並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1236件

新着順 人気順

金融・財政の検索結果161 - 200 件 / 1236件

  • 物価目標は役割を終えた:ジェフリー・フランケル

    クリントン政権で大統領経済諮問会議委員を務めた、ハーバード大学ケネディ・スクールのジェフリー・フランケル教授が、2%物価目標の位置づけを後退させるよう主張している。 雇用と経済を見る限り金融緩和の目的は達せられており、当初のようにインフレにこだわる理由は小さくなったとしている。 もしも米経済が良くなっているなら、米FRBは7月31日の会合とそれ以降、利下げをする理由があるのだろう。 (もしも成長が昨年と同様強いなら、政策金利据え置きとの議論もありうる。) しかし、緩和すべきとの議論の中に1つ説得力のないものがある: 米インフレを2%超にすることが不可欠と考えられているというものだ。 フランケル教授がProject Syndicateで書いている。 世界の共通認識と言われてきたリフレ政策・2%物価目標に対して正面から異議を唱える正統派の学者がまた1人現れた。 とはいっても、教授は頭からリフレ

      物価目標は役割を終えた:ジェフリー・フランケル
    • 日本にこんな人物がいたことを知ってほしい~百年先が見えた男~【怒れるガバナンス】:時事ドットコム

      日本にこんな人物がいたことを知ってほしい~百年先が見えた男~【怒れるガバナンス】 2021年12月19日09時00分 岡山県倉敷市の倉敷美観地区(2010年6月撮影)【時事通信社】 小説家として、ぜひ知ってもらいたい経営者がいる。私は「百年先が見えた男」(PHP文芸文庫、単行本は「天あり、命あり 百年先が見えた経営者 大原總一郎伝」)を出版した。知ってもらいたい経営者とは大原總一郎である。(文 作家・江上 剛) 【怒れるガバナンス】 皆さんは、倉敷市の美観地区やアイビースクエアを訪れたことがあるだろうか。そこは江戸、明治、大正、昭和の商家などがそのまま残る美しい街である。 観光用に残されたのではなく、昔のままの美しさで、そこで人々が暮らす、今も生きている街である。 この美しい街を昔の姿のまま今日まで残したのは、大原家が創業した倉敷紡績(クラボウ)やクラレの力はもとより、街の人々が倦(う)ま

        日本にこんな人物がいたことを知ってほしい~百年先が見えた男~【怒れるガバナンス】:時事ドットコム
      • 日銀総裁、政府との政策連携は財政ファイナンスと一線画す必要

        日本銀行の黒田東彦総裁は29日午前の衆院財務金融委員会で、金融政策は物価安定の実現が目的で、政府との政策連携の際は財政ファイナンスとは一線を画す必要があるとの考えを示した。日本維新の会の杉本和巳氏への答弁。 黒田総裁は、財政政策と金融政策のポリシーミックスについて「金融・財政政策を組み合わせると、相乗効果によって景気刺激効果がより強力になるということはマクロ経済政策として一般的な考え方だ」と説明。その場合でも「金融政策は物価安定を実現するという目的のために行われる」とし、「政府の財政資金の調達を支援する、いわゆる財政ファイナンスとは明確に一線を画する必要がある」と語った。 その上で、「中長期的な財政健全化について、市場の信認をしっかり確保することも極めて重要」と指摘。「財政・金融政策のポリシーミックスだけでは十分ではない。あくまでも中長期的な成長力を高めていくための成長戦略の推進が重要だ」

          日銀総裁、政府との政策連携は財政ファイナンスと一線画す必要
        • 弁護士の私がパブリックアフェアーズを仕事にするようになるまで|南知果(みなみちか)

          法務系Advent Calendar 2019 に初めて参加します。うどっぴ(@_udoppi_)さんからバトンをいただきました。 リーガルテック関連の記事にしようかとも思いましたが、ちょっと趣向を変えてパブリックアフェアーズをテーマに書いてみることにしました。 自己紹介弁護士の南知果(みなみちか)と申します。弁護士になってちょうど丸4年が経とうとしています。2016年に西村あさひ法律事務所に入所し、弁護士生活をスタートさせたのですが、自分でもびっくりなことに2年3か月で西村あさひを飛び出してしまい、今は法律事務所ZeLo・外国法共同事業という新しい事務所に所属しています。 大学・ロースクールの同期や、前の事務所の同僚から「ちかちゃんは最近一体なんの仕事をしているの?」とよく聞かれることもあり、この記事では、M&Aやジェネラルコーポレートを中心に仕事をしていた私が、パブリックアフェアーズを

            弁護士の私がパブリックアフェアーズを仕事にするようになるまで|南知果(みなみちか)
          • 賃金と無関係なインフレ:アクセル・ウェーバー – The Financial Pointer®

            元ドイツの中央銀行総裁・ECB理事で現UBS会長アクセル・ウェーバー氏が、コロナ・ショックによるインフレ昂進の可能性を指摘し、社会や投資への影響を説明している。 経済モデルがインフレ予想において不正確であることには定評がある。 コロナウィルスはさらに課題を複雑にした。・・・ 経済の予想者が過去50年間のデータを用いてモデルを較正したとしても、現在の経済状況はその間に先例がない。 だから、現在低インフレが予想されているからといって、インフレが実際に低いままである保証はない。 ウェーバー氏がProject Syndicateで、長い間鳴りを潜めていたインフレがついに来るかもしれないと述べている。 タカ派エコノミストの心配は、コロナウィルスという全く予想していなかったイベントで顕在化するのかもしれない。 長い間世界の先進国でディスインフレが続いている。 それにはもっともな原因があり、金融・財政刺

              賃金と無関係なインフレ:アクセル・ウェーバー – The Financial Pointer®
            • 小泉進次郎。爽やかな笑顔の下にある「アメリカの代弁者」という素顔<菊池英博氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン

              第4次安倍再改造内閣でついに入閣を果たした「自民党のプリンス」、小泉進次郎氏。 内閣人事発表前からの官邸での異例な「結婚会見」など、当人のキャリアや実績以上のプッシュもあり、出世街道を驀進中だが、環境大臣就任後は意味不明な答弁やコメントなどを揶揄され、馬脚を露わしたという見方もある。 しかし、そんな小泉進次郎だが、日本にとっては極めて「危険」な存在である可能性もある。『月刊日本 11月号』では、第三特集として「アメリカの代弁者・小泉進次郎」と題した特集を打ち出している。 今回は、その中から日本金融財政研究所の所長である経済学者の菊池英博氏の論考を転載、紹介しよう。 ── 環境大臣として初入閣した小泉進次郎氏をどう見ていますか。 菊池英博氏(以下、菊池):小泉進次郎氏はアメリカの代弁者だと思います。彼の発言は、在日米国商工会議所(ACCJ)やアメリカのシンクタンクの方針に沿ったものばかりです

                小泉進次郎。爽やかな笑顔の下にある「アメリカの代弁者」という素顔<菊池英博氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン
              • 【ファイナンシャル・プランニング技能検定試験】(FP) 受験資格・難易度・勉強時間などを解説! | 資格情報サイト

                最近お金を貯めようと思っているんだけど、税金とかお金のことあんまりわからないんだよな~ ぺん教授 それならおすすめの資格がありますよ! おぉー!何の資格ですか? ぺん教授 FP(ファイナンシャル・プランニング技能検定)です! お金の専門家になれますよ! そうなんですね! 詳しく教えてください! ぺん教授 それでは、FP資格について、詳しく解説していきます! どんな資格? FP(ファイナンシャル・プランニング技能検定)は国家資格です。 金融の国家資格というと敷居を高く感じるかもしれません。 しかし、国家資格の中ではあまり難易度はあまり高くなく、取得しやすい資格といえるでしょう。 FPを取得することで、このようなメリットがあります。 税金・年金・相続など、生きていく上で必要になるお金の知識を手に入れられる銀行・保険・証券などの仕事で役に立てられる起業する時に必要なお金の知識を身に付けられる F

                  【ファイナンシャル・プランニング技能検定試験】(FP) 受験資格・難易度・勉強時間などを解説! | 資格情報サイト
                • 進歩メディアが「政権ベッタリ」という韓国の複雑な現状【崔さんの眼】:時事ドットコム

                  進歩メディアが「政権ベッタリ」という韓国の複雑な現状【崔さんの眼】 2021年03月07日09時00分 韓国「ハンギョレ新聞」創刊発起人の一人でもある文在寅大統領(2021年2月撮影)【EPA時事】 ◆ジャーナリスト・崔 碩栄◆ 韓国人の一獲千金願望、より衝動的でより危険【崔さんの眼】 韓国の言論界で去る1月末に小さな騒動が起きた。 韓国の進歩系マスコミを代表する「ハンギョレ新聞」の現役記者40人余りが、自社の現職デスクや局長らを糾弾する抗議声明を出したのだ。自社の報道があまりにも文在寅政権をひいきしている、というのが彼らの主張だ。 同社の偏向性を浮き彫りにした代表例が、文政権で発生し、世論を大きく二つに分断した政治的スキャンダル「チョ・グク元法相の不正疑惑」、そして政権核心部の不正疑惑をめぐって起きた「検察総長と政権との対立」である。 二つの事件は近年、韓国社会で最も注目を集めた話題で、

                    進歩メディアが「政権ベッタリ」という韓国の複雑な現状【崔さんの眼】:時事ドットコム
                  • 韓国で国民的な存在になった「日本由来」のもの【崔さんの眼】:時事ドットコム

                    ジャーナリスト・崔 碩栄 3年前、韓国で日本製品の不買運動が盛んだった頃の1シーン。ソウルの日本大使館前で、自営業者団体の人たちが日本製品販売中止運動の開始を宣言し、日本製品に模した箱を踏みつけた=2019年7月5日【EPA時事】 去る6月8日、韓国で「国民MC」と呼ばれたソン・ヘ(宋海)氏が95歳でこの世を去った。 マスコミは彼の訃報をトップニュースで伝え、ニュースを見た韓国国民の多くが悲しみと、大きな喪失感にさいなまれた。尹錫悦大統領は、長年にわたり国民に笑いと楽しみを提供してくれた彼の死に哀悼の意を表し、故人に文化勲章を授与した。 それに十分に値するほどに、彼は全国民に愛される存在だった。 1955年に歌手としてデビューし、コメディアン、MC等として、60年を超える長い期間、芸能活動を行ってきたソン・ヘ氏。 しかし実は、彼は「遅咲き」のスターである。経歴が長さに比例するように、それな

                      韓国で国民的な存在になった「日本由来」のもの【崔さんの眼】:時事ドットコム
                    • JGPに対する、よくある質問|むらしん

                      この記事では、2018年のパブリナ・チャーネバさんの論文「The Job Guarantee: Design, Jobs, and Implementation」の中にある「JGPに対するよくある質問」の紹介をしていきます。本人のウェブサイトにも掲載されていますので、こちらからも確認いただけます。全部で50のQ&Aから構成されているため、ちょっと長くなりますがお付き合いください(途中省略している箇所がありますので、よろしければ本文もご確認下さい)。 1. プログラムは何人を雇用するのか?プログラムの雇用は、景気循環や民間企業の雇用動向によって変動する。ジョブギャランティ(JG)は、非自発的に失業している人や、フルタイムの仕事がないためにパートタイムで働いている人の採用が期待されている。 2017年12月、アメリカでは - 失業者は660万人 - パートタイムで働いているがフルタイムの仕事を

