並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 756件

新着順 人気順

1874年 明治の検索結果201 - 240 件 / 756件

  • 12月13日は師走に遺産(相続)を考える日 、くにのりたけるが絵に目覚めた日、正月事始め・煤払い・松迎え、双子の日、美容室の日、“胃に胃散”の日、大掃除の日、ビタミンの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

    おこしやす♪~ 12月13日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 12月13日は師走に遺産(相続)を考える日 、くにのりたけるが絵に目覚めた日、正月事始め・煤払い・松迎え、双子の日、美容室の日、“胃に胃散”の日、大掃除の日、ビタミンの日、等の日です。 ●師走に遺産(相続)を考える日 大阪府大阪市に事務局を置き、相続税に関しての専門サイト「税理士のチカラ」を運営するスタックインベストメント株式会社が制定。毎年この日に相続にまつわる川柳を募集し、難しくとっつきにくいイメージの相続について、より身近なものとして捉えてもらうことが目的。年末年始に家族で話し合うきっかけにしたり、自分たちの相続について考える機会にして欲しいという願いが込められている。日付は師走ということから12月、1と3で「遺(1)産(3)」と読む語呂合わせから12月13日としたもの。 ●くにのりたけるが絵に目覚めた日

      12月13日は師走に遺産(相続)を考える日 、くにのりたけるが絵に目覚めた日、正月事始め・煤払い・松迎え、双子の日、美容室の日、“胃に胃散”の日、大掃除の日、ビタミンの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
    • 江戸時代にビールを飲んだ日本人の感想は「殊外悪敷物(ことのほかあしきもの)」。ラグビー王者も楽しんだ世界一の味を誇る日本のビール誕生秘話 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい

      ワインを初めて飲んだ日本人は、織田信長と伝えられている(薩摩の守護大名だった島津貴久であったなど諸説あり)。持ち込んだのはイエズス会の、フランシスコ・ザビエルだったとされている。いずれにせよ16世紀の話である。 では、ワインと同じ醸造酒であるビールを最初に飲んだ日本人は、一体誰なのか。そして、いつだったのか。 はっきりとした文献も資料も残ってはいない。ただ、江戸の八代将軍だった徳川吉宗の時代、1724年(享保9年)に幕府の役人である通詞(通訳)が著した『和蘭問答』という書物に、オランダ商館の一行が江戸を訪れたとき、投宿先の夕食にて同席した日本人がビールを飲んだという記述がある。 「殊外悪敷物(ことのほかあしきもの)にて、何のあぢはひ(味わい)も無御座候(ござなきそうろう)。名をヒイル(ビール)と申候(もうしそうろう)」と、当時の日本人にとって、オランダ人から供された〝ヒイル〞は、どうやらひ

        江戸時代にビールを飲んだ日本人の感想は「殊外悪敷物(ことのほかあしきもの)」。ラグビー王者も楽しんだ世界一の味を誇る日本のビール誕生秘話 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい
      • 大坂城でドン! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

        この前、大坂城の天守閣に昇ったとき、入り口の右側に大砲を発見しました。 この大砲は、破壊や攻撃をする目的のものではなく、 大砲を撃つことで「今何時だよ」と人々に知らせる役目を果たしたものです。 (大砲の音で時間を知らせる) 明治新政府になり西洋化、近代化を進める日本ですが 当時は時計は超貴重品で、今みたいに誰もが持っているわけではなく 今が何時かわからず、また人々も時間の感覚があいまいでした。 これでは、仕事や待ち合わせ、会合、また工場の運営などに支障が出ます。 そこで、時間を伝える何かいい方法がないかと考えられたのが、大砲の空砲を報時と して撃って皆に時間を周知する方法です。これは、午砲台(ごほうだい)と言います。 (9月9日 江戸城でドン) 1871年(明治4年)9月9日、天皇が住む皇居となっていた江戸城本丸跡の庭園で 陸軍近衛師団が昼の12時=正午に空砲を発射し,時刻を知らせました。

          大坂城でドン! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
        • 夏目漱石に小泉八雲 村上春樹さんも訪れた老舗・長崎次郎書店が「休業」へ 電子書籍や決済手数料の増加が要因|FNNプライムオンライン

