並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 596件

新着順 人気順

通信プロトコルの検索結果281 - 320 件 / 596件

  • AWS IoT 再入門ブログリレー – AWS IoT Core 編 | DevelopersIO

    本企画は、弊社チームIoTメンバーが初心に返ってIoTサービスについて学びなおし、解説してみようというものです。AWSのIoTサービスをこれから学ぼうという方、既に利用している方、等様々な方の参考になればと思います。 本企画は、弊社チームIoTメンバーが初心に返ってIoTサービスについて学びなおし、解説してみようというものです。AWSのIoTサービスをこれから学ぼうという方、既に利用している方、等様々な方の参考になればと思います。 本エントリーでは、IoTデバイスをAWSクラウドに接続する際に入り口となる『AWS IoT Core』について紹介します。「AWS IoT Coreについて知りたいけど、範囲が広すぎてどこから手をつけていいかわからん!」「今北産業で!」という方向けに、3行とまではいかないですが、とりあえずこれだけ覚えて帰ってください!というポイントをできるだけ絞ってまとめてみた

      AWS IoT 再入門ブログリレー – AWS IoT Core 編 | DevelopersIO
    • 初心者向けREST API解説|APIとは何かも理解する - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

      API API プロトコル RESTとは? REST API アドレス可能性(エンドポイント) クライアントとサーバーの分離 統一されたインターフェース ステートレス 接続性 最後に Webアプリ開発において、フロントエンド開発者に必要なスキルは多岐にわたります。 例えば、テスト・デバッグ、バージョン管理、UI・UX、コミュニケーション能力、SEO、クライアントの理解、クロスプラットフォーム、クラウドインフラ、セキュリティ、アジャイル開発手法などが挙げられます。 これらの中でも、REST APIの理解は必須スキルの一つとなっています。 REST APIの学習は、主にバックエンド開発者が行いますが、現代ではフロントエンド開発者もREST APIの基本的な理解が必要となる場合があります。 REST APIは、最も人気のあるAPIの一つであり、初心者にも理解しやすいものです。 REST APIを

        初心者向けREST API解説|APIとは何かも理解する - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
      • SkypeやFaceTimeよりも高い品質と少ない遅延でリアルタイムに映像を配信できる「Salsify」

        スタンフォード大学は、WebRTC(Web Real-Time Communication)やFaceTime、Skypeといったリアルタイムビデオアプリケーションを遅延と品質の両方で上回る新しいリアルタイムビデオ配信技術「Salsify」を発表しました。Salsifyはビデオコーデックとネットワーク通信プロトコルを共同で制御する技術で、論文・データはオープンアクセスで、Salsifyを実装したエンコーダーとデコーダーもGitHubで公開されています。 Salsify — A New Architecture for Real-time Internet Video https://snr.stanford.edu/salsify/ Salsify: Low-Latency Network Video through Tighter Integration between a Video

          SkypeやFaceTimeよりも高い品質と少ない遅延でリアルタイムに映像を配信できる「Salsify」
        • Svelte + WebSocketでシンプルなチャットアプリを作る

          Svelte と WebSocket の勉強のため簡単なチャットアプリを作ったので備忘録としてまとめます。 基本 Svelte とは? Svelte は React や Vue.js のように宣言的 UI で Web アプリケーションを作れるツールです。Vue.js の SFC のように、.svelteファイルで HTML、JavaScript、CSS を単一コンポーネントとして管理し、それを組み合わせてアプリケーションを構築していきます。 React や Vue.js との大きな違いは、事前にアプリケーションコードを純粋な JavaScript ファイルとしてコンパイルすることで、クライアントではネイティブの DOM スクリプトとして実行される点です。仮想 DOM を使用しないため、ビルド後のコードには専用のランタイムライブラリが含まれず軽量です。 WebSocket とは? WebSo

            Svelte + WebSocketでシンプルなチャットアプリを作る
          • ESP32でESP-NOWを使って通信してみよう

            ESP-NOWとは ESP-NOWをもう少し詳しくみてみます。こちらにESP-NOWのドキュメントがありますので、目を通しておくと良いでしょう。 ESP-NOW-ESP32-—ESP-IDF Programming Guide latest documentation ドキュメントを翻訳すると、ESP-NOWは次のように説明されてます。 ESP-NOWは、Espressifによって定義された一種のコネクションレス型Wi-Fi通信プロトコルです。 ESP-NOWでは、アプリケーションデータはベンダー固有のアクションフレームにカプセル化され、接続なしで1つのWi-Fiデバイスから別のWi-Fiデバイスに送信されます。 CBC-MACプロトコル(CCMP)を使用したCTRは、セキュリティのためにアクションフレームを保護するために使用されます。 ESP-NOWは、スマートライト、リモートコントロー

              ESP32でESP-NOWを使って通信してみよう
            • Deno標準モジュール解説[後編] ~モジュール解説(FS~Wasi)と、Deno標準モジュールの今後の展望 | gihyo.jp

