並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 124件

新着順 人気順

裸地の検索結果1 - 40 件 / 124件

  • おじいさんは山へしばかりに −日本における森林の利用と破壊の歴史− その1 概略 - バッタもん日記

    おじいさんは山へしばかれに行きました。おじいさんはドMでした。 1.はじめに 昔話の「桃太郎」の冒頭は、「おじいさんは山へしばかりに行きました」で始まることが一般的です。では、この「しばかり」とは何を意味するのか。このネタは森林学の書籍を読むと、高い確率で出てきます。 現代の日本に生きる我々の感覚としては、「芝刈り」が容易に想像できると思います。しかし、正解は「柴刈り」です。「芝」と「柴」はどう違うのか、おじいさんはいかなる目的で「柴刈り」に行ったのか。今回の記事では、森林の利用と破壊を中心として、日本における環境問題の歴史を考えてみたいと思います。 とても1本の記事でまとめられる分量ではないので、数回に分割して掲載します。この記事では、導入と内容の整理を兼ねて、概略を示します。科学論文の冒頭に「abstract」が掲載されているようなものとお考え下さい。 なお、後の記事でも繰り返し強調し

      おじいさんは山へしばかりに −日本における森林の利用と破壊の歴史− その1 概略 - バッタもん日記
    • 汚いと思われがちな「コケ」は地球環境を維持するために必要不可欠なことが判明

      現代の植物の祖先であるコケは、熱帯雨林の樹木などのように環境保護の話題の中で注目されることがほとんどなく、美化や清掃のために剥がして捨てられることもしばしばです。世界中のコケを集めてその働きを調べた研究により、コケは栄養素や炭素を保持することで生態系や地球環境を支える縁の下の力持ちであることがわかりました。 The global contribution of soil mosses to ecosystem services | Nature Geoscience https://doi.org/10.1038/s41561-023-01170-x Why mosses are vital for the health of our soil and Earth | UNSW Newsroom https://newsroom.unsw.edu.au/news/science-tech/

        汚いと思われがちな「コケ」は地球環境を維持するために必要不可欠なことが判明
      • 静岡の間伐が間伐じゃない件

        これ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/3a1987d18442c5c94ba14e29c6ea166fab1bc42b 報道も含めて適当な批判が多いので素人が解説する。 今回の作業の目的まず第一に多分多くの人がイメージする間伐を目的とした事業じゃない。 先行するこの記事によると、これは静岡県の「森の力再生事業」によって実施されている。 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1053943.html 事業はこのようなものだ。 http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-610/mirai/mirai-index.html 要綱から事業の内容を見てみると、 第5 事業内容には次のようにある。 (1) 人工林再生整備事業 第7(1)に

          静岡の間伐が間伐じゃない件
        • 信じられてきた関東ローム層の誤解:実は「火山灰」ではなく「風塵(レス)」(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          wo東京の山手から西へと広がる高台は「武蔵野台地」と呼ばれ、かつては国木田独歩が詩情溢れる描写をした雑木林が広がっていた。今では住宅街やコンクリートが広がり、武蔵野の原風景は僅かに残るだけである。 一方で宅地や道路の整備現場では、台地の内部を垣間見ることができる。地表付近は「黒ボク土」と呼ばれる腐植土、それより下にはたまに軽石の層を挟む火山性で褐色粘土質の層が続く。これらの層は「関東ローム層」と呼ばれる。 世界一の火山大国で111もの活火山が密集する我が国では、黒ボク土やローム層などの火山性土壌が広く分布し、国土の約30%を覆っている。とりわけ周囲に火山が点在する関東平野の台地や丘陵地の大部分が関東ローム層に覆われている(図1)。 図 関東平野周辺の関東ローム層(オレンジ色)および活火山(三角)の分布(日本土壌インベントリーのデータを基に著者作成)。 このローム層の表層は黒っぽい腐植土から

            信じられてきた関東ローム層の誤解:実は「火山灰」ではなく「風塵(レス)」(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • アリが大気中の二酸化炭素を減少させていることが25年がかりの研究で判明

            By Charlie Stinchcomb 大気中の二酸化炭素の増加は温室効果によって地球温暖化の原因になっていると言われており、世界各国でCO2排出量の削減が取り組まれています。そんな大気中の二酸化炭素を小さなアリが減少させていることが、アリゾナ州立大学地理学・都市計画スクールのロナルド・ドルン教授の25年がかりの研究によって判明しました。 Ants as a powerful biotic agent of olivine and plagioclase dissolution http://geology.gsapubs.org/content/42/9/771 25 year experiment shows ants can break down minerals, sequester CO2 | Ars Technica http://arstechnica.com/scien

              アリが大気中の二酸化炭素を減少させていることが25年がかりの研究で判明
            • 2015年問題・閉鎖ゴルフ場の行く末(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              「ゴルフ業界の2015年問題」というのを知っているだろうか。 これは、2015年あたりにゴルフ需要の長期減少が顕在化するというものだ。具体的には、少子高齢化によってゴルフ対象人口が減少するとともに、ゴルフを実際に行う参加率も落ちる、さらにライト・ゴルファー(たまにゴルフを行う者)の減少も重なる。 ある試算によると、2016年には11年に比して、ゴルフ人口は17%減、ゴルフ施設入場者数10%減という数字が出ている。 その結果、ゴルフ需要に対して施設の供給過多になり、「余剰ゴルフ場」が発生すると見られる。有体に言えば、閉鎖するゴルフコースが増えるということだ。すでに経営が困難になっているゴルフ場は潜在的にかなりの数あると見られ、それらの閉鎖やホール減が相次いで来るだろう。 現在のコース数は、じわじわ減っているが、2400あまり。しかし潜在的にはまだ500コースくらい余っているのではないかという