          いま全国で書店が減少している。熊本市でも中央区新町にある老舗の長崎次郎書店が、6月30日での「休業」を発表した。消えゆく町の書店、その背景を取材した。 大正13年建築の国の登録有形文化財 昔ながらの街並みが残る熊本市中央区新町。1874年(明治7)創業で、2024年に150年の歴史を刻む長崎次郎書店は、森鴎外や夏目漱石、小泉八雲ら名だたる文豪が訪れ、書物を手にしていたという。 この記事の画像(9枚) 1924年(大正13)に建てられた木造2階建てのレトロな外観が特徴で、1998年(平成10)に国の登録有形文化財にも指定された。2014年7月にリニューアルオープンし、2階の長崎次郎喫茶室とともに多くの人から愛されてきた。 村上春樹さんのサイン 2015年には作家の村上春樹さんも来店した熊本屈指の老舗だが、2024年6月30日で休業を発表した。 消えゆく町の書店 要因は本の電子化など 取材した

            夏目漱石に小泉八雲 村上春樹さんも訪れた老舗・長崎次郎書店が「休業」へ 電子書籍や決済手数料の増加が要因|FNNプライムオンライン
          • 9月12日は筥崎宮放生会、クイズの日 、秋のメープルもみじの日、マラソンの日、宇宙の日、水路記念日、鳥取県民の日、雨の特異日、毎月12日は豆腐の日、パンの日、育児の日、わんにゃんの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

            おこしやす♪~ 【お詫び】今日の第一弾は一部7月12日のものとして投稿したものがありました。 訂正いたしました。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。 今後よく注意して投稿いたします。 現在は第二弾として投稿いたしました。 今後ともよろしくお願いいたします。 9月12日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 9月12日は何の日? その時そして今日何してた? 9月12日は筥崎宮放生会、クイズの日 、秋のメープルもみじの日、マラソンの日、宇宙の日、水路記念日、鳥取県民の日、雨の特異日、毎月12日は豆腐の日、パンの日、育児の日、わんにゃんの日、等の日です。 ■ 筥崎宮放生会 福岡筥崎宮の放生会(ほうじょうや)は福岡県で毎年9月に開催され、博多三大祭の1つに数えられる盛大なお祭り。 www.youtube.com 放生会は “ほうじょうえ” と読んでもいいのですが、福岡では

              9月12日は筥崎宮放生会、クイズの日 、秋のメープルもみじの日、マラソンの日、宇宙の日、水路記念日、鳥取県民の日、雨の特異日、毎月12日は豆腐の日、パンの日、育児の日、わんにゃんの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
            • 『るろ剣』の「新選組」キャラは斎藤だけじゃない? 北海道編でも続々登場 | マグミクス

              2023年にアニメ化されることも話題の『るろうに剣心』には、幕末から明治に切り替わる年代に活躍した「実在の人物」が多く登場します。なかでも人気なのは、斎藤一を中心とした新選組の隊士です。そこで、『るろうに剣心』で描かれた新選組の隊士や、モデルになったキャラを紹介します。 『るろうに剣心』に登場する新選組隊士は超剣豪揃い? 2023年の新作アニメも待ち遠しい!新しい緋村剣心、神谷薫のキャラクタービジュアル (C)和月伸宏/集英社・「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」製作委員会 2023年に再アニメ化されることが発表された『るろうに剣心』(原作:和月伸宏)では、幕末、明治の実在の人物も何人か描かれており、特に斎藤一を中心とした「新選組(作中では『新撰組』表記)」にまつわるキャラが人気です。今回は、『るろうに剣心』に登場した新選組隊士や、新選組の人物がモデルとなったキャラを振り返ります。 ●「北

