並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 4344件

新着順 人気順

金融・財政の検索結果401 - 440 件 / 4344件

  • 榊原英資 - Wikipedia

    榊原 英資(さかきばら えいすけ、1941年〈昭和16年〉3月27日 - )は、日本の経済学者、青山学院大学教授。専門は国際金融論。 元大蔵官僚で、元丸紅の榊原俊資は実弟。血液型はB型[1]。 略歴[編集] 横浜国大鎌倉中学校、都立日比谷高校卒業。日比谷高校時代に米国へ交換留学。東京大学に進学し経済学部(小宮ゼミ[2])卒業[3][注 1]。 同大学大学院経済学研究科進学後、時の大蔵省大臣官房秘書課長であった高木文雄に面会し、優の数を増やし、国家公務員上級職試験50番以内で採用条件にすることを告げられる。上級職試験では「経済職」で受験、14番で合格し、東京大学大学院修士課程(理論経済)修了後の1965年に大蔵省入省、それでも同期中下から2番目での入省であったと自著で述べている[4][注 2]。 入省後、ピッツバーグ大学およびミシガン大学に留学。ミシガン大学大学院博士課程修了。学位は経済学博

      榊原英資 - Wikipedia
    • 本田悦朗 - Wikipedia #研究・主張 ##経済政策

      本田 悦朗(ほんだ えつろう、1955年(昭和30年)1月 - )は、日本の大蔵官僚、経済学者(国際金融・金融政策)。 財務総合政策研究所研究部部長、四国財務局局長、外務省大臣官房審議官(欧州局担当)、財務省大臣官房政策評価審議官、静岡県立大学国際関係学部教授、TMI総合法律事務所顧問、内閣官房参与、スイス駐箚特命全権大使兼リヒテンシュタイン駐箚特命全権大使兼欧州金融経済担当特命大使などを歴任した。 来歴[編集] 生い立ち[編集] 1955年、和歌山県にて生まれた[2]。和歌山県和歌山市、岩出市、有田郡、日高郡などで育った[3]。和歌山県立橋本高等学校を卒業後、上京して東京大学に入学する[2]。1978年、同大学法学部第1類(私法コース)を卒業し[1]、法学士を取得した[4][5]。同年、大蔵省に入省した[2]。配属先は銀行局総務課[6]。 大蔵官僚として[編集] 大蔵省入省後は、十和田税

        本田悦朗 - Wikipedia #研究・主張 ##経済政策
      • アベノミクスという金融ミステリー | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

        世界中の日本経済ウオッチャーは先週、奇妙なニュースに遭遇した。日本の1〜3月期の実質GDP成長率が前期比で年率換算3.5%に達したというのだ。3.5%といえばG7(先進7カ国)中でトップだろう。 日本は少子高齢化と生産年齢人口の減少で潜在成長率も下がっているというのが世界の認識だけに、これは快挙だ。日本の安倍晋三首相とアベノミクスの勝利と言えそうだ。 その一方で、国内で生産されたすべての財・サービスを対象とした物価指数であるGDPデフレーターは前期のマイナス0.2%からマイナス0.5%に下落した。 インフレ率の低下を伴った実質GDPの急成長とくれば、よほど効果的な構造改革が行われて生産性が向上したに違いない、と思うだろう。だが実際には安倍は景気刺激を優先し、大胆な改革にはまだ手を付けていない。 またアベノミクスの最初の目的はデフレからの脱却なので、物価が下がり続けているのでは効果を挙げてい

        • 消費税増税の「リスク」に関する有識者コメント – 京都大学 都市社会工学専攻 藤井研究室

          本コメントリストは、岩田規久男前日銀副総裁(上智大学・学習院大学名誉教授)・藤井聡元内閣官房参与(京都大学大学院教授)からの、「2019年10月の10%消費税増税の危険性に関するコメントご提出」についての呼びかけに反応いただいた、学者、エコノミスト、評論家などのお立場で消費増税に関する公論を発言されてきた「有識者」の方々のコメントである。本コメントは、2019年5月21日(午後1時~3時)における「消費税増税の『リスク』に関する有識者会議~合理的な判断を支援するインフォームドコンセントのために~」において改めてとりまとめ、関係各位に提出するものである。 (本件問い合わせ先:京都大学藤井聡[秘書:sec-tba@trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp]) 消費税増税の「リスク」に関する有識者会議 ~合理的な判断を支援するインフォームドコンセントのために~ 日時:令和元年 5月21

          • 米経済の雇用回復は時間との戦い? - himaginary’s diary

            Tim Duyが、CalculatedRiskによる下図を引用しながら、今後の雇用の見通しについて危機感を募らせている。 米経済は、依然として前回のピーク時よりも非農業雇用者数が700万人少ない。今後毎月20万人ずつ職が創出されるという楽観的な予測に基づいても、前回のピークに到達するには35ヶ月掛かる*1。しかし、現在の景気拡大局面は、既に23ヶ月が経過している。ということは、拡大開始以来57ヶ月*2掛かって漸く失われた仕事を取り戻すことになる。 だが、戦後の景気回復局面の期間は平均59ヶ月に過ぎない。 もし職の創出が毎月15万に留まるとしたら、前回のピークを取り戻すのに46ヶ月掛かることになる。これは拡大開始以来69ヶ月掛かることを意味し、平均期間を10ヶ月オーバーしてしまう。 直近3回の景気拡大は平均95ヶ月だったことが安堵の縁になるかもしれない。しかし、金融財政政策が協調してV字型回

