並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 13171件

新着順 人気順

観たいの検索結果361 - 400 件 / 13171件

  • クリストファー・ノーランの到達点『ダンケルク』を観る前に復習しておきたい、00年代以降の「スペクタクル大作」10選

    クリストファー・ノーランの到達点『ダンケルク』を観る前に復習しておきたい、00年代以降の「スペクタクル大作」10選 クリストファー・ノーラン監督の最新作、『ダンケルク』の公開が近づいてきた。第二次世界大戦におけるダンケルクでの攻防と撤退を描いた本作は、海外ではノーラン・ファンが過去最高レベルの大賛辞を送っているだけでなく、これまでノーラン作品に対して、主に好き嫌いを理由に煮え切らない評価を下してきた一部の批評家たちをも問答無用にノックアウトした。 出世作『メメント』(2000年)以降、ノーラン作品で最もコンパクトな106分という上映時間で展開される、史実に沿ったエモーショナルなストーリー。銃声や爆撃機のこれまで他の映画で聞いたことがないリアルな音響&音圧。盟友ハンス・ジマーの手がけたネクスト・レベルと言うべき荘厳な劇伴。フィオン・ホワイトヘッド、ワン・ダイレクションのハリー・スタイルズとい

      クリストファー・ノーランの到達点『ダンケルク』を観る前に復習しておきたい、00年代以降の「スペクタクル大作」10選
    • 20周年の中川翔子🪐 on Twitter: "普通に座って映画を観ていたら、うっすら揺れることがあって、地震かな?または近くの劇場で4d的ななにかかな?て思ってたら上映中に前の席の人が振り向いて、足やめろ!揺れてんだよ!て、いきなり私ににジュースをかけた。え?て、あまりのこと… https://t.co/i2sTp2A6Wv"

      普通に座って映画を観ていたら、うっすら揺れることがあって、地震かな?または近くの劇場で4d的ななにかかな?て思ってたら上映中に前の席の人が振り向いて、足やめろ!揺れてんだよ!て、いきなり私ににジュースをかけた。え?て、あまりのこと… https://t.co/i2sTp2A6Wv

        20周年の中川翔子🪐 on Twitter: "普通に座って映画を観ていたら、うっすら揺れることがあって、地震かな?または近くの劇場で4d的ななにかかな?て思ってたら上映中に前の席の人が振り向いて、足やめろ!揺れてんだよ!て、いきなり私ににジュースをかけた。え?て、あまりのこと… https://t.co/i2sTp2A6Wv"
      • 日本の本屋の映像を観た外国人たちの反応【YOUTUBE動画】

        元ネタ  youtube.com 管理人が東京からとある田舎へ引越ししたのは何度かお伝えしましたが、 先日東京ではお目にかからなかった来訪者がベランダからやってきました。 ヤモリです。朝起きてベランダへの窓をガラガラっと開けると、足元で ササっと何かが動く音がし、驚いて目を向けると8cmぐらいの薄茶色の ヤモリがベランダへ逃げて行きました。 正直、かなり焦りましたよ。本物を見たのは10年ぶりぐらいでしかたら。 その後、ヤモリがベランダの壁伝いに他所へ行ってくれるまで何も手につかな かったり・・・・・・でもね、もっと驚かされたお客さんが翌日現れたんです。 そう、彼です。 これ、何か分りますか? スリッパと比較してもらえれば分ると思いますが小さいです。 2~3cmといったところ。 ちょっとズームアップしてみましょう。 そうカエルです。 何でそんなにカエルが珍しいのかですか? だって自分の部屋は

          日本の本屋の映像を観た外国人たちの反応【YOUTUBE動画】
        • 「『ギャラクシー街道』は観るな」YU@Kさん深夜の慟哭

          結騎 了 @slinky_dog_s11 まず前提として、ひとつ。俺は三谷幸喜の大ファンだ。古畑任三郎はコンプリートBlu-rayBOXを飽きるほど観ているし、長編映画も勿論どれも何度も観ている。映画ファンの多くに渋い顔をされた近年の作品も全て劇場で観て大いに楽しんだ。だから、「ギャラクシー街道」も普通に期待をしていた。 2015-10-25 01:29:30 結騎 了 @slinky_dog_s11 前提ふたつ目。俺は「映画」が好きだ。だから、日本の映画産業が盛り上がって欲しいといつも思っている。だから、仮につまらない映画を観ても、普段は「いかにつまらないか」を面白おかしく語り、「逆に気になる」を誘発させるように考えている。映画に金が払われる、その行為が何よりも一歩だからだ。 2015-10-25 01:32:09 結騎 了 @slinky_dog_s11 そして前提の最後。俺はこれから

            「『ギャラクシー街道』は観るな」YU@Kさん深夜の慟哭
          • 地べたより下の世界から ポン・ジュノ監督『パラサイト 半地下の家族』を観る - 関内関外日記