                『るろ剣』の「新選組」キャラは斎藤だけじゃない? 北海道編でも続々登場 | マグミクス
              • 9月20日は、彼岸入り、子どもの成長啓発デー、バスの日、空の日、お手玉の日、コンタクトセンターの日、相続・贈与の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                おこしやす♪~ 9月20日は何の日? その時そして今日何してた? 9月20日は、彼岸入り、子どもの成長啓発デー、バスの日、空の日、お手玉の日、コンタクトセンターの日、相続・贈与の日、等の日です。 ●彼岸入り 春分の日と秋分の日を中日とした前後3日間、合計7日間が彼岸。その最初の日が彼岸入り。彼岸には先祖の墓参りをして、春には「ぼたもち」、秋には「おはぎ」を供える。 日本の気候を表す慣用句に「暑さ寒さも彼岸まで」があり、残寒・残暑は彼岸のころまで続き、彼岸をすぎるとやわらぐという。 ◆彼岸(ひがん)とは、日本の雑節の一つで、春分・秋分を中日(ちゅうにち)とし、前後各3日を合わせた各7日間(1年で計14日間)である。この期間に行う仏事を彼岸会(ひがんえ)と呼ぶ。 最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」(あるいは地方によっては「はしりくち」)と呼ぶ。 俗に、中日に先祖に感謝し、残る6日

                  9月20日は、彼岸入り、子どもの成長啓発デー、バスの日、空の日、お手玉の日、コンタクトセンターの日、相続・贈与の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                • ぬれ煎餅に救われた銚子電気鉄道:廃業危機のローカル線で“魚のまち”をゆったり巡る

                  ぬれ煎餅に救われた銚子電気鉄道:廃業危機のローカル線で“魚のまち”をゆったり巡る Guideto Japan 旅 地域 2021.08.21 魚のまち・千葉県銚子市を走る銚子電気鉄道(通称:銚電)。副業のぬれ煎餅(せんべい)の大ヒットで、奇跡的に廃業の危機を免れたローカル線だ。経営状況は依然として厳しいが、奇抜なPR策を次々と繰り出し、地元民の足として走り続けている。 日本一の水揚げ量を誇る銚子漁港を擁し、「魚のまち」として知られる千葉県銚子市。関東最東端に位置し、太平洋に突き出した半島型の地形のため、海岸線には変化に富んだ絶景が続く。沖合は黒潮と親潮がぶつかり合う絶好の漁場で、17世紀中頃から漁業が盛んになり、日本一の流域面積を誇る利根川の河口部にあるため、港は東北方面の物資が集まる水運拠点としても発展。同時期にヒゲタしょうゆやヤマサ醤油が創業したことで、“しょうゆの町”としても繁栄した

                    ぬれ煎餅に救われた銚子電気鉄道:廃業危機のローカル線で“魚のまち”をゆったり巡る
                  • 岩窟の御陵に眠るのは神武天皇の父と母とされる、吾平山上陵を『三国名勝図会』より - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                    吾平山上陵(あいらやまのえのみささぎ、あいらさんじょうりょう、あいらさんりょう)は鹿児島県鹿屋市吾平町にある。神代三陵(じんだいさんりょう、かみよさんりょう、神代三山陵)のひとつに数えられ、ヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコト(彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊、日子波限建鵜葺草葺不合命)とタマヨリビメノミコト(玉依姫命、玉依媛命、玉依毘売命)の御陵に治定されている。 ヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコトとタマヨリビメノミコトは、カムヤマトイワレビコノミコト(神武天皇)の両親にあたる。 御陵は鵜戸山(うどさん)の麓にある岩窟の中に築かれている。周辺はピンと空気が張り詰めたような雰囲気で、「聖地」という言葉がピッタリの場所である。 19世紀に鹿児島藩(薩摩藩)が編纂した地誌『三国名勝図会』には、吾平山上陵が絵図入りで解説されている。こちらとあわせて紹介する。 『三国名勝図会』の詳細はこちら。 rek

                      岩窟の御陵に眠るのは神武天皇の父と母とされる、吾平山上陵を『三国名勝図会』より - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                    • 犬吠埼灯台観光ガイド2025|絶景&見どころ完全攻略!驚愕の巨大展示から幸せポストまで穴場スポット含め大紹介 - 週末はじめました。