                        JGPに対する、よくある質問|むらしん
                      • 「ぼったくり男爵」の異名を持つバッハ会長って本当はどんな人?【スポーツコラム】:時事ドットコム

                        「ぼったくり男爵」の異名を持つバッハ会長って本当はどんな人?【スポーツコラム】 2021年08月01日09時00分 IOCのトーマス・バッハ会長(2020年11月撮影)【時事通信社】 ◆ノンフィクションライター・松瀬 学◆ 難題丸投げしたIOC コロナ禍で招いた混乱―東京五輪〔五輪〕 「ぼったくり男爵」こと、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長が、批判の的となっている。朝日新聞の「朝日川柳」には、こんな一句があった。秀逸だ。「『さあ、やろう』と言ってる顔はバッハだけ」 しょせんは、オリンピック大会を主催するIOCという組織のトップというだけである。そのために、新型コロナウイルス禍に伴う東京の緊急事態宣言下、強行開催する東京五輪に反感を抱く人々のターゲットにされている向きがある。確かに、同情する部分もある。 ◆謝まればいいのに ただ、バッハ会長の言動は雑である。来日直後の5

                          「ぼったくり男爵」の異名を持つバッハ会長って本当はどんな人?【スポーツコラム】:時事ドットコム
                        • 白川方明日本銀行前総裁のダメな経済論説 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

                          Nikkei Asian Reviewに登場した白川氏の論説「世界は“日本化”の悪しき教訓を学んだー政府はデフレの亡霊ではなく、生産性向上に焦点をあてよー」が掲載されてたと知人からのメール。「デフレの亡霊」とは白川総裁時代の日銀の亡霊がいまだに日本銀行の政策を拘束している……ならば十分にわかる話だが、もちろん違う。 一読して白川氏の発言には100%賛同できないな、と思った。要旨は、知人がメールで要約してくれたのでパクるが(笑) 1.低金利政策のために非効率的企業が生き残ってしまい、それが生産性低下の経路から自然利子率低下に至る。 2.金融・財政政策は共に需要の先食い政策でしかない。 3.日本の経済成果は、人口動態を考えれば悪くない。むしろ生産性高めろ。 である。本当にダメな経済論をフルセットでみていて、要するに緊縮マインド全開。あれだけ雇用の機会を奪っていた自分たちの旧日銀の政策への反省は

                            白川方明日本銀行前総裁のダメな経済論説 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
                          • 新型コロナショック 米国株経営者の株買い大幅増 金融・財政政策も支えに - 40代の資産運用

                            26日の米株式市場でダウ工業株30種平均は1カ月半ぶりに3日続伸し、前日比1351ドル高の2万2252ドルで終えた。新型コロナウイルスに対処する2兆ドル規模の米経済対策法案が週内にも成立し、早期に実現するとの期待から買いが優勢となった。米国では新型コロナの感染者数が急増しているが、金融・財政政策の思い切った対策が投資家の過度の悲観を和らげ買いが広がっている。 米議会上院は25日、家計の企業を支援するための経済対策案を賛成多数で可決した。家計向けには現金支給や失業保険の給付を拡大する。中小企業向けの事実上の給与補填制度を設け、飲食や宿泊、航空会社など新型コロナの影響を大きく受けやすい産業を支援する。規模は2008年の金融危機後の経済対策(7000億ドル)を大きく上回る。成立には下院での可決とトランプ米大統領の署名が必要だが、週内にも成立すると見込まれている。

                              新型コロナショック 米国株経営者の株買い大幅増 金融・財政政策も支えに - 40代の資産運用
                            • 消費税率は10%どころか「18~20%」へ引き上げざるを得ない可能性

                              かんだ・けいじ/2004年一橋大学経済学部卒業、大和総研入社。内閣府出向、政策調査部など経て、2019年より経済調査部日本経済調査課長。専門は日本経済、財政・社会保障で、著書は『明解 日本の財政入門』(金融財政事情研究会、共著)など。参議院 企画調整室 客員調査員を務める。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 消費税率が10月から10%に上がったが、安倍首相は「今後10年間ぐらいは上げる必要はない」としている。だが根拠は十分とはいえない。 生産年齢人口の大幅な減少や成長率の鈍化、一方で政府債務の状況を考えると、政府が検討している「全世代型社会保障改革」による医療費や介護費の抑制や、働く高齢者を増やすなどの取り組みが行われても、消費税率は10%ではとどまらない。 消費

                                消費税率は10%どころか「18~20%」へ引き上げざるを得ない可能性
                              • 岸田政権が長期政権になる為に必要なこと|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

                                金融市場の関係者は岸田首相の所信表明演説に批判的だったが...... Eugene Hoshiko/Pool via REUTERS <総選挙がきっかけで株高が起きるかどうかは、時の政権がどのような経済政策を行うかどうか次第だが...... > 10月31日に投開票される衆議院選挙が、19日に公示された。各種世論調査によれば、早期解散を決めた岸田文雄新首相の支持率はほどほどの高さとなっており、連立与党が大きく議席を失うリスクは限定的だろう。岸田首相率いる与党は安倍・菅政権が残したレガシーを活かせる立場にある。菅政権が進めたワクチン接種政策の恩恵もあり、10月に入って新型コロナ患者数が劇的に減っていることが大きな追い風になるとみられる。 一方、共産党との共闘体勢を強めてきた野党第一党である立憲民主党への国民の支持率はほとんど高まっていない。立憲民主党を支持してきた主要労働組合の一部が、同党へ

                                  岸田政権が長期政権になる為に必要なこと|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
                                • コロナ危機、中国人が闘う「もう一つの厄介な相手」【洞察☆中国】:時事ドットコム

