前の感じ。中央部分の本当の花を囲む装飾花がちょっとずつ開いてきている状態。 額アジサイはしっかり咲くとこんな感じ。下写真は2018年6月に撮ったもの。 西洋アジサイほどでもないけど、この額アジサイも割と見かけるアジサイだと思う。 ここからは見かける場所が割と限られる山アジサイ。まずは山アジサイ紅。 徐々に装飾花のピンク色がはっきりしてきた。 これは山アジサイ綾。装飾花が八重のタイプは特にきれいに見える。この山アジサイはもっと色がはっきりしてくるはず。 これは山アジサイ岩見ナデシコ。ナデシコの名前の由来はな

                            今週の高幡不動尊(05/23 その2) 咲き始めの西洋アジサイ
                          • Kobe calling - 遠近 ochi-cochi

                            本日も最後の一枚にバッタ君登場します・・ 虫嫌いの方は閲覧にご注意くださいませ。 薄紫の星のような華奢な山紫陽花は「シチダンカ」・・ では「あづさい祭り」・・ご高覧ください。 七段花 シチダンカ は、山紫陽花の変種で、六甲山の特産種です。 シーボルトの「日本植物誌」に紹介されて以来、誰の目にもとまらず、 "幻の紫陽花" と呼ばれていましたが、1959年(昭和34年)、 シーボルトが紹介してから130年ぶりに六甲山で再発見されました。 装飾花は八重咲きで、がく片は剣状に尖り、星状に見えるのが、 七段花の特徴であり魅力です。 その後、さし木で殖やされた苗が日本各地に広がることになります。 あなたの町に咲く七段花も、ここ神戸の六甲山に自生していた、 "幻の紫陽花" の姉妹かも知れませんね。 1枚目から4枚目が七段花です。

                              Kobe calling - 遠近 ochi-cochi
                            • 高幡不動尊のアジサイいろいろ

                              週末に雨が降って散歩ができず、ブログネタ切れになったので、高幡不動尊のアジサイの写真からピックアップ。いきなり裏側紫陽花。 毎年注目して撮っている山アジサイ紅。今年はいまひとついい感じに花を撮ることができなかった。だんだんと紅色が濃くなる。 ほとんどの花が裏返ってしまっていて、かなり終わりに近い時期の色。でももっと濃い色になるんだけど、今年は撮れなかった。 まわりの装飾花だけでなく、中央部分の本物の花が満開な額アジサイ。 上が普通の西洋アジサイ、下の西洋アジサイは花びらがギザギザになっている。 これは渦アジサイ、花びらのふちが丸まっているのが特徴。 このアジサイはだんだんと渦になっている途中のアジサイ?この週末は散歩ができるかな・・・ (撮影 2020年6月) にほんブログ村

                                高幡不動尊のアジサイいろいろ
                              • 高幡不動尊あじさいまつり2021、山の中で雨に濡れたアジサイが美しい - I AM A DOG

                                自宅で作業をしていると突然の外から激しい雨の音が聞こえてきました。予報を確認すると雨は夜まで降り続くようなので、急いで準備をして高幡不動尊まで出掛けてきました。 高幡不動尊あじさいまつり 愛宕山のアジサイを巡る 山あじさい園で可憐なヤマアジサイを楽しむ マクロレンズでアジサイを撮る データ:高幡不動尊金剛寺 こんな記事もあります 高幡不動尊あじさいまつり 雨の中のアジサイは先日、府中郷土の森博物館でも見てますが、久々に高幡不動尊(高幡山明王院金剛寺)のアジサイも見たいなと。お天気の日はそれなりに人が多そうなので、いつもガラガラな雨の日を狙いたいところですが、梅雨に入ったというのになかなか朝から雨が降っていることがありません……。 1日の途中から雨が降った場合、せっかく出掛けた人がすぐには帰らないので(朝から雨と昼からの雨では、同じ午後でも全然人出が違うんですよね)避けたかったのですが、結構