            おれは常々、ネットに言葉を放つときに心がけていることがある。それは「地べたからの視線であれ」ということだ。おれがおれ以上のものであるふりをしてものを言っては、あまりよくない。あくまでおれの地べたからものを言え、ということだ。 おれの地べた。それはこの社会の底ということを意味しない。おれより低い地べたに這いつくばっている人間もいるだろう。あるいは、おれより上にいながらも、おれよりも「ここが地べただ」と信じている人間もいるかもしれない。だから、おれの地べたはおれの地べたで、誰かと比べられるものではないと思っている。おれにとっての、おれの地べた。この世の人間に客観的な高低をつけることができるかどうかはしらない。ただ、おれの地べたはわりと低いほうだろうとは思っている。アフリカの最貧国のだれかと比べたりはしない。おれの社会は、おれがたぶん一生外に出ることのない日本という国に限られ、おれにはおれの人生

              地べたより下の世界から ポン・ジュノ監督『パラサイト 半地下の家族』を観る - 関内関外日記
            • 『ゴジラ-1.0』を観た:ロマン優光連載265

              265回 『ゴジラ-1.0』を観た怪獣映画として最高だったと思う。そう、『ゴジラ-1.0』の話だ。 怪獣映画としてというか、ゴジラ映画として最高だった。圧倒的な迫力の怖いゴジラが人間を殺しにくるのだから、ゴジラの主演映画としてなんの不満があるだろう。 人間ドラマ部分に対して、一般的に評価があまりかんばしくないのは確かだ。唐突に始まるメロドラマパートが長い。台詞で説明しすぎ。反戦のメッセージは明確にあるのだが、戦争を起こしたものに対する怒りとかは特に描かれていない。ゴジラに原爆のイメージが投影されているのは確かだが、いまいち鮮明ではない。政府に対する不信は描かれているが、それに対する怒りはさらっと描かれているだけで、あまり感じられない。一部の役者の演技。

                『ゴジラ-1.0』を観た:ロマン優光連載265
              • Zガンダム観てるんだけど

                もしかしてこれって面白くない?

                  Zガンダム観てるんだけど
                • 【これが本当の赤塚だ】TVアニメ『おそ松さん』を観て「ひどい」と言っている人々に対し、原作のとてつもない凄まじさを伝える

                  リンク TVアニメ「おそ松さん」公式サイト TVアニメ「おそ松さん」公式サイト 赤塚不二夫生誕80周年記念作品、TVアニメ「おそ松さん」公式サイト。伝説の六つ子が帰ってきた!しかも、大人になって・・・!監督:藤田陽一、キャラクターデザイン:浅野直之、シリーズ構成:松原 秀、アニメーション制作:studioぴえろ 251 users 68658

                    【これが本当の赤塚だ】TVアニメ『おそ松さん』を観て「ひどい」と言っている人々に対し、原作のとてつもない凄まじさを伝える
                  • “風雲!たけし城”を観たイラク人「日本人はこんなに人生を楽しんでいるのに俺たちは殺し合いばかり。いいかげんやめようぜ」:アルファルファモザイク

                    ■編集元:痛いニュース+板より「“風雲!たけし城”を観たイラク人「日本人はこんなに人生を楽しんでいるのに俺たちは殺し合いばかり。いいかげんやめようぜ」」 1 ぽキール星人φ ★ :2009/08/30(日) 18:34:11 0 イラク人にも懐かしのアニメ番組があった。バグダッドの会社員、ハッカル(36)は「グレンダイザー」を挙げる。 同じ世代のイラク人男性数十人に聞くと、全員がそう答えた。 「UFOロボ グレンダイザー」は、日本で70年代半ばに放映されたロボットアニメだ。当時、私は小学生。 「弟とのチャンネル争いに敗れて、しぶしぶ見ていたなぁ」とハッカルに言うと、「ありえない!」としかられた。 「クラスのみんなが夢中だった。最終回の時、もう見ることはないのか、と思うと悲しくて大泣きしたよ」。 イラクでは80年代に放映され、番組が始まる夕方6時には、子どもたちは必ず家に帰った

                    • ノラネコの呑んで観るシネマ on Twitter: "「鬼滅の刃」がパンドラの箱を開けてしまった結果だよなあ。韓国とかでは元からこう言う興行が行われてて、それが人口5千万の国で1千万人動員する映画が幾つも出てくる理由なんだが、結果的に他の映画を観られる機会を奪ってしまう。 https://t.co/IAymXiPpl6"

                      「鬼滅の刃」がパンドラの箱を開けてしまった結果だよなあ。韓国とかでは元からこう言う興行が行われてて、それが人口5千万の国で1千万人動員する映画が幾つも出てくる理由なんだが、結果的に他の映画を観られる機会を奪ってしまう。 https://t.co/IAymXiPpl6

                        ノラネコの呑んで観るシネマ on Twitter: "「鬼滅の刃」がパンドラの箱を開けてしまった結果だよなあ。韓国とかでは元からこう言う興行が行われてて、それが人口5千万の国で1千万人動員する映画が幾つも出てくる理由なんだが、結果的に他の映画を観られる機会を奪ってしまう。 https://t.co/IAymXiPpl6"
                      • 能楽師の方々がドラマ『俺の家の話』のシーンを解説「多動症の子が能の仕舞をじっと観ているのはなぜなのか」「能楽師にとって最大の禁忌行為ですが……」