                                  コロナ危機、中国人が闘う「もう一つの厄介な相手」【洞察☆中国】 2020年04月19日09時00分 中国湖北省武漢での医療支援を終えて故郷の安徽省亳州に戻り、マスク越しに娘にキスする医療関係者=2020年4月10日【AFP時事】 ◆日中福祉プランニング代表・王 青◆ 新型コロナの中国死者数「米国より多い」 透明性に疑義―トランプ氏 新型コロナウイルスが世界各地で猛威を振るい、深刻な状況になっている。一方、中国は「いかなる代価も惜しまない」という政府の決意により、強制的な措置を講じ、事態は収束しつつある。 今年1月中旬から武漢を中心に始まったウイルスのまん延は、ここまで深刻な事態になるとは、恐らく、その時点では誰も予測しなかっただろう。 1100万人都市の武漢が封鎖され、市民は約2カ月にもわたり、「自宅軟禁」に等しい生活を強いられてきた。 医療機関が崩壊し、自宅で苦しみながら亡くなった人も少

                                    コロナ危機、中国人が闘う「もう一つの厄介な相手」【洞察☆中国】:時事ドットコム
                                  • インフレは来るのか:ラインハート、ロゴフ – The Financial Pointer®

                                    『国家は破綻する』の著書でも有名なカーメン・ラインハート、ケネス・ロゴフ 両教授が政府債務増、インフレについて話している。 間違いなく私たちは政府がやっていることを強く支持している。 しかし、それをフリー・ランチであるかのようにアピールするのはひどく浅はかなことだ。 ラインハート教授が、コロナウィルス対策のための金融・財政政策についてコメントした。 両教授に対するBloombergによるインタビューでの発言。 両教授ともウィルス対策のために出し惜しみをしてはいけないとの見解である。 ただし、それは代償をともなわないという話ではない。 ラインハート教授は、今回の政策がフリー・ランチではないという。 しかし、コロナ・ショックは戦争のようなものであり、他に選択肢はなかったと振り返っている。 「みんな経済が25-30%縮小するという話をしている。 この下落が、何であれ債務負担のコストに比べて拡大し

                                      インフレは来るのか:ラインハート、ロゴフ – The Financial Pointer®
                                    • 新型コロナウイルス経済ショックのマクロ的位置づけ(1)マクロモデルによる概観

                                      要旨 今回の新型コロナウイルスによる経済ショックは、感染拡大を防止するために対人接触を遮断するために通常の経済活動を中止したことによる「供給ショック」であり、需要の落ち込みによる景気後退とは性質が異なる。 需要の落ち込みである「需要ショック」であれば通常の「需要喚起策」でショックを打ち消すことや緩和することは可能だが、今回の新型コロナウイルスによる供給ショックでは「需要喚起策」は効果を持たない。 この供給ショックによって生じているのは、経済活動を「自粛」している事業者の売上の喪失であり、またその従業員の給与や雇用が失われつつあるという危機的状況である。この状態を放置して廃業・倒産、失業が現実化してしまえば、日本経済の総生産はさらに落ち込むことになり、本格的な恐慌が生じてしまうことになる。 これらの事業者や個人に対して早急な「現金」での支援が必要である。中でも公的機関への「キャッシュアウト(

                                      • 結果 | ゲンダラヂオ

                                        28日、 安倍首相は 辞任表明の記者会見のなかで 政権の自己評価の一つとして 就業者数の増加を挙げた。 実際、 再び首相の座についた 2012年から (正確には2012年12月) 感染症拡大前の 2019年にかけて 全体の就業者数は 444万人増加している。 それまでの就業者数の ピークであった1997年からは 277万人減少していたことを 考えると、 いわゆる「失われた10年」と 呼ばれた時期の就業機会の 喪失を一気に取り戻した計算になる。 444万人の就業者増加のうち、 なかでも女性では340万人、 65歳以上の高齢者が296万人 の増加となっており、 女性と高齢者の就業拡大が 広がったのも2012年からの特徴である。 6度の選挙にすべて勝利したのにも 抽象的な政治理念よりは、 まずは経済と雇用の回復という 選挙権者の多くの生活に直結する テーマを掲げたことが功を奏した と言われている

                                        • みずほリサーチ&テクノロジーズ : 門間一夫の経済深読み

                                          2024年3月25日 グリードフレーションのゆくえ ─ 今年の賃上げの意味を考える ─ (PDF/456KB) 2024年2月26日 物価2%で政府の借金軽減? ─ 「中長期試算」のマジックとは ─ (PDF/381KB) 2024年1月24日 インフレは生産性にプラス? ─ 日銀「新理論」の問題提起 ─ (PDF/361KB) 2023年12月25日 デフレから人手不足へ ─ 事態はより深刻との危機感を ─ (PDF/431KB) 2023年11月28日 個人消費の弱さと二つの感想(PDF/389KB) 2023年10月24日 日本の金利はどこまで上がる? ─ 2%物価目標が内包するカオス ─ (PDF/344KB) 2023年9月27日 インフレが押し上げる中立金利(PDF/390KB) 2023年8月25日 エネルギー補助金の是非 ─ 本当は目指したいベストの解 ─ (PDF/355

                                          • ワクチン接種の遅れで痛手を受ける日本経済にも打つ手はある【コメントライナー】:時事ドットコム

                                            ワクチン接種の遅れで痛手を受ける日本経済にも打つ手はある【コメントライナー】 2021年05月16日09時00分 菅義偉首相はワクチン接種を1日当たり100万回に引き上げる意向を示したが…【時事通信社】 ◆第一生命経済研究所首席エコノミスト・熊野 英生◆ 日本のワクチン接種は海外に比べて大幅に遅れている。経済協力開発機構(OECD)加盟37カ国の指標で見て、最下位またはその近辺である。厚生労働省の説明では、全国の自治体へのワクチンの配布が5、6月と加速して、7月末までに高齢者3600万人のワクチン接種を完了できるとしている。 しかし、筆者はこの計画は大幅に遅れそうだとみている。 首相官邸のホームページによると、1日のワクチン接種実績で最も多かったのは5月10日時点で、医療従事者と高齢者合わせ約35万回(同6日)。菅義偉首相はこれを1日100万回に引き上げる意向を示したが、それは当分無理だろ

