並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

起動に時間がかかるの検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 20万円でも人は死ぬ

    ここに人がある。ひとりであって、仲間もなく、子もなく、兄弟もない。それでも彼の労苦は窮まりなく、その目は富に飽くことがない。また彼は言わない、「わたしはだれのために労するのか、どうして自分を楽しませないのか」と。これもまた空であって、苦しいわざである。 ふたりはひとりにまさる。彼らはその労苦によって良い報いを得るからである。 すなわち彼らが倒れる時には、そのひとりがその友を助け起す。しかしひとりであって、その倒れる時、これを助け起す者のない者はわざわいである。 「伝道の書‬ 4‬:8‬-10‬」 親会社から見放されたその後 おれの勤める零細企業は、親会社から見放された。そのことは前に書いた。 「手取り19万円の栄光の終わりに」 その後、どうなったのか。親会社は我が社に対する2,000万円くらいの負債をチャラにしてくれた。チャラにしてくれた分、それに消費税がかかり、意外なところから困ることに

      20万円でも人は死ぬ
    • 一休レストランで Next.js App Router から Remix に乗り換えた話 - 一休.com Developers Blog

      このエントリーは一休.com Advent Calendar 2023の15日目の記事になります。 CTO 室の恩田です。 現在は一休レストランのフロントエンドのリアーキテクトを手がけています。 今日はその中で Next.js App Router から Remix に乗り換えた話をご紹介したいと思います*1。 背景 6日目の記事で香西から紹介させていただきましたが、2023年10月に一休レストランのスマートフォン用レストラン詳細ページをリニューアルしました。 一休レストランの Rust バックエンドが正式リリースされました。https://t.co/7N4VGv5ej9 このページのスマートフォンビューはバックエンドが Rust で書かれた GraphQL になってます— naoya (@naoya_ito) 2023年10月4日 ちなみにフロントエンドも、旧バージョンは Nuxt v2

        一休レストランで Next.js App Router から Remix に乗り換えた話 - 一休.com Developers Blog
      • Unixの歴史の起源を伝説のゲーム「スペース・トラベル」で遊んで学ぼう! - Qiita

        ちなみに Space Travel にスコア機能やゲームのなにかを記録する機能はありません。描画は点と線だけで画像ファイルの読み込みなどは行いません。オリジナルの Space Travel は紙テープから起動してオンメモリで動くはずです。何が言いたいかというと Space Travel を動かすためにファイルシステムを作る理由はないということです。紙テープからの起動なんて時間がかかるのでは? と思ったあなたは鋭い。1980 年頃の音楽用のカセットテープをコンピュータの記憶媒体として使っていた時代では、実際にゲームを始める前のロード時間に何分も待っていました。 初期の Unix 開発の技術は Space Travel から学んだ さて、この記事は Space Travel を通して Unix 開発の初期の歴史や、なぜケン・トンプソンは Unix を開発するに至ったのかを知ろうというのが趣旨の

          Unixの歴史の起源を伝説のゲーム「スペース・トラベル」で遊んで学ぼう! - Qiita
        • E2Eテストを Playwright で作り直して開発プロセスに組み込む話 - SmartHR Tech Blog

          こんにちは。SmartHR プロダクトエンジニアの sasaki (@s_sasaki_0529) です。 今回は、私が開発に携わっている届出書類機能における E2E テストを、Capybara + Selenium の構成から Playwright に移行し、開発プロセスに組み込んだお話をします。 扱う話題 E2Eテスト基盤を移行する具体的な背景と理由 移行における提案から、合意形成までの流れ 移行後の開発プロセスがどう変わったか 扱わない話題 Playwright など、記事内で扱う技術要素自体の詳細説明 移行作業自体の詳細 テストコードの設計・実装に関する具体的なテクニック なお、本記事では便宜上、移行前の E2E テストを「旧テスト基盤」移行後を「新テスト基盤」と呼称します。 届出書類機能について E2Eテストに限らず、テストというのはプロダクトの特性によって最適な手法は大きく変わ

            E2Eテストを Playwright で作り直して開発プロセスに組み込む話 - SmartHR Tech Blog
          • 一部のDDR5システムでトレーニングが必要