                      太平洋を見守り続ける、関東最東端の白亜の灯台へ 犬吠埼灯台 日本一早い初日の出が見られる 絶景!灯台からの眺望 幸せを呼ぶ白亜のポスト 犬吠埼灯台資料展示館 貴重!実際に使われていた巨大なレンズたち 犬吠埼霧信号所霧笛舎 実際に体験できる!霧笛音響装置 昔は巨大な鐘で知らせていた!霧鐘 犬吠埼灯台 初代レンズ(フランス製一等八面閃光レンズ) 犬吠埼灯台にあるお土産屋さんと食事処 荒波!東映映画のあのシーンに出会える 海岸線を散策できる!犬吠埼遊歩道 アクセスは高速バスで楽々!関東最東端でも心配無用 気軽に行けて見どころたくさん!犬吠埼灯台と銚子観光を楽しもう 太平洋を見守り続ける、関東最東端の白亜の灯台へ 真っ白な灯台が空を突き抜けるように立ち、遠くからでもひと際目を引く犬吠埼灯台。明治時代から 150 年近くもの間、太平洋を行き交う船の道標として、そしてこの土地のシンボルとして君臨し続け

                        犬吠埼灯台観光ガイド2025|絶景&見どころ完全攻略!驚愕の巨大展示から幸せポストまで穴場スポット含め大紹介 - 週末はじめました。
                      • 国旗制定記念日とお弁当 - 今日の一枚、今日のひと言

                        こんにちは。 お弁当のご飯の真ん中に梅干しを入れたものを、わたしたちは通常「日の丸弁当」と呼びます。 今日1月27日は日本の国旗の制定された日、記念日になるそうですよ。 国旗としての日の丸は、幕末に江戸幕府の幕府陸軍の「御国総標」(軍旗)として幕府海軍の船舶用の「国籍標識」(惣船印)として導入され、その後に船舶用に限らず国籍を示す旗として一般化したそうです。 日本の国旗(にっぽんのこっき、にほんのこっき)は、白地に紅色で丸が描かれた旗。法律上は日章旗(にっしょうき)と呼ばれ、日本では古くから、一般的に日の丸(ひのまる)と呼ばれる。日本では聖徳太子が遣隋使に託した文書以来、自国を"日出づる国"とする考え方があり、赤い日の丸は日の出の太陽を象徴する。 また紅白は日本の伝統色で、めでたいものとされており、赤は博愛と活力、白は神聖と純潔を意味するとも言われている。 1999年(平成11年)に公布・

                          国旗制定記念日とお弁当 - 今日の一枚、今日のひと言
                        • 遅れてきた暗殺者・伊庭想太郎はなぜ星亨を殺したのか

                          1901年(明治34年)6月21日、衆議院議員の星亨は剣道指南の家に生まれた伊庭想太郎によって刺殺されます。若き血潮に背中を押され、勢いのままに行動に移す若者とは違い、伊庭は当時51歳。教育者として校長も務めた人格者でした。 この「遅れてきた暗殺者」伊庭は、なぜ星を暗殺しなければならなかったのでしょうか。残された当時の資料を元に見てみましょう。 「金権選挙の権化」星と義憤に燃える教育者の伊庭 星亨は1850年(嘉永3年)5月19日に左官屋の息子として生まれています。 少年時代に英語を学び、明治維新前後には英語教師として活動、その後大蔵省の役人となり、横浜税関に勤めたこともありました。 1874年(明治7年)にはイギリスに留学して弁護士資格を取得。1877年(明治10年)に帰国すると翌1878年(明治11年)に司法省附属代言人(明治前半期における弁護士のこと)となります。 この代言人時代には

                            遅れてきた暗殺者・伊庭想太郎はなぜ星亨を殺したのか
                          • 日本の社会派アート 祝祭と暴力のイメージ200年<br/>前編 帝国日本への反逆 - メディア芸術カレントコンテンツ

                            メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 社会的な問題に対して、視覚的に何らかの意思を訴える「社会派アート」。昨今ではバンクシーの作品がその価値を認められているが、これまでの歴史のなかでは芸術的評価の土俵にすらあげられなかった社会派アートが無数に存在する。本コラムでは、そんな社会派アートの起源を取り上げ、特に排除と差別の問題を考えていく。 白土三平『カムイ伝』より少年カムイの決意の場面 出典:白土三平『カムイ伝』第1巻、小学館文庫、1995年、242-243ページ 現在への内的パースペクティヴ 今日のアートにおける、検

