並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1236件

新着順 人気順

金融・財政の検索結果241 - 280 件 / 1236件

  • 忍び寄る景気後退は1970年代風になる:ケネス・ロゴフ – The Financial Pointer®

    ケネス・ロゴフ ハーバード大学教授が、景気後退が近づいており、その性質が前2回と異なるものとなりうることを警告している。 「次の景気後退は中国から始まる可能性が高い。 実際、すでに始まっているのかもしれない。」 ロゴフ教授がProject Syndicateで、世界的な景気後退がそう遠くなく始まる可能性を主張している。 ただ、元IMFチーフエコノミストの言としては、やや歯切れが悪いようにも感じる。 それには理由があるようだ。 従来の予想モデルでは測れない側面があるためだ。 教授は、景気後退の確率が、伝統的な手法による予想よりも高まっていると主張する。 理由は、次の景気後退が、前2回とは異なる性格のものになりうるからだ。 「政策立案者とともにあまりにも多くの経済評論家は、いかに供給側の要因が次の世界的景気後退を過去2回と異なったものにするか把握できていない。 主に需要不足から引き起こされる景

      忍び寄る景気後退は1970年代風になる:ケネス・ロゴフ – The Financial Pointer®
    • まさかの8日続落…岸田政権発足で「日経平均が大きく下落」した本当の理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

      10月4日に岸田文雄政権が始動した。安倍晋三・菅義偉政権からの政策転換や改革を打ち出した河野太郎氏と比べると、安倍元首相などの重鎮政治家の支援を受けた岸田政権は、経済政策を継続させるという観点では安心感がある。 【写真】 税務署があえて言わない、年金暮らしの人が「手取り」を増やす裏ワザ 一方、過去の発言などからは、岸田首相は従来、経済政策に関して保守的な経済官僚らに近い見解を持っていたと思われる。 ただ、金融財政政策でデフレを緩和して政治的資源を得た安倍政権において、岸田首相は主要閣僚などで政治経験を積んだ。1年前の総裁選挙で菅前首相に敗北してから、安倍氏が会長を務めた議連(ポストコロナの経済政策を考える議員連盟)に参画した。これらの経験を通じて、金融財政政策が経済成長率を高める手段であり、これで労働市場を改善させることが、政治安定に直結するという教訓への岸田首相の理解はある程度深まったと

        まさかの8日続落…岸田政権発足で「日経平均が大きく下落」した本当の理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
      • 【お疲れさまでした】FP2級検定試験 終了 - べるくろあーるの中長期投資 ~目指せ早期リタイア~

        こんばんは。 今日はFP2級の検定試験でした。 1月末にFP3級の試験を受けて、自己採点で合格を確信してから、4ヶ月でのFP2級の検定の受験でした。FP3級の内容を忘れないうちに、さっさと次に行った方がいいと思ったので、早々に受検しましたが、なんとか頑張れて、ある程度の自信を持って受験することができました。 ■ 目次 試験会場の様子 時間 FP2級検定試験の答え合わせの結果 今後 今回、私が受けたのは、金融財政事情研究会(金財)のFP2級の学科と、実技「個人資産相談業務」でした。 試験会場の様子 私が受けた受験会場では、受験生はやはり若い方が多くて、私のような40代半ば以降の方は居るには居ますが、やはり少数派のようでした。男女比は半々か、女性が少し多いくらいな感じを受けました。 長机が並んでいて、長机1に対して2人が座って受検します。 時間 試験は、 ・学科 : 10:00 ~ 12:00

          【お疲れさまでした】FP2級検定試験 終了 - べるくろあーるの中長期投資 ~目指せ早期リタイア~
        • FP3級受験 - 資格の勉強など

          昨日FP3級技能検定を受けました。 FP技能検定は実施している団体が日本FP協会と金融財政事情研究会(金財)と2つあって、どちらが実施している試験で合格しても同様に国家資格として認められます。 学科の問題は同じですが、実技の試験内容が異なり、金財のが難しいみたいです。 合格第一なので今回日本FP協会が実施しているFP技能検定を受験しました。 自己採点の結果は、 学科 54/60 (90%) 実技 19/20 (95%) 両方とも60%以上で合格なので問題なく合格していると思います😀 TOEIC後2週間しかなかったので不安でしたが予想以上に点数が取れたのでよかったです。 前日に3時間くらいかけてゆっくりテキストを一通り確認したのが大きかったです。 FPは2級まで取ろうと思っています。 今回は駆け足での受験だったので2級試験のときは時間をかけて基礎から学び直したいです。 次の試験は今年の山場

            FP3級受験 - 資格の勉強など
          • 転職活動中の方へ!転職に役に立たない国家資格3選 - 金欠サラリーマンの就職、転職アドバイス

            今回は転職に役に立たない国家資格3選というテーマでブログを記載します。 国家資格を持っていれば有利な場合もありますが、逆に役に立たない国家資格もあるので参考にして下さい。 よく転職活動する前に… ◇「資格を取ってキャリアアップだ」 ◇「資格を取れば良い条件で転職ができるぞ」 ◇「資格を取ってライバルに差をつけるぞ」 この様に考える人も多いと思います。 ただちょっと待ってください! ◇あなたが取ろうとしている資格は本当に意味が有るんでしょうか? ◇〇〇〇〇などが資格を取れば人生が輝くと謳っていますが本当にそうでしょうか? ◇国家資格なんだから役立たない訳ないなど、この様に考えていませんか? 今回はこの点について、具体的に役立たない国家資格3つをお伝えした上で深堀をしていきたいと思います。 よって、この記事が役立つ人は ◇転職前に資格を取りたいと考えている人 ◇資格取得の為に今勉強を頑張ってい

