フニャてぃむ @qj9801 一緒に「平清盛」を見ていた嫁が「なんで日本って2000年以上歴史があるのに、誰も天皇になろうとしなかったの?結局誰が天下を取っても飾りにするだけじゃん?」って純粋な目で聞いて来たんだけど、まぁこれが日本におけるタブーであり脈々と流れる国民性であり世界に誇れる民族性なんだろうね。 2024-03-19 20:40:37
ヒゲキタ @higekita1 嵐の後。庭に謎の物体が落ちていた。 直径50センチの薄いプラスチックの円形シートに全面アルミ蒸着してある。幅1ミリ長さ10ミリの棒状の図形をT字型に組み合わせた模様がぐるぐると渦巻き状に並びそこは蒸着してなくて透明なので透けて見える。 pic.twitter.com/xIxX0XRFc0 2024-07-20 13:09:26 ヒゲキタ @higekita1 家にはこんなものなかったよなあ、どこかから飛んできたのだろう。この渦巻き模様は麦わら帽子のパターン(麦稈真田 真田ヒモ)に似てるな、だとしたら農作業用品か? 遮光用? でもホームセンターでこんなの見たことないなあ。 blog.goo.ne.jp/ntrieko1528/e/… 2024-07-20 13:10:10 リンク goo blog 三つ編みと「さなだ」 - おいしい野菜をつくろう 『大きな森の
前川さなえ@C105日曜東ル58ab @puninpu 料理家の山本ゆりさんがバレンタインのブラウニーとかの飾りにちょこっとふりかける粉砂糖を「どうせ甘みいらんし」って片栗粉で代用してるのホントおもしろい好き 2024-02-13 15:31:15 前川さなえ@C105日曜東ル58ab @puninpu これ別にウケ狙いとかでなく、普段お菓子作りしてないと粉砂糖って常備してないし、そのために買ってもめっちゃ余るしトッピング用の溶けないタイプはちょっと高いしでご家庭にある片栗粉で代用するのは合理的なんよね。片栗粉は大福とかの表面に使ってるのと同じだから生でも大丈夫(小麦粉はだめ) x.com/puninpu/status… 2024-02-14 09:07:54
これ以外の、丑、寅、辰、巳、午、未、申、亥は、特別飾りたいわけではないということが分かった。 干支の3分の2である。 せっかくなら、特別好きなものを飾りたい。でも、干支はヘビだ。これは変えることができない現実である。 ならば好きなものにちょっとヘビ要素を入れればいいのではないか。 ということで、私の推しであるイカをベースに干支飾りを作ることにした。イカの種類は、最推しのコウイカにしよう。 出来上がったのはこちら。 かっこいい!! ラスボスのような迫力!! へび10匹分、ご利益も10倍ありそうな、ありがたい干支飾りが完成した。 ぬいぐるみ作りは得意だが、今回はいつもと違う方法で作っている。 どのように作ったか説明していこう! ちりめん細工を作ろう 干支飾りは、定番にならってちりめん細工で作ることにした。 イカとヘビを両方兼ねるので、何色にするか迷うところである。生きているイカはいろんな色に変
落合さんが最初に指摘したのは、動くガンダムの保守運用について。「この海風が強く、関節が壊れそうな場所でようやったなと」。当初、動く実物大ガンダムの公開は2020年10月から約1年間の予定だったが、実際にはコロナ禍の影響によりメンテナンス休業を挟みつつ3年3カ月にも及んだ。 テクニカルディレクターの石井啓範さんは「(ガンダムの)中身は産業用機械で固めていて、がんばって動いてくれた。1年動かす物を作るときは3年(使える耐久性を)みるので、ちょうど良かったのかもしれない」と話していた。動くガンダムは各関節にモーター、より大きなパワーが必要になる腰や大腿部には電動油圧シリンダーを使っており、重量は約25t。なお、石井さんによると、故障した時のためにギアなどの重要部品は予備を用意していたが、実際は「ほとんど使わなかった」という。 頭なんて飾りです 対談では、開発時のエピソードも飛び出した。動くガンダ
