並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 88件

新着順 人気順

高校生活の検索結果1 - 40 件 / 88件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

高校生活に関するエントリは88件あります。 教育勉強メディア などが関連タグです。 人気エントリには 『私を変えた「英語学習アプリ」4選 「使う時間が幸せ」読解も聞き取りも上達|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア』などがあります。
  • 私を変えた「英語学習アプリ」4選 「使う時間が幸せ」読解も聞き取りも上達|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

    みなさんは隙間時間に何をしていますか? 私はアプリで英語を勉強することで「英語を勉強している時間が一番幸せ」と思えるほど英語が大好きになりました。私が愛用している、隙間時間に最適な英語学習アプリを4つ紹介します。(高校生記者・さぼてん=2年) 英語の記事で読解力を鍛える「News in Levels」 「News in Levels」は、自分のレベルに合った英語の記事を読んだり、聞いたりできるアプリです。 記事は3段階のレベルに分かれています。一つの記事がそれほど長くないため、短時間で英文読解、リスニングができます。記事によっては問題が3問ほどついているので、内容が理解できたかどうか確かめることもできます。毎日少しずつ取り組むことで、試験の直前に焦って長文、リスニングの対策をする必要がなくなります。 動画でリスニング力UP「VoiceTube」 「VoiceTube」は、英語のYouTub

      私を変えた「英語学習アプリ」4選 「使う時間が幸せ」読解も聞き取りも上達|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
    • 私は数学がなぜ苦手なのか?高校生が分析してあみ出した勉強法が効果抜群だった|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

      私は高校入試で、数学以外の科目は 80~90点台でしたが、数学だけ55点でした……(合格者平均は約70点)。しかし試行錯誤の結果、定期テストで平均より少し上となり、評定平均4、模試偏差値65くらいを取れるようになりました。その方法について紹介します。(高校生記者・みかみ=3月卒業) なぜ苦手か分析してみたら 数学が苦手だった原因を分析してみました。「解けない問題の解答を丸暗記しようとしていたこと」「解答用紙やノートがうまく使えないこと」「暗記するなという言葉を曲解し、復習せず思考停止していたこと」とわかりました。そこで、主に次の4つの方法を実践してみました。 【1】自分の言葉に変えてみる まず、私には数学特有の言い回しが難しかったので、問われた内容を自分の言葉に変えて、問題集に解答の流れを書き込みました。そしてセルフレクチャーという方法で、問題を見て瞬時に答えが導き出せるようにしました。

        私は数学がなぜ苦手なのか?高校生が分析してあみ出した勉強法が効果抜群だった|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
      • 偏差値70の高校生があみ出した英単語暗記のコツ 長文が圧倒的に読みやすく|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

        英語を勉強していく上で、避けられないのが英単語の暗記。なんとなく後回しにしたり、勉強し始めてもすぐに飽きて嫌になったりという人も多いのではないでしょうか。偏差値70の高校に通う私がいろいろな方法を試してたどり着いた、英単語の勉強のコツを紹介します!(高校生記者・すい=3年) 【1】例文を読む 英単語帳を使って勉強している高校生は多いと思います。そこでまず私がおすすめするのが、例文をしっかり読むことです。 ただ英単語の横に書いてある日本語訳を読むよりも、実際にその単語がどのように使われるのかを知ることで、頭に残りやすくなります。さらに、例文中に使われている知らない単語を積極的に覚えていくと、どんどん語彙(ごい)力を伸ばせます。 例文をしっかり読みたい人におすすめなのが、『DUO 3.0』(アイシーピー、税込1320円)という単語帳です。この単語帳に載っている、面白くて役に立つ例文を覚えること

          偏差値70の高校生があみ出した英単語暗記のコツ 長文が圧倒的に読みやすく|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
        • 動画の「倍速視聴」理解度は、1・75倍まで変わらず 高校生が実験して分析|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

          映画やドラマなど動画コンテンツを、視聴速度を速めて見る「倍速視聴」する人が増えている。植野緒深さん(神奈川・平塚江南高校3年)は、倍速視聴をすると「内容に対する理解度は下がるか」について研究を進め、「令和6年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」で発表した。(写真・野村麻里子) 倍速視聴「1.75倍まで」は理解度変わらず ―研究テーマについて教えてください。 2年生の夏ごろから「倍速視聴における理解度への影響とその効率的な利用方法について」というテーマで、動画の倍速再生がどのように理解度に影響するかを研究しました。きっかけは映画や映像教材などを倍速で視聴する生徒が増えていると感じたこと。この研究をすることで、ビデオ教材などを使用する生徒にとってより効率的な勉強方法を確立できると考えています。 ―研究の内容を教えてください。 実験では被験者に倍速ごとに同じ動画を見てもらい、視聴後に

            動画の「倍速視聴」理解度は、1・75倍まで変わらず 高校生が実験して分析|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
          • 「僕たちに証明できないですかね」数学好き高校生が常識破りの成果、海外誌に掲載|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

            「大学で学ぶ知識がないと解けない」とされていた数学の証明問題。西宮市立西宮高校(兵庫)の3年生4人は約1年かけて、高校で学ぶ知識のみで証明してみせ、オーストラリアの数学専門誌に論文が掲載された。常識を覆した4人の熱意に迫る。(文・黒澤真紀、写真・学校提供) もともとは週に1度、「総合的な探究の時間」(現高2以降は「理数探究」)の授業で4人は円周率の新しい求め方を探していたが、うまくいかなかった。試行錯誤する中で「円に内接する多角形の中で、正多角形が一番大きな面積を持つということをなぜ言えるのか」と新たな疑問が浮かんだ。 非常勤講師の宮寺良平先生に質問すると「証明するには、大学の数学科1年生以上のレベルの知識が必要」と言われた。 「僕たちに証明できないですかね」。生徒たちは諦めなかった。「内容自体はシンプル。高校で習う範囲でも太刀打ちできるのではないか」という田中陸人さんの言葉に全員が同意。