                                              ワクチン接種の遅れで痛手を受ける日本経済にも打つ手はある【コメントライナー】:時事ドットコム
                                            • 中国の刺激策、700兆円に迫る-ゼロコロナ堅持で5.5%成長に十分か

                                              新型コロナウイルスの感染拡大に見舞われている中国は今年、35兆5000億元(約676兆円)規模の景気対策を実施する。 これまでに発表された金融・財政措置を基にブルームバーグが算出したこの数値は、中国の経済規模17兆ドル(約2172兆円)の3割強だ。だが実際は、新型コロナのパンデミック(世界的大流行)が始まった2020年の景気刺激策よりも小規模で、中国経済が今の低迷から抜け出せなければ、李克強首相が今週示唆したように、さらなる対策が講じられる可能性はある。 A $5.3 Trillion Boost Beijing is pumping more into the economy than 2021, but less than 2020 Source: People's Bank of China, Ministry of Finance, government work reports,

                                                中国の刺激策、700兆円に迫る-ゼロコロナ堅持で5.5%成長に十分か
                                              • 医療と経済学を巡る議論のアナロジカルな共通点 - himaginary’s diary

                                                コロナ禍という未知の事態に放り込まれた医学界では、対策の方針や見解を巡って専門家と非専門家が入り混じる形で侃侃諤諤の議論がなされている。これはどこかで見た光景だな、と思ったら、既に過去のものと思われたデフレ不況が日本のみならず先進国世界で生じそうになるという状況に直面した経済学における議論に似ていなくもないことに気が付いた。以下では、特にアナロジカルに似ていると思った両者の論点を思いつくままに並べてみる。 マスクと量的緩和――効果の認識の変遷 当初、マスクの網目に比べてウイルスはあまりに小さいので、感染者が飛沫を飛ばすのを防ぐ点でマスクは効果があるが、ウイルスを吸い込むのを防ぐ点では効果が乏しい、という話があった。しかしその後、飛沫を吸い込むのを防ぐという点でも効果があることが分かり、マスクの重要性が再認識された*1。 量的緩和の効果についてバーナンキは「QEの問題点は実際には効果があるの

                                                  医療と経済学を巡る議論のアナロジカルな共通点 - himaginary’s diary
                                                • 日経平均株価が急落中の今こそ絶好の“仕込み好機”!直接的な新型コロナウイルス関連銘柄に加え、「テレワーク」「巣ごもり消費」などのテーマ株が狙い目!

                                                  足元の日本の景気鈍化が鮮明です。2月17日に発表された2019年10~12月期の実質GDP速報値は、年率換算で6.3%減と、前回の消費税率引き上げ直後の2014年4~6月期の同7.4%減以来の大きさに達しました。 深刻なのはGDPの半分以上を占める個人消費の落ち込みです。昨年10月の増税前の駆け込み需要の反動に加え、10月の台風19号やその後の暖冬などの天候要因の悪影響で、個人消費は前期比2.9%減り、5四半期ぶりのマイナスとなりました。 新型コロナウイルスの感染拡大が、 本格的に日本の景気・経済の縮小要因に! そして、年明けの1~3月期以降も、中国で発生した新型コロナウイルス感染拡大が大きく経済の足を引っ張ることが懸念されてきています。日本でも感染者が徐々に増えてきています。一部報道によれば、国内で確認された感染者数は、2月17日午後9時時点で520人(うち、横浜に停泊中の大型クルーズ船

                                                    日経平均株価が急落中の今こそ絶好の“仕込み好機”!直接的な新型コロナウイルス関連銘柄に加え、「テレワーク」「巣ごもり消費」などのテーマ株が狙い目!
                                                  • G20「歴史的な合意」新たな国際課税のルール巡り前進 | NHKニュース

                                                    イタリアで開かれていたG20=主要20か国の財務相・中央銀行総裁会議は、法人税の引き下げ競争に歯止めをかけるための新たな国際課税のルールを巡り、「歴史的な合意を成し遂げた」とする共同声明を採択して閉幕しました。目標とすることし10月までの最終合意に向けて前進した形です。 日本から麻生副総理兼財務大臣と日銀の黒田総裁が出席したG20の財務相・中央銀行総裁会議は、議長国イタリアのベネチアで2日間にわたって開かれ、日本時間の11日未明、共同声明を採択して閉幕しました。 それによりますと、OECD=経済協力開発機構の加盟国を中心としたグループの132の国と地域が、法人税の引き下げ競争に歯止めをかけるため最低税率を15%以上とすることや、グローバル企業に対し新たな課税ルールを導入することで大枠合意したことを、「承認する」としたうえで、G20としても「歴史的な合意を成し遂げた」としています。 また、グ

                                                      G20「歴史的な合意」新たな国際課税のルール巡り前進 | NHKニュース
                                                    • ブラックロック、制御されたヘリコプター・マネーを推奨

                                                      資産運用の世界最大手ブラックロックが、限定・制御されることを前提にヘリコプター・マネーを奨めている。 米知識層において、次の景気後退期にやれる政策が少ないことがコンセンサスになっているのだろう。 次の経済停滞期に対応するには先例のない政策が必要になる。 世界の金利がゼロかそれ未満に低下するにつれ、金融政策はほぼ消耗しつくした。 ・・・ 財政政策は、高い債務水準や典型的な実施の遅れを考慮すると、タイムリーに大きな刺激を与えるのに苦労するだろう。 ブラックロックが自社サイトで、次の景気後退期の刺激策について提案している。 金融・財政政策ともに課題がある中で、両政策の協調が必要との考えを示したものだ。 その一方で、MMT等の言葉を出さないものの、完全なマネタリー・ファイナンスやヘリコプター・マネーとは一線を画すよういくつも条件を付している。 金融・財政政策の協調については「ソフトな形の協調」と書

