並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1867件

新着順 人気順

音楽 サブスクの検索結果361 - 400 件 / 1867件

  • 「尊敬と崇拝は違う」FINAL SPANK HAPPYと語る男女のパートナーシップ | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    FINAL SPANK HAPPYのBoss the NK a.k.a. 菊地成孔とOD a.k.a. 小田朋美(Photo by Kana Tarumi) 1stアルバム『mint exorcist』が12月1日よりサブスク解禁となった、FINAL SPANK HAPPYの2人、BOSS THE NKとODにインタビュー。今回はお目付役として菊地成孔と小田朋美も同席しての4者会談(?)となった。聞き手はライターの嘉島唯。 「女性のことを本当に尊敬できないことになかなか苦しんでいた」と男が笑いながら話す。一方、隣に座る女は「私自身、男性を純粋に尊敬できないこともあった」と訥々と返す。 菊地成孔によるエレクトロポップ・ユニットSPANK HAPPYだ。SPANK HAPPYは、1992年にハラミドリ、菊地成孔、河野伸の3人で結成(1期)後、1999年からは岩澤瞳と菊地によるボーカルデュオ(2

      「尊敬と崇拝は違う」FINAL SPANK HAPPYと語る男女のパートナーシップ | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
    • 濱田マリ、ソニー時代の楽曲サブスク解禁 奥田民生提供曲や菊地成孔参加曲も

      濱田マリ、ソニー時代の楽曲サブスク解禁 奥田民生提供曲や菊地成孔参加曲も 2024年4月24日 13:19 1674 53 音楽ナタリー編集部 × 1674 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 268 739 667 シェア

        濱田マリ、ソニー時代の楽曲サブスク解禁 奥田民生提供曲や菊地成孔参加曲も
      • 武田砂鉄と考える、音楽とウェルビーイング——「メタルはどんな時もどんな気持ちにも対応してくれる」 - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)

        ウェルネス | 2023.09.18 Mon 武田砂鉄と考える、 音楽とウェルビーイング ——「メタルはどんな時も どんな気持ちにも対応してくれる」 「音楽とウェルビーイング」と聞いた時、あなたは何を思い浮かべるだろうか? ヒーリングミュージックにアンビエント、あるいはバラード曲? それともクラシック音楽? そういった「穏やかな」ジャンルの音楽を連想する方は多いかもしれないが、実は全く異なるジャンルの音楽からウェルビーイングを考えることもできる。 今回、お話を伺ったのはライター/ラジオパーソナリティの武田砂鉄さん。 鋭い視点の論評で知られる武田さんは、「メタルは人を救う!」とまで公言するほどのメタル好きでもある。 ウェルビーイングとは一見縁のなさそうな音楽だからこそ、一歩俯瞰した目線での興味深い意見が次々と出てくることに。 武田さんの柔軟な発想に触れ、凝り固まった思考がほぐされていくような

          武田砂鉄と考える、音楽とウェルビーイング——「メタルはどんな時もどんな気持ちにも対応してくれる」 - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)
        • 月額料金いらず。iPadやiPhoneでテレビ視聴&録画するならnasneでしょ!

          月額料金いらず。iPadやiPhoneでテレビ視聴&録画するならnasneでしょ!2022.11.21 17:00Sponsored by 株式会社バッファロー 小暮ひさのり いや〜。ただでさえ便利なiPadをさらに活用できちゃいます。 いきなりですが、皆さんエンタメってどうやって補給してます? 最近だと、iPadを代表とするタブレットやiPhoneなどのスマートフォンがメインだよ!という人って多いと思うんですよね。はい、僕もそのひとりです。 そして、そんな「エンタメは手元から」派に贈るちょっとイイ話が。それはテレビ視聴にもiPadやiPhoneが最適!というライフハックです。 どうやってiPadでテレビを見るのかといえば、その答えはバッファローの「nasne(ナスネ)」にあります。 この組み合わせ、本当に最強なんじゃないかって思わずにいられません。 まるでiPadがテレビ&レコーダーにな

            月額料金いらず。iPadやiPhoneでテレビ視聴&録画するならnasneでしょ!
          • 「Official髭男dism」がチャートを席巻する理由

            「サブスクでヒゲダンを聴く」 10月18日放送のテレビ朝日系『ミュージックステーション』で、この言葉の意味を問いかけるコーナーがあった。20~30代はわかるが、50代以上はわからないという(「サブスク」=「北島三郎のスクール」、「ヒゲダン」=「ヒゲダンス」などの珍回答もあり)、テレビ的にはよくある展開となった。 東洋経済オンラインを読んでいる人であれば、たとえ50代以上であっても「サブスク」ならわかるだろう。「サブスクリプション」=定額制音楽配信サービスのことだ。ただ、もしかしたら「ヒゲダン」のほうについては、不明な人もいるかもしない。 「Official髭男dism」(オフィシャルヒゲダンディズム)という4人組バンドがあり、その通称が「ヒゲダン」。この「ヒゲダン」が今、音楽チャートを席巻しているのだ。 「Billboard Japan Hot 100」の11月11日付けランキングでは、2

              「Official髭男dism」がチャートを席巻する理由
            • サブスクを席巻する「ヒゲダン」――元営業マンや元警察嘱託職員が島根を出た日 - Yahoo!ニュース