              米経済の雇用回復は時間との戦い? - himaginary’s diary
            • 【クレジット市場】悲惨指数、アベノミクスで33年ぶり水準に悪化へ - Bloomberg

              3月12日(ブルームバーグ):安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」の下での物価上昇と、雇用・賃金環境が依然として厳しい中での消費増税の影響で、国民生活の窮度を示す指数は4-6月期に約33年ぶりの水準に悪化する見通しだ。 ブルームバーグ経済指標予測調査によると、完全失業率と消費者物価指数(CPI)の上昇率を足し合わせた「悲惨(ミザリー)指数」は消費税率が現行5%から8%へ引き上げられる4月1日からの3カ月間に7%程度へ上昇し、1970年代のオイルショックによる不況から回復し始めた1981年6月以来となる見通しだ。 経済成長と2%の物価目標達成を目指す日本銀行の「量的・質的金融緩和」は、円相場を過去1年間に6.8%前後まで下落させている。実質賃金も過去最低水準に落ち込んでいる。母方の祖父が岸信介元首相で父親が安倍晋太郎元外相という政治家一家で育った安倍首相は、民主党の海江田万里代表から円

              • 上念司 - Wikipedia

                上念 司(じょうねん つかさ、1969年〈昭和44年〉[1]5月4日 - )は、日本の経済評論家、経営者[注 1]。フランチャイズファイトフィットジム「トイカツ道場」オーナー[5]。加計学園が経営する岡山理科大学の客員教授[6][7]。雑誌『正論』『Hanada』『WiLL』などで記事を執筆[8][9][10]。過去にはDHCテレビジョンのインターネット番組「虎ノ門ニュース」や「ニュース女子」にも出演していた[11][12][13][14]。 略歴[編集] 東京都[1]青梅市出身。中学校教員に勧められて中央大学附属高等学校へ進学[1] し、交換留学プログラムで1年間休学してアメリカに滞在した[1]。帰国後1年遅れで卒業後に中央大学法学部法律学科に進学[1] し、弁論部の中央大学辞達学会で活動した[1](弁論部時代の仲間に政治家の宮崎岳志がいる[PR 2])。卒業後、日本長期信用銀行に入行[

                • 金融・財政政策の「日本化」傾向に違和感-白川前日銀総裁

                  日本銀行の白川方明前総裁は27日、日本以外の国々に金融・財政政策の「日本化」が見受けられると述べた上で、低金利・高債務戦略が経済的問題の解決に向け機能するか懐疑的な見方をしていることを明らかにした。 白川氏は上海でのフォーラムで、「悲しいことに日本の外でこの種の日本化が今見受けられる」と指摘。「政策立案者と主流派の学者らは依然としてデフレという妖怪に取りつかれている」と語った。

                    金融・財政政策の「日本化」傾向に違和感-白川前日銀総裁
                  • MMTの基礎の基礎の話(名目価値) - 断章、特に経済的なテーマ

                    暇つぶしに、徒然思うこと。 あと、書き癖をつけようということで。 とりあえず、日銀で公表されている資料を題材に。 実は、先日の知恵袋で 貨幣の名目価値と実質価値の話を質問され、 で、どう回答したもんか、考えているうちに回答期限が終わってしまた。。。。 と、まあよくあることなので、別に気にもしていないのだが、 ただ考えてみると、この話ってMMTの基礎の基礎というか、 MMTそのものということになるのだけれど、 実は今、日本でMMT、MMTといっている人たちの間では ほとんど理解されていないんじゃなかろうか、、、、、、 と、そんな気がし始めたので、確か、以前も同じテーマで書いたことあったような 気もするけれど(あんまり覚えていない)、 まあ、繰り返しをいとわず、取り上げることにした。 確かにこれってわかりにくい話かもしれないけれど、 MMTの基礎の基礎なので(というのはつまりMMTがわかりにく

                      MMTの基礎の基礎の話(名目価値) - 断章、特に経済的なテーマ
                    • 米国政府の「ヤクザ」制裁措置が日本の金融機関に及ぼす影響 | あずさ監査法人

                      米国政府の「ヤクザ」制裁措置が日本の金融機関に及ぼす影響 7月25日、米政府は、日本の暴力団を含む国際組織犯罪集団に対して金融資産を凍結する等の制裁措置を含めた広範囲な戦略を発表し、当該措置をただちに実施するための大統領令にオバマ大統領が同日サインしました。日本も、国内のみならず世界的な流れのなかで、反社会的勢力への対応強化が一層求められることとなります。本稿では、当該制裁措置の概略、背景、わが国の金融機関に与える影響、今後求められる対応について考察していきます。 内容 国際組織犯罪は緊急かつ複合的な脅威 他国にも厳しい対応求める ヤクザ狙い撃ちが日本に及ぼす影響 業界・当局と連携した取組みが急務に 執筆者 有限責任 あずさ監査法人 金融事業部 金融アドバイザリー部 アソシエイト・パートナー 山崎 千春 金融財政事情研究会「週刊金融財政事情 2011年9月19日号」に掲載されたものを転載し

