並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 449件

新着順 人気順

*workの検索結果321 - 360 件 / 449件

  • 新しい環境で働くデザイナーが最初にやるべきこと

    やる気が落ちる負のスパイラル新しい職場、新しい体制、新しいサービス。 気分をリフレッシュして新しい環境でデザイナーとして働くのはエキサイティングです。試したいアイデアもたくさんあるので、最初はやる気も高めです。しかし、戦略的に活動しないといつの間にか日々の作業に追わるだけで、周りへのインパクトも仕事のモチベーションも落ちていきます。 新しい環境で働き始めるデザイナーが陥る困難はいろいろありますが、例えば下記のようなパターンがあります。 「少しでも早く役に立たないと」と焦る気持ちが先走ってしまい、情報量と必要な知識が多過ぎて整理がつかなくなってしまう。「こうしたほうが使いやすいよ」と改善案を提案してみたものの採用されず、気づけば指示を受けて作業する人だけになってしまう。「これを機会に〇〇はじめよう、広めよう」と意気込むものの、他にやることがたくさんあるので次第にやる時間を失う。こうした状況に

      新しい環境で働くデザイナーが最初にやるべきこと
    • リモートワークと生活環境と雑感とノウハウ少々 - Zopfcode

      masawadaさんの記事に触発されたうなすけの記事に触発された記事です。 ちょうど昨日が勤めてた会社の最終日・リモートワーク生活開始後約2週というタイミングなので、近況を雑に書き出そうかと。 某ウイルスで緊急事態宣言が出たのは4/7、私がリモート生活に入ったのはそこからさらに1週間ほど前の4/1でした。自分がリモート中心になるというタイミングで、奇しくも日本全体がリモートを強いられることになるとは。ちょっと予想してませんでした。ちなみに私のメンタルの状況はいたって快調、平常運転です。家で悠々自適に暮らしています。 「リモートワーク力」 うなすけの記事にあるような「リモートワーク力」という尺度はやっぱりある気がしてます。それでいうとうちの家はもともとハードのハックとか趣味の開発を前からやってたんで設備は整ってます。この構成も降って湧いたようなものではなく、2年間あれこれやってきて今年の頭ぐ

        リモートワークと生活環境と雑感とノウハウ少々 - Zopfcode
      • オミクロン株「南アでピークアウトしたから日本でも」は本当か?…岩田健太郎(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

        Dr.イワケンの「感染症のリアル」 南アフリカのオミクロンが早期に収束したから、日本のオミクロンも早期に収束するだろう。そういう意見をあちこちで耳にします。そうなればよいとは思いますが、そうなるとは限らないのが、難しいところです。 これはつまり、「他人に起きることは、自分に起きるとは限らない」という話です。専門的に難しく言えば、「外的妥当性(がいてきだとうせい)」ということです。 外的妥当性とはどういうことか。 例えば、ある人のある病気にAという薬を使いました。患者さんがよくなりました。別の患者さんが同じ病気でやってきました。はたしてAという薬は効くでしょうか。 このとき、この患者さんにもAという薬が効くのであれば、外的妥当性はあり、ということになります。しかし、前の患者さんでは効いたのに、次の患者さんでは効かなかった場合は、これは外的妥当性がなかった、ということになります。 厳密に言えば

          オミクロン株「南アでピークアウトしたから日本でも」は本当か?…岩田健太郎(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
        • 自分の本音と向き合う期待値マネジメント

          期待値を言語化する、期待値を伝える、期待値をすり合わせる。 チームをマネジメントしたりサポートしたりすると、こういった期待値の調整をする場面はよくありますよね。 今回は期待される側ではなく期待する側に注目して、「何を期待しているか」「どのように期待を伝えているか」について考えてみようと思います。私がチームマネジメントやスクラムマスターをしていてよく陥る失敗を思い返しながら、自分への注意喚起を兼ねて整理してみます。 何に期待するか 私は期待の種類を4つのレイヤに分類して捉えています。 状態への期待 ひとつひとつの出来事・仕事・タスクについてではなく、それらを繰り返しどういう状態を維持してほしいと思っているかを指します。「案件の優先順位に沿ってうまく計画立てて進行している状態を維持してほしい(ときには失敗することもあるだろうが、その改善も含めて停滞せず前進し続けていればよい)」といったものです

            自分の本音と向き合う期待値マネジメント
          • なぜ企業は人材育成"すべき"なのか考えてみた|kgmyshin

            ※ 自分はソフトウェアエンジニアです。そのため、この記事はソフトウェアの開発組織が前提となった説明になります。もしかすると、ほかの業種の組織にも当てはまるかもしれませんが、当てはまらない職種もあると思っています。その点はご注意を。 自分としては、企業が、またはマネージメントをする人が育成にコミットするのは当たり前と思ってはいて、人材育成の観点においてコストがどうこう言いたくもないというのが本音なのですが、それでも説明しないといけない場面が来た場合に企業目線どういうメリットがあって、何故すべきなのかうまく話せないなぁと思っていたので、いろいろと考えて言語化してみました。 極端な例ですが、売上とコスト以外に興味がなく、次のようなことを考えている人がいるとします。 ・育成はコストがかかるだけ ・とにかく給料の安い人を採用するのが一番コスパが良い この記事では、こういう方に対してもしっかりと説明で