息子がまもなく8歳になります! 誕生日がクリスマスと近いので 今年も少し早めに誕生会をしました(*^^*) 8歳の誕生会 7歳の誕生会記録▼ 飾り付け セリアで買ったバルーンでガーランドに(*^^*) 私、前に使った バルーンガーランドチェーンがあると思ってたんだけど 捨てちゃってたようで…( ꒪⌓꒪) こういうやつ▼ セリアも見たけど売ってなかったので 今年は紐を使って自分で作りました^^; 結構ボリュームも出て 自分で作る方がいいいのか!? 参考にしたサイトを忘れちゃったんだけど… こんな感じの作り方でした!▼ ちょっとこれは次回も自分で作っちゃうかも。 セリアで買った「スパイラルバルーン」は 本当にカナヘビっぽくて良かった(笑) ↑息子がカナヘビの顔を描いてました~ 料理 今年も息子のリクエストメニューです( ̄▽ ̄)b ・お寿司(はま寿司テイクアウト) ・唐揚げ ・パリパリチーズ ・
かつて琉球王国だった沖縄には、他の地域に類を見ないような独特なまつりが現代にも脈々と受け継がれている。 村の長老を棺桶に見立てた木桶に入れて担ぐまつり「ビーンクイクイ」もなかなかすごかったのだが、今回見物した「じゅり馬まつり」は鮮やかな紅型衣装を身にまとい腹に馬飾りをつけた女性たちが隊列をなして集落内を練り踊るというこれまたユニークなものだった。 かつて沖縄県下最大の歓楽街だった、那覇市辻 じゅり馬まつりを語る上でまず欠かせないのが、まつりが行われる場所である那覇市辻(つじ)という地域についての説明。ちょっと堅い説明で恐縮だがお付き合い願いたい。 那覇空港や那覇港からもほど近い那覇市辻は琉球王国時代の1672年に創建された歓楽街、いわゆる花街として栄えた地域。かつては料亭や旅館が建ち並び多くの人々が行き交う沖縄県下最大の社交街として知られていた。 花街の名残が残る現在の辻の街路図 そんな辻
みなさま、こんにちは (n^^w^^n) 9月も半ば、暑かった夏の最終走者が秋の第1 走者にバトンを渡そうとしていますね🏃♀️🏃♂️💨 以前に、茶茶子が勤務する施設の壁面飾りを紹 介しました•*🐝*•.¸💕•*🐝*•.¸💕•*🐝*•.¸💕 あの時は5月だったんで、ミツバチやネコやお 花のマスコットの飾り付けでした𑁍𑁍𑁍 何日か前から秋の飾り付けに衣替えしたので見 てもらえますか?🎃🍁🍄🌰 ほら、すっかり秋になりました🌸🌸🌸 ミツバチは医務室の前の壁面にお引越し🐝𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎ 飛んでるネコちゃんたちはフロアーの入り口の 壁面に移動しました(*ΦωΦ*) おにゃ マスコット作りもがんばる茶茶子に応援クリック🌰よろしくお願いします🙏 ランキング参加中楽ろぐ
・黒米 ・ハンバーグ ・とうもろこし ・ポテト ・パリパリチーズ ・イカオクラ ・トマト ・わかめスープ 娘のリクエストなんだけど 去年と全く同じ内容です(^0^;) とうもろこしは奮発して北海道のものにしたら めっちゃくちゃ甘くて美味しかったー♪ スープは簡単にインスタントで▼ また来年も同じようなラインナップになる事でしょう(*´艸`*) 今年も手作りのアイスケーキがいいそうで。 ↑娘は普通のケーキは苦手だけど アイスケーキなら食べれます。 レディーボーデンのバニラ。 周りにはアイスの実。 真ん中にフルーツ盛り合わせを詰め込みました。 今年はちいかわのチョコプレート。 おぱんちゅうさぎと迷ったけど やっぱり簡単そうなちいかわに。 メタリックなナンバーキャンドルもダイソー。 来年の今頃は中学生かー。 12歳にもなるとだいぶクールでね。 過去の誕生会を振り返ってみると テンションアゲアゲで