                      • ボストン・コンサルティング・グループ - Wikipedia

                        ボストン コンサルティング グループ (Boston Consulting Group) は、1963年にブルース・ヘンダーソンやジェイムズ・アベグレンらによって設立された、アメリカ合衆国に本社を置くコンサルティング会社。略称はBCG。 世界50ヶ国90以上の都市に拠点を展開し、約30,000人のスタッフを擁する、グローバルな戦略系コンサルティングファームとして知られる。世界的企業上位500社の3分の2がBCGのクライアントとなっている。「経験曲線」や「プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)」といった経営コンセプトの開発も手掛ける。 ハーバード・ビジネス・スクールのベーカー・スカラー(成績上位5%の学生に与えられるタイトル)の日本人受賞者は現在7人の内4人はBCG関係者である(堀紘一、名和高司、御立尚資、岩瀬大輔の4人)。 1966年、ボストンに次ぐ世界2番目の拠点として日本法

                          ボストン・コンサルティング・グループ - Wikipedia
                        • 【ファイナンス・金融工学】おすすめテキストと有名大学の指定教科書・参考書まとめ

                          本記事では、日本の有名大学において開講されているファイナンス・金融工学に関する講義において、 指定されているテキスト・教科書・参考書についてまとめている。 また、その中からこのサイトおすすめのテキストを、パターン別に紹介する。 ここで紹介するテキストはファイナンスの最初の一冊に相応しいと教授陣が勧めているものと言えるから、この中から自分にあった一冊を選んで、じっくり取り組んでもらいたい。 諸注意 本記事でリサーチしている「ファイナンス」とは、証券投資論や企業金融論などのファイナンス論を指す(財政論、金融システム論は含まない)。 取り上げる講義は、いずれもファイナンス初学者向けもしくは中級レベルにデザインされた講義であることを条件とする。 講義は日本語で行われるもののみ集計し、外国語のテキストに日本語訳版があればそちらを紹介する。 なお、紹介する大学はTHE 世界大学ランキング 日本版 総合

                            【ファイナンス・金融工学】おすすめテキストと有名大学の指定教科書・参考書まとめ
                          • 【ワイ的経済遅報】JPモルガン「中国株?絶好の買い場でしょwww」|アルプス投資ブログ

                            なんだそうな。 言うてることは納得できるんですけど、なかなか中国株を買おうとはならんアタス。 どうしても、米国株一択になってしまうんよねぇ・・・ JPモルガンでチーフ・グローバル市場ストラテジストを務めるコラノビッチ氏は24日に顧客向けリポートで、「予想される成長回復や新型コロナウイルス禍後の段階的な経済再開、金融・財政刺激策を考慮すると、買い増しする良い機会だと思う」と述べた。 ブルームバーグ この記事参考になるかは置いておいて、中国株が気になっていた方は、注視しておいたほうが良きかもですね! ただ、政治が安定しない国の株買うと、政府の一言で売り買いできなくなるのが怖いよなぁw

                              【ワイ的経済遅報】JPモルガン「中国株?絶好の買い場でしょwww」|アルプス投資ブログ
                            • 世界経済はいったいどうなっているのか

                              IMFは6月25日の報告書で、日米などの株価は「実体経済と乖離しており割高感がある」と警戒感を示した(写真はニューヨーク証券取引所)Brendan McDermid-REUTERS <日米中心の国債バブルが世界を覆う。この先、米ドルを支えるには日本が先に破綻するしかないのか> コロナは関係ない。 コロナは社会問題だ。 社会が壊れると、経済の弱いところから破綻する。これまで、取り繕ってきたところが崩れるだけのことだ。 では、そもそも世界経済はどうなっていたのか。 日本の1990年代とある種の類似性がある。 1997年からのアジア金融危機で、アジアの高成長の奇跡が崩壊した。 これは、日本で言えば1960年代の高度成長が終わり、その後にオイルショックではなく、いきなりバブルが来て、バブルが崩壊したということだ。 そして、BRICsという言葉も多くの人が忘れているかもしれないが、次にBRICsの高

                                世界経済はいったいどうなっているのか
                              • IMF専務理事 世界経済の成長“不十分” NHKニュース

                                IMF=国際通貨基金のラガルド専務理事は、ユーロ圏の停滞や日本の伸び悩みなどによって世界経済は期待を下回る不十分な成長にとどまっていると懸念を示し、金融・財政政策を通じて、新たな成長のきっかけを作り出す必要があるという考えを強調しました。 IMFのラガルド専務理事はG20=主要20か国の財務相・中央銀行総裁会議やIMFと世界銀行の年次総会など一連の会議の開幕にあたって9日、ワシントンで会見しました。 この中で、ラガルド専務理事は世界経済の現状について、消費税率引き上げ後の日本経済の伸び悩みや、ユーロ圏の停滞などで不透明感が出ていると指摘し、中でもユーロ圏について「景気後退に陥る潜在的なリスクがある」と述べ懸念を示しました。 そのうえで「世界経済は低い成長にとどまっているうえ、国ごとにもばらつき、不十分な状況だ。新たな成長のきっかけを生み出す必要がある」と述べ、各国に成長を重視した財政政策や

