並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 379件

新着順 人気順

設計の検索結果81 - 120 件 / 379件

  • なぜにプラド顔?豪州にてランドクルーザー250導入、しかし名称は「プラド」、さらに上位グレード「カカドゥ」にはバンパーを再設計してまで先代プラド風グリルが装着される

    さらにはボディアンダーやフェンダーアーチがボディカラー同色へ塗装されて高級感が押し出されることに さて、トヨタのオーストラリア法人がランドクルーザー「プラド」を発表。 日本市場だとランドクルーザープラドは「ランクル250」へと置き換わることで消滅していますが、オーストラリアではこの名を継承し、ランドクルーザー250を”ランドクルーザー プラド”として発売することとなるようですね。 ちなみにこの「プラド(Prado)」はポルトガル語で平原という意味を持ち、オーストラリアのトヨタ法人、あるいはオーストラリア市場がここまで「プラド」という名にこだわるのはちょっとナゾ。 TOYOTA トヨタのオーストラリア法人はランドクルーザー250に「先代プラド風」グリルを装着 そこでオーストラリアで展開される新型ランドクルーザー・プラドを見てみると、グレード展開はGX、GLX、VX、Kakadu(カカドゥ)、

      なぜにプラド顔?豪州にてランドクルーザー250導入、しかし名称は「プラド」、さらに上位グレード「カカドゥ」にはバンパーを再設計してまで先代プラド風グリルが装着される
    • 【Dataverse】テーブル設計ガイドラインを作ってみた

      こんにちは。システムソリューション営業本部の吾妻です。 以前の「【Power Platform】オリジナルのコーディング標準を作ろう」シリーズでは、Power Platform製品群を対象とした自社独自のコーディング標準を用意する際に、抑えておくべきポイントについてご紹介しました。 今回は、コーディング標準の分冊として テーブル設計ガイドライン を整備した際に検討した内容について、ご紹介していきたいと思います。 テーブル設計ガイドラインの目的 Power Appsの、特にモデル駆動型アプリでは、データソースとなるDataverseテーブルをいかに設計するかによって、アプリの使いやすさや保守しやすさが大きく変わってきます。 モデル駆動型アプリでDataverseテーブルをもとに実現できる機能については、別の連載でご紹介しています。 Dataverseには、通常のリレーショナルデータベース製品

        【Dataverse】テーブル設計ガイドラインを作ってみた
      • 人体って傷の修復が完了間近だということを伝える信号に “かゆみ” を使うのは絶対おかしいよね、という話「設計者出てこい」

        無知蒙昧の化身 @SepiaSandCreate @tomo3141592653 現場の細胞「さすが繋ぎ直したばかりの新品の神経繊維は電気がよく流れるぜ」 脳「かゆっ!めっちゃ痒い!」 2024-05-29 21:19:18

          人体って傷の修復が完了間近だということを伝える信号に “かゆみ” を使うのは絶対おかしいよね、という話「設計者出てこい」
        • 1626 アシックスのシニア靴を讃える回 - 毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。

          おつかれさまです こまつhttps://lin.ee/CK9Z29Uです。 ぶっちゃけ個人的には やや重い話なんですが 有益情報は共有するのがこのブログ。 遠くで暮らしている80オーバーの親が どうにも歩きづらくなっているらしい。 ついにか・・。 これまではメレルのジャングルモックと 最近はスパットシューズを履いて 週に2回くらいは外出していたんですが。 いろいろ話を聞いて、先日思い切って アシックスの「ライフウォーカー」を 購入して、送りました。 5996円。 asics アシックス シューズ ライフウォーカー LIFEWALKER W018 1242A018-250 レディース ウォーキング モノは確実にいいです。 プチアテンドでも数回 この商品をご紹介して、好評でした。 介護されてる方ならわかりますが 甲が全面ベロクロで がばっと開きます。 シニアが自分で履くことも 必要な場合は「履

            1626 アシックスのシニア靴を讃える回 - 毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。
          • 1634 ボンダイ、死す - 毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。

            おつかれさまです こまつhttps://lin.ee/CK9Z29Uです。 一瞬告知失礼! 本日の日刊SPA!に寄稿しています。 nikkan-spa.jp 無印良品の「買ってはいけない靴と買うべき靴」。お買い得もあれば難ありも | 日刊SPA! ブログでは一度もあえて突いていない内容です。 いいものはいいんですが かなりグレーゾーンなのでは。 ・・・ 小ネタです。 妻が4年履いていたHOKAの「ボンダイ6」が 4年の寿命を終えました。 多い時は週3くらいで履いていたので ヘビロテもいいところですよ。 しかもセールで1万ちょいで買ったので めっちゃコスパのいい買い物でした。 加水分解したんです。 以前のYouTubeとかSPA!でも 「HOKA」は加水分解しない、と書きましたが 厳密にはしました。 切腹してお詫び申し上げます。 ここです。 底面の滑り止めの ゴムのパーツですね。 ビシビシに

