並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 839件

新着順 人気順

電子工作の検索結果401 - 440 件 / 839件

  • Make: Japan | 会場に突如現れた8体の「魔改造モンスター」たちは、メイカーやエンジニアが主役の世界からやってきた存在だ ― Maker Faire Tokyo 2022 会場レポート #1

    2022.09.07 会場に突如現れた8体の「魔改造モンスター」たちは、メイカーやエンジニアが主役の世界からやってきた存在だ ― Maker Faire Tokyo 2022 会場レポート #1 Text by Yusuke Aoyama Maker Faire Tokyo 2022で、局所的なムーブメントを起こしていた展示群がある。NHKのBS放送番組「魔改造の夜」に出演した魔改造マシン、いわゆる “モンスター” たちだ。 Maker Faireの参加者やメイカーならご存じの方も多いだろうが、「魔改造の夜」はモノづくり企業が参加して、オモチャや家電を改造し、本来とはまったく異なる機能や性能を持たせて、競技という形で競う番組。いわば、メイカーの、メイカーによる、メイカーのための番組だ。 当然、各企業からの出演者にはメイカーも多く、放送時にはMaker Faireの会場で取材したり、話を聞い

      Make: Japan | 会場に突如現れた8体の「魔改造モンスター」たちは、メイカーやエンジニアが主役の世界からやってきた存在だ ― Maker Faire Tokyo 2022 会場レポート #1
    • 今度はAzureに挑戦、ラズパイで冷蔵庫を監視するIoTシステムを構築

      クラウドサービスを利用すれば、面倒なサーバーやサービスの管理を任せられる。ブログサーバーの構築をAWS、IoTデータの収集をAzureに任せる方法を解説する。 ラズパイを使って、冷蔵庫の内外の温度や開閉回数を調べ続け、クラウドでデータを集計・管理できるIoTシステムを作ります。データの蓄積やグラフ化など、面倒なことはクラウドのMicrosoft Azureに任せます。AzureのIoTサービスには、スマホの専用アプリからデータを自動で送る機能などがあり、手軽に使い始められます。 Raspberry Pi(ラズパイ)やM5Stackなど、手軽にセンサーをつないで、身近なデータを観測できるIoT(Internet of Things)デバイスが増えています。一方、そうしたデータを蓄積し続け、グラフにして観察したり、変化を通知したりする仕組みを作るのは手間がかかります。本記事ではその面倒な部分を

        今度はAzureに挑戦、ラズパイで冷蔵庫を監視するIoTシステムを構築
      • GameBoy CPU Manual

        Sources by: Pan of Anthrox, GABY, Marat Fayzullin, Pascal Felber, Paul Robson, Martin Korth, kOOPa, Bowser Contents: Assembly Language Commands, Timings and Opcodes, and everything you always wanted to know about GB but were afraid to ask. THIS DOCUMENT IS PRINTED ON DIN A5 SIZE PAPER (148mm x 210mm)! Note: Game BoyTM , Game Boy PocketTM , Super Game BoyTM and Game Boy ColorTM are registered trade

        • 15ドルのポケットサイズLinux端末登場か!?【DOOMは動く】

          15ドルでキーボードとスクリーンを搭載した魅惑のポケットサイズLinux端末が登場するかもしれません。 ちなみにスクリーンはタッチ非対応、そもそもGUIも動かせないので、CUIで動かします。 「A Minimum Viable Computer」というこの端末は、サーバにpingを打ち、スクリプトを実行し、GPIOを切り替えつつUSBデバイスを動かすような、プリミティブなコンピューターです。 ただし、再充電可能なニッケル水素電池で稼働し、↓のようにDOOMも動きます。 「中古Androidを買ってきてroot化すればいいんじゃ」と思うかもしれませんが、このコンピューターは、なんと15ドル(約1,700円)で作れるものにしようとしています。 この魅力的なコンピューターは、サンフランシスコ在住で元HACKADAY編集者のBrian Benchoff氏が、GitHubのこちらのページで公開してい