              転職活動中の方へ!転職に役に立たない国家資格3選 - 金欠サラリーマンの就職、転職アドバイス
            • 逝去した元大統領にさえ敵意を表す国と日本がうまく付き合う方法【崔さんの眼】:時事ドットコム

              逝去した元大統領にさえ敵意を表す国と日本がうまく付き合う方法【崔さんの眼】 2021年12月12日09時00分 韓国の盧泰愚元大統領の遺影と遺族ら=2021年10月30日、ソウル【AFP時事】 去る10月末、韓国の盧泰愚元大統領が亡くなった。享年88歳。1987年の大統領選で当選し、88年のソウル五輪を成功に導いた彼は、冷戦が終わった90年代にソ連(90年)、中国(92年)との国交正常化を成し遂げ、朝鮮半島の緊張緩和に寄与したと評価される政治家だ。一方、80年に軍首脳の一人として軍部の政権掌握に深く関与したという批判が常につきまとった。全ての人間に功と罪があるように、彼にも五輪と外交的成果という「功」と、軍事政権の誕生に関わったという「罪」があった。(文 ジャーナリスト・崔 碩栄) ◆文大統領も葬儀欠席 韓国政府は彼の葬式を「国家葬」として行った。国家葬は政府が費用を負担し、首相が葬儀委員

                逝去した元大統領にさえ敵意を表す国と日本がうまく付き合う方法【崔さんの眼】:時事ドットコム
              • ウォーレン・バフェットは現金12兆円を温存。その投資哲学に学ぼう | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                ●中央銀行が輪転機を回して債券市場を買い支え、信用不安が広がるまでそれを続けていく手法 ●史上最少の参加者による史上最大のバブル ●ウォーレン・バフェットは1,220億ドルの現金を温存している。これは、危機が来ていると彼が信じていることを明確に示している 中央銀行が輪転機を回して債券市場を買い支え、信用不安が広がるまでそれを続けていく手法 現在の世界経済は、中央銀行が紙幣を増刷して債券市場を買い支え、信用不安が広がるまでそれを続けていくという手法で回っている。しかし、これはどこかで限界がくる。バブルが延命すればするほど、その副作用は大きくなるだろう。 世界中に大規模な金融・財政刺激策があったにもかかわらず、1980年以降にインフレが収束傾向となった原因は、大きな戦争(国家最大の公共事業)がなかったからだと言われているが、要因は複合的であろう。 歴史を振り返ると、米国では、FRB(米連邦準備

                  ウォーレン・バフェットは現金12兆円を温存。その投資哲学に学ぼう | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                • コロナ後の世界を一変させる2大メガトレンド、分水嶺に立つ日本の対応(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                  ● 新型コロナウイルスの感染拡大で 世界規模で生じている「2つの変化」 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、世界規模で主に2つの変化が起きている。1つ目は、グローバル化が進む中で各国が抱えてきた、成長率の鈍化などの問題が浮き彫りになっていることだ。 1980年代以降、米国を軸にグローバル化が進んだ。主要国の中央銀行は緩和的な金融政策を重視した。企業は海外戦略を強化して収益を稼ぎ、株主への価値還元を進めた。米国の個人消費は盛り上がり、株価も上昇した。それが世界経済を支えた。その裏側で、経済格差の拡大、医療制度への懸念、気象・環境、金融政策の限界などさまざまな問題も増えた。 今、世界は特効薬がない中でコロナウイルスと戦わなければならない。外出の制限、自粛、国境や都市の封鎖などによって人の移動を制限する以外、感染拡大を食い止める方策は見当たらないのが現状だ。経済は大きく混乱し、医療崩壊などこれま

                    コロナ後の世界を一変させる2大メガトレンド、分水嶺に立つ日本の対応(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                  • 性転換後に強制除隊、後に死を選んだ韓国トランスジェンダーの悲劇【崔さんの眼】:時事ドットコム

                    ジャーナリスト・崔 碩栄 「国軍の日」記念式典で披露する演技を事前公開する韓国軍の女性兵士たち(本文と直接関係はありません)=2017年9月25日、韓国京畿道平沢市【EPA時事】 3月初旬、韓国で一人のトランスジェンダー(心と体の性が一致しない人)が自ら命を絶った。 その死が韓国社会で注目を集めた理由は、過去にあった。彼(彼女)は下士官として韓国軍に服務中の2019年に休暇を取り、タイに出国。性転換手術を受けた後、韓国に戻り、女性軍人として服務すると申し出たのである。 韓国軍にとって前代未聞の事態に、軍指揮官たちは困惑した。温情とマイノリティーに対する配慮より、厳格な規律と秩序が重視される「軍隊」という特殊な環境において、トランスジェンダーの服務希望は、完全に想定外だったのだ。 世界的なLGBT(性的少数者)運動の台頭により、儒教思想の影響を色濃く残す韓国社会の価値観も大きく変化したとはい

                      性転換後に強制除隊、後に死を選んだ韓国トランスジェンダーの悲劇【崔さんの眼】:時事ドットコム
                    • FP3級技能士合格証書からわかること - FP技能士の日々の積み上げ

