並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 715件

新着順 人気順

語学の検索結果281 - 320 件 / 715件

  • 語学習得は難しい。 - ちりやま日記

    頑張れ生真面目君。 メイト(mate)とは、主に英語圏で使用される言葉であり、友達や仲間を意味する。(Weblio辞書より) イギリス英語のスラングとして、英国人は男性同士で親しみを込めて「メイト」を使ったりするが、「連れ合い」とか「ツガイの片方」としての意味もある。 メイトは、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド等のイギリス英語圏でよく使われる語なので、同じ英語であってもアメリカではあまり使われないらしい。 小学校から英語の授業があるドイツでも、英語が得意な生徒ばかりではない。 苦手な子供もいる。 私の娘は英語が苦手であったが、長期ロックダウン中にYouTubeで英語で解説する動画を観て、ドイツ語、ないし日本語で弟に翻訳をする内に英語が得意になった。 9年生(中3)である現在は、英語で歴史を学ぶ授業(希望制)に参加する程、上達した。 そして9月から始まる来年度(つまり10年生、日本

      語学習得は難しい。 - ちりやま日記
    • あぁGW - ほんの少しだけ楽しく

      新緑の季節ですね GW中の富山は、穏やかな晴天の日が多かったです 暑くもなく寒くもないなんて最近ではそうそうあることじゃない 特に大きなイベントもありませんでしたがそれなりに・・・ 主役は君だ! GW中は、ちび太中心にまわっていた我が家 毎日のように公園に出掛け お風呂に入れたり(大暴れするので写真はムリ) 毛を抜いたり(換毛期ですごいことになっています) わちゃわちゃしたり(笑) GW後半にもなるとさすがにお疲れのようで いびきをかいて爆睡しておりました 小さなことからコツコツと 語学学習アプリ「Duolingo(デュオリンゴ)」 今のところ毎日続いています 自己紹介やレストランでの注文ぐらいは出来るようになったかも 今どき小学生でもそれくらいの英語しゃべってますね(笑) 夢の実現までの道のりは遥か遠い 唯一の外食 並ざる・山賊焼き・いなりずし GW後半ともなるとダンナ飯にもさすがに疲れ

        あぁGW - ほんの少しだけ楽しく
      • 介護職員不足に外国人労働者を増やすなら日本人に給料払え? - ケアマネ介護福祉士のブログ

        介護職員不足に外国人労働者を増やすなら日本人に給料払え? 介護職員不足に外国人労働者を増やすなら日本人に給料払え? 外国人が介護する時代が到来 禁止されていたホームヘルパーも外国人実習生がオッケーになる そもそも外国人も働かないけどね…? 解禁しても外国人来ないかもよ? じゃあ外国人が働きに来てくれるように… 単純に日本人が働きたくなる報酬を出すべきとひろゆきは語る… 【公式】ケアマネ介護福祉士的には両方を賄える何がが欲しいよね 基本給を上げることも必要だけど… 【公式】ケアマネ介護福祉士の日常 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 2ちゃんねる創設者で実業家のひろゆき氏が24日、ツイッターを更新し、外国人による訪問介護サービスについて意見を投稿した。 「外国人の訪問介護を検討 人材不足で制度見直し-厚労省会議」とのタイトルのネットニュースを引用し、「厚生労働省の有識者検討会、外国人の訪問介護を

          介護職員不足に外国人労働者を増やすなら日本人に給料払え? - ケアマネ介護福祉士のブログ
        • 中東研究者有志 ガザの事態を憂慮し、即時停戦と人道支援を訴える 中東研究者のアピール 2023年10月17日

          ガザの事態を憂慮し、即時停戦と人道支援を訴える中東研究者のアピール 中東のパレスチナ・ガザ地区をめぐる情勢が緊迫、深刻化しています。私たちは、中東の政治や社会、歴史、中東をめぐる国際関係等の理解、解明に携わってきた研究者として、また中東の人々やその文化に関心を持ち、中東の平和を願ってさまざまな交流を続けてきた市民の立場から、暴力の激化と人道的危機の深刻化を深く憂慮し、以下のように訴えます。 一、     即時停戦、および人質の解放。 二、     深刻な人道上の危機に瀕しているガザを一刻も早く救済すること。ガザに対する攻撃を停止し、封鎖を解除して、電気・水の供給、食糧・医薬品等の搬入を保証すること。軍事作戦を前提とした市民への移動強制の撤回。 三、     国際法、国際人道法の遵守。現在進行中の事態の全局面において人道・人権に関わる国際的規範が遵守されることが重要であると共に、占領地の住民

          • 村上まなつ「私の声をキッカケにキャラクターを好きになったと言ってもらえるような演技ができたら」【声優図鑑 by 声優グランプリ】 | seigura.com

            キャラクターの裏に隠された声優たちの素顔に迫る、インタビュー企画『声優図鑑 by声優グランプリ』。 今回登場するのは、2022年に『明日ちゃんのセーラー服』明日小路役でTVアニメ初主演を果たし、声優アーティストユニット「DIALOGUE+」のメンバーとしても活躍する村上まなつさん。「人が好き」と語り、人との出会いを語るエピソードがいくつも登場。そんな出会いを経て、声優としてどんな道を歩んできたのでしょうか。 村上まなつ むらかみまなつ●8月24日生まれ。神奈川県出身。アライズプロジェクト所属。主な出演作はアニメ『明日ちゃんのセーラー服』(明日小路)、『CUE!』(九条柚葉)、『オッドタクシー』(三矢ユキ)、『黒の召喚士』(黒宮雅)ほか。 オフィシャルサイト:http://arise-pj.co.jp/talent/manatsu-murakami/ Twitter:https://twit