          • Raspberry Pi 4 8GB RAMモデル リリース

            • DeepLearningによる自動撮影カメラ Raspberry Pi+Coral_TPU - Qiita

              ケース制作は3Dソフト(Fusion360)にて3Dモデル作成後、自宅の3Dプリンタにて制作。(フタも有り) クラス図 プログラム自体のコード量は少なくクラス数も少ないため、アーキテクチャー的な設計はしませんでした。 コアであるObject Detection機能とサムネイルや動画の送信は、将来手段が変わる可能性を考慮し、デザインパターンのStrategyにて設計しています。 またサムネイル、動画送信は、マルチプロセスで処理しています。 主なクラスの役割 Detector: Object Detectionによる画像判定 RaspPiCamera: カメラから画像をひたすら取得 FlameImage: カメラ画像等のデータクラス(DTO) FlameImageProcessor: 画像処理関係(録画したり、メール、サムネイル送信の指示したり) MonitorController: 上記クラ

                DeepLearningによる自動撮影カメラ Raspberry Pi+Coral_TPU - Qiita
              • 紙コップを歩かせる

                ピクサー映画の冒頭で電気スタンドがぴょんぴょん跳ねる映像が流れるけれども、物がああやって跳び回ったり、歩き回ったりする様子はおもしろい。 今回は紙コップを、CGでなく現実で歩かせることに成功した。これがとても可愛いかったので見てほしい。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:人は大切なものをでかく描くのか(デジタルリマスター) > 個人サイト nomoonwalk ↑トルコ人の話はこちらで 今日の主役はこちら ロクムというトルコ独特のお菓子。砂糖にデンプンとナッツを加えたものらしいが、マシュマロみたいなフカフカ感のある甘いお菓子だ。 お菓子をお

                  紙コップを歩かせる
                • ラズパイとUSBカメラとTensorFlowで物体検出 - Qiita

                  更新情報: 2021年5月に TensorFlow 2.5, OpenCV 4.5.1, Debian 11 Bullseyeに合わせて更新しプログラムを動作確認した ラズパイにUSBカメラを繋ぎ、Python 3上のOpenCVを用いて映像を取り込み、リアルタイムにTensorFlowで物体検出する手順です。Tensorflow HubのサンプルとTensorFlow Lite のサンプルを改変して用いて、それぞれ以下のような検出結果を表示します。ラズパイ依存部分は無いので、インテルCPUを積んだノードパソコンとかでも以下のプログラムは実は問題無く動作します(少なくともLinux稼働していれば(などといいつつ後半2つがインテルUbuntu 20.04で動作していなくて直せていない…😭))。ARM特有の話として import cv2 をTensorFlow関連パッケージのimportより

                    ラズパイとUSBカメラとTensorFlowで物体検出 - Qiita
                  • ジャンパー線を使わずにプロトタイピングできるブレッドボード「Jumperless」|fabcross

                    ジャンパーワイヤー不要のArduino Nano搭載ブレッドボード「Jumperless」をArduino公式ブログが紹介した。 ブレッドボードは一時的な回路のセットアップに適しているので、電子機器のプロトタイプはまずブレッドボード上で構築し始めることが多い。しかし、配線にはジャンパーワイヤーが必要で、ボード上の絡み合う配線の中から問題がどこにあるのかを突き止めることが難しくなる点が課題だ。 Jumperlessの特徴は、アナログクロスポイントスイッチをまとめて1個の大きなスイッチに接続していることだ。ソフトウェアコマンド経由で、基板上の任意のポイント間や基板上部のArduino Nanoヘッダーとの間で実際にハードウェア接続を実行できるため、ジャンパーワイヤーを使用する必要がない。

                      ジャンパー線を使わずにプロトタイピングできるブレッドボード「Jumperless」|fabcross
                    • RaspberryPi 3 Model B+と赤外線距離センサー(GP2Y0A02YK)で距離を測定する | そう備忘録

                      また今回は物体との距離を測定するのみたがAWS IoT Coreに接続してリアルタイムの測定結果をクラウドにパブリッシュ(アップロード)することもできる。 IoT Coreとの接続はこちらの記事を参考にしてほしい。 接続方法GP2Y0A02YKの出力はアナログなのでADコンバーター(MCP3208)経由でRaspberryPiに接続する。 またGP2Y0A02YKに標準で付属しているリード線は何故かVcc(5V)が黒、GNDが茶色、Vo(output)は白なので注意が必要。 SPIの有効化事前にSPIを有効にする。 RaspberryPiのメニューから設定ー>Raspberry Piの設定。 インターフェースタブでSPIを有効にして「OK」で保存後にRaspberryPiを再起動する。 spidevのインストール以下のコマンドでspidevをインストールした。 sudo apt-get i