                                • コラム:来年こそヘリコプター・マネーの出番か=カレツキー氏

                                  11月14日、欧米の成長率が来年も低迷すれば、リーマン・ショック以来の金融・財政政策の実験は失敗だったと判断せざるを得ず、ゼロ金利や量的緩和よりもずっと画期的な考え方へと道を開く可能性がある。カザフスタンのジェスカズガンで10日撮影(2013年 ロイター/Shamil Zhumatov) 世界中の中央銀行が実質ゼロ金利を継続する可能性を疑い続けていた人々も、今週は疑念が吹き飛んだはずだ。次期米連邦準備理事会(FRB)議長に指名されたイエレン副議長が上院証言で、FRBには雇用刺激のために「なお成すべきことがある」と述べ、「現在の景気回復を支えることが、金融政策をより正常な姿勢に戻すための最も確かな道筋だ」と表明したことは、一連の中央銀行幹部が今週発した驚くほど明確な緩和へのコミットメントを締めくくるものとなった。 アスムセン欧州中央銀行(ECB)専務理事と、ECB理事会メンバーのノボトニー・

                                    コラム:来年こそヘリコプター・マネーの出番か=カレツキー氏
                                  • 「国債への信認は財政健全化が重要」 NHKニュース

                                    国の借金の総額が1000兆円を超え財政状況が一段と厳しさを増すなか、国債への信認をどのように確保し、安定的に発行していくかを話し合う懇談会が開かれ、有識者からは「財政健全化目標の達成が重要だ」という意見が相次ぎました。 この「国の債務管理の在り方に関する懇談会」は、日銀が、ことし4月から大規模な金融緩和策として国債の大量購入に乗り出し、市場に大きな影響を及ぼしていることや、国の財政状況が一段と悪化していることなどを受けて、3年ぶりに開かれ、学識経験者や国債の取り引きに関わる機関投資家などが出席しました。 はじめに古川財務副大臣が「国債を円滑に発行し、かつ調達コストを抑えていくためには、適切な国債管理政策が重要で意見を頂きたい」とあいさつしました。 続いて意見交換が行われ、出席した有識者からは、国債の信認を維持していくには「財政健全化目標の達成が重要だ」という意見が相次ぎました。 また、国債

                                    • 前世代のパラダイムは終わった:ローレンス・サマーズ – The Financial Pointer®

                                      ローレンス・サマーズ元財務長官(現ハーバード大学教授)が、金融政策一辺倒のパラダイムが終わり、財政も用いる新パラダイムが始まったと話している。 IMF専務理事の発言は称賛されるべきだ。 現在は、記憶されるべきとても重要な時点になるかもしれない。 サマーズ氏がBloombergで、IMFの変化について好意的なコメントを述べた。 ゲオルギエバIMF専務理事は14日のIMF・世界銀行総会において、各国が財政政策の終了を急ぎすぎれば世界経済が深刻な打撃を受けると心配した。 各国財政の持続可能性を重んじることが多かったIMFだけに、これが変化と捉えられたようだ。 (現在の状況を考えれば、当たり前のように思う人も多いだろうが。) サマーズ氏は、マクロ経済政策のパラダイム・シフトが起こりつつあると話す。 前回これが起こったのはボルカー・ショックの時だったという。 「1970年代終わりにポール・ボルカーが

                                        前世代のパラダイムは終わった:ローレンス・サマーズ – The Financial Pointer®
                                      • 天才経済学者 丹羽春喜−「カネがなければ刷りなさい」

                                        「諸君」1998年5月号より 「カネがなければ刷りなさい」 −ケインズも説いた救国の超ウラ技 ケチな減税より国民ボーナスを! 「政府紙幣」を発行し、赤ん坊からお年寄りまで 国民全員に40万円の臨時ボーナスを支給せよ! 丹羽春喜大阪学院大学教授 昭和五年(一九三〇年)兵庫県生まれ。関西学院大学経済学部、 同大学院経済学研究科博士課程卒関西学院大学社会学部教授、 筑波大学社会科学系教授、京都産業大学経済学部教授を経て、 現在、大阪学院大学経済学部教授。経済学博士。日本学術会議第16期会員をも務めた。 著書に『社会主義のジレンマ』『ソ連軍事支出の推計』(「防衛図書出版奨励賞」受賞) 『ケインズ主義の復権』『日本経済再興の経済学』『日本経済繁栄の法則』ほか多数 いまの日本経済は骨を噛むような悪循環に苛まれています。まず不況と政府の財政破綻との悪循環。景気が落ち込み、成長率が

                                        • オススメ投資本10冊(中級・上級者編) : レバレッジ投資実践日記

                                          お待たせしました。 投資本のまとめ記事「オススメ投資本10冊(初級者編)」の続きです。 本エントリーで、当ブログ開始後に掲載した記事の数がちょうど1000となりました。 【中級・上級者編が主に対象とする方】 ・既にある程度の投資経験があり、初級者編で紹介したレベルの本では物足りない方 ・ベータ、アルファといった基礎的な用語の意味が分かる方。もしくは、学ぶ意欲のある方 ・インデックス派、アクティブ派といった流派の区別にかかわらず、定番の本を知りたい方 では、10冊ご紹介します。 まず、最初にご紹介したいのは、ジェレミー・シーゲルの『株式投資』です。副題は「長期投資で成功するための完全ガイド」となっています。 株式投資 第4版 著者:ジェレミー・シーゲル 販売元:日経BP社 (2009-07-23) 販売元:Amazon.co.jp 株式投資に関する書籍の定番中の定番。1994年の初版以来、版