                                                        ブラックロック、制御されたヘリコプター・マネーを推奨
                                                      • アメリカ株の見方が楽観的すぎると考える理由

                                                        3月23日に大底をつけたアメリカ株の反発は続くのだろうか。一時、代表的な株価指標であるS&P500指数は一時、4月末の高値に再び接近した。 アメリカは財政政策を最も適切に実行 株高を支えた最大の要因は、アメリカの金融財政政策が大規模に行われたことだろう。FRB(連邦準備制度理事会)は、大規模な財政拡大を見据えて国債購入拡大を臨時会合で早々に表明。企業の資金調達で発生した金融市場の流動性不足に対しては、複数の経路でFRBは資金供給を拡大、さらに財政当局と一体になり暴落したジャンク債を含めた社債市場への介入も行った。 大きく上昇したコマーシャルペーパーの金利は5月には、危機前の水準まで低下するなど、ドル流動性不足の状況はほぼ解消された。 財政政策についても、家計、企業、地方政府などへの広範囲な財政支出プランが早々に議会で可決。失業給付金の大幅上乗せなど家計への所得補償を中心にGDPの8%以上の

                                                          アメリカ株の見方が楽観的すぎると考える理由
                                                        • 日本でクレジットカードが普及しなかった理由は個人店でカード使いづらい空気が : お料理速報

                                                          日本でクレジットカードが普及しなかった理由は個人店でカード使いづらい空気が 2020年03月12日07:00 カテゴリお金・家計 1: 名無し募集中。。。 2020/02/22(土) 18:34:47.49 0 あるから 変な手数料とかもあるし こちらもおすすめ スポンサード リンク 3: 名無し募集中。。。 2020/02/22(土) 18:35:59.51 0 バリバリ普及しとるがな 4: 名無し募集中。。。 2020/02/22(土) 18:36:50.28 0 個人店ではPayPayの方が普及してるな 5: 名無し募集中。。。 2020/02/22(土) 18:37:35.31 0 普及初期の頃マスコミが「カード破産の恐怖」ってあおりすぎた 6: 名無し募集中。。。 2020/02/22(土) 18:42:50.73 0 貧乏人が審査に通らないからだろ 8: 名無し募集中。。。 2

                                                            日本でクレジットカードが普及しなかった理由は個人店でカード使いづらい空気が : お料理速報
                                                          • 異業種中年男性が働きながら独学1ヶ月でFP3級に合格した勉強方法 - ゴーストインザヘッド

                                                            全然関係ない業種のサラリーマンが独学でFP3級を受けてみた タイトルのとおりなんですが、最近ファイナンシャルプランナー(FP)の3級を取得しました。 受験したのは日本FP協会のCBT試験です。 独学かつ教本も買わずに勉強したので大丈夫かな~と若干不安もあったのですが、思ったより簡単に合格できたのでそのノウハウ(というほどのものではありませんが)をせっかくだし共有しようと思ってこの記事を書きました。 なのでこの記事は「○ーキャ○」とか「○原」みたいな教材を勧める記事じゃありません! (別にそれが悪いってわけじゃないです。念のため) あくまで私の場合ですが、かかった教材費は0円です。 以降で具体的な勉強内容を記載します。 全然関係ない業種のサラリーマンが独学でFP3級を受けてみた 初日~2週間くらい「お金の寺子屋」さんの無料WEB教材で全体をさらう ~当日 「FP3級ドットコム」さんの「過去問

                                                              異業種中年男性が働きながら独学1ヶ月でFP3級に合格した勉強方法 - ゴーストインザヘッド
                                                            • 銀行大激変、ついに「メガバンク」と「エリート銀行員」が消える…!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                              三菱UFJ銀行が新卒採用人数を2割ほど減らす――。そんなニュースが報じられ、金融業界で話題になっている。AI(人工知能)の台頭で銀行員が仕事を奪われる時代がいよいよ本格化してきた。そこへきて世界的なマイナス金利で銀行の収益は急減しており、いよいよ銀行と銀行員の「消滅時代」が現実味を帯びてきた。 【実名公開】10年後に「消える会社」「生き残る会社」実名357社を大公開…! メガバンクでさえ安泰ではないこの時代に、いったい銀行はどうなってしまうのか――。今回は、金融、財政政策の専門家で、安倍晋三首相のブレーンとしても知られる嘉悦大学の高橋洋一教授と、新作小説『よこどり 小説メガバンク人事抗争』で、メガバンクの実像に独自の切り口で迫った小野一起氏が対談。メガバンクとエリート銀行員たちの「衝撃の未来像」を語り明かした。 対談撮影/岡村啓嗣 編集協力/日比野紗季 小野 1990年代のバブル崩壊を経て

                                                                銀行大激変、ついに「メガバンク」と「エリート銀行員」が消える…!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                              • 日銀と政府、金融・財政の「両輪の協力」意識が重要-片岡委員

                                                                日本銀行の片岡剛士審議委員は2日午後、日銀と政府のさらなる連携を巡り、金融と財政の「両輪の協力」をお互いが意識することが重要だとの見解を示した。オンライン形式で行われた長崎県金融経済懇談会後の会見で語った。 片岡氏は、政府と日銀の共同声明に触れ、政府に対しては「財政政策や成長政策について、適切に判断されると期待している」と語った。日銀側としても「2%の物価安定目標の早期実現に向けて強力な金融緩和を行い、役割をしっかり果たしていく」と説明した。 米連邦準備制度理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)では「財政政策との関わりが非常に重要になっているとの考えがより浸透している」とも指摘。新型コロナウイルス感染症の影響への対応だけでなく、低成長・低インフレ・低金利という日本経済の長年の課題を克服する上で「政府と日銀それぞれが役割をしっかり果たしていくことが重要だ」と強調した。 午前の講演では物価低

                                                                  日銀と政府、金融・財政の「両輪の協力」意識が重要-片岡委員
                                                                • コロナ対策で戦時に匹敵する財政政策を発動する米国、しかし日本は......

