並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

認知の歪みの検索結果1 - 40 件 / 40件

  • GPT-4をセラピストとして実行し、「認知の歪み」を診断させるためのフレームワーク『Diagnosis of Thought (DoT)』と実行プロンプト | AIDB

    近年、精神療法の領域でAIの活用に注目が集まっています。そんな中、カーネギーメロン大学などの研究者らによって新たなフレームワーク『Diagnosis of Thought (DoT)』が考案されました。このフレームワークは、LLMによって人々の「認知の歪み」を診断する目的に特化しており、専門家によって高く評価されています。 認知の歪みとは、例えば「0か100か」のような極端な考え方や、他人の考えを勝手に推測するなど、不健康な思考パターンのことを指します。 DoTフレームワークを用いた診断結果は、人間の専門家が出す診断結果とも高い一致性を示しており、その有用性が確認されています。 (追記)なお、本フレームワークに基づくMyGPTを作成しました。記事末尾にURLを記載するため、興味のある方はぜひお試しください。 参照論文情報 ・タイトル:Empowering Psychotherapy wit

      GPT-4をセラピストとして実行し、「認知の歪み」を診断させるためのフレームワーク『Diagnosis of Thought (DoT)』と実行プロンプト | AIDB
    • 認知の歪みってどこで治せる?

      アラサーの独身男性。 彼女が生まれてから一度もできたことがない。 そのことについて、顔が整っておらず、身長が低く、女性をドキドキさせるような甘いアプローチや誘い方ができない自分が悪いということを頭ではわかってる。 それでも女性を憎悪する気持ちが抑えられない。 幸い今の所表立って女性に憎悪を向けたりすることはない。 女を当てがえなんてことももちろん思っていない。 しかし、自分がいつまで理性を保っていられるかわからない。 この世界で唯一、自分自身すら肯定できない自分を理解して肯定してくれる両親がいなくなり、付き合いのある友人たちもみんな結婚や子育てで離れていき本当の孤独になったらと思うと怖い。 猟奇的なニュースが他人事ではない。 容姿もコミュニケーション能力も正常な人間からしたら「死んでくれると安心です」と思うだろうが、死ぬほどの勇気なんて持ち合わせていない。 この「自分に全ての原因があるにも

        認知の歪みってどこで治せる?
      • はてな民が使う「認知の歪み」が嫌い

        ここやはてブで「認知の歪みを正せ」とか平気で書く人いるけど 結局「お前はキ○ガイだ」をカジュアルに言い換えてるだけでしょ しかも自分の認知は正しくて相手にのみ問題があるかのような印象を与える 魔法の言葉としてみんな使ってる。こんなのただの差別表現じゃん 臨床心理系の用語がこんな使われ方して本職の人は平気なのかな 統合失調症扱いによく使われてたイラスト(支離滅裂な~)は確か出版社が抗議してたよね 名前出して悪いけどシロクマ先生とかどう思ってるんだろう ※認知の歪みという言葉自体が嫌いと誤解されそうなのでタイトル変えた

          はてな民が使う「認知の歪み」が嫌い
        • 『はてな民が使う「認知の歪み」が嫌い』へのコメント

          「価値観のアップデート」と「認知の歪み」はだいぶ異なる話かと。両方を兼ねるのは「女性が淹れるお茶のほうが美味しい」とかでは? / 私のアンチ(?)、名前間違える人多いのは何故。前も別の人がwudukiと書いてた。

            『はてな民が使う「認知の歪み」が嫌い』へのコメント
          • 🐄 on X: "「クズ男にハマってしまう女性って、“情緒が安定している男性は感情が見えなくて怖い”らしい 表出する感情の見え方が一定であることが恐怖で、情緒が不安定で浮き沈みの激しい人でないと感情表現を読み取れないらしい」という話を聞いて、なるほど感情を読み取る認知の歪み…?と考える機会があった"

            • ユリイカ on X: "いじめ研究の本に「加害者は自身の思い通りにならない被害者に対して"自分の完璧な世界(全能感)が傷つけられた"という被害感情を抱き、正当な報復として加害を行う」という認知の歪みを指摘した件があって、いま車椅子の障害者に向けられている異常な加害の心理も、この類型だと解釈すると腑に落ちる"