                                  高幡不動尊あじさいまつり2021、山の中で雨に濡れたアジサイが美しい - I AM A DOG
                                • 高幡不動尊の四季 渦あじさい

                                  あじさいまつり開催中の高幡不動尊。今回は6月10日(土)の様子。 まずは、ちょっと変わった渦あじさい。 花びら(装飾花)の縁が丸まって渦を巻くよう見えるあじさい。縁が丸まっている様子は近寄ってよく見ないとわからないけど、離れた所からでも、なんとなく他のあじさいとは違う感じに見える。  ウイルスによって変異したものを園芸品種として育てたんだそうだ。園芸品種としてはおたふくあじさいという名前でも流通しているそうだ。   境内のいろいろなところであじさいが見頃になるとお寺らしい背景の写真が撮れる。 この紫色は、たくさん咲いている高幡不動尊のあじさいの中でもちょっと珍しい色。 西洋あじさいと額あじさいが咲く四季の道入り口付近。  あじさいまつりの人出はこの四季の道がメインになりつつある。 パステルカラーの西洋あじさいがたくさん咲いている。 四季の道の奥の方はかなり背が高い。このあたりのあじさいはか

                                    高幡不動尊の四季 渦あじさい
                                  • ラメつけたポインセチアと帰りけり〖季語・ポインセチア〗愛しの植物さん歩。👟。👟。 -    桜さくら堂

                                    いつもの園芸店巡りの散歩に行くと、葉牡丹やシクラメン、スミレなど冬の花が店先に並んでいます。 昨年の今ごろは、ラメがついた葉牡丹を買って帰ったのですが、 今年は真っ赤なポインセチアに一目惚れ(⇐いつものやつです)して、連れて帰りました。 しかも、キラキラとしたラメがついたやつです。 ラメつけたポインセチアと帰りけり らめつけたぽいんせちあとかえりけり ポインセチア〖冬の季語・植物〗猩々木(ショウジョウボク)・クリスマスフラワー 中米原産のトウダイグサ科の常緑低木。 初冬のころ、茎先の苞葉が鮮紅色に変わり美しく、クリスマス用の装飾花として普及してきました。鮮やかな色から猩々木という和名がつきました。 ↓↓↓ 茎の先端に小さい黄緑色の花を付けます。 メキシコでは「ノーチェ・ブエナ(聖夜)」と呼ばれ、クリスマスの教会に飾ることから「聖夜」などの花言葉が生まれました。 ほかに、「祝福」「幸福を祈る

                                      ラメつけたポインセチアと帰りけり〖季語・ポインセチア〗愛しの植物さん歩。👟。👟。 -    桜さくら堂
                                    • 高幡不動尊の四季 アジサイの開花状況(6/11)

                                      6月の2週目の週末。土曜日、日曜日ともいい天気になった東京多摩地区。 高幡不動尊境内の梅の木に実がなっていた。諸説あるそうだけど、梅雨は梅の実が熟する頃に降る雨。まさにその通りだと思う。 よく見かける梅の色と違ってこの梅はちょっと黄色っぽい。 大日堂前で咲く八重咲きの額あじさい「スミダノハナビ(隅田の花火)」。最初は白色だけどだんだんと淡い水色になって見頃になる。 下写真のように1週間前に撮った時はもっと白かった。 名前の由来は花を隅田川の花火大会の花火に見立ててつけたそうだ。普通の額あじさいよりも長く伸びた花茎の先で咲く装飾花が花火のイメージかな。 六地蔵の回りでも山あじさいが咲いている。 五重塔の横でもあじさいがきれいに咲いている。上のあじさいの間から五重塔の方向を見たところ。屋根のようにあじさいが咲いている部分で、裏側から五重塔を見たところ。 定点観測している西洋あじさいがきれいに咲

                                        高幡不動尊の四季 アジサイの開花状況(6/11)
                                      • 今年も性海寺の「稲沢あじさいまつり」を見に行った - 🍉しいたげられたしいたけ