              Deno標準モジュール解説[後編] ~モジュール解説(FS~Wasi)と、Deno標準モジュールの今後の展望 Deno標準モジュールを、前編と後編の2回に分けて解説します。本記事は後編です(前編はこちら⁠)⁠。 モジュール解説 前編に続き、以下ではDeno標準モジュールの中の各モジュールについて解説していきます。 11. FS FSではファイル操作用のユーティリティが実装されています。具体的には以下のような機能が提供されています。 copy:ファイルもしくはディレクトリをコピーする detect:ファイルの内容を受け取ってファイルの改行形式を判定する emptyDir:ディレクトリを空にする(ディレクトリ自体は消されない) ensureDir:ディレクトリがなければ作成する ensureFile:ファイルがなければ作成する ensureLink:ハードリンクがなければ作成する ensure

                Deno標準モジュール解説[後編] ~モジュール解説(FS~Wasi)と、Deno標準モジュールの今後の展望 | gihyo.jp
              • Raspberry Pi Picoの仕様書を読んでみる(3)

                引き続き、RP2040のマニュアルを読んでみます。 今回はRP2040の特徴的な機能である、PIO(プログラマブルIO)について見ていきます。 最初に、PIOとはどんなことができるものか、イメージを説明します。 例えばI2Cでの送信を考えてみてください。この機能を利用する側は、I2Cアドレスと送りたいデータを用意します。ハードウェアI2Cインターフェースがある場合には、データをレジスタに書き込んでやると、SCLでクロックが出力され、SDAでデータが1ビットずつ送り出されていきます。 この同じ処理を、GPIOをソフトウェアで叩く、いわゆる「ビットバンギング」というというやり方でソフトウェアのみで実装することもできます。ただしその場合、処理中はメインCPUが占有されてしまいます。 PIOは、このビットバンキングによる通信プロトコルのソフトウェア実装を行うための、専用の小規模なシステムです。PI

                  Raspberry Pi Picoの仕様書を読んでみる(3)
                • IntelがUSB4に準拠したThunderbolt 4の概要を発表、次世代Intel CPUが対応予定

                  Intelが、次世代通信アーキテクチャの「Thunderbolt 4」についての詳細を2020年7月8日に発表しました。Intelによれば、このThunderbolt 4は次世代通信プロトコルであるUSB4仕様に準拠する予定とのことです。 Introducing Thunderbolt 4: Universal Cable Connectivity for Everyone | Intel Newsroom https://newsroom.intel.com/news/introducing-thunderbolt-4-universal-cable-connectivity-everyone/ Intel unveils the Thunderbolt 4 spec, debuting in PCs in the fall | PCWorld https://www.pcworld.c

                    IntelがUSB4に準拠したThunderbolt 4の概要を発表、次世代Intel CPUが対応予定
                  • 不朽の名著、タネンバウム『コンピュータネットワーク 第6版』はどこが新しいか?

                    オランダ・アムステルダム自由大学のアンドリュー・S・タネンバウム教授は、コンピュータ・サイエンスの分野で高く評価されている数々の定番教科書の執筆やLinux開発のきっかけを作った学習用UNIX「MINIX」の開発で広く知られる。タネンバウム教授の著作の1冊で、定番中の定番と評される『コンピュータネットワーク』を10年ぶりに改定した『第6版』の邦訳が、2023年3月に日経BPから刊行された。この本の魅力や歴史、最新第6版でどこが改定されたかなどについて、訳者の1人である相田仁氏に解説してもらった。(日経BP第2編集部) 『コンピュータネットワーク第6版』は、アンドリュー・S・タネンバウム(Dr. Andrew Stuart Tanenbaum)らによる書籍『Computer Networks』の第6版の翻訳書である。技術の教科書ではあるが、それにとどまらず、インターネットをはじめとするコンピ

                      不朽の名著、タネンバウム『コンピュータネットワーク 第6版』はどこが新しいか?
                    • NVMeについて、SSDを選ぶ際に必要な用語「M.2」や「PCIe」や「AHCI」などもあわせてご紹介|ドスパラ通販【公式】

                      NVMeはSSDなどのストレージの高速化に貢献している規格となります。お店でM.2 SSDを選ぶ際などにも見かけたことがある方も多いと思います。 この記事では、NVMeとはどのようなものなのか?からSSDを選ぶ際出てくる用語「M.2」「PCIe」「AHCI」などについてご紹介します。 NVMe(エヌブイエムイー)は「Non-Volatile Memory Express」の略語です。 インテルをはじめ、サムスン、デルなどが参加する団体から策定されたSSD接続規格です。 NVMeを使用したSSDは、通常のSSDと比較して高速でかつ小型であると言う点が特長です。 大きさはいくつか種類がありますが、縦幅は22mm、横幅も80mm程度が主流で、従来の2.5インチ仕様のSSDと比べるととても小型と言えます。 高速化の点ではNVMeは最大64KのIOキューを持っています。 これは、実質65,536キュ