              村上まなつ「私の声をキッカケにキャラクターを好きになったと言ってもらえるような演技ができたら」【声優図鑑 by 声優グランプリ】 | seigura.com
            • 「英語力=語る中身+語学力」であると痛感した件 - ママンの書斎から

              ごきげんよう、ママンです。 朝晩寒くなってきましたが、みなさま、お変わりありませんか? 私ごとなのですが、前回の記事を書いてから、親戚に急な不幸があり、数日間帰省しました。 そこから仕事の予定が狂ってしまい、遅れを取り戻すべく、モーレツ本業モードな日々となりました。 そして、はっ!と気づいたら、 かなり時間が経ってるー( ゚Д゚)! しかしまだモーレツ期の渦中〜! …と、いうことで、久しぶりの投稿でございます。 …といっても、子ども達と離れて暮らすようになってから、Blogに書けるようなエピソードが毎日あるわけでもなく、庭師も私も基本的に仕事しかしていないので、日常会話は業務連絡のみ、みたいな日々でして…。 庭師との毎日の業務連絡なんて、読者さんは読んでて面白いのか? と思ってしまって、なかなか筆が進まないのです。 本も読んでますが、レビュー記事にするには、ある程度の労力が必要なので時間が

                「英語力=語る中身+語学力」であると痛感した件 - ママンの書斎から
              • 中学生の英検準2級対策 親のサポートで合格に近づける - 貧しくても豊かになりたい

                英検準2級対策 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 私には現在地元の公立中学校に通う娘がいます。 年中から英会話を続けてきた事もあり、英語学習だけは先取りをしてきました。 引き続き英会話を継続しながら、進路や今後の英語学習の負担軽減のためにも英検取得も同時にしています。 小6の時点で英検3級を取得済。 6月に英検準2級を受けたのですが、不合格。 そして少し前に英検準2級のリベンジをしてきました。 執筆時点では合格発表されていないので、説得力がないのですが、私が英検準2級でサポートしてきたことについて紹介させて頂きます。 直接資産形成に関

                  中学生の英検準2級対策 親のサポートで合格に近づける - 貧しくても豊かになりたい
                • 【スポットライト】発表!2023年最も聴いた曲 - ほんの少しだけ楽しく

                  現在 スポティファイでは、2023年に聴いた曲の傾向やアーティストを自動集計してくれる 「Spotify まとめ 2023」という機能が公開されています。 この一年、自分がどんな曲をどれくらい聴いたのかを知れて面白い。 無料登録でも見ることができます。 「Spotifyまとめ」を見るには、このアイコンをポチっと押すだけ 2023年の傾向は? 大好きなポップが多いのは予想通りですが、今年はレゲエをよく聴いてますね。 今年の酷暑には、南国レゲエのリズムがピッタリでした。 2023年最も聴いた曲は? じゃ~ん ジェイソン・ムラーズの「I’m Yours」でした。 なんと、9,410分も聴いていたそうですよ。 ざっと計算すると 157時間!! どんだけ、好きやねん(笑) そして、嬉しい事に彼からのメッセージ動画が・・・ 「たくさん聴いてくれてありがとう」的なことだったと思う。 ・・・知らんけど(笑

                    【スポットライト】発表!2023年最も聴いた曲 - ほんの少しだけ楽しく
                  • 『セクシー田中さん』は映像化が難しい漫画なのか?~脚本術から見る検証①|ボニータ

                    始めに先月テレビドラマ化の条件、契約を巡って制作側と漫画原作者の方との間でトラブルが発生していたニュースが報じられました。両者の話は食い違ったまま解決に至らず、数日後に原作者の方の死という前代未聞の最悪の結果となりました。この事件をきっかけにこれまで看過されてきた、メディアミックスのあり方の問題点が一気に表面化してきました。 尊い命が失われた後で遅きに失した感は否めませんが、二度とこのような痛ましい事件が起こらないように、再発防止へ必要な議論をすべき時だと考えています。クリエーターが苦しんでいる今の状況を将来に向けて、様々な知見を集めて出来る限り改善していくことが、遺された私達の義務だと思います。 脚本の技術について現在進行形の議論で出ているイシューの一つが「漫画と映像作品は違うので、脚本に落とし込むのが難しい」というものです。現段階で(私の知る限り)その技術の内容について語っている人を見

                      『セクシー田中さん』は映像化が難しい漫画なのか?~脚本術から見る検証①|ボニータ
                    • 【告知】朝日カルチャーセンターで特撮に関する講義を開くことになりました - 僕が僕であること(仮)

                      突然ですが私、11月に「講師」になります。 あ、いや、自分で言っておきながら「君、いきなり何を言い出すねん」という突然過ぎるお話。 大変失礼いたしました。ご安心ください、順を追って説明いたします。 www.asahiculture.com 朝日カルチャーセンターとは、教養、語学、趣味、実益、健康など多種多彩な講座を幅広く運営されている会社です。朝日新聞社の文化活動の一環として1964年に名古屋で活動を開始され、10年後の1974年から現在の「朝日カルチャーセンター」の看板を掲げていらっしゃるとのこと。 ホームページをご覧になっていただければお分かりの通り、朝日カルチャーセンターでは各地域の「カルチャー」の発信地として実に幅広い内容の講座が開催されています。 キーワードは、「知る」を楽しむ――。自分の興味・関心を更に深掘りするも良し、全く知らない世界に飛び込んでみるも良し。特に大人になると意