                        RaspberryPi 3 Model B+と赤外線距離センサー(GP2Y0A02YK)で距離を測定する | そう備忘録
                      • Raspberry Pi Compute Module4 発表

                        • Raspberry Pi Pico W: your $6 IoT platform - Raspberry Pi

                          New product alert! In January last year, we launched the $4 Raspberry Pi Pico, our first product built on silicon designed here at Raspberry Pi. At its heart is the RP2040 microcontroller, built on TSMC’s 40nm low-power process, and incorporating two 133MHz Arm Cortex-M0+ cores, 264kB of on-chip SRAM, and our unique programmable I/O subsystem. Since launch, we’ve sold nearly two million Pico board

                            Raspberry Pi Pico W: your $6 IoT platform - Raspberry Pi
                          • NVIDIAが安価な人工知能開発キット「Jetson Nano 2GB」を発表

                            NVIDIAは、オンラインで開催されたジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)による「GTC2020」の基調講演で、人工知能(AI)初学者向けの開発キットであるJetson Nanoの安価なバージョン「Jetson Nano 2GB」をリリースすることを発表しました。 Jetson Nano 2GB Developer Kit | NVIDIA Developer https://developer.nvidia.com/embedded/jetson-nano-2gb-developer-kit NVIDIA Announces $59 Jetson Nano 2GB, A Single Board Computer With Makers In Mind | Hackaday https://hackaday.com/2020/10/05/nvidia-announces-59-je

                              NVIDIAが安価な人工知能開発キット「Jetson Nano 2GB」を発表
                            • 電源一体型Raspberry Pi「Pi-Plug」―ACアダプター不要、コンセント直挿しで利用可能 [インターネットコム]

                              小型コンピューター「Raspberry Pi 3 Model B+」を電源一体型ケースに収めた「UD-RPPLG3BP(Pi-Plug)」を、アイ・オー・データ機器が12月下旬に販売する。ACアダプターを用いずコンセント差込口につなぐだけですぐ使える。 本体にはRaspberry Piの電源、ステータスLEDを確認できるスリットを設けてある。また、Raspberry Pi 3 Model B+が搭載するmicroSDカードやUSBポート、有線LANポート(RJ-45)、3.5mmジャックが利用できる構造となっている。なお有線LANは基板内部でUSB 2.0接続されているため、転送速度は最大300Mbps程度となる。また拡張コネクター(CSI、DSI、40 ピンGPIO)は利用できない。 CPUはBroadcom BCM2837B0。動作周波数1.4GHzのCortex-A53(ARMv8)

                                電源一体型Raspberry Pi「Pi-Plug」―ACアダプター不要、コンセント直挿しで利用可能 [インターネットコム]
                              • 実売580円のマイコンボード「Raspberry Pi Pico」が店頭入荷

                                  実売580円のマイコンボード「Raspberry Pi Pico」が店頭入荷
                                • データセンターの物理的セキュリティを守るインテリジェントキーシステム | CyberAgent Developers Blog

                                  3月24日、サイバーエージェントのエンジニア・クリエイターによる技術カンファレンス「CyberAgent Developer Conference2022」を開催しました。本記事では、サイバーエージェントグループが使用するデータセンターの物理的なセキュリティについての取り組みで、サイバーラックの鍵をインテリジェントキーシステムに置き換えた経緯について紹介する「データセンターの物理的セキュリティを守るインテリジェントキーシステム」の様子をお届けします。 目次 ■データセンター、インテリジェントキーシステム置き換えプロジェクトの背景 ■設計 ■プロトタイピング ■ハードウェア開発 ■ソフトウェア開発 ■プロジェクトの成果 ■データセンター、インテリジェントキーシステム置き換えプロジェクトの背景 サイバーエージェントでは、データセンターのサイバーラックの鍵を社内製のインテリジェントキーシステムに

                                    データセンターの物理的セキュリティを守るインテリジェントキーシステム | CyberAgent Developers Blog
                                  • JavaScriptで制御できる電子工作ボード「obniz Board」にスリープ機能搭載版単三乾電池で1年を超える動作も可能