                      こんにちは、暖淡堂です。 2023年9月の試験でFP3級の技能士試験に合格しました。 現在はFP2級の技能士試験の準備中です。 合格証書が届きました。 今回は、合格証書から読み取れることを書いておきたいと思います。 3級フィナンシャル・プランニング技能士合格証書 FP3級資格の正式名称は「三級フィナンシャル・プランニング技能士」 通称FP3資格の正式名称は「三級フィナンシャル・プランニング技能士」です。 「技能士」とは、技能検定に合格した人に与えられる国家資格。 職業能力開発促進法第50条に規定されている名称独占資格です。 技能検定に合格しないと名乗ることはできず、合格せず名乗った場合は法律で罰せられます。 機械加工、建築大工やファイナンシャル・プランニングなど全部で131職種。 合格すると合格証書が交付され、「技能士」と名乗ることができます。 今回、FP3級の試験に合格しましたので、僕も

                        FP3級技能士合格証書からわかること - FP技能士の日々の積み上げ
                      • 菅氏 弱点は論戦力… 財政、外交苦手意識か? 自民総裁選討論会 | 西日本新聞me

                        「石破氏と全く同じ」質問に色気ばみ 安定感が売りの「ポスト安倍」最右翼が弱点をのぞかせた。自民党総裁選の3候補が登壇した12日の日本記者クラブ討論会で、選挙戦で優位に立つ菅義偉官房長官は金融財政や外交安全保障の論戦で受け身に回り、苦手意識を印象付けた。森友、加計(かけ)学園問題や「桜を見る会」疑惑の真相究明にも消極的で、安倍政権の「負の遺産」にどう向き合うかも伝わってこない。 「誤解があってはまずいので説明させていただきたい」。菅氏は慌てたように左手を挙げ、発言を求めた。消費税増税に関して問われた時のことだ。 菅氏は10日のテレビ番組で将来の税率引き上げの必要性に言及。翌日の官房長官記者会見で修正したものの、株価や為替市場に影響しかねない不用意な発言だった。この日は「この間は将来(の増税)まで否定すべきじゃないと思った」。10年間は増税しない立場を強調し、珍しく大きな身ぶりで釈明した。 官

                          菅氏 弱点は論戦力… 財政、外交苦手意識か? 自民総裁選討論会 | 西日本新聞me
                        • 「キャッシュレス決済の中小店舗への更なる普及促進に向けた環境整備検討会」第1回検討会を開催しました (METI/経済産業省)

                          「キャッシュレス決済の中小店舗への更なる普及促進に向けた環境整備検討会」第1回検討会を6月10日に開催しましたので、資料及び当日の議事概要を公開します。 1.概要・趣旨 本検討会では、ポイント還元事業の総括を行うとともに、キャッシュレス決済に関わる店舗や決済事業者、ネットワーク事業者等の観点を踏まえ、キャッシュレス決済の中小店舗への更なる普及促進に向けた課題や方策を検討します。 2.開催概要 日時:令和2年6月10日(水曜日)13時00分~15時00分 場所:WEB会議 3.資料 【資料1】議事次第(PDF形式:107KB) 【資料2】委員名簿(PDF形式:215KB) 【資料3】会議の公開等について(PDF形式:81KB) 【資料4】事務局説明資料(PDF形式:3,678KB) 【資料5】Walmart Inc.説明資料(PDF形式:219KB) 【資料6】金融財政事情研究会説明資料(P

                          • 長期債務サイクルの終わりで迎える新パラダイム:レイ・ダリオ – The Financial Pointer®

                            レイ・ダリオ氏のSNS投稿 第4弾: 長期債務サイクルで起こるであろう展開と資本家を取り巻く環境、その局面で採るべき投資戦略について語られている。 歴史と論理が示すのは、中央銀行が、経済環境に照らして望ましい以上に金利が上昇することにつながる供給/需要の不均衡な状況に直面すると、お金を増発し債券を買い、『イールドカーブ・コントロール』を行って債券利回りにキャップを付し、現金の価値を低下させることだ。 これが、現金保有を悲惨なものに、借金をすばらしいものにする。 ダリオ氏が自身のSNSで、これから先進国の多くが歩むであろう道のりを予想した。 (日本はすでに到達している。) パンデミック対応でなされた前例のない規模の金融・財政政策は、グローバル化へのブレーキと相まって、この数十年見られなかったインフレ要因を突きつけている。 また、パンデミックが去り、いつか経済が再開するなら、それは実質金利を押

                              長期債務サイクルの終わりで迎える新パラダイム:レイ・ダリオ – The Financial Pointer®
                            • コロナバブルによるお金の価値と2%のインフレ目標

                              初めまして okayuと申します。@okayuchikuwa 現在30代 適度な田舎な町で平凡なサラリーマンをやっております。 家族構成は妻 小梅(仮名)との二人暮らしです。 2020年を迎え、サラリ ... https://okayu-chikuwa.com/%e3%80%8c%e5%b9%b4%e5%8f%8e500%e4%b8%87%e3%82%b5%e3%83%a9%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%80%8d%e7%94%9f%e6%b4%bb%e9%98%b2%e8%a1%9b%e8%b3%87%e9%87%91%e3%81%a8%e8%b3%87%e7%94%a3%e3%81%ae/ https://okayu-chikuwa.com/%ef%bc%92%ef%bc%90%e4%bb%a3%e3%81%a71000%e4%b8%87

                                コロナバブルによるお金の価値と2%のインフレ目標
                              • 日本でもあり得るコメント欄の閉鎖~韓国ポータルサイトで今、何が~【崔さんの眼】:時事ドットコム