              1634 ボンダイ、死す - 毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。
            • 社会課題解決に向けた行動促進 第1回:行動促進策設計のヒント | 社会課題解決に向けた行動促進 | 三菱総合研究所(MRI)

              行動特性を知って行動のボトルネックを洞察。 行動特性を利用して行動を促進。 三菱総研では設計論を研究開発。 最近、行動経済学やナッジという言葉を耳にした方は多いのはないでしょうか。生活者の皆さんの行動を促すため、マイナポイントのように経済的インセンティブを与えたり、法律により規制したりするのではなく、人の行動特性を基にデザインしたアプローチをすることにより、生活者の皆さん自身にとってより良い行動を自発的に選択してもらおうという方法です。 たとえば、八王子市で大腸がん検診の受診勧奨ハガキに関する社会実験※1を行ったところ、伝える表現を変えただけで受診率が7%上昇しました。イギリスで行われた税金の督促状に関する20万人を対象とした社会実験※2では5つの表現の違いによって、納税率が1.3%~5.1%上昇しました。 また、熊本地域医療センターでは看護士の日勤と夜勤のユニフォームの色を変えるだけで残

                社会課題解決に向けた行動促進 第1回:行動促進策設計のヒント | 社会課題解決に向けた行動促進 | 三菱総合研究所(MRI)
              • えるけーにっひ on X: "本来はライカが35mmフィルム用の標準レンズを設計するときにやった計算が、人間の網膜は平常時に角度にして2分まで解像できるが、この解像度を35mmフィルムの解像度で再現しようとすると50mmレンズが一番近くなる結果で採用したけど、この文脈が世間で忘れ去られたまま適当に理由つけて慣習になった"

                • テスラの"車両分解"で見えた設計の奇想天外

                  「EVのモーターの熱は70~80度。遮熱はプラスチックでいいのではないかと、果敢にチャレンジした結果、非常に革新的な造り方になった」。瑞浪展示場の施設責任者で、三洋貿易産業資材第二事業部の光部亮人部長がそう解説してくれた。 この設計を可能にしたのは、バッテリーパックの上部に使用している特殊な充填材だ。ピンク色で固く軽い。実はこの素材、宇宙船にも使われている。 テスラCEOのイーロン・マスク氏は、宇宙事業会社のスペースXのCEOでもある。「スペースXの技術を車に応用し、イーロン・マスクの総合力でこの車が実現していると言える」(光部部長)。 自動運転をつかさどるECU(電子制御ユニット)も展示されている。半導体チップが整然と並び、見た目にも効率化が進んでいることが伝わってくる。 テスラはECUに実装しているチップを内製している。日本のメーカーでは内製率は3割と言われるが、テスラや中国BYDでは

                    テスラの"車両分解"で見えた設計の奇想天外
                  • 政策活動費の公開制度設計 自民「2026年1月を目指し結論」 | 毎日新聞

                    参院政治改革特別委員会で日本維新の会の東徹氏(右手前)の質問に答える自民党の鈴木馨祐氏(左から2人目)=国会内で2024年6月12日午後3時6分、平田明浩撮影 参院政治改革特別委員会は12日、自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を受けた政治資金規正法改正案を審議した。自民は「政策活動費」の10年後公開に向けた制度設計について、改正法が施行される2026年1月までに「結論を得るのが望ましい」との見解を表明。施行日までの制度設計は日本維新の会の要求事項で、維新は受け入れられなければ法案採決で反対にまわる可能性を示唆していたことから、一定の配慮を示したとみられる。 この日の質疑で、維新の東徹氏が「法律の施行日までに結論を出すべきだ」と改めて要求。自民の勝目康氏は「施行日である26年1月1日を目指して早期に結論を得るのが望ましい」と答弁した。 領収書などを公開する規定は自民と維新の修正合意に基づ

                      政策活動費の公開制度設計 自民「2026年1月を目指し結論」 | 毎日新聞
                    • CNCマシンが作りたい ⑤回路の設計と動作テスト - DreamerDreamのブログ

                      前回、自作の回路用にESP32のピンが任意に変更出来るのか実験しました。 dreamerdream.hateblo.jp 今回は制御装置が完成しましたので回路と設定項目の記録とします。 まずは紆余曲折を経て設計したESP32用の基盤 そして、モータードライバー基板 こちらにはステッピングモーターのドライバーとスピンドルモーターのPWM制御用基板が乗ります。 スピンドルモータードライバーは後で一緒に載せることにしたので変な配置です。 で、設計したら実際に部品載せて半田付けしたくなりますよね・・・。 今回は設計だけのつもりで終了するつもりでしたが・・・基板まで作りました。 あぁ。。。悪いクセ ESP32用基板にはSDカードスロットが縦向きで直接乗ります。 裏面はキレイじゃないけどこんなかんじ。 この上にモータードライバー用基板が乗ります。マウンターは3Dプリンターで適当に。 今回ステッピングモ