              「僕たちに証明できないですかね」数学好き高校生が常識破りの成果、海外誌に掲載|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
            • 小池百合子都知事の修学旅行の中止・延期要請に学生絶望の声「パラ観戦はいいのに…」「高校生活返して」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

              東京都の小池百合子知事が19日、都立学校での都と県をまたぐ修学旅行などについて、中止や延期することを求めた。一方、学校行事は必要との考えを示し、感染対策の徹底を呼びかけた。 これにネット上では「え、もう泣きそう。体育祭も文化祭も校外学習も修学旅行もなんも出来んくて何この高校生活、、、」「国を跨ぐオリンピックはやったのに修学旅行は中止ですか。私たちの一回しかない高校生活返して下さい」「パラ観戦はいいのに…高校生活の思いでが奪われる」という学生の悲痛な声があがった。 また「バッハ会長は再来日するのに修学旅行はダメって…ちゃんと説明してほしい」「国境を跨ぐオリンピックをやっておいて県境を跨ぐ修学旅行ができない理屈がわかりません」「一生に一回しかないとの理由で東京五輪パラを開催するなら、一生に一回しかない修学旅行も実施しないと矛盾します」「何故子供が犠牲にならなきゃいけないのか?オリパラで国を跨い

                小池百合子都知事の修学旅行の中止・延期要請に学生絶望の声「パラ観戦はいいのに…」「高校生活返して」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
              • 英語が得意な高校生の勉強法が効率的 苦戦している人も真似できる6つのワザ|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                私たちにとって「英語」を学ぶことは避けて通れませんが、苦戦する人も多いはず。私は英語が得意で、工夫して勉強しています。テスト対策にも活用できる、効率的に英語を学べるコツを紹介します。(高校生記者・わっちゃん=2年) 単語力を上げるコツ 赤シートを活用 まず、どんな問題を解くにしろ必要なのが語彙(ごい)力です。単語の意味がわかればある程度全体像をつかむことができます。私は自分の手書き文字のほうが頭に入るので、自分で単語帳を作りました。100語くらいずつ赤シートを使って見ていって、「浅くたくさん」をモットーに一つの単語帳を何周もしました。 語源を唱える 意味を覚えるときは「『unearth』だから、『地球(earth)ではなくする(un)』→地球から引っ張り出すから、『発掘』!」のように、語源を1人で唱えるなどして覚えました。口に出す機会にもなるし、楽しく覚えられます。 長文読解の演習にも一工

                  英語が得意な高校生の勉強法が効率的 苦戦している人も真似できる6つのワザ|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                • ままならない人たちの高校生活だって時には何よりも輝く—heisoku『春あかね高校定時制夜間部』 | マンバ通信

                  この連載コラム、今まで読んできてくれた方々には言わずもがなですが、紹介する漫画について特定のジャンルとかテーマとかは基本的にないです(ついでに言うと、打ち合わせとかも一切なく、締切日になると「今回これで書きました」と原稿が編集メールアドレスに投げ込まれるという恐怖新聞方式で作られています)。ですがまあ、「他の人が紹介しなさそうなものをなるべくやろう」という鳥なき里の蝙蝠を目指す気持ちはあるものでして、特に新作で「これは他の人と紹介被ったりしそうだな……」と思うとつい避けてしまったりするのですが、それで「あっやっぱ紹介しとけばよかった。タイミング逃したわ」と後悔してしまうこともあるわけですね。というわけで今回の紹介は、単行本が出たばかりのheisoku『春あかね高校定時制夜間部』です。いや、この人の前作『ご飯は私を裏切らない』、バンバン紹介されて続刊もバンバン出るんだろうと思ってたんで紹介し

                    ままならない人たちの高校生活だって時には何よりも輝く—heisoku『春あかね高校定時制夜間部』 | マンバ通信
                  • 高校生活が人生で一番辛かった

                    コミュ障で友達がいなかったとかではなく、毎日睡眠不足で非常に辛かったという話。 福岡では、0時間目といって全員強制参加の朝課外が実施されている高校がいくつかある。 俺の母校では7時40分からやってた。 進学する前はこのことを知らなかったのだが、俺にとってはこれが地獄だった。 自宅から高校までdoor to doorで約1時間半かかるので、毎朝5時半に起きて6時に家を出発する必要があった。 部活が19時に終わるので、家には帰り着くのはだいたい21時。 飯食って風呂入って休憩して宿題やってたらすぐに24時だ。 つまり、高校時代の俺の平均睡眠時間は5時間半くらいだった。 6時間睡眠を3日続けた脳の覚醒度は徹夜のそれと同じって研究もある中、明らかに睡眠不足だった。 眠すぎて授業中は気絶するように寝ていたから、もちろん成績は悪かった。 明らかに自律神経をやられていて食欲もなく、当時は170cm45k