                                        「今年も」とブログタイトルしたのは、去年も2度ほど同じ所へ行ったから。 www.watto.nagoya www.watto.nagoya 開花時期を「まつり」と呼称するの今年何度目だ? という気がするが、そんな条例でもあるんだろうか? 検索すると開催期間は2023年6月1日(木)~18日(日) とのこと。期間長いし平日だったから駐車場空いてるだろうと思ったら甘かった。境内の駐車場は満車、周辺に何箇所か設けられていた特設駐車場も空きがなかった。仕方ないからぐるぐる回っているうちどっか空いてくれるだろうと考えたら案の定というか幸いというか、2周目くらいに大塚南公民館というところの駐車場が空いてくれたので、そこに停めることができた。 これは帰途に撮ったスマホ写真だけど。案内員さん顔消し失礼します。 境内まで、ちょっと歩いた。 門前に咲いていたアジサイを見て「あれっ?」と思った。 ピンクのガクア

                                          今年も性海寺の「稲沢あじさいまつり」を見に行った - 🍉しいたげられたしいたけ
                                        • 今週の高幡不動尊(05/15) 山アジサイ(初EOS R6)

                                          まるで梅雨入り前のような天気になっている東京多摩地区。この日は新しく買ったキヤノンEOS R6を初めて使った。まだ届いたばかりでほとんど初期設定状態、なんだかすごく使いづらい(笑) トップの写真は山アジサイ美里紫。やっぱりフルサイズのカメラなんだということが実感できる背景のボケ具合。 高幡不動尊の境内。不動尊の前に工事用フェンスが設置されていたけど、何の工事だかわからなかった。上写真 Canon EOS R6+RF24-105mm F4-7.1 IS STM 24mm 1/250 f8.0 下写真 Nikon D500+AF-S DX 16-80mm f/2.8-4E ED VR 16mm 1/1250 f8.0この日は、EOS R6の画角やボケ具合の違いを知るため、今まで使ってきたニコンD500も持ってきて同じ所をダブルで撮った。上の写真は計算通りフルサイズの24mmとAPS-Cの16m

                                            今週の高幡不動尊(05/15) 山アジサイ(初EOS R6)
                                          • 【源氏物語238 第十帖 賢木50】中宮の御八講は崇厳な仏事出会った。初めの日は父帝、次の日は母后 三日目は院の御菩提のためであって、数多くの高官が出席した。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                            🌸Petals of lotus written by こおろぎ🌸 十二月の十幾日に中宮の御八講があった。 非常に崇厳《すうごん》な仏事であった。 五日の間どの日にも仏前へ新たにささげられる経は、 宝玉の軸に羅《うすもの》の絹の表紙の物ばかりで、 外包みの装飾などもきわめて精巧なものであった。 日常の品にも美しい好みをお忘れにならない方であるから、 まして御仏《みほとけ》のためにあそばされたことが 人目を驚かすほどの物であったことはもっともなことである。 仏像の装飾、 花机《はなづくえ》の被《おお》いなどの華美さに 極楽世界もたやすく想像することができた。 初めの日は中宮の父帝の御|菩提《ぼだい》のため、 次の日は母后のため、 三日目は院の御菩提のためであって、 これは法華経の第五巻の講義のある日であったから、 高官たちも現在の宮廷派の人々に斟酌《しんしゃく》をしていず 数多く列席した

                                              【源氏物語238 第十帖 賢木50】中宮の御八講は崇厳な仏事出会った。初めの日は父帝、次の日は母后 三日目は院の御菩提のためであって、数多くの高官が出席した。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                            • 今週の高幡不動尊(05/23) ヤマホタルブクロ

