並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 74 件 / 74件

新着順 人気順

*Artの検索結果41 - 74 件 / 74件

  • 大吉原展 江戸アメイヂング Yoshiwara: The Glamorous Culture of Edo's Party Zone

    「大吉原展」は2024年5月19日(日)をもって閉幕しました。 ご来場、誠にありがとうございました。

      大吉原展 江戸アメイヂング Yoshiwara: The Glamorous Culture of Edo's Party Zone
    • マンガを描きたいなら生成AIもいいけど3Dを活用するという手もあるぞ! コイカツ作画法によって生まれた傑作長編SFマンガ「カナコ、グリグリメガネを拾う」

      コガッツオ @kogattuo コイカツ!(18禁注意)使えば3Dモデルから即マンガっぽい絵が描けるのでは?と思って色々試してみた結果がこれ。自分で描いたのは顔と髪だけだけど、案外悪くない(少なくとも自分じゃ絶対描けない) pic.twitter.com/v3I5en3TWB 2022-08-23 12:14:47

        マンガを描きたいなら生成AIもいいけど3Dを活用するという手もあるぞ! コイカツ作画法によって生まれた傑作長編SFマンガ「カナコ、グリグリメガネを拾う」
      • 「三島由紀夫さんは会うたびに礼節を説いてきた」 横尾忠則が考える「礼節」と「霊性」の関係 | デイリー新潮

        「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

          「三島由紀夫さんは会うたびに礼節を説いてきた」 横尾忠則が考える「礼節」と「霊性」の関係 | デイリー新潮
        • ひきこもりRPG『OMORI』ついにSteamにて配信開始。執念で紡がれた、優しさと恐ろしさの不協旋律 - AUTOMATON

          インディースタジオOMOCATは本日12月25日、『OMORI』をSteamにて配信開始した。価格は1980円。現時点では日本語には非対応だが、PLAYISMによる日本語化が予定されている。Steam版のリリースに際してPLAYISMの担当者より「クリスマスにもがんばってローカライズ進めております。なるべく早く皆様が日本語で遊べるようがんばります」とのメッセージが寄せられている。 『OMORI』は、「RPGツクール」にて開発されたRPG。主人公は真っ白な壁もない部屋に住んでいる、ひきこもりの少年OMORI。自分が何者なのか、なぜここにいるのかも分からず、謎めいた部屋に惰性で住み続けている。彼はふと突然、かすかに記憶に残る「この部屋に住む前の自分」のこと、そして大切な友達のことを思い出す。 彼は真実を知るため、奇妙な「2つの世界」を行き来する。出会った人々との交流や敵との戦闘を介して、隠され

            ひきこもりRPG『OMORI』ついにSteamにて配信開始。執念で紡がれた、優しさと恐ろしさの不協旋律 - AUTOMATON
          • 2020年お気に入りツイート

            ハラデ フチヨ @haradepuccho さっきごはん食べに行ったら、後ろの席のおじさんが「野良猫が居着いてしもてかなわんのよ!勝手に上がってどうにもならん!最近はわしのここで寝るんよ!寝よる脇で!猫や飼うつもりないのに!猫は困るやろ!腎臓弱いけん!ええ餌買うてやらなならん!高いのに!ホンマかなわんのよ!」てノロけてた。

              2020年お気に入りツイート
            • 妖怪好きが「水木しげるの妖怪百鬼夜行展」に行ってきた。より深く妖怪絵師・水木しげるを知れる良展示

              「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~」公式 @mizuki_yokai_ex 知らなかった水木しげるの妖怪世界がここにある——。#水木しげる 生誕100周年を記念して、展覧会の開催が決定しました!2022年7月8日(金)から9月4日(日)まで、六本木ヒルズ東京シティビューにて開催。このアカウントで随時情報を発信していきます。 #水木しげるの妖怪百鬼夜行展 #六本木百鬼夜行 mizuki-yokai-ex.roppongihills.com 「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~」公式 @mizuki_yokai_ex \混雑を避けゆっくりと😊/ おかげさまで多くのご来場をいただいておりますが、 ⏰平日:日中 ⏰土日祝:遅めの時間帯 は比較的余裕がございます🙌 ぜひ、心ゆくまで妖怪世界を満喫してくださいね✨ mizuki-yokai-ex