                        CNCマシンが作りたい ⑤回路の設計と動作テスト - DreamerDreamのブログ
                      • Sadakata Lab on X: "今朝、大学に来てみたら、グローバルプラザ前のウッドデッキが凹んでいた。 この前、一新したばかりなのにな。 重い車が走るとは考えず設計施工したんだろうな。 見た目のデザインだけでなく、ここに構造力学などを学ぶ必要性が見えてくる。 https://t.co/OoWeJyrPxK"

                        • 日経空間版の体験設計を紹介します — HACK The Nikkei

                          日本経済新聞社は、2024 年 6 月 12 日に Apple Vision Pro 向けの新アプリ「日経空間版」を発表しました。 Apple Vision Pro向け「日経空間版」 ニュースを3Dで - 日本経済新聞 Apple Vision Pro の日本発売日である 6/28 から提供を開始します。 日経空間版のリリースを記念して、本記事と発売 3 日前の 6/25 から発売日の 6/28 まで毎日 1 本ずつ、4 本の日経空間版に関する投稿を日経空間版リリース記念特集としてお届けします。お楽しみに。 はじめに こんにちは。デジタル編成ユニットで長期インターンをしている尾崎正和です。日経空間版ではプロダクトマネジメント、体験設計、UI デザイン、グラフィックデザイン、フロントエンドの実装(Swift)を担当しています。 本記事では、本日発表した Apple Vision Pro 向け

                            日経空間版の体験設計を紹介します — HACK The Nikkei
                          • 脱炭素の切り札・二酸化炭素「直接回収」 日本も発進、市場設計が急務 編集委員 久保田啓介 - 日本経済新聞

                            大気中の二酸化炭素(CO2)を取り除く「直接回収(DAC)」の技術開発が日本でも動き出した。2050年までに脱炭素を実現する「切り札」とされ、欧米では大規模プロジェクトが進む。出遅れた日本では重工各社やスタートアップなどが独自技術で挑むが、技術の活用には排出枠を取引する市場などの制度設計が急務だ。スタートアップ、産学チームが小型装置千葉県柏市のエネルギー施設の一角。スタートアップのプラネット

                              脱炭素の切り札・二酸化炭素「直接回収」 日本も発進、市場設計が急務 編集委員 久保田啓介 - 日本経済新聞
                            • 米陸軍、AbramsはFPVドローンの攻撃を防ぐように設計されていない

                              米陸軍のノーマン准将は「FPVドローンの脅威は全ての戦闘車輌にとって現実的な問題だ」「Abramsは敵戦車等の直接攻撃に対して非常に高い防御力を備えているもの、上からの攻撃を防ぐように設計されていない」「M1E3はトップアタック・プロテクションを強化する」と述べた。 参考:Inside the US Army’s race to apply Ukraine lessons to future Abrams, Bradley replacement この賭けが成功するかどうかは時間が経って見なければ分からない米陸軍はM1Abrams、M2Bradley、M113の後継車輌、歩兵旅団戦闘団向けの火力支援車輌、地上無人車輌を対象にした「Next Generation Combat Vehicle(NGCV)」を進めており、このプログラムの責任者を務めるノーマン准将はBreaking Defens

                                米陸軍、AbramsはFPVドローンの攻撃を防ぐように設計されていない
                              • 1622 足がくさい方への世界最速解決ルート【2024年6月アップデート版】 - 毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。

                                おつかれさまです こまつhttps://lin.ee/CK9Z29Uです。 暑いし梅雨時で湿気もひどくなると──── 足がにおいます。 靴との相性もありますが 「そんなこと言ってる場合じゃない!」 という方や、ご家庭用にも 即効性のある対策を書いていきます。 ・・・ 以下、5段階評価です。 ①8×4「フットスプレー」。 即効性・5 効果・4 コスト・5 入手しやすさ・3 【特売】 花王 8×4メン フットスプレー (135g) エイトフォー 足用 フットケア デオドラント 【医薬部外品】 意外とショップではみかけません。 が、即効性では断トツでしょう。 使い方も説明不要。 さくっとネットで買いましょう。 この手の商品、初期段階での 足のにおいにはかなり効果があります。 「汗」を止めますから。 しかし、足がくさい・・というよりは 「靴がくさい」んです。 あるいは両方。 あくまで「足の汗」には

                                  1622 足がくさい方への世界最速解決ルート【2024年6月アップデート版】 - 毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。
                                • ChatGPT 4oで、会話の内容から設計書のドラフトっぽいものを作れないか試してみる - APC 技術ブログ

                                  はじめに こんにちは、ACS事業部の東出です。 私共では、システム開発における生成AIの活用について、内製化をされているユーザー企業様やシステム会社様にご支援を提供しております。 常日頃、システム開発の現場では会議で仕様を検討し、設計書などのドキュメントを作成されているかと存じます。 会議で話した内容がそのまま設計書になればいいのに、、、と思ったことはないでしょうか? 今回は、GPT-4oが出たということで、会話ログから設計書のドラフトがどれくらいの精度でできそうか?を検証してみました。 試してみること ChatGPT 4oで、会話ログを元に設計書のドラフトを起こしてみる GPT-4で同様の出力をおこない、精度を比較してみる 結果サマリー GPT-4oの出力は、ドラフトっぽい感じになった 画面設計やデータ処理など、章立ての粒度がいい感じ GPT-4の出力は、GPT-4oより章立てが粗く、内