              今年、Apple Musicなど大手音楽サブスクリプションサービスのシングルチャートで、ベスト10に6曲もランクインさせたバンドがいる。「Official髭男dism(オフィシャルヒゲダンディズム)」、通称「ヒゲダン」。彼らは島根から3年半前に上京してきたばかりの、元銀行営業マン、元警察署の嘱託職員、新卒ミュージシャンなどによるバンド。「東京にはまだ慣れない」という彼らのJ-POPサクセスストーリーを追った。(取材・文:山野井春絵/撮影:曽我美芽/Yahoo!ニュース 特集編集部)

                サブスクを席巻する「ヒゲダン」――元営業マンや元警察嘱託職員が島根を出た日 - Yahoo!ニュース
              • 人間椅子| 激ロック インタビュー

                Member:和嶋 慎治(Gt/Vo) 鈴木 研一(Ba/Vo) ナカジマ ノブ(Dr/Vo) Interviewer:清家 咲乃 今年バンド生活34年目を迎えるハード・ロック/ヘヴィ・メタル・バンド、人間椅子。2013年、2015年の"OZZFEST JAPAN"出演、複数の楽曲提供やタイアップ、2020年のヨーロッパでのワンマン・ツアー開催などを経て、まさに再デビューといった勢いのある活躍を見せてきた3人が2年ぶりとなるオリジナル・アルバムを世に放つ。23枚目にしてこれまでにない新機軸もあり、変わらずそこにある中軸もあり。移ろいゆく世界のなか、それでも彼らが生き生きと躍動できる秘訣は、本作を通じて感じ取れるはずだ。 -アルバム・タイトルの"色即是空"は以前「虚無の声」(2017年リリースの20thオリジナル・アルバム『異次元からの咆哮』収録)などの楽曲でも印象的に使われていましたが、時

                  人間椅子| 激ロック インタビュー
                • 「CDで聴く」というレトロ体験 / 「シン・ウルトラマン音楽集」をしっとり楽しめた話 - 僕が僕であること(仮)

                  何の予定もない休日。その日にしか出来ない「特別なこと」をしてみたくなること、ありませんか? 朝起きる。諸々の支度を終える。家族に「いってらっしゃい」をする。さあ、僕だけの特別な休日はここからが本番。 パッと部屋を見渡して目に留まったもの。この間Amazonで注文して一度封を開けた後、今の今までデスクのオブジェと化していた「シン・ウルトラマン音楽集」。 【メーカー特典あり】シン・ウルトラマン音楽集【初回限定盤】(ステッカー付き) アーティスト:宮内國郎,鷺巣詩郎 キングレコード Amazon CDをコンポに入れて聴くなんて一体何年ぶりだろう。しかも作業中のBGMとかではなく、身を入れて「鑑賞」しようだなんて。今の時代、もうそれ自体が「特別なこと」になってしまっている。 今日はこれをじっくりと、そして「しっとり」と聴いていくことにしよう。 どうして「しっとり」かと言うと、その日がしとしと雨の降

                    「CDで聴く」というレトロ体験 / 「シン・ウルトラマン音楽集」をしっとり楽しめた話 - 僕が僕であること(仮)
                  • Re:ステージ!の魅力 2019 - ゴールデンレトリバー撫でたい

                    みんな! Re:ステージ!ドリームデイズ♪ 観てるか!? 観とるな?よし! そういうわけでアニメが始まったので高尾山の記事以来のリステの記事を書こうと思います。 KiRaReについて 「もう一度」の物語 アニメと小説とソシャゲ 公式のノリがおかしい 極度に洗練された楽曲 KiRaRe ステラマリス オルタンシア トロワアンジュ テトラルキア KiRaReについて 主役を務める6人組ユニットKiRaReの声優6人は、コンテンツ開始当初から声優ユニットとしても活動してきました。既にちょくちょく名前見かける鬼頭明里さんや田澤茉純さんのような人もいますが、今作がアニメ初主演となるメンバーも数多くいます。 正直なところ一時はこの手の二次元アイドルコンテンツが溢れていて、しかもほとんどが早期終了に追い込まれていたのでリステも大丈夫か戦々恐々としていましたが、アニメ化までこぎ着けられて感謝しかありません

                      Re:ステージ!の魅力 2019 - ゴールデンレトリバー撫でたい
                    • <辛口>映画『BLUE GIANT』ネタバレ感想&評価 「音楽が良い」だけでは演奏シーンとしてダメなのでは? - 物語る亀

                      今回は絶賛相次ぐ『BLUE GIANT(ブルージャイアント)』の映画の感想記事になります! 先に言っておきますと、辛口記事ですので、ご了承ください (C)2023 映画「BLUE GIANT」製作委員会 (C)2013 石塚真一/小学館 カエルくん(以下カエル) 久々の映画感想記事で、いきなり辛口宣言になってしまったね 主 酷評ではないけれど、気になるポイントが多かったということかな カエル「ちなみにうちは原作既読です! こちらは記事にするほどハマった作品でもありますが、原作のネタバレはあまりない記事になりますので『原作が気になっているけれどネタバレは嫌』という方でも、お読みいただける内容です!」 主「世間的には大絶賛一色なので、うちは異色になります。 それでは、早速記事のスタートです」 この記事が面白かったり、感想があればTweet、 はてなブックマークをお願いします! 大手レビューサイ

                        <辛口>映画『BLUE GIANT』ネタバレ感想&評価 「音楽が良い」だけでは演奏シーンとしてダメなのでは? - 物語る亀
                      • サブスクとレンタル廃止とDJの話|INOMUSICA