              なぜ企業は人材育成"すべき"なのか考えてみた|kgmyshin
            • ピクミンを連れて歩き、花を咲かせて楽しむ--Nianticが「Pikmin Bloom」を配信へ

              Nianticは10月27日、任天堂との共同開発タイトルとなるスマートフォン向けアプリ「Pikmin Bloom」(ピクミン ブルーム)について、概要を公開するとともに、順次提供を開始すると発表。同日からオーストラリアとシンガポールで配信され、日本を含む世界各地の国と地域でも順次配信を予定している。 本作は「歩くことを楽しくする」をテーマに、任天堂の「ピクミン」を起用したアプリ。3月の段階で開発を公表しており、2018年4月に設立されたNiantic Tokyo Studioが制作する最初のタイトルとしている。 本作においては“歩く”ことが重要な要素。プレーヤーは、まず歩くことによってピクミンの苗を入手。その苗をプランターにセットし、さらに歩くことによって苗は成長。大きくなった苗からピクミンを引っこ抜くことができる。そしてそのピクミンは、スマートフォン上のプレーヤーのあとをついてくるように

                ピクミンを連れて歩き、花を咲かせて楽しむ--Nianticが「Pikmin Bloom」を配信へ
              • 「プログラマー35歳定年説」が残る中国で開発者が生き残る道

                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 中国ではITエンジニアの退職年齢があまりに早い。俗に言う「プログラマー35歳定年説」があるようで、さまざまな体験談を見るに「その歳でまだ(プログラマーを)やっているのか」という社内チーム内の空気と日本と比べて解雇が容易な環境、若いスタッフに置き換えることで人件費を抑えたい経営の意向により、いや応なく退職に追いやられるケースがよくある。 また、ゼロコロナ政策によって中国各地で人やモノが動かなくなった結果、経済活動が停滞し、IT企業も影響を受けている。最近はコスト削減や事業撤退というニュースをよく目にするようになった。 こうした業界の雰囲気や先行きに対する不透明感のため、中年開発者への逆風がますます強まっている。35歳以上のITエンジニアが

                  「プログラマー35歳定年説」が残る中国で開発者が生き残る道
                • エンジニア35歳定年説を過ぎて36歳になって思うこと - ビットの海

                  はじめに 10年前の2011年1月(当時26歳)にはじめての転職をしたんだけど、それから10年かーとしんみりしてしまった。 初めての転職のときに、今何を考えているか、のブログを書いていて(現在非公開)10年後の46歳のときに振り返りしたら面白そうだなと思って書いてみる。 別に36歳で転職するって話ではない。 具体的な技術の話は出てきません 。 誰 2007年に新卒でSEになり、数社を転々としてまだソフトウェアエンジニアをしている 子供が2人(3歳と0歳) インフラやったり、開発やったり、プロマネやったり、データ周りやったり中途半端なキャリアとスキル 今考えていること、思うこと 人生の主人公が交代 子どもがいる人だとわかると思うけど、子どもがいると人生の主人公が交代していく感覚がある。将来ある子どもを差し置いて、自分のために投資するのがだんだん非合理に思えてくる(今の時点ではそこまでではない

                    エンジニア35歳定年説を過ぎて36歳になって思うこと - ビットの海
                  • エンジニア組織はその時一番強い奴をマネージャに選んで破滅しがちな部族 - 太陽がまぶしかったから

                    エンジニア組織のマネージメントは難しい 諸々の経緯の中で中間管理職としての日々を送っているのだけど、ちょっと失敗したなと思う時がある。自分自身が他者と上手くやっていくというよりも、強引に手を動かして解決してしまう方だったし、技術ができる人にリーダーもやらせてみる人事が多かったが、正直あまり上手くいってない。 そこで思うのはエンジニア組織はその時一番強い奴をマネージャに選んで破滅しがちな部族なのだという事。「強い」というのには色々な側面があるけれど、エンジニアにとっての分かりやすい強さは各種技術の習熟度合いや解決思考に依存する事が多く、組織のしがらみから距離を置いてきたからこそ身につけやすい側面がある。 そういう志向の中からマネジメントを任せていくと、その瞬間の本人や周囲の納得感は得られやすいのだけど、どうにも単純に自身の仕事の延長線上で解くべき問題が大きくなっただけだと捉えて、本来のマネジ

                      エンジニア組織はその時一番強い奴をマネージャに選んで破滅しがちな部族 - 太陽がまぶしかったから
                    • 「肺がん可能性」2度報告でも医師間で情報共有されず…治療開始遅れ女性死亡(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                      川崎市は24日、市立井田病院(中原区)で女性患者が2度にわたりコンピューター断層撮影法(CT)検査で肺がんの可能性を指摘されながら、医師の間で情報共有がされないミスがあったと発表した。女性はがん治療の開始が約4年半遅れ、今年8月に80歳代で死亡した。 【グラフ】「病院側が消極的」?医療事故発生報告件数 市病院局によると、女性は2017年12月と21年12月に骨折で入院。CT検査をした放射線診断科医が2度とも報告書に「肺がんの疑いがある」と記載した。しかし、注意喚起などはなく、当時の主治医らも報告書を確認しなかったため、女性をそのまま退院させていた。 女性が心不全で救急搬送された今年5月、担当となった医師が過去のCT検査報告書を確認した。検査した結果、女性は「ステージ4」の肺がんと診断された。病院側は女性と家族に謝罪し治療にあたったが、女性は約3か月後に死亡した。