※本ページには、プロモーションが含まれています。 こんにちは。竹みかです。 12月も20日を過ぎ、いよいよ年明けお正月が近づいてきましたね。 何かと慌ただしい年末です。 新年はやはり、華やかさを添えたいもの。 そこで今回は、そんな忙しい師走でも、メラミンスポンジを使って手軽に作れる【正月飾り】をご紹介したいと思います。 材料はすべて100円均一でそろいます。 しかも、15分もかからず出来上がりますよ! 早速、そんなお手軽な【正月飾り】の材料と作り方をご紹介していきたいと思います。 ご自分のセンスで、お子さんとあれこれ相談しながらつくってみたいな、そんなあなたお送りします! お手軽な【正月飾り】の材料と作り方 <お手軽な【正月飾り】の材料> <お手軽な【正月飾り】の作り方> お手軽な【正月飾り】を飾ってみた様子と作ってみて感じたこと <お手軽な【正月飾り】を飾ってみた様子> <お手軽な【正月
お正月飾りを片付けると同時に節分とは・・・早っ💦 お正月飾りはいつ片付ける? と過去ブログをさがして・・・15日に片付けました ampinpin.hatenablog.jp それでも今年はナンテンの日持ちがよく、1月一杯飾ってました お正月飾り(片付け後)から節分飾りへ~ 1段目の鬼は昨年の手作りです ampinpin.hatenablog.jp 2段目の飾り台は慌てて制作しました(後日投稿予定です) 3段目の升も昨年のリメイクです ampinpin.hatenablog.jp 今年も早ひと月が過ぎてしまいました・・・ 出したと思った節分飾りも、すぐお役御免で雛飾りに変わります 早いなぁ(-_-;) 世間はバレンタインで盛り上がってますね🩷 自分用にチョコレートもいいかな~ なんてね 今回はこれまで~ 今日も最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございました 今日の1枚 親バカ記録
おはようございます 100均大好き miyuremamaです 毎日の暮らし のんびり 楽しんでいます 美味しいものも大好きです❤️ クリスマス飾り 飾りました 今年は買い足しません! 『【ダイソー・セリア】たくさん捨てました』 おはようございます100均大好きmiyuremamaです 毎日の暮らしのんびり楽しんでいます美味しいものも大好きです❤️ すっきりしました 11月…ameblo.jp それでもじゅうぶんに クリスマス気分です にほんブログ村 100円均一雑貨ランキング アメトピ掲載ありがとう ~2024~ ・特等席を整える【salut!】ナチュラルインテリア ・【整理整頓】思わず「ひえ~」と悲鳴をあげた、開かずの扉 ・使いやすく収納【ダイソー】フタ付スクエア収納ボックス ・驚きです!最安値【ダイソー】吸湿&消臭シート500円 【ふるさと納税】\総合1位/【選べるサーモン】
みなさま、こんにちは (n^^w^^n) 茶茶子の勤務する老人ホームでは季節ごとに壁面飾りを変えています。フロアー入り口は今はこんな感じです。 職場にも編み物ブームが到来し、鏡餅から干支のヘビまでなんでも工夫して編んでしまうのでビックリします‼️ トイレ前の壁面はフロアーの共有スペースにあり、メインのスペースで職員全員、気合いを入れている場所です。 このスペースには去年の秋の壁面飾りから女の子たちが登場しています。フェルトでボディを作り、洋服を季節ごとに着せ替えているので今までの作品を紹介します。 ほぼ3頭身のボディです(笑) 秋はこんな洋服を着てデビュー🎃🍁🍄🌰 全体が秋色です。 そしてクリスマス🎄🎁🎅🌟 サンタガールのみなさんには帽子と洋服の裾に白いファーをつけてちょっと華やかにしてみました。 これを投稿したときに心温まるコメントをいただきウルウルきました✨⁝(ᵒ̴