                        DJとかにおいて最近若い人が始めるにあたって、自分が始めたころと結構状況が違うなと思うことが増えてきました。なので、一応整理も兼ねて記事を書いてみます。 特に音楽を普段聞くためのメディアがサブスクにシフトした、大手レンタルショップがレンタルを廃止する流れになったというのが背景として大きいのかな、と思ってるところです。 店舗でのCDレンタル、実質終了へ。以前予言的にCDレンタルが終わる的な話を書きました。わたしも終わってほしくはなかったし、終わってない店舗もあるんですが、少なくともTSUTAYAでCDを大量レンタルするという手段に頼れなくなってくるのは確かだと思います。 特に日本最大の在庫を誇る渋谷TSUTAYAのCDレンタル廃止は多くのDJにとって衝撃だったのではないでしょうか。 CDレンタル自体はたしかに一世を風靡しましたが、現在、音楽を聴く手段のメインはサブスクおよび動画サイトがメイン

                          サブスクとレンタル廃止とDJの話|INOMUSICA
                        • 2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                          毎年のやつだけど、2022年の記事の文字数が9万5000字を超えてしまい、書く方も大変だけど読む方も厳しいだろうしさすがに反省したので今年は各項目をできるだけ短くするよう心掛けた。去年は一作5000字とか4000字とかあったけど今年は一作1000字台で収めております。そうして減らしたのに今年は異様にアニメ本数が多く、取り上げる作品数も増えたため結局分量を減らせなかったどころか1万字増えてしまった。週に何本見ているかを毎クール数えているけれど、冬で週に50本を超えたのは初めてだし秋にも50を超え、週ごとアニメ視聴本数の4クール総計は187で、去年の154の二割増しでかなり増えている。去年はとりあえず項目を立てたのが計93作で今年は概ね毎期30近くで計111。減ったけど減ってない。なんたる。 2023年アニメ10選 冬クール(1-3月) 人間不信の冒険者たちが世界を救うようです もういっぽん!

                            2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                          • 2月に値上げするITサービス・ハードウェアまとめ カメラもサブスクもドメイン登録も

                            2023年も1カ月が過ぎようとしている。年明け以来、賃上げに関する話題が注目を集めている。一方、原因となった物価上昇はまだ続きそうだ。 もちろん、IT業界も例外ではない。本記事ではITmedia NEWSのニュースなどを基に、2月にIT関連製品やサービス・ハードウェアを値上げする7社の情報をまとめる。 SwitchBot値上げ 最大27% スマートホームデバイスを開発・販売するSWITCHBOT(東京都渋谷区)は、物理スイッチをIoT化できる「SwitchBotボット」など13商品を2月1日に値上げする。 値上げ幅は現行価格から7%~27%。例えばSwitchBotボットは4180円だったところが4480円になる。価格変更の理由は「世界的な半導体不足と原材料価格・原油価格の高騰、物流費の上昇」としている。 参考記事:SwitchBotシリーズ値上げ 最大27% Shureのマイク・ヘッドフ

                              2月に値上げするITサービス・ハードウェアまとめ カメラもサブスクもドメイン登録も
                            • 2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                              例年通り、今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもある。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているのでわりと記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけど上位数作以外は適当だし、ショートアニメは下の方に置いてる。年内に上げるために見直しが足りてないし、まだ終わってない作品もあるので後に追記訂正するつもり。いくらか各所見直しつつ、新規に項目を追記した*1。 2021年アニメ10選 冬クール(1-3月) ゲキドル 装甲娘戦機 ウマ娘 プリティーダービー Season 2 ゆるキャン△ SEASON2 のんのんびより のんすとっぷ SK∞ エスケーエイト WIXOSS DIV

                                2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                              • 山口一郎(サカナクション)×カンタ(水溜りボンド)が見つめるインターネットシーンの未来 | ナタリー15周年記念インタビュー 第3回

                                2007年2月1日に音楽ニュースメディアとしてスタートしたナタリー。現在ではマンガ・アニメ、お笑い、映画、舞台・演劇と計5ジャンルの最新ニュースや特集記事を日々配信し続けている。そんなナタリーも今年で誕生15周年を迎えた。これに合わせて、ナタリーでは日頃ナタリーを盛り上げてくれている著名人たちを迎え、インタビュー企画を展開。第1回にはヒャダインと児玉雨子、第2回には藤井隆と西山宏太朗に登場してもらった。 そして最終回となる今回は、ナタリーと同じく2007年にメジャーデビューしたサカナクションのフロントマン・山口一郎と、インターネットシーンが劇的に変化する中、YouTuberシーンを切り拓いてきた水溜りボンド・カンタの対談をお届け。ミュージシャンとYouTuberそれぞれの立場からみたシーンの変化や未来について語ってもらった。 取材 / 臼杵成晃 文 / 下原研二 撮影 / 須田卓馬 You

                                  山口一郎(サカナクション)×カンタ(水溜りボンド)が見つめるインターネットシーンの未来 | ナタリー15周年記念インタビュー 第3回
                                • 「地獄に墜ちてほしい」騒動で浮き彫りに? 音楽サブスクで得するミュージシャン、損するミュージシャン

                                  「地獄に墜ちてほしい」騒動で浮き彫りに? 音楽サブスクで得するミュージシャン、損するミュージシャン:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/4 ページ) 「サブスクを考えた人は地獄に墜ちてほしい」──人気アニメ『るろうに剣心』の主題歌『1/2』などで知られるシンガーソングライターの川本真琴さんが9月26日に、自身の公式Twitterアカウントで音楽のサブスクリプションビジネスについて、“恨み節”とも取れる見解を投稿し、Twitter上で物議を醸す一幕があった。 一連の投稿内容の趣旨としては、AppleMusicやSpotifyに代表されるような、月額課金で音楽が聴き放題となるサブスク方式が、ミュージシャンの立場としてはCDやダウンロードのような買い切り形と比較して雀の涙のような収入にしかならないこと。そして、このような音楽聴き放題ビジネスが「ミュージシャン」という仕事自体を成り立たせな