                      高校生活が人生で一番辛かった
                    • 高校生が1カ月で英単語を2400覚えた方法 覚える&戻って復習で効果的に学習|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                      私は1カ月で英単語を2400語覚えました。途方もない数のように思えるかもしれませんが、効果的な暗記法に取り組むことで、確実にインプットできました。(高校生記者・はな=2年) 例文を読み上げ覚えてるかチェック 私が使っていた単語帳は『出る順で最短合格! 英検準1級単熟語EX』(ジャパンタイムズ出版)です。全体が20のユニットに分かれていて、ひとつのユニットに120単語ほど載っています。かなりの量の単語と熟語が1冊で学べるのですごくおすすめです。 左ページに単語と意味、右ページに例文と和訳が載っていて、意味と和訳は赤シートで隠せる仕様です。 まず1ユニット分の単語を暗記したら、そのまま次のユニットに進みます。暗記したら、ひとつ前のユニットに戻り、例文を読み上げながら復習します。人間の脳は、何もしないと覚えたことをどんどん忘れていってしまいます。必ず前に戻って復習してから次に進むことが大切です。

                        高校生が1カ月で英単語を2400覚えた方法 覚える&戻って復習で効果的に学習|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                      • 校則でダウンコートが禁止なのはなぜ? 困り果てた高校生、寒がりながら登校|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                        皆さんの学校は、生徒の身なりに厳しいですか? 制服がなく自由に装飾品を身につけられる学校もあれば、スカート丈や下着の色まで指定するような学校もあります。私の学校にもいろいろな校則がありますが、頭を悩ませているのが「コートの規制」です。 (高校生記者・ひよこのこ=2年) 靴下の色やコートの種類にも指定がある まず、私の通う学校のルールを紹介します。 ・制服着用 ・染髪・化粧・ピアス禁止 ・スカート丈の規定 ・靴は紺か黒 ・髪留めは紺か黒 ・セーターは紺か黒 ・靴下は紺、黒または白 ・コートは紺か黒のダッフルコートまたはPコートのみ 私としては、この校則は厳しい方だと考えています。 ダウンコートNG、理解できない 私が一番困っているのはコートの指定です。私の学校では「制服に合わないから」という理由で、ダウンコートやベンチコートを着てはならないことになっています。 でも、制服はたいしてあったかく

                          校則でダウンコートが禁止なのはなぜ? 困り果てた高校生、寒がりながら登校|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                        • 全員“いいやつ”。こんな高校生活を送りたかった…と感じる極上ラブコメ『正反対な君と僕』 #ソレドコ - ソレドコ

                          正反対な君と僕 1 楽天で読む Amazonで読む 仕事終わりのほっと一息つく時間に、そして休日のくつろぎ時間に、ゆっくりと漫画を読みたいという方も少なくないでしょう。 とはいえ、すでに巻数を重ねている作品を今から読み始めるのは大変だし、新作も数が多過ぎて選ぶのが大変だし。「自分の好みに合う作品」をどう選ぶかは悩ましいところです。 そこでソレドコでは、季節やイベントにからめたさまざまなテーマごとに「今読むべき作品」を紹介していきます。そうそうこういうのが読みたかったの……! という作品がきっと見つかるはず。 紹介してくださるのは、漫画をこよなく愛するライター、藤堂真衣さんです。 今日の推し漫画はコレ!:『正反対な君と僕』 画像参照元:楽天Kobo電子書籍ストア 今回のテーマ:ソレドコ編集部より 年末年始に積ん読の漫画を全部読んでしまい、今すぐ読める漫画がありません……。年始から仕事を頑張っ

                            全員“いいやつ”。こんな高校生活を送りたかった…と感じる極上ラブコメ『正反対な君と僕』 #ソレドコ - ソレドコ
                          • 中3で英検準1級に合格した高校生の勉強法が実践的だった「世界が広がり楽しい」|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                            私は中学生になってから本格的に英語の勉強を始め、中3の終わりには英検準1級を取得するまでに英語力を上げることができました。私なりの英語の勉強法を紹介します。(高校生記者・すい=3年) 教科書の例文をすべて暗記 一番効果があった勉強法は、学校の教科書の例文を定期テスト前に全て暗記すること! 例文の日本語訳を見ながら完璧に言えるように練習します。この時、全て書かずに口で言うようにして、不安な単語のスペルだけを書いて覚えると時間を短縮できます。 教科書に載っている例文は重要な文法や語彙(ごい)が使われているものばかり。これを一度しっかり覚えてすぐに口から出てくるように練習することで、使われている文法や語彙が頭に入ります。おかげでスピーキングでもライティングでも英文を組み立てやすくなりました。 洋書を読んで長文対策 とはいえ、教科書に載っている例文には限りがあり、長文に慣れるのには向いていませんよ

                              中3で英検準1級に合格した高校生の勉強法が実践的だった「世界が広がり楽しい」|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                            • YouTubeは「英語力アップ」に効果絶大だった 高校生があみ出した活用術|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                              私は英語のリスニングで聞き取れなかったり、うまく話せなかったりして悩んでいました。しかし、英語のYouTubeを見始めてからリスニング力が向上し、以前よりも口から自然と英語が出るようになりました。 どう学んでいるか紹介します。(高校生記者・ラパン=3年) 英語のVlogを見る きっかけは学校でTOEICを受けたことです。リスニングを得意にするために、ネイティブの発音に慣れておこうと思い、英語のYouTubeを見始めました。イギリス人やアメリカ人がYouTubeにアップしているVlogを見ています。 Vlogとは「Video blog」の略で、日常生活などを動画でまとめ、発信したものです。Vlogではイギリスやアメリカのリアルな生活や友達との会話、街並みなどを簡単に知ることができます。友達や家族との会話を聞くことで、教科書では学ぶことのできない言い方や発音などがスラスラと入ってきます。あまり

                                YouTubeは「英語力アップ」に効果絶大だった 高校生があみ出した活用術|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                              • 制服を着て日本の高校生活を体験できる!外国人観光客が習字・殺陣・給食・運動会に大はしゃぎ「最高のテーマパーク」「やはり学校生活といえば殺陣」