                      • ソフトウエアの「中の人」が消える、日本企業が犯した愚かな過ちの本質

                        普通ならブラックボックスには必ず「中の人」がいるものである。何の話かと言うと、ソフトウエアのことだ。ソフトウエアはとても便利だが、それを利用する人を「無知」にする。なぜ無知になるかは単純な話で追々説明するが、利用者が無知になっても大丈夫なようにするのが、中の人である。ところが日本企業や官公庁のシステムでは往々にして、その中の人がいなくなる。これはもう真夏の夜の怪談より恐ろしい。 ソフトウエアによってブラックボックスが生じるというのは、企業システムでは常識だと思っていたが、どうやらそれも分からない「非常識」な人も多いようだ。なぜそう言えるのかというと、これも後で改めて触れるが、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の一大ブームが日本企業の間で続いているからだ。本当に後が怖いのに、後先を考えずに導入を進めるIT部門などの愚かさを見せつけられると、ブラックボックス化の問題を認識してい

                          ソフトウエアの「中の人」が消える、日本企業が犯した愚かな過ちの本質
                        • バンドルカードに Fuzzing してみた|knee

                          これはカンム Advent Calendar 2020 の20日目の記事です。昨日は achiku の 2020年をesaで振り返る でした。 今秋行われた Go Conference'20 in Autumn SENDAI にて ymotongpoo 氏の Goにおけるfuzzingとproperty based testing というトークを聞いて、自社で運用しているサービスに適用してみたいなと思い試してみました。 カンムは バンドルカード というサービスを提供しています。いわゆるカードなのですが、そのサーバーはHTTPではないプロトコルをしゃべります。今回はこのサーバーに Fuzzing してみます。プロトコルの詳細は同僚の hiroakis が Builderscon で行った発表の資料に詳しいので興味があればそちらを御覧ください: クレジットカードの通信プロトコル ISO8583

                            バンドルカードに Fuzzing してみた|knee
                          • 知っておくとちょっと便利!curl コマンドの使い方をご紹介 | SIOS Tech. Lab

                            ◆ Live配信スケジュール ◆ サイオステクノロジーでは、Microsoft MVPの武井による「わかりみの深いシリーズ」など、定期的なLive配信を行っています。 ⇒ 詳細スケジュールはこちらから ⇒ 見逃してしまった方はYoutubeチャンネルをご覧ください 【4/18開催】VSCode Dev Containersで楽々開発環境構築祭り〜Python/Reactなどなど〜 Visual Studio Codeの拡張機能であるDev Containersを使ってReactとかPythonとかSpring Bootとかの開発環境をラクチンで構築する方法を紹介するイベントです。 https://tech-lab.connpass.com/event/311864/ curl コマンドとはcurl コマンドは、様々な通信プロトコルでデータの送受信を行うことができるコマンドです。 よく使われ

                              知っておくとちょっと便利!curl コマンドの使い方をご紹介 | SIOS Tech. Lab
                            • 【Chrome拡張】同じWebサイトにアクセスしている人と交流できる大規模多人数参加型ブラウジング機能を作った - Qiita

                              ・2022/12/20:Manifest V3への対応見込みが立たないためサーバ停止中です。WebSocket対応してくれないと厳しい... ・2022/2/16:ver.0.1.0にアップデートしました。古いバージョンの方は再インストールお願いいたします。 ・2022/2/16:ver.0.1.0の追加機能を紹介する記事を公開しました。 ver.0.1.0更新情報(2022/02/16) 機能追加 デフォルト対応のWebサイトにqiita.comを追加しました Webサイト毎の接続数を表示するワールド情報ウインドウを追加しました ログイン画面に現在の接続数を表示するようになりました 機能修正 マウスカーソルの更新頻度を最大60FPS(サーバ負荷依存)になるようにしました チャットに書き込んだURLにリンクを張るようにしました 日本語ネームのみ縦書きになるバグを修正しました チャット・ワー

                                【Chrome拡張】同じWebサイトにアクセスしている人と交流できる大規模多人数参加型ブラウジング機能を作った - Qiita
                              • AWS コンテナ運用設計に関するアプローチ - Qiita

                                ECSメインにAWSサービスを利用してコンテナの運用設計を考えてみます。 コンテナの運用設計 ECS 上で稼働するWebアプリケーションを前提に運用の要件を考えてみます。 コンテナを使用したマイクロサービスの運用は、モノシリックなシステム運用とは少し異なります、以下の項目を運用項目としてピックアップします。 可用性/スケーリング CI/CD ロギング トレース モニタリング ECS/ECR のアーキテクチャ まずはECS/ECR のアーキテクチャについて触れます。 Amazon ECSはコンテナの作成、実行、停止といった管理をメインとしたサービスであり、Amazon ECRは Dockerのレジストリサービスとなります。リポジトリにあるイメージをプッシュしたり、イメージの保管等を行います。 全体的なイメージを以下のように理解をしています。 ECSの機能 まずECSです。 ECSは複数のエン

                                  AWS コンテナ運用設計に関するアプローチ - Qiita
                                • クレジットカード決済システムをJavaで構築して10年間運用した話【JJUG CCC Spring 2022】 | あなたのとなりに、決済を