                                      JavaScriptで制御できる電子工作ボード「obniz Board」にスリープ機能搭載版単三乾電池で1年を超える動作も可能
                                    • Raspberry Pi4にIntel Neural Compute Stick 2(NCS2)を挿してエッジで機械学習の推論をする環境を整える #RaspberryPi #OpenVINO #NCS2 | DevelopersIO

                                      せーのでございます。 今回は機械学習のモデルをラズパイ4上でも動かすためにIntelのNeural Compute Stick 2(NCS2)を用意したので、環境を整えてみたいと思います。 NCS2とは NCS2とはいわゆるアクセラレーター(接続したコンピュータの性能を上げるデバイス)で、NCS2はIntelが機械学習の推論性能を上げることに特化して作成したスティック型の外付けデバイスです。 見た目にトランスフォーマー感があって、非常にワクワクします。 ラズパイのCPUだけでは機械学習の推論をさせるには少し物足りないので、このNCS2を取り付けます。 まだ自己責任 といってもNCS2を挿したらすぐに使えるのか、と言うとそういうわけではなく、専用のツールキットをインストールする必要があります。Raspbean OS用のツールキットはまだベータの段階で、Intelのオープンソーステクノロジーセ

                                        Raspberry Pi4にIntel Neural Compute Stick 2(NCS2)を挿してエッジで機械学習の推論をする環境を整える #RaspberryPi #OpenVINO #NCS2 | DevelopersIO
                                      • 第606回 オープンソースな多機能測定器Pocket Science LabをUbuntuで使う | gihyo.jp

                                        Pocket Science Lab(PSLab)はオシロスコープやマルチメーター、ロジックアナライザー、シグナルジェネレーターなど多くの機能を備えた、スマートフォンからも操作できるシングルボードコンピューターです。今回はこのPSLabをUbuntuから操作してみましょう。 オープソースハードウェア「Pocket Science Lab」 Pocket Science Lab(PSLab)の最大の特徴のひとつが「オープンソースハードウェア」を謳っていることです。つまりソフトウェアだけでなくハードウェアやファームウェアの仕様やコードも公開されているため、ユーザーが必要に応じて改造・拡張しやすい作りになっているのです。 機能としてはオシロスコープやマルチメーターだけでなく、ロジックアナライザーやシグナルジェネレーター、電源などとして利用できますし、I2C/SPI/UARTの口もあるのでそれらの

                                          第606回 オープンソースな多機能測定器Pocket Science LabをUbuntuで使う | gihyo.jp
                                        • ウェブブラウザからキーマップを書き換える「WebVIA」を開発中です

                                          こんにちは。洋一郎です。このエントリは、 キーボード #2 Advent Calendar 2020 - Adventar の21日目の記事となります。昨日は、 @ymotongpoo さんの、 自作キーボード活動していたらお店を開いてしまった という熱いお話でした。僕もそんな @ymotongpoo さんからの誘いで自作キーボードに入沼させていただいております。 おそらく他の方々とは違い、僕は今年2020年の夏頃からの入沼となりますので、遅めかなと思います。が、既存自作キーボードキットの組み立てだけでは満足できず、既に自分で設計したキーボードの販売すらしている状況となりました。自分でもびっくりです。 【委託】Lunakey Mini - 遊舎工房 既に最初の在庫は売り切れになっていて、現在新しい在庫の準備中です。ただし、次のモデルは「Kailh ロープロファイルキースイッチ」も対応可能に

                                          • 自作キーボード基板SU120の紹介

                                            実際にSU120でマクロパッドを作られた例を紹介します。 あとchocの2uも買った。やっぱ2uの位置は2uのキーキャップだな。しっくりくる。まあこれテンキーなんだけど pic.twitter.com/21Sespo21R — ( ) (@illness072) November 4, 2019 #自作テンキー OR15やっと完成。キー割当てをOLEDで、レイヤーをアンダーグローで表示。音量などを回して変更するのは気持ちいい。 pic.twitter.com/Bhx8HuV5Yj — ALTAX (@ALTAX8) January 4, 2020 補足:自作キーボードの価格について 市販の安いキーボードと比べると、一般的な自作キーボードキットの価格は高いように感じてしまう場合もあるかもしれません。しかし、部品費用、キッティング費用、試作費や研究開発費を考慮すると、決して高くはなく、むしろ安

