並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

非同盟の検索結果1 - 40 件 / 42件

  • ロシアを非難しない 非同盟アフリカ各国の論理 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    世界を多面的に捉えるにあたってアフリカ各国の視点は非常に重要だ。日本にいると、世界中がウクライナの味方になっているように錯覚するかもしれないが、アフリカ各国は立場を異にしている。念のため言うが、彼らはロシアの味方でもない。 3月に国連で開かれた、ウクライナ侵攻に対するロシアへの非難決議ではアフリカの28カ国が賛成したものの、1カ国が反対、27カ国が棄権及び不参加だった。そして10月に開かれたウクライナ4州のロシアによる一方的併合を無効とする決議では、反対こそ0カ国だったが、アフリカの24カ国が棄権及び不参加だった。 2022年10月に国連で開かれたウクライナをめぐる特別緊急会合(Getty Images) これは端的に言うとアフリカ各国が貫く「非同盟主義」の結果だ。欧米の先進国が率いるいわゆる「西側」と、ロシアを筆頭とする「東側」(冷戦終焉後だがここではあえてそう呼称する。中国も東側の陣営

      ロシアを非難しない 非同盟アフリカ各国の論理 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    • ロシア非難でも制裁に加わらない「非同盟」 日本は架け橋になれるか:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

        ロシア非難でも制裁に加わらない「非同盟」 日本は架け橋になれるか:朝日新聞デジタル
      • スラヴォイ・ジジェク「我々は“文明の衝突”という概念を問い直し、新たな非同盟の動きを生み出すべき」 | プーチンの押し付ける「熱い平和」に抗う唯一の方法

        プーチンが目指す「熱い平和」 冷戦期、超大国の行動規範は相互確証破壊(MAD)の原則によって明確に説明できた。もし核ミサイルを発射すれば、敵側から総力的な報復攻撃を受けることになるのを、超大国のそれぞれが認識できていたのである。結果として、どちらの陣営も相手側に戦争を仕掛けることができなかった。 それに対して、現在、北朝鮮の金正恩がアメリカに対する破壊攻撃の実行について語るとき、彼が自分の立場をどのように認識しているのか、聞く側はそれを推測することしかできない。 金正恩は、まるで自身を含む北朝鮮が(報復として)滅ぼされ得ることなどには気づいていないかのように話をする。彼はまるで、「核使用における目標選択(NUTS)」と呼ばれるまったく別のゲームをプレイしているようだ。このゲームでは、報復攻撃をされる前に、目標への正確な攻撃によって敵国の核戦力を破壊することができるのだ。 この数十年、アメリ

          スラヴォイ・ジジェク「我々は“文明の衝突”という概念を問い直し、新たな非同盟の動きを生み出すべき」 | プーチンの押し付ける「熱い平和」に抗う唯一の方法
        • 非現実的ではない「非核・非同盟」の日本 | | 英正道 | 毎日新聞「政治プレミア」

          北京冬季五輪開幕に合わせて訪中したウラジーミル・プーチン露大統領(左)との会談に臨む習近平・中国国家主席=北京で2022年2月4日、AP 元駐伊大使の英正道氏はこのほど英国の出版社から英語の回想録(邦題「回想の外交官生活」)を出版した。日本の外交官としては珍しく、日本外交の透明度を高めるものと期待したい。 同氏はその結語を「日本人のための長期安全保障戦略」(グッドタイム)として別途出版(68ページ)した。安全保障を巡る議論の中で、同氏が遠い将来の戦略として主張する「非核の武装・非同盟論」は一つの考える材料を提供している。同氏に聞いた。【毎日新聞客員編集委員・西川恵】 ◇ ◇ プーチンの核どう喝、北朝鮮、中国の核兵器運搬手段の開発で、日本を取り巻く環境はきな臭くなっている。日本の安全保障についても拡大抑止の名の下で米国の「核の傘」への依存心が高まっている。しかし同時に核兵器の使用制限・禁止の

            非現実的ではない「非核・非同盟」の日本 | | 英正道 | 毎日新聞「政治プレミア」
          • アゼルバイジャン外交と非同盟主義―イランとイスラエルの狭間―