                        安田登 @eutonie 『俺の家の話』で多動の子が、能の仕舞をじっと観ている。「お能が好きだから」とありましたが、これは子どもに稽古をしていると、よく遭遇します。学校では机に向かってじっとしていられず「普通の学校では無理」と言われる子どもが、稽古の時には30分でも1時間でもじっとしています。→ #俺の家の話 2021-01-30 08:42:15 安田登 @eutonie →これが「お能が好きだから」なのか、あるいは能的な何か、たとえば声の質とか、稽古の形とかなのかはわかりませんが本当によくあります。今まではあまり不思議だとは思いませんでしたが、ドラマでこうやって改めて見てみると不思議であり「お能が好きだから」というだけでは説明できない現象かもと。 2021-01-30 08:42:15 安田登 @eutonie 能の家の話をベースにしたドラマ、『俺の家の話』。ドラマ自体をほとんど観ない

                          能楽師の方々がドラマ『俺の家の話』のシーンを解説「多動症の子が能の仕舞をじっと観ているのはなぜなのか」「能楽師にとって最大の禁忌行為ですが……」
                        • 大量にアニメ観てその差異で楽しむって完全に「オタク的」な楽しみ方で、そんなのばっかりやってたら内輪で閉じて滅びるだけですよ…

                          . @manko_man 10年前のアニメは良かったのは当然として、3年前と比べても今のアニメつまらなくなりすぎだよね。別に老害とかじゃなくて、最近アニメ見始めた若い人でもそう思ってると思う。「まどマギ」「ラブライブ」レベルのものすらもう生まれなくなってるでしょ。 2016-07-02 12:21:55

                            大量にアニメ観てその差異で楽しむって完全に「オタク的」な楽しみ方で、そんなのばっかりやってたら内輪で閉じて滅びるだけですよ…
                          • で、貴方が観たいのは映画なの?ミリタリー・ポルノなの? | 超音速備忘録

                            未組立プラモ写真家。稀に組む。山登る。からぱたへのお問い合わせ、文章・写真・DJ・飲酒のオファーはTwitter @kalapattar からどうぞ

                              で、貴方が観たいのは映画なの?ミリタリー・ポルノなの? | 超音速備忘録
                            • スゴ本の中の人 on Twitter: "グレッグ・イーガンが『君の名は。』を観たみたい。感想→「私の短編小説『貸金庫』からインスピレーションを得たようです(プロットは全然違いますが)。甘い感じですが、全体的にはかなり良くて、ヴィジュアルは素敵でした」 https://t.co/Qv4BBRWB7b"

                              グレッグ・イーガンが『君の名は。』を観たみたい。感想→「私の短編小説『貸金庫』からインスピレーションを得たようです(プロットは全然違いますが)。甘い感じですが、全体的にはかなり良くて、ヴィジュアルは素敵でした」 https://t.co/Qv4BBRWB7b

                                スゴ本の中の人 on Twitter: "グレッグ・イーガンが『君の名は。』を観たみたい。感想→「私の短編小説『貸金庫』からインスピレーションを得たようです(プロットは全然違いますが)。甘い感じですが、全体的にはかなり良くて、ヴィジュアルは素敵でした」 https://t.co/Qv4BBRWB7b"
                              • 『シン・ウルトラマン』は誰の作品なのか?(ネタバレあり) - ひたすら映画を観まくるブログ

                                シン・ウルトラマン どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて『シン・ウルトラマン』が公開されて早くも3週間が経過し、そろそろ世間の反応も落ち着いてきたかな~と思いつつ色んな感想や意見を見ていると、ちょっと気になったことがありまして… TV等で紹介される際に「庵野さんの最新作が云々」とか、あるいは映画を観た人のインタビューなどでも「さすが庵野監督、面白かったです!」とか、まず最初に庵野秀明さんの名前が出て来るんですよね。 いやいや、『シン・ウルトラマン』の監督は樋口真嗣さんでしょう?と。 庵野さんと言えば大ヒットアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の生みの親であり、「あのエヴァンゲリオンの監督が!」と宣伝した方が訴求力があるのは分かりますけど、あまりにも庵野さんばかりフィーチャーされすぎでは?と(もちろん樋口監督の名前もちゃんと出てますが)。 こういう話をすると、「『シン・ウルトラマン』の脚本

                                  『シン・ウルトラマン』は誰の作品なのか?(ネタバレあり) - ひたすら映画を観まくるブログ
                                • 観る前に読むべし。ジブリ新作「 風立ちぬ」がもっと泣ける超文学的ブックガイド - エキサイトニュース

                                  2013年6月26日、NHK朝の連続ドラマ『あまちゃん』での話。 ヒロインの母・春子(小泉今日子)が少女期の1984年に、TVのオーディション番組で松田聖子の「風立ちぬ」を歌った。 春子は聖子ちゃんファンという設定である。 この時代の春子は有村架純が演じているのだが、この場面が話題になったのは、その歌声を小泉今日子があてていたからだ。キョンキョンが聖子ちゃんの大ヒット曲を歌うというだけで、白飯が3杯くらい喰えてしまったオールドファンもいたかもしれない。 しかし宮崎駿監督作品『風立ちぬ』のプレス試写を翌日に控えた私はTVを見ながら、またべつのことを考えていた。 宮藤官九郎がこの時期(1984年ではなく、2013年6月下旬に)春子に「風立ちぬ」を歌わせたのは、ジブリ新作の公開に合わせたのではないか? ……ま、ただの偶然だと思いますが、最晩年のナンシー関がたしか、最も深読みされている男、と呼んだ

                                    観る前に読むべし。ジブリ新作「 風立ちぬ」がもっと泣ける超文学的ブックガイド - エキサイトニュース
                                  • なんで日本人は洋画を昔ほど観なくなったの?