                                                                  バイデン政権が打ち出したメニューの多くが実現するとの期待が、金融市場では高まっている......REUTERS/Jonathan Ernst <米国における、戦時対応に匹敵する大規模な財政政策発動によって、2021年以降米国経済の成長率は加速する可能性が高い。しかし、日本の財政政策は......> 米国株は2月に入り史上最高値を更新、更に米国の債券市場では長期金利(10年物国債利回り)が、年初の1%前後から2月22日には1.4%近くまで上昇した。このため、金利上昇が大型ハイテク銘柄の株価などを押し下げる場面が増えている。 バイデン政権のアメリカンレスキュープラン実現への期待が高まる ただ、最近の米欧での長期金利上昇は、先行して上昇していた株式市場が想定していた世界経済の正常化を、債券市場が遅れて織り込み始めたため起きていると筆者はみている。株高と金利上昇は、ワクチンが普及すること、そしてバ

                                                                    コロナ対策で戦時に匹敵する財政政策を発動する米国、しかし日本は......
                                                                  • FRB議長出身の財務長官の先例:デービッド・ローゼンバーグ – The Financial Pointer®

                                                                    エコノミストのデービッド・ローゼンバーグ氏が、FRB議長出身で財務長官となったウィリアム・ミラーを引き合いに出し、これから起こることについて推測した。 ジャネット・イエレン(次期財務長官)が金投資にとって良いか悪いかははっきりしない。 ここで話したいのは、財務省がFRBと結ぼうとしている同盟のことだ。 私が金の買いを言っているのは、前回FRB議長出身の財務長官が1970年代終わりのウィリアム・ミラーだからだ。 大規模なリフレが起こり、金がそれに対する素晴らしいヘッジとして機能した。 ローゼンバーグ氏がCNBCで、金投資を奨める理由を話した。 ウィリアム・ミラーはカーター政権下の1978年3月から1979年8月までFRB議長を務めた。 退任後の同8月に財務長官に就任している。 FRB議長としてインフレ抑制を成し遂げることができなかった。 ミラーの後任は、経済・市場に大きなショックを与えながら

                                                                      FRB議長出身の財務長官の先例:デービッド・ローゼンバーグ – The Financial Pointer®
                                                                    • スウェーデン「賃貸住宅6年待ち!しかし過去14年間で最高の住宅販売利益で税収増加(税収: 約3818億円増)」 - スウェーデン 福祉大国の深層 続報!

                                                                      コロナ渦中、富裕層による不動産投資 過去14年間で最高の住宅販売利益で税収増加 住宅不足と税収増加 コロナ渦中、富裕層による不動産投資 2019年12月8日に中華人民共和国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルス感染症(コロナ)ですが、いまだにその猛威を振るっています。 またコロナの影響で失業する人や、生計に大きな支障をきたす人も多くいます。 しかし反対にコロナ機危機下では金融市場はこれまで以上に活気があふれ、資産家はさらに富を増やしている状況を生んでいます。 6月17日のNHKクローズアップ現代によりますと、 コロナ対策として各国が大規模な金融・財政政策を打ち出した結果、世界的な“カネ余り”が生じている。コロナによって厳しい暮らしを余儀なくされる人々がいる一方、富裕層はカネ余りによる株高などの恩恵を受け、資産をさらに増やす傾向が顕著に。 保里:経営に苦しむ、企業や商店。そして、厳しい暮ら

                                                                        スウェーデン「賃貸住宅6年待ち!しかし過去14年間で最高の住宅販売利益で税収増加(税収: 約3818億円増)」 - スウェーデン 福祉大国の深層 続報!
                                                                      • ノア・スミス「ロバート・ルーカスとは何者で何を残したのか:追悼 彼の世代で最も影響力をもったマクロ経済学者」(2023年5月16日)

                                                                        20世紀後半に最も影響力があったマクロ経済学者として知られるロバート・E・ルーカス・ジュニアが、今日85歳で逝去した。ジョン・メイナード・ケインズやミルトン・フリードマンに比肩する偉大な学者だったが、アカデミア以外でその名はあまり知られていない。 私にとってルーカスは、マクロ経済学の授業を初めて受けたときから、魅力的な人物であり、ある意味で謎めいた人物だった。ルーカスは、現在では「DSGE」と呼ばれる高度に形式化された数学的モデルに専門家を誘ったが、彼の最も影響力をもった論文では、シンプルな数学と論理的な考察しか行われていない。彼の自前の理論は、現在ではほとんど使われておらず、マクロ経済学者もあまり信用していないが、経済理論の行い方(そして行ってはならない方法)についての彼の考察は、マクロ経済学分野での基礎となった。 ルーカスによる間違いなく最も有名な研究は、1995年にノーベル賞を受賞し

                                                                          ノア・スミス「ロバート・ルーカスとは何者で何を残したのか:追悼 彼の世代で最も影響力をもったマクロ経済学者」(2023年5月16日)
                                                                        • 「NHK出版新書を探せ!」第4回 コロナ危機とかけてGDPととく。その心は?――瀧澤弘和さん(経済学者)の場合|本がひらく