みなさま、こんにちは (n^^w^^n) もう12月も半ば*❄️ ̖́-あと2週間ちょっとで今年も終わりって言われてもピンと来ません。 茶茶子がパート勤務している特別養護老人ホームでは季節ごとに壁面の飾りをかえています✨️フロアーの入り口を入ると正面にまず掲示板があり、11月まではこんな感じでした🎃🦇🕸 10月31日を過ぎてもまだハロウィンの掲示です(^_^;) さすがに12月になりハロウィンは片付けられ、こうなりました🎄 クリスマスですね🧑🎄 フロアーの天井も、お花紙や毛糸で作ったハロウィン風から変わりました。 ハロウィン風から🎃 ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️ 冬っぽい❄ トイレ横の掲示板も秋から冬へ模様替え🐿🧑🎄 一面、秋から🍁 ⬇️ ⬇️ ⬇️ ⬇️ 女の子たちはサンタガールに衣替え、お花もコスモスからポインセチアに変わり、雪だるまもいますね⛄❄ 利用者のみな
入手場所:カイド名産店 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取2829-4 TEL:0557-95-2762 バナー↓をポチポチッとお願いします 夏の家族旅行。 伊豆白浜海岸の民宿を出発して、次に訪れたのは伊豆稲取温泉… 稲取には江戸時代から続く伝統工芸「雛のつるし飾り」があるようだ。 伊豆急行線「伊豆稲取駅」の駅前にある「カイド名産店」に入ってみた。 店内を見渡すと… おぉ~、あったあった! 店の天井から数多くの“つるし飾り”が下がっている。 地元では「つるし雛」と言われている。 赤い糸に布で作られた動物や玩具を飾り、子供の成長と良縁を願って部屋に吊るす。 稲取では親から子へ子から孫へと受け継がれているそうだ。 手作りの温もりが感じられる手芸品。 いろいろな種類の人形の中、「猿っ子」と「風水うさぎ」を購入した。 真っ赤な身体にのっぺらぼうの「猿っ子」は魔除けの効果があるようだ。 岐阜県を代表とする郷土
Noble Ame’sdiaryをご覧の皆様、こんにちは! 今日は『洋裁のプロが教える縫い方講座⑱(*^-^*)松葉留め♪松葉止めのやり方と注意点を徹底解説!』と言う事で、まともに縫い方講座です! いつもはあまり縫い方講座になっていないような気がして、、、、www 以前にご紹介した『虫止め』とはまた違った、飾りや、閂(かんぬき)の代わりになるテクニックです!お気に入りの服に穴が開いてしまった時なんかも、飾りと補修を兼ねて施すことでさりげなく直せますので是非覚えてください(*^-^*) nobleame.hatenablog.com 松葉止めについて 工程① 工程② 工程③ 完成 松葉止めについて 松葉止め(まつばどめ)は、洋裁で用いられる技法の一つで、縫い目を補強するための手縫いステッチです。この技法は、特にボタンホールやファスナーの端、ポケットの角など、応力がかかりやすい部分に使用されま
里帰りのように頻繁に通っていた若桜町や八頭町 しかし、今年は全く足が向かず8ケ月振りの訪問 郷愁に駆られて行った金魚のつるし飾りリポート ノルデチケット❗ 若桜町、八頭町といえば若桜鉄道。もちろん、バスを利用する事もあったが、私にとって両町への訪問には若桜鉄道が欠かせない移動手段。 毎日のようにベランダや出窓から見る若桜鉄道のカラフルで味のある車両。そして、JRでは味わえない内装での一味違う雰囲気。わずか19・2キロの短いが非日常感満載の旅。 そんな思い入れのある若桜町へ、今回はノルデチケットを使ってバスでの訪問。以前から知ってはいたが、今回初めて利用してみた。アプリをインストールして、クレカで購入するだけで利用可。 鳥取県内だけと思っていたが、全国のバスで使える優れもの。しかも降車時にスマホをかざすだけ。バスでの若桜旅は電車より更に沿道観察が出来て、住む人達の生活臭が感じられる素敵な旅だ