            ごく一部のDDR5対応システムおよびマザーボードで、新しく取り付けたメモリがシステムと連動してUEFIにアクセスできるようになるために「トレーニング」時間が必要となります。あるいは、システムの電源投入時自己診断(POST)を完了する必要があります。 DDR5システムを起動したけれどPOSTが完了せず、特定のPOSTエラーも返されない場合は、この「トレーニング」が行われている可能性があります。このプロセスで、システムのファームウェアが新しく取り付けられたメモリ用に構成されています。このプロセスの実行中、マザーボードまたはコンピューターのLEDは、アクティブである場合もそうでない場合もあります。この時、画面はブラックスクリーンまたはシステムのメーカーのスプラッシュスクリーンのまま進まなくなる場合があります。 この症状が発生した場合は、このプロセスが完了するまで電源を落とさずにそのままお待ちくだ

              一部のDDR5システムでトレーニングが必要
            • Platform Engineering on Kubernetes を読んでCloud Native の現在地を理解する - じゃあ、おうちで学べる

              はじめに 近年、Kubernetesの採用が進む中、複数のチームが関わり、複数のクラウドプロバイダーへのデプロイを行い、異なるスタックを扱う組織では、その導入の複雑さが新たな問題となっています。本書 『Platform Engineering on Kubernetes』は、Kubernetes に登場しつつあるベストプラクティスとオープンソースツールを活用し、これらのクラウドネイティブの問題を技術的に組織的にどのように解決するかを示してくれます。 learning.oreilly.com 本書では、Kubernetes上に優れたプラットフォームを構築するための要素を明確に定義し、組織の要件に合わせて必要なツールを体系的に紹介しており、実際の例とコードを交えながら各ステップをわかりやすく説明することで、最終的にはクラウドネイティブなソフトウェアを効率的に提供するための完全なプラットフォーム

                Platform Engineering on Kubernetes を読んでCloud Native の現在地を理解する - じゃあ、おうちで学べる
              • AWS CDKでECS Fargate Bastionを一撃で作ってみた | DevelopersIO

                EC2インスタンスの踏み台を用意したくない こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはEC2インスタンスの踏み台を用意したくないと思ったことはありますか? 私はあります。 VPC上のRDS DBインスタンスやRedisクラスター、OpenSearch Service ドメインなどのリソースに接続したい場合、Site-to-Site VPNやClient VPN、Direct Connectがなければ踏み台(Bastion)が必要になります。 踏み台へのアクセス方法は以下のようなものがあります。 直接SSH SSMセッションマネージャー EC2 Instance Connect そして、踏み台となるリソースとして採用される多くがEC2インスタンスだと考えます。EC2インスタンスの場合、OS周りの面倒をみる必要があります。OS内のパッケージのアップデートが面倒であれば「踏み台が

                  AWS CDKでECS Fargate Bastionを一撃で作ってみた | DevelopersIO
                • [アップデート] AWS CodeBuild の実行環境に AWS Lambda が選択出来るようになりました | DevelopersIO

                  いわさです。 数日前にちょっと話題になったアップデートですが、AWS CodeBuild が AWS Lambda をサポートしました。 どういうことかというと、CodeBuild は実行されると何らかのコンピューティングリソースを起動し、buildspec.yml という構成ファイルに記述された内容に従ってコマンドなどの実行を行う仕組みとなっています。 この実行環境はコンテナイメージであり、従来は EC2 上で実行されていました。 今回のアップデートでこの実行基盤に新たに AWS Lambda を選択出来るようになりました。 これによって、起動が早く柔軟にスケーリングするという Lambda の特性を活かして、起動に時間がかかったりビルドキューで待機が発生する問題を解決することが出来ます。 一方で、Lambda を使った場合にはいくつかの制限事項があります。いくつかというか結構あります。

                    [アップデート] AWS CodeBuild の実行環境に AWS Lambda が選択出来るようになりました | DevelopersIO
                  • 映画館はマナーモード?電源オフ?

                    仕事が忙しいときでも週末はよく映画を観に出かける。話題作は公開日の週末のレイトショーで観るし、観たい作品が重なったときは翌週、出直して、観たりする。本当に映画が好きな人に比べれば、まだまだ少ない方だけど、自分の周囲では結構、映画館に出かけている部類に入るようだ。 映画館に着き、チケットを買い、ポップコーンと飲み物を手にして、シアターに入ったら、次にやるべき作業は携帯電話のチェック。本編前に流れる鑑賞マナーのムービーでも触れられているけど、上映中の携帯電話の操作は周囲の人の迷惑になるので、携帯電話を操作しないのはもちろん、あらかじめ利用できない状態にしておくのが基本。 つい先日、映画館に出かけたとき、予告編が始まるや、前の席に座った2人組の女がスマートフォンを取り出し、端末をスクリーンに向けたときは「おいおい、それはダメだろ!」って思ったら、暗闇でツーショット自撮りをはじめて、ちょっと驚かさ