                                日本でもあり得るコメント欄の閉鎖~韓国ポータルサイトで今、何が~【崔さんの眼】 2020年09月27日09時00分 写真はイメージです【EPA時事】 ◆ジャーナリスト・崔 碩栄◆ 【崔さんの眼】バックナンバー 韓国のことわざに「うじ虫が怖くて醤(ジャン)が仕込めないのか」というものがある。 韓国では、醤油(しょうゆ)のほかにも、コチュ醤(唐辛子味噌=みそ=)、テン醤(大豆味噌)など、醤と名の付く調味料がよく使われるが、夏の間、これら醤の管理に失敗すると、うじ虫が湧く。 今は冷蔵庫があるから、うじ虫が湧いたというような話を聞くこともなくなったが、冷蔵庫がなかった時代には、珍しいことでもなかったという。 うじ虫が湧いてしまったら、1年間食べるはずだった醤を全て捨てなければならない。「うじ虫が湧く」というのは、一般家庭において死活問題だったと言っても過言ではない。 だが、うじ虫が怖いからといって

                                  日本でもあり得るコメント欄の閉鎖~韓国ポータルサイトで今、何が~【崔さんの眼】:時事ドットコム
                                • コロナショックの経済危機はリーマン超え

                                  各国で連動して株価が暴落するなど、金融リスクもグローバル化が進む LUCUS JACKSON-REUTERS <止まらない資本流出で大打撃必至の新興国──最大の懸念は中国による「禁断の錬金術」> ドナルド・トランプ米大統領は2018年5月に米政府のパンデミック(世界的大流行)準備ユニットを再構築し、規模を縮小した。現時点で振り返れば軽率な判断に見える。 しかし、こうした措置を取った大統領はトランプだけではない。国家安全保障会議(NSC)の世界保健安全保障ユニットはビル・クリントンの政権下で1998年に設置された。その何年か後、まずジョージ・W・ブッシュ、次いでバラク・オバマがこのユニットを一時閉鎖した。 要するに官僚組織は、蓋然性は低いが大きな犠牲を伴うパンデミックのようなリスクにはほとんどお手上げなのだ。この手のリスクは縦割り型の行政機構とリスク評価モデルにはうまく収まらない。 NSCで

                                    コロナショックの経済危機はリーマン超え
                                  • ジム・クレイマーが選ぶウィッシュリストに加えるべき工業銘柄5選! - ちさとの米国株投資

                                    ちさとです!Twitterでは主に四半期決算のツイートをしています。 今回は、ジム・クレイマーが選んだ5つの工業銘柄から2銘柄を紹介していきます♪ 目次 CNBC記事 ユナイテッド・レンタルズ(URI) ハウメット・エアロスペース(HWM) まとめ CNBC記事 我々は今、ウォール街が正当化しやすいバリュエーションを持つ堅実な企業を求める、ポストモメンタム、ピボット環境下にある このように述べ、次の5銘柄を紹介しています。 ゼネラル・エレクトリック(GE) ユナイテッド・レンタルズ(URI) ハウメット・エアロスペース(HWM) テキストロン(TXT) ジョンソンコントロールズ(JCI) www.cnbc.com ユナイテッド・レンタルズ(URI) 世界最大の機器レンタル会社です。 コロナショック後の株価の伸び方はすごいものがあります。しかし、2021年夏頃からは下落・上昇を繰り返しながら

                                      ジム・クレイマーが選ぶウィッシュリストに加えるべき工業銘柄5選! - ちさとの米国株投資
                                    • インフレ時代の投資戦略:ジェレミー・シーゲル – The Financial Pointer®

                                      ウォートンの魔術師ジェレミー・シーゲル教授が、来年以降のインフレ懸念とその中での投資戦略について語っている。 短い話をさせてほしい。 この短い話とは、米国が1兆ドルまたはそれをこえる金額、国家債務を増やそうとしていることだ。 シーゲル教授がウィズダムツリーのポッドキャストで、コロナ・ショック対策のための金融・財政政策の経済・市場へのインプリケーションを語った。 教授が問題視するのは量的緩和への復帰ではない。 単に中央銀行が資産を買い入れるだけなら、過去にもあったことだ。 ただ超過準備を増やすだけのこと。 (ほとんどの人には関係のない変化だ。) しかし、今回は大きく異なる。 国債を大規模に増発した政府が、それを給付・融資の形で民間に配ることになる。 シーゲル教授は、これが来年、経済システムの中で循環し始めると予想する。 「今はシャットダウンでまだお金が使えない。 しかし、一たび恐怖が去って、

                                        インフレ時代の投資戦略:ジェレミー・シーゲル – The Financial Pointer®
                                      • 債務は持続不可能、世界株式はクラッシュ:ヌリエル・ルービニ – The Financial Pointer®

                                        ヌリエル・ルービニ ニューヨーク大学教授が、インフレか否かの議論をレビューし、いつものようにひどく陰鬱な将来を予想している。 結局のところ、1970年代のスタグフレーションは1973年第4次中東戦争、1979年イラン革命の後の2度の石油供給ショックの後に起こった。 ルービニ教授がProject Syndicateで、足元で上昇しつつあるインフレが一過性のものか、趨勢的なものかを論じている。 それぞれの論点を丁寧に棚卸した後、教授が導き出した結論は中期インフレだ。 理由として主に供給ショックの存在と過剰な金融・財政政策を挙げている。 ルービニ教授は、潜在的な供給ショックとして、保護主義、米中対立、サプライチェーンの分断、移民の制限、労働者の権利向上などを挙げている。 多くについて、需要ショックが問題だったリーマン危機後とは異なる状況だという。 金融・財政政策については、異例の規模の財政政策は

                                          債務は持続不可能、世界株式はクラッシュ:ヌリエル・ルービニ – The Financial Pointer®
                                        • 1ドル135円まで円安加速、「良い円安・悪い円安」論より重要な政策コストの吟味