              • 〇〇(自分の経験したことや得意なこと)は重要であるという認知の歪み - たにしきんぐダム

                最近Twitterで次のような発言をいくつか目にした(〇〇にはその人が得意とすることや経験したことが入る) 〇〇という本を読んでないやつは☓☓としてダメ 社会人なら〇〇くらい一度はやっておくべき 〇〇もできないとかヤバいだろ 自分が正しい選択をしたのだ・自分は重要な人間なのだと思いこむために、自分が既に経験したことや習得しているものをとても重要なものだと思い込む認知の歪みから、こういう発言に繋がっているのかなと思った。 例えば自分もソフトウェアエンジニアやるなら英語はある程度読み書き出来たほうがいいのでは?みたいな風に思うことがあるけれど、これは自分がすでに英語がある程度読み書き喋れるからそう思っているのであって、もしそうでなかったらこうは思わないだろうな思う。 別に英語以外にもソフトウェアエンジニアにとって重要な物事はたくさんあるのに、自分が既に習得しているものだけを特別重要視しているよ

                  〇〇(自分の経験したことや得意なこと)は重要であるという認知の歪み - たにしきんぐダム
                • AIDB on X: "GPT-4をセラピストとして実行し、人々の「認知の歪み」を診断させるためのフレームワーク『Diagnosis of Thought (DoT)』が考案されました。 精神療法の専門家によって高く評価されています。 カーネギーメロン大学などの研究者らによって発表されました。 ○ Zhiyu Chen et al., "Empowering… https://t.co/6Jv6F6SI4D"

                  • 「恋人同士だった」小学生への性加害を行った49歳男の“おぞましい”主張と「認知の歪み」 | 弁護士JPニュース

                    年端も行かぬ幼い子どもを性の対象とする「小児性愛」の問題は、性をタブー視する日本社会のなかでも特に忌避され社会的議論につながってこなかった。 しかし近年、ジャニー喜多川氏による男児への性加害が明らかになったほか、塾講師をはじめ教師やベビー(キッズ)シッターなど、子どもにとって身近な大人による加害行為も表面化してきた。 本連載では、小児性愛障害と診断され、子どもへの性加害を起こした者への治療に取り組む斉藤章佳氏(精神保健福祉士・社会福祉士)が、治療やカウンセリングを通じ実感した加害者特有の「認知の歪み」について解説する。 今回は、子どもに性加害をしていた男性が当時書き残していた日記を引用し、その常軌を逸した「歪み」が発生する理由や背景を見ていく。(全5回) ※ この記事は、斉藤章佳氏による書籍『「小児性愛」という病――それは、愛ではない』(ブックマン社)より一部抜粋・構成しています。 子ども

                      「恋人同士だった」小学生への性加害を行った49歳男の“おぞましい”主張と「認知の歪み」 | 弁護士JPニュース
                    • 『はてな民が使う「認知の歪み」が嫌い』へのコメント

                      ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                        『はてな民が使う「認知の歪み」が嫌い』へのコメント
                      • 教え子盗撮「四谷大塚」元講師に懲役2年求刑「授業中に下着が見えたのがきっかけ」 認知の歪みで犯行エスカレート - 弁護士ドットコムニュース

                          教え子盗撮「四谷大塚」元講師に懲役2年求刑「授業中に下着が見えたのがきっかけ」 認知の歪みで犯行エスカレート - 弁護士ドットコムニュース
                        • 「心理的仕組みと認知の歪み」とか「ビジネス倫理学」とかに参加してきた - 天の月

                          distributed-agile-team.connpass.com こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 会の概要 会の様子 【早稲田大学】心理的仕組みと認知のゆがみ-意思決定に対する影響を考える-(商学部)の同時視聴 【早稲田大学】ビジネス倫理学(商学部) 全体を通した感想 会の概要 以下、イベントページから引用です。 「恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす」で解説を書いている 村瀬俊朗さん。 また、早稲田大学で哲学や宗教学を中心に教鞭をとられている辻内宣博さん。 今回はこちら2名の講演動画をYoutubeで同時視聴します。 会の様子 【早稲田大学】心理的仕組みと認知のゆがみ-意思決定に対する影響を考える-(商学部)の同時視聴 www.youtube.com 最初は村瀬先生の動画を同時視聴していきました。以下