                                              週明けにも首都圏の緊急事態宣言が解除されるだろうと言われはじめたこの週末は、日曜日がすごくいい天気で暑くなった東京多摩地区。 少し参拝者が多くなったような気がする高幡不動尊の境内。 奥殿横でヤマホタルブクロ、キキョウ科が咲いていた。花の中にホタルを閉じ込めるとそのあかりが透けて見えたとか、この花を袋にしてホタルを入れて遊んだとかいうのが名前の由来だそうだ。 まだ咲き始めの花が多い。ここではもう少し後に白色の花も咲く。 これはシャクヤク、ボタン科だろう。シャクヤクにもいろいろ品種があるんだろうね。 これは五重塔周りの生垣で咲いているつる性の植物、テイカカズラ(定家葛)、キョウチクトウ科。結構いい香りがする。 山アジサイの様子。一番先に咲き始めるクロヒメアジサイはもうこんなに咲いている。 先週はまだ咲き始めだった山アジサイ、美方八重(ミカタヤエ)がしっかり咲いていた。周りの装飾花だけでなく、中

                                                今週の高幡不動尊(05/23) ヤマホタルブクロ
                                              • 高幡不動尊の四季 あじさいまつり最後の週末

                                                この週末も梅雨の中休みの晴れ間が広がった東京多摩地区。高幡不動尊のあじさいまつりは6月30日(金)までなので、この週末が最後の週末になる。 毎年、あじさいまつりの時に出る、あじさい柄のタオルやハンカチを売る露店。不動堂前に出ていることが多かった記憶があるけど、今年は土方歳三像の前付近。 弘法大師像前から大師堂につながるところの額あじさいはまだ元気。 あじさいまつりの時だけ見ることができるニッコウキスゲ、ユリ科。 なぜならば、普段は一般人立入禁止で、あじさいまつりの期間中だけ立入ることができる茶室がある豊泉寮前で咲いているから。 大日堂前にもまだきれいに咲いているあじさいがある。 これは時々ブログでも登場している人気のあじさいスミダノハナビ(墨田の花火)。 中心部分から伸びて咲く八重咲きの花(装飾花)の軸が長いため、まるで花火が打ち上がっているように見えることからついた名前だそうだ。 これは

                                                  高幡不動尊の四季 あじさいまつり最後の週末
                                                • 装飾花の白い花を咲かせるオオデマリ(大手毬)、コデマリとの違い

                                                  車で通りかかった空き地で、オオデマリ(大手毬)の花がさいていました。 3mほどの高さの樹に、小さな花がたくさん集まった球状の大きく、白い花が、たくさん咲いて綺麗です。 コデマリ(小手毬)の花が3~5cmの大きさなのに対して、オオデマリは7~10cmほどで、2倍ほどの大きさになります。 写真をよく見ると、オオデマリの個々の花は、花びらが5枚のように見えますが、中心部に雄しべや雌しべが見られません。 花びらのように見えるのは、ガクアジサイのように咲くヤブデマリが装飾花がだけになったものとのことです。

                                                  • Twitter アジサイ展😎 - チコちゃんに叱られないブログ

                                                    2021年7月15日 拝、灰、廃、獰猛どうもうです。 中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍 序 破 急 序 梅雨もぼつぼつ終りなので、梅雨の時期の花でもあるアジサイのいろいろをTwitterから拾って、アジサイ展を行います。 Twitterにツイートされているアジサイの花を 静吉@へのへのもへじ の好みでピックアップしただけで、掲載するに当たっての何ら基準はありません。 実際のところ、 Twitterからアジサイの花の画像が入っているツイートを拾って埋め込んだだけという横着さで何ら意図的なものはありません。純粋にアジサイの花のツイートを楽しんで下さい。 こういったアイディアあなたには無いでしょう。見習いなさい🤣 それじゃ前振りはこの辺にしてさっさと行ってみよう🥰 日本のアジサイ図鑑 作者:邦彦, 川原田,芳樹, 若林,常夫, 三上 柏書房 Amazon 破 🍏こむ

                                                      Twitter アジサイ展😎 - チコちゃんに叱られないブログ
                                                    • Mika Pikazo Exhibition “ILY GIRL”