                                    映画でも中国や韓国含めて世界中で大ヒットの洋画が、日本ではそこそこくらいの結果しか出せていないことが多い。 昔はみんな洋画を観ていたのに今の若い人は邦画やアニメ映画の方が人気だ。 それが良いとか悪いとかではなくて、戦後に急激にアメリカや欧米への憧れを強めて文化を取り入れまくった日本が、また文化的な鎖国傾向にあるのが不思議。 海外からの文化で今の日本の若者に影響を与えているのは韓国のアイドルや音楽くらいだと思う。 追記 anond:20180822142552 資料ありがとう。これを見ると確かに明確に洋画が邦画を上回ってるのは1990年~2005年なんだな。 ただ、公開本数は圧倒的に邦画の数が多かった1970年から1985年までの配給収入が邦画と洋画はほぼ変わらないことも留意したい。 そして公開本数はほぼ同じ数でありながら2006年以降から邦画の興行収入が上回っていく。

                                      なんで日本人は洋画を昔ほど観なくなったの?
                                    • 江頭2:50さんが絶賛していたインド映画「きっと、うまくいく」観たら最高でした - karaage. [からあげ]

                                      インド映画「きっと、うまくいく」 ずっと見たかった映画「きっとうまくいく」が、Amazon Primeビデオに来ていたので、妻と一緒に観ました。 Amazon Primeビデオ きっと、うまくいく [Blu-ray] アーミル・カーンAmazon インド映画って、インドカレー屋さんでよく流れているのを観て、途中で突然踊ったりするシュールな映画という印象がありちょっと不安だったのですが、この映画は最高でした。 妻も絶賛でした。 超良かった!元気無くなったらまた見よう。これは布教活動したいレベル。 https://t.co/AVen9iDpho— 📎neco@ねこねこ🍭📎 (@necogista) 2018年6月30日 Twitterでも結構「私も大好き!」的声が聞こえて来ました。 ランチョー役の人、この時40代だったそうですよ。— カワヅ MFTokyo(8/4,5)出展 (@neco

                                        江頭2:50さんが絶賛していたインド映画「きっと、うまくいく」観たら最高でした - karaage. [からあげ]
                                      • 機動戦士ガンダムΖΖを観始めたけど - 『かなり』

                                        どうも、坂津です。 私は、いや、私と妻は今、苦行に耐えています。 事の発端は私が「ガンダム観たことないのに観た風を装ってた」ことでした。 優しい妻はそれを赦免し、ファーストガンダムを借りてきてくれたのです。 共に生き残り、共に刻の涙を観ようと言ってくれたのです。 テレビ版をどうにか全部観終え、劇場版三部作も視聴完了です。 そして次にZガンダムを観始めました。 こちらも毎日二人でチビチビお酒を飲みながら視聴を続け、テレビ版全話と劇場版三部作とも観終わりました。 なんというか、すごい達成感です。 もう日常会話の全てをガンダムネタで埋め尽くしたい衝動に駆られます。 しかしどうせ誰にも通じないのでやめておきます。 さて、ファースト、Zと続けば当然ながら次はZZです。 私はZZについて、使用楽曲しか知りません。 どれもこれも素晴らしく大好きな楽曲であり、気心の知れた友人と行くカラオケでは必ず歌います

                                          機動戦士ガンダムΖΖを観始めたけど - 『かなり』
                                        • カンブリア宮殿を観たイナゴ投資家、頭で考えるより先に藤野英人さんに群がる : 市況かぶ全力2階建

                                          決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資本提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

                                            カンブリア宮殿を観たイナゴ投資家、頭で考えるより先に藤野英人さんに群がる : 市況かぶ全力2階建
                                          • 【悲劇】アニメ「進撃の巨人」を「巨人が大活躍してリーグ優勝するまでの物語」と勘違いして観る→トラウマになる事案が発生!

                                            伊藤 @itoxxxxx 進撃の巨人がジャイアンツの快進撃を描いた痛快野球アニメだと思って昼食中に見始めた私に……誰が責任取ってくれるのよ……もう何も喉を通らない…… 2013-04-09 13:21:55

                                              【悲劇】アニメ「進撃の巨人」を「巨人が大活躍してリーグ優勝するまでの物語」と勘違いして観る→トラウマになる事案が発生!
                                            • 死にたいヤツ この映画を観ると良いぞ : 暇人\(^o^)/速報

                                              死にたいヤツ この映画を観ると良いぞ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/11(金) 04:48:44.62 ID:hLw6QNpK0 落ち込む映画ランキング(英エンパイア誌選出) 1.「レクイエム・フォー・ドリーム」(00) 2.「ひとりぼっちの青春」(69) 3.「リービング・ラスベガス」(95) 4.「道」(54) 5.「21グラム」(03) 6.「火垂るの墓」(88) 7.「ダンサー・イン・ザ・ダーク」(00) 8.「冬の光」(62) 9.「リリア 4-ever」(02) 10.「ミリオンダラー・ベイビー」(04) 確実に死ねる 「レクイエム・フォー・ドリーム」は本当に憂鬱になるからオススメ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/11(金) 04:49:40.15 ID:nXjOPTZ