ひな飾りの飾り付け ひなまつりのごちそう ちょっと寂しいお片付け ジェンダーフリーな世の中ですが 今日は土曜日ですが、急にお出かけが決まったので、毎週恒例の脳トレシリーズはお休みとさせていただきます。 ランキング参加中育児・子育て ひな飾りの飾り付け 毎年育児猫家では、長女ちゃんのためにひな飾りを飾っています。 www.ikujineko.com 育児猫家のひな飾りは小黒三郎さんの組木のひな飾りです リンク 長女の初節句の時に、義母に援助していただいて用意したものです。 日本人形が苦手な育児猫は、とても気に入っています。 今年は初めて、長女ちゃんが一人で飾り付けを頑張りました。 見本を見ながら一段ずつ飾り付けていきます。 今年は一度も誰かに手伝われることなく、飾り付けが終わりました。 上手にできたねぇ~ ひなまつりのごちそう ひなまつりといえば、ちらし寿司やハマグリのお吸い物、ひし餅、ひな
備前片上ひなめぐり (びぜん かたかみ) の続きです。 以前は、通り沿いの各家庭にある、 お雛様を飾る感じでしたが、 複数のお雛飾りを、 まとまって飾る家が増えました。 階段の一番下から撮影した所 階段の真ん中あたりから撮影した所 御殿飾り会場 豪華な御殿飾りばかりが、 一堂に展示されています。 大事にされてきたようで、とても綺麗です。 この一番大きな御殿飾りは、 屋根の飾り(金の鯱?)が、天井につかえて、 飾ることができていないそうです。 御殿の中に納まるように、 現在のお雛様より、かなり小さいです。 凄いの一言に尽きます。 お昼前に見に来たので、 お昼ご飯にする事にしました。 ちょうど、栗ご飯、鶏飯、 松茸ご飯等が販売されていたので、 お茶と一緒に買いました。 テーブル席が一つだけ空いていたので、 ここでいただきました。 テーブルには、無料のお漬物がありました。 栗ご飯 300円 松茸
こんにちは。よろしくお願いいたします。 昨日は仕事だった私。 私の家族と実家の両親でお墓参りに行ったそうです。 仕事が終わり、私も実家へ お盆に見かける茄子に割り箸を立てたこの飾り。 精霊馬(しょうりょううま)というらしく、キュウリで割り箸を立てたものを「馬」 茄子に割り箸を立てたものを「牛」。 いち早く我が家で休んで欲しい願いを込めた「馬」 様々なお供え物を持って帰れるように「牛」の願いが込められているようです。 果物がお供えされていました。 仏壇から位牌を出して飾ってあります。 線香をあげて、手を合わせました。 和室にお線香の香り。 凄く落ち着くのは、私が歳を重ねたからなのか。 両親が美味しい夕食を用意してくれていました😺 ビールもございます🍺 いずれはお墓も私が引き継ぎます。 しっかり覚えて良い習慣を次の世代へ残していきたいです。
今日の盛岡は冷え込んで最低気温が氷点下2度 日中は気温があまり上がらず寒い一日でした 年末掃除がなかなか進まない我が家 窓ガラスの拭き掃除は終了だけど… 今やらないともっと寒くなってやりたくなると思いつつも そろそろクリスマスの飾りつけでもしようかと出してきました トールペイントを習っていた時に作った作品になります クリスマスの飾りつけ以外にもまだ沢山があるのですが クリスマスの飾りつけをしました もうちょっとキラキラ感✨あった方がいいかな? 私の母は手先が器用でパッチワークが趣味 もみの木にリボンがついているのは母の作品 私はあまり器用な方ではありませんから 出来上がるのも一番最後だった記憶が… 手作り大好きなので何でもいいからまた作りたいなあと 思っています さて今日のくりちゃんは くりちゃんのお鼻が少し赤っぽいね ケージの中でスリスリでもしたのかな? 真っ赤なお鼻のトナカイさん⁉ で