                                    ChatGPT 4oで、会話の内容から設計書のドラフトっぽいものを作れないか試してみる - APC 技術ブログ
                                  • ほったらかし投資術が資産増加への近道 - FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた

                                    インデックス投資はほったらかしが可能であり、タイパがとても高い資産形成の方法です。 ほったらかし投資をする場合、山崎元さん、水瀬ケンイチさんのほったらかし投資術という本は一読の価値があります。 リンク この本の通りに実践するだけで簡単に誰でもほったらかし投資が実践可能になります。 今回はほったらかし投資術について紹介します。 ほったらかし投資の実践マニュアル 投資の3原則 各インデックスのリスクと相関関係 私の考えと実践方法 まとめ ほったらかし投資の実践マニュアル ほったらかし投資の実践方法は以下の通りになります。 出所 山崎元 水瀬ケンイチ  全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 リスク資産と無リスク資産の割合を決めます。 リスク資産では全世界株式のインデックスファンド 無リスク資産では個人向け国債か銀行預金 を選択します。 リスク資産と無リスク資産とは別に生活防衛資金として生活費の3

                                      ほったらかし投資術が資産増加への近道 - FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた
                                    • コラム042|コンセントの配置は設計段階で決めておきます

                                      どこにコンセントやスイッチが必要ですか設計をするにあたって、建物のデザインや設備機器の選定の他にも大事なことがあります。家の中で使うほとんどのものは電源が必要です。テレビや冷蔵庫はもちろん、掃除機を使うための各部屋のコンセントや携帯電話の充電、ガレージや玄関にも必要かもしれません。 上の図面で、ぶたの鼻のような記号がコンセントの位置を示しています。洗濯機やトイレにはアース付のコンセント、エアコンは機種によって、100V・200Vの違いや、室内機側あるいは室外機側どちらに電源が必要か異なってきます。選定して設備機器に合わせて、適切なコンセントの配置をしていきます。配置のポイントは、一年を通しての生活をシミュレーションしてみることです。こたつはどこに置くか、熱帯魚の水槽はどうするか、電話の子機はどこに置くか・・・など。毎日の掃除機のために部屋の入口近くにコンセントがあると便利です。最近はコード

                                        コラム042|コンセントの配置は設計段階で決めておきます
                                      • マンションにガラス張りのグランドピアノ防音室!現役ピアニストのお客さま事例 | 物理的な計算に基づいた防音設計ならリズム・スターへご相談ください。

                                        マンションやアパート、戸建て住宅(木造にドラム防音室も可能!)、店舗、スタジオ、ライブハウスなどの防音室設計・施工を手掛けているリズム・スターです。 今回のご依頼は、現役のプロのピアニストであり、教育機関で後進の指導にもあたっていた谷村晴香さん(https://www.tanimuraharuka.com/)よりご相談いただいた、ご自宅にピアノ防音室をつくるプロジェクトでした。 こちらのピアノ防音室では、防音性能を満たすことと同時に、照明や建具などインテリアにもお客さまのこだわりを詰め込み、ピアニストとしての感性や美意識が反映されたデザイン性の高い空間を実現することができました。 防音工事に至るまでの経緯や、施工を終えて感じたことなどを谷村さんに伺いました。 またピアノ防音室工事の詳細についてリズムスター代表の田中が解説します! ▽動画で見たい方はこちら▽ 窮屈な「ピアノ防音室」ではなく、

                                        • 槙文彦さんが死去 建築家、幕張メッセなど設計 - 日本経済新聞

                                          モダニズム建築の代表的建築家として国際的に知られる槙文彦(まき・ふみひこ)さんが6月6日、老衰のため死去した。95歳だった。告別式は近親者で行った。お別れの会を行うが日取りなどは未定。東京都出身。東京大工学部建築学科を卒業し、米ハーバード大デザイン学部修士修了。のちに両校に招かれ教壇にも立った。機能性を追求し、20世紀前半に全盛となったモダニズム建築の正統的建築家に挙げられる。

                                            槙文彦さんが死去 建築家、幕張メッセなど設計 - 日本経済新聞
                                          • ≪早わかりQ&A≫クリーンルームの設計・施工マニュアル 〔2024新改訂版〕 |商品詳細ページ | 日本工業出版(株)

                                            クリーンルームは電子デバイス産業のみならず、医薬品や食品分野など多岐にわたり利用されています。合わせてクリーンルームにおける知識の習得は、専門分野の技術者だけでなく、多くの製造現場担当者や管理部門担当者など、その必要性が広がりをみせています。 本書は初級者から中級者を対象に、クリーンルームの計画や設計を行う際に必要な基本的項目を厳選し、それぞれの項目において1問1答形式で簡潔に解説しています。 また、見た目に分りやすいレイアウトを工夫するとともに、図・表・写真を多用して「早わかり」できるように構成しています。 この度、2020年の改定以来、各項目の内容を必要に応じてアップデートするとともに、応用分野としてIoTやAIの活用技術の追記および感染対策の項目を追加しました。 2024.1.31 変形A4判 200頁 ☆目次☆ ≪発刊にあたり≫ 久禮得男 ≪Part1 基本編≫ Ⅰ ICR(インダ