            Azerbaijan, a land locked country in South Caucasia, gained independence in 1991 after the break-up of the USSR. It is surrounded by Russia, Iran, Armenia, Georgia, and Turkey and is compelled to depend on a balancing act in its diplomacy to protect its sovereignty and survive. In April 2018, it reiterated its intention to host the 2019 Summit of the Non-Aligned Movement (NAM) in Baku and take on

            • 200年の「非同盟戦略」に幕 孤立化回避でNATO加盟選択―スウェーデン:時事ドットコム

              200年の「非同盟戦略」に幕 孤立化回避でNATO加盟選択―スウェーデン 2022年05月18日07時07分 16日、ストックホルムで記者会見を行うスウェーデンのアンデション首相(AFP時事) 【ロンドン時事】スウェーデンが18日にフィンランドと共に北大西洋条約機構(NATO)加盟の申請書を提出する見通しとなった。ウクライナに侵攻するロシアと接するフィンランドが「切迫した危機感」を持って加盟へ迅速に動いたのに比べ、スウェーデンはやや消極姿勢だったが、地域で唯一の非加盟国として孤立するのを避ける道を選んだ。200年近くにわたる同国の中立・非同盟戦略の歴史は幕を閉じることになる。 NATO加盟「同意せず」 トルコ、北欧2カ国に不満 スウェーデンは19世紀前半から中立外交を導入。第2次大戦中は幾つかの局面で譲歩を強いられたものの中立の原則は堅持し、他国と直接戦火を交えることはなかった。冷戦期、非

                200年の「非同盟戦略」に幕 孤立化回避でNATO加盟選択―スウェーデン:時事ドットコム
              • 対ロシアで注目、インド「非同盟」の複雑な立場

                世界には約200の国があるが、「大国」と呼ばれる国はごくわずかである。大国の条件は、他国の圧力や影響によって自国の政策を変えることがない、逆に他国に対して影響力を行使し地域や世界の秩序を作りだすことができる国だ。冷戦時代のアメリカとソ連、現在のアメリカや中国が該当するだろう。 そして大国の地位から陥落したロシアによるウクライナ戦争は、かつての栄光を追い求めた無謀な行為であり、ロシアは国際社会の非難を浴びてますます窮地に陥っている。 ウクライナ戦争によって世界各国が混乱する中、インドの対応が注目を集めている。インドのウクライナ戦争に対する対応はアメリカや日本、欧州諸国とは異なっている。国連安保理や総会でのロシアに対する非難決議にはすべて棄権し、アメリカ主導の経済制裁にも加わっていない。ロシアに対する直接的な批判もほとんどしていない。 だからといって、アメリカなど西側諸国と対立関係にあるわけで

                  対ロシアで注目、インド「非同盟」の複雑な立場
                • ウクライナ「中立化」焦点 オーストリア型の永世中立国/スウェーデン型の軍事非同盟 ロシア側提示 - 日本経済新聞

                  【ウィーン=細川倫太郎】ロシアとの停戦協議で、ウクライナの「中立化」が大きな焦点になってきた。同国はすでに北大西洋条約機構(NATO)加盟を断念したもようだが、中立化の条件として米国を含めた多国間での安全の保証を求める。ロシア側は中立化のモデルとしてオーストリア、スウェーデンをあげ、ウクライナ側に譲歩を迫っている。ウクライナのゼレンスキー大統領はすでに「NATOにはウクライナを受け入れる覚悟が

                    ウクライナ「中立化」焦点 オーストリア型の永世中立国/スウェーデン型の軍事非同盟 ロシア側提示 - 日本経済新聞
                  • アラブ首脳、ウクライナ戦争で「非同盟」宣言 米ロ新冷戦を警戒か:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      アラブ首脳、ウクライナ戦争で「非同盟」宣言 米ロ新冷戦を警戒か:朝日新聞デジタル
                    • コラム:「法の支配」訴える米に試練、ガザ危機で非同盟諸国離れも