                        【告知】朝日カルチャーセンターで特撮に関する講義を開くことになりました - 僕が僕であること(仮)
                      • 語学学校が言うほどセブ島フィリピーナは英語力はない : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                        ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 よく、セブ島の語学学校関係者が「フィリピン人は英語力がある」「中でもセブのフィリピン人先生は英語力がある」と言っておりますが、私はそうは思えません。 私は、ニューヨークで留学した経験もあり、TOEICは900点オーバーですが、私がマネージャーをしていた英語学校では、TOEICが900点を超えている先生は少なかったです。 また、かつてセブ島留学で1番講師の質が良いと言われていたCPILSも、ニューヨーク留学を終えた後では、間違いがよく目につきました・・・ 加えて、セブ島の講師たちはビサヤ語訛りがあるので、タガログ語圏のフィリピン人に比べて発音もダメと気づきました。 実際、フィリピンの世界での英語力はどれぐらいなのでしょう

                          語学学校が言うほどセブ島フィリピーナは英語力はない : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                        • 【NZワーホリ】2024年4月から最低時給がNZ$23.15に上がります。海外出稼ぎの価値ある?!物価をチェックしてみよう! - ニュージーランド生活

                          unsplashより引用 こんにちは、NZ在住のManaです。 昨今、若者が「出稼ぎ」をしに海外に流出している!というを話題をYouTubeやAbemaTVなどで度々耳にします。 ワーキングホリデービザを取得しての海外渡航(海外出稼ぎ)です。 オーストラリアで、看護師さんが日本の3倍の報酬を受けたとか、農園の肉体労働で日本の2倍の給与もらったとか、このような体験をしている若者が増えてきているのです。 下の日経新聞の記事では、実際どれくらい稼げるのか体験者の例が書かれています。 www.nikkei.com 若い働き手が海外に流出してしまうのは日本にとっては痛手ですが、給料(賃金)が高いんですから当然といえば当然ですよね。 起業や結婚、夢を叶えるには、お金が必要ですから。(世知辛い世の中) 下のリンクは、正社員の賃金に関してですが、日本の賃金の低さが説明されています。 www.nikkei.

                            【NZワーホリ】2024年4月から最低時給がNZ$23.15に上がります。海外出稼ぎの価値ある?!物価をチェックしてみよう! - ニュージーランド生活 
                          • notojinのブックマーク - はてなブックマーク

                            西尾政孝 @masatakatze 哲学、数学、文学、語学、芸術、宗教、教育について。 日本の復活のために何ができるかを真剣に思索、模索しています。 明治から昭和に活躍した真の知識人:内村鑑三、新渡戸稲造、夏目漱石、西田幾多郎、鈴木大拙、和辻哲郎、柳宗悦、矢内原忠雄、岡潔、小林秀雄、福田恆存、三島由紀夫、井筒俊彦、西部邁などを読み散らして考える日々。 西尾政孝 @masatakatze 近所のマクドナルドの前を通ったら、ドライブスルーに車の長蛇の列ができて道路が渋滞していた。そこまでして食べたい理由がまったく分からない。むしろ、あんな店が全国どこにでもあるのは日本の恥だと思う。日本人はそういうプライドもなくしたのかね。 2024-04-27 16:01:19

                            • 大学入学の春、初めて学んだのはケンカのコツだった。 - 今夜はいやほい

                              久しぶりに大学への通学に使っていた電車に乗っていた。もう大学生活が10年ほど前になってしまった。あっという間のことだった。 入学式は、桜が咲いていたような気もするし、散っていたような気もする。一年間、浪人していて、コミュニケーション能力を喪失していた僕は、大学の門の前の人だかりに怯えていた。皆、一様にエネルギーを持て余し、途方もなく元気そうに見えた。僕は慣れないスーツがコスプレのように感じられて居心地が悪かった。予備校時代、唯一の友人が同じ大学に進学していたので、連絡をした。 友人はほどなくして現れ、二人で写真を撮った。友人は、じゃ、がんばろうなと言ってどこかへ行ってしまった。大学生活が始まるのだ。過去にすがっている場合ではないと後姿は言っているようだった。 キャンパスを歩く。ペーパレスやSDGSなどという観念がない時代だったので、投げ捨てられるようにビラがまかれていた。手には7~80枚近

                                大学入学の春、初めて学んだのはケンカのコツだった。 - 今夜はいやほい
                              • 今だから、基礎学力の話をしてみよう~基礎学力とは、どんな力? 読み・書き・計算、その先に何がある?~[Sponsored]

                                公文式学習者・白山乃愛さん(俳優)×言葉の専門家・金田一秀穂先生(日本語学者) 国際化や情報化などを背景に、社会構造が急速に変化している。予測困難な時代を生きる次世代には、学力の新要素のひとつとして、思考力・判断力・表現力を身につける必要があると指摘されている。その多面的な力の源泉として、基礎学力の重要性が再注目されている。 日本語学者・金田一秀穂先生の考える基礎学力は、単なる読み・書き・計算をこえ、言葉を通して世界を理解する深い力。語学やプログラミング、金融教育など、今求められる学びの数々も、そうした土台がなければ伸びていかないという。 公文式学習に取り組む俳優・白山乃愛さんが抱く日々の学習や基礎学力への疑問とは? 金田一先生が、自身が研究を続けてきた言葉への思い、表現者として羽ばたく白山さんへの応援メッセージとともに答えてくれた。 ■白山さんから金田一先生へ 基礎学力への大疑問? 俳優

                                  今だから、基礎学力の話をしてみよう~基礎学力とは、どんな力? 読み・書き・計算、その先に何がある?~[Sponsored]
                                • 習い事の話①〜こんなのやってました+幼児英語教室  - しぼりだし日記