                2015年問題・閉鎖ゴルフ場の行く末(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 校庭の隅の地面によくあったワカメみたいな奴wwww : 暇人\(^o^)/速報

                校庭の隅の地面によくあったワカメみたいな奴wwww Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2016/01/18(月)12:55:31 ID:FQ8 謎ンゴねぇ・・・ 3: 名無しさん@おーぷん 2016/01/18(月)12:56:35 ID:DrJ 雨降ると気持ち悪くなるやつな 2: 名無しさん@おーぷん 2016/01/18(月)12:56:19 ID:qSV これ雨降った後はドゥルドゥルになってるねんな ワイもずっと気になってるわ 8: 名無しさん@おーぷん 2016/01/18(月)13:00:19 ID:RYT これキモい 【事前予約】簡単操作と戦略的な配置でバトルを有利に進めていく、本格王道RPG。 5: 名無しさん@おーぷん 2016/01/18(月)12:57:18 ID:7NR https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%8

                  校庭の隅の地面によくあったワカメみたいな奴wwww : 暇人\(^o^)/速報
                • 【GEE】ランダムフォレストで土地被覆分類を行う【衛星データ解析】 - LabCode

                  土地被覆分類とは? 衛星画像や航空写真などのリモートセンシングデータを分析し、地表のさまざまなカバータイプ(例えば、森林、農地、水域、都市地域など)を識別するプロセスです。土地被覆分類は地球環境のモニタリング、土地利用計画、生態系の管理、気候変動の研究など、多くの応用分野で利用されます。 以前の記事で利用した環境省生物多様性センターの植生図をはじめ、国土地理院の地理院地図、産総研のシームレス地質図などが作成され公開されています。 GEEには土地被覆分類を行うためのオブジェクトとしてee.Classifierというものが用意されています。これを利用することで機械学習を利用した土地被覆分類を行うことができます。 ee.Classifierが対応している主要な機械学習モデルは以下の通りです。 決定木(Decision Tree):条件分岐によってグループに分けられる木の構造をしたものです。回帰に

                    【GEE】ランダムフォレストで土地被覆分類を行う【衛星データ解析】 - LabCode
                  • 尖閣諸島のヤギ、30年前に右翼団体が放したヤギだった事が判明 島は荒れ果て、土壌の崩壊が進行 : てきとう

                    2012年09月10日09:00 カテゴリネトウヨ暴力団 尖閣諸島のヤギ、30年前に右翼団体が放したヤギだった事が判明 島は荒れ果て、土壌の崩壊が進行 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/08(土) 19:02:12.66 ID:POt8DB100 ?2BP(1000) 東京都による尖閣諸島の調査でクローズアップされたことの一つに魚釣島のヤギの問題がある。 調査員が小型船で島を1周する間に12頭を目視で確認した▼ これはほんの一部で、最低500頭以上生息しているとみる専門家もいる。調査に当たった山田吉彦東海大教授は「ヤギが草や木の芽を食べてしまうために土壌がどんどん崩壊している」として、駆除の必要性を訴えていた▼ 1978年に日本の民間政治団体が「領有権主張のための既成事実づくり」を目的に雌雄各1頭を放した。それが増えたとみられている。 天敵のいない島に草

                      尖閣諸島のヤギ、30年前に右翼団体が放したヤギだった事が判明 島は荒れ果て、土壌の崩壊が進行 : てきとう
                    • 太陽光発電で失われた土地の1位は「里山」、国立環境研究所が全国調査

                      国立環境研究所が太陽光発電による土地改変の実態を明らかとするために、出力0.5MW(500kW)以上の発電容量を持つ国内の太陽光発電所を地図化し、規模や分布の特徴をまとめた調査結果を公表した。国内の0.5MW以上の太陽光発電所は8725カ所で、いわゆる里山と定義される環境に建設されているケースが多いことが分かった。 国立環境研究所は2021年3月29日、太陽光発電による土地改変の実態を明らかとするために、出力0.5MW(500kW)以上の発電容量を持つ国内の太陽光発電所を地図化し、規模や分布の特徴をまとめた調査結果を公表した。国内の0.5MW以上の太陽光発電所は8725カ所で、いわゆる里山と定義される環境に建設されているケースが多いことが分かった。 2012年にスタートした「再生可能エネルギーの固定買取価格制度(FIT)」以降、国内で急速に広まった太陽光発電。低炭素電源として期待される一方

                        太陽光発電で失われた土地の1位は「里山」、国立環境研究所が全国調査
                      • おれの田舎はDASH村 - 冒険野郎マクガイヤー