                      映画館はマナーモード?電源オフ?
                    • Acrobat Collaboration Synchronizerが勝手に起動するのを停止する方法

                      「Acrobat Collaboration Synchronizer」の自動起動を停止するには ・スタートアップの解除 ・サービスの停止 に加えて、タスクスケジューラから「Adobe Acrobat Update Task」の停止が必要です Acrobat Collaboration Synchronizerが勝手に起動するのを停止する方法 「Acrobat Collaboration Synchronizer」とは? Acrobat Collaboration Synchronizer 「タスクマネージャー」を起動するとバックグラウンドで起動中のプロセスを確認できます PCの起動に時間がかかる、起動後もPCが遅いというときは不要なプロセスを終了すると動きが軽くなります プロセスの中に「Acrobat Collaboration Synchronizer」というのがあって これは「ado

                        Acrobat Collaboration Synchronizerが勝手に起動するのを停止する方法
                      • AUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UIでNVIDIAのTensorRT拡張を利用する手順|まゆひら

                        Last update 10-25-2023 ※まずは「0. 結論」をご確認ください。 ※拡張を入れても使えない場合は、本体に様々な変更を行います。筆者は一切フォローできませんので、くれぐれも自己責任でお願いします(心配な方は新規環境で…)。なお、TensorRTは比較的多くのVRAMを消費します。 高速に生成ができる、別の手法についての記事もご覧ください。 ▼ 0. 結論 下記の内容だけで話が理解できる方は、本記事の長々とした内容を読む必要はありません。どうぞお試しください。 GeForceの最新ドライバー(545.84以上)をインストールする。 TensorRT拡張をインストールする。 使えない → UI本体(拡張も)とtorch(とxformers)の更新、medvramやlowvramの削除を行う。 まだ使えない → venvを削除する。 エラーが出る → venv\Lib\sit

                          AUTOMATIC1111版Stable Diffusion web UIでNVIDIAのTensorRT拡張を利用する手順|まゆひら
                        • Webエンジニアでテッペン取るならPortSwiggerでセキュリティを勉強しよう - Qiita

                          みすてむず1 アドカレ(4) の4日目の記事です https://adventar.org/calendars/8652 はじめに 煽りタイトルでスミマセン🙇‍♂️ 昨今情報漏洩事故が多発しており、セキュリティの重要性が叫ばれています。 事故原因は様々で、ネットワークやプラットフォームの不備、アプリケーションの脆弱性、人的要因などがあります。 Web開発とは切っても切れないWebアプリケーションセキュリティですが、皆様は 脆弱性の原理を正しく理解していますか? 脆弱性の名前や、コードを書く際に気を付けなければならないポイントやフレームワークの使い方をおさえている方は多いかと思いますが、「なぜ」を考えていますか? しっかり理解していくことでコード書く時以外でも設計やレビューでセキュリティの知見に立ったアドバイスができるようになります。また新しいフレームワークやアーキテクチャに出会ったときに

                            Webエンジニアでテッペン取るならPortSwiggerでセキュリティを勉強しよう - Qiita
                          • iPhoneからmacアプリを起動する

                            需要があまりあるのかわかりませんが、個人的に発生した、iPhoneからmacアプリを起動する方法。無理やり感ありますが実装してみました。調べたけどあんまり記事がなかったから、需要ないんだろうな… 大まかな手順と利用するもの iPhone側 ・ショートカットアプリ mac側 ・自作のapplescript ・必要に応じてマウスクリック用アプリ 画面上の指定座標にマウスカーソルを強制移動させてクリック – AppleScriptの穴piyocast.com 手順1:macで対象のアプリを起動するapplescriptを作る 標準でインストールされている「スクリプトエディタ」から作成します。 こいつ。起動したら新規作成で、対象のアプリを起動させるコードを記入する。 tell application “/Applications/XXX.app” activate end tell こんな感じ。「

                              iPhoneからmacアプリを起動する
                            • Google Kubernetes Engine 上でコールド スタートによるレイテンシを減らす 4 つの方法 | Google Cloud 公式ブログ

