並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 615件

新着順 人気順

見せ場 意味の検索結果81 - 120 件 / 615件

  • 実装即出し!「ウマ娘」のローカルアイドルは不屈のダート王!ホッコータルマエを「東スポ」で振り返る|東スポnote

    2010年代を代表するダート馬・ホッコータルマエ。馬主さんの会社の所在地や馬名の由来(樽前山)から、北海道・苫小牧の観光大使も務め、「ウマ娘」でもその役を担うローカルアイドルとして描かれているのですが、史実ではローカルどころか世界を目指すほどの実力馬でした。決して派手ではなかったものの、ひたむきに走り続けた名馬の足跡を「東スポ」で追ってみましょう。実は、とんでもない闘志を持った馬でもありました。(文化部資料室・山崎正義) 王者への道 ホッコータルマエの父は名種牡馬キングカメハメハだったのですが、母方はそれほどの血統ではなく、セリでは決して高額とは言えない1575万円という値段で購入されました。馬体も目立ったものではなかったようで、デビュー前の調教の動きも地味。3歳1月に出走した新馬戦の単勝オッズが100倍を超えていたのもある意味、仕方なかったのかもしれません。で、人気も結果も11着という、

      実装即出し!「ウマ娘」のローカルアイドルは不屈のダート王!ホッコータルマエを「東スポ」で振り返る|東スポnote
    • シュレーダー/石岡瑛子『MISHIMA』に見る、石岡瑛子の弱点:すべてを見せないと気が済まない! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

      こないだ石岡瑛子展にいってきて、大正解だったというのは前に書いたとおり。何やら終わり近くは連日満員だそうで、ご愁傷様です。 cruel.hatenablog.com さて、そこでも書いたことだけれど、その中であのMISHIMAの金閣寺が、ちょっと浮いていて空回りしている感じがした。でも実はぼくはMISHIMAは観ていなかった。公開当時、右翼に脅されて上映中止になり、なかなか観る機会がなかったこともある。そして……あんまりおもしろそうでなかったから。そもそも三島由紀夫があんまり好きではないのと、映画自体についてもそれほどのもんじゃない、という評判を聞いていたこともある。 その一方で「それほどのもんじゃない」評の半分くらいは、右翼が目の色変えて止めなきゃいけないほどのものじゃない、という主旨だった。でも「それほどのもんじゃない」のが、ある政治的な見解の描写なのか、映画そのものなのかはわかってい

        シュレーダー/石岡瑛子『MISHIMA』に見る、石岡瑛子の弱点:すべてを見せないと気が済まない! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
      • バーチャファイター復活から1年,格闘ゲーム界はどうなった? 「Virtua Fighter esports」青木盛治氏×「鉄拳」原田勝弘氏による対談再び

        バーチャファイター復活から1年,格闘ゲーム界はどうなった? 「Virtua Fighter esports」青木盛治氏×「鉄拳」原田勝弘氏による対談再び ライター:箭本進一 カメラマン:大須 晶 「Virtua Fighter esports」(PS4 / ARCADE)の配信から1年以上が経過し,かつてのバーチャ勢が復帰しただけでなく,若い世代のプレイヤーも台頭してきた。 4Gamerでは同作のリリースに先がけて,チーフプロデューサーを務める青木盛治氏(セガ)と,「鉄拳」シリーズのチーフプロデューサーである原田勝弘氏(バンダイナムコスタジオ)による対談企画を実施した。そしてこのたび,バーチャが2年目を迎えたタイミングで再び両氏にお話しいただく機会を得た※。 ※インタビュー収録は6月下旬に行いました (左から)セガ 青木盛治氏,バンダイナムコスタジオ 原田勝弘氏 2022年6月1日にリリー

          バーチャファイター復活から1年,格闘ゲーム界はどうなった? 「Virtua Fighter esports」青木盛治氏×「鉄拳」原田勝弘氏による対談再び
        • 【寄稿】小島秀夫監督の素晴らしい作品たちが、いかにしてピーター・トライアスのSF小説『サイバー・ショーグン・レボリューション』に影響したか

          『ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン』や『メカ・サムライ・エンパイア』、『サイバー・ショーグン・レボリューション』で知られる作家ピーター・トライアス氏による寄稿。鬼塚大輔による翻訳。 私は記憶にある限り、ずっと小島秀夫監督の作ったゲームをプレイしてきた。常に時代の先を見据えた、複雑で哲学的、社会的なテーマを追求する予見的なストーリーを使って、彼は常にゲームを構成する要素の限界を突破してきた。しかし同時に、ゲームの規範で実験をするような、革新的遊び心も、そこにはうかがわれるのだ。 小島の作品においては、創造的なゲームプレイと緻密なストーリー展開に注目が集まることが多い。だが、キャラクターたちに焦点を当てていることこそが、私にとって彼のゲームを非常に重要なものにしている大きな要素なのである。人間であるとはどういうことなのか、それも、あまりにも普及し過ぎてしまったテクノロジーに直面した今、と

            【寄稿】小島秀夫監督の素晴らしい作品たちが、いかにしてピーター・トライアスのSF小説『サイバー・ショーグン・レボリューション』に影響したか
          • 2022年に見ていたアニメ - Close To The Wall

            例年通り、そしてこのはしがきも去年のコピペに近いけど、今年見ていたアニメのなかで各クール10作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の内容を書いてるのもあるので各自ご留意されたし。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているので年始のものは記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけどそんなに厳密ではないしショートアニメは下の方に置いてる。そして配信が年明けになってるものもあるのでいくつか追記する予定。 2022年アニメ10選 冬クール(1-3月) CUE! スローループ 怪人開発部の黒井津さん ハコヅメ~交番女子の逆襲~ その着せ替え人形は恋をする 明日ちゃんのセーラー服 失格紋の最強賢者 ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン プリンセスコネクト!Re:Dive