                                            • 外国株投資と為替変動:リスク管理の重要性 - FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた

                                              外国株投資を行うと為替の変動リスクが生じます。 2024年の円安株高局面では外貨建て資産の価値が上がっています。 一方、2008年のリーマンショックでは円高株安となり外貨建て資産の価値が下がっています。 為替は政策や景気など様々な要因から影響を受けると言われています。 2024年に入っての円安は日米の金利差から生じている可能性が高いとの指摘もあります。 今回は為替と個人ができる対策を考察します。 結論として 円建てと外貨建て資産の両方を持つことが為替変動のリスク対策となります。 為替と金利の関係 為替市場の通貨別シェアの推移 米国の株価指標は史上最高値 私の考えと実践方法 まとめ 為替と金利の関係 以下は日米の金利差と為替の影響を示している図です。 出所 https://am.jpmorgan.com/jp/ja/asset-management/per/insights/market-i

                                                外国株投資と為替変動:リスク管理の重要性 - FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた
                                              • 高配当ETFは老後に向けた投資法の一案 - FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた

                                                資産形成期には配当が出ない投資信託が効率的です。 しかし、高齢になり自分年金や生活費に使う場合には高配当株やETFが候補になります。 高齢になり判断力が低下する可能性を考慮すると個別株よりもETFや投資信託の方が管理が楽であり、有力な候補となります。 今回は米国株の高配当ETFとその特徴を紹介します。 結論として 投資期間や目標利回りにより最適なETFが異なります。 米国高配当ETFと特徴 米国ETFは新NISAでは完全非課税にはならないため注意 私の考えと実践方法 まとめ 米国高配当ETFと特徴 米国の高配当ETFは3つあります。 ①VYM ②HDV ③SPYD 各ETFで利回りや分散の程度が異なります。 出所 穂高唯希 本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 また、各ETFでセクター構成も大きく異なっています。 出所 穂高唯希 本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 各ET

                                                  高配当ETFは老後に向けた投資法の一案 - FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた
                                                • 断捨離でお金が貯まる理由と幸福度の関係 - FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた

                                                  最近子供と一緒に断捨離を行っています。 断捨離を行なうと使っていない物の多さに驚きます。 あるミニマリストの方が書籍で 物を減らせばお金が増えやすくなると言っていました。 実際に断捨離をしてみると そうかもしれないと納得できました。 今回は物を減らすとお金が増えやすくなる理由と 効果的な物の減らし方を紹介します。 結論として 物の所有は維持費がかかり、物欲による幸福は持続しないため、物を減らすとお金が貯まりやすくなります。 物の所有は維持費がかかる 物欲では満たされない理由 こんまりメソッド+α 私の考えと実践方法 まとめ 物の所有は維持費がかかる 物を所有していると維持するために費用がかかります。 例えば、 洋服を所有しているとクリーニング代がかかります。 自動車を所有していると保険や税金、車検代などがかかります。 freefppt.com freefppt.com 物を増やすほど維持費

                                                    断捨離でお金が貯まる理由と幸福度の関係 - FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた
                                                  • 非機能要件とは何?機能要件との違いや設計方法を解説 | フリーエンジニアのためのお役立ちコラム

                                                    非機能要件とは、簡単に言うとシステムを構築するにあたって性能面やセキュリティ面などにおいて実現するべき要件で、顧客が潜在的に持っている隠れた要件の事を言います。 そこで今回は、非機能要件と機能要件の違いや非機能要件を理解する上でのポイント、非機能要件の設計方法などをご紹介します。 エンジニアの方や非機能要件について知りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。 非機能要件とは? まずは、非機能要件とは何かを見ていきましょう。 非機能要件とは、その名の通り機能以外の要件を意味します。 機能とは、顧客が持つ要望とほとんど同じと考えてよいでしょう。 たとえば、「今までメールで申請していた社内の手続きをウェブシステムにしたい」は顧客要望であって、大雑把な機能要件となります。 これに対し、 「大勢の社員が一斉にアクセスしてもシステムダウンしないようにしてほしい」 「障害復旧時は障害発生時点と全て同じ状態に

                                                      非機能要件とは何?機能要件との違いや設計方法を解説 | フリーエンジニアのためのお役立ちコラム
                                                    • ブルースタジオが木造ハイブリッド設計、小規模ビルオーナーに東中野駅前で訴求