                        もう放送から一週間近く経ってしまったが、やはり書いておこう。夕飯食いながら『鉄腕DASH』を観てたら、山口達也が放射性物質防護服を着こんで汚染されたDASH村に赴き、せっせとひまわりの種を植えていて驚いた。全部無かったことにするのも可能だったのに、TOKIOも『鉄腕DASH』スタッフも、本気でDASH村をやっていたんだなぁと感じ入ったよ。 参考リンク:『DASH村』 参考リンク:http://now2chblog.blog55.fc2.com/blog-entry-956.html まず驚くのは完全防備の放射性物質防護服で日本の田園風景をうろつく、その絵ヅラだ。 DASH村は福島第一原発の北西25kmに位置している。3/14日に三号機が水蒸気爆発を起こしてから数日間、現地は北西の風が吹いていた。そして雨。里山に囲まれたDASH村には風にのった放射性物質が降り積もると共に、雨水に溶けたそれら

                          おれの田舎はDASH村 - 冒険野郎マクガイヤー
                        • 表土とウイルス

                          この記事は、ソニーCSLが発行しているメールマガジン T-pop News No.177 に船橋真俊が寄稿した文章です。 新コロナウイルス発生の本質について考えるための情報として、ここに公開します。 表土とウイルス ウイルスの波間に 2月中旬より、アフリカ南部へ研究プロジェクトのため出張に出た。日本では新型コロナウイルスの感染者はまだ40人足らずであり、ヨーロッパ各国でも十数名、アフリカでは報告数がゼロという状況だったが、指数的な増加傾向を危惧して日本では大企業が拡散防止の内部対策を講じ始めた頃だった。現地に到着して数日後、ソニーからも海外出張を全面的に禁止する通達がなされた。私はソニーCSLと堅密な連絡を取りながら、ウイルスの拡散状況をモニタリングし、アフリカ南部で研究を続けた。 3月初旬にFAOの会議のためイタリアに渡航する予定だったが、渡航直前の三日間で新たに千人の感染者が発生し、急

                            表土とウイルス
                          • 工作博士は写真家になり、「虫の目」を手に入れた 昆虫写真家・栗林慧さん

                            1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:400g塊肉で作ったローストビーフ丼が最高すぎたから回転させました > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 栗林さんが、「クリビジョン」でとらえた昆虫の世界 栗林慧(さとし)さん:昆虫写真家。1939年中国大陸生まれ。長崎県田平町の自然育ち。69年ごろに独自で昆虫スナップカメラを開発し、昆虫を中心とした生態写真の接写撮影を始める。超深度接写レンズを組み合わせた虫の目カメラ「クリビジョン」の開発を続け、現在は映像を中心に小さな自然界の一瞬を記録している。2006年にはレナート・ニルソン賞(科学写真のノーベル賞)を日本人として初受賞、08年に紫綬褒章を受ける。 もう、このビジュアルの時点でとてもシビれてしまう。

                              工作博士は写真家になり、「虫の目」を手に入れた 昆虫写真家・栗林慧さん
                            • なぜこのブコメにスター集まるのか全く理解できない。はてブ大丈夫?目が曇ってない?

                              女性オタクの地雷(学級会志向)の話題についてるブコメ 趣味の登山の分野でも熊鈴がうるさいとか登山道からはみ出るなとかバスで喋るなとか、気にするのは圧倒的に男性。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221211182240 これに70ものスターが集まって(12/13時点では100以上)上位ブコメになってるが、このおかしなブコメ書いた人とスターつけた人たちの考えを聞きたい。 まずブコメ主が二番目に挙げている「登山道からはみ出るな」は、学級会的なお気持ちマナーではなく、登山する上での安全確保(命に関わる)と環境保護の点から広く周知され当然皆が守るべきとされているルールである。 整備された道から外れれば、植物の限界以下なら踏みつけで植物を痛め降雨時に洗掘で環境を壊す原因となるし https://www.yamamoritai.co

                                なぜこのブコメにスター集まるのか全く理解できない。はてブ大丈夫?目が曇ってない?
                              • 5年後が危険!伐採跡地が崩壊するとき(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                熱海で起きた土石流の原因を探る動きが活発になっている。一定の結論が出るまでには数か月かかるだろうが、崩落現場の近くに太陽光発電のため切り開かれた尾根があったり、大規模な盛り土があったりしたことがクローズアップされている。 今後同じような山崩れと土石流が発生しやすい場所を見つけるには、何を確認したらよいだろうか。 まずは、森林の有無だ。日本中の山間部では、急速に裸地が増えている。メガソーラーを建設するために森を数十ヘクタール(ときに数百ヘクタール)も切り開く工事が頻発しているし、バイオマス発電の燃料調達や、風力発電の風車建設のため森の木を伐る例も増えた。 何より林業が、これまでの間伐を中心とした施業から皆伐へとシフトし、大規模伐採を推進しているのだ。しかも皆伐した後に再造林しているのは3~4割にすぎない。いったい全国でどれだけ伐採跡地が広がっているのか。 統計の数字をすり合わせると、未立木地

                                  5年後が危険!伐採跡地が崩壊するとき(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 経過報告 #2 | COMPLEX CAT

                                  チコは,公陳丸の墓のそばには近づかない。裸地なので,匂いを嗅いで彼が点検してもおかしくないのだが,多分,そこに眠るものが何者であるか知っているなんてことはないと思うが,違和感を感じていることは確かだと思う。 呼ぶといつものように私のそばにはやってくるが,見えない線があるように,そこに結界でも有るように,避けて行く。 気分的に落ち込むときはケーキを焼いたりもする。フィールドでフライパンとキャンピングコンロで作れるチョコレート・マッド・ケーキ。これで子供達は喜んでくれる。室内でオーブンが有れば,もう,もっと楽に,しんどいときでも誰にでも焼ける。小麦粉(大さじ5)とチョコレート(2枚)と蜂蜜の入った,ただの卵(5個)焼きみたいなものだから。 昨晩家族で食事が終わったところ,チコでも,ナッチでもユッチでもない声が響いた。私だけの空耳ではなく,ワイフにも長男にも聞こえた。窓の外,家の中外雨の中,LE