              2022年に見ていたアニメ - Close To The Wall
            • マンガ『普通の人でいいのに!』の感想を作者本人に伝えてみたい

              1982年生まれ。指圧師、マンガ家、編集などの仕事をしている。著書に『いやしのツボ手帳』(永岡書店)、『ツボストレッチ』(日本文芸社)などあり。つらいことがあるとすぐに寝てしまう。 実は作者の冬野梅子さんと僕は面識がある。2019年に開催された「清野とおるコミックエッセイ大賞」というマンガの賞で、僕と冬野さんは同じ「期待賞」をとっていた。授賞式の後の懇親会で酒を酌み交わした仲である。 (なお、これがツイッターに「おもしろい」と書くくらいじゃ気持ちが収まらない理由でもある。同じ賞を取っていて、先に行かれている!) 仕事上がりの冬野さんを編集プロダクション「やじろべえ」にお招きして、お話をさせてもらった。 倉田さん、かわいいですよね 斎藤:冬野さん、おひさしぶりです。そしておめでとうございます。 正直なところ、冬野さんと僕は同じ賞を取っていたのに、一歩先に行かれたという思いがありますね……。で

                マンガ『普通の人でいいのに!』の感想を作者本人に伝えてみたい
              • 2023年版 年末年始,これだけは遊んでおこう! おススメのシミュレーション/ストラテジーゲーム10選

                2023年版 年末年始,これだけは遊んでおこう! おススメのシミュレーション/ストラテジーゲーム10選 ライター:山室 良 2023年は,筆者のようなシミュレーション/ストラテジーゲームウォッチャーにとって実に幸せな1年だった。「Winning Post 10」や「Rule the Waves 3」,さらに「Cities: Skylines 2」「Football Manager 2024」「SpellForce: Conquest of Eo」のような過去の人気作の続編が相次いでリリースされただけでなく,新規IPでも,タワーディフェンスや学校経営シムなど,それぞれのサブジャンルの可能性をさらに広げてくれるような作品が数多く登場したからだ。 Cities: Skylines 2 Winning Post 10 Rule the Waves 3 Football Manager 2024 S

                  2023年版 年末年始,これだけは遊んでおこう! おススメのシミュレーション/ストラテジーゲーム10選
                • 教育AI最新事例:GPT-4oなどを使った個別最適な学びの最新デモ集、自動採点やフィードバック生成、非認知能力の見取りなど|遠藤太一郎

                  5/13、 14と連続してOpenAIとGoogleの発表ラッシュがありました。 教育に関するものも複数あったのですが、なかなか刺激的で面白い内容だったので、そのあらましをまとめてみました。 ざっくりとお伝えすると、「AIを活用した個別最適な学び」に該当するかなと思います。 また後半では、私が東京学芸大学と取り組んだ、文科省のプロジェクトに関しても簡単にまとめました。 こちらはAIによる自動採点やフィードバック生成、非認知能力の見取りなどに関する内容になっています。 では早速見ていきたいと思います。 リアルタイムに会話しながら、図形の問題を教える こちらはGPT-4oのデモです。リアルタイムに会話しながら、図形の問題の解き方を、子どもに寄り添って教えています。 以下、動画の内容です。 ********** まずはじめに親が、「数学の問題を教えてほしい。答えは教えずに、質問をしたりしながら導

                    教育AI最新事例:GPT-4oなどを使った個別最適な学びの最新デモ集、自動採点やフィードバック生成、非認知能力の見取りなど|遠藤太一郎
                  • Frozen2 アナ雪2:結局エルサは誰に呼ばれてた?「Into the Unknown」と「Show Yourself」をプリンセス研究の視点で徹底分析 - westergaard 作品分析

                    はじめに 今作は、プロモーションのために、「Into the 安納」じゃなくて「Into the Unknown」がものすごく大々的に宣伝されてきました。 ※コチラは忘れもしない公式の初ツイート「イントゥ・ザ・アンノウン」笑 まぁちゃんと直ってよかった。 こういうとこで公式が「イントゥ・”ザ”・アンノウン」って書いちゃうとこあたりまだまだね… 「イントゥ・”ジ”・アンノウン」って書かなきゃ ちゃんとした英語を子どもたちに教えるのも責任だと思う https://t.co/iATeo4tiEP — westergaard❄︎醤油はセルフ‼︎ (@westergaard2319) August 26, 2019 Idina Menzel, AURORA - Into the Unknown (From "Frozen 2"/Lyric Video) ikyosuke.hatenablog.com

                      Frozen2 アナ雪2:結局エルサは誰に呼ばれてた?「Into the Unknown」と「Show Yourself」をプリンセス研究の視点で徹底分析 - westergaard 作品分析
                    • バスケに興味なくても、金を賭ければ楽しくなるのか? | オモコロブロス!

                      スポーツ観戦もしないし、ギャンブルもしないライター達が、プロバスケの新ギャンブル「WINNER」に挑戦します。 今日はプロバスケットボールを、 金を賭けて観戦します。 【この記事に登場する人】 かまど:オモコロブロス編集長。ギャンブル漫画は好きだけど、ギャンブルはやらない。 みくのしん:ライター。ギャンブルはおろか、「価格が高い」と言ってコンビニにすら行かない倹約家。 加味條:この記事を書いているライター。宝くじが好きだったが「税金を余分に払っているようなものでは?」と思ってやめた。 というわけで、今日はお2人にギャンブルをしてもらいます。 ギャンブルかー。マジでやったことないな。 俺もない。友達とスクラッチくじをやったことあるぐらい。加味條さんは? 僕もまったくです。今回やるギャンブルは、プロバスケットボールの試合の勝敗を予想するものになります。お2人、スポーツ観戦はしますか? いや、ま

                        バスケに興味なくても、金を賭ければ楽しくなるのか? | オモコロブロス!
                      • 【ネタバレ有り】『天気の子』のこと - 公衆独房