                                  今回は子育てこれから世代しか意味ないかもですよ〜💦 息子の多動に疲れきっていた私は息子をむちゃくちゃ習い事につれ回していた。 知育に頑張っているお母さんの参考に全くならないと思うが、一応私の感想も残しておこうと思う。 3歳 スイミング 英語 ネイティブ講師プラス日本人講師の週1、 4時間預かりの 保育園代わりに入れた 幼稚園時代 スイミング週2 サッカー週1 英語週1、一時間 小学校 1年 サッカー 科学実験教室月1 スイミング週2 2年~4年 珠算 サッカー週1 スイミング週2 5年 サッカー週1 スイミング週2 途中まで珠算 珠算やめたあと速読 6年 体操教室 速読 幼稚園前の英語教室は私が育児に疲れきり鬱が戻ったりしていて、 とにかく預ける為‼️ 保育園は専業なので勿論無理だし、夫も英語教室だったら良いだろう、と外聞優先で放り込みました🥲。(節約どころじゃない状況でした 習い事費

                                    習い事の話①〜こんなのやってました+幼児英語教室  - しぼりだし日記
                                  • 堀口英利、マジで文章が社会学者と同レベルのでたらめすぎ

                                    堀口くんのnote解説講義#4 https://www.youtube.com/watch?v=LbIB6xkWLXQ しかし、他人が書いている気がしない。これ自分が昔書いていた文章。 自分は頭がいいとか完全に思い違いしている。 全く理屈がでたらめ。おれに都合がいいことしかいわない。 たとえが全くたとえになっていない。あと仮定に根拠がない。おまえは仮定を持ち出す必要はない。ただの意味のない詭弁でしかない。 「詫びるべき理由がないので謝罪しない」 あの稚拙なnote記事を強く批判したからと、謝るべきとは思えません。 堀口の文章、自分はこう思っているしかないんだけど、一切根拠がないうえに自分に都合がいいことしか言わない。 しかも質問の文章を全く読んでいない。自分の言葉に置き換えているのは致命的。 これは完全に頭が悪いです。なぜなら、質問が理解できない、ということにしかならないからです。 やるな

                                      堀口英利、マジで文章が社会学者と同レベルのでたらめすぎ
                                    • *マッサマンカレーがめちゃ美味しいタイ料理屋さんをハノイで発見しました* - Xin Chao HANOI

                                      こんにちは。 なかなか記事を更新するのが前より遅くなってしまってるのは、この時期のハノイの大気汚染でちょっと弱っています。 体は元気なのですが、外にいると目がゴロゴロ。 スマホのライトで目が疲れてしまうので、前よりもスマホを見ないようにしてることから更新頻度が減っています。 ランニングしたり、本を読んだり、語学の勉強をしたり、スマホはたまに触るくらいにして今は過ごしてます。 ですが、はてなブログを通じてやりとりを続けてくださってる皆さんのブログには遊びに行きたいので、これからもよろしくお願いします😊 今日はこちら↓ 去年バンコクを一緒に旅したお友達と久しぶりにハノイでご飯に行きました。 何が食べたいか話して、2人ともタイ料理となったのでGoogle mapで見つけたタイレストランへ行ってみることに。 タイ料理ってハマると定期的に食べたくなるんですよね。 ホアンキエム湖からも割と近い場所に

                                        *マッサマンカレーがめちゃ美味しいタイ料理屋さんをハノイで発見しました* - Xin Chao HANOI
                                      • 英語ベタな日本人の救世主?話題の英語学習アプリ「Speak」を使ってみた

                                        早稲田大学第一文学部卒。種々の経歴を重ね現在はライター、ミュージシャン。 ツイッターアカウントはこちら→@Jina_610 メールアドレスは、geetara610@gmail.com 井の中の宴 武藤弘樹 世の中は多種多様だ。ライフスタイルが多様化する中で、誰もがみな「井の中」に入っているのかもしれない。外から見れば井の中の宴は奇天烈に見えるかもしれないが、井の中の宴は楽しくもある。そっとのぞいて見てみよう。 バックナンバー一覧 「スピーク(Speak)」という英語学習アプリがちょっと話題になっている。なんでも、世界最先端のAIテクノロジーを搭載した、シリコンバレー発のアプリとのことだ。筆者は英語力は中級者程度だが、英語学習への興味が呪いのごとく、ずっとある。そんな筆者も早速体験してみたところ、日本人に効果的な学習ができるアプリなのではないかと感じた。他の主要英語学習アプリと比較しながら、

                                          英語ベタな日本人の救世主?話題の英語学習アプリ「Speak」を使ってみた
                                        • 映画は「ニューヨーク・オールド・アパートメント」凄くNYが懐かしい - なるおばさんの旅日記

                                          この日はキャンプ仲間のA君が「映画いかない?」と誘ってくれたことで「ニューヨーク・オールド・アパートメント」を観ることになりました。 A:「Yさん(吉祥寺住みの友人)がいないから映画一人でいってるの?」 N:「そうそう、観たいのは色々あるけどこの間も2回ほど一人でいった」(追々記事にします(笑)) A:「じゃ、これ観たいんだけど一緒にいかない?」 N:「いいよ!」 という感じで決まりました。 実はB君とは再来週に飲みの約束をしています(*´∀`) お2人はキャンプ以外は誘って下さる部分がそれぞれ違うんです! なんともそこが面白いですね! ライブは3人で行くことが多いですが、 A君は飲まないけど映画が好き、 B君は観たい映画が限られているけど飲むのが好き なのでこんな感じになります…。 そろそろ「バレンタインデー」でもあるので、一緒に渡せる機会があるといいのに…と内心思っているのですが…。