                            「心理的仕組みと認知の歪み」とか「ビジネス倫理学」とかに参加してきた - 天の月
                          • 『GPT-4をセラピストとして実行し、「認知の歪み」を診断させるためのフレームワーク『Diagnosis of Thought (DoT)』と実行プロンプト | AIDB』へのコメント

                            テクノロジー GPT-4をセラピストとして実行し、「認知の歪み」を診断させるためのフレームワーク『Diagnosis of Thought (DoT)』と実行プロンプト | AIDB

                              『GPT-4をセラピストとして実行し、「認知の歪み」を診断させるためのフレームワーク『Diagnosis of Thought (DoT)』と実行プロンプト | AIDB』へのコメント
                            • Atsuko Yamamoto🇯🇵 on X: "パックン あのイギリス人ガイドが "Do you speak English? " を何度も繰り返したのは 「英語が話せるか確かめてあげた。寧ろ差別の逆」 どんな感覚してるのかパックン。 物凄い認知の歪み。或いは台本通りか。"

                              • 人の偏見や認知の歪みは、数十年先の未来にも影響 篠田真貴子氏が語る「悪意がないなら仕方ない」では済まない理由

                                令和5年度女性活躍推進事業「女性のためのキャリアアップセミナー」 人の偏見や認知の歪みは、数十年先の未来にも影響 篠田真貴子氏が語る「悪意がないなら仕方ない」では済まない理由 リーダー・管理職になることに迷いや不安を感じている女性のキャリアを後押しをするため、東京都生活文化スポーツ局都民生活部東京ウィメンズプラザが主催した「女性のためのキャリアアップセミナー」。本記事では、エール株式会社取締役の篠田真貴子氏が、無意識に持っている偏見が未来の社会に及ぼすリスクについてお話しします。 本記事の制作にあたって、「東京動画」掲載の動画を使用しております。 動画はこちら 前回の記事はこちら 育児よりも仕事のほうがずっと楽だった 篠田真貴子氏:その後、おかげさまで結婚もし、子どもにも恵まれました。が、今度は仕事をがんばって続けていこうとした時に、子どもは当然好きで愛情をかけているんですけれども、特に乳

                                  人の偏見や認知の歪みは、数十年先の未来にも影響 篠田真貴子氏が語る「悪意がないなら仕方ない」では済まない理由
                                • ジャニー喜多川氏の「性嗜好異常」とはなにか? 専門家が解説する「子どもが喜んでいる」認知の歪みを変える方法 - 弁護士ドットコムニュース

                                  弁護士ドットコム 犯罪・刑事事件 ジャニー喜多川氏の「性嗜好異常」とはなにか? 専門家が解説する「子どもが喜んでいる」認知の歪みを変える方法

                                    ジャニー喜多川氏の「性嗜好異常」とはなにか? 専門家が解説する「子どもが喜んでいる」認知の歪みを変える方法 - 弁護士ドットコムニュース
                                  • 『「認知の歪み」と「対策」 あれこれ』

                                    ポジティブメンタルヘルス研究所byポジメン君 人材・組織開発、EAPの組織コンサル経験者が精神疾患からリカバリー。

                                      『「認知の歪み」と「対策」 あれこれ』
                                    • アルコール依存症なのに「自分は違う」と言い張る… 認知の歪みはなぜ起きる?

                                        アルコール依存症なのに「自分は違う」と言い張る… 認知の歪みはなぜ起きる?
                                      • 確率低いってのが認知の歪みで、 実際にはゼロでガチャ回らないのに無理や..