                        「肺がん可能性」2度報告でも医師間で情報共有されず…治療開始遅れ女性死亡(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                      • エンジニアの中途採用のパイプラインあれこれ - 室長のひとりごち

                        御多分に漏れず、担当するチームもエンジニアを募集している。いくつかの転職サイトや人材紹介サービスやリファラルなどを使う。体感的にリファラル採用が最強ではあるが、それぞれ次の印象を持っている。 転職サイト 転職ドラフトなどのエンジニアのキャリアや保有スキルとチームの仕事のスキルセットのどこの部分をカバーできそうか期待できるとコンタクトする。こちらから、直接エンジニアにお声がけできるのでその辺のオペレーションは良い。転ドラは期間があるので業務多忙時は忙しなくてどうにもという感じ。転ドラに書かれるエンジニアさんは、業務の経験は書かれるとして、その業務を介してどのようなスキルとスキルのレベルを身につけられた(そのスキルはいつでも発揮できるよ)かをアピールされるといいと思う。特にスキルレベルはロールとひもづけたくなるので、採用側もこのポジションで来て欲しいと妄想するので。 人材紹介サービス 間にエー

                          エンジニアの中途採用のパイプラインあれこれ - 室長のひとりごち
                        • 技術で課題解決に挑む学生を支援するプログラム『Code for Happiness 2019』の募集を開始しました - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                          Code for Happiness 2019 こんにちは。id:boscoworks です。 2018年末まで転職ナビのエンジニアリングマネージャを勤めていましたが、年明けからは全社横断でエンジニア採用を推進する業務をしています。 リブセンスは、『当たり前を発明しよう。』というコーポレート・ビジョンで謳っているとおり、プロダクトを通じて社会の課題に対してポジティブで不可逆的な変化を起こすことを目指し活動しています。 昨年に引き続き、技術により社会の課題解決に挑む学生を支援するプログラム『Code for Happiness 2019』を開催します。技術力に自信があり、その力を社会課題の解決に活かしたいと考えている学生の方は、ぜひエントリーしてくださいね。 Code for Happiness とは https://recruit.livesense.co.jp/lp/engineer/c

                            技術で課題解決に挑む学生を支援するプログラム『Code for Happiness 2019』の募集を開始しました - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                          • 新しいチームに加わるエンジニアのための "被" オンボーディングガイド v0.1.0 - rocky-manobi's blog

                            この記事はLAPRAS Advent Calendar 2019の13日目の記事です 自分も最近体験したということもあり、LAPRASのWebAppチームのオンボーディングについて紹介しようと思いましたが、最近自社推しが過ぎる気もしたので視点をオンボーディングを受ける側に移し、「こんな風に立ち回ろう!」というスタンスで書くことにしました。 v0.1.0 ということで走り書きの勢いでそのままお届け致します。 オンボーディングとは オンボーディングとは、新たにサービスを導入した人や新たに組織に参加した人などに対して早く慣れることができるようにサポートすることです。 この記事の文脈は後者。 注意することやTIPSを書いていきたい。自分にも多少刺さる点もあるが、過去よりも改善はされていると思っているので勇気を持って書くことにする。 いきなり目立った成果を出そうとして消耗しない まずは危険性を認識す

                              新しいチームに加わるエンジニアのための "被" オンボーディングガイド v0.1.0 - rocky-manobi's blog
                            • “雰囲気でOKRをやっている” と感じたら読んでもらいたいnote|Shohei Iwata

                              OKRに関するnoteをいくつか書いてたら相談をもらうことが増えてきた。 相談の多くは「導入してみたけど何だかうまくいかない…」というもの。多くの書籍でも書かれているようにOKRは何度か壁にぶつかって組織にフィットしていくものなので当然なのかもしれない。 そのため、“雰囲気でOKRをやっている” という状態が続きやすいものだと思っている。ただ、OKRそのものの考え方を改めてインストールしてみると案外うまくいくことが多かったので、そのポイントを書き出してみる。 OKRとは何か公式的にはこんな感じだろうか OKRとは?Objective and Key Result(目標と主な結果)の略称。目標と目標達成度を測る指標をリンクさせ、企業やチーム、個人が向かうべき方向とやるべきことを明確にする目標管理手法。1970年代にインテル社が採用し、グーグルやジンガなど、数多くのグローバル企業が採用している

                                “雰囲気でOKRをやっている” と感じたら読んでもらいたいnote|Shohei Iwata
                              • リモートワーク歴の長い人からの簡単なアドバイス3つ|倉貫義人