                                          • 経営戦略

                                            経営戦略 項目の選択 ニューエコノミー時代の競走戦略('08.8) 霞ヶ関改革('08.2) 京セラのアメーバ経営('07.10) 参議院選挙における自民の敗因('07.9) 渋沢栄一「論語」の読み方('07.6) 日本の選択('07.5) 超・格差社会アメリカの真実('07.4) マッキンゼー式世界最強の問題解決テクニック('07.3) 日本の進路('07.2) 世界に格差をばら撒いたグローバリズムを正す('07.1) 大前研一 新・経済原論('06.12) 戦略プロフェショナル、シェア逆転の企業戦略ドラマ('06.11) 学習する組織「10の変革課題」('06.10) ロジカル・シンキング入門('06.9) ファシリテーション入門('06.8) ウイニング 勝利の経営('06.7) 改革を成功させるファシリテーション('06.6) ブルー・オーシャン戦略の実践('05.4) ブルーオー

                                            • 首相きょう訪米 トランプ次期大統領と会談へ | NHKニュース

                                              安倍総理大臣は17日から7日間の日程で、アメリカ、ペルー、アルゼンチンを訪れることにしています。安倍総理大臣は最初の訪問地アメリカでトランプ次期大統領と初めて会談するほか、ペルーではAPEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議に出席するとともに、ロシアのプーチン大統領との首脳会談も行うことにしています。 安倍総理大臣は、ニューヨークでアメリカのトランプ次期大統領と初めて会談し、日米同盟を基軸とする日本の外交・安全保障政策などを説明して、強固な2国間関係を維持するため個人的な信頼関係の構築に努める考えです。 この後、安倍総理大臣は、アメリカのオバマ大統領、ロシアのプーチン大統領、中国の習近平国家主席らとともに、ペルーの首都リマで開かれるAPEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議に臨むほか、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の参加12か国の首脳会合にも出席することにしています。 一連の会議

                                                首相きょう訪米 トランプ次期大統領と会談へ | NHKニュース
                                              • 国家検定「ファイナンシャル・プランニング技能検定試験」の試験問題、Webサイト上で試験前に閲覧可能とになっていた | スラド セキュリティ

                                                1月27日に実施された国家検定「ファイナンシャル・プランニング技能検定」において、検定の実施団体である一般社団法人金融財政事情研究会のWebサイトに事前に試験問題が掲載されていたことが判明した(一般社団法人金融財政事情研究会のお知らせ、厚生労働省の報道資料、毎日新聞、読売新聞)。 試験前日の1月26日、2ちゃんねるのスレッド「1級FP技能士専用の意見交換の場11」の674で

                                                • 坂本龍馬とは (サカモトリョウマとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                  坂本龍馬単語 サカモトリョウマ 3.3万文字の記事 70 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 槪要関連動画関連商品関連項目関連リンク掲示板何?坂本龍馬のことが聞きたい? ずつと昔ブン屋に話したやうな事の繰り返しになるかも知れんが、よいかノー。 槪要 坂本龍馬は天保六年(1835年)十一月十五日に生まれた。諱を直陰(なおかげ)、後に直柔(なおなり)と變えておる。 龍馬の生家は鄕士坂本家。才谷屋と言ふ豪商から分家して、わざわざ薄給の鄕士身分になつた變はり者の一族だ。 長男の權平とは年が二十一も離れており、この兄との閒に千鶴、榮、乙女といふ三人の姊妹がおつた。 十二歲の頃母親の幸が亡くなり、その後は父八平の後妻である伊與に育てられた。 幼少期は何やら冱えない感じで、夜尿の癖のある洟垂れ小僧だつたらしく、この繼母と三女の乙女には特に嚴しく躾けられた。 乙女は身の丈5尺8寸(176cm)、體重30貫

                                                    坂本龍馬とは (サカモトリョウマとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                  • 年金運用、今年は参院選後に公表? 民進党「損失隠し」:朝日新聞デジタル

                                                    公的年金積立金の運用をめぐり、野党が追及を強めている。安倍政権が運用資産の株式比率を倍増し、2015年度は巨額の運用損が出る見通しのためだ。ただ、運用成績の公表は参院選後となりそうで、民進党からは「選挙対策の損失隠し」との批判も出ている。 年金積立金の毎年度の運用成績は過去5年、7月上旬に公表されている。だが、公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は3月末、15年度分の公表日を7月29日と決定。参院議員の任期満了日は7月25日のため、参院選後となる可能性が大きい。 民進党の玉木雄一郎氏は7日の衆院特別委で、同僚議員の試算を踏まえて「5兆円もの損失が生じているのではないか」と指摘し、公表の前倒しを迫った。損失が5兆円規模になるとの試算は、SMBC日興証券の末沢豪謙(ひでのり)・金融財政アナリストら複数の専門家も出している。 これに対して安倍晋三首相は、株式の比率を倍増し

                                                      年金運用、今年は参院選後に公表? 民進党「損失隠し」:朝日新聞デジタル
                                                    • 「官」首相への国民の思いと、鳩山政権が日米史に刻んだ「日米規制改革委員会」廃止の事実 - 父さんの日記

                                                      参議院選挙投票日の7月11日、久しぶりに自宅での時間を取れたので、ツィッターの情報収集と書き込みをしました。その中から、私が発信したものや他の方からの非常に共感できる言葉をご紹介します。 最初に、我欲のために自滅した「官」直人首相への(参議院選前の段階での)国民の思いを共有できる言葉です。政治の季節【稗史(はいし)倭人伝】さんの記事「菅直人の大罪」 から引用しツィッターに書き込みました。 ▼菅は超党派で協議して「消費税増税案」がまとまったら総選挙で国民の信を問うと言うが、超党派でまとめた増税案を突きつけられて国民はどこに投票すればいい?国民に選択肢は与えられない。全政治家対国民という対立。勝負の結果は明白。国民の負け。 ⇒http://bit.ly/9Z5lBy ▼菅直人は、超党派協議を呼びかけることで、死にかかっている自民党を政治の表舞台に呼び戻そうとしている。国民の意思は自民党の否定で