                        ▼『天気の子』を観た。直球のセカイ系でありつつ「最初からこの世界は狂っている」と断言し、世界の在りようを変えてしまう行為について「好きな子と一緒にいるためならそれでいい」と言い切らせるパワープレイが、自分でもびっくりするくらい心に響いた。「そこまで断言していいんだ」と思いつつ、「それでいい」と思わせるようなパワーがあり、2019年の「いま」ぼくが観たかったのはこういう話であったのかと、いささか瞠目するような心地を味わった。 ▼2019年の「いま」ぼくが求めているのは個人のパーソナルな部分についての話や、目の前にいる人との関係性にフォーカスした話である。「最初からこの世界は狂っている」というのは現実においてもまさにその通りなわけで、じゃあそんな世界で何を寄る辺にして生きてゆけばよいのかというのは、きわめて普遍的な問いに違いない。そこにおいて確かなものは、自分自身の内面にあるパーソナルな領域で

                          【ネタバレ有り】『天気の子』のこと - 公衆独房
                        • 『劇場版少女歌劇レヴュースタァライト』感想─演出と物語の乖離がもたらす空虚さ|檜山バターン

                          『劇場版少女歌劇レヴュースタァライト』を鑑賞したことは、おそるべき体験だった。 見ていて、「ああいいな」と思うようなカットはそれなりにあった。それも今までのセルアニメの流れを組む作品ではなかなか見たことがないような映像表現がたくさんあった。 しかし見終わったあと、私はぐったりとした気分で劇場を出た。虚脱感というか、意気消沈というか。なんの感情も持てないまま、いらだちに似たなにかが体に充満していた。それは次第に空虚さに変わって無常な切なさになった。人の多い池袋でなかったらそのまま涙を流していたかもしれない。 作品についてまず子供っぽい比喩で語るとすれば、きらびやかなおもちゃ箱のなかになにもなかったような感じだろうか。いや、おもちゃ箱のなかががらんどうなことは見ている最中からわかっていた、でも、でもここにはなにかあるんじゃないかという、期待を膨らませる手品というか仕掛けがあるから、私はそこに何

                            『劇場版少女歌劇レヴュースタァライト』感想─演出と物語の乖離がもたらす空虚さ|檜山バターン
                          • 『銀河英雄伝説』に3度目のアニメがあるなら変えてほしいところは多いよ - 法華狼の日記

                            遠未来の宇宙で、復古的に封建制を復活させた帝国と、それに反抗して民主制を復元している同盟。それらが正当性を主張して戦うSF戦記『銀河英雄伝説』。 それをProduction I.G制作でアニメ化した多田俊介監督版『銀河英雄伝説 Die Neue These』*1が先日話題になっていたが、見ていて不満や疑問に思うところは私も少なくない*2。 まず新作は、メインキャラクターデザインなどのキービジュアルは美形に整えているようで、意外と1980年代にアニメ化された旧作版*3のイメージと違いがない。 たとえば主人公のひとりヤン・ウェンリー。歴史学者になりたい文人で、高級軍人としては長髪の、はみ出し者なキャラクターだ。新旧で絵柄こそ異なるが、記号的な変化はほとんどない。 古くからのファンが多いシリーズ新作で導入を旧作に近づける判断もわかるが、あらためて原作小説から再映像化した差分を印象づけてほしかった

                              『銀河英雄伝説』に3度目のアニメがあるなら変えてほしいところは多いよ - 法華狼の日記
                            • シンエヴァのおっさん感想会|ゾック

                              ※これはネタバレ全開です。 みんなは『シンエヴァンゲリオン』もう見たかな? まだ見てない? じゃあ早く見に行こうか、そしていっしょに考えて欲しい。 以下は筆者(35歳)と、学生の頃から付き合いのあるA先輩とのLINE会話を一部再構成したものだ。 いろいろあったが今でもこんな 会話をしている。 つまりダメな中年のおっさん二人である。 これは、こんな二人が公開日の夜から「この映画なんなの?」ということをわりと真剣に考察した記録である。 内容は二人で話しながら深堀していくので、同じ話を繰り返すことや、前後で矛盾していることを言っていることが多々ある。 しかし、最初と最後では全く違う角度から映画を見るようになっているので、ぜひその変化を楽しんでもらいたい。 難しいことは特に話してないので、喫茶店でオタクがでけえ声でしゃべってるのを背中で聞いてる感覚で読んでくれるとうれしい。 ​​第一夜 見た、考え

                                シンエヴァのおっさん感想会|ゾック
                              • 生まれては消えるeスポーツ・LOL関連番組の歴史と新番組「QWER」を見ての感想、そして今後の個人的希望|山岡

                                生まれては消えるeスポーツ・LOL関連番組の歴史と新番組「QWER」を見ての感想、そして今後の個人的希望 何度目かのeスポーツ元年を経て、2019-20でやっと定着した感のある「eスポーツ」。日本では90年代の「スト2」「バーチャ」ブームがあったり、世界チャンプがそこらへんにゴロゴロいたりでメディアなどでも「格ゲー」がまず第一に取り上げられることが多い。「eスポーツとは、最高数億円の~」という前口上でDOTA2を背景で一瞬映したあとに格ゲーを映すのはある種の様式美にすらなりつつある。ちなみに格ゲーの最高峰カプコンカップ賞金は25万ドルくらいです。んんん印象操作ぁ!!(左手をへそくらいの高さで前に出し掌を上に向け、顔をしかめ手を震わせながら)。 「世界じゃ格ゲーはTier3、数年で日本のメディアからも消えるよ」的なこと言ってた某シューター系(FPS/TPS)プロゲーミングチームの代表が、その

                                  生まれては消えるeスポーツ・LOL関連番組の歴史と新番組「QWER」を見ての感想、そして今後の個人的希望|山岡
                                • 『フラ・フラダンス』総監督・水島精二×『EUREKA』監督・京田知己 映画完成対談――面倒くさい人こそおもしろいフィルムをつくる | WebNewtype