                                    経過報告 #2 | COMPLEX CAT
                                  • Q&A « 一般社団法人日本オオカミ協会

                                    オオカミに対する偏見を正し、誤解を解くために! オオカミ復活についての疑問に答える最新Q&A オオカミのいない日本の生態系(=国土)は、シカの増えすぎによって荒廃し続け、このままでは私たちに深刻な災害をもたらすことでしょう。シカの過剰採食によって、森林を含む植生が消失し、あちらこちらで裸地化が進み、貴重な土壌が流失し、山地の崩壊すら発生しています。同時に、多くの野生生物が住処や食べ物を奪われて絶滅に追い込まれ、生物多様性が低下しています。深刻な農林業被害や交通事故、人身傷害が発生しています。 シカが増えすぎるのは、その天敵で、生態系の頂点捕食者オオカミを絶滅させてしまったこと、最近になってハンターが激減していること、これら二つに原因があります。シカの生息密度を自然生態系と均衡する適正レベルに維持し、生物多様性、生態系保護、そして農林業被害防除、交通・人身事故防止を達成するためには、オオカミ

                                    • 世界で注目集める「数十年で完成する小さな森」、考案したのは日本の植物学者だった

                                      <広さはテニスコート1面分ほど。通常なら数百年かかる「極相」の形成を驚異的に速められる植樹方法――「宮脇方式」が世界各地に広がっている> 英ロンドン南東部の緑豊かなケイター公園で今年6月、131本の木が違法伐採される事件が起きた。取り返しのつかない行為に住民は憤慨し、悲しんでいたが、その思いをバネに官民連携のユニークな復旧策が立ち上がった。 それが伐採現場近くのテニスコート1面分ほどの土地に約600本の木を植え、「小さな森」(tiny forest)を作るプロジェクトだ。 環境団体のアースウォッチ・ヨーロッパ、公園の友の会、ブロムリー・ロンドン特別区(公園がある行政区)、地元議員などが中心となり、クラウドファンディングを実施。2023年11月14日までの42日間で243人から3万1927ポンド(約600万円)を集め、目標額を達成した。植樹は2024年2月24日に行われる予定だ。 植樹を主導

                                        世界で注目集める「数十年で完成する小さな森」、考案したのは日本の植物学者だった
                                      • RIETI - 日本の食料安全保障を脅かすもの

                                        穀物価格の高騰が話題となっている。2000年に比べ大豆の価格は2.5倍、とうもろこしは3倍、小麦は5倍に高騰している。これは人口・所得の増加による食用需要の増加やエタノール需要の増加等によるものである。しかも、今後さらに需要が増加することが予想される。 世界の人口は20世紀初めの16億人から2000年には61億人となった。国連の推計によると2050年までに92億人へ増加する。さらに、(畜産物1kgを作るのに、牛肉では11kg、豚肉では7kg、鶏肉では4kg、鶏卵では3kgのとうもろこしが必要なので)経済成長による穀物消費から畜産物消費への移行によって穀物需要は大幅に増加する。 世界のエタノール生産は2002年の3407klから2007年には6256klに約倍増した。このうち41.7%のシェアを持つアメリカは国内とうもろこし生産の3割を使用し、32.3%のシェアを持つブラジルは国内サトウキビ

                                        • 早川由紀夫の火山ブログ 板橋2月4日 放射能 講演のcocoツイート(編集)

                                          火山学者が見た2011年3月福島第一原発事故 @cocoblueskyさんのツイートを編集しました。録画・文字おこしなどは、このエントリにあります。 放射能のリスク 3月に福島第一原発から出た放射性物質は、風にのって流れてきて、雨でたたきおとされ、地面に落ち、いまはホコリや砂についています。そこから放射腺が出ていて、みんなの体を射抜いてます。いままさにここにある。この部屋にある。みんなのそばにあって、危害をおよぼしているのです。 3月はヨウ素が心配だったが、半減期8日で4月の初めには実質的になくなってしまった。いまはセシウムが心配です。セシウム以外にも心配な核種があります。それらが安全だとはゆわないが、きょうは私がはっきりわかってるセシウムについてだけ説明する。 3月に、自分たちの回りにまきちらされてしまった放射能に対し、だれのせいかを考えたい気持ちはわかる。しかし、いままずすべきことは、

                                          • 氷河時代 - Wikipedia

                                            1742年にジュネーヴ在住の技師で地理学者の Pierre Martel (1706–1767) は、サヴォワのアルプス山脈にあるシャモニーの渓谷を訪れた[14][15]。2年後に旅の報告書が出版され、渓谷の住民が、迷子石の散布の原因が氷河にあると考え、かつて氷河がより遠くまで広がっていたと述べたことが報告されている[16][17]。後に同様の説明が他のアルプス地方の各地からも報告された。1815年に、大工でシャモア猟師の Jean-Pierre Perraudin (1767–1858) は、スイスのヴァレー州のヴァル・ド・バーニュにある迷子石は以前もっと遠くまで達していた氷河によって運ばれてきたものであると説明した[18]。1834年には、ベルナー・オーバーラントのマイリンゲン出身の無名の木こりも、スイス系ドイツ人の地質学者ジャン・ド・シャルパンティエ(英語版) (1786–1855)