                                                                          「NHK出版新書を探せ!」第4回 コロナ危機とかけてGDPととく。その心は?――瀧澤弘和さん(経済学者)の場合 突然ですが、新書と言えばどのレーベルが真っ先に思い浮かびますか? 老舗の新書レーベルにはまだ敵わなくても、もっとうちの新書を知ってほしい! というわけで、この連載では今を時めく気鋭の研究者の研究室に伺って、その本棚にある(かもしれない)当社新書の感想とともに、先生たちの研究テーマや現在考えていることなどをじっくりと伺います。コーディネーターは当社新書『試験に出る哲学』の著者・斎藤哲也さんです。 ※第1回から読む方はこちらです。 <今回はこの人!> 瀧澤弘和(たきざわ・ひろかず) 1960年東京都生まれ。中央大学経済学部教授。東京大学大学院経済学研究科単位取得修了。東洋大学助教授、経済産業研究所フェロー、中央大学准教授などを経て現職。専門は実験ゲーム理論、経済政策論、社会科学の哲学

                                                                            「NHK出版新書を探せ!」第4回 コロナ危機とかけてGDPととく。その心は?――瀧澤弘和さん(経済学者)の場合|本がひらく
                                                                          • 「米国社会が分断」でも続く株高に警戒が必要な理由 – MONEY PLUS

                                                                            米国株式市場では、3月下旬以降の反発が6月に入ってからも続き、6月3日時点で、S&P 500株価指数は3月23日の大底から約40%上昇して、2月の最高値からの急落の8割程度を取り戻しました。 迅速かつ大規模な金融財政政策によって、一時の都市封鎖から経済活動が早期に正常化するとの期待が株高を支えています。 経済の最悪期は過ぎた 4月小売統計などの米国経済指標からは、経済封鎖によってGDPが10%規模で縮小していたことが確認されています。 一方で、リアルタイムで外出状況から経済復調を示すGoogle社による移動指数(都市封鎖以前対比の移動増減率)は、4月13日(−46%)の大底から反転して、5月25日には(−28%)まで戻りました。企業、家計の景況感指数も5月に下げ止まっており、経済の最悪期は過ぎたとみられます。 また、大規模な財政支出による後押しで、新型コロナの治療薬やワクチン開発の進捗の可

                                                                              「米国社会が分断」でも続く株高に警戒が必要な理由 – MONEY PLUS
                                                                            • 「ROE重視」は日本独自のガラパゴス経営術、高成長企業のROEは実は低下

                                                                              一橋大学大学院経営管理研究科客員教授、一橋大学大学院フィンテック研究フォーラム代表。一橋大学大学院修了、博士(経営法)。シティグループ証券取締役副会長、経済産業省企業価値研究会委員、内閣官房経済部市場動向研究会委員、北京大学日本研究センター特約研究員、慶應義塾大学講師などを歴任。2010年まで日本株ストラテジストランキング5年連続1位。近著に『金融が解る 世界の歴史』(金融財政事情研究会)ほか、『フィンテック革命の衝撃』『バブル経済とは何か』(いずれも平凡社新書)など著書多数。 政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 バックナンバー一覧 実はROE経営は日本独自のもの 株価の面からも重要性は低い 日本では「自己資本利益率(ROE)重視は米国型経営」と誤解されや

                                                                                「ROE重視」は日本独自のガラパゴス経営術、高成長企業のROEは実は低下
                                                                              • FP3級にたぶん合格!専業主婦の私でも一発クリアできたYouTube勉強法をおすすめしたい - 言いたいことやまやまです

                                                                                2021年9月12日(日)に行われたファイナンシャル・プランニング技能検定3級試験、受けてきました。 ※当初5月に受験予定だったのですが、すっかり申し込みを忘れていて気づけば締め切りを過ぎていたという情けない事態に陥っていたのは秘密です(試験日1ヶ月前には締め切られますのでご注意を)。 FP3級の合格点を見事突破、実技は満点でした! FP3級テキスト&問題集、私が買ったのはこれだ! FP3級の勉強法がわからない! FP3級の勉強はYouTubeだけでOKだった 一時的にでも、YouTubeプレミアムへのグレードアップをおすすめします! 基礎固めは「お金の寺子屋」で! FP3級に合格した専業主婦(私)の勉強法 1.お金の寺子屋「3級講義」を順番にチェック 2.「まだ腑に落ちていないな」と感じる項目は他のYouTubeチャンネルも活用 とにかく楽しい「おーちゃん【1級FP技能士】TV」 理屈の

                                                                                  FP3級にたぶん合格!専業主婦の私でも一発クリアできたYouTube勉強法をおすすめしたい - 言いたいことやまやまです
                                                                                • 日本と同様の人口減少を迎えるユーロ圏が受け入れるべき「期待しない時代」

                                                                                  <景気刺激策を続けても人口減少の影響は穴埋めできないという事実> 新しい年の始まり、しかも新たな10年の始まりは、経済政策を長期的な視点から振り返るのに格好のタイミングだ。数十年に1度の金融危機の後遺症にとらわれた2010年代は、金融・財政面の景気刺激策が明らかに正当とされた10年間だった。事実、政府による大規模な財政拡大とそれに続く異例の金融政策は、このグレート・リセッション(大不況)が1930年代の世界恐慌の再来と化すのを防ぐ上で役立ったとの認識が今では一般的だ。 だが、こうした緊急措置を2020年代も継続するのか。継続する場合、どのような長期的影響を予期すべきか。とりわけユーロ圏の政策立案者らに突き付けられているこの問いに答えを出そうとすると、たちまち経済学の限界にぶち当たる。 経済理論と数々の証拠が示唆するように、金融刺激策は短期的には需要増と雇用増につながる。金融市場が混乱してい

                                                                                    日本と同様の人口減少を迎えるユーロ圏が受け入れるべき「期待しない時代」