                                  WebNewtype > レポート > 『フラ・フラダンス』総監督・水島精二×『EUREKA』監督・京田知己 映画完成対談――面倒くさい人こそおもしろいフィルムをつくる 『フラ・フラダンス』総監督・水島精二×『EUREKA』監督・京田知己 映画完成対談! 現在公開中の『フラ・フラダンス』水島精二総監督と『EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』京田知己監督のスペシャル対談が実現! お互いの作品への感想や、主人公を造形するにあたって考えたこと、そしてこれからについて。旧知の仲である2人の演出家にたっぷりと語ってもらいました。 映画『フラ・フラダンス』は絶賛公開中(C)BNP, FUJITV/おしゃれサロンなつなぎ 『フラ・フラダンス』総監督・水島精二×『EUREKA』監督・京田知己 映画完成対談! ――京田監督は『フラ・フラダンス』ご覧になっていかがでした? 京田 あの、

                                    『フラ・フラダンス』総監督・水島精二×『EUREKA』監督・京田知己 映画完成対談――面倒くさい人こそおもしろいフィルムをつくる | WebNewtype
                                  • 富野展の展示を見ずに逆シャア見た話 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                    前々回の記事で「富野由悠季の世界展の図録が気に食わない」というブログを書いてプチ炎上した。 nuryouguda.hatenablog.com キモ・オタ・ムーブをしてしまったせいで傷つけてしまい争いを生んでしまった…。俺は本当にひどいやつ。宇野常寛は10年以上前から嫌いだけど。 僕は「富野監督の功績を強調して他のスタッフへの敬意が足りない」とか外野のくせに好き勝手書いたけど。「ママ4のページで井内秀治監督を富野監督の下のように書くのは良くない!せめてワタルの功績を書くべき」とプリズムヤクザ仕草をしてしまったのですが。 富野由悠季の世界 作者:出版社/メーカー: キネマ旬報社発売日: 2019/06/22メディア: 単行本 僕みたいな外野のオタクは好き勝手書くけど、やっぱりその、実務だと予算とか諸々の事情があって御苦労なさっているわけで。何の苦労もせずに単に富野オタクをしてるだけの僕が偉そ

                                      富野展の展示を見ずに逆シャア見た話 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                    • 「ウマ娘」にも新登場!〝砂上の千両役者〟コパノリッキーを「東スポ」で振り返る|東スポnote

                                      「ウマ娘」のキャラクターにコパノリッキーが追加されることが発表されたのは5月の頭。かわいすぎるビジュアルで一目惚れした人もいたでしょうが、プロフィールの詳細は明かされなかったので、ネットでどんな馬だったかを調べた方も少なくないと思います。で、そこに書いてある、日本馬における「歴代最多」だといわれるこんな言葉に「?」となった人もたくさんいたのではないでしょうか。 「GⅠ級11勝」 「GⅠ・Jpn1を11勝」 級? Jpn1? そう、実は少々複雑でして、厳密には「GⅠを11勝」とは表記できないからこうなっているのです。でも、詳しく説明すると長くなるので、それは本文最後につけた「おまけ」を参照してください。というわけで、「競馬初心者の方にも分かりやすく」をモットーとしている当noteではコパノリッキーをこう表現させていただきます。 「ダートのGⅠを最もたくさん勝った馬」 とにかくすごかった。そし

                                        「ウマ娘」にも新登場!〝砂上の千両役者〟コパノリッキーを「東スポ」で振り返る|東スポnote
                                      • トーチweb ブログ 【第5回トーチ漫画賞 最終選考】

                                        このたびは第5回トーチ漫画賞へのたくさんのご応募ありがとうございました。結果発表まで大変お待たせしてしまい申し訳ありません。 賞の発表ページの他に、こちらでもテキストの形で最終選考の審査評の様子を公開いたします(テキストの内容は同じです)。画像がもっと見たい方は賞の発表ページからご覧ください。 受賞作品が公開された際にはあわせてお読みいただければより楽しんでいただけるかと思います。 【大賞】 『創作文芸サークル「キャロット通信」の崩壊』綿本おふとん エアコン工場で働く29歳の川上綾は、同級生3人で続ける小説サークル「キャロット通信」で同人活動をしていた。ある時3人で行った旅行で乗った飛行機が緊急着陸を余儀なくされ、死の危機に直面した3人の行く末は。 【受賞コメント】 この度は大賞を頂きありがとうございます! エアコン工場クビになって、とぼとぼ帰り道歩いてた昔の自分に伝えたいです。 彼女達誰

                                          トーチweb ブログ 【第5回トーチ漫画賞 最終選考】
                                        • 🎬ヤバいぞ!今年の映画たち 『プロメア』『JOKER』『エンドゲーム』 2019年話題の作品総ざらい! - 週刊はてなブログ

                                          すごいことになっている 皆さんは2019年、何回映画館に足を運びましたか? 5回? 10回? 100回? それ以上、なんて方もいるかもしれません。 話題作が続々と公開され、全国各地の映画館がたいへんな盛り上がりを見せた2019年。年明けの迫る現在もなお、その勢いはとどまるところを知りません。 はてなブログでも、映画を語るエントリーが数多く投稿されました。 本特集でははてなブログで話題となった映画をピックアップし、その魅力を語るエントリーと共に一挙紹介。 最大9連休となる今年の正月休み。はてなブロガーの記事と一緒に、今年話題を呼んだ映画の数々をまとめて振り返ってしまいましょう! 『アベンジャーズ/エンドゲーム』 映画宣伝とMCUシリーズ 『映画刀剣乱舞』 新たな「沼」がそこにある 『海獣の子供』 極限まで神秘を描き抜く、24枚/1秒の芸術 『スパイダーマン:スパイダーバース』 アニメーション

                                            🎬ヤバいぞ!今年の映画たち 『プロメア』『JOKER』『エンドゲーム』 2019年話題の作品総ざらい! - 週刊はてなブログ
                                          • パブリック・エネミー結成35年後の脱退劇の真相と米大統領選とミュージシャンたち