                                    「地獄に墜ちてほしい」騒動で浮き彫りに? 音楽サブスクで得するミュージシャン、損するミュージシャン
                                  • なぜ、環境にも財布にも優しいのに「服のサブスク」は広がらないのか

                                    なぜ、環境にも財布にも優しいのに「服のサブスク」は広がらないのか:磯部孝のアパレル最前線(1/3 ページ) 【お詫びと訂正:2022年11月21日16時45分 エアークローゼット社の限界利益に関する表現に不足がございましたので、文章の加筆修正を行いました。お詫びして訂正いたします。】 ユーザーが定期的に料金を支払い、コンテンツやサービスを「所有」するのではなく「利用」するサブスクリプションサービス(サブスク)。矢野経済研究所の調査によると、サブスクの日本国内における市場規模は、2021年度に9615億円までのぼり、前年度比10.6%増で1兆円規模まで成長している。「Apple Music」「Spotify」「Amazonプライム」「Netflix」などを日常生活で利用している人は、コロナ禍の自宅生活をきっかけにかなり増えたのではないか。 今さら解説する必要もないが、この新たな消費行動は、購

                                      なぜ、環境にも財布にも優しいのに「服のサブスク」は広がらないのか
                                    • サカナクション・山口一郎「CD・グッズ・ライブチケット」ミュージシャンにとって最も直接的な支えになるのは?(TOKYO FM+) - Yahoo!ニュース

                                      サカナクションの山口一郎が、TOKYO FMのレギュラー番組に出演。「音楽へのお金のかけ方」をテーマに、コロナ禍での音楽の楽しみ方の移り変わりや、今後の課題などについて語りました。 (TOKYO FM「SCHOOL OF LOCK! サカナLOCKS!」7月30日(金)放送分) 今回は、以前番組で募集した『2021年上半期に、音楽にいくら使ったか』をテーマにお届けしました。山口が紹介した10代のリスナー3人の報告からは、コロナ禍でライブに行けない分CDやグッズにお金を使っている、音楽のサブスクリプションサービスを利用している人はあまりいない、ということがわかりました。また中古CDを購入している人も多く、「それがアーティストの支えになるのか?」という質問には、山口が“中古店でCDを買っても、ミュージシャンやレーベルには何の利益もない”ことを解説しました。 ――CDとサブスクのメリット・デメリ

                                        サカナクション・山口一郎「CD・グッズ・ライブチケット」ミュージシャンにとって最も直接的な支えになるのは?(TOKYO FM+) - Yahoo!ニュース
                                      • Perfumeの「サブスク解禁」はなぜ盛り上がった?日本の音楽市場の特殊性から考える(レジー) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        いよいよPerfumeが「サブスク解禁」9月18日(水)、Perfumeのメジャーデビュー以降の楽曲が実に52曲も収録された3枚組ベストアルバム『Perfume The Best "P Cubed"』がリリースされました。 2005年9月に「リニアモーターガール」でメジャーデビューして以来、2007年の「ポリリズム」によるブレイク、東京ドームを含む大型会場での最新テクノロジーをふんだんに導入したライブ、積極的な海外展開、そして世界最大のフェスと言っても過言ではない「コーチェラ」こと「Coachella Valley Music and Arts Festival」への出演など、従来の「女性アイドルグループ」の枠にとらわれない活動を続けてきたPerfume。 彼女たちの代表曲が余すことなく収められた今回のベストアルバムを聴けば、3人がここまで歩んできた道のりを追体験することができます。 この

                                          Perfumeの「サブスク解禁」はなぜ盛り上がった?日本の音楽市場の特殊性から考える(レジー) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 2024年もChatGPTの一強時代が続きそうだ - paiza times

                                          2023年の1年間、ChatGPTやMidjourneyなどの生成AIを使い続けて、得た知見をブログやYouTubeにて情報発信してきました。 僕は生成AIのユーザーでしかありませんが、音楽も映像も画像編集もコーディングもライティングも、どれもこれも生成AIに助けられてきた人間として、生成AIが今年どう進化していくかを予想してみたいと思います。 paiza転職について詳しくはこちら もうしばらくはChatGPT一強時代が続きそう 2024年も、もうしばらくはChatGPTが飛び抜けて強そうです。GPTがLLMとして優れているだけでなく、ChatGPTのユーザーインターフェースが優秀すぎます。 チャットで喋るだけという手軽さで、様々なプラグインの利用、DALL·E 3による画像生成、画像の解析など、様々なサービスを渡り歩かなくてもChatGPTだけで完結できるのが素晴らしいです。 また、GP

                                            2024年もChatGPTの一強時代が続きそうだ - paiza times
                                          • スクエニのアルバム150作品・約6000曲がYouTubeMusicにてサブスク解禁。あわせて開設された「SQUARE ENIX MUSIC Channel」ではインタビューや作業用BGMを発信

                                            スクエニのアルバム150作品・約6000曲がYouTubeMusicにてサブスク解禁。あわせて開設された「SQUARE ENIX MUSIC Channel」ではインタビューや作業用BGMを発信 スクウェア・エニックスは3月9日(水)、国内約150タイトルの音楽作品、約6000曲をYouTubeMusicにて解禁したことを発表した。さらに、あわせて公式YouTubeチャンネル「SQUARE ENIX MUSIC Channel」が開設された。 画像はSQUARE ENIX MUSIC 公式Twitterより YouTubeMusicは、YouTubeによる音楽ストリーミングサービス。無料でも利用可能なほか、「YouTube Premium」に登録することで動画と同じく広告なしでの再生や、バックグラウンド再生、プレイリストの作成などが可能になる。 YouTubeMusicでの解禁によって、『