                                  公開: 2022/07/14 クレジットカード決済システムをJavaで構築して10年間運用した話【JJUG CCC Spring 2022】 エンジニア 書き起こし 2022年6月19日に開催されました「JJUG CCC Spring 2022」の「クレジットカード決済システムをJavaで構築して10年間運用した話」を、書き起こし記事としてお届けします。 ※本稿は2022年6月19日開催の「JJUG CCC Spring 2022」の登壇内容を加筆修正し掲載しています。 ▶動画はこちらからご覧いただけます:https://youtu.be/2tGMbGfJkW4 登壇者 GMOペイメントゲートウェイ株式会社 システム本部 決済サービス統括部 エグゼクティブ・リーダー 米原 孝太 はじめに クレジットカード決済システムをJavaで構築して10年間運用した話をしたいと思います。 GMOペイメン

                                    クレジットカード決済システムをJavaで構築して10年間運用した話【JJUG CCC Spring 2022】 | あなたのとなりに、決済を
                                  • WebCodecs の VideoDecoder を使用して H.264 の動画を再生してみた - aptpod Tech Blog

                                    はじめに こんにちは。Visual M2M Data Visualizer Team の白金です。 弊社の製品の intdashでは、H.264形式の動画データを収集/計測できます。計測した動画データは、Fragmented MP4 のフォーマットを使用したライブ動画をストリーミング再生したり、計測した動画を後から確認するためにHLSのフォーマットで再生する機能があります。 今回は、ライブ動画の再生機能を改善するための施策として 先日 Google Chrome の Version 94 でリリースされた WebCodecs の機能に含まれる VideoDecoder を使用して、H.264 のライブ動画をストリーミングで再生を試してみたのでご紹介します。 はじめに WebCodecs とは VideoDecoder を使用することで解決したい課題 課題 1: 欠損時の各動画フレームのタイ

                                      WebCodecs の VideoDecoder を使用して H.264 の動画を再生してみた - aptpod Tech Blog
                                    • ホワイトハットハッカーになろう!(5) ホワイトハットハッカーによる脆弱性発見の例

                                      私が勤務するエフセキュアには300人近いホワイトハットハッカーが所属しており、彼らの多くは顧客から依頼を受けて行う本来の業務に加え、自分の研究としてさまざまなリサーチを行っています。最近、彼らがボランティアとして発見した2つの脆弱性に関するストーリーを紹介します。→過去の回はこちらを参照。 韓国KeyWe社のKeyWe Smart Lockは、主に個人の住宅で使用されるリモート制御のエントリデバイスであり、スマホアプリ経由でスマホ本体をかざすなど、ワンタイムパスワードを使用してドアの開閉ができます。通信プロトコルの設計における脆弱性により、物理デバイスとモバイルアプリの間で交換されるロックを制御する秘密のパスワードが傍受されてしまうことを発見しました。その脆弱性を悪用することで、所有者に代わってアクション(ロックの開閉、サービス拒否、ロックのサイレンシングなど)を実行できます。 この脆弱性

                                        ホワイトハットハッカーになろう!(5) ホワイトハットハッカーによる脆弱性発見の例
                                      • MacにもUWB技術を搭載か macOS 12.3にヒント - こぼねみ

                                        Appleは先日、Universal Control(ユニバーサルコントロール)やSafariのパスワードマネージャのセキュアメモなどの新機能を搭載したmacOS Monterey 12.3の最初のベータ版をリリースしました。 この最新ベータ版には、UWB(Ultra WideBand:ウルトラワイドバンド)技術のサポートに必要なフレームワークとデーモン(Daemons:バックグラウンドで実行されるシステムの一部)が含まれていることを9to5Macが伝えています。 これらは、U1チップを搭載したiOSデバイスでUWBサポートを提供するためにすでに使用されているツールと同じだそうです。 Apple UWBチップUWB技術は短距離無線通信プロトコルです。たとえば、同じ部屋にある2つ以上のUWBデバイスは、互いの位置を正確に特定することができます。 Appleは2019年のiPhone 11で初

                                          MacにもUWB技術を搭載か macOS 12.3にヒント - こぼねみ
                                        • Windows10 ネットワークから他のコンピュータが見えない

                                          友人のネットワーク環境で自分のパソコンから他のパソコンや周辺機器に接続しようとしたところ、できなかったとのことで相談がありました。 ネットワークにPCが表示されなくなってしまったことでウィルスにやられたと本人は思ったようで大慌てしていましたが、確かに急に表示されなくなったらびっくりしますよね。。 実際に確認に行ったところ確かに自分のパソコンの「ネットワーク」アイコンから他の周辺機器やパソコンが表示されていませんでしたので、その対処をしてきたのですが結構、悩んでいる方も多いかなと思い忘備録として記録します。 状況 Windows10でエクスプローラの「ネットワーク」アイコンから表示されるはずのPCが表示されないことがある。 以前は問題なく表示されていたのに急に表示されなくなり、本人は焦ったようです。 IPアドレスを直接、入力して検索した場合は問題なく表示されるので原因はほぼ特定。 さっさと結

                                            Windows10 ネットワークから他のコンピュータが見えない
                                          • [論文まとめ] 「NewSQL」 の 「New」 の部分は一体何ですか - Qiita