                                        確率低いってのが認知の歪みで、 実際にはゼロでガチャ回らないのに無理やり回して壊すからハラスメントなんでしょ

                                          確率低いってのが認知の歪みで、 実際にはゼロでガチャ回らないのに無理や..
                                        • 「恋人同士だった」小学生への性加害を行った49歳男の“おぞましい”主張と「認知の歪み」(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース

                                          年端も行かぬ幼い子どもを性の対象とする「小児性愛」の問題は、性をタブー視する日本社会のなかでも特に忌避され社会的議論につながってこなかった。 【写真】昨年女児12人盗撮事件の現場となった“大手中学受験塾” しかし近年、ジャニー喜多川氏による男児への性加害が明らかになったほか、塾講師をはじめ教師やベビー(キッズ)シッターなど、子どもにとって身近な大人による加害行為も表面化してきた。 本連載では、小児性愛障害と診断され、子どもへの性加害を起こした者への治療に取り組む斉藤章佳氏(精神保健福祉士・社会福祉士)が、治療やカウンセリングを通じ実感した加害者特有の「認知の歪み」について解説する。 今回は、子どもに性加害をしていた男性が当時書き残していた日記を引用し、その常軌を逸した「歪み」が発生する理由や背景を見ていく。(全5回) ※ この記事は、斉藤章佳氏による書籍『「小児性愛という病――それは、愛で

                                            「恋人同士だった」小学生への性加害を行った49歳男の“おぞましい”主張と「認知の歪み」(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース
                                          • 認知行動療法の認知の歪みを克服する方法 - 認知行動療法の基礎知識

                                            認知行動療法は心理療法の一種であり、認知の歪みを修正し、望ましくない行動を変えることを目指すアプローチです。以下では、認知行動療法における10の認知の歪みに焦点を当て、それらの見解と実践方法について詳しく探っていきます。 認知の歪みがどのように影響を与えるのか、そしてその改善や矯正にはどのような具体的なテクニックがあるのかを理解することで、認知行動療法の効果をより深く理解し、実践に役立てることができるでしょう。 認知行動療法における認知の歪みについての理解を深め、それらを改善する方法や重要性について探求してみましょう。 [PR]認知行動療法アプリのおすすめ ストレスに負けないスキルが身につく【Awarefy】 1.認知行動療法とは? 認知行動療法の基本原則とは? 認知行動療法が有効な理由とは? 2.誤った認知の例とその影響 認知の歪みを克服する方法 認知の歪みを改善するための具体的なテクニ

                                              認知行動療法の認知の歪みを克服する方法 - 認知行動療法の基礎知識
                                            • 【認知の歪み】ツイフェミさん、「日本人男性に性犯罪擁護が多い」という謎理論を展開してしまう…

                                              別に性犯罪を擁護してるわけじゃなく、冤罪告発女さん(確定済み)を叩いてるんですが 未確定でも草津を叩いたフェミさんと一緒にしないで

                                                【認知の歪み】ツイフェミさん、「日本人男性に性犯罪擁護が多い」という謎理論を展開してしまう…
                                              • 「心理的仕組みと認知の歪み」とか「ビジネス倫理学」とか (2023/08/24 21:00〜)

                                                お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。

                                                  「心理的仕組みと認知の歪み」とか「ビジネス倫理学」とか (2023/08/24 21:00〜)
                                                • 『GPT-4をセラピストとして実行し、「認知の歪み」を診断させるためのフレームワーク『Diagnosis of Thought (DoT)』と実行プロンプト | AIDB』へのコメント

                                                  めんどいプロンプトなしで「嫌なことがあったから整理したいです。認知行動療法の手法で質問してください。質問は一問ずつ端的にお願いします。」っていうといい感じに質問してくれるよ。/(少しだけ修正しました)

                                                    『GPT-4をセラピストとして実行し、「認知の歪み」を診断させるためのフレームワーク『Diagnosis of Thought (DoT)』と実行プロンプト | AIDB』へのコメント
                                                  • 発達障害・アスペルガーによる白黒思考とは?認知の歪みの問題点と対策

                                                    誰にでも、勘違いや思い込みでイライラしたり、物事を悪い方にばかり考えたりして、必要以上に落ち込んでしまうことはあるものです。 しかし、これが度を過ぎてしまうと「認知の歪み」がある状態と言えるかもしれません。 認知とは、物事の捉え方や受け止め方のことです。認知が歪むと、無自覚に偏った考え方をしてしまいます。その結果、物事を悪い方にばかり考えてイライラや不安、悲観的になるなどネガティブな状態に陥ってしまいます。 認知の歪みには、10個のパターンがあると言われています。 <認知の歪み10パターン> 全か無かの思考 行き過ぎた一般 心のフィルター マイナス思考 論理の飛躍 拡大(過小)解釈 感情の理由付け(決め付け) 「〜すべき思考」 レッテル貼り 誤った自己責任化(個人化) (参照:デビッド・D・バーンズ 『いやな気分よ、さようなら : 自分で学ぶ「抑うつ」克服法』(2版)星和書店9、2004年