                                                      事務局からのお知らせMika Pikazo個展「ILY GIRL」公式サイトをご覧いただきありがとうございます。 本サイト公開後、個展開催に対するご心配の声や、個別にご意見を求める声等を事務局宛てに頂戴しております。 事務局内で協議を重ねました結果、予定通り7/28より個展を開催させていただくことといたします。 本個展の開催にむけて、スタッフ一同ひとりでも多くの方にご満足いただけるよう準備して参ります。 また、ご意見を求めるお問い合わせに対し、事務局から個別のご回答は控えさえていただきますことをご了承ください。 祝い花についてのご案内本個展ではスペース上可能な範囲で、申し受けさせていただきます。 祝い花をご検討の方におかれましては、下記をご確認頂き、ご手配頂けますようお願い申し上げます。尚、これらの事項をお守りいただけない場合は、祝い花のお受け取りや設置をいたしかねる場合もございます。予め

                                                        Mika Pikazo Exhibition “ILY GIRL”
                                                      • 【京の花 歳時記】水無月の『柊家』を彩る - 「和子の日記」

                                                        🌺 【京の花 歳時記】水無月の『柊家』を彩る紫陽花と夏座敷の装い 【京の花 歳時記】水無月の『柊家』 を彩る紫陽花と夏座敷の装い 6月・9月は単衣(ひとえ)、7月・8月は薄物と衣替えの季節ですが、 現在では温暖化などの影響で気候も変わり、昔と同じくするのは難しく なっています。早い方ですと、5月から単衣の装いに変わる方も いらっしゃいます。もはや暮らしの中から衣替えの明確な日は、 なくなっているようです。 京都の老舗旅館・柊家では、 6月1日に夏座敷への模様替えが丸1日かけて行なわれているそうです。 現代ではあまり目にしなくなった網代(あじろ)が敷かれ、簾(すだれ)が 下げられ、几帳や座布団などの布もの、花器なども涼しさを 感じられるものへと変わります。なぜ今も夏座敷への模様替えを 続けられているのか、柊家の女将・西村明美さんにお尋ねいたしました。 【京の花 歳時記】では、季節の花と和食

                                                          【京の花 歳時記】水無月の『柊家』を彩る - 「和子の日記」
                                                        • ガクアジサイににたノリウツギ(糊空木)の白い花

                                                          6月末頃からでしょうか、ノリウツギ(糊空木)の花を見かけるようになりました。 ウツギ(空木)やガクウツギ(額空木)が賑やかに咲いて、そろそろ終わりかと思っていたところで、咲き始めたようです。 ノリウツギは、ウツギとはいうものの、アジサイ属で、ガクアジサイににた花を咲かせます。 といっても、普通のガクアジサイとは少し違って、小さな両性花がたくさん円錐状に咲き、白い花びらの装飾花が周辺につきます。 よく見られるガクアジサイは、平面状ですが、ノリウツギは、立体的というんでしょうか、 花の形としては、カシワバアジサイににていると言っていいのかと思います。 ちなみに、ノリウツギの栽培品種の、ミナズキは、装飾花だけで構成され、縦方向に長い花になっています。

                                                            ガクアジサイににたノリウツギ(糊空木)の白い花
                                                          • 高幡不動尊の四季 あじさいまつりの風景

                                                            例年ならば梅雨入りしていて天気があまり良くないことが多いが、今年は梅雨入りが2週間ほど遅れた(夏至の6/21に梅雨入り)おかげで、散歩には快適な良い天気の週末になった東京多摩地区。 あじさいまつり開催中だから、高幡不動尊の境内は参拝者が割と多い。久しぶりに不動堂に上がってお参りする階段に行列ができていた。 境内に入ってすぐ右側で初夏の花、アガパンサス、ユリ科が咲き始めた。 大師堂に向かう階段で咲くあじさい。トップの写真は大師堂の裏側付近のあじさい。 大日堂前のスミダノハナビ(墨田の花火)は天気が良すぎてちょっとお疲れ気味。まあ梅雨入りすればまた元気になるだろう。 白いあじさい、アナベル。高幡不動尊は割とアナベルが少ない。さらに今年は大きなアナベルの株が剪定されてしまっている。 ウズアジサイ(渦紫陽花)、オタフクアジサイとも呼ばれるあじさい。突然変異によって花びら(装飾花)がへこんで渦状にな