                                リモートワーク(テレワーク)を始めたばかりの頃は、新しい環境への適応だけでいっぱいいっぱいだったのも、それを乗り越えていくと生産性が出てきて、良い面を感じるようになってくると思います。 一方で、そうした在宅勤務でのリモートワークが日常になってくることで、それまでオフィスで働いていたら気づかなかったようなことが押し寄せてきます。 たとえば、家で仕事を始めるのがダラダラしちゃったり、生活と仕事のメリハリが消えたり、どうもオフィスで働くよりも疲れていたり、運動不足で体重が増えちゃったり・・・ リモートワーク10年弱の会社をやっているので、その経験から、最初の頃に起きがちなこと、気を付けると良いことを書いてみます。とても簡単なことばかりです。 その1.朝会をしましょう 家で仕事を始めるときに、なかなか仕事モードにスイッチが入らないってこともあると思います。これまで通勤の時間が、なにげに仕事モードに

                                  リモートワーク歴の長い人からの簡単なアドバイス3つ|倉貫義人
                                • 執筆しやすいムードづくりが鍵!テックブログの記事数を前年比191%に増やした施策の全て - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                  これは Livesense Advent Calendar 2022 DAY 25 および エンジニア採用アドベントカレンダー DAY 22 の記事です。 リブセンスのエンジニア採用広報チームでは、エンジニアブログを中心に社内エンジニアの外部発信を推進しています。 2022年は社内の執筆に対する機運の高まりもあり、テックブログの記事数が前年比191%に増加しました! この記事では、テックブログを盛り上げていくためにエンジニア採用広報チームで行っていることを紹介します。 エンジニア採用広報チームとは 最近やっていること イベントなどを通してブログを書くムードを高める LT大会 テクニカルライティング勉強会 アドベントカレンダー運営 記事を書く労力を低減する レビュー・サポートを手厚く行う 記事を楽に書く方法をパターン化する エンジニアブログ以外の外部発信 Software Design誌への

                                    執筆しやすいムードづくりが鍵!テックブログの記事数を前年比191%に増やした施策の全て - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                  • OKRについて調べていた - kymmt

                                    今年から会社で導入されているOKRについて、結局どうやっていけばうまく運用できるのかわかっていなかったので、入門書を読んで調べていた。 OKRとは OKR - Wikipedia a goal-setting framework for defining and tracking objectives and their outcomes. 特徴的なのは、それなりに背伸びした成果*1(ストレッチ・ゴール)を目標の達成度を測る尺度として利用するところ。 読んだ本 OKR(オーケーアール) 作者:クリスティーナ・ウォドキー日経BPAmazon OKR(オーケーアール)|日経の本 日経BP Measure What Matters(メジャー・ホワット・マターズ) 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法 OKR (日本経済新聞出版) 作者:ジョン・ドーア,ラリー・ペイジ日経BPAma

                                      OKRについて調べていた - kymmt
                                    • 組織構造を議論するなら今後は「Team Topology」をお供に - stanaka's blog

                                      今年読んだ本は今年のうちにレビューしてしまおう、ということで第一弾「Team Topology」です。 Team Topology Team Topologyはソフトウェア開発の規模をスケールさせるために様々なチーム編成と、チーム間のコミュニケーションについてベストプラクティスについて書かれています。 基本的な考え方として、チームの認知負荷(Recognitive load)を一定以下に抑えることと、システムアーキテクチャと組織アーキテクチャを一致させること(いわゆるコンウェイの法則)を重視しています。 その考え方に基いて、チームの型を4つ(Stream aligned team, Enabling team, Complicated-subsystem team, Platform team)、チーム間コミュニケーションのモードを3つ(Collaboration, X-as-a-Serv

                                        組織構造を議論するなら今後は「Team Topology」をお供に - stanaka's blog
                                      • 「コピペプログラマ」を撲滅する必要はない | おごちゃんの雑文

                                        ちょっと古いエントリらしいがTwitterのTLに流れて来たので。 量産型プログラマを撲滅したい 頭のいいプログラムの出来る側の人の言いそうなことである。 言いたいことはよくわかるし、昔そう思っていたこともないわけではないが、今はその必要は全く感じてない。 なぜそうかと言えば、「そーゆーもの」というドメインが明らかに存在しているからだ。 SIerの現場で書かれるプログラムに「難しい」ものはあまりない。SIで大変なのはシステム設計であり、円滑な実装(=プロジェクトの進捗)である。ここで書かれる「プログラム」の多くは退屈な同じようなロジックがほとんどである。 私がまだ新米のシステムエンジニアだった頃、システム設計の他に実装もやっていた。当時なので、コーディングシートに書いてパンチ屋さんに出して、それを計算機に入れて以降は端末で… というフローであった。その時に気がついたのは、 シーン(画面)は