                                            1985年に結成されたヒップホップ・グループ、パブリック・エネミー(Public Enemy)。そんなグループが米大統領選の民主党候補を決める争いをしている候補者の一人、バーニー・サンダースの応援パーティーへの参加で揉めた結果、中心メンバーのフレイバー・フレイブ(Flavor Flav)が脱退したことが日本でも話題となりました。 そんな政治に近い存在のグルーブ、パブリック・エネミーの歴史と、大統領選とミュージシャンとの関係について、ライターの池城美菜子さんに執筆いただきました。 バーニー・サンダース応援大会での出来事 2020年は、4年に1度の米大統領選挙の年にあたる。11月3日の投票まで8ヶ月ある3月上旬の争点は、共和党のトランプ大統領を迎え撃つ民主党の指名を受ける候補者の選定。今年に入って候補者乱立の様相を呈していたのが、いまの時点で5人に絞られ、実質上は2人の闘いになる見通しだ。 1

                                            • 『ゴジラ-1.0』からハリウッドが学ぶべきもの、それは視覚効果と向き合う「態度」である

                                              誕生から70年の歳月を経て、ゴジラがとうとう故郷に錦を飾った。『ゴジラ-1.0』が第96回アカデミー賞で視覚効果賞を受賞し、「ゴジラ」シリーズとして初めて同賞にその名を刻んだのだ。世界の映画史における「ゴジラ」の重要性を考えれば、遅すぎた栄誉といえよう。『ゴジラ-1.0』は単に優れた映画というだけでなく、山崎貴監督が持つ芸術的ビジョンの集大成であり、そしてまた、時代とともに変化を続けるゴジラというキャラクターの柔軟性が、映画史上ほかに類を見ないものであることの証明でもある。 一方で『ゴジラ-1.0』の偉業は、ハリウッドが学ぶべき教訓をも授けた。35人という小さなVFXチームと、桁違いに少ない予算が、いったいどうやってハリウッドのブロックバスターに打ち勝ったというのだろうか? その答えのひとつは、この作品がCGエフェクトの描写において、明確に90年代的な手法を採用したことにある。 CGはいつ

                                                『ゴジラ-1.0』からハリウッドが学ぶべきもの、それは視覚効果と向き合う「態度」である
                                              • 映画『THE FIRST SLAM DUNK』の新しい入場者特典が想定外すぎて逆に熱い! 全員の名前を即答できる人はスラムダンクマニア

                                                » 映画『THE FIRST SLAM DUNK』の新しい入場者特典が想定外すぎて逆に熱い! 全員の名前を即答できる人はスラムダンクマニア 特集 映画『THE FIRST SLAM DUNK』の新しい入場者特典が想定外すぎて逆に熱い! 全員の名前を即答できる人はスラムダンクマニア あひるねこ 2023年2月2日 大ヒットを記録している映画『THE FIRST SLAM DUNK』の新たな入場者特典(THANKSプレゼント)が、2023年2月1日より全国の劇場にて配布されている。1月の「安西先生タプタプステッカー」に続く第4弾である。 実は私(あひるねこ)はこういった特典にあまり興味がなく、今回も入場時に受け取って初めて内容を知ったのだが、そこに描かれていたイラストがあまりに想定外すぎて思わず二度見してしまったぞ。マ、マジかよこれ……逆に熱いな。 ・映画スラムダンクの新特典 ここ最近、特にア

                                                  映画『THE FIRST SLAM DUNK』の新しい入場者特典が想定外すぎて逆に熱い! 全員の名前を即答できる人はスラムダンクマニア
                                                • 【現代転生】455年の過去から来た女 - アメリッシュガーデン改

                                                  大豪邸! 『カクヨム』で新しい物語をはじめました。 あちらで、以前、「はてなブログ」で書いていた転生物語を大幅にリライトして「明智光秀によろしく」として書いてますが、では、私の代わりに現代に転生したマチはどうなったという声があり、そこで戦国時代に転生したマチの物語を書いたんです。 現代に意識が転生した戦国時代の庶民マチの話であって、それを影から見守る私の嘆きの記録なんですが。 455年の過去からきた庶民の女性が現代が誇る進歩した世界でどうチートとして無双し、USSエンタープライズ号に搭乗して宇宙を巡るか。 なあ〜〜んてな、スペースオペラ的な内容じゃあない。 単なる貧しく無知な過去の女が、いきなり2020年の私の家に転生してきたって物語で…… もうね、先に書いとく。 うち、綺麗だから。 どうせ、誰も私の家なんて知らないから、大いに見栄はっとく。 超豪華な大邸宅だから。 都会の、ど真ん中に、ど

                                                    【現代転生】455年の過去から来た女 - アメリッシュガーデン改
                                                  • ジャニオタがアイドルマスターシンデレラガールズ7th Liveに行ってきたよ!《前編》 - 少年ノスタルジック

                                                    こんにちは!お久しぶりです。 ジャニオタです!担当は不在ですが推しに囲まれながらゆるゆるとオタクしてます。和紀。改、弥(あまね)です。 さてさて。 行ってまいりました!!!!! アイドルマスターシンデレラガールズ7thLIVE TOUR Special 3chord♪ Funky Dancing! しかも!初の両日参戦!!! ハロー!!1年ぶりのシンデレラガールズ! ハロー!7ヶ月ぶり嵐ぶりのナゴヤドーム!!! もうホームと言っても過言ではありません。見てください!どちゃくそはしゃいでる! 写真とか撮ったりしてる! うちわも新調してやったぜ!!!! 痛バもようやくここまでグッズが集まったので形になりましたー!嬉しい!(画像横向いてるやん。なんでやねん) ……嘘です。相方に着いてきてて言ったけどお母さんライオンが子供を崖から突き落とすように断られました。 弥さん独り立ちです。ひとり名古屋です

                                                      ジャニオタがアイドルマスターシンデレラガールズ7th Liveに行ってきたよ!《前編》 - 少年ノスタルジック
                                                    • 感想『デビルマン』という邦画史上最炎上作品が自分に残してくれたモノ - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜

                                                      漫画やアニメを原作とする実写映画が、邦画界においてもこの数年間でたくさん手がけられてきた。未だに「漫画・アニメの実写映画」という言葉を目にするだけで批判してくる脊髄反射な方々も少なくはないが、そのクオリティ自体は間違いなく右肩上がりであると感じている。 私はこうした実写映画を好んでいるし、制作が決まる度にワクワクしている。原作からどこを抽出し、何を改変するのか。そこから逆算して一本の映画作品にへ仕上げるために取捨選択を行っていく。こうした次元の壁を超えて、漫画から実写に変換した時の化学反応を楽しみたいのである。だからこそ、キャラクターの再現性が低くても、映画オリジナルの話運びでも、原作の持つ”魂”が表現できていれば、私は大いにアリだと思っている。 アイアムアヒーロー 大泉洋 Amazon (↑近年の漫画・アニメ実写化作品の中でも群を抜いて面白かったのはこの作品でした。) という自分のスタン

                                                        感想『デビルマン』という邦画史上最炎上作品が自分に残してくれたモノ - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜
                                                      • #勇気爆発バーンブレイバーン を擁護する! - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                        まあ、変なアニメであることは僕も認めますけど、「ロボットアニメとしてちゃんとしていない駄作」とまでは言いすぎなんじゃないかと思います。 もちろん、ロボットアニメとしてはちゃんとしてないんですけど。 僕は面白かったし、この記事を書くために最終回は4回くらい見たけど面白かったので。僕が面白かったらいいんです。僕は唯我論者に近いグノーシス主義者なので。ネットで見れる他人の感想は網膜に映る影に過ぎない。 選択と集中 勇気爆発バーンブレイバーンの問題点を挙げるなら、現代日本政府の問題でもある「選択と集中」が主な原因と言えるだろう。 リアルっぽいロボットが出てくるけど活躍が少ないとか、軍人たちは結局役に立っていたのかとか、ハワイと日本以外の被害状況はどうなっていたのかとか、デスドライヴズは結局何だったのかとか、ファーストブレイバーンは何なのかとか、途中経過を放送の話と話の間で飛ばし過ぎとか、 メttッ

                                                          #勇気爆発バーンブレイバーン を擁護する! - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                        • 【(暫定)27kmのランニング報告】金沢の街を通り過ぎ、颯爽とランニング!そしてアプリ不良で怒り心頭! - ken-j’s diary

                                                          せっかくたくさん走ったのに… 悲しい気分のken-jです。 自粛ムードのなか、いかがお過ごしですか? ぼくはあいかわらず走っています! 5月の目標もスタートして、心機一転新たな気持ちでスタートです。 今回のランニングはブログを始めて以来、最長の27kmでした! がしかし。 走り切ったことには間違いありませんが、アプリの不調でちゃんと計測されておりませんでした。 なので、ランニング報告で過去に走った記録を代替記録として今月の目標にプラスしたいと思います。 やるせない気分と怒りがこみ上げてきました。 理由はのちほど。 気を取り直して。 今回のコースは石川県の人気スポットをいくつか周ったので、紹介してみます! 今回の自粛で訪れられなかった人、興味のある人は旅気分だけでもお送りできたら嬉しいと思っています。 それでは進めていきますね! ランニング報告 怒り心頭!! 最後に ランニング報告 世間はG

                                                            【(暫定)27kmのランニング報告】金沢の街を通り過ぎ、颯爽とランニング!そしてアプリ不良で怒り心頭! - ken-j’s diary
                                                          • 正月に見たテレビの話 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                            いつに増してどうでもいい話です。今年の正月はこんな調子だったという、自分の記憶のためのエントリーです。 年末年始のテレビの特別番組は、とくに近年、食指の動くものが少なくて、せいぜい賑やかしにつけっぱなしにしてネットをいじっていることばかりだった。 だが、1月4日(土) のテレビ東京系列『ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z』というのは、3時間ほどの放送時間ほぼすべてを見入ってしまった! 3時間ものテレビ特番を、ちゃんと見たのって、いつぶりだろう? www.tv-tokyo.co.jp なんでそんなことをしたかというと、今回の経路である加賀温泉郷~伊勢神宮が、だいたいどこも個人的に見たことのある土地ばかりだったからだと思う。 そのうち北陸路は比較的ご縁が薄いが、去年、自動車旅行したばかりの吉崎御坊と丸岡城が、長時間、取り上げられていた。まだ記憶に新しい風景がテレビに映っているのを見るのは、新鮮に感

                                                              正月に見たテレビの話 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                            • オグリに一泡!「ウマ娘」に実装されたバンブーメモリーを「東スポ」で振り返る|東スポnote

                                                              先週、「ウマ娘」に実装されたバンブーメモリー。この暑さに負けないぐらい熱血なキャラになっているのは、激しい気性もありますが、まさに火の出るようなアツいレースを見せてくれたことも関係しているのでしょう。あのアイドルホースとの伝説の一騎打ち、初代スプリント王への道を「東スポ」で振り返ります。(文化部資料室・山崎正義) 遅咲きが即咲き オグリキャップやヤエノムテキ、メジロアルダン、サクラチヨノオーらと同期だったバンブーメモリー。管理していたのは武豊ジョッキーの父・武邦彦調教師だったのですが、出会いは偶然だったといいます。2010年、本紙のインタビューで武邦彦さんはこう話していました。 「当初(厩舎の)開業に合わせて競走馬を10頭用意していたけど1頭足りなくなって…急きょ牧場へ探しに行った。でもすでに血統馬はほとんどいない。セールの売れ残りばかり。でもその中に〝残り福〟があった。バンブーメモリーが

                                                                オグリに一泡!「ウマ娘」に実装されたバンブーメモリーを「東スポ」で振り返る|東スポnote
                                                              • 「ウマ娘」のCMでも話題!〝女王〟メジロドーベルを「東スポ」で振り返る|東スポnote