                      10月30日、米国は「法の支配」を重視する超大国だ──バイデン大統領は国際社会にそう印象付けようとしている。写真は19日、ハマスとイスラエルの衝突についてホワイトハウスの執務室から演説するバイデン氏。代表撮影(2023年 ロイター) [30日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米国は「法の支配」を重視する超大国だ──バイデン大統領は国際社会にそう印象付けようとしている。 バイデン氏によれば、この姿勢こそが中国やロシアとの決定的な違いだ。ロシアによるウクライナ侵攻や中国の台湾に対する武力を背景とした威嚇に反対する際にも、法の支配を持ち出してきた。 ところが、こうした主張は新たな段階に入ったイスラエルとイスラム組織ハマスの衝突で試練にさらされつつある。ハマスが実効支配するガザで増加の一途をたどるパレスチナ市民の死は、イスラエルに対する国際的な支援を弱めるだろう。 それだけでなく、特に

                        コラム:「法の支配」訴える米に試練、ガザ危機で非同盟諸国離れも
                      • 米派兵、曖昧な基準 ウクライナ駐留「選択肢にない」 「国益」で判断、過去に非同盟国への例 - 日本経済新聞

                        バイデン米大統領はロシアが侵攻したウクライナに軍事介入しないと繰り返す。北大西洋条約機構(NATO)未加盟のウクライナを防衛する義務はないと説明する。一方で過去には同盟国以外に派兵した例がいくつもある。基準は曖昧で、時の大統領が「国益」に照らし判断してきた。バイデン氏は1日、上下両院合同会議で臨んだ一般教書演説で「米軍はウクライナでのロシア軍との紛争には関与していないし、関与しないと明言する」

                          米派兵、曖昧な基準 ウクライナ駐留「選択肢にない」 「国益」で判断、過去に非同盟国への例 - 日本経済新聞
                        • (論壇Bookmark)非同盟と抵抗、南ア外交の独自論理:朝日新聞デジタル

                          経済成長が著しい南アフリカ。国際社会で存在感を高める半面、外交でときに矛盾するように見える立場を取ることがある。そこには独自の論理があると、日本貿易振興機構アジア経済研究所の牧野久美子・主任調査研究員は分析する。 ■今回の論考 牧野久美子「南アフリカ 経済外交と『非同盟』の論理」(外交3・4… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad

                            (論壇Bookmark)非同盟と抵抗、南ア外交の独自論理:朝日新聞デジタル
                          • 時代の風:米中対立時代の国際関係 非同盟国の影響大きく=ビル・エモット 英誌「エコノミスト」元編集長 | 毎日新聞

                            冷戦が続いた約40年間、世界の国々の立ち位置ははっきりしていた。米国の同盟国である「西側諸国」か、当時のソ連と同盟を結ぶ「共産主義諸国」か、もしくは非同盟のグループに属していた。米国と中国が競う今、陣営同士が対立する構図が再び生じているが、冷戦時代とは著しく異なる点がある。 米中両国は共に数十年のうちに軍事力と経済力で実質的に肩を並べることが分かっているようだ。米国が軍事技術で優位に立ち続けそうだが、冷戦時代のように互いに核兵器を使えないことから、米国の優位性は現実的といえないだろう。 米中両国が主導し支配する現状で、他の国々がなすべきなのは、自国の利益と繁栄を維持するために最善を尽くすことである。そして、全ての国は単純な選択を迫られているのだ。米中のどちらに付くのか。または冷戦時のインドのように非同盟国でありながら、双方と有益な関係を維持しようとするのか。 新たな対立構造の時代がどう展開

                              時代の風:米中対立時代の国際関係 非同盟国の影響大きく=ビル・エモット 英誌「エコノミスト」元編集長 | 毎日新聞
                            • ウクライナ侵攻:北欧2国、NATO申請 非同盟・中立政策転換 | 毎日新聞

                              フィンランドとスウェーデンは18日、米欧の軍事同盟・北大西洋条約機構(NATO)への加盟を正式に申請した。両国は西欧とロシアの間で非同盟・中立政策を長年維持してきたが、2月下旬に始まったロシアによるウクライナ侵攻を受け、わずか3カ月ほどで路線転換に踏み切った。加盟が実現すればNATOの集団的自衛権が適用され、外国から攻撃された場合、NATOによる軍事行動も可能となる。 ロイター通信によると、両国のNATO大使は18日、申請文書を提出。NATOのストルテンベルグ事務総長は「歴史的瞬間だ。申請を温かく迎えたい。両国の加盟はNATOの安全保障も高める」と述べた。