                                毎日新聞写真部 @mainichiphoto 外国人観光客などが日本の高校生の制服姿になり、学校生活を体験できる #君ノ高校。企業向け運動会を手掛ける「運動会屋」が、君津市の廃校で始めた体験企画です。習字・殺陣・給食・運動会と参加者は大はしゃぎでした。 写真特集mainichi.jp/graphs/2024112… 記事mainichi.jp/articles/20241… pic.x.com/bSzCWzBUEg 2024-11-30 16:38:11 リンク 毎日新聞 外国人向け学校体験 「君ノ高校」 [写真特集1/16] | 毎日新聞 席を向かい合わせて給食のカレーを食べる参加者ら。手前の2人はカナダから訪れた=千葉県君津市で2024年10月9日、手塚耕一郎撮影 3 users 11 リンク 毎日新聞 読む写真:Photo 転校生は訪日客 | 毎日新聞 「起立、気をつけ、礼!」。千葉

                                  制服を着て日本の高校生活を体験できる!外国人観光客が習字・殺陣・給食・運動会に大はしゃぎ「最高のテーマパーク」「やはり学校生活といえば殺陣」
                                • 支離滅裂恋愛ADV『狂気より愛をこめて』2023年春リリースへ。“会話の成立しない”男子たちとの高校生活 - AUTOMATON

                                  弊社アクティブゲーミングメディアのゲームパブリッシングブランドPLAYISMおよびヴァンパイア株式会社のブランドjamsanpoidは12月4日、『狂気より愛をこめて』を2023年春にリリースすると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。なお本作は、PLAYISMからリリースされることとなる。 『狂気より愛をこめて』は、おかしな男たちが登場する、混沌とした恋愛アドベンチャーゲームである。本作の主人公は、以前まで通っていた高校が爆破されてしまったため、近所の私立立古歌院学園(こかいんがくいん)へ転入することとなった高校2年生だ。主人公は、新たな学校で高校生活を過ごしていくが、古歌院学園には様子のおかしい男たちが待ち受けていた。 主人公と同じクラスで明るく誰にでも優しい、意味不明な単語を並べてくる男・佐伯祐介。古歌院学園の保険医でいつも髪にタツノオトシゴが挟まっている、逆翻訳で喋る

                                    支離滅裂恋愛ADV『狂気より愛をこめて』2023年春リリースへ。“会話の成立しない”男子たちとの高校生活 - AUTOMATON
                                  • 英検準1級に合格した高校1年生が教える「独学勉強法」5つのコツ|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                                    私は高校1年の7月、独学で英検準一級(大学中級レベル)に合格することができました。小さい頃から英才教育を受けていたわけではなく、インターナショナルスクールに通っているわけでもない「純ジャパ」、海外経験なしの普通の高校1年生です。どんな勉強法をしたのか、紹介します。(高校生記者・あおりんご=1年) 【1】通学時間に単語を覚える 英検の大問1は単語問題なので、詰め込んでしまえば8割は安定して獲得できるパートです。私はペンの色を変えて、何周も何周もチェックを続けていました。 青ペンでひたすら殴り書きをしていたときもあったのですが、時間がもったいないし、意外と頭に入っていなかったです。なので、単語帳を1つ決め、通学時間の往復30分ほどでペン片手にひたすら単語とにらみ合っていました(笑) 【2】長文読解は間違った原因を分析 長文の場合は、隅から隅まで単語を覚えるのに時間を割くよりも、「設問」と「文章

                                      英検準1級に合格した高校1年生が教える「独学勉強法」5つのコツ|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                                    • 読書嫌いが直るかも 現役高校教員が書いたミステリー小説の魅力|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                                      第8回ネット小説大賞を受賞した話題作『辰巳センセイの文学教室』は、高校で起こる事件を、日本文学を手がかりに解決していく小説です。著者の瀬川雅峰さんは、現役の高校国語科教員です。どうやって小説を生み出したのか教えてもらいました。(高槻官汰) 本って面白いと感じてほしい ―瀬川さんの小説『辰巳センセイの文学教室』は、読めば日本文学に興味が持てると話題です。どのような思いで執筆されたのでしょうか。 とことん面白くて、読んだらすごく勉強になる小説を書きたいと思って執筆しました。この小説を夢中になって読み終えた読者が「次も本を読んでみようかな」と言ってくれたら、それこそ国語の教師としては成功だと思っています。 ―現代文の得意・不得意や学年に関係なく、全ての高校生の知的好奇心に応えてくれる小説ですね。 ありがとうございます。実はその点はすごく気を遣って書いています。 本が苦手な子でも「本って面白いな」

                                        読書嫌いが直るかも 現役高校教員が書いたミステリー小説の魅力|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                                      • K2 - 真船一雄 / 第479話 海の高校生活 | コミックDAYS

                                        K2 真船一雄 天才的な頭脳と並外れた肉体、そして神業のようなメスさばき――伝説の医師・ドクターKが現代に降臨! 「スーパードクターK」「ドクターK」に連なる新たな“K”の物語。かつては治療不可能とされた病を駆逐する最先端医療と奇跡のオペ! すべての患者の心を照らす、スーパー・メディカルエンターテインメント!!