                                                                「ウマ娘」では孤高のクールビューティー。男性の前で極度に緊張してしまう姿がかわいらしくもあるメジロドーベルは、1990年代を代表する名牝です。父の無念を晴らす血のドラマを見せてくれただけではなく、その圧倒的な脚力で、偉大なる先輩とともに牡馬撃破の夢も抱かせてくれた女王を「東スポ」で振り返りましょう。(文化部資料室・山崎正義) 内国産の星 メジロドーベルのデビューは1996年7月、夏の新潟の芝1000メートル。当時はまだ直線1000メートルのコースがありませんでしたから、普通にカーブを回るレースです。印はこんな具合。 何とも微妙な評価の4番人気。で、この新馬戦を2着に3馬身差をつけて快勝し、記者や関係者の評価も上々の中、新潟3歳ステークス(当時は2歳を3歳と呼んでいました)に向かったときの印もやっぱり微妙な感じでした。 理由は血統にあります。ドーベルの父はメジロライアン。GⅠで善戦を繰り返し

                                                                  「ウマ娘」のCMでも話題!〝女王〟メジロドーベルを「東スポ」で振り返る|東スポnote
                                                                • 『プリコネR』イラストチームに聞く!<後編>クリエイター目線で語る これまでのイベント制作秘話とこれからの展開とは | Cygames Magazine(サイマガ)

                                                                  『プリンセスコネクト!Re:Dive(以下、プリコネR)』のイラストチームの本音を聞くインタビューシリーズ。前編では、クリエイターとしての遊び心ややりがい、制作で苦労している点などをご紹介しました。 後編でも、引き続きイラストチームの4人に話を聞いていきます。それぞれの思い出深いストーリーイベントや愛着があるキャラなど、前編とはまた一味違った「クリエイター陣の素の部分」に迫ります! そして、最後には昨年末開催された特別イベント「王都終末決戦」制作秘話や、気になる『プリコネR』の今後についても語ってもらいました。どうぞ最後までご覧ください! イラストチームリーダーワオ 新卒としてゲーム開発会社に入社後、コンシューマーゲームやソーシャルゲームの立ち上げ・運用を経験し、2014年にサイゲームスへ入社。『プリンセスコネクト!Re:Dive』ではキャラクターや敵モンスターなど幅広いイラスト制作を担当

                                                                    『プリコネR』イラストチームに聞く!<後編>クリエイター目線で語る これまでのイベント制作秘話とこれからの展開とは | Cygames Magazine(サイマガ)
                                                                  • PS4 persona5R ペルソナ5ザロイヤル P5R 感想 島国大和のド畜生

                                                                    まだ終わっていないが終わるまで感想を書かないと旬を逃がすのでもう書く。(多分ラスボス前)(終わった、コープマックスまで行かなかったのは3人。感想は変わらなかったのでソレによる変更はなし) 非常に良くできたゲームである。 そもそもストーリー型RPGは自分の苦手とする分野なので、よほどできが良くないと遊び続けることが難しいし、ストーリーをバンバンスキップしてしまって、意味不明になってやめてしまう事が多いのだが、ペルソナは、ペルソナ5の時点でも、ひっくり返るほどよくできていたので、キチっと最後までプレイした。(収集要素はやってない) ペルソナ5ロイヤルは、ペルソナ5に、新キャラx2、新システム少々、新ペルソナ、新ダンジョン、新シナリオを足した感じの品物らしい。 以後ネタバレ全開で書くため、未プレイの人は注意。 ■感想箇条書き ・ペルソナ5は、「日本型RPG(JRPG)に、CGゴリゴリジャない方向

                                                                    • 藤原啓治さんの思い出 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                      どーもです。ホオズキとビワ、テルマ、ラリドラでお届け致します。 突然の訃報に困惑しています・・・ ・藤原啓治さんについて ・荒野のコトブキ飛行隊 ・野原ひろし ・エシディシ ・アリー・アル・サーシェス ・レオリオ ・結び 突然の訃報に困惑しています・・・ ・藤原啓治さんについて 今回はホンマは違う記事・・・まぁ手抜きやねんけど・・・やるつもりで・・・と言うかもう仕上がってるのやけど・・・このタイミングであまりにも管理人にとってショックな・・・ちょっともう軽く放心している・・・。 んなワケで急ごしらえではあるのですが、この記事を書こうと思います。 www.oricon.co.jp 驚きましたね・・・。好きな声優さんの一人です。本当にショックです。 なんでだ~!最近もアニメに出とったやんけ~!ドゥフフフ~ン(号泣)!!! ・・・・・・こんな速報めいた記事、いかにもトレンド狙いっぽくてあざといよ

                                                                        藤原啓治さんの思い出 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                      • 『オッペンハイマー』レビュー 広島・長崎に目を向けていないのは、オッペンハイマーの伝記映画として重大な欠点ではないか

                                                                        ※本レビューには映画『オッペンハイマー』のストーリーや展開に触れる記述が含まれます。 カメラは人の心を写せないが、映画『オッペンハイマー』では少々勝手が違うようだ。なぜなら、この映画では「オッペンハイマーの心」が心象風景として視覚的に描かれるからである。その心的イメージは「宇宙の幻影」として火花が炸裂したり、粒子が回転するような抽象的な映像からはじまり、オッペンハイマーの苦悩が深まっていくにつれ、外界をも浸食し、“実際には見ていない”さまざまな光景を幻視しはじめる。 それはマンガの吹き出しや論文の注釈のようなものだ。我々は表情・台詞・状況に加えて「心的イメージ」を第四の手がかりとして、オッペンハイマーの心を推論していく。あるいはそこに何が描かれているのか、あるいは何が欠けているのかで、作り手であるクリストファー・ノーランの心(意図)も推論するだろう。 そして映画では、物語がどんどん進むにつ