                妖怪好きが「水木しげるの妖怪百鬼夜行展」に行ってきた。より深く妖怪絵師・水木しげるを知れる良展示
              • 化物語:大暮維人のキャラはなぜ美しいのか? “美しい”は実は没個性!? - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                西尾維新さんの人気小説「<物語>シリーズ」の「化物語」のコミカライズが、「週刊少年マガジン」(講談社)で連載されている。「<物語>シリーズ」は、阿良々木暦ら少年少女と怪異にまつわるドラマを描いた小説で、アニメ版も人気を集めている。コミカライズを手がけるのは「エア・ギア」「天上天下」などの人気マンガ家の大暮維人さんだ。大暮さんはとにかく画力が高いマンガ家だ。大暮さんの描くキャラクターは美しい。女性キャラクターが可愛い。美しさの説明は難しいが「なぜそんなに美しいの?」と聞いてみた。

                  化物語:大暮維人のキャラはなぜ美しいのか? “美しい”は実は没個性!? - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                • 素晴らしいアルバム・ジャケット・トップ100:先駆的なスリーヴ・デザイン

                  通常、私たちはレコードのサウンドを評価の対象にしているが、ここではそのヴィジュアルを評価したい。象徴的なものから見逃されがちなものまで、本ランキングに含まれる優れたアルバム・カヴァーは多岐にわたる。印象的な画像や見事なポートレート写真、悪夢や幻覚のようなものもある。ロックンロールのイメージを押し出したものが多いことから、自ずとセクシャルで扇情的なものも多くなっている。では全100枚のランキングをどうぞ。 *アルバム・タイトルをクリックするとSpotifyの試聴ページに飛びます <関連記事> ・史上最も物議を醸したアルバム・ジャケット20枚 ・史上最悪のアルバム・ジャケット20枚 100位 : ザ・フレイミン・グルーヴィーズ『Supersnazz』 (デザイン : シリル・ジョーダン) 数十年の間に生み出されたフレイミン・グルーヴィーズのアルバム・カヴァーやポスターには、グループのリーダーで

                    素晴らしいアルバム・ジャケット・トップ100:先駆的なスリーヴ・デザイン
                  • 【ヒルマ・アフ・クリントを知る1万字】オカルトの画家か、抽象絵画の先駆者か。東京国立近代美術館・三輪健仁に聞く(前編)

                    東京国立近代美術館で「ヒルマ・アフ・クリント展」が開催されている。会期は3月4日〜6月15日。 ヒルマ・アフ・クリント(1862〜1944)は、スウェーデン生まれの画家。その存在は長らく美術史の陰に隠れてきたが、2010年代に急速に再評価が高まり、近年は世界的に大ブレークしている。なぜいま、この画家に大きな注目が集まるのか。その魅力や、絵に込められた意味とは。そして彼女について言われる「カンディンスキーやモンドリアンよりも抽象絵画を早く創案したパイオニア」「美術史を書き換える存在」という説明は本当なのか? 「ヒルマ・アフ・クリント展」の企画を担当する三輪健仁(東京国立近代美術館美術課長)に解説してもらった。 *レポートはこちら

                      【ヒルマ・アフ・クリントを知る1万字】オカルトの画家か、抽象絵画の先駆者か。東京国立近代美術館・三輪健仁に聞く(前編)
                    • 画像生成AI「Stable Diffusion 3.5」ついに登場 「FLUX」と対決へ

                      sponsored 冬休み前にみんなが欲しいお手頃ゲーミングPCが今ならセール中 ゲーミングPCだけど場所取らない小型モデル! Core i5&RTX 4060で19万切りなら初心者におすすめだろう sponsored オフィスワークにもエンタメにも使えるノートPC マウスコンピューター「mouse F4-I7I01OB-A」がセール中 Windows 10からの買い替えにも◎ 最初から32GBメモリ&1TB SSDと“使える”14型ノートはコレでしょう! sponsored なんとなく……ではなくロジカルに考えてみよう Backlogの「プロジェクト」と「課題」、どう切り分けるのが正解なの? sponsored インタフェースの刷新など「使いやすさ」「効率性」をさらに向上、そして「スケール」も強化 大規模ネットワークも手軽に管理!「HPE Networking Instant On」最新

                        画像生成AI「Stable Diffusion 3.5」ついに登場 「FLUX」と対決へ
                      • インターネットアートとは何か|透明ランナー