                                            映画は「ニューヨーク・オールド・アパートメント」凄くNYが懐かしい - なるおばさんの旅日記
                                          • マライ・メントライン|彼らはあなたを「話の通じない種族」と感じている【連載 あえてSDGsを懐疑してみるのもまた一興】 - あしたメディア by BIGLOBE

                                            たとえばウクライナ戦争について。 日本で若者層に「あれをどう考えていますか?」とインタビューしても、マスコミやネット有識者の見解の簡易版みたいなものが(割と慎重な面持ちとともに)返ってくることが多く、「自分たちは世代としてこう主張したいんだ!」という点がなかなか窺(うかが)えない。 実はドイツをはじめとするヨーロッパでは、このへんの様相がかなり異なる。ありていに言えば、戦争は環境にやさしくない!だからプーチンは戦争を速攻やめろ!という若者たちが一大勢力を築いて声を上げているのだ。もちろん圧倒的多数というわけではない。が、とにかく大勢力であり、とうてい無視黙殺できない存在感を持っている。 ウクライナ戦争を機に動き出した、ドイツの若い環境活動家たち 実はウクライナ戦争の開戦後半年と経たず、2022年7月にはこのタイプの議論がドイツで巻き起こっている。およそ100年の歴史を持つフリードリヒ・エー

                                              マライ・メントライン|彼らはあなたを「話の通じない種族」と感じている【連載 あえてSDGsを懐疑してみるのもまた一興】 - あしたメディア by BIGLOBE
                                            • 姑さんの執念に圧倒される。 - 晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました

                                              姑さん、全て無視していたら、なんと! 番号を変更して、さらにメッセージを送ってきた。 ブロックされているからか、番号を変えたらしい。 ここまでくると、すごい執念。 今のところ、読まずにいる。 夫は、メッセージはブロックしているけど、電話はたまにしている。 夫との電話だけでは飽き足らず・・・。 でももう、本当に無理なのでさらにスルー。 夫には「姑さん、ドイツ語通じないから話したくない」といった。 最近では夫婦の間で、姑さんの話をすることは、ほぼなくなった。 去年病んでから、今年はだいぶ調子がよくなったのだけど、まだ完全ではない。 前みたいに毎日、つらいと思うことはなくなったけど、調子がよくて、どかーーん。と悪くなる。 悪くなったら1日寝込むことが増えた。 それでも、仕事には穴をあけられないので、そんな日は仕事は頑張ってから、ひたすら寝る。家事はできないという感じ。 一度悪くなるとよくなるまで

                                                姑さんの執念に圧倒される。 - 晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました
                                              • 自動翻訳や生成AIがあるのに、なぜ英語を学ぶ必要があるのか?Duolingo創業者の答えは | ライフハッカー・ジャパン

                                                ゲームのように学べば、モチベーションは保てる右:東京大学 産学協創推進本部特任教授 長谷川克也さんPhoto:Duolingo提供ルイス氏が、共同設立者のセヴェリン氏とDuolingoをはじめたのは約12年前。 セヴェリン氏はカーネギーメロン大学の教授で、ルイス氏は博士課程の学生でした。教育に関する仕事をしたいと考えていたものの、何を教えたいのかは分からなかったというルイス氏。英語を選んだ理由を次のように語ります。 英語の素晴らしいところは、直接的にお金を稼げる点にあります。数学の場合、ただ数学を知っているだけでは稼ぐことはできず、物理学を学び、さらにエンジニアになる必要があるでしょう。 でも、ウェイターだった人が英語を学べば、ホテルのウェイターになってより多くのお金を稼げるようになります。そこで私たちは、語学を教えるサービスを作ろうと決めました。 まず、ルイス氏の母国語であるスペイン語を

                                                  自動翻訳や生成AIがあるのに、なぜ英語を学ぶ必要があるのか?Duolingo創業者の答えは | ライフハッカー・ジャパン
                                                • 多言語の習得は「音」から 脳領域特定、文法理解早く - 日本経済新聞

                                                  複数の言語を習得する際に共通して活発に働く脳の領域を特定したと、東京大などのチームが英科学誌「サイエンティフィックリポーツ」に発表した。これまで学んできた言語のリスニング能力が高い人ほど、新しい言語の音声を聞いている際にこの領域が活発化し、文法の理解が早かった。チームは「言語を学ぶ上では、まず音から入るのが基本だと裏付けられた」と指摘する。母語や第2言語を学ぶ際に働く脳の領域は特定されていた

                                                    多言語の習得は「音」から 脳領域特定、文法理解早く - 日本経済新聞
                                                  • 確率モデルで解き明かすリテンションレートとチャーンレートの本質|岩田健吾

                                                    リテンションビジネスやサブスクリプションビジネスで必ず測定する指標がリテンションレート、そしてチャーンレートです。 しかし一向に改善の気配が見えないこれらの指標は、混沌としており、複雑に感じます。 本記事では、一見すると複雑に見えるこれらの指標がある1つの「確率モデル」に支配されていることを解き明かします。また、このモデルの構造を解説し、応用的な活用法を提案します。 リテンションレートやチャーンレートの秘密に迫りましょう。 改善しないリテンションレートRetention Rateライフタイムバリュー(LTV)の重要性はよく論じられます。私たちはLTVを改善するために努力を注ぎますが、その指標となるリテンションレートやチャーンレートは往々にして改善が見られません。 例えばある企業がリテンションレートを改善するためにさまざまな施策を実施します。休眠してしまったユーザーをセグメンテーションしてメ