                                                      発達障害・アスペルガーによる白黒思考とは?認知の歪みの問題点と対策
                                                    • 【ジャニーズ問題】子どもを狙う「性加害者」が「自分は悪くない」と思い込む『認知の歪み』の正体「自分と子どもは純愛で結ばれている」「性教育の一環で…」(斉藤 章佳) @gendai_biz

                                                      3純愛幻想 「けっして傷つけようと思ったわけではない。自分なりの愛情表現だよ」 「そもそも僕とあの子は純愛で結ばれているから文句を言われる筋合いはない」 「挿入は犯罪だからダメだけど、性器を触るぐらいなら相手も少しずつ気持ちよくなるはずだ」 「互いに愛し合っているから性的な関係を持つのは自然なことだ」 加害者は時間をかけてグルーミングをしていきます。とくに加害者と被害者が顔見知りである場合、加害者が子どもに指導・教育する職業(教師、インストラクター、塾講師、保育士など)であれば、まるで真綿で首を絞めるかのように支配的な関係性を構築していきます。 その過程において彼らは、「自分と子どもは純愛で結ばれている」という認知の歪みを内面化し、加害行為を繰り返せば繰り返すほど、それは強化されていきます。加害者のなかでは、「沈黙=自分の愛情表現を子どもが受け入れてくれている」というストーリーが強固にでき

                                                        【ジャニーズ問題】子どもを狙う「性加害者」が「自分は悪くない」と思い込む『認知の歪み』の正体「自分と子どもは純愛で結ばれている」「性教育の一環で…」(斉藤 章佳) @gendai_biz
                                                      • 君は世界をどう見るか~脱構築と認知の歪み - ぺんぎんさんは怠け者

                                                        ⚠この記事は宗教や過激な思想の要素を含みます みすてむアドベントカレンダー2023 21日目 この記事は僕がたむろっているMisskeyインスタンス、みすてむのアドベントカレンダー21日目の記事です。 adventar.org 昨日はにょむさんの結局コンサルって何やってるんですか?|にょむでしたが、僕もITコンサルタントなので分かりみが深い…… 権力を持てる上流に向かうほど手は動かせなくなるんだよなぁ……。 メンタルと哲学 メンタルが強いことでお馴染みになりつつある僕ですが、僕のメンタルの根底には自己哲学が存在するからでその成分をちょっとでも人類にばら撒けて世界がちょっとでも良くなったらいいなって思っています。 男女間に友情は成立するか? 男女に友情は成立するか、という命題はよく巷で議論されるものですが、あなたはどっち派ですか? ………… さて、ちょっと考えてもらったところで僕の結論を出し

                                                          君は世界をどう見るか~脱構築と認知の歪み - ぺんぎんさんは怠け者
                                                        • 認知の歪みを理解すれば人生が変わる!心理学者が説く対処法 | (株)心理オフィスK

                                                          「認知の歪み」を修正すれば、ストレスを避けることができ個性を最大限に生かした充実した生き方ができます。「歪み」というのを平均とか常識などセルフコントロールできないものを基準とせず、「楽しい日々を積み重ねることを実現するための認知習慣」などセルフコントロールできるものに置き換えることを目指したいものです。 ここでは認知の歪みの概要や特徴、改善の方法などについて解説します。 1.認知の歪みとは 認知の歪みとは、抽象的で誇張的で非合理的なパターンの思考回路など極端な発想を意味します。それ故に修正や改善には、時間がかかるし工夫が必要となります。この状態でい続けることは、眼前の状況をネガティブに捉え、抑うつ状態や不安神経症など精神病症状につながる傾向があることが知られています。 認知の歪みは「自動思考」と関連する要素が多く、反射のように無意識のこともあります。急な修正を必要とする場合は、他人からのア