                        人間の知覚が形成される方式――知覚のメディア――は、単に自然の制約だけでなく、歴史の制約も受ける。 ヴァルター・ベンヤミン『複製技術時代の芸術』  コミュニケーション自体は実態でないので知覚対象たり得ないが、芸術がこの不可能を補完する。 ノルベルト・ボルツ『世界コミュニケーション』 はじめに 本日2020年8月18日から、東京都写真美術館で「エキソニモ UN-DEAD-LINK インターネットアートへの再接続」展が始まった。インターネットアートの先駆者であるエキソニモの初期から現在に至る活動をすべて追うことができる、歴史的な展覧会である。2017年頃から準備を進めてきたが、コロナ禍により通常の展示が叶わない中、インターネット会場とリアル会場の2部制という形で行われることとなった。 アート・ユニット「エキソニモ」初の大規模回顧展、東京都写真美術館で - リアルとオンラインの接続 - http

                          インターネットアートとは何か|透明ランナー
                        • ShotBooth Open Beta - PSOFT「Pencil+ 4」のラインエンジンを搭載!3Dシーンから漫画やイラストレーション向けの素材を簡単に作成出来る新ソフトのオープンβ版がリリース!

                          3Dモデリング ソフト ソフトウェア&ツール-Software&Tool Metasequoia 4 Ver4.9.0 - 定番3Dモデリングソフト「メタ... 2024-09-05 2024年9月5日、株式会社テトラフェイスによる3Dモデリングソフトウェアの最新バージョン「Metasequoia 4 Ver4.9.0」がリリースされました!コレと同時にStandard相当の機能の無償化(実質Standard版終了)と拡張機能を搭載したEX版の価格が改定されました! 続きを読む Blender アドオン プラグイン&アドオン-Plugin&Addon Marble Music Creator - 物理挙動のボールが音を奏でる動画コ... 2024-09-03 オレンジ(@orange_3134)氏が物理挙動のボールが音を奏でる動画コンテンツ(通称:マーブルミュージック)の制作を補助するBl

                            ShotBooth Open Beta - PSOFT「Pencil+ 4」のラインエンジンを搭載!3Dシーンから漫画やイラストレーション向けの素材を簡単に作成出来る新ソフトのオープンβ版がリリース!
                          • 歴史との関わりをどう展示するか。ダニエル・アビー評「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」展

                            歴史との関わりをどう展示するか。ダニエル・アビー評「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」展東京都現代美術館で開催され、話題を呼んだアートディレクター・デザイナーの石岡瑛子(1938〜2012)の個展。本展について、写真研究者のダニエル・アビーが「形(form)」をキーワードに論じる。 文=ダニエル・アビー 肉体を持った形:神殿としての石岡瑛子展 平日の昼間に東京都現代美術館で開催された石岡瑛子の回顧展「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」に行った際には、大勢の人がいたにもかかわらず奇妙な、言ってみれば礼拝的な沈黙が会場に広がっていた。石岡は多くの領域にまたがって活躍した巨大な存在だからこそ、この展示はある意味その人物を崇拝する場になっていた。 展覧会冒頭のいちばん広い展示室「Timeless:時代をデザインする」に展示されていたのが、石岡の初期のデザインの仕事だ。主にポスタ

                              歴史との関わりをどう展示するか。ダニエル・アビー評「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」展
                            • Kazumichi Komatsu

                              導入: 本テキストは2021年10月に京都市立芸術大学に提出された小松千倫の博士論文「表れる他者 − グラフィティおよびインターネットにおける諸操作の記述、あるいは遠さをつくるための研究」より第2章の一部を抜粋、修正しつつ掲載するものです。このテキストより前の部分(未掲載)では、InstagramやTinderを分析対象とし、それらのアプリケーションUI上に表示された単一のポストだけではなく、複数のポストのまとまりやそれらの順序に対して行われるユーザーの諸操作の傾向とその流通について記述していました。「編集操作」や「シークエンス」という語はそのような文脈で使用されています。以下第2章第8節から続く本文です。 8. TikTokとポップソングの信号化 私たちはTinderとInstagramの分析を通して複数のデータのシークエンスを対象にしたユーザーの編集操作の例を追ってきた。このようなシー