                                            この記事は DMM advent calendar 2020 8日目の記事です。 NewSQL という言葉を聞いたことがある方がいらっしゃるでしょうか。「NewSQL」 の 「NEW」 の部分は一体何ですか等の疑問がありませんか? 筆者は最近 TiDB を勉強する時に、上記の疑問がよく頭に浮かび上がるので、調べてみました。そして、「What’s Really New with NewSQL?」 という論文を見つけた。 作者の Andrew Pavlo と Matthew Aslett は両方ともコンピュータサイエンスの専門家なので、この文章は非常に参考になれると思うため、概要をまとめました。自分は英語力が弱いので間違えたことろがあるかもしれませんが、深い興味があればリンクのPDFを読んでもいいと思う。 1. A Brief History of DBMSS 世界初のデータベース: IBM

                                              [論文まとめ] 「NewSQL」 の 「New」 の部分は一体何ですか - Qiita
                                            • Protocol Buffersで定義したAPIからTypeScriptを出力して型安全なフロントエンド開発 - asoview! Tech Blog

                                              こんにちはアソビューのフロントエンドのテックリードの井上です。 アソビュー! Advent Calendar 2023の3日目(A面)です。 AC6を2回クリアして軽くロス状態です。3周目は心がくじけました。 アソビューのフロントエンドでProtocol Buffersで定義した型を利用して型安全な開発をしている話をしたいと思います。 アソビューのProtocol Buffers運用 型の無い世界 JavaScriptで戦ってた時代 protoからTypeScriptに写経 protoからも生成できるはず Protocol BuffersからTypeScriptの型を生成する やりたいこと 利用したライブラリ 設定内容 出力結果 元のproto 出力されるTypeScript ts-protoのオプションについて onlyTypes=true stringEnums=true unreco

                                                Protocol Buffersで定義したAPIからTypeScriptを出力して型安全なフロントエンド開発 - asoview! Tech Blog
                                              • 【レンタルサーバー徹底比較】おすすめ10選を費用と特徴で紹介します | 「ファーストネットジャパン」のブログ

                                                ホームページ制作の際に、レンタルサーバー選びで迷う方も多いのではないでしょうか。 HTMLで作成したホームページを公開するには、当然レンタルサーバーの契約が必須となりますし、WordPressやEC-CUBEなどCMSで作成する場合は、簡単インストール機能を使うためにも、先にレンタルサーバーの契約が必要となってきます。 初期費用無料・月額費用が数百円程度の格安タイプから、初期費用が有料で月額費用数万円もの高額タイプまで、かなり価格差があります。 メジャーな存在と言えば「Xサーバー」・「ロリポップ (LOLIPOP!)」・「さくらのレンタルサーバー」、この3つが定番です。 いずれもレンタルサーバー業界では長い歴史と高い契約実績があり、年数を重ねるごとにどんどん進化してハイスペックになってきました。 レンタルサーバー業者間の競争意識も年々高まり、リーズナブルな料金体系で高品質なサービスが提供さ

                                                  【レンタルサーバー徹底比較】おすすめ10選を費用と特徴で紹介します | 「ファーストネットジャパン」のブログ
                                                • JavaScriptから遠隔のBLEデバイスにアクセス、obniz BLE/Wi-Fiゲートウェイを試す

                                                  最近、産業用としてIoTゲートウェイというカテゴリーの製品がよく販売されているのはご存じのことだろう。一般にはLinuxベースのコンピューターで、その中にユーザーカスタムのプログラムをインストールできる製品が多い。しかし意外にも産業用のIoTゲートウェイ製品ではBLE(Bluetooth Low Energy)をサポートしていない製品も多い。またBLEをサポートしていたとしても、アプリケーション開発を考えると、ユーザー企業から見ればハードルが高いと感じるだろう。 もしJavaScriptで遠隔の任意のBLEデバイスに自由にアクセスできたらどうだろう。Webブラウザーから遠隔の任意のBLEデバイスに簡単にアクセスできたらどうだろう。今回はそういった要望をかなえてくれる製品「obniz BLE/Wi-Fiゲートウェイ Gen2.0」を紹介しよう。 obnizとは何か obnizといえば、教育や

                                                    JavaScriptから遠隔のBLEデバイスにアクセス、obniz BLE/Wi-Fiゲートウェイを試す
                                                  • GoとDockerでLet's try gRPC - Qiita

                                                    ※ この記事は2019年11月7日に作成した GoとDockerでLet's try gRPC - LiBz Tech Blog と同じ内容です はじめに こんにちは!エンジニアの渡邊です。早いもので、11月でLiBに入社して丸1年がたちました。 このブログへの投稿も4回目になります。 前回の「とってもRailsライクなサーバーレスフレームワーク「Ruby on Jets」を本番環境に導入した話」では、jetsの開発者であるtongueroo氏や、Rubyの生みの親まつもとゆきひろ氏をはじめ、多くの方にシェアをしていただき大変励みになりました! みなさんありがとうございました。 今回はGoogleが開発したRPCフレームワークgRPCについて書こうと思います。 gRPCとは Google社内で使用されているstubbyというRPC(Remote Procedure Call)フレームワーク