                                                            認知の歪みを理解すれば人生が変わる!心理学者が説く対処法 | (株)心理オフィスK
                                                          • 【佐藤優】「大学に蛙化」するZ世代に潜む認知の歪み。待ち受けるのは「評価されないまま年をとる」悲惨な未来

                                                            シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。読者の方にこちらの応募フォームからお寄せいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。 佐藤さんこんにちは。私は都内の大学に通う2年生です。大学でキリスト教学科に所属していますが、最近どうしても大学の授業に出る気が起きません。 入学してからの1年間は講義に出席し大学院進学も考えてそれなりに勉強し、成績も平均してA以上のものをとっていました。 私の大学の出席は、授業の感想をコメントペーパーに書いて提出するというスタイルです。これが2回欠けると成績の評価が1段階、3回欠けると2段階、4回以上で単位取得不可と設定されています。 ですが、この仕組みによって、講義で寝て、時間外にバイトばかりしているけど、授業には一応出席しているという人たちが良い成績を取るという事態に

                                                              【佐藤優】「大学に蛙化」するZ世代に潜む認知の歪み。待ち受けるのは「評価されないまま年をとる」悲惨な未来
                                                            • 自分は美人なので恋人はすぐできるけど結婚までいけない女性ほど「言うほど美人ではないな」であることが多く自己認識と外部評価のギャップ(認知の歪み)がある

                                                              【ダウンタウンDX】星座と血液型でわかる2023最強運ランキングダウンタウンDXで、星座と血液型でわかる2023年の最強運ランキングが発表され反響を呼んでいます。2022年の最強運ランキングネットの声安田くんにビビってるの可愛すぎる#HiHiJets #橋本涼#ダウンタウンDX pic.twitter.com/odkiAiS6Tt— しょくぱん (@hashimotabetai) January 5, 2023橋本涼さん普段なら初見で関わりたくないとか絶対に言わないタイプやで。どちらかといえば積極的に先輩とコミュニケーションとるタイプやで。バラエティある程度の台本あるやで~どうか誤解...

                                                                自分は美人なので恋人はすぐできるけど結婚までいけない女性ほど「言うほど美人ではないな」であることが多く自己認識と外部評価のギャップ(認知の歪み)がある
                                                              • 「原因は被害者にある」性加害者が持つ“認知の歪み”が強化される 社会全体の危うい空気感 | 弁護士JPニュース

                                                                千葉小3女児殺害事件で強制わいせつ致死などの罪に問われた男性は、裁判で「(被害児童の)親の責任です」といった発言をしたといわれる(EKAKI / PIXTA) 年端も行かぬ幼い子どもを性の対象とする「小児性愛」の問題は、性をタブー視する日本社会のなかでも特に忌避され社会的議論につながってこなかった。 しかし近年、故ジャニー喜多川氏による男児への性加害が明らかになったほか、塾講師をはじめ教師やベビー(キッズ)シッターなど、子どもにとって身近な大人による加害行為も表面化してきた。 本連載では、小児性愛障害と診断され、子どもへの性加害を起こした者への治療に取り組む斉藤章佳氏(精神保健福祉士・社会福祉士)が、治療やカウンセリングを通じ実感した加害者特有の「認知の歪み」について解説する。 今回は、加害者の認知の歪みが、本人の行動や社会規範と“連動”し強化されていく様子を紹介する。(第3回/全5回)

                                                                  「原因は被害者にある」性加害者が持つ“認知の歪み”が強化される 社会全体の危うい空気感 | 弁護士JPニュース
                                                                • マインドフルネスによって認知の歪みを解消できるのか - 認知行動療法の基礎知識

                                                                  マインドフルネスは現代社会において注目を集める心の健康法であり、認知の歪みを解消する力を持っています。本記事では、マインドフルネスがどのように認知の歪みを解消するのか、その効果的な理由、実践するための基本的なステップ、具体的な改善方法、そしてよくある疑問について詳しく解説します。マインドフルネスを通じて、心の平穏を取り戻し、より豊かな人生を送る手助けをしてくれるかもしれません。 感情のコントロールやストレス解消だけでなく、哲学的側面からも解説していくことで、読者がマインドフルネスをより深く理解し、日常生活に取り入れやすくなるよう導いていきます。マインドフルネスの可能性を最大限に引き出し、認知の歪みを解消して心地よい現実を築くための手助けになれば幸いです。 [PR]マインドフルネスのおすすめアプリ ストレスに負けないスキルが身につく【Awarefy】 1.マインドフルネスで認知の歪みを解消で