                                          K2 - 真船一雄 / 第479話 海の高校生活 | コミックDAYS
                                        • 都立高で卒業式 生徒に判断委ねたマスク、外したのは約15% 「思い描いていた高校生活とは違ったけれど…」:東京新聞 TOKYO Web

                                          東京都立高校の186校のうち45校が4日、卒業式を開いた。卒業生たちは、新型コロナウイルスの感染が広がった直後の2020年4月に入学し、不自由な高校生活を強いられた。東京都台東区の都立白鷗高校でも同日に卒業式があり、式典中のマスク着用を卒業生の判断に委ねたところ、マスクを外したのは226人中、35人ほどだった。

                                            都立高で卒業式 生徒に判断委ねたマスク、外したのは約15% 「思い描いていた高校生活とは違ったけれど…」:東京新聞 TOKYO Web
                                          • 夫婦そろって涙なみだの卒業式 ついに長女の高校生活終了…! - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

                                            単純に長女や次女のカテゴリーにわけられないお話はこちらにまとめます。 …色んな人が出て来るのでカオスなカテゴリーになるかもね(笑)

                                              夫婦そろって涙なみだの卒業式 ついに長女の高校生活終了…! - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
                                            • その名は隠密〜息子の高校生活 - しぼりだし日記

                                              写るんですのネタを書いて、息子の学校の写真話を思い出しました😊。 こういう感じだったようです。 隠密って古風なネーミングですよね。 聞いた時はテンション上がった私です🤭。 息子が入った高校、最初は好きではなかったのですが(受験監獄みたいなディスられ方してて💦)学園祭に行ったり息子の話を聞いたりしているうちにだんだん好きになりました。写真の話なんかそうとう気にいってます🤭。 思ったより私が愛するしょうもなさがある校風だったんですよ。 体育祭で女装ダンスがあるのですが、クラスの本気度が女役全員が脚の毛剃っているかで伺えるんです。 お、おう、本気だね、君たち🤭🤭🤭、と。 そういうの楽しくないですか? 学園祭の時息子の部活、ゴキの格好して中庭でうごめく息子達にお客さんが2階の窓から水入りの風船ボール投げつけるゲームとかしてましたよ。バカっぽくて善きでした。 やっぱりバカは全力でやらな

                                                その名は隠密〜息子の高校生活 - しぼりだし日記
                                              • 大学入学共通テスト2022 自己採点集計は文系511点、理系515点 数学IAは38点、歴代最低か|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                                                2022年度大学入学共通テストの受験生の自己採点結果の集計にもとづく予想平均点を駿台予備学校とベネッセコーポレーションが運営する「データネット」が1月18日昼過ぎに発表した。難化した科目が多く、昨年より急落する見通し。教科・科目別の予想平均点をみると、とりわけ数学の平均点が落ち込んでおり、「数学IA」は歴代最低となる可能性が高い。 文系は昨年より41点、理系は57点低下 データネットは、受験生の自己採点結果のうち35万人の中間集計を速報した。それによると、国公立大の受験に必要な文系受験生の5教科8科目平均点(900点満点)を511点(昨年の推定値より41点低下、地歴と公民は1教科扱い)、理系受験生の5教科7科目平均点(900点満点)を515点(同57点低下)と予想している。 数学IAは38点、数学ⅡBは43点の予想 とりわけ数学の落ち込みが目立つ。「数学IA」(100点満点)の予想平均点は

                                                  大学入学共通テスト2022 自己採点集計は文系511点、理系515点 数学IAは38点、歴代最低か|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                                                • K2 - 真船一雄 / 第480話 海の高校生活(後編) | コミックDAYS

                                                  K2 真船一雄 天才的な頭脳と並外れた肉体、そして神業のようなメスさばき――伝説の医師・ドクターKが現代に降臨! 「スーパードクターK」「ドクターK」に連なる新たな“K”の物語。かつては治療不可能とされた病を駆逐する最先端医療と奇跡のオペ! すべての患者の心を照らす、スーパー・メディカルエンターテインメント!!

                                                    K2 - 真船一雄 / 第480話 海の高校生活(後編) | コミックDAYS
                                                  • 「映画/TVのアメリカ高校生活は現実と比べてどれくらい違う?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                    Comment by Many-Guide-8986 アメリカ人に聞きたいんだけど「映画で描かれているアメリカの高校」って現実の高校と比べるとどれくらい合ってるの? reddit.com/r/AskReddit/comments/10cw9pu/americans_how_true_are_american_high_school/ Comment by mattpsu79 6294 ポイント 大半の高校生は駐車場でテールゲートするほど早い時間に学校に行ってない。 ※本来の「テールゲート」は前の車にぴったりくっついて車を運転することを指しますが、ここでのテールゲートは駐車場で何台もの車がバックドアを開けて後部座席に飲食物を置き、パーティーすることを指しています。 https://en.wikipedia.org/wiki/Tailgate_party Comment by dizzykit

                                                      「映画/TVのアメリカ高校生活は現実と比べてどれくらい違う?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                    • 長渕 剛、プログラミングを学んで…意外な高校生活を明かす | J-WAVE NEWS

                                                      J-WAVEで放送中の番組『INNOVATION WORLD』(ナビゲーター:川田十夢)のワンコーナー「ROAD TO INNOVATION」。7月24日(金)のオンエアでは、長渕 剛が登場。長渕の意外な過去が明かされた。 六本木にドキドキ「数えるぐらいしか来たことがない」 長渕は鹿児島県、川田は熊本県と、ふたりとも九州出身だ。長渕が、地方出身者だからこそ六本木にあるJ-WAVEに特別な想いを抱いていることを明かした。 川田:スタジオにふたりっきりで、ドキドキが止まりません。 長渕:僕も今日ドキドキしてきましたよ。しかも六本木なんて、僕は40年この世界にいるんだけど、数えるぐらいしか来たことがないね。出身は熊本ですよね? 僕は隣だからね。 川田:鹿児島ですよね。 長渕:だから六本木なんていうのは敷居が高くてね(笑)。 川田:ここは六本木のけやき坂スタジオというところで、このあいだは息子さん