                                              氷河時代 - Wikipedia
                                            • 妖精の輪と悪魔の庭 - むしのみち

                                              AFPBB Newsより 『「妖精の輪」、実はシロアリが原因』 Fairy circle(Wikipedia より:by Thorsten Becker) アフリカの草地に「妖精の輪(Fairy circle)」と呼ばれる、円形の「裸地」が出現する現象は古くから知られていたそうです。これはシロアリの一種 Psammotermes allocerus による「除草」によるものであるという仮説がこれまであり、最近サイエンスに出版された論文ではその仮説を支持しているということです。シロアリは草本の根っこを食べて結果枯らしてしまうそうです。下記のリンクに「妖精の輪」の画像がたくさん見られますが、これらがシロアリによって形成されたと思うと感慨深いものがあります。 Creators Of Mysterious African 'Fairy Circles' Found Juergens N (2013

                                                妖精の輪と悪魔の庭 - むしのみち
                                              • 地球温暖化懐疑論批判

                                                叢書 文部科学省科学技術振興調整費「戦略的研究拠点育成」事業 地球温暖化 懐疑論批判 明日香 壽川    河宮 未知生    高橋 潔  吉村 純      江守 正多     伊勢 武史 増田 耕一     野沢 徹      川村 賢二 山本 政一郎 地球温暖化 懐疑論批判 東北大学 気象研究所 海洋研究開発機構 海洋研究開発機構 国立環境研究所 国立環境研究所 国立環境研究所 海洋研究開発機構 国立極地研究所 東京大学 明日香 壽川 吉村 純 増田 耕一 河宮 未知生 江守 正多 野沢 徹 高橋 潔 伊勢 武史 川村 賢二 山本 政一郎 i IR3S/TIGS叢書の創刊にあたって サステイナビリティ学連携研究機構は、東京大学を中心として、 京都大学、大阪大学、北海道大学、茨城大学という参加機関、東洋 大学、国立環境研究所、東北大学、千葉大学、早稲田大学、立命館 大学、国際

                                                • メガソーラー、デタラメ申請を通す奈良県の不可解(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  奈良県平群町のメガソーラー計画が、12月23日に開かれた県の森林審議会の林地開発審査部会で承認を得た。後は県知事の認可を待つばかりだ。しかし、この計画の申請が、あまりにデタラメなのでびっくりする。 一度は止めたメガソーラー建設 ことの推移を説明すると、2019年に計画が平群町に示されたことに端を発する。そして21年2月から敷地48ヘクタールの山林の約6割が伐採された。ここに盛土して約5万枚のソーラーパネルを並べる計画だ。 しかし設計図には、建設地から流れ出る水の放流路の斜度が一律18%と現実には有り得ない数値になっていたことを指摘されて、荒井正吾知事は21年6月に工事を差し止めた。この点は、先に記事にしている。 奈良県が止めたメガソーラー計画の現場から見えてきたもの ところが、今年の夏ごろから急に業者は動きを見せ、9月には林地開発変更申請を行う。そして県の審査が行われるようになったのである

                                                    メガソーラー、デタラメ申請を通す奈良県の不可解(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 光の波長って何? なぜ人工衛星は人間の目に見えないものが見えるのか | 宙畑

                                                    衛星データを解析するためには波長の知識が不可欠です。どの波長で何を調べることができるのか。波長による衛星画像の違いを比較してみました。 宙畑では、これまで様々な人工衛星を紹介し、人の目に見えるものと同様の可視光画像や、植生を強調した画像、温度分布を示した画像など、いくつもの画像を取り上げてきました。 可視光の画像はまだしも、なぜ人工衛星の画像は植生を強調したり、人の目では見えない温度分布を見えるようにしたりすることができるのでしょうか。 以前の記事で衛星が捉えているのは光であると紹介したことがありますが、今回の記事では、さらに「光」を深掘りして、衛星が見せてくれる画像の違いについて紹介します。 【光の波長をうまく活用した事例】 1.そもそも人の目が捉えている光とは? 人はモノを見る時、色を識別することができます。リンゴやトマトは赤、晴れた日中の空は青、葉っぱは緑。 では、なぜそう見えるので

                                                      光の波長って何? なぜ人工衛星は人間の目に見えないものが見えるのか | 宙畑
                                                    • 太田猛彦『森林飽和』が話題のようなので読書メモを編集なしでさらしあげるっ! - 歴史ニュースウォーカー

                                                      森林飽和―国土の変貌を考える (NHKブックス No.1193)posted with ヨメレバ太田 猛彦 NHK出版 2012-07-26 Amazon楽天ブックス7netブックオフ図書館 昨年出たNHK選書です。太田猛彦さんの『森林飽和』。これは衝撃的に面白かったです。 線ひきまくり、抜き出しまくりだったので、かえって書評にできていませんでした。 まとめるのも面倒なので、恥を忍んで、読書メモをそのまま公開いたします。(若干読みやすくするために私のコメントの部分だけは引用の前にもっていって見出しスタイルにしておきます) 日経BPのインタビューで話題になって、アマゾンでは品切れ中(楽天ではあり)なようなので、中身を少しでも読みたい人はどうぞご覧ください。 ちなみに、恵美嘉樹はこんな風にして読んだ本から部分部分を抜き出して、それにつっこみとか入れて、ハードディスク(最近はエバーノート)に保存