                                        • そういえばNYにあるIT企業でソフトウェアエンジニアとして働いてます。レイオフとかアメリカ生活とか|アメリカ大学院留学日記

                                          noteの書き方を忘れるくらい間が空いてしまいました。。。 近況報告もかねて、最近良く聞かれる話題のレイオフどうなのか、について実際に現地で働いている一個人の感想を述べていこうと思います。 まず報告。2022年5月末にアメリカの大学院を卒業し、7月からNYでソフトウェアエンジニアとして働くことになりました。 アメリカ就活についてはまた後日詳しく書きます。 自分もテック企業に勤めているのですが、最近は特に解雇の話で持ちきりです。記事によれば数週間で5万5千人解雇されたそう。。。こわ 働いてみて半年経つのですが、特に最近のレイオフについては驚いたことが多かったのでポイント書いていきます。 あくまで一個人の感想なので、「そのような傾向があるんじゃないか」程度にとどめていただけると嬉しいです。 決してすべての企業がそうといっている訳であるわけではありません。 優秀だろうが無能だろうが関係なく解雇さ

                                            そういえばNYにあるIT企業でソフトウェアエンジニアとして働いてます。レイオフとかアメリカ生活とか|アメリカ大学院留学日記
                                          • Data Scienceチームの成果を最大化するための取り組み(2022年版) - ABEJA Tech Blog

                                            はじめに 新規施策・取り組み Technical Document 分析の工夫やDSの思考の蓄積・活用 ドキュメントのテンプレート化 ドキュメンテーションの習慣付け Reviewer System 中間レビューの廃止と代替施策の導入 レビュアーの役割 QA channel (Slack) 質問すること自体のハードルと対処 Q&Aの蓄積 Model Dev Template DS Day アップデートした施策・取り組み DS Review DS Reviewの課題 DS Reviewの効率化 KPT Fest PJ振り返り会のアップデート Technical Documentの活用 Q&Aの蓄積 スケジューリング&リマインドの自動化 Brainstorming トピックの明確化 スケジューリング&リマインドの自動化 さいごに はじめに こんにちは、最近チーム内情シスになりつつあるデータサイエ

                                              Data Scienceチームの成果を最大化するための取り組み(2022年版) - ABEJA Tech Blog
                                            • フリーランスから会社員に戻ったのでこれだけは知っておいて欲しいことを10個まとめる|川野優希(Yuki Kawano)

                                              フリーランスから会社員に戻ったのでこれだけは知っておいて欲しいことを10個まとめてみます。 これからゴールデンウィークなので、お時間がある時に読んでいただけると嬉しいです。 1.住む場所を整える今、フリーランスとして独立する前の自分に戻れるのであれば、間違いなく「引っ越せ」と伝えます。 独立から少し前に広い家に住みたいと思い都心から少し離れたところに住みはじめました。これがあまりにもNGな選択だったんです。 移動は思っているよりも体力も精神力を消費するもの。現場に行くための移動時間は全てフリーランスになったらコストです。仕事の現場と住む場所が遠いことでのメリットはほぼありませんでした。 そもそも交通費高いし、急な呼び出しの対象にも入らないし。 また、遠方に住むことで仕事を提供してくれる方々との付き合いが薄くなることも大きなマイナス。 大前研一さんが著書で「自分を変えるために必要なこと」をこ

                                                フリーランスから会社員に戻ったのでこれだけは知っておいて欲しいことを10個まとめる|川野優希(Yuki Kawano)
                                              • 「わからない」を「わかる」にする方法の話 - Qiita

                                                エンジニアになる時、参考書などで勉強した後でいざ実践しようとしたら、あまりにもわからないことだらけで途方に暮れたことはないでしょうか? または、新しいプロジェクトに参画してコードを読んだ時に、前任者のコードがわからなすぎて逃げ出したくなったことはないでしょうか? バグがなぜ起きているかわからずに数日費やしたことは? エンジニアリングでは、どうも勉強だけで得られる理想と現実に大きなギャップがあるようです。 そこら辺を解決するための泥臭い話をします。 何の話をするか 非常にざっくり言えばここらへんの話をします。 わからないを解決する方法 デバッグ方法(コードのわからないを解決する方法) 科学的手法(デバッグ方法の一種) 参考 Wikipedia「デバッグ」 参考 O'Reilly『デバッグの理論と実践』 参考 Wikipedia「科学的方法」 これらの話は大抵「誰も教えてくれないのに、無いと詰

                                                  「わからない」を「わかる」にする方法の話 - Qiita
                                                • エンジニアから人事に異動してから2年が経った - take a keen edge

                                                  Sansan Advent Calendar 2020 7日目の記事です。 技術系の内容にしようとも思いましたが、ちょっと色を出してみました。 2018年の12月、Webエンジニアから人事、中途採用担当に異動し、そこから2年が経ちました。いまは採用だけでなく人事データまわり全般だったりとか、人事系の社内システム開発とかもやってたりしています。この2年がどうだったか、簡単に振り返ってみます。 なお2年前のときの様子はこちら。 tkrtkhsh.hatenablog.com まず、エンジニアとしての経験はいろんなところで活きました。 カジュアル面談 社内の技術について話せるということは、候補者の方の解像度を上げるために非常に有利です。 会社の説明をするときも、アーキテクチャ構成なんかを図に書きながらお話したりしていました。この取り組みを始めてからは、候補者の方からの食いつきが大きく変わりました