                                              スクエニのアルバム150作品・約6000曲がYouTubeMusicにてサブスク解禁。あわせて開設された「SQUARE ENIX MUSIC Channel」ではインタビューや作業用BGMを発信
                                            • App Storeからの「Music FM」追放を--日本レコード協会やLINEらがアップルに要望書(CNET Japan) - Yahoo!ニュース

                                              一般社団法人日本レコード協会は7月11日、一般社団法人日本音楽事業者協会、一般社団法人日本音楽出版社協会、一般社団法人日本音楽制作者連盟の4団体に加え、AWA、KKBOX、LINE MUSIC、楽天の4社とともに、アップルに対し、著作権者および著作隣接権者などの管理者が想定しない態様による音楽配信アプリ(無許諾音楽アプリ)の対策強化について、要望書を6月28日付で提出したと発表した。 なぜ高校生は「Music FM」で音楽を聴くのか これは、「Music FM」など無許諾で音源を配信する音楽アプリのApp Storeでの配信停止を求めるもの。要望書では、「アプリの事前審査の強化、審査段階におけるアプリストアと権利者の連携、協力体制の強化」と「権利者から削除依頼がなされた場合、明らかに違法もしくはアプリストアの規約違反であるアプリの迅速な削除」を求めている。 Music FMは、中国を中心に

                                                App Storeからの「Music FM」追放を--日本レコード協会やLINEらがアップルに要望書(CNET Japan) - Yahoo!ニュース
                                              • 音を極める――メディア芸術の音を創造した人々<br/>第4回 作曲家・神前暁(後編) - メディア芸術カレントコンテンツ

                                                メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 2000年代、2010年代のアニメソング・アニメ劇伴界を代表する作曲家・神前暁さん。前編は、学生時代までの音楽に親しんだ経験、ゲームメーカーでの作曲の仕事の話を中心に伺った。後編では、作曲家として独立後、『涼宮ハルヒの憂鬱』『らき☆すた』といった大ヒットアニメの楽曲を制作したときの話や、自身の作曲についての考え、業界の未来に向けて思うことなどを語っていただいた。 作曲家デビュー20周年を記念し、これまで手掛けた楽曲が収録された「神前 暁 20th Anniversary Sel

                                                  音を極める――メディア芸術の音を創造した人々<br/>第4回 作曲家・神前暁(後編) - メディア芸術カレントコンテンツ
                                                • サブスク音楽配信を各種試して今は Amazon Music Unlimited に落ち着いてるけどまだ不満はある…… - I AM A DOG

                                                  音楽を聴く手段として今やCD等の物理メディアやダウンロード購入よりも一般的になりつつある(?)、サブスクリプション(定額制)の音楽配信サービスについて……。 この2年ぐらい「Apple Music」→「Amazon Music Unlimited」→「Spotify」と各種サービスに課金しつつ数ヶ月ずつ試してみましたが、今は「Amazon Music Unlimited」に落ち着いています。ちなみに各サービスの月額料金や楽曲数に関しては、多少の違いはあれどそれほど大差ありません。 元々Macユーザー&iPhone使いで手持ちの音源のうち2万曲以上をiTunesに取り込んでいることもって、「Apple Music」が最も相性がいいかと思ったのですが、年々使いにくくなる一方のiTunesとiOSミュージックアプリ、さらに元々持っていたPCローカルの音楽データとの兼ね合いもあって早々に脱落(ロー

                                                    サブスク音楽配信を各種試して今は Amazon Music Unlimited に落ち着いてるけどまだ不満はある…… - I AM A DOG
                                                  • 今年のレコ大について思うこと - 言いたいことがないんだよ

                                                    もうずっとAKBも坂道も「CDは売れてるけど楽曲は流行ってない」状況だったわけで、今年のレコ大はそっちの線を思い切って全て絶ったということ。乃木坂だけ残すみたいなこともしなかった。接触イベでCDを売る大人数アイドルが音楽から切り離されたという意味で象徴的な年かもしれない — そん (@sonakason) 2022年11月16日 このツイートが妙にバズってしまって、目についたもの全部に何かしらコメントしないと死んでしまう病気の人からうんこがどんどん飛んでくるので、誰も見に来ないブログで一つずつ整理して気持ちを鎮めようと思います。 まず、そもそもレコード大賞ですが、書くたびにまあまあバズる歴代の大賞一覧から見てもわかるように、レコード会社で持ち回りでゴリゴリに談合して金も飛び交ってるのは明白で、今年の流行なんか反映されてねーよというのが実際のところです。まず、ジャニーズが出ていない。それだけ

                                                      今年のレコ大について思うこと - 言いたいことがないんだよ
                                                    • 韓国の素晴らしいアルバム | 韓国インディー異常なし - D

                                                      こんにちは、引越しおばさんです。 ということで、今回は「韓国の素晴らしいアルバムたち」をいくつかご紹介したいと思います。どれも良い作品なのでぜひ聴いてみてください。 個人的な選抜なので歴史的意義などは鑑みていないことをご了承ください。そういうのは幻の名盤解放同盟とがやってるので。そして、皆さんもぜひ自身で選んで、ツイートしたりブログに書いたりしてみてください。読むので。それではレッツゴー! youra & Mandong - The Vibe is a Chance シンガーソングライターのyoura(ユラ)とスリーピースバンドMandong(マンドン)の共作。とにかく渋いサウンドにyouraの蠱惑的なボーカルが合わさった唯一無二の作品です。MandongのベーシストNam Songhyun(ナム・ソンヒョン)はyouraの「(1) / 꽤 많은 수의 촉수 돌기」にも参加しており、そちら