                              • 新年度向け!美術必読リスト|みなみしま

                                本当は必読なんて本はないけど、以下は手始めに気にしておくと良いかもって本です。(順不同) 松井みどり『アート:“芸術”が終わった後の“アート”』 山本浩貴『現代美術史 欧米、日本、トランスナショナル』 →ぱっと読んで自分と関係のある現代アートの歴史を知ろう。そして気になるものは調べ始めよう。 デイヴィッド・ホックニー『絵画の歴史』 →作家の語る美術史というジャンルがあるんです!たぶん エルンスト・H・ゴンブリッチ『棒馬考』、『美術の物語』 →『棒馬考』が面白いよ。 谷川渥『鏡と皮膚』 →作品に使える話が盛りだくさんです。かつとても原理的。 赤瀬川原平『超芸術トマソン』 『今和次郎と考現学 ---暮らしの“今"をとらえた〈目〉と〈手〉』 →すみっこやはしっこになぜか惹かれてしまう人は仲間が見つかります。 小田部胤久『西洋美学史』 →全暗記の勢いで読もう。 岡田温司『半透明の美学』、『イメージ

                                  新年度向け!美術必読リスト|みなみしま
                                • [公式]柳宗悦没後60年記念展「民藝の100年」@東京国立近代美術館

                                  東京国立近代美術館にて開催する柳宗悦没後60年記念展「民藝の100年」公式サイトです。民藝の思想の種がまかれてからおよそ100年間。時代とともに変化し続けた民藝の試みを俯瞰的な視点からとらえなおします。

                                    [公式]柳宗悦没後60年記念展「民藝の100年」@東京国立近代美術館
                                  • 『デ・キリコ展』公式サイト

                                    《形而上的なミューズたち》 1918年、油彩・カンヴァス カステッロ・ディ・リヴォリ現代美術館(フランチェスコ・フェデリコ・チェッルーティ美術財団より長期貸与) © Castello di Rivoli Museo d'Arte Contemporanea, Rivoli-Turin, long-term loan from Fondazione Cerruti © Giorgio de Chirico, by SIAE 2024

                                      『デ・キリコ展』公式サイト
                                    • アートの仕事図鑑:あらゆる作品を運搬するヤマト運輸 東京美術品支店

                                      アートの仕事図鑑:あらゆる作品を運搬するヤマト運輸 東京美術品支店美術館で開催される展覧会は、他館や個人、法人などから作品を借りて展示することが多い。このときに必要不可欠なのが美術品輸送スタッフの技術とノウハウだ。展覧会で活躍する縁の下の力持ち、美術品輸送スタッフは、どのような仕事をしているのか。ヤマト運輸株式会社 東京美術品支店のスタッフに話を聞いた。 文=浦島茂世 撮影=橋爪勇介 美術品輸送の拠点であるヤマト運輸 東京美術品支店 ヤマト運輸は1919年、トラック4台で銀座の地に創業。数年後には関東一円に輸送ネットワークをつくり上げるほど急成長を遂げた。第二次世界大戦終戦後も業務を拡大し、1958年より美術梱包輸送業務を開始、すでに60年以上の実績を持つ事業となっている。 美術品輸送業務の大型受注第一号は読売新聞社が主催した「インカ帝国文化展」で、このときはペルーから船便で美術品を輸送し

                                        アートの仕事図鑑:あらゆる作品を運搬するヤマト運輸 東京美術品支店
                                      • NFT-Experiment

                                        NFT-Experiment はライゾマティクスのNFTアートを販売するサイトです。ユニークなシングルエディションのデジタルアートワークを収集して取引するためのマーケットプレイスです。

                                          NFT-Experiment
                                        • 株式会社三越伊勢丹回答書|quehouxo

                                          2020(令和2)年7月24日 HouxoQue 様 株式会社三越伊勢丹 常務執行役員 三越日本橋本店長 牧野 伸喜 回答書 HouxoQue様(以下、貴殿又はQue殿と申します)より送付された2020年7月14日付「公開質問状」に対し、以下、回答致します。 最初に、上記質問状への当社よりの回答書も貴殿において公開される、ということですので、当社としては、回答書にて回答する上で上記質問状の内容にある関係者のプライバシーの問題にも配慮し、貴殿以外の名前・名称等については、仮名とさせていただきます。ただ、事態を出来るだけ分かりやすいように工夫はいたします。 たしかに、事件の発生の時期は上記質問状にある本店6月27日で、場所は日本橋三越本店内でした。より正確に申し上げれば、本館6階内でのことでした。 当日、本館6階内では2つの美術展を開催しておりました。1つは、特選画廊Aで開催していた日本画展、