                                                    エンジニアから人事に異動してから2年が経った - take a keen edge
                                                  • 「文庫に詳しい方を呼んでほしい」ある書店員さんがお客様の探していた本をピタリと言い当てるお仕事ぶりがかっこよすぎる

                                                    波多野七月 @hatano_natuki 書店員。合言葉は「いのちだいじに」。好きなものは猫と本。キンプリ5人箱推し→れんかい担。Number_iの3人も、そっと見守り中。映画「カラオケ行こ!」の某沼の住人です。 ※ツイ廃なので、苦手な方はまわれ右。noteやってます。読書メーターはこちらから。 https://t.co/nhWLl8mFnk note.com/hatano_natuki 波多野七月 @hatano_natuki 今日、ちょっと嬉しいことがありました。休憩中に、「文庫に詳しい方を呼んでほしい」って言われてるって呼ばれて。 「東野圭吾のシリーズで、刑事から探偵になったもので、11月に文庫化するって新聞の広告で見た」とのことで、スタッフ総出で検索してたらしく。 2019-11-18 23:37:34 波多野七月 @hatano_natuki 同僚「探偵ガリレオのシリーズでもない

                                                      「文庫に詳しい方を呼んでほしい」ある書店員さんがお客様の探していた本をピタリと言い当てるお仕事ぶりがかっこよすぎる
                                                    • いいデザイナーってどこにいるの?モノグサ社、はじめてのデザイナー採用設計|モノグサ株式会社

                                                      こんにちは!デザイナーのmoyoです。2019年頃から、Monoxer, Inc.でアプリ、WEB管理画面のデザインやチーム拡張の仕組みづくりを担当しています。 早速ですが、2020年冬の私 ↓ いいデザイナーってどこにいるんだろう? というか、デザイナー採用ってどう始めたらいいの...😇 当時、本当に困りました。モノグサ社に転職するまでデザイナー採用に携わった経験がなく、転職活動の経験もなかったため、知見は0。 困った末、ジョブディスクリプション作成から、面接設計、採用まで何を行ったか、設計過程を振り返ってみたいと思います。今まさに困っている方の糧になれば幸いです。 結論、「いいデザイナー」は存在しません最初に結論です。いろんなところで言われていますが、「いいデザイナー」は存在しません。存在するのはマッチ度の高いデザイナーです。そしてそのデザイナーさんに出会うには、言語化と社内理解が不

                                                        いいデザイナーってどこにいるの?モノグサ社、はじめてのデザイナー採用設計|モノグサ株式会社
                                                      • 高校卒採用に何が起ころうとしているのか― 古屋星斗|「働く」の論点|リクルートワークス研究所

                                                        今、高校卒採用市場で大変な事態が起こっている。2023年卒の求人倍率が過去最高水準となっているのだ。毎年5名前後の高校生を採用しているという企業の経営者は以下のように話していた。 「去年までは予定人数を採用できていたのですが、今年は9月末の時点で応募すら1人もありません」 高校生の採用に詳しい方であればおわかりだろうが、高校就活では、9月16日の選考解禁日に学校から推薦された1社の選考を受け、その企業から内定を得ることで大多数の就職希望者の進路が決定してしまう。このため、9月末時点で「応募すらない」状況であった上記の経営者は、今年度の高校生採用を完全にあきらめる覚悟を決めていた。 いま高校卒採用に起こっている変化について、簡単に紹介する。 求人倍率3倍超え 端的にわかりやすいのが、昨年度から突然求人倍率が急上昇したことである(結果はすべて7月末時点での求人・求職者数)。 2022年卒で2.

                                                          高校卒採用に何が起ころうとしているのか― 古屋星斗|「働く」の論点|リクルートワークス研究所
                                                        • ヨーロッパの企業に日本からリモートで働くにあたっての手続きまとめ - たにしきんぐダム

                                                          tanishiking24.hatenablog.com 以前ブログに書いたのですが、3月からポーランドの企業に日本からフルリモートで週3程度で働かせてもらっています。国内では個人事業主として働いているのですが、働き始めるに当たり手続き周りでいろいろ不安なときに、先駆者達の体験談がとても参考になったので知見を共有してみる。 先駆者達のブログ blog.amagi.dev tatsumarutimes.com 手続きまわり 契約形態 国内で開業届を出してフリーランス、企業とは業務委託契約を結ぶ形になっています 日本国内に法人がない限り、日本から海外の企業で働くのは個人事業主になるしかないんじゃないかな 給与の受け取り wise のマルチカレンシーアカウントを使うとなんか仕組みはわからないけど外貨の受け取りが可能な口座をシュッと作れて、少ない手数料でいろんな通貨に換金できるらしいのでそれを使っ

                                                            ヨーロッパの企業に日本からリモートで働くにあたっての手続きまとめ - たにしきんぐダム
                                                          • 安心してください精励恪勤してますよ - 素直な天邪鬼