                                                        太田猛彦『森林飽和』が話題のようなので読書メモを編集なしでさらしあげるっ! - 歴史ニュースウォーカー
                                                      • 芝生観察日記 第53話

                                                        芝生観察日記の第五十三話です。 平成25年8月23日(金) 日産スタジアムが開場して初めてとなる3週連続のコンサートが終わりました。8月4日のももいろクローバーZコンサートでは、芝生内にアリーナ席を設けない会場レイアウトだったため芝生へのダメージはありませんでした。サザンオールスターズの際には、前回ご紹介した通り、初めての試みで使用した芝生保護材の効果により39℃を超える猛暑の中でも芝生のダメージは比較的軽くて済みました。 そして、17日、18日の両日に亘って開催された東方神起のコンサート。気温自体はサザンの時より3~4℃低めでしたが、35℃に迫る厳しい猛暑の中、今回は全国のスタジアムコンサートで一般的に使用されているテラプラスという芝生保護材を使用しました。 元々、芝生をアリーナ席として使うコンサートの場合、どこのスタジアムも芝種や環境の違いはあるものの、芝生にはそれなりに大きなストレス

                                                        • 登山者による「踏み跡」問題 神奈川県自然環境保全センターが警鐘 | おたくま経済新聞

                                                          登山の世界で古くから問題になっているのが、登山者による「踏み跡」。これは登山道ではない場所を登山者が歩くことで、そこに生えていた植物が踏み荒らされて枯れてしまうことです。 丹沢を中心とした自然再生に取り組んでいる神奈川県自然環境保全センターの公式Twitterは5月18日、「踏み跡」問題について警鐘を鳴らしました。 ■ 数年前塞いだにもかかわらず再び踏み跡が 神奈川県自然環境保全センターの公式Twitterは、「登山道を外れて歩くと踏み跡ができて植生が衰退します」とツイート。 投稿によると、登山者による踏み跡が原因で出来てしまった脇道を神奈川県自然環境保全センターのスタッフが数年前に落ち枝で塞いだそう。その結果、昨年ごろから新たに草が生えてきたといいます。 しかし、また新たな踏み跡ができてしまったとのこと。投稿された写真には、正規の登山道と塞いだ箇所の横に、踏み跡による脇道がしっかりと出来

                                                            登山者による「踏み跡」問題 神奈川県自然環境保全センターが警鐘 | おたくま経済新聞
                                                          • コストを抑える不耕起自然栽培農業 その先に目指すもの

                                                            徳島県阿波市で、土を耕さず化学肥料や農薬も使用しない「不耕起自然栽培」に取り組む阿波ツクヨミファーム。自然農法に取り組む背景には、「農産物の価格を無料にする」という、これからの社会の変化を見据えた壮大なビジョンがありました。なぜ、「稼げる農業」ではなく、生産コストも販売価格も下げる道を模索しているのか。理想の社会を実現するために、消費者は何を考えればいいのか。代表の芝橋宏治(しばはし・ひろじ)さんにお話を伺いました。 ──阿波ツクヨミファームの自然農法のこだわりについて教えてください。 私たちは、無農薬・無化学肥料・不耕起栽培で野菜づくりをしています。不耕起栽培とは、人間が土を耕すのではなく、植物の根や土の中の微生物たちの働きで土づくりを行う栽培方法です。 農薬を使うことが悪だとは思いませんが、口に入れることを考えると、気持ちのいいものではありません。安全と言われる農薬でも、数世代にわたり

                                                              コストを抑える不耕起自然栽培農業 その先に目指すもの
                                                            • 【イシクラゲ】地面にへばり付く木耳(キクラゲ)みたいな物体の正体は? - アタマの中は花畑

                                                              (私自身)元々野草が好きだったこともあり、立ち止まった時などについつい足元に生えた野草を見てしまいます。そんな時、たまに「黒っぽい謎の物体」を見かけることがあります。 この日は乾燥していたため「乾燥わかめ」のような見た目をしていたのですが、雨が降ると水を吸収しプルプルした感触になります。幼少期の私は木耳(キクラゲ)だと思い込んでいましたが、きっとこの推測は外れているはずです。 ということで今回は、この黒い物体の正体について少し調べてみることにしました。 イシクラゲの概要 イシクラゲは食べられるの? イシクラゲの駆除方法は? イシクラゲの概要 地面にへばり付く黒い物体の正体はイシクラゲと呼ばれる藍藻(らんそう)です。ここではイシクラゲの概要についてご紹介します。 科・属名:ネンジュモ科ネンジュモ属 種別:多年生藍藻 花色:─ 花期:─ 原産:世界各地 別名:ネンジュモ(念珠藻)、イワキクラゲ

                                                                【イシクラゲ】地面にへばり付く木耳(キクラゲ)みたいな物体の正体は? - アタマの中は花畑
                                                              • 日立鉱山の大煙突 - Wikipedia