                                            株式会社三越伊勢丹回答書|quehouxo
                                          • 巨匠、ゲルハルト・リヒターの大規模個展が開幕。絵画とは何か、見るとは何か

                                            巨匠、ゲルハルト・リヒターの大規模個展が開幕。絵画とは何か、見るとは何か現代美術の巨匠、ゲルハルト・リヒターの日本では16年ぶり、東京では初となる大規模個展が、東京国立近代美術館で開幕。その展示の様子をレポートでお届けする。

                                              巨匠、ゲルハルト・リヒターの大規模個展が開幕。絵画とは何か、見るとは何か
                                            • リヒターと「戦争」。ゲルハルト・リヒターを知るうえで避けて通れない3つのキーワード

                                              大規模個展が6月7日より東京国立近代美術館でスタートし、10月からは豊田市美術館に巡回するゲルハルト・リヒター。作家を語るうえで無視することのでいない「戦争」にまつわる3つの重要なキーワード。 絵画からインスタレーションまで幅広い作品を手がけ、1960年代より現代アートの最前線を歩き続けてきたアーティストのゲルハルト・リヒター。その待望の大規模個展が6月7日より東京国立近代美術館でスタートし、10月からは豊田市美術館に巡回する。知らずには語れない、リヒターを構成する3つの重要なキーワードとは? 多面的なひとりのアーティストを「戦争」という観点でキュレーターの飯田高誉が論じる。【Tokyo Art Beat】 リヒターと「戦争」にまつわる3つのキーワードゲルハルト・リヒターほど、戦前から戦中、戦後の時代精神(戦争の記憶)と真正面から対峙し、自らの立ち位置で表現し続け、国際的に傑出した存在感を

                                                リヒターと「戦争」。ゲルハルト・リヒターを知るうえで避けて通れない3つのキーワード
                                              • UN-DEAD-LINK | INTERNET

                                                このサイトは、2020年に東京都写真美術館で開催された「エキソニモ UN-DEAD-LINK」展のインターネット会場です。2020年までのエキソニモの24年間の活動を、関連する史実とともに年表形式でみていくことができます。 OK

                                                • 大竹伸朗インタビュー。「わかろうとする欲求がある限り、つくり続ける」

                                                  大竹伸朗インタビュー。「わかろうとする欲求がある限り、つくり続ける」2006年に東京都現代美術館の展示室全3フロアに展開する圧巻の規模で開催された「全景 1955-2006」展。同展以来、16年ぶりとなる大回顧展を11月に控える大竹伸朗。会期前に東京国立近代美術館で今回の展覧会にかける思い、そして制作に対する考えを聞いた。 聞き手・文・撮影=中島良平 子供時代の絵は別のものって区切れない ──「全景 1955-2006」展では、小学生時代に描いた漫画やスケッチなどに始まり、展覧会に向けた新作までが展示され、すごい見応えだったことを記憶しています。 あのときは初めての大規模な回顧展だったから、できるだけ時系列で、徹底的に作品量も並べることを重視しました。今回は時系列じゃなくて、この60年間ぐらいでつくったものを見せるために7つのテーマを考えたんですよ。もともと自分がコンセプトを打ち立ててもの

                                                    大竹伸朗インタビュー。「わかろうとする欲求がある限り、つくり続ける」
                                                  • Shop Eizo Workshop

                                                    【サインあり】「どっちがどっち? いわいとしお×岩井俊雄 ― 100かいだてのいえとメディアアートの世界」展図録(アーカイブ支援価格) ¥3,850

                                                      Shop Eizo Workshop
                                                    • 東京国立近代美術館「ゲルハルト・リヒター展」より 写真と絵画、どちらが客観か主観か | ARTICLES | IMA ONLINE