                                                                    マインドフルネスによって認知の歪みを解消できるのか - 認知行動療法の基礎知識
                                                                  • 【認知の歪み】ツイフェミさん「ア○ってのは独裁を望むんだよなw」 共産党「わかる」

                                                                    ( ´∀`)つ 関連記事 【機械だから】ツイフェミさん「30代で一度引退したアスリートが60代で復帰なんて無理でしょ?なぜ原発は大丈夫だと思うの?」 さすがやな。アホってのは独裁を望むんだよな。 https://t.co/RG5lYgZb8v — YOKO@個人を尊重する人民🏳️‍⚧️🏳️‍🌈 (@granamoryoko18) August 9, 2023 <ネットの反応> 選挙で政権がひっくり返ったり、誹謗中傷もなされるがままなんてずいぶん弱腰な独裁もあったもんだなw 中国や北朝鮮を見ろよ。 独裁を舐めるな。 pic.twitter.com/sRvIIJMcHC — トオル (@kamikaze_49_730) August 11, 2023 もう誰か貼ってるだろうけど置いとくね。 pic.twitter.com/tn8kWoGtK2 — Naratak (@Naratak1)

                                                                      【認知の歪み】ツイフェミさん「ア○ってのは独裁を望むんだよなw」 共産党「わかる」
                                                                    • 続・妄想的日常 認知の歪み

                                                                      877 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2024/03/06(水) 16:24:51.80 ID:gSSVfQbI https://i.imgur.com/Xx1LnPN.jpg https://i.imgur.com/dH8kSBT.jpg https://amzn.to/3T7Vxfp

                                                                      • 痴漢に関する認知の歪み

                                                                        SNSで露出が激しいから触られるという意見をよく見るけど、はっきり言って違うと考えている。 フェスで客席に来たのが半袖膝下スカートの坂道アイドルだったとしても同じ被害は起きていたと思う。 結局触るやつがいるから触られる人がいるってだけで、触られる側の服装は関係ないんだよな。 私が知らない男に道で体を触られた時は顔以外の皮膚を露出してなかった(高校生の時、制服+タイツ+コートで二回別の男にやられた) でも、制服のスカートが短かった夏、ついでに海でもプールでも触られたことないよ。 あくまで私の周りの話になるけど、同級生の痴漢報告に容姿とかスカート丈による傾向はなかった。 結局どんな服装でいるかではなく、運悪く「目の前に女を触りたくてしかも実行する男」がいるかに左右される。 その中で被害者が露出が激しかった時だけあなたも悪かったと言われて目に入るから、なんとなく露出は激しい人が置換されやすいとい

                                                                          痴漢に関する認知の歪み
                                                                        • 「原因は被害者にある」性加害者が持つ“認知の歪み”が強化される 社会全体の危うい空気感(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                          年端も行かぬ幼い子どもを性の対象とする「小児性愛」の問題は、性をタブー視する日本社会のなかでも特に忌避され社会的議論につながってこなかった。 【写真】昨年女児12人盗撮事件の現場となった“大手中学受験塾” しかし近年、故ジャニー喜多川氏による男児への性加害が明らかになったほか、塾講師をはじめ教師やベビー(キッズ)シッターなど、子どもにとって身近な大人による加害行為も表面化してきた。 本連載では、小児性愛障害と診断され、子どもへの性加害を起こした者への治療に取り組む斉藤章佳氏(精神保健福祉士・社会福祉士)が、治療やカウンセリングを通じ実感した加害者特有の「認知の歪み」について解説する。 今回は、加害者の認知の歪みが、本人の行動や社会規範と“連動”し強化されていく様子を紹介する。(第3回/全5回) ※ この記事は、斉藤章佳氏による書籍『「小児性愛という病――それは、愛ではない』(ブックマン社)

                                                                            「原因は被害者にある」性加害者が持つ“認知の歪み”が強化される 社会全体の危うい空気感(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                          • コメントが企業側を擁護しまくりだが、「パワハラによるうつ病で辞めた」と言ったとき、「問題があるのは会社はなく応募者だ」と考えるのは論理的に誤り。コメントしてる連中に認知の歪みがある。 - zheyang のブックマーク / はてなブックマーク