                                                      GoとDockerでLet's try gRPC - Qiita
                                                    • QUICとNATで確かめたいと思うこと (MAP-EでのNATとNAT64) - Qiita

                                                      はじめに QUIC + NATがいろいろなところで話題になってます。NATの挙動について推測を含みますが二つまとめてみました。 QUICがNATテーブルを枯渇させるとは、どのような状況なのか? もし本当に枯渇してるなら、MAP-E NATでのポート節約などの収容セッション数を増やす工夫が有効なのではないか? もしNATがIPv4 NAPTではなくて、QUIC + NAT64 になったらどうなるのだろうか? まだ疑問をまとめるのみです。いずれも緻密なQUIC仕様を正しく理解しつつ、実機の動きも検証が必要ですが、理解もふくめてそこまで至っていない状況であることをご承知ください。 まとめ その1 NATルータの送信元ポートの割り当て方法について 利用可能なポート数に制約のあるMAP-E CEのNATはセッションテーブルが枯渇しにくよう、送信元ポートを節約する割り当方法がある。 ポート節約の工夫が

                                                        QUICとNATで確かめたいと思うこと (MAP-EでのNATとNAT64) - Qiita
                                                      • 次期「USB4 Version 2.0」は最大80Gbpsで通信可能に 条件付きで120Gbpsも

                                                        USB Implementers Forum(USB-IF)は10月18日(現地時間)、次期USB規格「USB4 Version 2.0」について仕様を発表した。最大80Gbpsの通信に対応。条件付きではあるものの120Gbpsでの通信にも対応する。 USB4 Verison 2.0は、2019年に発表されたUSB4(Version 1.0)の後発規格。「PAM3」をベースとした新しい物理層アーキテクチャにより、理論値で最大80Gbpsの通信を実現する。ケーブルは40Gbpsに対応した1.0用のパッシブタイプの他、新しく定義されたアクティブケーブルでサポート。 また、高解像度ディスプレイを利用する場合などを想定し、一方向に40Gbps、もう片方に最大120Gbpsで接続できる非対称通信のオプションも用意する。 通信プロトコルもアップデート。2.0は、Displayport 2.1、PCI

                                                          次期「USB4 Version 2.0」は最大80Gbpsで通信可能に 条件付きで120Gbpsも
                                                        • 自作RDBMSやろうぜ!

                                                          Skip to the content. 自作RDBMSやろうぜ! このサイトの目的 RDBMS(いわゆるリレーショナルデータベース)というものはプログラミング言語の処理系や、OSなどと同様に、世の中で広く使われているソフトウェアであるにも関わらず、いざ自作してみようと思うと日本語で記述されたサイトや書籍で、必要な情報・情報源がまとまったものがないことに気づきました そこで、叩き台として、本サイト管理人および数名のコミッタで開発している自作RDBMSである SamehadaDB が軌道に乗るまでの経験をベースに、自作RDBMSするための道筋をある程度整理して書き記してみました 各々の情報・情報源はあいかわらず多くが英語で記述されていますが、その点はご容赦下さい なお、本サイトは技術的な解説を提供するのではなく、適切と思われる情報・情報源をポイントするようなサイトとなることを想定しています

                                                          • 将棋所:USIプロトコルとは

                                                            ホーム>USIプロトコルとは USI(Universal Shogi Interface)プロトコルとは、将棋GUIソフトと思考エンジンが通信をするために、Tord Romstad氏によって考案された通信プロトコルです。USIの原案は、以下で読むことができます。 The Universal Shogi Interface, draft 1 このページの文章は、原案の直訳ではなく、説明の仕方を適度に変更しています。また、前置きの部分や、将棋所で未対応のコマンドについて説明を省略しています。一方、コマンドのやり取りの方法など、全体の流れについて原文では具体例が少なくてわかりにくいと思うので、その部分については説明を増やしています。わからないところがあったら、実際に将棋所でサンプルエンジンのLesserkaiを動かして、デバッグウィンドウのログを見ると参考になると思います。 将棋所の作成にあたり

                                                            • IT用語を使ったユーモラス日常会話集 - Qiita

                                                              こんにちは、ボケ倒したいのを日頃我慢しているむっそです。今回は日常会話で使えば面白くなりそうなIT用語を用例も交えて書いていこうかと思います。 うまく使えれば知的ユーモアの溢れるインテリパーソンになれるかもしれないし、スベり散らかしてしまえばこの世のゴミみたいな不当な扱いを受けるかもしれないです。 試すかどうかは、、、そう、あなた次第です。 コロナで在宅3年とかやってたら発狂してネタ記事くらい書きますよ、人間だもの はじめに この記事を思いついたきっかけは私の好きな本である、インテリ悪口本のコンセプトです。 要はインターネットに氾濫する悪口がつまらないのは、そこに知性もユーモアも宿っていないからであり、うんちくやユーモアを付け加えることで悪口を楽しさや知的好奇心に変えられるというコンセプトです。 このコンセプトに則り、下品な飲み会や、吐き気がするほどつまらない1on1などの日常会話で、IT

                                                                IT用語を使ったユーモラス日常会話集 - Qiita
                                                              • Apache Camel 超入門 - 赤帽エンジニアブログ