                                                        「官」首相への国民の思いと、鳩山政権が日米史に刻んだ「日米規制改革委員会」廃止の事実 - 父さんの日記
                                                      • サッチャーの霊言を米一流紙が紹介 日本のマスコミは置いてけぼり? | ザ・リバティWeb/The Liberty Web

                                                        米ニューヨーク・タイムズ紙の国際版であるインターナショナル・ヘラルド・トリビューン(IHT)紙が7日、大川隆法・幸福の科学総裁によるサッチャーの霊言を紹介した。 "Maggie and the Medium"(マーガレット・サッチャーと霊能者)と題されたこの記事では、「幸福実現党のリーダーであり、霊的対話者でもある大川隆法が、サッチャー氏の死後19時間で、東京からインタビューを行った」と紹介し、「霊言」を肯定的に取り上げた。 以下、要旨。 いまだ国会で議席を獲得するには至っていない幸福実現党は、支援者たちが熱心にチラシを配布することで知られている。中核となっている宗教団体(注:幸福の科学)は、人生を支配している目に見えない6人の魂を育成することで、人々に幸福をもたらすことを目指している。大川氏は、これまでに死後の金正日や預言者のムハンマドと話したと主張しており、そして今回はサッチャーだ。幸

                                                          サッチャーの霊言を米一流紙が紹介 日本のマスコミは置いてけぼり? | ザ・リバティWeb/The Liberty Web
                                                        • 日銀国債直接引き受け−tdam氏とのディベート - シェイブテイル日記2

                                                          すでにご存知の通り、私シェイブテイルはマイルドインフレを達成することにより、経済成長路線に復帰し、税収も回復するという政策、リフレ政策を支持しています。 この拙ブログを読んでいただいている同じくリフレ派tdam氏から質問をいただきました。 この質問からリフレ政策での課題を考え、リフレ政策の最善案を考えてみたいと思います。 以下、立方体アイコンがtdam氏の意見です。 すでに別の場所で私がリフレ派であることをご存知かも知れませんが、当面の経済運営はデフレ脱却・マイルドインフレ維持を最優先すべきであるというのは全く同意でして、後はどのような方法・手順でリフレ政策を行うべきか、という点になると思います。 私もわが国におけるリフレ政策の前例である高橋財政に非常に興味があって(前例があるというのは、日銀という官僚組織にとって大きいはずです)、高橋氏の伝記を読んでいる最中なのですが、肝心な金融政策につ

                                                          • 【月刊瀧】5月のFintechニュースを瀧さんに聞いてきた | カルチャー

                                                            巷に溢れるFintech関連のニュース。色々あった気はするけれど、なにかと記憶が曖昧になりがちな皆さんのために、当社Fintech研究所長の瀧が独断と偏見で振り返る「月刊 瀧」。今月は初の特別ゲストをお迎えしてお送りします。ラインナップはこちら! 1. FinTech実証実験ハブの話 2. メタップスのスマホ決済市場参入とJPモルガンが仮想通貨の部署を立ち上げた話 3. オーストラリアで現金の高額決済が違法になった話 4. Ginza Go 5. 今月の瀧的ニュース:「レディ・プレイヤー1」を観た話 それでは瀧さん、よろしくお願いします。 ※本インタビューは2018年5月22日(火)午後に実施いたしました。 瀧 :始まりました「月刊 瀧」5月号、今回のお相手はすごいゲストをお迎えしていまして、メルペイの曾川 景介さんです! 曾川:メルペイの曾川です。よろしくお願いしまーす。 瀧 :曾川さん

                                                              【月刊瀧】5月のFintechニュースを瀧さんに聞いてきた | カルチャー
                                                            • 来るべき不況を楽しめ? 緊縮一本やりの姿勢に潜むリスク JBpress(日本ビジネスプレス)

                                                              (2011年6月29日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 来るべき不況を楽しんでくれ――。国際決済銀行(BIS)は、米国など多額の債務を抱える国々にはっきりとそう言っているわけではない。しかし、同行がまとめた最新の年次報告書が暗示しているのは、そういうことだ。 筆者はかつて、ウィリアム・ホワイト氏が首席エコノミストを務めていた時期のBISが金融と財政の行き過ぎについて発した警告を高く評価したし、ホワイト氏の後を継いだスティーブン・チェケッティ氏も尊敬している。しかし、この報告書の主張には同意できない。世界中が一斉に緊縮策に走る際の障害を軽視しているからだ。 「抑制された恐慌」に陥った世界 確かに、緩和的な金融・財政政策を続けるのは居心地の悪いものである。しかし、異例な時期には異例な政策が必要だ。 現在はなぜ異例な時期だと言えるのか? それは、多くの国が調査会社ジェローム・レヴィ経済予測セン