                                                        長渕 剛、プログラミングを学んで…意外な高校生活を明かす | J-WAVE NEWS
                                                      • ネクストブレイク候補筆頭の声優・進藤あまね。高校生活の思い出は「食事のことばっかりだ(笑)」 - エンタメ - ニュース

                                                        今春に高校を卒業した8名の門出を祝い、高校生としては最後の制服姿を撮り下ろし。それぞれのジャンルで活躍する彼女たちに、青春の思い出や卒業後の目標を語ってもらった高校卒業記念インタビューです! 今回は、ネクストブレイク候補として期待される声優の進藤あまねちゃん。女子高生たちがバンド活動に取り組む姿を描いたメディアミックス作品『BanG Dream!(バンドリ!)』(以下、バンドリ!)で倉田ましろ役を務め一躍注目を集める若手声優だ。 ――進藤あまねさんの代表作ともいえるバンドリ!での活動はいつから始まったのですか? 進藤 発表自体は中学3年生の時でしたが、本格的な活動は高校1年生の時からでした。なので、高校3年間はバンドリ!と共に過ごした3年間でもありましたね。 ――バンドリ!といえば、バンドがテーマの作品。声優業に加えてバンド活動もあって大変だったのでは? 進藤 それまで歌の経験もなかったの

                                                          ネクストブレイク候補筆頭の声優・進藤あまね。高校生活の思い出は「食事のことばっかりだ(笑)」 - エンタメ - ニュース
                                                        • 世界大学ランキング日本版2021 総合順位上位200大学一覧|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                                                          英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」(THE)は3月25日、日本の国公私立大学の「教育力」を独自の指標に基づいて順位づけする「THE世界大学ランキング日本版2021」を公表した。 ランキングの発表は17年から始め、今回が5度目。「教育リソース」「教育充実度」「教育成果」「国際性」の4分野を16項目の指標で調べて、総合点を順位付けした。 総合順位上位大学(200位まで)は次の通り。 上位200校まで掲載。カッコ内は昨年の順位。★は私立大、◎は公立大、無印は国立大。大学名の後の数値がスコア。 1位(1位) 東北大学 84.5 2位(3位) 東京工業大学 81.3 3位(3位) 東京大学 80.3 4位(2位) 京都大学 80.1 5位(8位) 大阪大学 79.6 6位(6位) 北海道大学 79.4 7位(7位) 名古屋大学 79.3 8位(5位) 九州大学 78.9 9位(

                                                            世界大学ランキング日本版2021 総合順位上位200大学一覧|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                                                          • 友達との思い出写真は「加工後の顔」ばかり 元の写真も残せば…高校生の後悔|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                                                            インスタグラムやツイッター……私たちは日々、SNSを使っています。そんな中、当たり前のように戸惑いなく写真加工する人が多いのでは。加工写真があふれかえる今こそ、加工技術の使い方を見直してみませんか?(高校生記者・尾崎達也=3年) 見やすい配慮が加工で可能に 写真を加工すれば、私たちが理想とする見え方へと変えてくれます。ノートの写真を共有する時、全く加工しない場合と加工した画像を比較してみてください。 多くの人は加工後の方が見やすいと答えるでしょう。明るさやコントラスト、彩度や射影変換などを調整することで、画像は見やすくなります。 思い出は全て「加工の顔」に 加工すればかわいい顔や美しい顔、若く見える顔、面白い顔にできます。私や友人は、顔の写る写真にスタンプを貼り、SNSに上げる際に自分が特定されないように工夫します。アプリのフィルター機能を使って顔を変顔にして、面白い写真を作ったりもしてい

                                                              友達との思い出写真は「加工後の顔」ばかり 元の写真も残せば…高校生の後悔|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                                                            • 「記憶力がアップ」新発想ふせん 生徒のアイデアが特許取得、学校から大口注文も|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                                                              英単語、漢字…中高生は暗記から逃げられない。繰り返し覚えるのがコツだというが、いつ復習すればよいか分からない。そんな悩みを解決する「ふせん」を、樫原優衣さん(神戸大学附属中等教育学校6年=高校3年相当)が開発し、商品化に成功した。どうやってアイデアを形にできたのか、奮闘の日々を語ってもらった。(文・野口涼、写真・小穴啓介氏提供) 「忘れなくなる学習日」ふせんが教える 樫原さんが開発した「エビングハウスフセン」は、記憶定着のためのベストな復習のタイミングが一目で分かるふせんだ。ドイツの心理学者・エビングハウスが提唱した、時間の経過と記憶の関係をグラフで示した「忘却曲線」をヒントにしている。 使い方は、まず「学習した日にちの数字のふせん」を復習したい箇所に貼る。あとはふせん上部に印刷された「学習した翌日」「1週間後」「4週間後」の数字の日付に沿って、合計3回の復習を行うことで定着率を高める。例

                                                                「記憶力がアップ」新発想ふせん 生徒のアイデアが特許取得、学校から大口注文も|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                                                              • トラペジウム『トラペジウム』をめぐる小さな奇跡 高校1年生の東ゆうは「絶対にアイドルになる」ため、己に4箇条を課して高校生活を送るが――。アイドルを目指すある女の子を描いた感動の青春小説! | book紹介 コミック 絵本