                              ※この投稿は米国時間 2024 年 1 月 27 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Kubernetes でワークロードを実行しているなら、「コールド スタート」の経験がおありではないでしょうか。コールド スタートとは、ワークロードがまだホストされたことがない新しいノードにスケジュールされ、Pod をあらためてスピンアップする必要が生じ、アプリケーションの起動が遅れる現象を指します。起動に時間がかかると応答が遅くなり、ユーザー エクスペリエンスの悪化につながります。特に、アプリケーションがトラフィックの急増に対処するために自動スケーリングが行われるときに、この影響が顕著になります。 コールド スタートでは、何が起きているのでしょうか。コンテナ化されたアプリケーションを Kubernetes 上でデプロイするには、通常、コンテナ イメージの pull、コ

                                Google Kubernetes Engine 上でコールド スタートによるレイテンシを減らす 4 つの方法 | Google Cloud 公式ブログ
                              • Photo No.1865 / 残り2日 - アラフィフいろいろありすぎ

                                iPhone 14 こんばんは、今日も一日お疲れ様でした 今日もお立ち寄りいただきありがとうございます 昨晩は結局PCの復旧、再起動に時間がかかりすぎて、一度再起動をかけると40分くらいかかります。そんなの繰り返していたらあっという間に時間が過ぎてしまって。1時頃にようやっとブログ巡り、そして短歌ブログの予約投稿とこのブログの写真設定 もう、PCが限界です。ブラウザもファイルマネージャーもすぐに「応答なし」になって動かせなくなったり、入力が反応しなくなったり… 購入したPCは連休明けに出荷されるらしいのですが、連休明けは発送業務が集中するため、少し遅れるとのこと。あと少しの辛抱なのですが、それが辛い さて、タイトルの通り、今日が終わってしまうと、日曜日、そして月曜日の休みを残すのみとなってしまいます 10連休ですよ、10連休。そんなに休みをいただいていたのに、何かしたかと問われれば…何にも

                                  Photo No.1865 / 残り2日 - アラフィフいろいろありすぎ
                                • ビストロとヘルシオで悩む方必見!徹底比較ガイド

                                  maru ビストロとヘルシオのオーブンレンジ、どちらを買うか悩んでいませんか? オーブンレンジを購入しようと決意したものの、「ビストロ」と「ヘルシオ」で悩んでいる方、どちらを選ぶべきか、迷ってしまう方は少なくないでしょう。 実は私もその一人でした。 時間をかけて調べ、口コミを読み比べた末、最終的に「ヘルシオ」を選びました。 なぜ「ヘルシオ」にしたのか?その理由を具体的にお伝えするとともに、この記事では、皆さんが自分にぴったりのオーブンを選べるよう、両製品の特徴や違いを詳しく比較していきます。 忙しい日常を支えてくれるビストロ、健康志向の強い方にぴったりなヘルシオ。 どちらも魅力的ですが、皆さんのライフスタイルに合ったオーブンを見つけるために、ぜひ最後までお読みください。 ビストロとヘルシオ悩むあなたへ!違いを徹底比較 この2つのそれぞれの特徴やメリット、価格から使い勝手まで、徹底的に比較し

                                    ビストロとヘルシオで悩む方必見!徹底比較ガイド
                                  • Meta QuestでSwitchの画面を映す方法【HDMI Link】 | MONORAWG

                                    神アプデ! Meta公式アプリ「Meta Quest HDMI Link」を使ってNintendo Switchの画面を映す方法を解説します。 HDMI Linkとは、Quest2以降の機種でPCやゲーム機の画面を表示できるようにするアプリです。 Switchの画面を映しながら、横でブラウザを開いてYouTubeを流すこともできます。 音声は両方の音が同時に出力されるので、混ざって聞こえます。 ゲームの音もYouTubeの音も両方聞けるので、お気に入りのBGMを聞きながらゲームをするのも可能です。 必要なものMeta QuestでSwitchの画面を表示するためは「USBキャプチャーボード」が必要です。 キャプチャーボードによっては、フルHDに対応していなかったり動作が不安定だったりするので、Amazonで売っている格安なものを買うのは注意しましょう。 仕組みとしては一時期流行ったiPad

                                      Meta QuestでSwitchの画面を映す方法【HDMI Link】 | MONORAWG
                                    • 再開初日から全開スタート!身体を慣らすなんて甘かった - 北品川にある和風居酒屋【三叶家】雑記ブログ