                                                        韓国の素晴らしいアルバム | 韓国インディー異常なし - D
                                                      • 音楽業界の「説明不足」を反省する 2022年に環境問題として議論された「AKB商法」に関する国会議事録を読んで

                                                        衆議院の委員会でAKB商法が取り上げられたという話を聞いて、議事録をチェックしてみました。日本の国会で音楽ビジネスについて語られる機会は稀有なので、話題になっているだけでもポジティブに捉えたいと思います。ただし、中身を見てみると、かなり古い情報に基づいた質問で今行われるべき議論としては的外れな内容だったのです(※1)。 それは「AKB商法で同じユーザーが沢山のCDを買うことになり、破棄されると環境問題としてよろしくないのではないか?」という趣旨でした。なぜ今この話題が……?? 10年近く古い感じですよね? 質問された議員の方は「日本の音楽市場でも遅ればせながらデジタル化が進んでいること」「楽曲ランキングの指標がCD売上だけではなくなっていること」などはご存じないのでしょうか。そして、2年半におよぶコロナ禍で、音楽界を取り巻くフェーズが変わっていることへの認識も全くないようです。 コアファン

                                                          音楽業界の「説明不足」を反省する 2022年に環境問題として議論された「AKB商法」に関する国会議事録を読んで
                                                        • #CAT'S EYE #カバー聴き比べ 14選(音量注意) #ルパンVSキャッツ - #AQM

                                                          ルパン新作『ルパン三世VSキャッツ・アイ』が昨日から配信ということで。 www.amazon.co.jp www.lupin-vs-catseye.com 自分もさっそく観ました。 あんまネタバレすんのもね、ということであんま書かないですけど、 ・ルックス的には「不二子が4人に増えた」ようにも見えるw ・また大塚明夫がグレネードランチャー撃ち込まれてた ・キャッツ・アイを無傷でいさせるために血みどろになるルパン一味、という対比がエモい ・ルパンがヒロインたちの父性ポジションに置かれるのは今に始まったことじゃないんですけど、なんか『男はつらいよ』後期の寅さんみてえだなと思った ・そもそも寅さんと同じくエピソードの最後は去っていくのが「ルパンマナー」なので、ルパンは誰が相手であれ作中でまともな恋愛したり成就したりは、できないんですけど ・作中の時制を「1981年」に固定した理由を考えるのが、ち

                                                            #CAT'S EYE #カバー聴き比べ 14選(音量注意) #ルパンVSキャッツ - #AQM
                                                          • エンタメ領域では可処分時間の奪い合いがない?——生活者調査から見えたヒント、「競争」よりも「共存」 - Think with Google

                                                            アニメやゲーム、漫画、音楽といったエンターテイメントのコンテンツは、ネット以前は専用の機器や紙媒体で別々に楽しむものでしたが、今ではスマートフォンやタブレットなど、1 つの場所でまとめて楽しめる時代になりました。さらにサブスクリプションモデルも普及し、デジタルエンタメサービスの市場規模は大きく成長しています。 ではエンタメのビジネスモデルが大きな転換を迎える中で、人々の利用動向はどう変わったのでしょうか――。 Google は調査会社のインテージとともに、動画、漫画、音楽、ゲームの 4 つの領域を横断した調査(*1)を実施。その結果、デジタルエンタメ領域におけるマーケティング戦略を策定する上で重要な 2 つのトレンドを発見しました。 1 つ目は「エンタメ領域の垣根が崩れつつあり、カテゴリ間で可処分時間の奪い合いが“ない”」ということ。もう 1 つは、どの領域にも共通して「『作品ファン型』と

                                                              エンタメ領域では可処分時間の奪い合いがない?——生活者調査から見えたヒント、「競争」よりも「共存」 - Think with Google
                                                            • 東方Projectの楽曲がサブスク初解禁! 原曲やアレンジ含む1万7000曲が聴き放題に

                                                              同人シューティングゲーム「東方Project」シリーズの楽曲が、12月21日よりApple Musicなどのサブスクリプションサービスで配信開始されました。東方同人音楽流通が主催するYouTube番組「とうほうのうた」公式がTwitterで発表したもの。対象楽曲はなんと約1万7000曲とのこと。 東方同人音楽流通とは、東方Projectの音楽をデジタル配信するサービス。今回、Apple MusicとYouTube Musicに対応し、サブスク初解禁となりました。 上海アリス幻樂団による原曲はもちろん、二次創作楽曲も対象となっており、岸田教団&THE明星ロケッツや石鹸屋、イオシスなどのアレンジも含まれます。「東方」の世界にどっぷり浸れそうですね。 advertisement 関連記事 同人ゲーム「東方Project」とサンリオがまさかのコラボ決定! 「霊夢×ハローキティ」「諏訪子×けろけろけ

                                                                東方Projectの楽曲がサブスク初解禁! 原曲やアレンジ含む1万7000曲が聴き放題に
                                                              • GAFAMを超えるポテンシャルを持っている…メタバースを最もよく知る男が大注目している"日本企業の名前" ハード、ソフト、サブスクの三拍子が揃う