                                          もりた・ちょうたろう/1988年慶応大卒、日興証券入社。さらにドイツ証券、バークレイズ・キャピタル証券を経て2023年10月から現職。マクロ経済、金融・財政政策、債券需給などを分析。著書に「経済学はどのように世界を歪めたのか」「国債リスク」など。 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 コロナ禍からの回復最中に起きたロシアのウクライナ侵攻や大規模対ロ制裁でエネルギー価格などが高騰、世界はインフレが懸念される局面へと一転。 米中対立の構図にロシアが加わり、分断と冷戦時のようなブロック化の様相が強まる。人口減少や高齢化、巨額政府債務と日本が独自に抱える課題も多い。 不透明な時代だからこそ、巷に溢れる情報の裏側になる「真実」を知り戦略を立てることが必要だ。経済分析の第一人者である井上哲也、熊野英生、河野龍太郎、鈴木明彦、末澤豪謙、西岡純子、森田京平、森田長太郎の8人が独自の視点からトピックの深

                                            1ドル135円まで円安加速、「良い円安・悪い円安」論より重要な政策コストの吟味
                                          • 消費税10%後の財政政策をどうすべきか?玉木雄一郎×落合貴之×足立康史×森信茂樹(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            2019年10月1日、消費税が10%へと上がり、軽減税率が導入された。 安倍晋三首相は7月の参議院選挙における党首討論で、「安倍政権でこれ以上引き上げることは全く考えていない」、「今後10年くらいは(10%以上に)上げる必要はない」と発言したが、今後も社会保障費は増え続け、赤字国債も増え続けることが予想される。 はたして、消費税10%後の財政政策をどうしていくべきなのか。 9月21日、日本若者協議会主催「ユース・カンファレンス2019」が開催され、国会議員と学者が「日本の財政政策」について議論を行なった。 セッション5「日本の財政政策・経済政策」 登壇者: ・玉木 雄一郎(衆議院議員、国民民主党代表) ・落合 貴之(立憲民主党 衆議院議員) ・足立 康史(日本維新の会 衆議院議員) ・森信 茂樹(中央大学法科大学院教授、東京財団政策研究所研究主幹) ファシリテーター:室橋 祐貴(日本若者協

                                              消費税10%後の財政政策をどうすべきか?玉木雄一郎×落合貴之×足立康史×森信茂樹(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 決して返済されることのない金融資産:レイ・ダリオ

                                              ブリッジウォーター・アソシエイツのレイ・ダリオ氏が、この先インフレになるかデフレになるか、信念ともいえる予想を語っている。 先月15日のインタビューだが、同氏の思考回路が垣間見える発言なので傾聴しておこう。 「現在は極めて速い進歩が起こっている時代だ。 この政治的難しさのある環境において、もしもうまく扱うことができれば、その進歩は生産性を上昇させる。 生産性に転化するなら、それがデフレ的な力を生むことになる。」 ダリオ氏がCNBCのインタビューで、物価に加わる2つの力について説明している。 デフレ圧力になる力の代表として、同氏は技術革新による生産性上昇を挙げた。 技術革新も生産性上昇も人類にとって前進であり前向きに捉えるべきだが、同時に少々厄介な副作用も存在する。 同時に現在の世界は誰もそうした資産の恩恵を受けられない時代でもある。 だから債務のマネタイゼーションが行われることになる。 世

                                              • 日本経済への処方箋とは【書評】 - Mikeの投資ブログ

                                                一日一回バナークリックで応援いただけると嬉しいです! 日本経済の長期停滞が叫ばれて久しいですが、元日銀の経済学者 翁邦雄氏が『金利と経済』で処方箋を書いています。かいつまんでご紹介します。 内容的には、過去の日本の金融・財政政策と、他国中央銀行家の論文等を振り返りながら、世界経済の長期停滞仮説や、日本経済における根本原因の特定と、そこに対する打ち手を述べています(2017年の著書であり、半導体不足、原油高、物流コスト高などによる昨今のインフレは考慮されていません) そもそもの世の中のトレンドとして、 ・自然利子率*よりも実質市場金利が低ければ、潜在GDPを超えた需要を創り出し景気を過熱させる→インフレが加速するはず ・しかし、先進国の実質市場金利低下の中でインフレが加速せず、むしろインフレ目標から遠ざかってきている→自然利子率は実質市場金利以上に急激なトレンドとして下落しているのではないか

                                                • デフレ脱却「間違いなく可能」 日銀、緩和見直しを―IMFエコノミストインタビュー:時事ドットコム

                                                  デフレ脱却「間違いなく可能」 日銀、緩和見直しを―IMFエコノミストインタビュー 2023年07月26日20時31分配信 インタビューに応じる国際通貨基金(IMF)のダニエル・リー氏=25日、ワシントン 【ワシントン時事】国際通貨基金(IMF)の世界経済研究部門責任者ダニエル・リー氏は25日、時事通信のインタビューに応じ、日本経済の積年の課題であるデフレ脱却について「間違いなく可能」と明言した。インフレ上振れリスクを踏まえ、日銀にイールドカーブコントロール(長短金利操作)の柔軟化など異例の大規模金融緩和の見直しを促した。 日銀首脳発言に揺れる市場 政策修正巡り思惑交錯 リー氏は、日本のインフレ率が3%超で推移していることに関し、人手不足や春闘での高水準の賃上げを背景に「予想以上に加速している」と警戒。「長短金利操作を一層柔軟にする政策に備えることが完全に妥当だ」と強調した。インフレ率は20