                                                                            コメントが企業側を擁護しまくりだが、「パワハラによるうつ病で辞めた」と言ったとき、「問題があるのは会社はなく応募者だ」と考えるのは論理的に誤り。コメントしてる連中に認知の歪みがある。 労働

                                                                              コメントが企業側を擁護しまくりだが、「パワハラによるうつ病で辞めた」と言ったとき、「問題があるのは会社はなく応募者だ」と考えるのは論理的に誤り。コメントしてる連中に認知の歪みがある。 - zheyang のブックマーク / はてなブックマーク
                                                                            • 【拒絶感受性】ってなんやねん。 ―そしてやっぱり辿り着く、ラスボス的な認知の歪み。 - 僕はネガティブだけど、それなりに充実した人生を生きたいと思う。

                                                                              こないだ買った【超報復力】という本を読み終わった。今は2周目に入っているのだが、1周目からすごく気になった言葉が1つある。 超報復力 いじめる相手を徹底的に見返す方法 [ メンタリストDaiGo ] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon それは、【拒絶感受性】だ。簡単に言えば、他人から拒否されることに対する感度の鋭さであり、高ければ高いほど、嫌われることへの恐怖心が強い、ということとなる。 それ自体は人間の本能に残された防衛機能の1つなのだが、これがあまりにも強すぎると、親密な関係性の構築や、そもそもの意思疎通に影響が出てくるのだという。 そして本書で紹介されていたプチ【拒絶感受性テスト】において、僕は全てがぶっちぎりで「ヤベー」ラインに至っていたので、結構血の気が引いている。 例えば僕は、誰かが僕を助けてくれる方が稀だと思っているし、そもそもそんな慈悲をほっとんど期待

                                                                                【拒絶感受性】ってなんやねん。 ―そしてやっぱり辿り着く、ラスボス的な認知の歪み。 - 僕はネガティブだけど、それなりに充実した人生を生きたいと思う。
                                                                              • 大規模言語モデルで「認知の歪み」を自動抽出し、認知行動療法の一部を支援できる分類モデル開発 | Med IT Tech

                                                                                米コーネル大学の研究グループが、LLM(大規模言語解析モデル)を活用し、認知行動療法のメソッドを支援できるツールを開発した。同療法で活用される「認知の歪み」の分類をLLMで行えるもので、患者と医療者との対話データのサンプルセットを使った検証では、GPT-4をベースとしたものが良好な成績を示し、専門家の評価も高かったという。 LLMベースで開発した分類モデルを先行研究のデータセットで検証 認知行動療法のステップはまず、患者の思考体系を顕在化させるために様々な話をしてもらい、その内容から後ろ向きな思い込みなどの「認知の歪み」を明らかにすることから始まる。このステップは患者との信頼関係や守秘義務、機微情報であることからなかなか他者に公開されたり、研究するためのデータが存在していなかった。しかし近年AIや大規模言語モデルの開発でこうした分野にも応用の機運が高まり、2021年に研究に活用可能なデータ

                                                                                  大規模言語モデルで「認知の歪み」を自動抽出し、認知行動療法の一部を支援できる分類モデル開発 | Med IT Tech
                                                                                • 【認知の歪み10パターン】原因と改善策の解説(実践ツール付き)

                                                                                  タグ 心理学脳科学神経伝達物質科学的栄養学健康法食事術心理療法HSPADHDパーソナリティ障害アダルトチルドレン適応障害双極性障害学習性無力感依存症不安障害自己肯定感コンプレックス孤独NLPセルフケアアンガーマネジメント瞑想法副腎疲労断食漢方自己実現仕事術先延ばし計画力生活習慣集中力アップ効率アッププレゼンテーション能力アイデア力勉強法意志力幸福学思考法コミュニケーション術恋愛心理学人間関係の心理学キャリア自己分析性格診断哲学仏教禅片付けミニマリスト知って役立つ法則オリジナルツール健康オタクシリーズお金の知識ビジネス知識本の要約偉人伝連載企画雑学

                                                                                  1