                                            • 無料でブロックや回路を組み合わせていろんな装置を組み立てられる「MockMechanics」レビュー

                                              「自分で何か装置を作りたい!」とふと思い立っても、実際に組み立てるには必要な部品を調達したり、組み立てに必要な道具を用意したりする必要があり、手間がかかります。無料の「MockMechanics」は、ブロックや回路を組み合わせていろいろな装置を作りながらプログラミングの考え方も学べるソフトウェアです。 MockMechanics https://mockmechanics.com/ MockMechanicsはホームページで無料公開されています。MockMechanicsをダウンロードするにはホームページにアクセスして「Download」をクリック。 MockMechanicsにはWindowsの実行ファイルとJavaの実行ファイルが用意されています。今回はWindowsの実行ファイルをダウンロード。 ブラウザにFirefoxを利用している場合はファイルの保存を確認するポップアップが表示さ

                                                無料でブロックや回路を組み合わせていろんな装置を組み立てられる「MockMechanics」レビュー
                                              • 耐荷重200kgの有孔ボード付き作業デスク。サンワサプライから

                                                  耐荷重200kgの有孔ボード付き作業デスク。サンワサプライから
                                                • ArduinoとRaspberryPiで電池の容量を測る - プログラミング素人のはてなブログ

                                                  電池の容量を測りたい 我が家ではリモコンであったり、時計であったりに大量?のニッケル水素電池が稼働しています。 たまに、電池の寿命(容量)がやけに短い?と思うことがあります。 ニッケル水素といえど、充電池は劣化することで寿命が短くなることが知られています。 では、実際のところどれぐらい短くなっているのか測定してみることにしました。 我が家で使われている充電池は主に、Panasonicのこちらのもので容量は2000mAhです。 電池の容量は、電流値を時間で積分すれば測定できます。 2000mAhとは2000mAで放電したとき1時間で無くなる、という意味です。 このような定義を知らなくても、書かれている容量の単位がmAhであることが分かれば容易に推定できます。 ニッケル水素電池は標準で1.2Vとされています。 充電直後は1.4Vぐらいある場合もありますが、ここでは1.2V以上を出力できるまでを

                                                    ArduinoとRaspberryPiで電池の容量を測る - プログラミング素人のはてなブログ
                                                  • ラズパイ4を搭載した二足歩行ロボット「Robovie-Z」ヴイストンが発売 画像処理や各種の演算処理、AIの開発などが可能 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                    ヴイストン株式会社はRaspberry Pi 4を搭載し、高度な情報処理やネットワーク接続に対応した二足歩行ロボット「Robovie-Z」(ロボビー・ゼット)を発売することを発表した。 「Robovie-Z」はRaspberry Pi 4の処理能力を生かし、ロボット本体内での画像処理や各種の演算処理、ネットワークを活用した外部機器の連携などが可能。Raspberry Pi 4に対応した小型カメラを標準搭載しているため、AI処理などに基づいた高度な自律動作をプログラムすることもできる。サイズは高さ315mm×長さ164mm×幅110mm。重量は約1020g。自由度は20軸(脚部:6軸×2/腕部:3軸×2/頭部:2軸)。 二足歩行ロボットを活用した研究・開発用途やホビー用途・各種競技会への出場に活用できる。本体は組み立て済み、調整済みで27万円(税抜)。注文はヴイストン株式会社の公式Webショ

                                                      ラズパイ4を搭載した二足歩行ロボット「Robovie-Z」ヴイストンが発売 画像処理や各種の演算処理、AIの開発などが可能 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                    • 電子工作グッズの収納をアップデート - プログラミング素人のはてなブログ

                                                      (電子とは限らない)工作関連グッズの収納を整理しました。 このプロジェクトは妻によるおしゃれ化計画の一環です。 右側の壁面収納はニトリ、前面の収納は無印です。 無印の収納は石膏ボードに付けられるタイプです。 有孔ボードも同様に石膏ボードに取り付けられるフックでかかっています。 無印の下面にはLEDテープを張って照明にしています。(秋葉原で1000円で調達、ノーブランド。) 壁面収納は前面の壁の上部に梁が出ているため、1台だけ高さが違うというところに対応できるものがニトリで見つかりました。 壁面収納(ニトリ)は現在取り扱い停止のようで見つかりません。 www.muji.com 無印良品 壁に付けられる家具・箱・幅44cm・オーク材 幅44×奥行15.5×高さ19cm 37286184 メディア: ホーム&キッチン 使用頻度の高い部品は100均(ダイソー)、無印の小物収納(ピルケース)に収納し

                                                        電子工作グッズの収納をアップデート - プログラミング素人のはてなブログ
                                                      • 工事現場にある旗振りLED看板になりたい

                                                        1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:木ではなく家電にとまって鳴き出す「セミのおもちゃ」をつくる > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 工事現場にある旗振りLED看板の魅力 車やバイクに乗っている人は、一度は目にしたことがあるのではないだろうか。この看板のことである。 警備員が無限に旗を振り続ける看板たち(セフテック株式会社の画像素材データより) セフテック株式会社が発売しているLED看板で、サイズやアニメーションの違いでいろんなバリエーションがあるようだ。本当は動画があればいいんだけど、私が見かけるのはほとんどがバイクに乗っているときなので、まだ撮影する機会に恵まれていない。 お辞儀をするだけの看板も見たこ

                                                          工事現場にある旗振りLED看板になりたい
                                                        • ルネサス、Arduinoに13億円出資 マイコンボードに自社パーツ搭載で顧客層拡大へ

                                                          半導体製造のルネサスエレクトロニクスは6月14日、オープンソースのマイコンボードを開発するArduinoに1000万ドル(約13億円)を出資したと発表した。ルネサス執行役員のクリス・アレキサンドル氏がArudinoの取締役に就任。Arduinoのマイコンボードにルネサス製品を搭載する予定。 Arduinoは電子工作や教材向けのマイコンボードと専用開発ソフトを提供するプロジェクト。ルネサスは今回の出資により、Arduinoが企業向けに製品提供できるよう支援する。 同時に、約3000万人いるとされるArduinoユーザーをルネサスの新規顧客として獲得。Arduinoを扱える開発者を増やしてより広い層にアプローチすることで同社のグローバル戦略を補完するとしている。 関連記事 VRで口の中を触られている感覚を再現 VRヘッドセットから超音波を放射 「虫が唇を這う」などが再現可能 米Carnegie

                                                            ルネサス、Arduinoに13億円出資 マイコンボードに自社パーツ搭載で顧客層拡大へ
                                                          • Raspberry Piで産業用IoT構築を可能にするエンクロージャー「Pi-oT」|fabcross

                                                            Raspberry Piで産業用IoT構築を可能にするエンクロージャー「Pi-oT」のクラウドファンディングがKickstarterで行われている。 Raspberry Piを使ってIoTシステムをプロトタイプすることは広く行われているが、これをプロダクション(本番)段階へ移行する場合、付随するハードウェアにも業務用のグレードが求められる。Pi-oTは、そんなニーズに応えるプロダクトだ。 Pi-oTは、SPDT(単極双投)リレー5個と8チャンネルADコンバーターを内蔵し、GPIOでコントロールできるようにしたエンクロージャー。センサーなどからアナログ信号を受け、機器の電源をリレーでオン/オフできるように作られている。 接続はコネクターではなく、ねじ式端子で直接つなぐことができる。内部には追加のHATボードを収容するスペースとGPIOヘッダーが設けられている。 Pi-oTには民生グレードと産

                                                              Raspberry Piで産業用IoT構築を可能にするエンクロージャー「Pi-oT」|fabcross
                                                            • 【速報】NVIDIA「Jetson Xavier NX」5月15日に発売 超小型のAIコンピュータボードの最新版 TX2の約15倍高速、価格は45,900円 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                              NVIDIAは、同社の創業者兼CEO ジェンスンフアン氏の「GTC2020 基調講演」(オンライン配信)をYouTubeで配信した。それと時を同じくして、低価格で高性能なAIコンピュータボード「Jetson Xavier NX」開発キットがいよいよ5月15日より、日本国内で発売になることが明らかになった。

                                                                【速報】NVIDIA「Jetson Xavier NX」5月15日に発売 超小型のAIコンピュータボードの最新版 TX2の約15倍高速、価格は45,900円 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                              • ハードウェアのエラーハンドリング、どうやってる? 4社のエンジニアが語る、IoTサービスづくりの工夫

                                                                タクシー車載機は長時間稼働を前提にバッテリーレスに 須田桂伍氏(以下、須田):株式会社ソラコムのSAをやっております。須田と申します。 私はSAをやっているんですが、プロフェッショナルサービスというかたちで実際にお客様の案件に入って一緒にモノを作ったりコードを書いたりしているので、その辺の経験を踏まえて何かお話できたらなと思います。 僕は社会インフラ系をやっていて、例えば某ガス事業会社さんで改善したりとか、あとは普通に生きていれば出会うことはないと思いますが、石油プラントって爆発しちゃうので火気厳禁じゃないですか。そういうところで使うようなデバイスをどう作ったらいいか、ということを一緒にやったりしています。こんな感じです。 司会者:ありがとうございます。それではSli.doに来ていた質問を私の手元でいくつか集計をして質問をまわしていきたいなと思っています。 では最初に、JapanTaxiさ

                                                                  ハードウェアのエラーハンドリング、どうやってる? 4社のエンジニアが語る、IoTサービスづくりの工夫
                                                                • 妖精さんがご飯を守ってくれるキュートなデバイスを作った

                                                                  2013年から、YouTubeチャンネル『無駄づくり』を開始し、無駄なものを作り続ける。 ガールズバーの面接に行ったら「帰れ」と言われた(動画インタビュー) 前の記事:爆音の音姫を作ろう > 個人サイト 無駄づくり 食べ物を守りたい 我々人間は、人の食べ物を奪って悲しませたり、奪われて悲しんだりする生き物なのだ。 先ほどの私的な思い出からもそうだが、名ドラマである「北の国から」からもそれは読み取れる。閉店間際のラーメン屋で重めの告白をしている純とそれを聞く妹の蛍と田中邦衛が演じる五郎。閉店時間が過ぎ、「重めの告白してるなー」という雰囲気を察知できない店員は、純の食べかけのラーメンを下げようとする。 すると、五郎が「子供がまだ食ってる途中でしょうが!」と、怒るのだ。 店員がそれに驚いて持っていた器を落とし、そのまま厨房に戻ってしまう。割れた食器を蛍と吾郎で何も言わずに拾い集める。このせつなさ

                                                                    妖精さんがご飯を守ってくれるキュートなデバイスを作った
                                                                  • キーボードの手配線手順

                                                                    はじめに 私はキーボードを自作する時に、 主に手配線を良く採用している。 どうせ1つしか作らないからPCBおこすのもね、とか、形状の自由度、などが理由だ。 今回は、私の手配線方法を書いておきたい。 手配線をする場合の参考になると嬉しい。 我流なので、改善すべき所があれば教えてほしい。 写真の上下がひっくりかえってるのが多い。見にくくて申しわけない。 工具 ハンダゴテ、ハンダ、ニッパーを使う。 ハンダゴテはgootのTQ-95を使ってる。 20年ぐらい前に買ったのをいまだ使ってる。 耐熱のキャップがついていて、熱いまましまえるのと、 スイッチを押すと一時的に出力が90Wになり、 コンセントを入れてから一瞬で使えるようになるのが気にいっている。 今、新しく買うなら温度調整機能があるものを買うと思うけど、 特に困ってないので、壊れるまでこれを使うと思う。 ハンダは、おもいっきり鉛が入っているのを

                                                                    • 「はんだ付けで目入れするダルマ」をプリント基板で作っちゃう 〜デザイン基板の作り方〜|fabcross

                                                                      こんにちは、無駄なものを作っている藤原麻里菜です。 みなさん、基板作っていますか? 私は作っていません。個人でもプリント基板を自作することができることは、なんとなく知っていたのですが、さすがに作りたい基板もないし……とスルーしておりました。 しかしです。急に目が覚めたらあるアイデアが降りてきたのです。 「はんだ付けで目入れするダルマがあったら、めっちゃよくね?」と……。 ダルマの目入れは筆と決まっていますが、願いが叶ったら片目にLEDを挿し込み、はんだ付けをする。それが目入れの儀式になるダルマ基板です。 思い付いてしまったので、プリント基板に挑戦してみます。もともと記事にするつもりがなかったのですが、こうしたデザイン基板の情報がなかなか少なく、けっこう初歩的なところでつまずきまくったので、この記事に私がつまずいたところを中心にまとめさせていただきます。デザイン基板作りたいな〜という方のお助

                                                                        「はんだ付けで目入れするダルマ」をプリント基板で作っちゃう 〜デザイン基板の作り方〜|fabcross
                                                                      • Raspberry Pi 5でNPUが利用できる「Raspberry Pi AI Kit」登場。国内販売も

                                                                          Raspberry Pi 5でNPUが利用できる「Raspberry Pi AI Kit」登場。国内販売も
                                                                        • ほぼコピペで済ますIoTなCO2濃度計を作って遊ぶ|由井河あきら

                                                                          データをぶん投げたらいい感じのグラフを勝手に作ってくれます。 スマホでも見られるし、データをCSVでダウンロードすることもできるんで至れり尽くせりですね。 プログラム センサの値を取得するのはサンプルコードをコピペしてくればほぼ終わります。脳の活動は1ミリも必要ないですね。 Ambientにデータを投げる手順も公式のサンプルコードをコピペしてくれば済むので、実質自分で考えることはほぼ無いと言っていいでしょう。 コピペとコピペのマリアージュ。かくありたい。 ほぼ1分起きにデータを取得してAmbientにぶん投げます。特にリトライ処理とかないのでたま失敗するかもしれませんけど細かいことはいいんだよ! #include <M5Stack.h> #include <WiFi.h> #include <Adafruit_BMP280.h> #include <Adafruit_SHT31.h> #i

                                                                            ほぼコピペで済ますIoTなCO2濃度計を作って遊ぶ|由井河あきら
                                                                          • RIGOLのオシロがめちゃくちゃ安くなっている - onagawa's diy diary

                                                                            お久しぶりです。 Amazonを見ていたら正規代理店出品でRIGOLのオシロが買えるようになっていたのでそれの紹介 よく見てみるとエントリーモデルDS1102Z-Eが33000円からとなっており初心者でも十分に手を出せる価格になっています。 スタンドアロンオシロスコープで33000円と破格であるが・・・・ちゃんと使えるのか?スペックを軽くさらってみると 帯域100MHz 2CH UART,I2Cなどのシリアルデコード機能を標準装備 といったように最近の電子工作に必要な機能はそろっているように感じる。 オシロスコープが欲しいけどはじめての一台でなにを選んでいいかわからないという方にはDS1102をぜひお勧めしたい。 ちなみに私の一台目はRIGOLの1054Zというモデルを選んだが、今はもっと多数のラインナップがあるので必要なスペックを吟味しながら選んでもらえたらよいと思います。 個人で買えそ

                                                                              RIGOLのオシロがめちゃくちゃ安くなっている - onagawa's diy diary
                                                                            • ADTTM8 ロジックICで創る自作CPU組み立てキット「TTM8」 | Bit Trade One, LTD

                                                                              「ロジックICで創る自作CPU組み立てキットTTM8 」は計算機の内部構造を学習するための工作キットで、ロジックICのみの組み合わせで動作するCPUを作り出すことができます。 8bitCPUであり汎用性のある命令を16 種類実行可能な実用性のあるCPUとなっています。 44個の汎用ICを組み合わせた純粋な回路構成を特徴とし、内部信号を表示する100個以上のLEDや、16進数キーパッドなどを備えわかりやすく学習が可能です。 プログラムは最大64 命令から構成することができ、命令の組み方によって様々な動作をさせることできます。 これからCPUの内部構造を学んでいきたいと考える学生や社会人を対象としてブラックボックスなしの純粋な回路をもってCPUの仕組みを初歩から学ぶことが可能です。 オンラインでの組立説明書と取扱説明書の他、作者自身が執筆した解説本「TTM8実践解説 汎用ロジックICキットで創

                                                                              • Scratch 3 Desktop for Raspberry Pi OS on Raspberry Pi - Raspberry Pi Foundation

                                                                                Scratch 3 was released in January this year, and since then we and the Scratch team have put lots of work into creating an offline version for Raspberry Pi. The new version of Scratch has a significantly improved interface and better functionality compared to previous versions. These improvements come at the cost of needing more processing power to run. Luckily, Raspberry Pi 4 has delivered just t

                                                                                  Scratch 3 Desktop for Raspberry Pi OS on Raspberry Pi - Raspberry Pi Foundation
                                                                                • Raspberry Pi Picoを使った自作地震計キットが入荷、地震観測の歴史などを解説した同人誌も付属

                                                                                    Raspberry Pi Picoを使った自作地震計キットが入荷、地震観測の歴史などを解説した同人誌も付属