                                                    デフレ脱却「間違いなく可能」 日銀、緩和見直しを―IMFエコノミストインタビュー:時事ドットコム
                                                  • MMT理論どう思いますか? - ようはデフレ脱却に向けて金をバシバシ刷ってインフラ設備に投資するって感じですかね?あと最低賃金あげたりとか... - Yahoo!知恵袋

                                                    MMTという言葉で何を指していらっしゃるのでしょうかね? もともとMMTとは Modern Monetary Theory 直訳すれば 現代貨幣理論ですが、 これは91年にアメリカでウォーレン・モズラーという人が自費出版した 小さなパンフレットに端を発して、 オーストラリアのウィリアム・ミッチェルや アメリカのランダール・レイ、ステファニー・ケルトンと 言った人たちが構築したものです。 その後、パブリナ・チェルヌバやマーシャル・オーエルバック、 マシュー・フォーステーター、スコット・フルワイラー、 エドワード・ネル、 ウィリアム・ブラック、エリック・ティモワーニュ、 マイケル・マリー、、といった人たちが 発展させたものです。 彼らが議論を発展させた1990年代半ばから 2000年代にかけて、 日本を除く世界の景気はかなり良好で、 特にアメリカでは成長率8%など かなりの好景気を経験しました

                                                      MMT理論どう思いますか? - ようはデフレ脱却に向けて金をバシバシ刷ってインフラ設備に投資するって感じですかね?あと最低賃金あげたりとか... - Yahoo!知恵袋
                                                    • 米新政権グリーン大構想が「世界産業革命」の呼び水となる予感

                                                      バイデン次期政権の核心的政策課題「グリーン革命」は米国のみならず、世界中に想像以上のインパクトを与える内容を含んでいる。そして計画通り推進された場合、それがグローバルな産業革命を引き起こす可能性も―。 いまさら言うまでもないことだが、「産業革命」とは、18世紀後半に英国で始まった技術革新による産業構造の大変革と経済発展をさす。具体的には綿工業(主に家内工業)での手作業に替わり機械の発明、さらに蒸気機関と石炭を中心とした生産技術の革新とエネルギー転換をいう。その結果、機械工業、鉱工業といった重工業を生み出し、鉄道、蒸気船の実用化による交通革命をもたらした。1世紀後にはイギリスから新大陸のアメリカにブームが波及、近代西欧文明の基礎となったことは歴史の示す通りだ。 バイデン民主党政権が1月20日発足とともに大々的に打ち出す地球温暖化克服のための「グリーン革命」は、これに匹敵するアメリカ産業の大転

                                                        米新政権グリーン大構想が「世界産業革命」の呼び水となる予感
                                                      • 2分で1円50銭急伸 コロナショック・市場ドキュメント - 日本経済新聞

                                                        新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で9日の金融市場ではパニック的な動きが広がった。ダウ工業株30種平均の下げ幅は一時2000ドルを超えた。対ドルの円相場は3年4カ月ぶり高値の1ドル=101円台を付け、日経平均株価も2万円の大台を割った。世界の金融・財政当局は政策対応の検討を急ぐが、市場の動揺が鎮まる気配はない。早朝・東京 「こんな激しい値動きになるとは」。あるメガバンクのディーリングルームは

                                                          2分で1円50銭急伸 コロナショック・市場ドキュメント - 日本経済新聞
                                                        • 覇権国家・新興国家で分散する:レイ・ダリオ

                                                          ブリッジウォーター・アソシエイツのレイ・ダリオ氏が、中国への投資に熱心な理由を語っている。 インタビュアーを務めた同社ストラテジストJim Haskel氏の質問が鋭く、なかなか面白い内容になっている。 考えてみて。 オランダ帝国に投資しなかったら。 産業革命と大英帝国に投資しなかったら。 米国と米帝国に投資しなかったら。 それと同じことなんだ。 ダリオ氏が公式YouTubeビデオで語っている。 早い時期から中国の可能性を見出し、中国政府とも良好な関係を築いてきたダリオ氏。 以前、中国はすぐに米国より大きくなると話し、世界の覇権国家の交代まで示唆したことがある。 ダリオ氏は中国に投資すべき2つ目の理由を挙げている。 ポートフォリオの分散効果だ。 中国は米国の競争相手、あるいは中国企業は米国ほか世界中の企業の競争相手だ。 だから、分散したければ、両方の馬に賭ければいい。 長年投資をしてきて思う

                                                            覇権国家・新興国家で分散する:レイ・ダリオ
                                                          • 史上最低0.16%の住宅ローンで市場を席捲!auじぶん銀行の「無謀すぎる低金利」に潜む勝算

                                                            きたやま・かつら/金融ジャーナリスト、元「週刊金融財政事情」編集長。1975年群馬県生まれ。明治大学卒業後、「日本農業新聞」や博報堂アイ・スタジオ(コピーライター)などを経て、2005年から一般社団法人金融財政事情研究会。18年間にわたって「週刊金融財政事情」編集部に所属し、18年4月~23年3月までの5年間は編集長。23年4月から出版部に所属し、書籍制作を担当。自身のライフワークとして金融ジャーナリストとしても活躍。 JR東日本、au、PayPay… 異業種 銀行侵入の衝撃 鉄道や携帯電話事業などで圧倒的な顧客基盤を持つ企業が銀行業に参入している。交通系ICカードで延べ1億人の会員を持つ東日本旅客鉄道(JR東日本)、携帯電話市場での3割のシェアを背景に、国内最低水準の金利で住宅ローン市場を攻めるKDDI(au)、キャッシュレス決済で7割のシェアを獲得したPayPay。ATMも店舗も持たな

                                                              史上最低0.16%の住宅ローンで市場を席捲!auじぶん銀行の「無謀すぎる低金利」に潜む勝算
                                                            • 戦後欧州の金融財政政策レジーム - himaginary’s diary