                                                死にたいヤツ この映画を観ると良いぞ : 暇人\(^o^)/速報
                                              • これは本当に人間が観ていいものなのか。『A Serbian Film』 - 1953ColdSummer

                                                A Serbian Film (日本公開未定) 2010/セルビア R18+ 監督・主演:スルジャン・スパソイエビッチ   「この世には神も仏もないのか! おおジーザス!」といった、たいへん意味の分からない口上にももはや創作物上でしかお目にかかれぬようなご時世ではあるが、まあ結論から言うと、当然のようにこの世には神も仏も居らんのであって、ワインやパンを自分の血肉に見立てさせて信者に喰らわせる変態じみた伴天連の大将の存在なども、それこそ創作物上のものに過ぎんのである。  だが、まぁ、そうと頭で理解はしていても、やはり何らかの超常的な力、大いなる意思に身を委ね、救いを求めたいという気持ちも分からんではない。かくいう自分も給料日前にはよくそうなる。  ……って、それは大宇宙の法則を、都合良く自分の意図する方向へとねじ曲げんがためのワガママであって、普段から信仰の無い者が誰に助けてもらえるのか、ま

                                                • マーゴット・ロビー、『スター・ウォーズ』をまったく観ていない ─ ディカプリオ&ブラピも未見の名作映画とは | THE RIVER

                                                  マーゴット・ロビー、『スター・ウォーズ』をまったく観ていない ─ ディカプリオ&ブラピも未見の名作映画とは Photo by Eva Rinaldi https://www.flickr.com/photos/evarinaldiphotography/ Remixed by THE RIVER 「ねえみんな、超古い映画なんだけど、『帝国の逆襲』って観たことある?」。 これは『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』(2016)でトム・ホランド演じるピーター・パーカー/スパイダーマンが口にするセリフだが、もはやこの感覚はフィクションの世界に限ったことではない。『シビル・ウォー』の公開後、ホランド自身も『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』(1980)を観ていないことを認めていたが、新たに『スター・ウォーズ』を観ていないトップスターが現れた。『スーサイド・スクワッド』(2016)ハーレ

                                                    マーゴット・ロビー、『スター・ウォーズ』をまったく観ていない ─ ディカプリオ&ブラピも未見の名作映画とは | THE RIVER
                                                  • 【社畜】北朝鮮のプロパガンダ映画の内容にノルウェー人大ウケ!しかし日本人が観ると笑えないストーリーだった

                                                    Celeste @yy_celeste 今日はオスロで北朝鮮のプロパガンダ映画上映会があるというので興味本意で観に行ってきた。将軍様とか全然出てこなくて、家庭をかえりみず連日深夜まで働く父親とそれを献身的に支える妻の映画だった。ノルウェー人は大ウケしていたが社畜大国出身の私だけ全然笑えなかった。 2016-10-08 22:38:02 Celeste @yy_celeste 「いつまでも博士号を取れないお前の父親は国家のお荷物」と学校で娘がバカにされるシーンと、父と同じ専攻への進学を勧められた娘が「何年努力しても博士号を取れず、将軍様と撮った写真の一枚もない父のような負け犬にはなりたくない」と言うシーンには胸が締め付けられた。 2016-10-08 22:44:27 Celeste @yy_celeste 会議に呼び出され深夜まで帰れない父、一人で家を守り体を壊す妻。北朝鮮やべーよw人権な

                                                      【社畜】北朝鮮のプロパガンダ映画の内容にノルウェー人大ウケ!しかし日本人が観ると笑えないストーリーだった
                                                    • 映画版のエヴァを観た

                                                      今更ながらに映画版のエヴァを観た。 シンジの隣で嬉しそうに笑うアスカを見て、もうそれだけで充分だった。 お祭り版とも言える本作はまさにその名の通り学園祭での風景が描かれる。 シンジと連れ添って楽しそうに練り歩くアスカ。楽しそうな2人が描かれるその画面端には今までの作品と地続きのキーパーソンが何度も見切れる。 しかしシンジに連れられたアスカは彼らに遭遇することはない。ただの一度もない。 この作品はまさにそういうことなのだ。ありえる可能性、現実に引き戻される可能性をことごとく排除した後に残った世界。シンジは彼らに遭遇することのないルートで、アスカを連れ歩く。決してフラグは立たないように。 終盤、学園祭も終わりの時間が近づき、ベンチに座る2人のシーン。遠くに片付け始めるクラスメイトの姿が見える。とりとめのない話からアスカの髪の話になる。大好きな両親からもらった大切なものなんだと自慢げに話す惣流・

                                                        映画版のエヴァを観た
                                                      • デル・トロ監督、『パシフィック・リム:アップライジング』は観ていない ─ 「良い出来ならしんどいし、悪かったらもっとしんどいから」 | THE RIVER