                                                      確率モデルで解き明かすリテンションレートとチャーンレートの本質|岩田健吾
                                                    • 帝塚山学院泉ヶ丘中学・高校の体験授業・見学会・説明会~穏やかで手厚い進学サポート - 知らなかった!日記

                                                      小4以上対象の体験授業・見学会 スタンプラリーで生徒さんと触れ合える コンピューター部員の作品が実用化されている! 特待生制度の詳細に驚く タブレット活用の話、先生の人柄で安心感が 小6対象の体験授業・見学会・学校説明会 キャンパスツアーのような見学会 制服や建物がかわいい! 授業見学もできた! 算数入試トライアル・理科実験授業 今回もプチプレゼント付き 入試プレテスト問題集は解説付き!詳細な結果分析も! 学校説明会の内容 コース説明 国際数学オリンピック銀メダルの生徒さんのお話 国公立大学現役合格者数を増やす計画 有名私立指定校推薦もあり 大学受験完全サポート(塾不要型) 総合学習・チームワーク~社会人になった時に困らない 留学の種類が豊富 生徒さんインタビュー会 食堂体験 ポテト&唐揚げとカレーライスを選択 外に持ち出せる食べ物がある 帝塚山学院泉ヶ丘中学の体験授業・見学会・学校説明会

                                                        帝塚山学院泉ヶ丘中学・高校の体験授業・見学会・説明会~穏やかで手厚い進学サポート - 知らなかった!日記
                                                      • アジアの蝶が舞う|マレーシア キャメロンハイランドのバタフライガーデン - 語学で活きる

                                                        先日マレーシアを訪れた際、キャメロンハイランドに立ち寄りました。 キャメロンハイランドとはマレーシアの高原地帯でして、標高が1,000メートルから1,500メートル程度に位置するため、マレーシアの他の地域に比べて涼しく過ごしやすい気候が特徴です。 この地域は、1885年にイギリスの地質学者であるウィリアム・キャメロンによって測量され、その後、避暑地として開発されました。 ティー・プランテーションが広がる緑豊かな景観、農園でのストロベリー狩り、蝶や花、昆虫などの自然が楽しめるため、観光地としても人気があります。 キャメロンハイランドの位置 週末は観光客で道路が混雑するため、平日にキャメロンハイランドを訪問しました。 クアラルンプールからは渋滞もなく、2時間ほどでスムーズに到着できました。 キャメロンハイランド訪問の主な目的は、ボーティーとバーラットティーの紅茶農園を見ることでしたが、道中にバ

                                                          アジアの蝶が舞う|マレーシア キャメロンハイランドのバタフライガーデン - 語学で活きる
                                                        • ことばと文字 17号 地球時代の日本語と文字を考える

                                                          公益財団法人日本のローマ字社[編集・発行] 定価2,200円(2,000円+税) ISBN978-4-87424-974-1 C3381 発売日2024/4/25 判型A5 ページ数212頁 ジャンル日本語学 ― <ことばと文字> オンライン書店amazon.co.jp 楽天ブックス リアル書店在庫紀伊國屋書店 丸善・ジュンク堂書店・文教堂 特集「漢字圏における文字の社会的な変異」。笹原宏之/吉川雅之/立石謙次/荒川慎太郎/吉本 一/清水政明/鈴木 喬/シャルコ・アンナ/岡田一祐/茅島 篤/岩瀬順一/笹原宏之/和田礼子/馬場良二/吉里さち子/大庭理恵子/和田礼子/武田康宏/渡邊淳也/田中 寛/丸山敬介 <ことばと文字> ■公益財団法人 日本のローマ字社 編集・・・・(全文を読む)発行 国際化時代に「日本語の未来と文字を考える」雑誌。特定の文字による日本語改革論を会員のみで述べあうのではなく

                                                            ことばと文字 17号 地球時代の日本語と文字を考える
                                                          • 中華を感じさせるBGM 5選 - 語学で活きる

                                                            たまに聴きたくなる、中華風なBGM いきなりで恐縮ですが、皆さん、中華風なBGMはお好きですか? 私自身、過去に中国での滞在経験があるのですが、そのときの風景や思い出を、中華風のBGMとともに再び体験できるのがとても楽しみで、たまに聴いたりしています。 中華風のBGMを聴くと、自身の思い出のみならず、さまざまなシーンが浮かび上がります。中華風の古い町並みや、(訪れたことはないですが)故宮や紫禁城などの歴史的な名所等々。その旋律は情緒豊かで、なぜか懐かしさをも感じさせてくれます。 日本と中華の文化・歴史は身近なもの。 そのため、どこか懐かしい感覚を得られるのかなと勝手に思っています。 とりあえず、中華風なBGM 5選 とりあえず、私の独断と偏見で、勝手に中華風なBGMを5つ選んでみました。 もしかすると中には「あ、これ知ってる!」と思うBGMがあるかもしれません。 中華風BGMの魅力を、少し

                                                              中華を感じさせるBGM 5選 - 語学で活きる
                                                            • SAMURAI CHAMBALISH CLASS | 英語も学べるチャンバラ教室【サムライチャンバリッシュクラス】

                                                              SAMURAI CHAMBALISH CLASSとは?What is SAMURAI CHAMBALISH CLASS? 英語に触れながら知育要素を取り入れたチャンバラで楽しく体を動かし「英語耳」「自分で考える力」「運動能力」を養います。 チャンバラには「見る・聞く・話す」ことと同じ要素が豊富にあり、取り組むことで「コミュニケーション能力」や「自己表現力」の向上にも繋がります。 子どもたち、一人ひとりの「個性」を伸ばしながら「自信」や「自己肯定感」を持つことに繋げ、楽しく「心・技・体」を育むことを目的とした教室です。