                                                              というECB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Monetary/fiscal policy regimes in post-war Europe」で、著者はOthman Bouabdallah(ECB)、Pascal Jacquinot(同)、Valeria Patella(ローマ・サピエンツァ大)。 以下はその要旨。 In most euro area countries, the monetary/fiscal policy mix is responsible for the changing history of debt and inflation facts. Using a Dynamic Stochastic General Equilibrium model with Markov-switching policy rules, we iden

                                                                戦後欧州の金融財政政策レジーム - himaginary’s diary
                                                              • 日米中の政権安定は「大人虎変」が鍵?株式相場の“寅年”ジンクス

                                                                1984年大阪大学法学部卒、三井銀行入行、1986年より債券ディーラー、債券セールスなどを経験後、さくら証券シニアストラテジスト、大和証券SMBC金融市場調査部長、SMBC日興証券金融市場調査部長等を経て、2013年より金融財政アナリスト。財政制度等審議会委員、国の債務管理の在り方懇談会委員、地方債調査研究委員会委員等現職。 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 コロナ禍からの回復最中に起きたロシアのウクライナ侵攻や大規模対ロ制裁でエネルギー価格などが高騰、世界はインフレが懸念される局面へと一転。 米中対立の構図にロシアが加わり、分断と冷戦時のようなブロック化の様相が強まる。人口減少や高齢化、巨額政府債務と日本が独自に抱える課題も多い。 不透明な時代だからこそ、巷に溢れる情報の裏側になる「真実」を知り戦略を立てることが必要だ。経済分析の第一人者である井上哲也、熊野英生、河野龍太郎、鈴木

                                                                  日米中の政権安定は「大人虎変」が鍵?株式相場の“寅年”ジンクス
                                                                • FP2級に完全合格。次は簿記取得です。 - べるくろあーるの中長期投資 ~目指せ早期リタイア~

                                                                  こんばんは。 今日で6月も最後でした。Q1またはQ2がこれで終わりましたが、8月の決算報告が待ち遠しいです。 ■ 目次 FP2級の検定試験結果 配当・株主優待 今日の日経平均 株価推移の理由 主な保有銘柄 仮想通貨 FP2級の検定試験結果 今日は5月に行ったFP2級の検定試験の結果発表日でした。 私は金融財政事情研究会(金財研)で「個人資産相談業務」で受験したのですが、結果は10時からウェブで公開とのことで、10時になったらすぐに確認。 試験当日の模範解答での答え合わせで大丈夫と思っていても、実際に発表されるまではちょっとドキドキしてしまいます。 結果としては、学科、実技ともに合格の完全合格でした。 検定結果を見てみると、金財研での今回の試験結果では、各合格率は ・学科 : 33.82% ・実技 : 個人資産相談業務 42.81% 生保顧客資産相談業務 47.18% となったようでした。

                                                                    FP2級に完全合格。次は簿記取得です。 - べるくろあーるの中長期投資 ~目指せ早期リタイア~
                                                                  • 文大統領がよく使う手口、それを韓国では「味見政治」と呼ぶ【崔さんの眼】:時事ドットコム

                                                                    ジャーナリスト・崔 碩栄 韓国の文在寅大統領=2021年5月21日、米ワシントン【EPA時事】 4月末、韓国で文在寅大統領と与党政治家たちを非難する内容のチラシをまいた、ある市民が、侮辱罪で検察に送致された。 大統領府関係者は、チラシの内容が「度を超えて極悪で看過できない水準」だと指摘。報道によると、チラシには「北朝鮮の犬、韓国大統領文在寅」という表現が含まれた日本の雑誌の写真と、過去に文大統領のSNSアカウントから発信された日本のAV写真が載せられていた。 この他にも、大統領の政策を批判する内容も含まれていたが、その部分には大統領を貶(おとし)めるような表現や、憎悪表現は含まれていなかった。 チラシの中で、大統領を貶めるような表現だと見なされる可能性があるのは、「北朝鮮の犬」という表現と「AV写真」だ。だが、そうだとすれば、告訴する相手が日本の雑誌ではなく、「引用者」なのは、いかがなもの

                                                                      文大統領がよく使う手口、それを韓国では「味見政治」と呼ぶ【崔さんの眼】:時事ドットコム
                                                                    • 渋沢財閥 - Wikipedia

                                                                      この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年12月) 出典検索?: "渋沢財閥" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 渋沢財閥(しぶさわざいばつ)は、渋沢敬三が社長を務める渋沢同族株式会社を中心とする企業群[1]。 渋沢同族社長(栄一の後継者)・渋沢敬三。 渋沢財閥創立者・渋沢栄一。 概要[編集] 渋沢財閥と呼び慣わされるが、『國史大辭典』で経済史学者の山口和雄が「渋沢財閥は財閥とよぶのがどうかと思われる」としているように[1]、この企業群を「財閥」とすべきかは意見が分かれている。 渋沢財閥は連合国軍最高

                                                                        渋沢財閥 - Wikipedia
                                                                      • 2021年度試験日程・科目・受検手数料 | 一般社団法人 金融財政事情研究会