                                                      IMA 2024 Autumn/Winter Vol.42 2024年10月29日発売 ネルホル、潜在する記憶 千葉市美術館で個展「水平線を捲る」を開催したアーティストデュオ・ネルホル。彼らは写真を重ねて積み上げ、それを彫ることで、本来一枚の写真からは溢れ落ちてしまう時間や記憶、さらには背景にある歴史や社会的背景を浮き上がらせていく。ネルホルが描く波立つ水面のように歪むイメージは、複雑で単一的ではないこの世界のメタファーのようだ。肖像写真、帰化植物、韓国や別府で展開されたフィールドワークからパブリックドメインの写真素材まで、被写体となるテーマや素材を拡張させながら、紙との深い関わりを軸に我々に写真の新たな可能性を提示するネルホル。彼らはどこから来て、これからどこへ向かうのか。17年間の活動の痕跡を振り返りながら、ネルホルの現在と未来を探る。

                                                        東京国立近代美術館「ゲルハルト・リヒター展」より 写真と絵画、どちらが客観か主観か | ARTICLES | IMA ONLINE
                                                      • BTSのリーダー、RMが現代美術作家の杉本博司と語り合ったこと

                                                        かねての夢が叶う日がやってきた。 8月にわずか数日間、来日したRMが向かった先は「江之浦測候所」。彼が敬愛するアーティストのひとりとして挙げる杉本博司が手がけた壮大なアート施設だ。敷地内を見学後、現代美術の巨匠と初めて顔を合わせた。 小田原文化財団 江之浦測候所 相模湾を望む元柑橘畑の傾斜地に建造されたアート施設。約1万5000坪の敷地に光学硝子舞台、隧道、茶室、ギャラリー棟、春日社などが設けられ、古い礎石や石造美術、さらに杉本博司のアート作品が共存する。 神奈川県小田原市江之浦362番地1 http://www.odawara-af. com/ja/ RM:ジャケット ¥440,000、シャツ ¥115,500、タイ ¥61,600、レザーパンツ ¥915,200、シューズ ¥214,500(すべて予定価格)by BOTTEGA VENETA(ボッテガ・ヴェネタ ジャパン) 康友 戎 R

                                                          BTSのリーダー、RMが現代美術作家の杉本博司と語り合ったこと
                                                        • 月岡芳年 月百姿 | 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art

                                                          2024年4月3日(水)~5月26日(日) 前期 4月3日(水)~4月29日(月・祝) 後期 5月3日(金・祝)~5月26日(日)※前後期で全点展示替え 4月8、15、22、30、5月1、2、7、13、20日は休館します。 開館時間:10時30分~17時30分(入館は17時まで) 入場料:一般 1000円 / 大高生 700円 / 中学生(15歳)以下 無料 ・「月岡芳年 月百姿」展チラシ ・「月岡芳年 月百姿」展作品リスト 担当学芸員によるスライドトークを行います。詳細は下記をご覧ください。 当館では入館のための日時指定予約を行っておりません。 ご希望の日時にお越しください。 月岡芳年(つきおかよしとし 1839~92)は、幕末から明治時代前半にかけて活躍した浮世絵師です。月岡芳年の武者絵は迫力ある大胆な構図が特色で、現在の私たちをも惹きつけるカッコいい魅力にあふれています。太田記念美術

                                                          • ホー・ツーニェン 百鬼夜行 | 豊田市美術館

                                                            オンラインチケットを購入する前に 必ずご確認ください。 常設展のオンラインチケット販売はありません。 無料対象に該当しませんか?(無料対象者はこちら) その他の割引制度は確認しましたか?(各種割引はこちら) オンラインチケットでは各種割引はご利用いただけません。 団体割引(20名以上)をご利用の方は、団体申込みのうえ当日窓口でお支払いください。 団体割引料金は、各展覧会ページでご確認ください。 予約確定後は、お客様都合によるキャンセル、返金、変更はできません。 営利目的でのチケット転売はお断りしています。 会期最終日のオンラインチケット販売は、16時までとなります。 パソコンでのオンラインチケット購入・決済は可能ですが、ご来館の際はスマートフォン又はタブレット端末が必要です。 オンラインチケットを購入する前に 必ずご確認ください。 常設展のオンラインチケット販売はありません。 無料対象に該

                                                              ホー・ツーニェン 百鬼夜行 | 豊田市美術館
                                                            • 【メールインタビュー】KYNE 『KYNE TOKYO 2』 | 表面的な視覚効果として描く