                                                      東京都中野区に木造ハイブリッド構造を採用した、地上8階建ての縦長なペンシルビルが完成した。住宅のリノベーションや店舗デザインなどを手掛けるブルースタジオ(東京・中央)が設計した賃貸オフィスビル「OS melia」だ。同社は小規模オフィスビルで手ごろに使える木造技術の標準化と普及を目指している。 建物は、古くから鉄骨造や鉄筋コンクリート造の小規模ビルが密集して立つエリアにある。その中で木材をあしらった外装のビルは、ひときわ目を引く。ビルに木造を採用していることが分かるよう、上層階は開口部を大きく確保して内部の木柱を見せている。下層階の外壁には仕上げに木材を使った。 ブルースタジオは2024年6月6~7日に内覧会を開き、7日にレセプションパーティーも開催した。パーティーには100人を超える参加者が集まった。

                                                        ブルースタジオが木造ハイブリッド設計、小規模ビルオーナーに東中野駅前で訴求
                                                      • aiwa、耳をふさがず装着できる軽量設計のパーソナルスピーカー

                                                        アイワマーケティングジャパンは6月27日、軽量デザイン筐体を採用したパーソナルスピーカー「Butterfly NEO」を発表、本日販売を開始する。予想実売価格は1万9800円(税込み)。 ヘッドフォン型形状を採用しつつ、耳をふさがず利用可能な独自デザインを採用した“パーソナルスピーカー”製品で、Bluetooth 5.3接続に対応。長時間の利用でも疲れにくい約60gの軽量筐体を採用しており、耳からスピーカーの距離を2段階に調整することも可能だ。 関連記事 aiwa、5K撮影に対応した小型アクションカメラ「aiwa cam S5K」など2製品 アイワマーケティングジャパンは、手ブレ補正機能などを搭載した高解像度アクションカメラ2製品「aiwa cam B4K」「aiwa cam S5K」を発表した。 aiwa、Android 13を搭載した10.3型Androidタブレット アイワマーケティ

                                                          aiwa、耳をふさがず装着できる軽量設計のパーソナルスピーカー
                                                        • ニコン、カメラレンズ設計を導入した老眼対策レンズ「Zシリーズ」(アスキー) - Yahoo!ニュース

                                                          ニコン・エシロールは6月3日、新・老眼対策レンズ「Zシリーズ」を発売した。 78年前からメガネレンズを手掛けてきたニコンがユーザーの声をもとにさらなる「見え心地の質」を追求。同社独自の最新テクノロジーで開発したレンズシリーズで、これまでの老眼対策レンズの設計に不足していた「コントラスト」という要素に着目。カメラレンズに使われていたコントラスト評価「MTF」をニコンのメガネレンズに初めて採用し、手元の小さい文字がくっきり見えるクリアな視界を実現したという。 老眼対策レンズには1枚のレンズで 遠くも近くも見ることもできる「累進レンズ」があるが、これまでの累進レンズはレンズ内に異なる度数の領域が配置されているため、「いかにレンズの歪みを減らすか」という視点で改良されてきた。今回同社では、カメラレンズの評価に使われてきたMTF(Modulation Transfer Function)解析をメガネ

                                                            ニコン、カメラレンズ設計を導入した老眼対策レンズ「Zシリーズ」(アスキー) - Yahoo!ニュース
                                                          • Autodesk Fusionで簡単キーキャップ設計2|malayan_tapir

                                                            以前Autodesk Fusionで簡単キーキャップ設計という記事を書きました。 今回は第2弾としてキーキャップでよく見る角のとりかたを紹介しようと思います。 解説開始スケッチを作成を押し、xy平面を選択します。18mm角の正方形を描きます。下の寸法をダブルクリックして値が入力できる状態にしてから左の寸法を一回クリックします。 すると今回はd2という文字列が入力されました。この状態でエンターを押しましょう。下の寸法の前にfx:とつきました。これは他の値を参照している状態になります。 試しに左の寸法を変更してみてください。 下の値も一緒に変更されることが確認できると思います。 よつかどに0.5のフィレットを追加します。オフセット平面を選択し、xy平面をクリックします。今回は高さを5に設定しました。スケッチを作成を押し、先ほど作成した平面をクリックします。画面のようにスケッチを描いてください。

                                                              Autodesk Fusionで簡単キーキャップ設計2|malayan_tapir
                                                            • 変更履歴を持つテーブルの設計 - Qiita

                                                              ある日のできごと 少し前、「ブログの記事のようなものを、履歴を残しつつ編集できるようにするにはどのようなテーブル設計が良いか?」と尋ねられたことがありました. その時, まず思いついた(というか見聞きしたことがある方法)のは以下の様な2通りの方法だった. 記事テーブルにバージョン番号を持たせる方法 記事テーブルとは別に, だいたい同じ構造の履歴テーブルを持つ方法 こられの手法のメリット・デメリットについて, すこし考えていきたいと思います. その1 記事テーブルにバージョン番号を持たせる方法 概要 この方法では, 記事テーブルは一つだけ用意し, 更新される度に新しいレコードを追加していきます. 主キーはidとなるが, これはサロゲートキーで, 本当の主キーは「記事グループid + verison」の複合主キーとなっています. 記事の最終更新日時は, 最新Versionのレコードのinser

                                                                変更履歴を持つテーブルの設計 - Qiita
                                                              • 師の哲学、道南木材で表現 北斗・高田さん、未来大設計の山本さんに学ぶ:北海道新聞デジタル

                                                                公立はこだて未来大を設計した建築家、山本理顕(りけん)さん(79)=横浜市在住=が今年、建築界のノーベル賞と呼ばれる米プリツカー賞に輝いた。北斗市在住の高田傑(すぐる)さん(51)は山本さんの弟子に当たる。山本さんから受け継いだ建築哲学を、道南産の木材を用いて表現する独創的な活動を続ける。...