                                                              高幡不動尊の四季 あじさいまつりの風景
                                                            • 高幡不動尊の四季 あじさい コンペイトウとダンスパーティー

                                                              6月30日であじさいまつりが終わった高幡不動尊。ホームページには「あじさい剪定のお知らせ」というタイトルで、”7月4日に境内のあじさいの「毬切り」を行います。”というお知らせがあった。 高幡不動尊の境内であじさいを見ることができるは来年になるが、6月中に撮った写真から人気のあじさい「コンペイトウ」と「ダンスパーティー」の紹介。 まずはコンペイトウ(金平糖)。八重咲きの額あじさいで花(装飾花)の花びらに白い縁取りがあって、中心部分がブルーやピンクになるのが特徴。     ネットによると静岡県掛川市の加茂花菖蒲園で品種改良されたあじさいなんだそうだ。 こちらがダンスパーティー。八重咲きの額あじさいで花(装飾花)が非常に多いため華やかな雰囲気がするあじさい。   このあじさいもコンペイトウと同じ加茂花菖蒲園で品種改良されたそうだ。   加茂花菖蒲園をネットで調べると、庄屋屋敷加茂荘(かもそう)の

                                                                高幡不動尊の四季 あじさい コンペイトウとダンスパーティー
                                                              • 『 花たび 紫陽花 』 - お昼寝マンボウの日記

                                                                『 おはよー 』 今朝も河原でウォーミングアップ、野良ニャンのポコちゃん挨拶に来てくださいました (^^;; わずかな時間だけど、アンタに会うとおいさんホッ。 『 ほなな、行っちくるで 』 野の花と違い、華やかな職場。 ジキタリスちゃんに、君はマンデビラ・サンデリちゃん? 紫陽花、今が出荷の最盛期。 蕚っち呼ばれる外側の装飾花、その奥にひっそり真花 ( しんか ) この子が咲くと、気象庁では " アジサイの開花 " 宣言っち。 むっから帽を被って外作業、時折り吹く風が心地いい。 ( 方言解説 : むっから帽 = 麦わら帽子 ) 水無月の別名は、風待月だとか。 そろそろ梅雨入り、今年はどうだろう。 暑くなるのかな。

                                                                  『 花たび 紫陽花 』 - お昼寝マンボウの日記
                                                                • 大きいのはどっち? ガクアジサイとヤマアジサイの見分け方

                                                                  6月に入り、西日本ではアジサイが見頃を迎えています。東日本でも開花が進んでいます。 アジサイの原産国は日本ですが、改良されて逆輸入された品種も少なくありません。自生している日本固有品種の代表格が、ヤマアジサイとガクアジサイです。 その2つのアジサイの見分け方を、日本花の会研究員の小山徹さんに教えていただきました。 » 【あじさい情報】今年の見頃情報やスポット検索 分布や開花時期、生育している場所はどう違うのでしょうか。 「和名ヤマアジサイ(山紫陽花)は、おもに太平洋側の福島県から四国・九州地方にかけて分布しています。例年の開花時期は5月下旬頃から6月頃まで。半分日陰になっているような湿り気のある林や沢に生育しているのが特徴です。沢に多いことから、別名サワアジサイとも呼ばれます。 和名ガクアジサイ(額紫陽花)は、おもに関東地方、中部地方、伊豆諸島、小笠原諸島などに分布しています。例年の開花時

                                                                    大きいのはどっち? ガクアジサイとヤマアジサイの見分け方
                                                                  • 晴れた日の紫陽花を明るく撮ってみたい –– 東京都・飛鳥山公園にて - sunsun fineな日々