                                                                拡大するメタバース世界を今後リードしていくのはどの企業か。メタバースについて詳しい米ベンチャー投資家のマシュー・ボール氏は「GAFAM以外で注目すべきはソニーだ」という。彼の著書『ザ・メタバース 世界を創り変えしもの』(飛鳥新社)より紹介する――。(第2回) GAFAに匹敵するソニーのポテンシャル GAFAM以外で、注目すべきコングロマリットが1946年創業のソニーだ。 ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は独自規格のハードウェアとそのゲームに加え、サードパーティーが開発したもののパブリッシングや流通も手がけており、世界一の売上を誇るゲーム会社となっている。また、有料ゲームのネットワークも世界第2位(プレイステーションネットワーク)、ゲームストリーミングのクラウドサブスクリプションも世界第3位(PS Now)である。 写実的なゲームエンジンも各種展開していて、SIEの『ザ・

                                                                  GAFAMを超えるポテンシャルを持っている…メタバースを最もよく知る男が大注目している"日本企業の名前" ハード、ソフト、サブスクの三拍子が揃う
                                                                • ねこホーダイとかいう猫を不幸にしかしない鬼畜サービスを見つけたので猫マスターが泣きながらすげえ書く|リュックと愉快な仲間たちブログ

                                                                  今話題になっている「ねこホーダイ」 触れるかどうか悩むレベルで嫌悪感がすごくて、どうにも頭を抱えていましたが、たくさんの方から取り上げてほしいとご連絡いただいたので、せっかくある程度の影響力のあるアカウントを持っているので、注意喚起的な意味も含めて、取り上げます。 リンクは飛んでみて欲しくもないので、貼りません。 ねこホーダイってなに?申し訳ないが、そもそもサービス名自体に対しての嫌悪感が半端無いです。 中身は・・・ 簡単にいうと猫のサブスクである。 サブスクってのは、まあ月額料金払えばサービスを利用できますよ的なことなんですが、昨今で言えば、ネットフリックスとか、Apple Musicのように、一定金額支払えば映画とか音楽見放題ですよ、と言ったもの。 とても素晴らしいシステムなのですが、 これを、あろうことか動物に適用した輩がいるわけです。 まさに名前のまま、猫を使いたい放題、やりたい放

                                                                    ねこホーダイとかいう猫を不幸にしかしない鬼畜サービスを見つけたので猫マスターが泣きながらすげえ書く|リュックと愉快な仲間たちブログ
                                                                  • アクエリオン、CCさくら、艦これ、.hackなどフライングドッグ人気曲サブスク解禁

                                                                    アクエリオン、CCさくら、艦これ、.hackなどフライングドッグ人気曲サブスク解禁 2019年11月8日 12:00 932 28 音楽ナタリー編集部

                                                                      アクエリオン、CCさくら、艦これ、.hackなどフライングドッグ人気曲サブスク解禁
                                                                    • UNISON SQUARE GARDEN「カオスが極まる」インタビュー|ユニゾンの挑戦は止まらない、アニメ「ブルーロック」主題歌で表現した新たなサウンドアプローチ - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                                      理想を叶えた「kaleido proud fiesta」ツアー ──ちょっと前になりますけど「kaleido proud fiesta」ツアー、最高でした。MCなしで21曲、演奏に全集中して走り抜ける2時間15分。素晴らしかったです。 斎藤宏介(Vo, G) ちょっと記憶が曖昧ですけど、20本台はひさびさじゃないかな。1本のツアーでこれだけ回るのはコロナ禍になって初ですかね? セットリストが骨まで染みてる状態で、余計なことを考えず心配することもなく、自分たちの演奏とその場にいる人たちのことに集中しながらできたのはひさしぶりな気がして、すごく楽しかったです。 田淵智也(B) 斎藤くんが言った「心配ない」というのはロックバンドとしては理想の状態で、我々はライブをやって帰るだけなので余裕もあるし。そこに補足して言うと、今回はセットリスト的に使命感があんまりなかったんですよ。「これやんなきゃ」とい

                                                                        UNISON SQUARE GARDEN「カオスが極まる」インタビュー|ユニゾンの挑戦は止まらない、アニメ「ブルーロック」主題歌で表現した新たなサウンドアプローチ - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                                      • 東京からの日帰り旅行に!ヘキサ的おすすめ鉄道旅TOP5 - テトたちのにっきちょう

                                                                        こんにちは。 鉄道に乗っていく旅行が趣味のヘキサです。 今回は、ヘキサが実際に行った鉄道旅の中から、おすすめの鉄道旅を5つピックアップして紹介します。 鉄道で旅行に行きたいと感じているあなたにぜひ一度行っていただきたいところばかりです。 【1位】青春18きっぷの定番:松本 おおよその道筋と時間 旅行の概要とおすすめポイント ヘキサが実際に旅をした様子はこちら! 【2位】三崎マグロきっぷで行く:城ヶ島 おおよその道筋と時間 旅行の概要とおすすめポイント ヘキサが実際に旅をした様子はこちら! 【3位】ガルパンの聖地:大洗 おおよその道筋と時間 旅行の概要とおすすめポイント ヘキサが実際に旅をした様子はこちら! 【4位】ラブライブ!サンシャイン‼︎の聖地:沼津 おおよその道筋と時間 旅行の概要とおすすめポイント ヘキサが実際に旅をした様子はこちら! 【5位】東京の秘境:奥多摩 おおよその道筋と時

                                                                          東京からの日帰り旅行に!ヘキサ的おすすめ鉄道旅TOP5 - テトたちのにっきちょう
                                                                        • 音楽ビジネスの10年代を振り返る「スマホ、SNS、サブスク」の時代 - 音楽ビジネスBlog