                                ウクライナ侵攻:北欧2国、NATO申請 非同盟・中立政策転換 | 毎日新聞
                              • アフリカと非同盟運動

                                The Non-Aligned Movement is a group based on the political ideas of Non-Alignment. The movement is not limited within the regional framework of Africa, but all African states except the white dominated Republic of South Africa are full members of this movement and they constitute more than half the total membership. That is to say, the main actors of Non-Aligned Movement are African States, and a

                                • インドとエジプトが接近、「非同盟」結束に脚光再び - 日本経済新聞

                                  【カイロ=久門武史、ムンバイ=花田亮輔】エジプトのシシ大統領は24〜26日にインドを訪問し、モディ首相と防衛協力や貿易の拡大で合意した。両国は東西冷戦下の「非同盟」諸国の雄で、ロシアのウクライナ侵攻による食糧難などで再接近。対ロ批判を避けて中立を掲げる途上国同士の結束を演出した。74回目の共和国記念日にシシ氏を招いたインドは25日に、両国の関係を「戦略的パートナーシップ」に格上げすると発表した

                                    インドとエジプトが接近、「非同盟」結束に脚光再び - 日本経済新聞
                                  • 非同盟運動がますます大事になる : 鈴木頌の発言 国際政治・歴史・思想・医療・音楽

                                    鈴木頌の発言 国際政治・歴史・思想・医療・音楽 AALA関連記事は「aala_newsの編集日記」http://blog.livedoor.jp/aala_news/ に移りました(6Nov.2023) 中身が雑多なので、右側の「カテゴリー」から入ることをお勧めします。 「ラテンアメリカの政治」(http://www10.plala.or.jp/shosuzki/ )がH.Pで、「評論」が倉庫です。「なんでも年表」に過去の全年表の一覧を載せました。

                                      非同盟運動がますます大事になる : 鈴木頌の発言 国際政治・歴史・思想・医療・音楽
                                    • 雲行き怪しい第19回非同盟運動サミット : 鈴木頌の発言 国際政治・歴史・思想・医療・音楽

                                      鈴木頌の発言 国際政治・歴史・思想・医療・音楽 AALA関連記事は「aala_newsの編集日記」http://blog.livedoor.jp/aala_news/ に移りました(6Nov.2023) 中身が雑多なので、右側の「カテゴリー」から入ることをお勧めします。 「ラテンアメリカの政治」(http://www10.plala.or.jp/shosuzki/ )がH.Pで、「評論」が倉庫です。「なんでも年表」に過去の全年表の一覧を載せました。

                                        雲行き怪しい第19回非同盟運動サミット : 鈴木頌の発言 国際政治・歴史・思想・医療・音楽
                                      • 【西論プラス】ウクライナ侵攻を非難しないインド 「非同盟」思考から脱却を 大阪編集長・岩田智雄

                                        ウクライナに侵攻したロシアへの非難決議案が今月、国連総会の緊急特別会合で、圧倒的多数の賛成で採択された。当然の結果といえるが、世界に衝撃を与えたのは、日米豪とともにクアッドを構成する民主主義大国インドの「棄権」という離反行為だった。 ロシアへの非難決議案の是非が最初に問われたのは、これより先の先月25日に行われた国連安全保障理事会での採決だ。常任理事国ロシアの拒否権行使で不採択になったのは予想されたことだが、ここでまず、非常任理事国のインドが中国などと共に棄権した。 すると安保理は2日後、米国などの求めを受け国連総会に決議の審議を要請することを決めた。議事手続きをめぐる投票では常任理事国は拒否権を使えない。賛成多数で決まったが、ここでもインドは棄権した。

                                          【西論プラス】ウクライナ侵攻を非難しないインド 「非同盟」思考から脱却を 大阪編集長・岩田智雄
                                        • 影響力強める「非同盟中立国」 - 日本経済新聞