                                                        デル・トロ監督、『パシフィック・リム:アップライジング』は観ていない ─ 「良い出来ならしんどいし、悪かったらもっとしんどいから」 (c) 2018 LEGENDARY AND UNIVERSAL STUDIOS. ALL RIGHTS RESERVED. 巨大ロボットと怪獣(KAIJU)がダイナミックな戦いを繰り広げる2013年の映画『パシフィック・リム』は、ギレルモ・デル・トロ監督の特撮愛が溢れた人気作だ。今なお特別な尊敬を込めて語られることの多い一作だが、その続編『パシフィック・リム:アップライジング』(2018)への評価は様々である。 デル・トロ監督が続投できず、別の監督によって仕上げられたこの『アップライジング』について、1作目の醍醐味が失われてしまったと評価するファンも少なくない。デル・トロが降板したのには、諸事情によって製作スケジュールが遅れていたところ、デル・トロの都合もつ

                                                          デル・トロ監督、『パシフィック・リム:アップライジング』は観ていない ─ 「良い出来ならしんどいし、悪かったらもっとしんどいから」 | THE RIVER
                                                        • 『ルパン三世 カリオストロの城』デジタルリマスター版を観ました - ひたすら映画を観まくるブログ

                                                          現在、全国の劇場で限定公開中の『ルパン三世 カリオストロの城』デジタルリマスター版を観て来ました。今さら説明の必要はないと思いますが、宮崎駿さんの劇場用長編アニメにおける初監督作品として制作された名作中の名作ですよ。 クラリスやカリオストロ伯爵などの綿密なキャラ設定や、ワクワクさせるストーリー展開、小さな車体(フィアット)からは想像もできないほどダイナミックな動きを見せるド迫力のカーアクション、ルパンと次元がパスタを取り合うユーモラスな描写、銭形警部の名台詞「ヤツはとんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です」など、CGアニメ全盛となった今観ても全く色あせることがない面白さ!まさに「全シーンが見所」と言っても過言ではないでしょう。 この不朽の名作を、3年という異例の期間を費やしてデジタルリマスター化したものが本作なのです。最新鋭の映像技術を駆使しつつ、更に手作業も含め映像に写りこんで

                                                            『ルパン三世 カリオストロの城』デジタルリマスター版を観ました - ひたすら映画を観まくるブログ
                                                          • 映画をひとりで観ても哀しくならないテクとは? ~独女時間の正しい過ごし方~

                                                            今や女性がひとりで食事やお茶をするなんてめずらしくもないし、アラサーのシングルともなれば、ひとりで過ごす時間はどんどん増えていきます(友だちは結婚したり、子供ができたり。あと、休日に誰かと約束するのが面倒になってきたり・・・)。 とはいえ、「ひとりで映画を観たりもしたいけど、ちょっとハードルが高い」というアナタ、そうなんです、ひとりで映画館に入るのは、とても勇気がいるんです。でも気分転換には最適な空間なわけですし、1、2時間ほど真っ暗な箱に逃げ込んで、ちょっとした旅行気分で異世界を味わえるわけで。だから、私は声を大にして言いたいのです・・・そう、映画はひとりで観るものだ!と。 ただやっぱり、カップルや集団でやってきた人たちに「あの人さ、ひとりで観にきているんだね、えらいよね(=かわいそう)」とかなんとか話のネタにされているかも・・・と、ついつい思ったりします。いやいや、そう考えている自分自

                                                              映画をひとりで観ても哀しくならないテクとは? ~独女時間の正しい過ごし方~
                                                            • サッカーを観たいんだがニワカにとって安全な入口がどこにあるのかよくわからない - よそ行きの妄想

                                                              最近、なんかサッカー観たいなって、思うのである。 もともと、決して嫌いではない。 何を隠そう中学時代はサッカー部なのだ。 ただ、その当時サッカー部に出入りしていたコーチ、今思えば単なる近所の暇な大学生だと思うのだが、そいつに意味もなくさんざん走らされた挙句「遊びでやりたい奴はやめろ」などとわけのわからないことを言われた私は、自分とサッカーの関係性を完全に見失い、そそくさと部を退いた。それ以来、なるべくボールには触れないようにして生きてきたのである。 観戦する方についても、専らアジアカップの決勝とか、オリンピックの最終予選とか、要するにそういう本質的にサッカー関係なく盛り上がるイベントに末席で参加するくらい。まあだからつまり、「決して嫌いではない」というレベルだったのだ。 それが今になって一体どうしたのかと言う話だが、これがまた、日本の若い選手たちが頑張っているのが、純粋に嬉しいのである。

                                                                サッカーを観たいんだがニワカにとって安全な入口がどこにあるのかよくわからない - よそ行きの妄想
                                                              • スター・ウォーズ、インディ・ジョーンズの全ストーリーをまとめたイラスト地図が秀逸、まるで一本観直した気分に | ライフハッカー・ジャパン

                                                                4TBが9千円台だって。バッファローの静音HDDは在庫があるうちに回収しておこう【Amazonセール】

                                                                  スター・ウォーズ、インディ・ジョーンズの全ストーリーをまとめたイラスト地図が秀逸、まるで一本観直した気分に | ライフハッカー・ジャパン
                                                                • 「秒速5センチメートル」とかいうポルノアニメを観ました - ←ズイショ→