昨日の動画は、ブックマークコメントがたくさんあった。 私のブログにいらっしゃる方は、百戦錬磨の強者とお見受けした。 という事で、もう一曲。 決まりじゃないのよ接種は 井上陽性 - ニコニコ動画 (nicovideo.jp) neruzoh注。 プラセボとは、偽薬という意味。 この場合は、生理食塩水(ヒトの体液と同じ浸透圧を持つ食塩水)を注射する、という意味(ワクチンではなくて)。 Pちゃんさんへ >家族が胸が痛いらしいので、かなり気になってます コロナワクチン接種後に心筋炎、心膜炎が起きることがあります。 これは、胸痛を伴うことがあります。 胸痛に加えて、息苦しさがある場合は、肺塞栓症を疑います。 肺塞栓症とは、肺へ行く動脈が血栓で詰まることによって生じます。 コロナワクチン接種→細胞内でスパイクタンパクが作られる。→スパイクタンパクが肺動脈へ行く。→そこで血栓が出来る。 コロナワクチン
3/3は桃の節句でひな祭りですね。実家にはとても大きな雛飾りがありまして、幼いころ母と妹とそれを飾ったことを覚えています。 各ご家庭、様々な様式・大きさの雛飾りがあると思いますけれど、皆さまはもう飾られましたか? 我が家はこんな感じです。さすがに大きな雛飾りを飾るのは難しいですので、画用紙で自作した雛飾り。今回はこの作り方をご紹介したいと思います。今からでもまだ間に合う簡単な作り方ですので、ぜひ❀ 必要なもの ①パーツを切る ●お顔 ●髪 ●着物 ●扇と冠 ②着物部分をのりづけする ③扇をつくる ④前髪を決める ⑤着付けをしていきます ⑥髪と冠をはりつける ⑦扇を持たせたら完成❀ よもやま話 必要なもの 画用紙や千代紙、折り紙 円を描くことができるもの(コンパスやマスキングテープ、のりのキャップなど) はさみ のり えんぴつ・消しゴム ①パーツを切る お雛様の完成図は↑右のような感じです。
引用:https://www.nhk.jp/p/toranitsubasa/ts/LG372WKPVV/ 朝ドラ『虎に翼 第83話』では、森口美佐江が、赤い腕飾りを元木俊雄にもあげていて、その関連性には、謎が残りました。 そこで、なぜ、森口美佐江は少年にも、赤い腕飾りをあげていたのか?詳しく紹介しましょう。 ドラマ『虎に翼』のキャスト 演出 登場人物&俳優 ドラマ『虎に翼 第83話』のストーリー 『森口美佐江が腕飾りを元木俊雄にもあげていた理由』 ドラマ『虎に翼 第83話』の見所とまとめ ドラマ『虎に翼』のキャスト 虎に翼は、2024年4月1日から放送開始されました。 演出 梛川善郎 安藤大佑 橋本万葉 登場人物&俳優 猪爪寅子-佐田寅子(演:伊藤沙莉)三淵嘉子をモデルにした人物 佐田優未(演:竹澤咲子)佐田寅子の娘 米谷花江(演:森田望智)猪爪寅子の同級生 山田よね(演:土居志央梨)男装
先日出すといっていたクリスマスツリー。 blog.sapico.net ツリーだけは一応出したのですが、結局一つもオーナメントをつけないまま放置されていました…。 しかもリビングのディスプレイ棚も秋仕様のまま。 今日、重い腰を上げてやっと飾り付けを始めることにしたのでした。 とりあえずクリスマスの飾り付けはほぼほぼ終了といいたいところなのですが、クリスマスツリーのオーナメントはまだ全部つけきれていません。 毎日毎日なんだかんだとやることばかりで疲れちゃってるためかなかなか終わらず。 そういえば去年ってどうだったんだろうと思ったら同じ日にクリスマスツリーのエントリーをしていました。 blog.sapico.net ああ、来週ってもう12月なんですよね…。 毎日が早すぎて時々ついていけなくなりそうになるさぴこなのでした。 それでは!!