                                                                    6月はアジサイの季節。以前の記事でも近所のあじさいを撮った話を書きました。この時は,雨に濡れるあじさいをアンダー気味に撮った写真が多かったのですが,晴れた日に紫陽花を明るくふんわりと撮ってみたいと思いまして。 前回あじさいを撮ってきた話はこちら↓ www.sunsunfine.com そんなわけで,行ってきました。場所は東京都北区のアジサイの名所,王子飛鳥山公園です。 飛鳥山公園に行こう ふんわり紫陽花 あじさいハート ガクアジサイも咲いています 飛鳥山公園には渋沢栄一記念館もあります おわりに 飛鳥山公園に行こう 東京にもあじさいの名所はいくつかあります。北区王子にある「飛鳥山公園」もその一つ。 飛鳥山公園は徳川吉宗が造成した公園で(亨保の改革の一環だったとか),桜の時期に「庶民が安心してお花見ができる場所を…」と作られた場所です。実際春には桜が咲いて,今もお花見の名所になっています。

                                                                      晴れた日の紫陽花を明るく撮ってみたい –– 東京都・飛鳥山公園にて - sunsun fineな日々
                                                                    • 【結婚記念日】思い出のアイビー - アタマの中は花畑

                                                                      今日は3月16日。本ブログを始めて8か月弱、今回で237記事目になります。 8か月ほど記事を更新し続けてきたことになりますが、我が家の敷地内に植えた植物の中で、未だ本ブログに登場していないものが2種類あります。 1種類目は芝。そろそろ芝刈りをしなければならないため、折を見て記事でも触れられればと考えています。 そしてもう1種類が今回触れるアイビーです。アイビーについてはこれまでも触れる機会があったのですが、敢えて今日まで取り上げてきませんでした。今回はその理由も含めてお話ししたいと思います。 今日は結婚記念日! アイビーとの出会い 現在のアイビー もうすぐ引っ越し予定… アイビーの概要 今日は結婚記念日! 見出しのとおりなのですが、今日3月16日は妻との結婚記念日になります。今日で丸3年が経過。明日から4年目に突入します。 我が家の場合、この結婚とアイビーが深く関わっています。 アイビーと

                                                                        【結婚記念日】思い出のアイビー - アタマの中は花畑
                                                                      • Z6と紫陽花。 - chikune’s blog

                                                                        久々に望遠レンズを留守番にして、紫陽花を撮りに行って参りました。 久々にF1.4のボケ具合を堪能してまいりました。 今回の組み合わせは、Z6とAF-S NIKKOR 35mm f/1.4G。 やはり、Z6はバランスがとても良いですね。 満開です。この時期は撮影してる人も多いですね。 とりあえず気になったものをバシバシ撮ってみました。 F1.4はボケますね。 久々の35mmなので、距離感が難しかったです。 自分は、花がまとまっている西洋紫陽花より、花の周りに装飾花があるガクアジサイの方が好みだったりします。 なので、必然とガクアジサイの方が多く撮影枚数が多く成ってしまいます。 後ボケを意識しつつ。 久々の紫陽花三昧の散歩でした。

                                                                          Z6と紫陽花。 - chikune’s blog
                                                                        • あじさい咲く矢田寺2 - 自由悠遊

                                                                          つづき 境内のあじさい庭園にて。 庭園といっても平地ではなく、山道のような所に順路がある。 当時はコロナ前で、順路は行列ができており、あじさいも人も満開だったw 閻魔堂とあじさい。 矢田寺の裏山は巡拝路になっていて、ハイキングコースにつながってるけど、この時は猛暑だったし、近隣の駐車場に自転車置いてたから縦走できないし、ハイキングはしなかった^^; 春日神社とあじさい。 本殿は国重文に指定されてる。 以下は見本園で咲いてたあじさいの中から、気になった品種を。 三河ちどりはこう見えてガクあじさいなんですよ! 通常あじさいにある装飾花がなく、両性花が手まり状になって咲いてる@o@ 紅手まりは花色が白→ピンクの縁取り→紅へと変化していくあじさい。 日向青。 中心の両性花の部分が少なく、シチダンカに似た咲き方♪ (シチダンカは両性花が退化し、周囲の装飾花だけが輪のように咲くあじさい。)