                                                                  秒速5センチメートル 通常版 [DVD] 出版社/メーカー: コミックス・ウェーブ・フィルム発売日: 2007/07/19メディア: DVD購入: 6人 クリック: 180回この商品を含むブログ (329件) を見る えーと、なんか嫁が「そういえば観てないから観たい」とか言ってて、なんかまぁまぁオタクの教養的な、2年の1学期で習うみたいな作品とのことでとりあえずTSUTAYAで借りてきて観ました。観始めて5分から「あ、これあかんぞ」と思いつつ「でも観ないことには、とりあえず観ないことには」と頑張って最後まで観たのでこれで何のうしろめたさもなくdisれてご飯がうまい。 直感的になされたこの作品に対する僕の最初の言語化は、「あ、これポルノや」でした。 ここで僕が使った「ポルノ」という単語なんですが、そんな狭義的な手放しに共有可能な辞書に載ってるニュアンスよりはもう少し広いと思われますのでまずは

                                                                    「秒速5センチメートル」とかいうポルノアニメを観ました - ←ズイショ→
                                                                  • エヴァンゲリオンをCGで描くのは難しい? - ひたすら映画を観まくるブログ

                                                                    ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて先日、金曜ロードショーで劇場アニメ『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』が放送されました。 これは、23日から公開が予定されていた『シン・エヴァンゲリオン劇場版』に合わせてオンエアされたものだったんですが、残念ながら新型コロナの影響で公開延期に…。本当なら今頃は完結編を観れてたはずだったんですけどねえ…。 そんなわけで、「シン・エヴァはいつになったら公開されるんだろうなあ」などと思いながら『エヴァ破』を観てたんですけど、放送中に何となくつぶやいたツイートがちょっとバズりまして。 走る初号機はフルCGだが、最初は庵野秀明のOKがなかなか出なかった。そこでアニメーター(本田雄)がラフ原画を描き、それを元に1コマずつCGで形や動きを作り込んでいったら膨大な作業が発生。最終的にOKは出たものの、CG担当者曰く「手で描いた方が早かった

                                                                      エヴァンゲリオンをCGで描くのは難しい? - ひたすら映画を観まくるブログ
                                                                    • 2013年に観たおもしろかった作品トップ10 - 子持ちししゃもといっしょ

                                                                      ↑夏にrinoさんと奥日光に行ったときに撮った竜頭の滝 みなさんこんばんは。 先日、なんとなく思い立ってエゴサーチしてみたら「文句の多い映画クラスタ」と書かれていてちょっとへこんだいとっとです。文句が多いって言われるほどなんか文句書いてたっけ...。しょうじき思い当たるところがないのですが、いまさら自分の発言やら書いたものを読み直して確認する気にもなれなくてとりあえず放置プレイです。 そもそも映画クラスタにカテゴライズされるほどさいきんは映画観れてないんですけどね...。 さて。 今年も残すところあと3週間足らずとなりましたので、毎年恒例の「今年観たおもしろかった作品」を選ぼうと思います。 一昨年は100本選び、昨年はさまざまな切り口からトップ12*1を選んだわけですが、今年はふつうにトップ10を選ぼうかなと。というのも、今年は過去2年と比べるとまったく映画を観ていなくて例年比で約7割とい

                                                                        2013年に観たおもしろかった作品トップ10 - 子持ちししゃもといっしょ
                                                                      • やっぱりプリキュアを観ている子供は半減している。NHK放送文化研究所データより - プリキュアの数字ブログ

                                                                        正確には 「この10年でリアルタイムでプリキュアを見ている子供が半減している」です。 ****** 今年も、NHK放送文化研究所様の「幼児のテレビ視聴と録画番組・DVDの利用状況」が発表されました。 世論調査|NHK放送文化研究所 http://www.nhk.or.jp/bunken/research/yoron/pdf/20171001_8.pdf これは幼児のTVの視聴時間や録画状況などが調査された貴重な資料です。このデータを追っていくと、幼児のTV視聴の状態が見て取れます。 自分もプリキュアの動向を調査するために、このデータを毎年追っているので、 今年もまとめておきたいと思います。 調査概要 数値データ グラフ 総合(2~6歳) 3歳 4歳 5,6歳 他のアニメはどうなんだろう? サザエさん、ドラえもんとの比較 ニチアサでの比較 録画視聴の可能性 母親のテレビ離れ インターネット配

                                                                          やっぱりプリキュアを観ている子供は半減している。NHK放送文化研究所データより - プリキュアの数字ブログ
                                                                        • どちらも“特攻隊”の生き残りが主人公だが…『ゴジラ-1.0』に感動した人が『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』もすぐに観るべき理由 | 文春オンライン

                                                                          本作にはさまざまな点で現代的な「リ・イマジネーション」がほどこされており、それがヒットの一因だろう。世界的に流行している、名作の前日譚であること。ゲゲ郎と水木の「バディ」関係を前面に押し出し、現代的なアニメ表現によるアクションも魅力的であること。『ミッドサマー』『鵜頭川村事件』『ガンニバル』など、近年再び盛り上がりを見せている「因習村」ものであること。 中でも、ゲゲ郎と水木の改変は重要である。水木しげるの鬼太郎シリーズの「原作」である『墓場鬼太郎』(1960年から64年にかけて貸本漫画として発表され、2008年にアニメシリーズ化)では、鬼太郎が性格のねじくれた奇っ怪な幽霊族の少年であるだけではなく、父は不治の病に冒されて包帯だらけの醜男、水木は鬼太郎に翻弄されるだけの「しがない会社員」であった。バディ・ヒーローとして再想像された二人は本作の人気の要である。 水木 公式予告映像より これらの