                                                                都内の小さな古本屋「星屑堂」。この店には不思議な噂があった。 「運命の本に出会える場所」 ある日、高校生の玲奈は店の前で足を止めた。最近、心がざわついていた。夢を持つことの意味を考え始めていたのだ。 店内に足を踏み入れると、棚の隅で一冊の本が目に留まった。『トラペジウム』。表紙の女の子がどこか自分に似ている気がした。 「いい本だよ」 店主の老人が微笑む。玲奈は試しにページをめくる。主人公・東ゆうは「アイドルになる」という夢のため、計画的に高校生活を送る少女だった。その姿はまるで星を目指す航海士のようで、玲奈の胸を強く打った。 「夢って、どこまで計算して叶えられるんだろう?」 家に帰り、夢中で読み進めるうちに、玲奈の心に小さな炎が灯った。目標を持ち、努力し、仲間と出会いながら進む東ゆうの姿に、自分を重ねる。玲奈もまた、やりたいことがあるのに踏み出せずにいたのだ。 読み終えたとき、玲奈は決心し

                                                                  トラペジウム『トラペジウム』をめぐる小さな奇跡 高校1年生の東ゆうは「絶対にアイドルになる」ため、己に4箇条を課して高校生活を送るが――。アイドルを目指すある女の子を描いた感動の青春小説! | book紹介 コミック 絵本
                                                                • ゆる息子 新・高校生活 - ゆるゆるてくてくこつこつ

                                                                  部活も新 ★このブログはアフィリエイト広告を利用しています 中学は緩めの運動部に所属していた息子。高校生になるにあたり、別の運動部に入りたいとのことで、仮入部のお試し期間で今日も部活。 帰ってきたのは午後6時半過ぎ。ただでさえお勉強に興味なし男子なのに中学時代より遅くなりました。でも運動部では早い方なのかな?わからない。 まあ、これで成績が(ますます)落ちたら、渋っていた塾に入れようと思ってます。 でも前の部活も楽しそうでよかったのですが、今回は結構真面目に先のことを考えて(大学入試に有利とかではなくどのようにして上手くなるかとか)練習に励んでいるので応援はしたい。 塾(予定)、歯科矯正、部活(合宿が年に2回)。これからはもうちょっと経費の節減に母も励みたい。 海の向こう 意外なことに、息子が高校で募集してた【夏休みの短期語学留学】を希望し、申し込みました。 (え~~?まじ?非常に驚愕!)

                                                                    ゆる息子 新・高校生活 - ゆるゆるてくてくこつこつ
                                                                  • 「高校生活最後の弁当鰻でエグい‼️お母さん3年間ありがとう😢」→12月で高校最後の弁当、妙だな......。「進学校なら1月授業はほとんどありませんもん。」

                                                                    さくら @sakurairono_r 自分が高校生の時は毎日買ってたなぁ。 これから我が子が高校生になった時、毎日弁当作りがあるのか⁉️と思うと震える。 x.com/ree__prsk/stat… 2024-12-20 10:09:11

                                                                      「高校生活最後の弁当鰻でエグい‼️お母さん3年間ありがとう😢」→12月で高校最後の弁当、妙だな......。「進学校なら1月授業はほとんどありませんもん。」
                                                                    • アメリカのコロナ禍高校生活 - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に

                                                                      長女のリリーが動画を作ったみたいなので、どうぞ見てあげてください。 途中で突っ込みたくなる部分もかなりありますが。 例えば 「日本語ペラペラだけど」 とか 「ニンジン」 とか。 おいおい〜。 ニンジンじゃないでしょー? 「人間」じゃないの? それで、日本語ペラペラだと思っているのですから、かなり能天気ですねー。 はー。 すいません。 同じ兄妹でも日本語がもっと上手なのに自信がなくて、レストランや銀行に行ったら緊張しまくるという長男とは全然違います。 彼女も進路をいろいろと考え始めているみたいですが、今まではダンス一筋だったのが、まあコロナのせいもあり、思いっきりできないことから、なんだか色々違うことを言い出していますねー。 どうなるのでしょうか? 今のところは日本の大学へ行く! ということなので、だったら日本語をもう少し勉強しておいた方がいいよ? という話です。 こうやって彼女が最近疎かに

                                                                        アメリカのコロナ禍高校生活 - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に
                                                                      • 偏差値80を実現した私の勉強革命 まとめノートをやめ、教科書に線を引きまくった|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                                                                        みなさんは、テスト勉強の時にいわゆる「まとめノート」を作っていますか? テストに出そうな重要な項目を確認して、きれいにノートにまとめて……結構、大変ですよね。高校生記者のささみさんは、まとめノートを作るのをやめたところ、成績が急上昇したそうです。ささみさんの勉強を紹介します。 試験2日前でもノートまとめが終わらず… 1年前まで、私はテスト前になると全ての教科でまとめノートを作っていました。まとめるべき量は膨大です。 教科書を読んではまとめ、重要単語はオレンジペンで書いて後から復習できるようにして…時間をたっぷりかけて、こだわって、美しいノート作りに勤しんでいました。 転機が訪れたのは、昨年の2学期の学期末テスト。試験範囲があまりにも広すぎて……、なんと試験2日前になっても生物のノートまとめが半分以上終わっていなかったのです。 こんなことは初めて。焦燥感に駆られ、急きょ「教科書に暗記ペンで線

                                                                          偏差値80を実現した私の勉強革命 まとめノートをやめ、教科書に線を引きまくった|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                                                                        • 昨日から娘の高校生活が始まりました!コロナ禍での中学3年間を振り返って - ママ友ゼロ母日記