                                                                  師の哲学、道南木材で表現 北斗・高田さん、未来大設計の山本さんに学ぶ:北海道新聞デジタル
                                                                • 『関心領域』は“異例”のヒット作? 現代で注目されるべき内容と成功した設計を考察

                                                                  “The Zone of Interest”、原題の文字通りアウシュヴィッツ強制収容所を取り囲む40平方キロメートルの地域内……施設の隣に住む家族を中心に人間の“関心領域”を捉えた作品が、公開からしばらく経った今もSNSで言及され続け、ヒットしている。確かにカンヌ国際映画祭やアカデミー賞など主要なアワードで話題になっていた作品だが、正直、典型的なハリウッドのエンターテインメント作品とは違う実験的な作品がここまで広く注目されることは珍しい。そこで改めて、『関心領域』がどのようにして多くの人の“関心領域”にアプローチしたのか、映画が描いたものとともに考えたい。 ヒットしやすい“エンゲージメント率が高い”映画設計 1945年、アウシュヴィッツ強制収容所の隣に住むのは、収容所の司令官であるルドルフ・ヘスと妻のヘートヴィヒ、そして彼らの子供たちと家政婦だ。この一家が住む白く美しい豪邸は壁で覆われ、そ

                                                                    『関心領域』は“異例”のヒット作? 現代で注目されるべき内容と成功した設計を考察
                                                                  • 【石川】ホテル売却 地震で暗雲 建築家・故 毛綱毅曠さん設計 廃業の門前「ビュー・サンセット」:北陸中日新聞Web

                                                                    毛綱毅曠さんが設計した「能登・門前ファミリーイン ビュー・サンセット」=5月15日、石川県輪島市門前町で(脇阪憲撮影) 能登半島地震の影響で、国内外で評価を受けた建築家の故毛綱毅曠(もづなきこう)さんが設計した旧ホテル「能登・門前ファミリーイン ビュー・サンセット」(石川県輪島市)の本館建物の維持が難しくなっている。運営元の市は3月末での廃業を決め、昨冬から売却先を探してきたが、地震対応に追われて公募が実施できなくなった。地震で建物に被害が出たため、売却に影響する可能性もある。 (脇阪憲) ビュー・サンセットは1991(平成3)年、輪島市に合併する前の旧門前町が整備し、市が100%出資する一般財団法人日本海むら開発公社が運営を担ってきた。個性的な建物と日本海を望む高台からの眺望が人気を集め、同じく毛綱さんが設計した県能登島ガラス美術館(同県七尾市)とともに、宿泊客や住民に親しまれていた。

                                                                      【石川】ホテル売却 地震で暗雲 建築家・故 毛綱毅曠さん設計 廃業の門前「ビュー・サンセット」:北陸中日新聞Web
                                                                    • 【Web API: The Good Parts】最低限押さえておきたいAPI設計のTips - Qiita

                                                                      非常に長期に渡り読みかけで放置されていた名著 Web API: The Good Parts を やっと読破したので、実務ですぐに取り入れやすいと感じた部分について かいつまんでまとめてみたいと思います。 内容としては以下のチェックが入った章を対象とします。 1章 Web APIとは何か 2章 エンドポイントの設計とリクエストの形式 3章 レスポンスデータの設計 4章 HTTPの仕様を最大限利用する 5章 設計変更をしやすいWeb APIを作る 6章 堅牢なWeb APIを作る エンドポイントの基本的な設計 短く入力しやすいURI 以下のURIでは、ホスト名とパスの両方にapiが含まれており、 意味が重複しています。また、類似した概念であるservice という単語も含まれています。

                                                                        【Web API: The Good Parts】最低限押さえておきたいAPI設計のTips - Qiita
                                                                      • 3000人に聞いた! 企業のコンテンツ設計・制作上のお悩みとは? | CCL. | 日経BPコンサルティング

                                                                        企業の情報発信や顧客とのコミュニケーションが多様化する中、魅力あるコンテンツをつくる上ではどのような課題があるのでしょうか。日経BPコンサルティングでは、国内主要企業・団体を対象に「コンテンツの企画や制作上の課題に関する調査」を実施し、約3000人からの回答結果をまとめました。企業が制作するコンテンツにはどのようなものがあり、何がボトルネックとなっているのでしょうか。その調査結果をご紹介します。 <調査概要> 日経BPコンサルティングのアンケートシステムにて、同社モニター3023人を対象に2024年3月に調査 調査・執筆=日経BPコンサルティング 企業Webサイトや会社案内などがトップ。自社メディア・セミナーなども上位に まず、主な勤務先の企業で企画・制作しているコンテンツの認知度について聞いたところ「コーポレートサイト(企業Webサイト)」が56%となり1位に。2位には「会社案内/パンフ