                                          日本経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

                                            影響力強める「非同盟中立国」 - 日本経済新聞
                                          • 第19回非同盟運動首脳会議 カンパラ宣言 : AALAニューズ 編集日記

                                            我々、首脳は、2024 年 1 月 19 日から 20 日にかけてウガンダ共和国カンパラで開催された第 19 回非同盟運動首脳会議に「世界の豊かさの共有のための協力の深化」をテーマに集い、2019 年 10 月 25 日から 26 日にかけてアゼルバイジャン共和国バクーで開催された第 18 回首脳会議の成果の実施における進捗を検討し、NAM 加盟国及び、より広範な国際社会が懸念する新たな課題及び緊急の課題について検討した。 *バンドン(1955 年)及びベオグラード(1961 年)で明確にされた非同盟運動の原則及び目的、ならびに 2006 年 9 月 16 日にキューバのハバナで開催された第 14 回 NAM 首脳会議で採択された「現在の国際的な局面における非同盟運動の目的と原則及び役割に関する宣言」に導かれて; * 国連憲章の目的と原則及び国際法の原則を擁護し、維持し、促進することへのす

                                              第19回非同盟運動首脳会議 カンパラ宣言 : AALAニューズ 編集日記
                                            • スウェーデンとフィンランドがNATOに加盟へ 「中立」「非同盟」からの脱却へ | AERA dot. (アエラドット)

                                              ウクライナ国旗が掲げられたフィンランドのヘルシンキ中央駅この記事の写真をすべて見る 長く軍事的中立を守ってきたスウェーデンとフィンランド。なぜNATOに加盟するのか。北欧を中心とした欧州国際政治が専門の大島美穂・津田塾大学総合政策学部教授に聞いた。AERA 2022年8月8日号の記事を紹介する。 【図解】将来の加盟国も含めた、NATO加盟国はこちら *  *  * ――北欧のスウェーデンとフィンランドが北大西洋条約機構(NATO)加盟全30カ国による同意手続きを経て加盟することになる。 きっかけはロシアのウクライナ侵攻で、2国は5月18日にNATO加盟を申請。トルコのエルドアン大統領が加盟国で唯一、難色を示していたが、NATO首脳会議当日の6月28日にスウェーデンのアンデション首相、フィンランドのニーニスト大統領、ストルテンベルグNATO事務総長と会談し、トルコの武器売却制限の撤廃とその「

                                                スウェーデンとフィンランドがNATOに加盟へ 「中立」「非同盟」からの脱却へ | AERA dot. (アエラドット)
                                              • 世界秩序の再構築:プーチンが支持する非同盟運動が目指すもの|フランク

                                                NAMサミットは1月15日から20日までウガンダの首都カンパラで開催された。https://www.rt.com/africa/591119-nam-summit-uganda-putin/ Heads of States and members of the Non-Aligned Movement (NAM), pose for a photo at Speke resort convention centre in Kampala, Uganda Friday, Jan. 19, 2024. © AP Photo/Hajarah Nalwadda非同盟運動(NAM)の第19回サミットには、 120カ国以上から3,000人以上の代表団が参加した。Non-Aligned Movement (NAM)のオブザーバー資格を持つロシアは 土曜日、より公正で民主的な多極的国際関係システムの確立に

                                                  世界秩序の再構築:プーチンが支持する非同盟運動が目指すもの|フランク
                                                • スウェーデン、NATO加盟申請書に署名 非同盟・中立政策を転換 | 毎日新聞

                                                  米CNN放送(電子版)によると、スウェーデンのリンデ外相は17日、北大西洋条約機構(NATO)の加盟申請書に署名した。ロシアによるウクライナ侵攻を受け、スウェーデンが伝統的に続けてきた非同盟・中立政策を転換し、NATO加盟に向けて公式に踏み出した形だ。 CNNによると、リンデ氏は「スウェーデンにとって最善の結論に達したと感じている」と語り、一両日中にもフ…

                                                    スウェーデン、NATO加盟申請書に署名 非同盟・中立政策を転換 | 毎日新聞
                                                  • 非同盟主義、西側諸国は傍観でいいか インドネシア大統領の仲介外交:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      非同盟主義、西側諸国は傍観でいいか インドネシア大統領の仲介外交:朝日新聞デジタル
                                                    • “核兵器廃絶”“多様な社会”決意/反戦へ非同盟運動強化/第18回首脳会議 「バクー宣言」採択