                                                                          『オッペンハイマー』レビュー 広島・長崎に目を向けていないのは、オッペンハイマーの伝記映画として重大な欠点ではないか
                                                                        • 【週末観るならコレ!】今、オススメしたい邦画ミステリー10選【Amazonプライム】 - あとかのブログ

                                                                          こんにちは、あとかです♪ 私は、ミステリー映画が好きで、よく観ています。 以前ならレンタルDVDや民放TVで放送される作品を楽しんでいましたが、最近はAmazonプライムビデオで、好きなタイミングで、好きなだけ観られます。 とても便利な時代になりました。 特にミステリーものは、観終わった後、トリック等の確認のために、改めてもう一度見返したくなります。 そういった事も、VODサービスならとても簡単です。 今回は、Amazonプライムビデオで観られる。今、おすすめしたい邦画ミステリー10選について、ご紹介します。 ミステリーですので、当然、核心的なネタバレは無しですが、「あらすじ」で一部ストーリーには触れています。 Amazonプライムビデオ会員は、現在(2020年7月)は、無料でご視聴いただけます。 【週末観るならコレ!】今オススメしたい邦画ミステリー10選 犬神家の一族(1976年版) 容

                                                                            【週末観るならコレ!】今、オススメしたい邦画ミステリー10選【Amazonプライム】 - あとかのブログ
                                                                          • あのときの味わったことのない恐怖感…佐藤寿人の人生を変えた2試合【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん

                                                                            FWとして数々の金字塔を打ち立てた だが決してその歩みは順調ではなかった 2度の降格を経験しそのたびにチームに残った そしてその時の記憶は今も生々しく蘇る もしずっとJ1でプレーしていれば 記録はさらに伸びたはずだ J2に降格した経験は彼に何をもたらしたのか? そんな佐藤寿人のオススメの店を聞いた 佐藤寿人と2003年のベガルタ仙台 2003年、ベガルタ仙台は苦しんでいた。 初めてのJ1リーグ挑戦となった2002年は16位チーム中13位とギリギリ降格を回避。2003年は飛躍を目指すため戦力を補強し、開幕から4試合を終えた時点で首位と同勝点の2位につける。メンバーには日本代表経験者の森保一、小村徳男、山下芳輝、岩本輝雄らが名を連ね、順調な滑り出しだった。 ところが5節で初黒星を喫すると、そこから19試合に白星なし。クラブはJ1昇格の功労者、清水秀彦監督を交代させるものの、J1残留には黄信号が

                                                                              あのときの味わったことのない恐怖感…佐藤寿人の人生を変えた2試合【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん
                                                                            • 青春小説と呼ぶには余りに密度濃く熱量多大な稀有なる名作ジャズ文学 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                                              2年前(2017年)に鬼籍に入ったアメリカの大御所ジャズコラムニストであるナット・ヘントフが1964年に著した、ジャズをテーマにした青春小説が「ジャズ・カントリー」だ。半世紀を経てもなお、ジャズの真髄を描く名著として、いささかも色褪せていない。 ジャズの核心に迫る名著N.ヘントフ著「ジャズ・カントリー」 舞台は1960年代のニューヨーク、ジャズに憧れトランペットの習得に励む高校生トムが主人公だ。 彼はジャズの巨匠モーゼス・ゴッドフリーを心底尊敬し、自分の将来の目標としている。このモーゼスのモデルは、実在の巨匠セロニアス・モンクだと言われている。 一方彼は、大学への進学という選択肢が本来の自分の目指す道であり、彼の親もそう望んでいることも理解している。ジャズ音楽の世界に入りたい気持ちとのせめぎ合いという、進路の悩みも抱えている。 そんな青春の懊悩を心に燻らせながら、少年は勇気を振り絞って、黒

                                                                                青春小説と呼ぶには余りに密度濃く熱量多大な稀有なる名作ジャズ文学 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                                              • 【モーニング娘。'23】譜久村聖卒業記念WEB連載『12色の12年』第六回:試練を乗り越えてグループが大きく成長した2016年の話

                                                                                【モーニング娘。'23】譜久村聖卒業記念WEB連載『12色の12年』第六回:試練を乗り越えてグループが大きく成長した2016年の話 2023年秋に開催予定のコンサート・ツアーをもってモーニング娘。及びハロー!プロジェクトを卒業する譜久村さんの卒業連載。第六回目は2016年の出来事を振り返ります。相次ぐ同期メンバーの卒業や、パフォーマンス面での強化と向き合って乗り越えたツアーの話、そこから感じた成長について、当時の気持ちを振り返りつつ語ってもらいました。 ――2016年になってからは「モーニング娘。'16」となり、9期が5周年を迎えました。お祝いなどはしましたか? 譜久村 5周年のお祝いにと後輩メンバーがディズニープリンセスのヘアブラシをプレゼントしてくれました。9期のメンバーカラーに合わせたプリンセスデザインを選んでくれて、私はラプンツェルだったんですけど、気持ちが伝わってきてすごくうれし

                                                                                  【モーニング娘。'23】譜久村聖卒業記念WEB連載『12色の12年』第六回:試練を乗り越えてグループが大きく成長した2016年の話
                                                                                • ニコニコ動画における自転車登山の流行について|te755

                                                                                  この記事はロードバイク Advent Calender 2021 の7日目の記事です。 初めましての方は初めまして、Advent Calenderに初参加させて頂きますちーたんと申します。 Twitter:te755 ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/user/2406922/video 普段は激坂攻略やブルベや珍風景を紹介する動画を作っておりますが、今回は、ニコニコ動画界隈で近年流行している「自転車登山」の流行について、解説していきたいと思います。 自転車にしても登山にしても、動画界隈では古くからそれなりの規模を誇っているジャンルです。そこで問題になるのがマンネリ化なのですが、近年そのマンネリ化の打開策として流行っているのが、自転車と登山を組み合わせた動画です。 nanary兄貴の「自転車リアル登山アタック動画リスト」を集計すると、 2016年:1件 201

                                                                                    ニコニコ動画における自転車登山の流行について|te755