                                                                          こんにちは。 昨日、この地域では小中学校が一斉に入学式でした。まさに桜が満開(少しピーク越えですが)の晴天で、祝福ムードでしたね。 娘が通っている公立中高一貫校も前期課程1年生(中1)の入学式が行われましたが、娘たち後期課程1年生(高1)には、入学式はなく静かに高校生活が始まりました。 もちろん、クラス替えがあるので一喜一憂あったようですが…。 仲が良いと評判の学年だったことあってか?全員持ち上がりとなりました! 私立のように成績で肩たたきは一切ありませんが、例年は自ら別の高校に移っていく子が数名いるようです。成績より人間関係が理由の場合が多いようですけどね。 そこで、ちょっと時期が外れてしまいましたが、3月下旬に行われた娘の前期課程修了式(中学卒業式)のこと、そして、コロナ禍での中学生活3年間を振り返ってみたいと思います。 春休み中に満開になった近所の桜です。 コロナ禍での卒業式 <卒業

                                                                            昨日から娘の高校生活が始まりました!コロナ禍での中学3年間を振り返って - ママ友ゼロ母日記
                                                                          • 大学入学共通テスト2022 数学1A問題分析速報 昨年より難化、受験生の多くが困惑か|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                                                                            2022年度大学入学共通テストの「数学ⅠA」の問題分析は次の通り。データネット実行委員会(ベネッセコーポレーション・駿台予備学校共催)、河合塾の講評を参照した。 昨年より難化、解答の方針が立てにくい問題が増加 昨年と同様、大問5問の構成。第1問と第2問が必答で第3問~第5問の中から2大問を選択する形式も同様だったが、解答群から正しい答えを選ぶ問題が減少したことに加えて、解答の方針を立てにくい問題が増加したため、困惑した受験生が多かっただろう。昨年より難化した。 第1問は図形と計量が昨年から1題増えて2題に。[2]に地図アプリを題材に山頂を見上げる角度を考察する問題が出題された。 第2問[1]は2次関数に集合と命題を融合した問題が出題された。(4)は、2つの2次不等式の解についての論理の問題であった。前設問からの誘導が少ないため、少し解きにくかったであろう。他にもグラフの変化を考えるなど、多

                                                                              大学入学共通テスト2022 数学1A問題分析速報 昨年より難化、受験生の多くが困惑か|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                                                                            • やせ型高校生がマッスルボディーに驚きの成長 筋トレ1年半でボディビル全国2位|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                                                                              体重50キロ台の高校生が筋トレに励み、1年半後にはまるで別人のようなマッスルボディーを手に入れた。さらに、ボディビルの全国大会で準優勝を飾った。そんな高校生ボディービルダーの斎藤昂成君(大阪・高槻高校3年)に、トレーニングの日々を聞いた。(文・中田宗孝 写真・本人提供) やせ型からマッスルボディー、衝動的に筋トレを始めて 中学卒業を控えたある日、斎藤昂成君は衝動的に筋トレを始めた。それまで目立ったスポーツ経験がなく、当時は体つきもやせ型タイプ。中学の健康診断では、やせ型の人が発症しやすい「側弯(そくわん)症」(背骨が左右どちらかに曲がってしまう病気)と診断を受けたという。 「僕の場合、軽度の側弯症で体の痛みはありません。細身の体形がコンプレックスだったわけでもなく、本当に思いつきで筋トレをやり始めたんです」 筋力アップのためのウエートトレーニング法は、YouTube動画を視聴して独学で学び

                                                                                やせ型高校生がマッスルボディーに驚きの成長 筋トレ1年半でボディビル全国2位|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                                                                              • 「背広と着物しか着ません」大正ロマン推し高校生 丸眼鏡で登校、ノートは旧字体|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                                                                                長野県に住む増田穂高さん(高校3年)は「大正ロマン」をはじめとする、戦前の文化を愛する高校生。背広と着物を普段着とし、明治から昭和初期の文化に囲まれて生活している。まるでタイムスリップしたような、レトロな暮らしを送っている。(文・黒澤真紀、写真・本人提供) 大正ロマンに魅せられて 「背広と着物しか着ません」 そう話す増田さんは、まるで大正時代からタイムスリップしてきたような風貌の持ち主。「大正ロマン」を始めとする明治から昭和初期にかけての文化の魅力に心を奪われ、リアルな「戦前スタイル」を全身で表現する。

                                                                                  「背広と着物しか着ません」大正ロマン推し高校生 丸眼鏡で登校、ノートは旧字体|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                                                                                • 空想の異世界は現実に感じ始める【今の高校生活に憧れるおっさんはフラグを回収せずに折っていく】 - こじんてきしゅかん

                                                                                  昨今のパワーワード 異世界 そこに投げ入れておけば 設定などは後付け。 どんなことでも思いのまま。 大人が飲めば子どもになる薬 ではなく、 飲めば小学1年生になる薬。 世の中に溢れすぎる空想。 受け入れるのは人それぞれ。 空想は現実になり得る。 目の前に広がる想像の物語は 希望に変化することもあるが 現実と区別がつかなくなっていくのかもしれない。 もくじ 強制同調 共感を得る手段 忘れそうな現実 強制同調 最近は精神的にも疲れる。 少しでも気分転換と思い Amazonプライムでアニメを漁る。 1タイトル12話として 飛ばしに飛ばして1話20分弱。 4時間もあれば終わってしまう。 午後10時~午前2時。 キャラ名などは覚えていないが 夜中の変なテンションであれば 喜怒哀楽など何かしらのシーンで涙する。 それぞれにテーマはあるだろうが意味は薄いと感じた 面白いと思って見続けて 段々とつまらなく

                                                                                    空想の異世界は現実に感じ始める【今の高校生活に憧れるおっさんはフラグを回収せずに折っていく】 - こじんてきしゅかん

                                                                                  新着記事