                                                                        1級実技試験 実施科目 等級 学科 実技 実技試験の選択科目 科目コード 試験時間 受検手数料 (非課税) 1級 実技 資産相談業務

                                                                        • 金融相場から業績相場へ 書評『相場サイクルの見分け方』 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                          コロナ禍で株価が上昇した背景として「金融相場」という表現が使われます。また、それから状況は変化して、現在は「業績相場」だとも言われます。これらは一体何で、それぞれの相場サイクルでは、いったい何に注目したらいいのでしょうか? 株式相場の状況を「金融相場」「業績相場」「逆金融相場」「逆業績相場」というう4つの局面に分類し、それぞれのタイミングで注目すべき点を解説したのが、この『相場サイクルの見分け方』です。本書が刊行されたのはバブル真っ最中の1990年。 バブル崩壊後は金融緩和などが効果なく、こうした相場サイクルがささやかれることが減りましたが、コロナ禍において再び注目されようとしています。 相場サイクルの見分け方<新装版> ―銘柄選択と売買のタイミング (日本経済新聞出版) 作者:浦上邦雄 発売日: 2018/01/31 メディア: Kindle版 金融相場 業績相場 逆金融相場 逆業績相場

                                                                            金融相場から業績相場へ 書評『相場サイクルの見分け方』 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                                          • 【良い記事】日本で2021~2023年に起きそうな内容「2021年の財政・金融の行方」

                                                                            コロナで各国とも通貨ジャブジャブ となっている今。この副作用の リスクが今後顕在化してきそうです。 債券バブルはもうじき終わるのか。 それからどうなっていくのか。 近い未来に起きそうな出来事を 専門家の方が見事に予想されて います。個人的にかなり参考 になる内容でしたのでご紹介。 -----------------(引用)--------------------- ★主なトピックス ■日本経済の転換点 ・2021年はあまり転換点とはならない。 ただし金融・財政政策がどこで破綻するか、 あるいはシフトチェンジを迫られるかと いう問題はあるが、何か起こるとしても 黒田総裁後の2023年か ・金融は何とか持ちこたえるけれども、 財政の破綻リスクが高まると、それを 誤魔化すために中央銀行に圧力をかけ れば、2023年まで待たずとも金融政策が 破綻するというか量的緩和が破綻する、 というリスクを一番

                                                                            • 日本の少子化は「根拠なき対策」のせいだった…!「東京ブラックホール論」の欺瞞を暴く「東京の出生率が高い」データを一挙公開する!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                              6月5日に厚生労働省が発表した人口動態統計によれば、合計特殊出生率は1.20となり8年連続で低下して統計開始以来もっとも低くなった。また、厚労省は都道府県ごとの出生率も発表し、全国1位だった沖縄県の1.60に対して、全国最下位の東京都は0.99だった。 【写真】M8以上巨大地震「全国危険度マップ」と地震の建物への影響 しかし、前編「意外! 少子化を助長する「悪の権化」東京に、じつは出生率で「全国ベスト2」という“別のデータ”が存在していた…! 日本の少子化対策を惑わせる「合計特殊出生率の大問題」」で見てきたように、これを真に受けて「少子化の原因を作っているのは東京都だ」と決めつけるのは早計だ。 合計特殊出生率は、その地域差を比較して少子化の原因を求めることにまったく適さないからだ。 ところが、昨今「東京ブラックホール論」という東京を少子化の戦犯扱いする世論が喚起されている。 仕掛けたのは、

                                                                                日本の少子化は「根拠なき対策」のせいだった…!「東京ブラックホール論」の欺瞞を暴く「東京の出生率が高い」データを一挙公開する!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 日銀の物価目標「2%」固執は根拠が曖昧な“懐古趣味”、柔軟運用に切り替えを

                                                                                もりた・ちょうたろう/1988年慶応大卒、日興証券入社。さらにドイツ証券、バークレイズ・キャピタル証券を経て2023年10月から現職。マクロ経済、金融・財政政策、債券需給などを分析。著書に「経済学はどのように世界を歪めたのか」「国債リスク」など。 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 コロナ禍からの回復最中に起きたロシアのウクライナ侵攻や大規模対ロ制裁でエネルギー価格などが高騰、世界はインフレが懸念される局面へと一転。 米中対立の構図にロシアが加わり、分断と冷戦時のようなブロック化の様相が強まる。人口減少や高齢化、巨額政府債務と日本が独自に抱える課題も多い。 不透明な時代だからこそ、巷に溢れる情報の裏側になる「真実」を知り戦略を立てることが必要だ。経済分析の第一人者である井上哲也、熊野英生、河野龍太郎、鈴木明彦、末澤豪謙、西岡純子、森田京平、森田長太郎の8人が独自の視点からトピックの深

                                                                                  日銀の物価目標「2%」固執は根拠が曖昧な“懐古趣味”、柔軟運用に切り替えを
                                                                                • 大規模刺激策に学問的根拠はない:ロバート・シラー – The Financial Pointer®

                                                                                  ロバート・シラー教授のダブルライン・キャピタル主催座談会での発言 第2弾: 景気刺激策にかかわる人々の考え方の変化について指摘されている。 過去の経済縮小期に比べ現在なぜより大規模な刺激策を実施すべきかについて、良い学問的根拠は見られない。・・・ 何か社会における政府の役割が変化しているが、私はそれをうまく説明できない。 シラー教授がダブルライン・キャピタル主催の座談会(2月25日)で、コロナ・ショック以降の大規模な金融・財政政策についてコメントした。 良い悪いの話ではなく、国家がどこまでやるのかのボーダーが変化したと指摘している。 シラー教授は、ステファニー・ケルトン教授が再び日の目を見せたMMTを引き「新たなナラティブ」であると説明している。 ステファニー・ケルトンが言うのは、インフレにならない限り前に進もうというものだ。 ジェローム・パウエルが言うのは、少しインフレになっても、それに

                                                                                    大規模刺激策に学問的根拠はない:ロバート・シラー – The Financial Pointer®