                                                                こんにちは、ソリューションアーキテクトの蒸野(ムシノ)です。 今回から「Red Hat Fuse」について数回に分けて取り上げてみたいと思います。 まず、Fuseの製品紹介については、下記をご覧ください。 www.redhat.com 初回はFuseのベースとなっている「Apache Camel」の概要に絞って説明をしたいと思います。 「Apache Camelのユーザ会」では以下のように説明しています。 オープンソースのコンポーネントベースのルーティングエンジン 例えば自分のマシン上で作成したExcelやCSVデータがあるとします。 この時、自分のPCの作業場所から別の場所に移動/コピーしたり、他のコンピュータに送信したり、不足している情報を他のコンピュータから取得してExcelやCSVに追加する作業が必要となるケースがあります。 処理するデータ量が少なければ手作業でやっても全然差し支え

                                                                  Apache Camel 超入門 - 赤帽エンジニアブログ
                                                                • 9つの主要なWi-Fiルータで、合計226の潜在的な脆弱性が発見

                                                                  IoTセキュリティ分析のためのプラットフォームを提供するIoT Inspectorは12月5日(ドイツ時間)、「Vulnerabilities in all common Wi-Fi routers detected」において、主要メーカーの9つのWi-Fiルータに対してセキュリティテストを行った結果を伝えた。これによると、テストを実施したWi-Fiルータから合計226のセキュリティ上の欠陥が発見されたという。 このセキュリティテストは、IoT InspectorとドイツのITマガジン「CHIP」が共同で実施したもので、完全なレポートは次のドイツ語による記事で確認することができる。 WLAN-Router im Sicherheits-Check (Chip-IoT-Inspector-Router-Sicherheit-Test.pdf) 調査に使われたのはASUS、AVM、D-Link

                                                                    9つの主要なWi-Fiルータで、合計226の潜在的な脆弱性が発見
                                                                  • Mozilla VPNサービスを6カ国で正式提供開始。Windows 10とAndroidに対応 | スラド IT

                                                                    Mozillaは7月15日、これまでベータ版だったVPNサービス「Mozilla VPN」を正式にスタートさせた(プレスリリース、CNET、マイナビ)。 すでにWindows 10およびAndroid向けのサービスが開始されている。当面はアメリカ、イギリス、カナダ、ニュージーランド、シンガポール、マレーシアの6カ国で提供されるという。日本の提供時期は不明で、公式ブログによると上記以外の国では秋以降の提供になるようだ。Mozilla VPNは有料サービスとなっており、利用料金は月額4.99ドル(約530円)。 ユーザーのプライバシーを重視している点が特徴。Mozilla側はサービスを提供に必要な情報のみを保持し、ユーザーデータのログを含む不要な情報は一切保持しない。またサードパーティの分析プラットフォームと提携することもないとしている。 また通信プロトコルにオープンソースの「WireGuar

                                                                    • ダイキン工業が挑む、世界150カ国500万台をつなぐ「グローバル空調IoTプラットフォーム」とは──DAIKIN Developer DAY 1 - TECH PLAY Magazine

                                                                      世界150カ国以上で事業を展開するダイキン工業が、500万台以上の空調機をつなぐIoTプラットフォームの開発に挑んでいる。機械メーカーであるダイキンは、ソフトウェアで空調ビジネスをどのように変革していくのか。「DAIKIN Developer DAY 1」で開発キーパーソンが語ったソフトウェアの可能性から、IoT活用、ストラクチャー、組織マネジメント、DevOpsまで、壮大なシステム開発舞台裏を紹介する。 ■登壇者プロフィール ダイキン工業株式会社 空調生産本部 商品開発グループ ITデバイス開発エグゼクティブリーダー 主席技師 橋本 雅文氏 空調機の省エネ性を左右するインバータの組込みエンジニアを経験した後に商品のエンベデットシステムにおいてハードウエアを筆頭に、組込みシステムからコネクテッドと、ステージを拡大して開発責任者を歴任。2019年より、ITソリューション分野のエクゼクティブリ

                                                                        ダイキン工業が挑む、世界150カ国500万台をつなぐ「グローバル空調IoTプラットフォーム」とは──DAIKIN Developer DAY 1 - TECH PLAY Magazine
                                                                      • アイリスオーヤマがIoTサービス事業の展開を拡大、独自無線「LiCONEX」を基軸に

                                                                        アイリスオーヤマがIoTサービス事業の展開を拡大、独自無線「LiCONEX」を基軸に:製造業IoT アイリスオーヤマは、無線制御システム「LiCONEX(ライコネックス)」を活用したIoTサービスの開発を提携企業と共同で行う「LiCONEXパートナー制度」を開始したと発表した。 アイリスオーヤマは2021年7月26日、無線制御システム「LiCONEX(ライコネックス)」を活用したIoT(モノのインターネット)サービスの開発を提携企業と共同で行う「LiCONEXパートナー制度」を開始したと発表した。 LiCONEXは、同社が2017年に照明制御事業に本格参入する際に開発した独自の通信プロトコル「メッシュリンクプロトコル」を用いる無線制御システムだ。メッシュリンクプロトコルは、Wi-FiやBluetoothと同じ2.4GHz帯を利用しているものの、空いている周波数チャネルを自動で検索する「適応