                                                              • やってみたいことありすぎるときには、とりあえず、3つだけ選んでみる

                                                                どうしても現状を変えていきたい!という漠然とした想いがあるときに、どこから手をつけていけば良いのだろう?と悩みが深まってしまうところもあるかと思います。 現状の自分に満足せずに、足りないところを挙げていくと、やってみたいことはいくらでも出てくることになります。 もっと語学のことも学びたいし、資格も取りたい、趣味でヨガを始めてみたい。 人生の目標は、必ずしも1つではないことを意識することで、バランスを見つめ直していくと、大きな気づきが得られるはずです。 でも、あなたに与えられている時間には限りがあります。 自分が使える時間をどのように有効活用してくことが、悔いのない人生に繋がっていくのだろうか?と見つめ直してみたいところですね。 そこで仮にゴールから逆算して”3つ”だけ手に入れられるものがあるとしたら、何を選びますか!?という質問を投げかけてみたいと思います。 ゴール設定というイメージには、

                                                                  やってみたいことありすぎるときには、とりあえず、3つだけ選んでみる
                                                                • 英文法は薄い参考書で勉強する - 英語に再挑戦する方へ - 語学で活きる

                                                                  私は現在、英会話の初心者さん向けに英語を教えています。 多くの生徒さんは中学や高校時代に受験のために英語を学んでいましたが、その後英語を使う機会がほとんどなく、学習した内容を忘れてしまった方が多いです。 そのため、皆さん基礎から文法をしっかり学び直したいと考えており、私は中学1年生レベルの文法から教えています。 レッスンは主に私が作成した資料を基に進めていますが、生徒さんの中には「自分でも積極的に英文法の学習を進めたい」という方もいらっしゃいます。 その際、「本屋やアマゾンで教材を探すが、多すぎてどれが適切か分からない・・・」というお話もよく伺います。確かに、自分に合うテキストを見つけるのは大変な労力です。 私自身も英会話の初心者だった時、適切な文法の参考書を見つけるまでに、それなりにお金と時間、そして労力をかけました。 その結果、英語の参考書マニアみたいになってしまいましたが・・。 さて

                                                                    英文法は薄い参考書で勉強する - 英語に再挑戦する方へ - 語学で活きる
                                                                  • ニホンゴ「再定義」 第5回「帝国」 | 小説丸

                                                                    当連載は、日本在住15年の〝職業はドイツ人〟ことマライ・メントラインさんが、日常のなかで気になる言葉を収集する新感覚日本語エッセイです。 名詞「帝国」 「帝国」は特にフィクション世界で大人気の単語であり、基本的に属性は悪だ。 「帝国」の定義は難しい。万人による万人のための客観的主観性の集大成である Wikipedia はいろいろと問題のある存在だが、この手の事案については絶妙なバランス感覚を見せる。というか、定義にまつわる混迷と葛藤の本質が率直に示されていて中々よろしい。政体として皇帝が仕切っていることが必要条件というわけではないよという記述の細かさなどなど、大いに参考になる。要するに、「真面目に調べたり考えたりすると即座に沼るのが確実!」という現場の実態が実によくわかる。 そんなわけで、結局のところ日常の言語空間においては、帝国「そのもの」ではなく「帝国っぽい」サムシングが、思考触媒とし

                                                                      ニホンゴ「再定義」 第5回「帝国」 | 小説丸
                                                                    • 成都の中のチベット - チベット人街 探訪 - 語学で活きる

                                                                      中国 四川省 成都市の位置 2019年12月、私は中国四川省の成都市に滞在していました。 成都は都会でして、H&Mやユニクロが入る大型モールがあったり、イトーヨーカドーがあったりし、また地下鉄をはじめとした交通インフラも整っており、非常に住みやすい都市です。 成都市の交通状況 成都市最大の繁華街「春熙路(Chun Xi Lu)」 休日になると多くの人たちで賑わう 都会である一方で、路地裏に入ると都会の喧騒が消え去り、ゆったりとしたリズムが流れています。 路地裏 青々とした公園もある そんな成都は、三国志で有名な劉備が建国した蜀の都市でもあり、三国志の聖地としても知られています。 ここには、劉備や諸葛亮など蜀の英雄を祀る武侯祠(ぶこうし)という霊廟があり、連日、中国各地からの観光客で賑わっています。 武侯祠(ぶこうし) 連日、多くの観光客が詰めかける さて、私も思い出作りのためにこの霊廟を訪

                                                                        成都の中のチベット - チベット人街 探訪 - 語学で活きる
                                                                      • 『パラノマサイト』ネタバレ全開インタビュー後編。どのエンディングでも黒幕の目的は達成されていた!?