                                                                          3000人に聞いた! 企業のコンテンツ設計・制作上のお悩みとは? | CCL. | 日経BPコンサルティング
                                                                        • 「Kアリーナ」と横浜駅をつなぐ歩道橋、利用開始前日に延期発表…設計ミスでのひび割れ発見

                                                                          【読売新聞】 横浜市は31日、みなとみらい地区の音楽専用施設「Kアリーナ横浜」と横浜駅方面をつなぐ歩道橋の利用開始を、予定していた6月1日から延期すると発表した。設計ミスによるひび割れが見つかったためとしている。 市によると、利用が

                                                                            「Kアリーナ」と横浜駅をつなぐ歩道橋、利用開始前日に延期発表…設計ミスでのひび割れ発見
                                                                          • 斎藤建築設計事務所

                                                                            新築、リフォームなどの設計 斎藤建築設計事務所では、お客様の様々なニーズにお応えし 住宅から店舗・工場・公共に至るまで様々な設計・監理を行っております。 現在あるいは将来、ご自宅の新築・リフォームをお考えの方、店舗・工場・公共等の新築・リフォームをお考えの方、 是非一度お問い合わせ下さい。社員一同心よりお待ちしております。

                                                                            • 1631【速報】6月フィッティング会、2日間だけ追加開催! - 毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。

                                                                              おつかれさまです こまつhttps://lin.ee/CK9Z29Uです。 6月のフィッティング会、 予想はしてましたがそれ以上に 回数が足りなかったようで。 29日(土) 11時 12時 13時 14時 15時 16時 30日(日) 11時 12時 13時 14時 15時 16時 この2日間、追加開催いたします! 私のGWとか、もうどうでもいいです。 締めきったあとの駆け込み申し込みや 7月はいつですか、とのお声も うれしいことにありました。 場所はいつもとおなじ こちらの新宿会場です! 新宿4-1-22 新宿コムロビル 903号室 レンタルスペース「ショコラ」。 新宿駅の南口から徒歩10分以内。 南口に降り立ったら 「ファミリーマート新宿四丁目店」 でグーグルマップをひらくと すぐ出てきます。 ・・・ とりあえず会場がおさえられて良かった・・。 あと29と30がたまたま フルアテンドの

                                                                                1631【速報】6月フィッティング会、2日間だけ追加開催! - 毎日靴ブログ@元・靴設計士 兼 元・靴修理人 兼 現シューフィッター 兼 靴マニアの こまつです。
                                                                              • 1億円以上の建築実例・施工例|注文住宅なら建築設計事務所 フリーダム

                                                                                「1億円以上」の建築実例 本物を知る、一流と呼ばれる方々の要望と感性に応え、20年以上にわたり数多くのデザイン住宅を手掛けてきたフリーダムアーキテクツ。「社長の邸宅」は、各界の最前線で活躍し、その道を牽引するリーダーの皆様にとっての理想の邸宅をお届けするプロジェクトです。「神は細部に宿る」。建築家、ミース・ファン・デル・ローエの言葉のように、私たちはお客様の想いやこだわり、美意識といったすべてのものを、丁寧に、そして精緻に表現していきます。時が重なろうとも美しさは変わらない、普遍的な本物のデザインに包まれた“世界でたったひとつの家”。それが「社長の邸宅」です。

                                                                                • 新設計ドライバー搭載、DSP処理性能2倍となった、自動音場補正システム内蔵のモニタースピーカー iLoud MTM MKII|DTMステーション

                                                                                  コンパクトな筐体はそのまま、ドライバーが進化し、DSP処理能力も2倍になった 新登場したiLoud MTM MKIIは、見た目は大きく変わっておらず、コンパクトなサイズ感、デザインコンセプトはそのままに、中身がかなり進化しています。そもそもiLoud MTMは、iLoud Micro Monitorの上位モデルとして開発されたモニタースピーカーで、1インチのツイーターを2基の3.5インチウーファーで挟み込んだ特徴的なデザインをしています。そんなミッドウーファー、ツイーター、ミッドウーファーという上下左右対称のMTM設計。さらには、ウーファー/ツイーター間のタイムアライメントによって、近距離でモニターしても低音域、高音域が同時に耳に届くため、何時間でも疲れないリスニングを可能としています。 仮想同軸とも呼ばれるMTM設計により、ニアフィールドでもウーファーとツイーターの再生音が分離せず、一点

                                                                                    新設計ドライバー搭載、DSP処理性能2倍となった、自動音場補正システム内蔵のモニタースピーカー iLoud MTM MKII|DTMステーション