                                      本日の日替わりランチ さばの塩焼きとメンチカツのセットです(*^ω^*) 数量限定ですのでお早めにヽ(・∀・) ご飯の大盛り無料ですヽ(´▽`)/ mikyouya.owst.jp いきなり全開 どうも、担当者ですヽ(・∀・) 先週の5日から再開したのですが神社への参拝帰りの会社員の方や一部のお店さんがお休みとあってか再開初日から全開スタートとなりました(*^ω^*) … 徐々に身体を慣らしていきたかった担当者の邪念並みの思惑は簡単に吹き飛んでましたw 筋肉痛でこの連休もほぼほぼ吹き飛んでしまってるし…щ(゚Д゚щ)オーマイガ! 今週はのんびりいきたいですね〜( ̄▽ ̄) と、お店として完全にNGな発言をしときます(*≧∀≦*) くやしい〜 この前、買い物帰りに猫ヶ丘公園の前を通ったらベンチで 鎮座石に鎮座してるでお馴染みのこの重鎮らしきニャンコが一人でクルクルと回ってたので急いでカメラを

                                        再開初日から全開スタート!身体を慣らすなんて甘かった - 北品川にある和風居酒屋【三叶家】雑記ブログ
                                      • 大河原克行のNewsInsight(320) GIGAスクール構想は第二期へ、「利益なき繁忙」で学校教育を阻んではならない

                                        MM総研が、全国の自治体を対象にした調査によると、「GIGAスクール」構想第二期の調達方針を決めている市区町村のうち、57%がChromeOSを選択していることがわかった。ChromeOSが過半数を占めるという驚きの結果となった。また、iPad OSは28%となり、Windowsは15%に留まっている。 同第一期の導入実績では、ChromeOSのシェアは42%であり、今回の調査では、そこから15ポイントも上昇することになる。iPad OSは、第一期での29%の実績からは1ポイントの減少とほぼ横ばい。それに対して、Windowsは第一期の29%から14ポイントも減少している。WindowsのシェアをChromeOSが浸食する格好だ。 GIGAスクール構想第二期で調達予定の端末のOS別シェア (出典:MM総研) GIGAスクール構想第一期の実績 (出典:MM総研) 購入予算の影響も大きかった地

                                          大河原克行のNewsInsight(320) GIGAスクール構想は第二期へ、「利益なき繁忙」で学校教育を阻んではならない
                                        • 「事業の目標」を踏まえて技術的方針を決める。薬局業務DXスタートアップが急成長できた理由 - what we use(技術スタックデータベース)

                                          株式会社カケハシは「日本の医療体験を、しなやかに。」というミッションのもと、薬局DXを起点に日本の医薬業界の課題解決に取り組むヘルスケアスタートアップです。国内に約6万店舗が存在する薬局ですが、まだまだアナログな業務がたくさん残っており、テクノロジーを用いて変革し得る余地があるとともに成長可能性が高いマーケットなのです。 今回はカケハシの黎明期から同社で働き薬局体験アシスタント「Musubi」のテックリードを務める松山哲也さんと、2023年10月に入社し新サービスの開発に取り組むソフトウェアエンジニアの荻野淳也さんにインタビューしました。 AWS Elastic BeanstalkからAWS Lambdaへの切り替え――Webメディア「what we use」のインタビューでは、各企業が取り組んできた技術的意思決定のなかで印象に残るものや、そこから得た学びを話していただきます。 松山:まず

                                            「事業の目標」を踏まえて技術的方針を決める。薬局業務DXスタートアップが急成長できた理由 - what we use(技術スタックデータベース)
                                          • Obsidianのヘビーユーザーが複数の端末でデータを「無料で」同期している手法|masuipeo

                                            Obsidianというノートアプリを使う人が増えています。私もこのノートアプリが大好きで、これまでにこのnoteでも10本以上の記事を書いてきました。 そして、Obsidianに関する本も出版しました。毎日Obsidianを使っていますし、Obsidianに関する𝕏への投稿があると「いいね」をしている人だという印象があるかもしれません。 それなりにObsidianにハマっている、ヘビーユーザーと言えるでしょう。 このObsidianというノートアプリは、Markdown形式でノートを作成し、ローカルにデータを保存するという特徴があります。ローカルに保存するということは、複数の端末で同じデータにアクセスしたければ、データを何らかの形で同期しなければなりません。 このとき、どうやってデータを同期するのか、という問題があり、Obsidianが公式として用意している方法としてはObsidian

                                              Obsidianのヘビーユーザーが複数の端末でデータを「無料で」同期している手法|masuipeo
                                            1