                                                            精励恪勤 力の限りを尽くして 仕事に励むこと 真面目に窓拭きしてますよ~ 私の仕事は社員寮の寮母です タイムカードもないし 仕事の後チェックもされない 私の雇用先の社員さんは 現場に来ません 放置されてますw サボろうと思えば いくらでも手を抜けます でも こういう環境だと 逆に真面目にやりたくなる 天邪鬼な私w 誰も見てなくても お天道様はみています 太陽と海が眩しい それに窓ガラスが綺麗だと 生活されてる寮生さんたちも 気持がいいと思うんです 窓ガラスや鏡などは ✨ピカピカに✨ 風水的にも良いです 誰もいないところでゴミを拾う 誰も見てないところで良いことをする 陰徳を積む(神様ポイント) このポイントを貯めて 😇天国へのパスポートを狙う したたかな天邪鬼でした😈 おわり

                                                              安心してください精励恪勤してますよ - 素直な天邪鬼
                                                            • メルカリにおける人事データ活用の現在地点 HR Millennial Lounge #13

                                                              HR Millennial Lounge #13 「科学とデータが変えるHRとチームの未来」 2021年10月14日(木) 12:00-

                                                                メルカリにおける人事データ活用の現在地点 HR Millennial Lounge #13
                                                              • LAPRASのデータから見るITエンジニア転職・採用環境の今(2023年8月)|染谷健太郎

                                                                こんにちは。LAPRASの代表の染谷です。 ITエンジニアの転職・採用支援の領域で事業を推進する中で、この1年で大きくWeb系企業(メガベンチャーやスタートアップ)のITエンジニア転職・採用の状況が変わったことを感じています。 この環境変化を「エンジニアバブル」という言葉とともに解説された久松剛さんの「エンジニアバブルとは何だったのか」、それに続いて公開されたForkwellの赤川さんの「本当にエンジニアバブルは崩壊したのか?」が僕個人としても、とても参考になりました。 (おすすめですので、ぜひみなさんもご一読ください。) そこで、我々からもエンジニアの転職や採用の参考になるような情報を出せないかと思い、今回LAPRASから見えている転職・採用の環境変化をまとめてみます。 「2022年10月」で変わった転職・採用環境環境変化がはっきりと現れはじめたのは、2022年10月でした。 採用計画は

                                                                  LAPRASのデータから見るITエンジニア転職・採用環境の今(2023年8月)|染谷健太郎
                                                                • Dataformを使ってデータ分析基盤を構築した話 - Leverages データ戦略ブログ

                                                                  はじめに こんにちは。レバレジーズ データ戦略室の辰野です。 前回の投稿からいつの間にか1年以上経過していました。引き続きデータマネジメントやデータガバナンスに関連する仕事をしていたのですが、今回は私が昨年度末に取り組んだ、Dataformを利用したデータ分析基盤の構築についてお話させていただきます。 Dataformとは Dataformとは、現在Google Cloudで利用できるデータモデリングツールの一つです。ELT(抽出、読み込み、変換)処理における、T(変換)の部分を管理できます。主な機能として、下記があります。 SQLワークフローを開発、実行できる テーブル同士の依存関係を管理できる テーブルの品質テストができる これらの機能を利用することで、すべてのデータプロセスを管理することが可能です。 (参考:Google Cloud,Dataform の概要) Dataformを導入

                                                                    Dataformを使ってデータ分析基盤を構築した話 - Leverages データ戦略ブログ
                                                                  • 企業研究者の立場からKaggleに取り組む意義を考えた - Fire Engine

                                                                    先日,Kaggleで初めてコンペに挑戦し,その振り返りをブログに書きました. 現在,企業で研究者として働いている私は,Kaggleのコンペに取り組むことは非常に学びが多く,自身の研究活動にも良い貢献をするだろうと確信しました. 私自身Kaggleに取り組むまでKaggleと研究に繋がりを見いだせておらず,実際にコンペに取り組むことでその繋がりが見えてきました. まだ1コンペしか参加経験がないビギナーではありますが,私が考えている研究者としてKaggleに取り組む意義について現時点の考えをまとめたいと思います. 自分の立場について Kaggleへの取り組みが研究に良い貢献をするかどうかは,研究の分野や内容に依存すると思うので,私の立場をはっきりさせておきます. 私は現在,インターネットインフラサービスを提供するさくらインターネット株式会社の組織内研究所であるさくらインターネット研究所で研究員

                                                                      企業研究者の立場からKaggleに取り組む意義を考えた - Fire Engine
                                                                    • 起業したデザイナーはいつまで手作業を続けるべきか|伊藤 庄平

                                                                      「デザイナー(または技術者)はいつまで手作業を続けるべきか」という話は定期的に話題に上る。おじさんデザイナー同士だとそういう話をたまにするけど、個人的には、どう生きたいかという問題だと認識しているので各自の好きにすればいいと思っている。 じゃあ「起業したデザイナーはいつまで手作業を続けるべきか」というお題になると、ちょっと難しい。いや、これも厳密には好きにすればいいんだけど、会社となると社員がいる、その社員が快適に仕事できる環境を作るのも社長の仕事の一つなので、デザイナー兼社長がデザイン作業ばかりやってると、そういった会社のこと全般に時間を割けなくなってしまう。これが大きなデメリット。 メリットもある。好きなことをずっと仕事にできる。提供するデザインの大半が社長依存なので、デザイナーとしてのスキルが高ければ、サービスの品質は安定する。自分のスキルが高いほど、スタッフもスキルの高い人が集まっ