                                                                往時の大煙突 日立鉱山の大煙突(ひたちこうざんのだいえんとつ)は、茨城県日立市の日立鉱山で1915年(大正4年)3月1日に使用が開始された高さ511フィート(約155.75メートル)の煙突である。日立鉱山の大煙突は完成当時世界で最も高い煙突であり、日立鉱山の経営の重荷となっていた煙害問題の軽減に役立った。 その後は鉱工業都市日立の象徴的な存在となり、また大煙突の建設は新田次郎の小説『ある町の高い煙突』の中心テーマとして取り上げられ、その存在が広く知られるようになった。しかし1993年(平成5年)2月19日、約3分の1を残して倒壊してしまう。倒壊後に改修が行われ、高さは54メートルとなってしまったが煙突としての利用が続けられている。 なお、当記事では大煙突の他に明治末期から大正初期にかけて日立鉱山によって建設された、八角煙突、神峰煙道、第3煙突についても触れていく。 日立鉱山の急速な発展と煙

                                                                  日立鉱山の大煙突 - Wikipedia
                                                                • オオカミ信仰の山なのに…天敵不在でシカの楽園 御岳山:朝日新聞デジタル

                                                                  都心から身近なハイキングコースとして人気のある東京都青梅市の御岳山〈みたけさん〉(929メートル)で、シカの食害が広がっている。絶滅したとされるニホンオオカミを守り神としてあがめる信仰の山。地元の人たちは、「天敵の不在でシカの楽園になる」と不安を募らせる。 10頭の群れ、目撃情報も 山頂の武蔵御嶽神社に、こま犬よりひと回り大きい獣の像が鎮座する。 おいぬ様。 犬ではなく、100年ほど前に姿を消したニホンオオカミだ。古来、畑を荒らすシカやイノシシを退治してくれるオオカミは農耕の守り神。御岳山は関東一円の農家らの信仰の対象となり、農閑期には多くの人が訪れた。山頂近くには今も二十数軒の宿坊が残る。 そのオオカミ信仰の山で近年、ニホンジカの目撃情報が相次いでいる。「夜中に10頭もの群れが目の前を横切った」「後ろ脚で立ち、イチジクの実を食べていた」。都御岳ビジターセンターには、畑の野菜が荒らされ、希

                                                                    オオカミ信仰の山なのに…天敵不在でシカの楽園 御岳山:朝日新聞デジタル
                                                                  • 熱中症対策 – 夏を乗り越えるための情報ブログ

                                                                    はじめに ここでは、過去に起きた熱中症によるものと思われる事故について取り上げており、資料としては、裁判判例、医学症例、新聞・雑誌記事、書誌を用いています。 (出典資料は各事例の末に記載しております。) このような事故を繰り返して起こさないための教訓として頂けますよう、掲載を致しております。 青いボタン青いボタンがあるものについてのみ、公開しています。 (ボタンをクリックすると該当ページが、”新しいウインドウ”で開きます。) 事例を読まれるにあたって 出典資料を元に、読みやすいよう手を加えてあります。内容は資料に忠実を規しました。 これらの事故が起こったことは紛れも無い事実です。しかし、内容について、正確に本当のことであるかどうかは、関係した多数の人々の話しを総合したものを、幾人かの書き手を経てここにあるという事情により、その時と場所で起きた、正確な事実内容と言いきることはできません。 ま

                                                                    • さらなる野生鳥獣の捕殺促進拡大をはかる、環境省「第11次鳥獣保護事業計画の基本指針(案)」に対するパブリックコメント-「くまもりNews」(日本熊森協会公式ブログ)

                                                                      環境省が、「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(略称「鳥獣 保護法」という名の狩猟法)に基づいて、平成24年度から5か年間実 施されることになる「第11次鳥獣保護事業計画の基本指針(案)」 (以下「基本指針」という。)の改定について、形だけだと思われま すが、一応意見募集を行っています。 この「基本指針」は、環境大臣名で作成され、都道府県が作成す る鳥獣保護事業計画に関する事項などを定めるものです。 環境省パブリックコメント募集要領  http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13766 意見は、「意見募集要項」に沿って郵送、FAX又 は電子メールにて 提出することになっています。 この案は、環境省が平成22年に原案を中央環境審議会野生生物部会 鳥獣保護管理小委員会◆委員名簿に諮問してまとめたものです。 期間:平成23年5月12日(木)~6

                                                                      • 尾瀬 - Wikipedia

                                                                        至仏山 燧ヶ岳 日光白根山 武尊山 周辺の峠[編集] 鳩待峠 沼山峠 三平峠(尾瀬峠) 富士見峠 源流の河川[編集] 阿賀野川水系の河川は日本海へ流れ、利根川水系の河川は太平洋へ流れる。 只見川(尾瀬沼と尾瀬ヶ原を源流とする河川。喜多方市で阿賀川と合流する。) 檜枝岐川(下流では伊南川。南会津郡只見町で只見川と合流する。) 片品川(大清水平、小渕沢田代などを源流とする河川。沼田市で利根川と合流する。) 歴史[編集] 燧ヶ岳の火山活動によって誕生した尾瀬沼 数十万年前から1万年前までの間に周辺の火山活動により川がせき止められ、盆地が形成されたと考えられている。最初期に成立したのは尾瀬ヶ原で、かつてここは湖で、後の堆積により湿地になったと考えられていた。しかし、1972年にボーリング調査が行われた結果、地下81mまでの場所では、ここに湖があったという証拠が得られなかった。このため、尾瀬ヶ原の成

                                                                          尾瀬 - Wikipedia
                                                                        • 刊行記念対談:石川初+吉村靖孝「都市、建築、そのスケールとプロトコル」