                                                      【バクー=松本眞志】アゼルバイジャンの首都バクーで開かれた第18回非同盟諸国首脳会議は26日、「バクー宣言」と最終文書、関連文書を採択して閉幕しました。宣言は、非同盟運動として「国連憲章の目的と原則、条文を厳しく守る」と表明。国連の持つ「豊かな多様性」を「排除せず尊重すべきだ」として、「特定のモデルや制度をどの国に対してであれ押し付けようとすることに反対し、対話と寛容を促すことを約束する」と強調しました。 「国際的に戦争に反対し平和を支持することに関して非同盟運動の立場と役割を強める」と表明。「大量破壊兵器なかでも核兵器が存在するためにもたらされる脅威を根絶する努力をこれまで以上に強め」「核兵器のない世界の実現のために活動するよう決意する」と述べています。 最終文書では、2017年7月に核兵器禁止条約が採択されたことを指摘。同条約が「発効すれば、核兵器の全面廃絶という目的の達成を促すことに

                                                      • 『非同盟運動の活性化実感 第14回非同盟諸国首脳会議の報告』へのコメント

                                                        ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                          『非同盟運動の活性化実感 第14回非同盟諸国首脳会議の報告』へのコメント
                                                        • 非同盟運動に対するソ連の態度

                                                          Online ISSN : 1884-5851 Print ISSN : 0386-7226 ISSN-L : 0386-7226

                                                          • スウェーデン「軍事非同盟」から「NATO加盟」へのパラダイムシフト(新潮社 フォーサイト) - Yahoo!ニュース

                                                            トルコでの大統領選 はレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領の勝利に終わった。この選挙を自国の安全保障と結び付けて眺めていたのがスウェーデンだ。 2022年5月18日、スウェーデンはフィンランドと共にNATO(北大西洋条約機構)への加盟申請を行った。 それまでスウェーデンの外交・安全保障政策の柱は約200年にわたり軍事非同盟だった。冷戦期には軍事非同盟の立場を活かし、大国政治を批判しながら積極的な平和外交を推進したことで国際政治上の独自の地位を得たため、軍事非同盟はスウェーデン国民のアイデンティティとも言えるものだった。そのため、NATO加盟の決断はスウェーデン外交の大転換だった。 その大きな決断から一年が経過した。スウェーデンはいまだにNATOの正式な加盟国ではない。その理由はトルコとハンガリーがスウェーデンのNATO加盟議定書を批准していないためだ。

                                                              スウェーデン「軍事非同盟」から「NATO加盟」へのパラダイムシフト(新潮社 フォーサイト) - Yahoo!ニュース
                                                            • アゼルバイジャン外交と非同盟主義―イランとイスラエルの狭間―

                                                              メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり) Azerbaijan, a land locked country in South Caucasia, gained independence in 1991 after the break-up of the USSR. It is surrounded by Russia, Iran, Armenia, Georgia, and Turkey and is compelled to depend on a balancing act in its diplomacy to protect its sovereignty and survive. In April 2018, it reiterated its intention to host

                                                              • ウクライナ「中立化」焦点 モデルは永世か軍事非同盟か - 日本経済新聞

                                                                【ウィーン=細川倫太郎】ロシアとの停戦協議で、ウクライナの「中立化」が大きな焦点になってきた。同国はすでに北大西洋条約機構(NATO)加盟を断念したもようだが、中立化の条件として米国を含めた多国間での安全の保証を求める。ロシア側は中立化のモデルとしてオーストリア、スウェーデンをあげ、ウクライナ側に譲歩を迫っている。ウクライナのゼレンスキー大統領はすでに「NATOにはウクライナを受け入れる覚悟が

                                                                  ウクライナ「中立化」焦点 モデルは永世か軍事非同盟か - 日本経済新聞
                                                                • インドネシア次期大統領、米中双方にオープン 非同盟堅持へ