                                                                        『パラノマサイト』ネタバレ全開インタビュー後編。どのエンディングでも黒幕の目的は達成されていた!? 文 まさん 公開日時 2023年08月05日(土) 21:00 古今東西のミステリー・サスペンス・ホラー系コンテンツを幅広く紹介するコーナー“まり蔵探偵事務所(まり探)”。 今回は、スクウェア・エニックスの群像ホラーミステリーADV『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』の開発者インタビューを2回にわたってお届けします。 本作は昭和後期の墨田区を舞台に、呪いの力を得た9人の男女が“蘇りの秘術”をめぐって呪い合い、巨大な事件の真相に迫る群像ホラーミステリーADVです。 発売以降、各ダウンロードサイトで高評価。口コミでも人気が広がり続けている本作のシナリオを手がけた石山貴也氏、プロデューサーの奥州一馬氏、そして魅力的なキャラクターデザインを描いた小林元氏にインタビューを行いました。 後編で

                                                                          『パラノマサイト』ネタバレ全開インタビュー後編。どのエンディングでも黒幕の目的は達成されていた!?
                                                                        • 春からデザインを学ぶすべての人へ|カイシトモヤ

                                                                          4月から美術大学や専門学校、あるいはデザイン科の高校や高専などに進学する人、おめでとうございます。 また、4月から職業訓練校や社会人講座などを通じて、あるいは書籍や動画などを見ながら、自分もデザインを学んでみよう、キャリアチェンジ、リスキリングをしようと思われている社会人のみなさんも。 ようこそデザインの学びの世界へ。 私は東京造形大学という美術・デザイン系の大学の教員をやっていますが、デザインを学び始める全ての人への祝辞として、10個のアドバイスを送りたいと思います。 1.模倣を恐れない 「模倣(=パクり)を認めるなんてそれでもクリエイターか!」とお叱りをいただくかもしれませんが、学ぶことは先達を真似ることから始まると思います。個性を大事に、世間に染まることを恐れて、自分だけの世界に閉じこもる人がいますが、それだけでは自分の世界は広がりません。まずは世間で評価されているものがどういう構造

                                                                            春からデザインを学ぶすべての人へ|カイシトモヤ
                                                                          • 「夢が叶った後の、その先の未来」【2023年の振り返り】 - トラリブ Travel Blog

                                                                            Rača Bratislava(July 2023) 「…で、いつまでいるの?」 自分自身に対しても、周りにいる人からも 度々聞かれるこの質問。 ここへ来た当初は、友達・知り合いはゼロで、 ワーホリの期限が来たら帰国するつもりでいました。 それどころか、冬が来る前に仕事が見つからなければ、 帰ってもいいかな…くらいの心境だったので、 冬服は1枚も持って来ておらず、食材などを入れるスペースもないような わりと小さめのスーツケース1つで渡航。 (22kgのスーツケースと、8kg(ちょっと超え🤫)のリュックひとつずつ。) まさか就労ビザを出してもらい、滞在期間を延長できると思っていなかったので、 現在の環境、そして今も支えてくれている周りの人たちには、本当に感謝しています。 Rača Bratislava(July 2023) この国にパートナーがいるわけでもないし、 学校に通っているわけでも

                                                                              「夢が叶った後の、その先の未来」【2023年の振り返り】 - トラリブ Travel Blog
                                                                            • 私のキツネは開拓者 - A Song for you

                                                                              年末のとっても楽しい連載バトンリレー企画「 #ぽっぽアドベント2023 」に今年も参加できて嬉しい!主催のはとさん id:ibara810 にありったけの感謝とラブを! 今年のテーマは「NEW WORLD」です。 目まぐるしく変わっていく世界と自分に振り回されながらも、私が感じた「NEW WORLD」について書かかせていただく。 K-POPいいよね 兎にも角にも語学の壁 (G)I-DLEがカッコいいと気になり始める 私は鏡アレルギー 私はQueencard 語学の壁とか言ってらんねぇ 私のキツネ K-POPいいよね BTSの登場から、いや、もっと前からK-POPの勢には目を見張るものがあった。凄まじいまでに鍛えられた彼らのパフォーマンスはいつも最高クオリティにまで高められているし、TWICEやIVEは紅白歌合戦に出場しているほど日本での知名度を誇っている。私の友人にもK-POPにハマってい

                                                                                私のキツネは開拓者 - A Song for you
                                                                              • ハイパーポリグロットに聞く5つの学習ポイント

                                                                                複数の言語を操る人を「ポリグロット」と呼びます。では、「ハイパーポリグロット」という言葉は聞いたことがありますか?ハイパーポリグロットとは、非常に多くの言語を話す人々を指します。ただし、この言葉の定義には幅があり、少なくとも6か国語という人もいれば、11か国語以上という人もいます。 いずれにせよ、私は、自分をハイパーポリグロットの一人であるとみなしています!私はフランス語だけを話す家庭で育ち、中学校で英語を学び始め、続いてドイツ語、ラテン語、古代ギリシャ語、そしてイタリア語を学びました。その後も絶えず新たな言語に挑戦し続け、これまでに21か国語を勉強してきました。その中には数十年間勉強し続けている言語もあれば、ほんの数か月間というものもあります。 このブログでは、プロの言語学習者として、また教師として、私が長年にわたり蓄積してきた学習のポイントや、上級学習者向けのとっておきのアドバイスを5

                                                                                  ハイパーポリグロットに聞く5つの学習ポイント
                                                                                • 博士課程で得られたもの・失ったもの - Akira MATSUDA

                                                                                  これは壁 Advent Calendar 2023の23日目の記事です。 この記事では2017年4月に博士課程に進学し、その後紆余曲折あり約6年半かけて2023年の11月に学位を取得するまでに私が感じたことをお伝えします。記憶がフレッシュなうちにひり出した、長くて読みづらいお気持ちポエムです。 当時から今まで私を支えてくださった全ての人に感謝いたします。 なお、この記事は私の主観と当時の記憶により執筆されているため、現状及び解釈によっては事実と異なる場合があることをご了承ください。 博士課程に進んだきっかけ 自分は学部生の時からコンピュータサイエンスを専攻しており、大学院でも同様の学問を専攻しました。 コンピュータサイエンスの中でもHuman-Computer Interaction(HCI)という、「人がコンピュータを効率的に使うための操作方法」や「人にとって使いやすいと感じるコンピュー