                                                              • 普通の会社員が実力以上の大金持ちになる方法

                                                                同著の主張である資産への課税による格差是正はさっぱり実現しなかったので、経済格差は予言通りの順調さで拡大してしまった。 その後に新型コロナウイルスが世界を襲ったが、コロナは各所で、「経済論理的には必然だがなかなか進まなかったこと」を加速する効果を持った。 身近なところでは、テレワークやオンラインの会議、副業や出向の柔軟化といった、「それで構わないし、その方が合理的な場合が大いにある働き方」があっさり実現した。これまで障害になっていた「職場の惰性」がコロナで打ち破られた。これらの変化は、すべてではないにしても、相当程度コロナ後にも定着しそうに見える。 経済格差の拡大もコロナで加速した。特に、コロナ対策としての金融・財政政策は株価の上昇をもたらし、資産家の富を急拡大した。まさに「r>g」だった。『フォーブス』誌が発表する世界富豪ランキングの2021年版では、4年連続トップであるアマゾン・ドット

                                                                  普通の会社員が実力以上の大金持ちになる方法
                                                                • 日銀の「リフレ派」懸念に反論 専門家「苦しい釈明」:朝日新聞デジタル

                                                                  日本銀行の金融緩和が行き過ぎることへの懸念に対し、日銀の政策委員が講演で相次いで反論した。雇用改善は金融緩和の成果で、目標の「物価上昇率2%」も達成可能だとした。しかし専門家は「違和感がある」と指摘する。 「ヒトラーが正しい金融財政政策をしたことでかえって世界が悪くなった。(ヒトラーの)前の人たちがやればよかった」。原田泰審議委員は29日の講演で持論を展開した。ナチス以前は景気刺激などに消極的だったために失業が増え、その後のヒトラーの公共事業拡大が支持され、大戦の悲劇を招いたと主張。金融緩和や積極財政の重要性を強調した。原田氏は「子どもの貧困率が減ったと最近報道された。これも金融緩和策のおかげだ」とも述べた。 原田氏は市場に大量のお金を流す積極緩和を主張する「リフレ派」。同様の考え方の岩田規久男副総裁は22日の講演で、「2%」は「将来の物価上昇を先取りする動きが徐々に広がる」ことで実現可能

                                                                    日銀の「リフレ派」懸念に反論 専門家「苦しい釈明」:朝日新聞デジタル
                                                                  • ヘリコプターはまだ呼ぶな! - himaginary’s diary

                                                                    以前紹介したWillem Buiterのヘリコプターマネー論文にTony Yatesが表題のブログエントリ(原題は「Don’t call the helicopters yet!」)で異議を唱え、それにNick Roweとサイモン・レン−ルイスが反応し、さらにそれにYatesが反論した。 以前紹介したBuiter論文の要旨には ヘリコプターマネーが必ず総需要を押し上げるためには、3つの条件が満たされなければならない。第一に、不換紙幣のベースマネーの保有について、金利収入以外の便益が存在しなくてはならない。第二に、不換紙幣のベースマネーは償還できない――即ち、保有者は資産と見做すが、発行者は負債と見做さない。 という一節があったが、Yatesの異論は、償還できないという第二の条件を課したら、金利収入以外の便益の存在という第一の条件も無くなるのではないか、という点にある。以下は彼の最初のエント

                                                                      ヘリコプターはまだ呼ぶな! - himaginary’s diary
                                                                    • 国家検定ファイナンシャル・プランニング技能検定試験の試験問題が事前に漏洩していたことが判明しました |報道発表資料|厚生労働省

                                                                      平成25 年1 月28 日(月) 職業能力開発局能力評価課技能検定班 篠嵜、生長(いくなが)(5947) (代表電話) 03(5253)1111 (直通電話) 03(3595)3378 平成25年1月27日実施の国家検定ファイナンシャル・プランニング技能検定試験(FP技能検定試験)について、試験実施団体である一般社団法人金融財政事情研究会(研究会)から試験問題が事前に漏洩していたとの報告がありました。(詳細は下記報道発表資料参照) 厚生労働省では、現在、両試験団体を通じて、詳細な報告を求めているところであり、報告された事実を基に厳正に対処してまいります。

                                                                      • 量的・質的緩和は財政ファイナンスだが、だから何だというのか - シェイブテイル日記2

                                                                        日銀は今月4日の黒田総裁最初の政策決定会合後、2年程度で消費者物価上昇率2%の「物価安定目標」を実現するため、量的・質的金融緩和を決定しました。 その骨子はマネタリーベースおよび長期国債・ETFの保有額を2年間で2倍に拡大し、国債買入の平均残存期間を、現状の3年弱から7年程度に延長するなどの措置を講じることです。これにより毎月の長期国債買入額はグロスで7兆円強となります。 これを2013年度の政府発行国債額との対比でみたのが図表1です。 黒田日銀では市中発行国債の7割を買入れる 図表1 2013年度政府発行国債額と日銀買入国債額 数値の出典:ブログ「大西良雄ニュースの背後を読む」 日銀「異次元緩和」で起きた2つの異常事態 2013年度の政府発行国債予定額と、黒田日銀による量的・質的緩和での国債買入額を比較したもの。 黒田日銀では市中発行国債の7割を買入れると同時に、新規国債発行額を上回る長

                                                                          量的・質的緩和は財政ファイナンスだが、だから何だというのか - シェイブテイル日記2
                                                                        • 【日商簿記受検者注目】解答速報(予想配点)~天国と地獄「上位資格へステップアップか?次回確実にリベンジか?」 - ひかる人財プロジェクト