                                                              福岡の街を歩けば、必ずと言っていいほど見かける、KYNE(キネ)のグラフィティ。 福岡出身の彼は、どこか儚げであったり意味深な表情の美少女をモノトーンの線画で描き、ストリートだけでなくアジア圏含めた幅広い層から支持を得ている。日本のグラフィティライターでもっとも成功したうちの1人と言えるだろう。 現在、都内では2度目となるKYNEのソロエキシビジョン『KYNE TOKYO 2』が、アートスペース・SAIにて開催中。本展は、渋谷駅からほど近い、新しくできた巨大な商業施設「RAYARD MIYASHITA PARK内」にて、ギャラリーとビューイングという、2つのスペースで構成された本展は、SAIのオープン記念エキシビジョン第1弾として行われる大規模な展覧会だ。 今回個展を記念して、人前に顔を出さないKYNEにメールインタビューを行った。長年の経験から導き出されたであろう、安心感のある内容の返信

                                                                【メールインタビュー】KYNE 『KYNE TOKYO 2』 | 表面的な視覚効果として描く
                                                              • 高橋真琴 公式ウェブサイト 真琴画廊

                                                                NEWS 2023.04.27高松三越「高橋真琴展~麗しの微笑み~」開催のお知らせ 2023.04.10真琴グッズ通信販売のご案内 2023.03.31オンラインにおける直筆原稿原画の販売につきまして 2023.03.27原画の会場販売とオンライン販売につきまして 2023.03.17真琴画廊POP UP GALLERYにおける原画の販売について 2023.03.09真琴画廊POP UP GALLERY開催のお知らせ 2022.12.07高橋真琴サイン会中止のお知らせ 2022.11.16「米寿記念 冬の章」開催のお知らせ 2022.10.31新刊『高橋真琴のおひめさまものがたり』発売のお知らせ 2022.10.19「米寿記念 秋の章」開催のお知らせ 2022.07.12新刊『高橋真琴のお姫さまとヒロインたち Etoile』発売のお知らせ 2022.07.11「米寿記念 夏の章」開催のお知

                                                                • 毛利悠子が語る、コロナ禍を経たサウンド/アートの現在 -前編- TOKION

                                                                    毛利悠子が語る、コロナ禍を経たサウンド/アートの現在 -前編- TOKION
                                                                  • 回復しつつある中国アート界。そこから何が学べるか?

                                                                    回復しつつある中国アート界。そこから何が学べるか?2019年末に中国湖北省武漢市で初めて検出された新型コロナウイルスによる感染症が、現在世界を席巻し大きな混乱をもたらしている。こうした状況下、アートが持つ役割とは何か? この危機から回復しつつある中国アート界の現状から紐解く。 文=袁璟(アートライター) 訳=編集部 春節の前夜、各ギャラリーや美術館が次々に春節連休の休館を発表するなか、私たちは連休後に展示室で会う約束をした。しかし、思いもよらなかった新型コロナウイルスの流行が、その休館を無期限にしてしまった。驚き、恐怖、不安。武漢で急増する症例数に対して各産業は立ち止まり、人々は自由に外出できない局面に陥った。(美術館が)開館できないという単純な事態ではなく、問題はますます深刻になったのだ 「アート・バーゼル香港」が中止されたことで、アート界の生計を支える美術品が販売できない、という問題が

                                                                      回復しつつある中国アート界。そこから何が学べるか?
                                                                    • ■ヨコトリ2020:わからないを楽しむ 現代美術への扉を開こう - コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記

                                                                      現代美術はわからないとよく言われがち。実は美術関係者もよくわかっていなかったり?そんなとっつきにくい現代美術の祭典。ヨコハマトリエンナーレ2020が開催されています。今、この時期だからこそ、触れるチャンスだと言います。その理由は・・・・ ■現代美術はむずかしい 〇美術関係者にとってもむずかしい 〇5つのソース、関係者にもわからなかった 〇現代美術のアーティストとは? 〇現実が追いついてしまった 〇日常とは違う敏感な精神状態 ■わからないを楽しむ 〇わからない現代美術にふれるチャンス! 〇現代美術は、わからないもの 〇理解を助ける作品解説も・・・ 〇作品解説パネルについて 〇知識にたよらず、まず体験を! ■光の破片をつかんで自ら輝く 〇独学し光の破片をみつけて模索し輝く 〇芸術が持つ可能性や力から学ぶ ■アートに知識は必要? いらない? 〇幕に覆われた美術館 どうしちゃったの? 〇光輝く空間

                                                                        ■ヨコトリ2020:わからないを楽しむ 現代美術への扉を開こう - コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記

                                                                      新着記事