                                                                          アイリスオーヤマがIoTサービス事業の展開を拡大、独自無線「LiCONEX」を基軸に
                                                                        • iPhoneだけで3Dキャラの表情を動かせるゲーム開発者向けiOSアプリ「Live Link Face」が登場

                                                                          無料公開されているゲームエンジン「Unreal Engine 4」を手がけるEpic Gamesが、iOS向けアプリ「Live Link Face」をリリースしました。無料でiPhoneにインストール可能な「Live Link Face」を使用すると、スマートフォンのフロントカメラに自分の顔を映すだけで、簡単にUnreal Engine上のキャラクターの表情を作ることができるとのことです。 Unreal Engine でリアルタイムフェイシャルキャプチャを行う新しい iOS アプリの Live Link Face がリリース - Unreal Engine https://www.unrealengine.com/ja/blog/new-live-link-face-ios-app-now-available-for-real-time-facial-capture-with-unreal

                                                                            iPhoneだけで3Dキャラの表情を動かせるゲーム開発者向けiOSアプリ「Live Link Face」が登場
                                                                          • Unity ネットワーク技術メモ

                                                                            最終更新日:2022年08月27日 UnityでオンラインゲームやマルチプレイヤーのVR体験、メタバースプラットフォーム等を開発する場合に検討対象となる技術のメモです。 更新履歴 (2022年8月27日)Oculusプラットフォームの一部機能が非推奨になるのを反映 (2022年8月22日)Tencent Game Multimedia Engine、CRI TeleXusを項目だけ追加 (2022年8月17日)Photon Fusionの項目を少し更新。細々としたアップデート (2022年6月22日)Fish-NetとDissonance Voice Chatを追加 (2021年12月18日)タイトルがしっくり来なかったので変更 ネットワーク構成について Dedicated Server(専用サーバー) サーバーにすべてのプレイヤーがクライアントとして接続する方式。クライアント間の通信はす

                                                                            • ゼロからはじめるPython(60) FTPSでWebのファイルを定期的にバックアップしよう

                                                                              レンタルサーバーなどを利用して、Webサイトを運営している方は比較的多いことだろう。最近では、いろいろなWebアプリがあるので、Web上に売上データなどが自動生成される場合も増えている。そこで今回は、Pythonのスクリプトを作って、FTPS経由で生成されたデータを自動的にダウンロードするツールを作ってみよう。 FTPSでサーバーに接続しファイル一覧をダウンロードします Webサーバーのバックアップ体制は万全? 最近は、いろいろな便利なWebアプリがあるので、それらをレンタルサーバーに転送して、ちょっと設定すれば、Wikiや掲示板、ブログや通販システムを手軽に動かすことができる。しかし、Web上でいろいろなことが完結してしまうので、ついついデータのバックアップを忘れがちになってはないだろうか。万が一、自然災害や何かしらの問題が起きて、データが失われてしまうと目も当てられない。 レンタルサー

                                                                                ゼロからはじめるPython(60) FTPSでWebのファイルを定期的にバックアップしよう
                                                                              • Network Intelligence Centerを徹底解説! - G-gen Tech Blog

                                                                                G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) 上のネットワークに対する可視性を高めるためのツールである Network Intelligence Center を紹介します。 Network Intelligence Center とは 接続テスト 概要 分析の仕組み テスト可能な通信 対応ノード 対応しているネットワーク機能 料金 ネットワークトポロジ 概要 エンティティ データの鮮度 料金 パフォーマンスダッシュボード 概要 プロジェクトのパフォーマンスビュー Google Cloud のパフォーマンスビュー 確認可能な指標 料金 ファイアウォールインサイト 概要 シャドウルール 制限が過度に緩いルール ヒットのある拒否ルール 料金 ネットワークアナライザ 概要 VPC ネットワーク ネットワークサービス Google Kubernetes Engine (GKE

                                                                                  Network Intelligence Centerを徹底解説! - G-gen Tech Blog
                                                                                • RubyKaigi 2022 に行ってきた - tmtms のメモ

                                                                                  RubyKaigi が3年ぶりにオフラインで開催されたので行ってきた。 希望者は出張扱いで行けるので前泊後泊で4泊5日の出張だった。 勤務先がスポンサーになってる RubyKaigi は初。ブースも出してたんでときどきブース番もした。 フルリモートで家に閉じこもってて入社してから一度も会社に出社したことなかったんで、会社の人とリアルで会うのは初めてだった。 1日目 初日、津駅前からシャトルバスが出てたんだけど、ホテルから会場まで 2km くらいだったし、雨も小降りだったので歩いて行ったら途中から結構な降りになってきてた。普通にシャトルバスに乗ればよかった。 ついた pic.twitter.com/GQqFaaIZVH— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2022年9月8日 着席しています #rubykaigi pic.twitter.com/BwDfJkBX1q— とみたまさひろ

                                                                                    RubyKaigi 2022 に行ってきた - tmtms のメモ