                                                                        起業したデザイナーはいつまで手作業を続けるべきか|伊藤 庄平
                                                                      • 人事の思い出でも語ろうか。 - クラウドワークス エンジニアブログ

                                                                        この記事はクラウドワークスアドベントカレンダー13日目の記事です。 はじめまして、木村です。 まずは、自己紹介をしたいと思います。ハワイオワフ島出身、川崎在住。やる気はあるが意識は低い系男子。Over 40。2018年3月からクラウドワークスにてプロダクトGMとかマーケティングGMとかしながら生息しておりますが出自はエンジニアです。もっと言えばゲームプログラマーです。セガサターン、N64、プレイステーション、プレイステーション2でゲーム作ってました。その後は、組み込み系エンジニア、新規事業開発、サービス企画、ゲーム企画、ゲームディレター、プロデューサーやれる物は何でもやった感じです。THE なんでも屋。 趣味は、漫画を読む事と各種協会のサイトをみながら、すあま(寿甘、素甘)を食べる事です。すあま(寿甘、素甘)がわからない人は、ググってください。人生の可能性が広がります。あとは、スペインにち

                                                                          人事の思い出でも語ろうか。 - クラウドワークス エンジニアブログ
                                                                        • 意思決定につなげるためのデータマネジメント~今、注目を浴びるアナリティクスエンジニア~

                                                                          2023年4月6日に、「ガートナー データ&アナリティクス サミット 2023」で発表した、山邉の資料です。

                                                                            意思決定につなげるためのデータマネジメント~今、注目を浴びるアナリティクスエンジニア~
                                                                          • なぜ、ふりかえりが大事なのか - shimobayashiパブリック

                                                                            私見です。 「なぜ、ふりかえりをするのか?」と聞かれてもパッと答えられてない気がしたので、書いておこうと思いました。 前提として、不確実性の高い正解の無い仕事をしている 参考: 現代ソフトウェア開発の地図 誰も正解を知らないので、競合よりも早いスピードで学習を重ねて最適化していくことが優位性につながる 言い換えると、学習が止まると競合に置いていかれ、将来的には食いっぱぐれることになる このとき、職能などに別れてふりかえりをしていると全体最適ではなく部分最適に近づいてしまう 視点によって見えるものは違うので、プロダクトにとって必要な多様な視点を取り入れることが重要(=職能横断的にやりましょう) 例えば、単に「仕様が複雑」という課題も、エンジニアだけだと「実装を工夫して簡単にする」ことに執着してしまいがちだが、プランナーの視点からだと「先方と調整して仕様を単純にする」というアイデアも見えてくる

                                                                              なぜ、ふりかえりが大事なのか - shimobayashiパブリック
                                                                            • データエンジニアとデータアナリストを兼任して良かったこと

                                                                              第2回 データアーキテクト(データ整備人)を”前向きに”考える会でトークをさせて頂きました https://analytics-and-intelligence.connpass.com/event/161997/ -- JapanTaxi, Inc. All Rights Reserved 102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-12 3-12 TEL 03-6265-6265 FAX 03-3239-8115 https://japantaxi.co.jp/ 文章·画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。 Proprietary and Confidential ©2020 JapanTaxi, Inc. All Rights ReservedRead less

                                                                                データエンジニアとデータアナリストを兼任して良かったこと
                                                                              • ドキュメントを書く時に考えていること - カンムテックブログ

                                                                                ソフトウェアエンジニアの summerwind です。最近は LLM が自分のふりをして代わりに仕事をしてくれるような仕組み作りを趣味にしています。 先日社内で「ドキュメントをうまく書く方法はありますか?」という質問をもらったのですが、普段ドキュメントを書く時に意識をしている要素のようなものはあるものの、それをちゃんと言語化したことがなかったため、抽象的にしか答えることができませんでした。改めて言語化をしてみるのは面白そうだなと感じたので、今回はドキュメントを書く時に考えていることをいくつか書き出してみたいと思います。 想定する読者を決める ドキュメントを書く時にまず最初にやるのは「そのドキュメントの想定する読者は誰か」についてを考えることです。よくある想定読者には次のような方々がいます。 同じチームで働くエンジニアのメンバー 同じプロジェクトで働くメンバー 全メンバー 想定する読者が決ま

                                                                                  ドキュメントを書く時に考えていること - カンムテックブログ
                                                                                • 従業員エンゲージメント向上のための人事データ活用 〜課題設定のポイント〜

                                                                                  データ活用する人事が行う組織課題がわかる論点整理 従業員エンゲージメント向上のための人事データ活用〜課題把握のポイント〜 https://schoo.jp/class/8065 2021 / 7 / 14 (水) 21:00 - 22:00 #組織課題がわかる論点整理

                                                                                    従業員エンゲージメント向上のための人事データ活用 〜課題設定のポイント〜

                                                                                  新着記事