                                                                            どちらも“特攻隊”の生き残りが主人公だが…『ゴジラ-1.0』に感動した人が『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』もすぐに観るべき理由 | 文春オンライン
                                                                          • zitsubutsu on Twitter: "この画像を観て自分が死ぬほど驚いたのは、1990~2010の裁判の項目が白紙なことですね。自民の重鎮だった平沢勝栄の口利きが端緒になった、2010年代のマンガ表現規制事件を代表すると言っていい「蜜室」事件(松文館裁判、2007年最… https://t.co/ZuxCJu5RIf"

                                                                            この画像を観て自分が死ぬほど驚いたのは、1990~2010の裁判の項目が白紙なことですね。自民の重鎮だった平沢勝栄の口利きが端緒になった、2010年代のマンガ表現規制事件を代表すると言っていい「蜜室」事件(松文館裁判、2007年最… https://t.co/ZuxCJu5RIf

                                                                              zitsubutsu on Twitter: "この画像を観て自分が死ぬほど驚いたのは、1990~2010の裁判の項目が白紙なことですね。自民の重鎮だった平沢勝栄の口利きが端緒になった、2010年代のマンガ表現規制事件を代表すると言っていい「蜜室」事件(松文館裁判、2007年最… https://t.co/ZuxCJu5RIf"
                                                                            • 劇場版『鬼滅の刃』は慌てて観るには値しない

                                                                              <『鬼滅の刃 無限列車編』を観に行くのは、原作漫画を全部読んでからでも遅くない。万難を排しても今観るべき時事的アニメ作品は他にある> 「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」──こう言ったのは、江戸後期の長崎・平戸藩九代目藩主、松浦静山であった(『甲子夜話』=かっしやわ)。つまり失敗には必ず原因があるが、成功には理外の運や天賦が作用するという事である。 今次のいわゆる『鬼滅の刃』ブームが、まさにこの言葉で形容するのにふさわしいと言えよう。同劇場版『鬼滅の刃 無限列車編』は11月末現在、日本歴代興行収入3位に躍り出た。なぜこれほどまでに流行っているのか。したり顔で解説する人間を私は信用しない。ましてアニメ評論家でも何でもないものが、それを言うのは殊更頂けない。『鬼滅』ブームは、正しく「不思議の勝ち」の部類であり、その背景を探るという試みはすべて後付けの理屈である。 運否天賦が左右し

                                                                                劇場版『鬼滅の刃』は慌てて観るには値しない
                                                                              • 子供の時に観たテレビ番組は大人になってから友達と共通の話題になる - ログキョウ

                                                                                僕はテレビはアメトーークと朝のニュース意外ほとんど観ません。 前はテレビ結構観ていたんですけども、ついついダラダラ観てしまい、時間がもったいないと思ったので辞めました。…ただ、アメトーークだけは辞められません(笑)大好きなんです。 朝のニュース番組は適当に観てます。夜のニュースよりも朝のニュースの方が好きなんです。特集とか多いですからね。例えば昨日はるろ剣の舞台裏の話を大友監督と佐藤健が話していました。すごい面白かったです。 ネットのニュースだけだと偏っちゃうからなんだかんだテレビも大事です。こう書くと「意識高い系」とか思われそうで怖いですが…。(参照:テレビがない=意識高い系? - 今日の良かったこと) 意識高い(笑)にはならないように気をつけよう。 子供のときに好きだったものは大人になっても好き さて、テレビに関わらず音楽・マンガ・映画・ゲームにも共通する事なのですが「子供のときに好き

                                                                                  子供の時に観たテレビ番組は大人になってから友達と共通の話題になる - ログキョウ
                                                                                • 恋愛初期に観るなら? 恋に効くシチュエーション別おすすめ映画6選!!

                                                                                  映画は時に気持ちを前向きにしてくれたり、恋を後押ししてくれたりするもの。気になる異性や恋人と一緒に観るなら、なおのこと作品を慎重に選びたいですよね。そこで今回は、映画ライターの新谷里映さんに恋愛の様々なシチュエーション別に、おすすめ映画を選んでもらいました! <片思い中に観たい映画>『ブロークン・イングリッシュ』(2008年公開) 監督:ゾエ・カサヴェテス 出演:パーカー・ポージー、メルヴィル・プボー、ドレア・ド・マッテオ 他 「ヒロイン・ノラが運命的に出会うのは、情熱的なフランス人男性・ジュリアン。でも、ずっと仕事に縛られてきた彼女は、彼の胸に飛び込めない…。そんな恋の仕方を忘れた彼女が、勇気をもって一歩踏み出し、幸せをつかもうとする姿に、女性は共感すること間違いなし。恋愛に臆病になっている人、なかなか勇気が出せず告白できずにいる人に特におすすめです! 男性は、情熱的でロマンチックなセリ

                                                                                    恋愛初期に観るなら? 恋に効くシチュエーション別おすすめ映画6選!!