                                                                          石川初────今日は会場にお運びいただきありがとうございます。用意した椅子がいっぱいになるほどお客さんが来てくれるなど思っていなかったので、うれしく思います。 さて、まずは僕から、今回の出版の経緯をお話しします。編集者さんから、LIXIL出版の「現代建築家コンセプト・シリーズ」の一冊として本を出すのはどうかという提案をいただいたのは2年ほど前でした。そのとき、うっかり「はい」と言ってしまったんですね(笑)。しかし「はい」と言ったものの、自分のコンセプトを論としてまとめて世に問うほどの価値はないんじゃないかと不安に思って、お話をいただいてからもしばらく考えていました。結局、予定をずいぶんひっぱってしまって......。このシリーズは、あるタイミングでコンスタントに発刊されているものなのですが、次の吉村さんと、前の私の本が短期間に相次いで出たのは、私のスケジュールがかなり遅れてしまったからでし

                                                                            刊行記念対談:石川初+吉村靖孝「都市、建築、そのスケールとプロトコル」
                                                                          • 地球温暖化問題懐疑論 へのコメント Ver. 3.0

                                                                            1 地球温暖化問題懐疑論 へのコメント Ver. 3.0 2009 年 5 月 21 日 (http://www.cneas.tohoku.ac.jp/labs/china/asuka/) 東北大学 明日香壽川 気象研究所 吉村純 海洋研究開発機構 増田耕一 海洋研究開発機構 河宮未知生 国立環境研究所 江守正多 国立環境研究所 野沢徹 国立環境研究所 高橋潔 海洋研究開発機構 伊勢武史 国立極地研究所 川村賢二 東京大学 山本政一郎 2 Our mission 3 Our mission 人為起源の二酸化炭素排出を主な原因として地球規模で気候が温暖化するという、いわゆ る人為的地球温暖化説の信憑性や地球温暖化による被害を緩和するための対策の重要性に 対し、懐疑的あるいは否定的な見解をとる議論が日本国内でも存在している。社会からの 信頼にその活動基盤を置く科学者コミュニティは、こうした現

                                                                            • ネジバナ - Wikipedia

                                                                              ネジバナ(捩花、学名:Spiranthes sinensis var. amoena)は、ラン科ネジバナ属の小型の多年草。別名がモジズリ(綟摺)。 特徴[編集] 湿っていて日当たりの良い、背の低い草地に良く生育する。花色は通常桃色で、小さな花を多数細長い花茎に密着させるようにつけるが、その花が花茎の周りに螺旋状に並んで咲く「ねじれた花序」が和名の由来である[1]。「ネジレバナ」、「ネジリバナ」、「ねじり草(そう)」とも呼ばれる事もある。学名のSpiranthes(スピランセス)は、ギリシャ語の 「speira(螺旋(らせん))+anthos(花)」に由来する。右巻きと左巻きの両方があり、中には花序がねじれない個体や、途中でねじれ方が変わる個体もある[2]。右巻きと左巻きの比率は大体1対1である[3][4]。 花茎から伸びる子房は緑色で、茎に沿って上に伸び、その先端につく花は真横に向かって咲

                                                                                ネジバナ - Wikipedia
                                                                              • ゴルフの図書館|上杉隆 連載コラム

                                                                                (前回のあらすじ) ジャーナリスト・上杉隆は1980年代、ゴルフに夢中な中学生だった。大ちゃん、ヨデブ、鈴っちゃん、イワオといった仲間たちと上杉は、新宿・戸山公園をコースに見立てた「箱根山CC」をホームコースに、日夜クラブを片手に新宿の街を走り回っていた――。 数年前、栃木県の皐月ゴルフ倶楽部佐野コースを回ったことがある。アウト38、イン37のパー75、パー5以上が5ホールある不思議なゴルフ場だった。 圧巻は7番ホールの964ヤードのパー7。ティグラウンド脇のホール案内図には「ギネスブック認定の世界一長いホール」と書いている。そこまで堂々と書かれているのだから、確かにそうなのだろう。 ドライバーを含めてウッドを4回振り回せばイーグルチャンスもある。だがセカンドショット以降からは左右に0Bも出現する。いずれにせよ、途中からは練習場の感覚で、スプーンを持ちながらフェアウェイをひたすら歩くこと

                                                                                • 縄文杉立ち入り規制へ屋久島町がアンケート : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                                  世界自然遺産に登録されている縄文杉周辺などへの立ち入り規制条例案が鹿児島県屋久島町議会で否決されたことを巡り、再提案を目指す同町は、規制についての住民アンケートを始めた。 町は結果を住民の意向として活用したい考えだが、規制慎重派は「設問が誘導的で公平性に欠ける」などと反発しており、今後、混乱が再燃しそうだ。 条例案を巡っては、町議会が6月、「観光業者への影響が大きい」などとして全会一致で否決。一方、日高十七郎町長は早急に再提案する方針を示している。 アンケートは8日から町内の約6800世帯に配布し、回答期限は21日。設問では、縄文杉への登山道周辺の状況について「土壌の流出、裸地の拡大、木の根の露出が目立つ」などと説明。否決された縄文杉ルートの立ち入り制限を1日420人とする案への賛否を問うなどしている。 これに対し、屋久島観光協会ガイド部会長の満園茂さん(57)は「木道整備などで登山道周辺