                                                                          ★これだけは絶対に押さえておこう! www.hikarujinzai.com ◎メイプルのブログ 本試験時間中からいち早く情報が流れます! ※詳しくはメイプルのブログをご覧ください! ★どこよりも早い解答速報! 第154回日商簿記2級・3級解答速報予定! TAC配点付き解答速報 資格の大原 解答速報 LEC解答速報 クレアール解答速報 ユーキャン解答速報 弥生カレッジ ネットスクール解答速報 ※3級をどこよりも早く公開! 仕訳問題からスタート! メイプルのブログ ※ここもかなり早い! 日商簿記検定を受験したみなさん(受験予定のみなさん) こんにちは! いかがお過ごしですか? ※第156回日商簿記検定試験 2020年11月15日(日)です! 検定試験の出来はいかがでしたか? ・ガッツポーズですか? ・「ちっきしょー」ですか? ・合格点前後の得点で「微妙~~~」ですか? いずれにしても本当にお

                                                                            【日商簿記受検者注目】解答速報(予想配点)~天国と地獄「上位資格へステップアップか?次回確実にリベンジか?」 - ひかる人財プロジェクト
                                                                          • 3年後に仕事に使っている端末は何だろう

                                                                            3年後の2015年---。欧州の金融・財政不安や新興国の景気減速など世界経済を覆う負の要因は吹き払われているだろうか。震災被災地の復興や原発事故処理はどこまで進んでいるだろうか。サッカー日本代表のFIFAランキングは前年のワールドカップ ブラジル大会を機に躍進しているだろうか。消費税は8%になり、さらに10%へと引き上げられようとしているだろうか。国内の電力不足は解消されているだろうか。 先を見通すのはいつだって難しい。ただ、上に挙げたような事項よりも、もう少し確からしい見通しを示せる事柄もある。「3年後、ビジネスパーソンが仕事に使うメインの端末はPCではなくなっている」というのは、どうだろう。 日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)がユーザー企業約1000社を対象に実施した「企業IT動向調査2012」によると、スマートフォンやタブレット端末などの“ポストPC端末”への関心が急速に高ま

                                                                              3年後に仕事に使っている端末は何だろう
                                                                            • 中学生向けフリー学習動画のイークルース(e-CLUS)。中学の基本問題から応用までを無料動画で学びます

                                                                              2023.08.16 サーバーのメンテナンス 2021.07.06 7/20~22 サーバーメンテナンスのお知らせ 2020.12.11 イークルース終了に伴うご質問の回答について 2020.12.04 年末年始休業のお知らせ 2020.11.30 【最重要】イークルースの終了について 2020.11.20 卒業までの見放題コースの申し込み停止について 2020.07.29 夏季休業日のお知らせ 2020.06.24 新規ユーザ登録時、お試しポイント1200ポイント進呈! 2020.05.14 イークルースがテレビで紹介されます! 2020.04.27 【重要】料金改定:月額480円に!4月28日からスタート! 2020.04.24 【新型コロナ!緊急予告!必ず一読!重要】料金改定の件 2020.03.31 テレワーク化に伴う電話でのお問い合わせ先について 2020.03.19 ご卒業の方

                                                                                中学生向けフリー学習動画のイークルース(e-CLUS)。中学の基本問題から応用までを無料動画で学びます
                                                                              • 竹森俊平「サブプライム危機の原因と対策は何か」 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

                                                                                今日発売の『週刊東洋経済』から。読むべきなのは竹森さんとアイケングリーンの論説だけかな。竹森さんの主張は、サブプライム危機の原因を、1)アメリカの過剰消費(所得<消費)がFRBの金融政策でさらに膨張し崩壊したという説。これは長期的に維持可能な消費への回帰をするので金融財政政策は効果薄い(あるいはまたバブルおこすだけ)、2)金融規制の失敗が原因で、過剰なレバレッジが問題の根本なので、金融財政政策で停滞は回避可能、というふたつの見解がある。 竹森さんは長期的には現在よりもアメリカの消費が低下するのは不可避とみる。そもそも過剰消費になったのは、アメリカの経常収支赤字をファイナンスする資本輸出国の存在がある。これがグローバルインバランスの存在。例えばアジア経済危機以降のアジアの新興国は貯蓄>投資という資本輸出に拍車。 今回の危機で、このグローバルインバランスの修正が余儀なくされている。つまりアジア

                                                                                  竹森俊平「サブプライム危機の原因と対策は何か」 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
                                                                                • 銀行の「逆ザヤ」をめぐる解釈について。 - すらすら日記。

                                                                                  昨年の春辺りから、「銀行の総資金利ザヤが『逆ザヤ』に!」という記事が散見されるようになりました。 例えば、これらです。 三菱UFJ銀、国内「逆ざや」 14年3月期は低金利で伸び悩み :日本経済新聞 銀行に「逆ざや」?-銀行の「逆ざや」、生保の「逆ざや」 | ニッセイ基礎研究所 これらの記事には、「預金を集めても貸出金や運用(有価証券利息)では利益が出ない」というような解説が書かれておりますが、これはあまり正確な表現ではありません。 なぜ正確ではないかといいますと、収益と費用がきっちり対応していないからです。 総資金利ザヤの計算のうち、収益に当たるものは記事の通り「貸出金利息+有価証券利息配当金」です。 費用に当たるものは、預金利息などの「資金調達費用」+「経費」(人件費+物件費+租税公課)であります。 収益に当たる部分は記事の通りなのですが、経費の中には、近年盛んになりました投資信託や年金

                                                                                    銀行の「逆ザヤ」をめぐる解釈について。 - すらすら日記。