お題「心が和らぐもの」 今回の背景は続けて編む形にしました。別ブログに画像掲載しました! 何とか雛祭りに間に合うことが出来ました!(凄~くギリギリですが) 「畳表風な編み方」ですが、今回は前回と変え1.5mの長い編み紐で 表・裏・表・裏・・・と、何回か続けて編んでいく形になっています。 この方が前回の節分の壁飾りよりも幾分?楽だったように思えました。 お雛様は、新たに作る時間が無くて、古い試作品から借りて来ました! ボンボリや花を添えると、何とかお雛様飾りらしくなったでしょうか? 一番易しいコースターの編み方よりは大分時間が掛かってしまいますが お時間ある時にトライして頂けると嬉しいです。ご質問等ありましたら コメント欄に書いて下されば、なるべく迅速にお答えさせて頂きます。 では 皆様の「ひなまつり」が 心安らぐ一日になることを願っています♪ 2018年9月28日より、こちらのブログで「エ
座布団についてる紐 四隅の角についていますがこれにはちゃんと役割があります。 見た目が良くする飾りというだけではないようです。 角の紐(房)はなんのためにある? これにはおまじない的な意味と実用的な意味があります。 おまじない的な意味として 邪気を払う 効果があるとされています。 実用的な意味としては綿をしっかり角まで入れその綿が真ん中によらないように固定する役割があります。 綿を固定するために使われています 枕とかクッションって使っているうちに綿が真ん中によったり動いたりして形が崩れてしまいます。 それを防いでくれるのが角房というわけです。 角房は3本1組の綴じ糸でガッチリと綿を固定しているため 座布団の形が崩れないというわけです。 座布団の起源 座布団がいつ頃、使われ始めたのかと言えば鎌倉時代ごろと言われています。 平安時代に貴族が使っていた茵(しとね) これは敷布団として使われていた
これが我が家に代々伝わるしめ飾りなのか? それとも父親オリジナルなのか? 泣きながら仕込まれたことを思い出しますが わら縄をよることができる俺(^^)/ これを未来に伝承するつもりはないのですが 記録には残そうと思います。 中折り紙 というものをホームセンターから買ってきました。 中折り紙の真ん中に切れ目を入れたものを作り 松の小枝と竹の小枝を用意して 松と竹に中折り紙を巻き付けて わら縄に差し込んで出来上がり 我が家ではこれを11個つくります 出来上がったので出発 福島市飯野町の鎮守様 大宮神宮 です 神社の境内には ご先祖様が神社の世話役をやった時にまつった碑があり おそらく歴代こんなことしてたんだと思います 自分の代で終わってしまうかもしれませんが 出来る限り続けてあげたいと思ってます。 そして、自宅ある水神様 今となっては、水道水を利用しているのですが 昔は、井戸水を飲み、風呂に使
© 2006 Gaya クリックありがとう ブログランキング ↓↓↓ よろしくです オンラインショップ ブログバナー instagram X twilog ハンドメイドレシピ ブクログ(本のメモ) ★コロナ関連・支援・応援 まとめはこの日の記事内 ↓ ☆コロナ関連まとめ 【アンケート】 お尋ねします ↓↓↓ ★レインスティックってご存じ?★ 【一言書いてね】 コメント欄復活させています ★コメント書き方等 【レシピまとめ】 ☆レシピ★料理 ☆レシピ★ハンドメイド ☆ハンドメイド★レッスン ☆作り方★紙と折り紙 ☆アイディア★生活ヒント ☆クリスマス★作り方やアイディア記事リスト 【遊びに行くサイト】 おさかおの
本末転倒太郎 @GOODBYE_KITTY3 『トラペジウム』ヤバい。人間を人間ではなく自分を成長させるための飾りとしか考えていない奴が主人公。映画自体の作りも主人公以外の“人間”というものに全く興味がなく、ヒトを自然現象かなんかだと思ってる?みたいな薄っぺらさで、これの原作がアイドルが書いた小説だという事実に冷や汗止まらん pic.twitter.com/3tO3Z15TRe 2024-05-10 21:43:39 本末転倒太郎 @GOODBYE_KITTY3 (一応言っとくと後半その下衆さに自覚的な演出が増えてちょっと面白くなるのである程度は計算だと思う)(ただそのゲスさの作品内での処理が非常に甘く、何より(重ねて言うが)主人公以外のキャラ描写が超ペラッペラなので、“本当に”サイコが天然で書いた話みたいになっちゃってるのが問題 2024-05-10 21:46:03 本末転倒太郎 @G
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く