                                                                  5月12日、今年2月のインドネシア大統領選で大勝し10月に就任するプラボウォ次期大統領(写真左)は周辺地域で影響力を競う中国と米国について、インドネシアは両国に非常にオープンだと述べた。写真はインドネシアのジャカルタで4月撮影(2024 ロイター/Ajeng Dinar Ulfiana) [ジャカルタ 12日 ロイター] - 今年2月のインドネシア大統領選で大勝し10月に就任するプラボウォ次期大統領は周辺地域で影響力を競う中国と米国について、インドネシアは両国に非常にオープンだと述べた。

                                                                    インドネシア次期大統領、米中双方にオープン 非同盟堅持へ
                                                                  • ユーゴスラヴィア-民族問題と非同盟外交

                                                                    The purpose of this paper is to analyze the interdependence between a national question and a nonaligned foreign policy by focussing on the political process during and after the Croatian Crisis in 1971. Ethnically, Yugoslavia is one of the most heterogeneous countries in the world. The largest group, the Serbs, makes up less than 40 percent of the population, and the second largest group, the Cro

                                                                    • ヴェリミール・ポポヴィッチ編『八〇年代の非同盟』

                                                                      Online ISSN : 1883-9916 Print ISSN : 0454-2215 ISSN-L : 0454-2215

                                                                      • ユーゴスラヴィアにおける非同盟研究の動向

                                                                        Online ISSN : 1883-9916 Print ISSN : 0454-2215 ISSN-L : 0454-2215

                                                                        • アジア・アフリカ連帯運動と中ソ論争-アジア・アフリカ会議と非同盟会議のはざまで (一九六四-六五年)-

                                                                          The first Asian-African conference was held at Bandung in 1955. It created an epoch moment in international political history after the second world war to the extent that it was the first manifestation by the Asian and African nations of their intention to solve their own problems in an Asian-African way, through solidarity. However, in the years since the Bandung Conference, and particularly in

                                                                          • アフリカと非同盟運動

                                                                            The Non-Aligned Movement is a group based on the political ideas of Non-Alignment. The movement is not limited within the regional framework of Africa, but all African states except the white dominated Republic of South Africa are full members of this movement and they constitute more than half the total membership. That is to say, the main actors of Non-Aligned Movement are African States, and a

                                                                            • スウェーデンの安全保障政策における「非同盟」

                                                                              This article examines Sweden's “non-alignment” as a core of its security policy. This analysis especially focuses on changes of the Swedish security doctrine and Sweden's relations to the United Nations, NATO and European regional organizations after the Cold War. In 1992, Sweden changed its security doctrine from broadly defined “neutrality” to narrow “military non-alignment” in order to adjust i

                                                                              • 非同盟諸国首脳会議/秋庭日本AALA理事長と笠井議員/各国首脳とがっちり握手

                                                                                【ハバナ=菅原啓】第十四回非同盟諸国首脳会議にオブザーバーとして出席した日本アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会(日本AALA)の秋庭稔男理事長と日本共産党の笠井亮衆院議員は、各国の大統領や首相をはじめ政府代表と積極的に交流しました。 秋庭氏から、ベネズエラの代表を招いて全国各地で行った連帯集会のとりくみについて説明された同国のチャベス大統領は「ありがとう」とのべて、同氏の手を固く握り締めました。 昨年十二月の選挙で勝利し、天然資源の国有化や国民の生活向上をめざす改革を進めているボリビアのモラレス大統領とチョケワンカ外相には、「ボリビアの素晴らしいたたかいに注目しています」とあいさつしました。 秋庭氏は、南アフリカ共和国のムベキ、ナミビアのルーカス、タンザニアのキクエテ各大統領、アフリカ連合のコナレ委員長をはじめ、アフリカ諸国の元首や外相とも親しくあいさつ。四十年以上前からアフリカ諸

                                                                                • 戦争論 : 非同盟・中立の展望 | NDLサーチ | 国立国会図書館

                                                                                  収録元データベースで確認する国立国会図書館デジタルコレクション 国立国会図書館の登録利用者(本登録)の方を対象とした、個人送信サービスで閲覧可能です。ただし、日本国外に居住している場合は、個人送信サービスを利用できません。 利用者登録する > ログインする >