                                                                            あじさい咲く矢田寺2 - 自由悠遊
                                                                          • 『 花スケッチ ⑩ 』 - お昼寝マンボウの日記

                                                                            大分県も含めた北部九州、11日梅雨入り。 先日会えたアマガエルちゃん、君の願い叶ったね。 朝から雨、カメラとポリタン持って今日も法花寺へ。 アサギマダラちゃんだけじゃないほけじ花公園、季節の彩りいつ行っても。 さてさて、お目当ての紫陽花。 どけこげ言うてん雨が似合う、みんなうれしそう ♪ 大きな花もステキだけど、小さな方がより愛おしい。 花に見えるんが装飾花のがく、真ん中のクチュクチュしたトコが両性花っち。 命いっぱい、花の宇宙 🌍

                                                                              『 花スケッチ ⑩ 』 - お昼寝マンボウの日記
                                                                            • 野呂山弘法寺の「イワガラミ」です。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

                                                                              野呂山弘法寺の本堂を出ますと、是非見てくださいと案内して頂いた「イワガラミ」です。 大きなほんとに見上げるばかりの大きな岩に、 「イワガラミ」が名前の通り岩全体に絡んでいます。 見事です。 根元のこの細い幹から、見上げるばかりに絡んでいます。 6月下旬ころから、一面真っ白になってとても美しいそうです。 少し早かったですね。 それでも、咲き始めています。 白い花びらに見えますのは、がくだそうです。 装飾花で、本当の花はたくさん成っています今は黄緑色で蕾の部分だそうです。 ランキング参加中地域 ランキング参加中雑談 sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp

                                                                                野呂山弘法寺の「イワガラミ」です。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね
                                                                              • 【4万坪の大庭園】東雲の里の春夏秋冬 - 鹿児島フリーライターのブログ

                                                                                鹿児島県出水市の山奥に「東雲の里」という大庭園があります。紫陽花の季節が有名で、梅雨時期になると約4万坪の敷地に色とりどりの紫陽花が咲き乱れています。北海道の蝦夷紫陽花から屋久島紫陽花まで日本中の品種が植えられていて、その数は160種類以上とも。 園主は宮上誠さん。今から31年前の1992年、陶芸家・看板屋として仕事をしていた宮上さんは「自分の作った器で、最高の景色を見ながら蕎麦を食べてもらいたい」と大いなるロマンを抱き、手付かずの山でひとり開墾を始めました。 その宮上さんの開拓ストーリーを以前メシ通で記事にしました。 www.hotpepper.jp 結構大きな反響をいただき、県内だけでなくはるばる県外からもたくさんのお客さんが訪れてくださったと聞きました。私は宮上さんのお話をそのまま記事にしただけなのですが、素敵な場所を多くの人に伝えられてうれしい限りです。 メシ通の記事では紫陽花の季

                                                                                  【4万坪の大庭園】東雲の里の春夏秋冬 - 鹿児島フリーライターのブログ
                                                                                • どんなアジサイが好きですか - 関内関外日記

                                                                                  これがアジサイと呼ばれるやつで。いや、ちょっとこれは例の写真としてどうか。品種名までわからんけど。 これはたぶんアメリカアジサイ‘アナベル’で、装飾花のボリュームがある。これは近年よく見られるやつで、ピンクのアナベル(NCH1)も出回りつつある。 ガクアジサイの品種もいろいろあって、いろいろある。 でもまあ、なんかおれは装飾花が八重になってるやつとかより、シンプルなガクアジサイが好きなところがある。なんかUFO、いや、今どきではドローンのような形自体がおもしろく思う。こういうのがいいんだよ。 ほかにも、ウズアジサイと呼ばれるやつを好む人もいるけど、まあ、おれは普通のガクアジサイが好きかな、というところで。あ、分類上は普通のアジサイというのがガクアジサイの変種扱い、なのかな。 今日はとても晴れた日で、夏が来たかと思った。しかし、週明けには梅雨が来るという。もう、いっそのこと夏になってしまえば

                                                                                    どんなアジサイが好きですか - 関内関外日記