                                                                          あと数日で2019年が終わる。 と同時に2010年代が終わる。 ITやインターネットで激変した20年の表と共に、 この10年について振り返りたいと思う。 ★2010年代は「スマホとSNS、サブスク」の時代。 iPhone4の発売は2010年6月。それまでのiPhoneや他のスマホに比べ、格段と使いやすくなり本格的なスマホ時代の到来となる。 YouTubeでは、2010年前後に記録的な再生回数を記録した曲たちは、2009年LADY GAGA「Bad Romance」、2010年Justin Bieber「Baby」、2011年LMFAO「Party Rock Anthem」、2012年PSY「江南スタイル」。YouTubeが音楽を楽しむツールとして、不動の地位を築いた象徴的な曲たちだ。 サブスク時代を切り開いたSpotifyは2008年違法サイトへの対抗策としてスウェーデンで設立、ヨーロッパ

                                                                            音楽ビジネスの10年代を振り返る「スマホ、SNS、サブスク」の時代 - 音楽ビジネスBlog
                                                                          • ロックリスナーがダブ沼に落ちるとき

                                                                            DUB、ダブ。 それは、ジャマイカにてレゲエから派生し、1つの楽曲を解体・再構築することで別の曲とする「手法」である。そしてその手法ゆえにミュージシャンでなくエンジニアが主体となる、卓上からの「編集という作曲」である。そこでは、リスナーの要求に応じ、踊るために必要なドラムとベースに対する「音の先鋭化」が行われた。 その手法は「Remix」として広がり、エンジニア目線の音作りは様々な領域にインスピレーションを与え、低音への意識はジャングル、ダブステップ、トラップと形をかえながら脈々と受け継がれていき、今なお各国のリズムの礎となっている―― ・・・。 ――というような歴史的な価値や影響力の大きさ、概念の尊さについては、いつか更新する『DUB論』を読んでの感想や、ちゃんとした方の記事にまかせる。この記事で書くのは、俗に「ロック」とよばれる音楽を主に聴いてきた偏ったリスナー(自分)――「ダブ」と聞

                                                                              ロックリスナーがダブ沼に落ちるとき
                                                                            • 音楽サブスクで頻発「再生キャンペーン」の是非

                                                                              「曲を777回以上聴いていただいた方に、もれなく特別グッズをプレゼントします!」――。近年、主にLINE MUSICなどの音楽サブスクリプション(定額課金)サービス上で再生キャンペーンが頻発している。 仕組みはシンプルだ。ユーザーは期間中、指定された楽曲をとにかく聴く。500回などと回数をクリアしたら、再生回数がわかる画面をスクリーンショットに撮って応募し、抽選などでステッカーやポスターといった特典グッズを受け取る流れになっている。 再生キャンペーンは人気アーティストも積極的に実施している。直近ではDa-iCEが「Promise」で、BE:FIRSTも「Scream」、JO1も「ALL HOURS」で展開している。BTSなどもキャンペーンを投入してきた経緯がある。 レコード会社やアーティスト側は再生回数の伸びが期待できる。ファンも曲を聴いて応援し、特典を手に入れる楽しみが増える。サブスク事

                                                                                音楽サブスクで頻発「再生キャンペーン」の是非
                                                                              • VTuber個人勢オリジナル曲30選 ピーナッツくん、somunia、BOOGEY VOXXら

                                                                                POPなポイントを3行で VTuber個人勢オリジナル楽曲まとめ ピーナッツくん、somunia、BOOGEY VOXXら YouTube&サブスクから約30曲 その数1万6000人以上。2017年末以降、盛り上がりを見せるバーチャルYouTuber(VTuber)シーンは、早い段階から音楽的にも注目を集めてきた。 過熱するシーンにおいて、企業グループに所属せず、個人で活動するVTuberを指す個人勢。 現在、にじさんじやホロライブはもちろんのこと、個人勢と呼ばれるVTuberからも強烈な個性を持つ楽曲や、ジャンル外にも届きうるポップな楽曲が次々と生まれている。 オシャレになりたい!ピーナッツくん、somuniaさん、BOOGEY VOXXなど、自由自在な感性から生み出された楽曲30曲をピックアップ。そのオルタナティブな魅力を紹介していく。 文:森山ド・ロ ※数字に順位やランキングなどの意

                                                                                  VTuber個人勢オリジナル曲30選 ピーナッツくん、somunia、BOOGEY VOXXら
                                                                                • フィル・スペクターの光と影 - インタビュー : Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                                                                  今年1月16日、アメリカの音楽プロデューサーであるフィル・スペクターが、新型コロナウイルスの感染に伴う合併症により、刑務所から移送された先の病院で死亡した。 スペクターといえば、多人数のスタジオ・ミュージシャンを起用し、深いエコーとモノラルミックスによって「ウォール・オブ・サウンド」、要するに音の壁のようなサウンドスケープを生み出し、ブライアン・ウィルソン(The Beach Boys)や大瀧詠一をはじめ、数多くのミュージシャンに多大なる影響を与えたポピュラーミュージック界の最重要人物の1人である。The Beatlesのラストアルバム『Let It Be』をはじめ、ジョン・レノンやジョージ・ハリスンのソロ作にも深く関わり、Ramonesの名盤『End of the Century』のプロデュースを手掛けたことでも知られている。 しかしその一方で、スタジオで発砲したりマスターテープを持ち逃

                                                                                    フィル・スペクターの光と影 - インタビュー : Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA