並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 371件

新着順 人気順

長嶋有の検索結果41 - 80 件 / 371件

  • 活字中毒R。

    『パラレル』(長嶋有著・文春文庫)より。 (作中に出てくる「有名ゲームデザイナー」の独白) 【あのころバイトを雇う面接の時に僕が必ずしていた質問を不意に思い出し、女にしてみる。 「テトリスというゲームに、人はどうして熱中できるのか分かりますか」というのだ。 「単純なルールだから」「ラインが消えるのが生理的に快感だから」「スリルがある」大体、そんな答えが返ってくる。どう答えても結局採用したが、僕は満足しなかった。 「シンプルでスリルがあるからでしょう」女もいった。 テトリスは1ライン消すと100点が、4ライン消すと1600点が加算される。4ラインで400点ではない、そのことが面白さの源なのだと何故、誰も喝破しないのだろう。面白さはプログラムや映像が作ってくれるのではない、人間が恣意的に作り出すものだ。】 〜〜〜〜〜〜〜 「テトリスというゲームに、人はどうして熱中できるのか分かりますか?」 そ

    • 第1回Twitter文学賞投票結果(国内) - 書評王の島

      二人静 作者: 盛田隆二出版社/メーカー: 光文社発売日: 2010/09/17メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 397回この商品を含むブログ (9件) を見る※順位・著者名・タイトル・出版社・票数 1盛田隆二『二人静』光文社…27 2阿部和重『ピストルズ』講談社…22 3星野智幸『俺俺』新潮社…19 3樋口毅宏『民宿雪国』祥伝社…19 4上田早夕里『華竜の宮』早川書房…18 4森見登美彦『ペンギン・ハイウェイ』角川書店…18 5柴崎友香『寝ても覚めても』河出書房新社…17 6樋口毅宏『日本のセックス』双葉社…14 7窪美澄『ふがいない僕は空を見た』新潮社…13 8宮部みゆき『小暮写眞館』講談社…11 8奥泉光『シューマンの指』講談社…11 8伊坂幸太郎『マリアビートル』角川書店…11 9佐藤亜紀『醜聞の作法』講談社…10 9北野勇作『どろんころんど』福音館書店…10 10米澤穂

        第1回Twitter文学賞投票結果(国内) - 書評王の島
      • 「鴨川を読む×書く」澤西祐典×円城塔×福永信|京都文学レジデンシー

        澤西:私たちはこれまで、日本文学のデータベース「青空文庫」で特定の地名を検索し、そのキーワードを本文に含む作品を読むことで、土地が文学にどのように描かれてきたのかを鑑賞する、というイベントを行なってきました。作品鑑賞までが第一部で、その地名を用いた短い小説をイベント前日に、それぞれ書き下ろし、朗読してコメントしあうのが第二部という、二部構成です(※)。別府、富山、静岡、尾道、岡山とつづき、今回は「鴨川」をとりあげようと思います。コロナ以前は現地に行くことを大切なルールにしていて、我々の中ではこのイベントを「勝手に町おこし」企画と呼んだりしていました。いわば自前で文学レジデンシーをしていたのかもしれません。 円城:今回は、表記ゆれも含めて、「鴨川」「賀茂川」「加茂川」の三つのワードで検索したところ、71作家の作品がヒットしました。文学テキストの本文を参照しながらイベントをオンラインで行なうこ

          「鴨川を読む×書く」澤西祐典×円城塔×福永信|京都文学レジデンシー
        • 偽日記

          昔、ぼくがまだ中学生だった頃だと思うけど、荒木経惟が「女校生・偽日記」という映画をつくった。「独占! 大人の時間」とか、そんな風な、子供の見てはいけない番組で、荒木氏がその映画について喋っていたのを憶えている。ぼくは、隠れてこそこそとその番組を見てた。まだ、テレビが一人に一台という時代じゃなかったのだ。 その映画を実際に観たことはないし、観たいとも思わないけど、「偽日記」という言葉はずっと頭の隅にのこっていた。なんとなく気になる言葉だった。 「偽日記」という言葉に、特別に意味があるわけじゃないけど、まあ、必ずしも本当の事だけを書いているわけではない、といった程度にとってください。でも、日記ってみんなそうかも。 ●展覧会のお知らせ● 「組立」永瀬恭一×古谷利裕展 (「組立 paint/note reallink」) 会期:2008年6月16日(月)~29日(日)会期中無休 会場・共催:mas

          • 米光一成×小沢高広 電子書籍宣言

            世界初!?の電子書籍フリマ 小沢 電子書籍フリマってのをやるんでしょ? 米光 今年(2010年)の夏と秋に。5/23に文学フリマで電子書籍の販売をやるので、その成果を発展させるつもり。「デジタルでバーチャルな電書をアナログでリアルな対面販売で」ってお祭りをやろうと思ってる。 小沢 「電子書籍フリマをやろう」というアイデアは、そもそもどこから? 米光 去年の10月にキンドルを手に入れてから、これでいったいどんなことができるんだろう、何が変わるんだろう、っていうのをずっと考えていて。 小沢 ゲームデザイナーの飯田さんから電話があったって話してたよね? 米光 興奮した飯田くんから、深夜1時ごろに電話かかってきて「キンドル買った?」って。買ってないって答えると説教された(笑)。「米光さんが買ってないって罪ですよ」って。「死ぬよ、これで、何人か死ぬ」って言い出して。 小沢 いろんな業界が再編されるか

            • プロが作る同人誌 少部数逆手に楽しく - MSN産経ニュース

              プロの作家や批評家が編集した同人誌やミニコミ誌の発刊が相次いでいる。商業誌では収容しづらい長文を一挙掲載したり、凝った装丁で読者の目を楽しませたり。アマチュアが腕を競う従来の同人誌のイメージとは違い、少部数を逆手に取り、自由で肩肘張らない誌面作りを楽しむ姿が浮かび上がる。(海老沢類) 6月末に第4号が出たミニコミ誌「エクス・ポ」は、一目では雑誌と判別しにくい。表紙は封筒。誌面はA4サイズの16ページに限定し、印刷コストを抑えた。その中に、ルビと見まがいそうな小さな活字がびっしり詰まっている。 「能動的に読んでもらうために活字はぎりぎりまで小さくした。読みやすさばかり追い求めがちな現在の雑誌文化への問題提起でもある」と、編集長を務める批評家の佐々木敦さん(44)は説明する。 隔月刊で価格は1000円。約4000部を刷り、一部の書店やギャラリーなどでも販売している。気鋭の社会学者、鈴木謙介さん

              • コミックナタリー - 萩尾望都40年のマンガ人生を完全網羅した「文藝別冊 萩尾望都~少女マンガ界の偉大なる母~」

                「文藝別冊 萩尾望都」では今もなお第一線で活躍し続ける萩尾を徹底解剖。2万字にわたるロングインタビュー、仕事場と愛猫の紹介、家族やマネージャーなど身近な人物のコメントにより萩尾の素顔を公開する。 また巻頭カラーで掲載される「彼」「お葬式」や、デビュー前の10代の頃に描かれた未完の作品「妖精」「サムが死んでいた」など、貴重なマンガ8作品を完全収録。松本零士、ちばてつや、羽海野チカら漫画家や、夢枕獏、恩田陸ら萩尾を慕う作家たちによる寄稿もたっぷりと掲載される。さらに200以上の中から厳選された主要47作品の解説も収録され、ファン必携の永久保存版の1冊となりそうだ。 「文藝別冊 萩尾望都~少女マンガ界の偉大なる母~」収録内容 ・萩尾望都 2万字ロングインタビュー 「わたしのマンガ人生」 ・漫画家からの特別寄稿 松本零士/ちばてつや/安彦良和/永井豪/里中満智子/山岸凉子/青池保子/庄司陽子/赤石

                  コミックナタリー - 萩尾望都40年のマンガ人生を完全網羅した「文藝別冊 萩尾望都~少女マンガ界の偉大なる母~」
                • 芥川賞まとめ : ウラ・アオゾラブンコ

                  芥川賞まとめ 第001回(1935) 石川達三 「蒼氓」 第002回(1935) 該当作品なし 第003回(1936) 小田嶽夫 「城外」、鶴田知也 「コシャマイン記」 第004回(1936) 石川淳 「普賢」、冨澤有爲男 「地中海」 第005回(1937) 尾崎一雄 「暢気眼鏡」他 第006回(1937) 火野葦平 「糞尿譚」 第007回(1938) 中山義秀 「厚物咲」 第008回(1938) 中里恒子 「乗合馬車」「日光室」 第009回(1939) 半田義之 「鶏騒動」、長谷健 「あさくさの子供」 第010回(1939) 寒川光太郎 「密獵者」 第011回(1940) 高木卓 「歌と門の盾」(受賞辞退) 第012回(1940) 桜田常久 「平賀源内」 第013回(1941) 多田裕計 「長江デルタ」 第014回(1941) 芝木好子 「青果の市」 第01

                  • 東大全学自由研究ゼミ発表 - m-sakane’s diary

                    東京大学、全学自由研究ゼミナール 『いま、知の現場はどこにあるのか    大学、批評、出版』 第10回:「人文書を販売することの喜びと苦しみ」 日時:2009年12月10日(木)16:20〜17:50 場所:東京大学駒場キャンパス 学生レポート:《東大批評》 一番右にいる下向いてる人が私です。。。 《個別発表》 タイトル:「ハブ型書店の可能性」 発表者:阪根正行(ジュンク堂書店新宿店人文書担当) ※ 実際に教室で話した内容の一部を省略し、また大幅に加筆しています。 こんにちは。ジュンク堂書店新宿店で働いてます阪根正行と申します。本日はこのような貴重な場と時間を与えて頂きありがとうございます。みなさんには頭では敵いませんが10年ほど余分に生きてますので、その間に経験したこと、学んだことをできる限り伝えられればと思います。 はじめに. 今日は書店員としてお招き頂いた訳ですが、私はもともと建築設

                      東大全学自由研究ゼミ発表 - m-sakane’s diary
                    • goningumi 【5人組 同人誌】

                      江蘇酷拓科學儀器有限公司����,坐落于六朝古都南京市��,是江蘇省一家專業經營實驗室通用儀器��、玻璃儀器�����、實驗儀器耗材的專業性購物平臺���,目前公司獨立研發出具有水平的電子商務管理系統�,并在系統平臺���、采購���、倉儲和配送等方面大力投入�����,公司打造的產品線從手套到大型分析儀器等一系列產品的一站式購物服務�。以確保高質量��、低成本����、快速度�、高效率的購物體驗����。 了解更多 + 2021 10-27 IKA設備注冊延保 IKA為您提供免費的延保服務�,您只需要在收到儀器后登錄進行注冊��,便可享受該服務�。對于大部分產品�,我們提供額外的1年延保服務(2+1)����。對于部分產品��,我們會提供多達幾年的延保:旋轉蒸發儀系列產品和KS4000搖床:我們提供3年的延保服務(2+... 2021 10-21 IKA EUROSTAR 20頂置式攪拌

                      • asahi.com(朝日新聞社):子どもお断り、朝までファミコン祭 東京に250人集う - 社会

                        大画面での対戦に、客席を埋めた観客から大きな歓声や拍手がわいた=1月30日午前4時57分、武蔵野市吉祥寺本町1丁目のスターパインズカフェ  一時代を築いた家庭用テレビゲーム機「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」をめぐってさまざまな分野で活躍する人たちの祭典「ファミ詣(もうで)」が1月30日、東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目のライブハウスで開かれた。午前0時に始まる「子どもお断り」の催し。20〜40代の大人が、ゲームや音楽を夜明けまで楽しんだ。  催しはファミコンや関連商品を扱う同市吉祥寺南町1丁目の「メテオ」を経営する坂上聡之さん(35)が企画、開催した。ファミコンと初詣にちなんで名づけ、今年で5回目。今回は北海道から九州まで各地から約250人が集まった。「スーパーマリオブラザーズ」のキャラクター「マリオ」の扮装をした人も。  舞台にはファミコン特有の「ピコピコ」という電子音や映像を利用

                        • 【文学賞】大江健三郎賞終了のお知らせ - きまやのきまま屋

                          大江健三郎賞が終わります タイトルは嫌味ではなく、今年で本当に終わるらしいです、大江健三郎賞。 八年間?毎年けっこう楽しみにしていたので残念。 なので、大江健三郎賞について色々書きたいと思います。 「大江健三郎賞って何?」という人カモン。作品解説つき、3000字ほどの記事です。 大江健三郎賞とは? 講談社のHP(大江健三郎賞 : 講談社「おもしろくて、ためになる」出版を)から、説明文を引っ張ってきます。 選考基準:大江氏が、可能性、成果をもっとも認めた「文学の言葉」の作品を選び、受賞作とする。なお、選評の代わりとして、大江氏と受賞作家との公開対談を行い、「群像」誌上に掲載する。(公募はしておりません。) 賞:受賞作品の英語(あるいはフランス語、ドイツ語)への翻訳、および世界での刊行。 大江氏作家生活50周年、講談社創業100周年を記念して作られたこの賞。 ひらたく言うと「大江健三郎さんが『

                            【文学賞】大江健三郎賞終了のお知らせ - きまやのきまま屋
                          • 『麻雀漫画50年史』を読んで その2|福地誠

                            「その1」を書いてからずいぶん経っちまいましたけど、この本の良かった点を語っていきます。鬼の執念で調べてる以外の部分を。今回も形としては有料にするけど、最後まで無料で読めるようにしておきます。 事実ベースに語りつつ踏み込む漫画を論評するときって、つき詰めると、面白かったorつまらなかったになっちゃうわけだけど、ただそう書かれても、読者にとっては何も参考にならない。どういう部分がどういいのか書いてもらわないと、追体験する手がかりにならない。 何かを説明するプロの人って、主観語じゃなく客観語を使うトレーニングをしてるもの。あそこのラーメン屋はめちゃ美味しいと言われても、それはお前の主観だろって話になるけど、行列が20人いたと事実を提示したら、単なる主観であることは乗り越えられてる。 とつげき東北紹介具体的には、たとえばとつげき東北という人の人物紹介↓ 麻雀の数理研究に先鞭をつけたとつげき東北自

                              『麻雀漫画50年史』を読んで その2|福地誠
                            • 【映画感想】STAND BY ME ドラえもん ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                              STAND BY ME ドラえもん(ブルーレイ豪華版) [Blu-ray] 出版社/メーカー: ポニーキャニオン発売日: 2015/02/18メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (7件) を見る あらすじ 東京の郊外に暮らす運動オンチで勉強もできない少年、のび太。ある日、22世紀から子孫であるセワシがドラえもんと一緒にタイムマシンでのび太を訪れる。のび太が作った借金が原因で、セワシのいる代まで迷惑をこうむっていた。そのためセワシは、のび太のために世話係のネコ型ロボット・ドラえもんを連れてきたのだ。こうして、のび太はドラえもんと暮らすことになり……。 参考リンク:映画『STAND BY ME ドラえもん』公式サイト 2014年28本目の劇場での鑑賞作品。 お盆休みの昼間の回を、5歳の息子と一緒に観賞。 2D版。観客は100人くらいでした。なかなかの盛況。 「何が『ドラ泣き』だよ、

                                【映画感想】STAND BY ME ドラえもん ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                              • 電子書籍をフリマで対面販売する「電書部」が目指すものとは(後編)

                                電子書籍を「電書」と呼び、フリマを通じた対面方式で販売を行っているユニークな団体が、米光一成氏率いる「電子書籍部」だ。主宰者である米光氏へのインタビュー後編は、春の「文学フリマ」における対面販売での反応、そしてコミュニケーションツールとしての「電書」の可能性に迫る。 KindleやiPadといった電子書籍端末をターゲットにした新時代の出版の実践例が「電子書籍部」である。大ヒットのパズルゲーム「ぷよぷよ」の作者であり立命館大学映像学部教授の米光一成(よねみつ・かずなり)氏が発起人を務めるこの“電書部”は、2010年5月の同人誌即売会「文学フリマ」で、15冊の電子書籍を投入。対面販売というユニークなスタイルで、わずか1日にして1453冊を売り上げるという快挙を成し遂げた。同部ではこの文学フリマでの成功を経て、来る7月17日には電子書籍限定の即売イベント「電書フリマ」を開催する。 電書部の活動に

                                  電子書籍をフリマで対面販売する「電書部」が目指すものとは(後編)
                                • この国の未来を予見する作品ばかり!2018年の日本小説ベスト12(鴻巣 友季子)

                                  日本の近現代を振り返る小説が増加 今年もやってまいりました。年末ぎりぎりまでねばっておすすめ本をどーんと紹介する「年末ジャンボこの12冊」。年末ベストの紹介記事はだいたい字数が限られていますが、こちらはほぼ字数無制限です。 さっそく日本文学編からいきましょう! ここ十年ぐらい前からの傾向ですが、日本の近現代の歴史を振り返るような小説が増えています。このページでも昨年以前にご紹介した、川上弘美『森へ行きましょう』、柴崎友香『千の扉』、滝口悠生『高架線』、長嶋有『三の隣は五号室』、あるいは星野智幸『夜は終わらない』など、昭和から平成へとつづく人々の暮らしを映しだすもの、角田光代『ツリーハウス』や中島京子『小さいおうち』など、第二次大戦をはさんで一家(一族)の生活を描くもの、奥泉光『東京自叙伝』、磯﨑憲一郎『電車道』のように明治からの日本の百年あまりの歩みを総ざらいする試みもありました。 平成最

                                    この国の未来を予見する作品ばかり!2018年の日本小説ベスト12(鴻巣 友季子)
                                  • 【祝・芥川賞】羽田圭介閣下 地獄カラオケ セットリスト by 長嶋有さん

                                    ブルボン小林 @bonkoba ……自慢ではないが、受賞直前に僕はすでに聖飢魔IIの『WINNER!』をカラオケにいれていたんだよ。予感がしたのです。 2015-07-16 19:37:47 ブルボン小林 @bonkoba 【地獄カラオケ】羽田くん( @hada_keisuke )と企画した、昨日の地獄カラオケ。1曲目ボンコバ。AC/DC「HELL'S BELLS」地獄カラオケの幕開けはこの曲しかないと思ってました。2曲目KTさん。ミッシェルガンエレファント「ゲットアップルーシー」。続。連投します。 2015-07-17 15:56:37 ブルボン小林 @bonkoba 【地獄カラオケ】3曲目。NKさん、Ratt「BODY TALK」。4曲目。真打の羽田くん、聖飢魔II「地獄の皇太子」ギョロ目で見回すのも閣下感まんまん!5曲目ボンコバKISS「DETROIT ROCK CITY」GET D

                                      【祝・芥川賞】羽田圭介閣下 地獄カラオケ セットリスト by 長嶋有さん
                                    • asahi.com(朝日新聞社):電書フリマや電書雑誌を仕掛ける ゲーム作家、立命館大教授・米光一成さん - 挑む 変化のときに - BOOK

                                      電書フリマや電書雑誌を仕掛ける ゲーム作家、立命館大教授・米光一成さん[文]加来由子[掲載]2011年1月16日よねみつ・かずなり 1964年生まれ。ゲーム、携帯コンテンツ、ウェブ記事の制作などで幅広く活躍。『自分だけにしか思いつかないアイデアを見つける方法』、共著に『ベストセラー本ゲーム化会議』など。著者:米光 一成  出版社:日本経済新聞出版社 価格:¥ 1,575 ■小さなコミュニティーの結節点に 「ぷよぷよ」「バロック」などを手がけたゲーム作家として知られる米光さんは、昨年、電子書籍を売るフリーマーケット「電書フリマ」なるものを開催し、話題を集めた。 電子書籍といえばネットで購入するのが一般的だが、米光さんが選んだのは、自分たちが手作りした電子書籍を対面販売で売るというアナログ的な手法。 「電子書籍というと完成された本のような感じがあるけど、ぼくらが作っているのはだれでも気軽に数ペ

                                      • 小説の一人称に関するねちねちとしたかんがえごと - 花と石ころ

                                        小説を書くという行為の上における人称選択の重要性というのは、わりと色々あると思っているんですが、たとえば、一人称で書く、という場合に、自分と近い属性の人間を設定するか否か、というところはひとつのキーポイントになるんじゃないかと思っています。属性の近い人間であるほど、作者の自意識が直接的に反映されやすくなり、属性が遠くなるほど、自意識は薄くなる(あるいは別のものに変質する)……のではないか。 属性の振り幅というのはいろいろなものがあって、年齢もあれば、職業もあり、住んでいる国や時代、価値観とかもろもろなのですが、その中に“性別”というのが入るのかもしれません。ただ、性別というのは程度差に過ぎないので、たとえばよく女性に間違われるという長嶋有は“性別によって性格が変わるということを信じていない”ということを言っていたように思います*1。 異なる性を一人称に据えて小説を書くというのは、別に“異性

                                        • 『若手作家たちの恋愛事情』

                                          現在発売中の雑誌ダカーポで「文芸記者匿名座談会 芥川賞・直木賞作家たちの文壇恋愛事情」という記事があると、同僚に教えてもらう。今まで知らなかった話が盛りだくさん! ■角田光代が率いる”飲み仲間”グループは若手文壇の最大派閥となっている。メンバーは伊藤たかみ、森絵都、長嶋有、中村航、藤野千夜、江国香織、鹿島田真希、島本理生。阿部和重も入りたがっているらしい。 ■島本理生はメフィスト賞出身でポスト舞城王太郎と呼ばれる男性作家とつきあっているらしい。(この条件に当てはまるのは佐藤友哉だと思われる) ■乙一は押井守の娘と結婚するらしい。 ■金原ひとみはS社の担当編集者Tといよいよ入籍らしい。 あくまでも匿名座談会での話ということで確証は何もないのだが、なかなか興味深い内容だ。乙一の原作を押井守監督が映画化に期待大。

                                            『若手作家たちの恋愛事情』
                                          • Passion For The Future: ぐっとくる題名

                                            ぐっとくる題名 スポンサード リンク ・ぐっとくる題名 「週刊ファミ通」でビミョーでオモシロいコラム「ブルボン小林のゲームソムリエ」を書いている著者のブルボン小林は、本名 長嶋有。そちらの名義では小説「猛スピードで母は」で芥川賞を受賞した作家として知られている。音楽、小説、映画をやっている芥川賞作家の辻仁成とか、パンクロッカーで直木賞作家の町田康みたいである。逸脱系マルチタレント。 ・ブルボン小林のゲームソムリエ http://www.ecodec.com/jegame/ ・長嶋有公式サイト http://www.n-yu.com/ ぐっとくる題名を研究するこの本の最初に挙がったのが「ゲゲゲの鬼太郎」。 「やぶから棒ですまないが『ゲゲゲの鬼太郎』のゲゲゲとはなにかを、説明できる人はいるだろうか。」。「ゲゲゲな鬼太郎」でも「ゲゲゲに鬼太郎」でもなく「ゲゲゲの鬼太郎」が印象が深いのは、つげ義春

                                            • 噛みながら / 噛みながら - よしもとよしとも/原作・長嶋有 | webアクション

                                              噛みながら よしもとよしとも/原作・長嶋有 高校時代、図書部員だった南出頼子は、ある夏の日に銀行強盗に遭遇する。強盗たちがピストルをかざし、大声を上げるのを聞きながら、頼子はどこか場違いな呑気さを持って、高校時代のことを思い出していた。

                                                噛みながら / 噛みながら - よしもとよしとも/原作・長嶋有 | webアクション
                                              • コメント書けるWEB誌「ぽこぽこ」に志村貴子、明日美子ら

                                                × 462 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 77 57 14 シェア 太田出版が3月17日に開設する新しいWEBマガジン「ぽこぽこ」のラインナップが発表された。以前より告知されていた古屋兎丸「ライチ☆光クラブ」の新作「ぼくらの☆ひかりクラブ」に加え、志村貴子、中村明日美子、押切蓮介、岡田屋鉄蔵、FSc、長嶋有が執筆する。 志村が連載するのは歌劇学校に通う女の子たちの青春群像劇で、1話ごとに主人公を変えて描くオムニバスシリーズだ。また明日美子は、とある異国に生まれた双子の少年を描くフルカラー読み切り「アードルテとアーダルテ」で登場。 さらに押切はCONTINUE(太田出版)にて連載していたゲームエッセイの続編「ピコピコ少年TURBO」、岡田屋は春画絵師を描く江戸娯楽時代劇「ひらひら~国芳一門浮世譚~」、FScは異界に触れること

                                                  コメント書けるWEB誌「ぽこぽこ」に志村貴子、明日美子ら
                                                • NMR2017結果だけ暫定発表(コメントなし) - NMR(No_Mi Research) 好きな男ランキング

                                                  2017 - 01 - 06 NMR2017結果だけ暫定発表(コメントなし) こんなんで全部読む人がいるかどうか分かりませんが、結果発表が遅れがちなので、とりあえずコメント抜きで全ランキング発表します。ざっとコピペしただけなので読みづらいと思うけど、自分の投票した人が何位だったかくらいは分かるかな、てことで。 表記とか、何かまちがいがあったら教えてください。 コメントつきのデータはおいおいゆっくり書いていきます…… 1位  星野源 2 高橋一生 3 菅田将暉 4 カズレーザー 5 長谷川博己 6 岡村靖幸 7 坂口健太郎 8 奥田民生 9 ディーン・フジオカ 10 大泉洋 11 綾野剛 12 堺雅人 13 千葉雄大 14 藤井隆 15 二宮和也 ( 嵐 ) 16 山田孝之 17 若林正恭 ( オードリー ) 18 伊野尾慧 ( Hey! Say! JUMP ) 18 草野マサムネ 20 安

                                                    NMR2017結果だけ暫定発表(コメントなし) - NMR(No_Mi Research) 好きな男ランキング
                                                  • 2017年上半期に読んだ中からおすすめ本10冊!フィクション、エッセイ、対談本(国内) - きまやのきまま屋

                                                    写真はラッコだけど本ネタです。遅れましたが、2017上半期の読書まとめをします!おすすめ本を10冊紹介させてください! 今年の1~6月の間に読んだ本は84冊、その中から漫画含まず、なるべく刊行の新しいものを。 フィクション 眠れない夜は体を脱いで (文芸書) 作者: 彩瀬まる 出版社/メーカー: 徳間書店 発売日: 2017/02/08 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (2件) を見る 彩瀬まるを褒めるためにこの企画(読んだ本から好きな本紹介~)をやっている気がしてきた昨今です。 けっこうハズレなく全作好きなんだけど、でもこれが、今までで一番好きかもしれない……。連作短編集としてのつながり方も華麗で、ハッとするし、もう彩瀬まる以外は無理して連作短編集書かなくてもいいんだよ?って思いますね。 そして一つ一つの主人公が生き辛そう、だけどなんとかなりそう、なんとかならない人もいるけどど

                                                      2017年上半期に読んだ中からおすすめ本10冊!フィクション、エッセイ、対談本(国内) - きまやのきまま屋
                                                    • 『コミPo! マンガ入門』発売を記念して、山本直樹×コミPo!の新作マンガと田中圭一×竹熊健太郎×伊藤剛の鼎談を無料公開します。 - 太田出版

                                                      『コミPo! マンガ入門』発売を記念して、山本直樹×コミPo!の新作マンガと田中圭一×竹熊健太郎×伊藤剛の鼎談を無料公開します。 書籍『コミPo! マンガ入門』の発売を記念し、3つのスペシャル企画を、期間限定で無料公開いたします。(※公開期間は4/7~5/10となります) 1 山本直樹×コミPo!作品「コミポ それは自由な世界」.pdf 2 山本直樹インタビュー「コミPo!を使用してみて」.pdf 3 田中圭一×竹熊健太郎×伊藤剛「コミPo!の可能性を考える」.pdf iPhone・iPadでご覧いただける方はこちらからどうぞ! 1 山本直樹×コミPo!作品「コミポ それは自由な世界」 2 山本直樹インタビュー「コミPo!を使用してみて」 3 田中圭一×竹熊健太郎×伊藤剛「コミPo!の可能性を考える」 ※actibookアプリケーションをインストール後ご覧ください。 今回、『コ

                                                      • フキンシンちゃん/長嶋有 - Ohta Web Comic [太田出版のウェブ漫画]

                                                        作品について 『フキンシンちゃん』長嶋有 芥川賞・大江賞作家の長嶋有が、初のマンガ連載に挑戦! 誰でも漫画が掛けるソフト「コミPo!」とのコラボから生まれた、“フキンシンちゃん”が、毎日ハラハラ・ハラハラの大活躍! ※この作品はWeb連載空間「ぽこぽこ」に掲載していた作品の第1話を移設したものです。 コミックス マッグガーデンより刊行「フキンシンちゃん」が好評発売中!

                                                          フキンシンちゃん/長嶋有 - Ohta Web Comic [太田出版のウェブ漫画]
                                                        • 第3回Twitter文学賞国内全投票結果

                                                          有効投票数:646 順位 得票 タイトル 著者名 版元名 1 72 本にだって雄と雌があります 小田雅久仁 新潮社 2 59 屍者の帝国 伊藤計劃、円城塔 河出書房新社 3 28 わたしがいなかった街で 柴崎友香 新潮社 4 26 ピース・オブ・ケーキとトゥワイス・トールド・テールズ 金井美恵子 新潮社 5 21 ここは退屈迎えに来て 山内マリコ 幻冬舎 6 17 金の仔牛 佐藤亜紀 講談社 7 13 64 横山秀夫 文藝春秋 7 13 双頭のバビロン 皆川博子 東京創元社 8 12 ウエストウイング 津村記久子 朝日新聞出版 8 12 母の遺産―新聞小説 水村美苗 中央公論新社 8 12 嵐のピクニック 本谷有希子 講談社 9 11 ソロモンの偽証( 第Ⅰ部事件 第Ⅱ部決意 第Ⅲ部法廷) 宮部みゆき 新潮社 9 11 飛行士と東京の雨の森 西崎憲 筑摩書房 10 9 クエーサーと13番目

                                                          • 大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記

                                                            1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。 ? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹十三(池内義弘)生まれる。 1935年1月31日 愛媛県喜多郡大瀬村に生まれる。父は大江好太郎、母は小石。長兄・昭太郎(燃料商、歌人)、次兄・清信。姉二人、弟・征四郎、妹一人。父は製紙原料商で、ミツ

                                                              大江健三郎詳細年譜 - jun-jun1965の日記
                                                            • 『コンビニ人間』(文藝春秋) - 著者:村田 沙耶香 - 鴻巣 友季子による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                                              著者:村田 沙耶香出版社:文藝春秋装丁:単行本(160ページ)発売日:2016-07-27 ISBN-10:4163906185 ISBN-13:978-4163906188 ネックレスをスープで煮よ今年なにが驚いたと言って、村田沙耶香の句会初参加の活躍にまさるものはないかもしれない。これは、堀本祐樹、千野帽子、長嶋有、米光一成が主催する「東京マッハ」という公開句会で、毎回ゲストを招ぶ。五句ずつ匿名で発表し、観客も選句に参加するというライブスタイルだ。たしか、穂村弘と谷川俊太郎が呼ばれた回以外は女性がゲストで、池田澄子、川上弘美などを除いては、俳句初心者、句会初参加者が多いと聞く。藤野可織、柴崎友香、名久井直子、西加奈子、松田青子、衿沢世衣子、山内マリコ。とはいえ、誰の句も初心者のものとは思えない。 この春、ここに登場したのが、数か月後に芥川賞を受ける村田沙耶香で、こんな句を詠んだ。「嫌い

                                                                『コンビニ人間』(文藝春秋) - 著者:村田 沙耶香 - 鴻巣 友季子による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                                              • 純文学は終わったのか、あるいは芸術とは何か - 愛してくれてマジ感謝

                                                                芥川賞とかまったく興味ないんですが、そんなぼくでも目にしました。お笑い芸人の又吉直樹さんが芥川賞受賞したらしいですね。おめでとうございます! 火花 作者: 又吉直樹出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2015/03/11メディア: 単行本この商品を含むブログ (71件) を見る アマゾンレビューを見るとすごい批判されてますな。で、この批判者たちは普段どれだけ純文学作品を読んでいらっしゃるのでしょうか。又吉さんはかなり読書家みたいですし(日本文学に関してはぼくなんかよりはるかに詳しい)、ぼくはかれの作品読んでないけれど、それなりのものを書いたんだろうなってことはわかりますよ。まず芸人として売れてる時点でその辺の小説家志望とはセンスが違うんですよ。とあえて小説家志望が言っておきますよ。 ところで1980年代から芥川賞受賞者を並べると次のようになります。引用はウィキペディアです。 1980年代

                                                                  純文学は終わったのか、あるいは芸術とは何か - 愛してくれてマジ感謝
                                                                • 藤子不二雄A - Wikipedia

                                                                  藤子 不二雄Ⓐ(ふじこ・ふじお・エー[1]、1934年〈昭和9年〉3月10日 - 2022年〈令和4年〉4月6日[2])は、日本の漫画家。1988年に独立するまでは藤本弘(後の藤子・F・不二雄)とともに藤子不二雄として活動した。本名は安孫子 素雄(あびこ もとお)。『オバケのQ太郎』(共作)や『忍者ハットリくん』『怪物くん』『プロゴルファー猿』『笑ゥせぇるすまん』『まんが道』などの作品で知られる。エッセイスト、作詞家、タレント、俳優としても活動した。 来歴[編集] 父の死と運命の出会い[編集] 富山県氷見郡氷見町(現在の氷見市)にある仏教曹洞宗の古刹である光禅寺第49代住職安孫子耕玉の長男として生まれる[3]。1940年に氷見市立今町小学校[注 2]に入学[4]。1944年に父が急逝し、親族を頼って高岡市に転居した。転入先の定塚国民学校(高岡市立高陵小学校の前身校)で藤本弘と知り合う[5]

                                                                  • アフターコロナのテレワーク/リモートワーク日記|n-yu.com

                                                                    クライメートテック(Climate Tech)とはCO2排出量の削減や地球温暖化対策の革新的なテクノロジー クライメートテックは、世界的な気候変動の問題を解決するため、CO2排出量の削減や地球温暖化の影響への対策を講じる革新的なテクノロジーのことです。 「気候テック」という言葉が使われることもあります。 2050年までのCO2排出量のネットゼロ化を目標として、脱炭素化の課題に取り組む幅広い産業や取り組みが行われています。 クライメート(Climate)とは クライメートは、英語で「Climate:気候」を意味してます。 最近のビジネスにおいての文脈では、温室効果ガスの排出量を積極的に削減したり、あるいは除去したりするなどして、地球環境にポジティブなインパクトをもたらすような、主に地球温暖化対策などの取り組みを指しています。 《人気の記事一覧|n-yu.com》 ⇒ プレスリリースの無料配信

                                                                    • 2014年上半期の読了本から厳選23冊(前半) - きまやのきまま屋

                                                                      昨日、こんな記事を読みました。2冊しかカブってなかった&『聲の形』が気になる。 2014年上半期発売のおすすめ本12冊 - ぐるりみち。 2014年も半分が終わりました。2014年も、半分が、終わってしまいました!2014年も!半分が!終わってしまばばばばー!!(錯乱)ちょうど良い区切りの時期とい... そうか、もう一年の半分終わってしまったんですね…。実感ないな…。 それでも読書量は半年分積み重なっているはずなので、私の今年上半期の読書を振り返ってみたいと思います。 私が今年上半期に読了した冊数は60冊でした。(マンガ含まず) ブクログや読書メーターをしていないのにどうして分かるのかというと、私は本を読んだら「読了ツイート」をするようにしているので、twilogを見に行って「読了」で検索をかけるといいのです。このやり方楽なので、オススメ。 (ただこれだと、だいたい「読了」はできないマンガ

                                                                        2014年上半期の読了本から厳選23冊(前半) - きまやのきまま屋
                                                                      • 菊地成孔先生の07年ベストは『ハッスル&フロウ』! - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

                                                                        BRUTUSの映画特集号が届いた。 BRUTUS (ブルータス) 2007年 12/1号 [雑誌] 出版社/メーカー: マガジンハウス発売日: 2007/11/15メディア: 雑誌購入: 2人 クリック: 79回この商品を含むブログ (27件) を見る「映画選びの教科書」という特集で、私、町山は映画コンシェルジェという企画で、長嶋有氏やしまおまほちゃんのリクエストに応えてお勧めの映画を選ぶという仕事をやらせてもらいました。 で、他の「コンシェルジェ」がどんなことを書いてるのかと思って読んだら……。 ????????? 菊地成孔という音楽の偉い先生が『ハッスル&フロウ』という音楽映画を絶賛しているんですが、その誉め方がどうもおかしい。 白人がラッパーになるには? という成り上がりストーリーで、昨年の私のベストワン映画です。白人が主役なのでパーフェクトな黒人の映画じゃないのですが、映画として死

                                                                          菊地成孔先生の07年ベストは『ハッスル&フロウ』! - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
                                                                        • 河出書房新社|立読み|『コップとコッペパンとペン』特別インタビュー

                                                                          「これは実におもしろい文学の本だ」 阿部和重氏絶賛の奇跡の短編集!! 1行先もまっっったく予測できない、作者がボケて読者がツッコむ、史上初の非人情な小説集です。第1回Z文学賞(選考委員:島田雅彦氏、大森望氏、豊崎由美氏)受賞作の表題作、及び書き下ろしを含む短編4編収録。刊行記念として、知性とユーモアにあふれた特別インタビューをお届けします。あ、インタビューではボケてませんよ。(編集担当より) 聞き手:佐々木敦 協力:INVITATION(ぴあ刊) ―― 『コップとコッペパンとペン』は6年ぶりの待望の短編集ですが、まず気になるのは収録作品の選択?についてです。「コップとコッペパンとペン」「座長と道化の登場」「人情の帯」そして書き下ろしの「2」という構成には、いかなる意図が込められているのでしょうか?(というかそもそも意図は込められているのでしょうか?)。というのは、福永ファンならば誰でも気に

                                                                          • 自分で本を作って売る方法。第5回文学フリマ参加記録[絵文録ことのは]2006/11/16

                                                                            文学フリマに参加しましたが、フリマとか、同人誌即売会とかでものを売るのは初めてだったので、いろいろとメモしておきます。 ■本を作る まずは売るものを作らなければならない。しかし、事前に別の仕事で時間がとられてしまったので、実際にはかなり直前になって印刷屋さんに持って行くことになった。 原稿自体は入院中にまとめていたものを組み合わせることとした。前半は小説、後半は史実の検証というバラバラな状態。もっとも、登場人物は前後共通しているのだが。 そこでいろいろ検索してみた結果、コーシン出版に問い合わせてみた。前もって見積もりを尋ねてみる。 今回はすべて文字だけ。絵はない。単色刷り。グレースケールとかもない。 11月12日のイベントに間に合わせるなら、11日必着。とりあえず最終の締め切りは11月2日、できれば10月30日くらいで。 InDesignで作ったデータも、PDF/X1-a規格のファイルでト

                                                                            • 内面と神話 - 仮想算術の世界

                                                                              このあいだ知り合いに「キミのライバルは宇野常寛らしいよ」とか言われて(たぶんこのへんのブログを読んだんだろう)、一応今月の『SFマガジン』に載った宇野氏の評論を読んでみた。ざっと要約すれば、『エヴァンゲリオン』の碇シンジのような女々しい内面にこだわるのは止めて、『デスノート』の夜神月のように建設的で前進的なキャラクター像を大切にしようというのがその言い分である。そして、氏によれば、90年代以来の批評は、前者の引っ込み思案な内面性をひきずりすぎてダメになった。だから、「ゼロ年代」の「リアル」な「想像力」を回復するには、後者のような力強いキャラクター像が必要になるらしい。 だが、僕に言わせれば、あのキャラは内向的だからダメだの、このキャラはマッチョだから好ましいだの、そういう分類をやりがたるほうがよほど(もし宇野氏のレッテルを採用するならば)「90年代的」に見える。実際、90年代の批評という

                                                                              • 実験的な小説に授賞した川端賞に拍手!〈トヨザキ社長のヤツザキ文学賞〉 | レビュー | Book Bang -ブックバン-

                                                                                「新潮」2016年5月号 日本で一番受賞が難しい文学賞は川端康成文学賞です。というのも、授賞対象が前年度に発表された短篇作品だから。書店に行って、五大文芸誌(「文學界」「新潮」「群像」「すばる」「文藝」)の目次を見てみて下さい。半分くらいが短篇小説で占められているのがわかるはずです。その一年分の中から選ばれるわけで、年に二回も開催され、対象が新人作家の発表した中短篇に限る芥川賞あたりと比べると、競争率の高さは半端じゃありません。 最終候補に残るのだって大変なことです。その意味で、受賞作以外のタイトルも公表してくれるのは小説ファンにとってありがたいかぎり。おそらくは三百篇近いであろう新作から候補に挙がったということは、たとえ落選したとしても優れた作品にちがいなく、読んでみたいという気にさせられるからです。 その証拠が過去のリスト。たとえば、色川武大「百」が受賞した第九回(一九八二年)の落選作

                                                                                  実験的な小説に授賞した川端賞に拍手!〈トヨザキ社長のヤツザキ文学賞〉 | レビュー | Book Bang -ブックバン-
                                                                                • 文学フリマ

                                                                                  「ぶんがくふりま」とは大塚英志氏の呼びかけを発端として、2002年11月に開催されたイベントで、既成の文壇や文芸誌の枠にとらわれず〈文学〉を発表できる「場」を提供することや、作り手や読者が直接コミュニケートできる「場」をつくることを目的としている 当サイトは文学フリマの公式サイトではありません。文学フリマは新サイトに移転しております。新サイトはこちらから→文学フリマ公式サイト 吉川英治先生が大好きです 僕にとって「文学」と言えば吉川英治先生だ。三国志、宮本武蔵が大好きで、蛍雪時代には、手当たり次第に読みまくっていたことがある。 三国志はウィキペディアによると・・・ 中国の後漢末から三国時代の歴史物語を『三国志演義』に基づき、悪役扱いであった曹操を魅力的に描くなど人物描写に新たなる解釈を加えたり、戦闘シーンを簡略化させるなどして描く。全体として日本人の好みにアレンジされており・・・ 宮本武蔵