                              日本の社会派アート 祝祭と暴力のイメージ200年<br/>前編 帝国日本への反逆 - メディア芸術カレントコンテンツ
                            • 書物の転形期08 洋式製本の移入5:印書局設立前後の官庁洋装本|木戸雄一

                              『官版国立銀行条例附成規』 1872年11月に刊行された『官版 国立銀行条例 附成規』は、『傍訓英語韵礎』とともに「ボール表紙本」の嚆矢とされる。そしてこの本は現在確認できる官庁が刊行した最初の洋装本でもある。1871年8月、大蔵省内に紙幣寮が置かれた。12月には渋沢栄一が紙幣頭を兼任し、1872年8月には銀行課が設置され、金融制度の確立と国産紙幣の製造という大仕事が進められていた。そこで定められたのが国立銀行条例である。6月に草案が完成したこの条例を大蔵省は印刷製本し頒布しようとしていた。1872年8月5日の伺には「其上梓ハ都テ当省ニテ取扱ヒ出来ノ上成本奉呈頒布可奉願候」と記されている。『官版 国立銀行条例 附成規』は同年11月に上梓された。11月12日の上申には「別冊銀行条例成本御扣并各省府県等ヘ御頒布可相成分共都合四百三拾六部相済」とあり、同書が436部作られたことがわかる。これらは

                                書物の転形期08 洋式製本の移入5:印書局設立前後の官庁洋装本|木戸雄一
                              • 中小坂鉄山 - Wikipedia

                                中小坂鉄山(なかおさかてつざん)は[† 1]、群馬県甘楽郡下仁田町にあった鉄鉱山で、上信電鉄下仁田駅周辺の下仁田町中心部から約2.5キロ北西側の、下仁田方面から長野県佐久市方面へと抜ける中山道のかつての脇往還であり、現在の国道254号沿いに位置している[1]。 中小坂鉄山は江戸時代末期に発見されたと考えられ、幕末には水戸藩が設立した那珂湊反射炉で使用される鉄を供給したり、江戸幕府による溶鉱炉建設予定地ともなった。明治維新後は、明治7年(1874年)にはイギリス人技師を雇い入れ、洋式高炉などの近代的な製鉄設備の建設を開始し、イギリス人技師とスウェーデン人技師の技術指導のもとで本格的な近代製鉄を始業し、民間経営で良質な鉄を比較的安価に生産することに成功して日本の製鉄業の草分けとなった。その後は昭和36年(1961年)まで断続的に操業が行われた[2]。 中小坂鉄山の東約2キロのところに、中小坂鉄

                                  中小坂鉄山 - Wikipedia
                                • 『坂の上の雲』見上げる足元は血塗られていた 世界史のワード”植民地戦争”で日本近代史を見る(RKB毎日放送) - Yahoo!ニュース

                                  歴史学は、善悪を争うものではなく、史実を積み上げていく学問だ。「自分の国をよく見せたい」、逆に「けなしたい」と意図が先にある主張は、歴史学ではない。学生時代から日本史学を学んできたRKB毎日放送の神戸金史解説委員長はそう考えている。ただ、史実をある視点で見た時に、くっきりとした時代像が浮かび上がることがある。世界史の「植民地戦争」の概念を近代史に取り入れて見えてくる歴史像を、4月8日のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で伝えた。 【写真で見る】愼蒼宇・法政大学教授の著書『朝鮮植民地戦争』 ■「坂の上の雲」を見つめ進んだ明治日本 作家・司馬遼太郎さんは、国民的小説と言われる『坂の上の雲』で、日本をアジアで初めての近代国家にしようと奮闘する明治人たちを、こういう風に表現しています。 「楽天家たちは、そのような時代人としての体質で、前をのみ見つめながらあるく。のぼってゆく坂の上の青

                                    『坂の上の雲』見上げる足元は血塗られていた 世界史のワード”植民地戦争”で日本近代史を見る(RKB毎日放送) - Yahoo!ニュース
                                  • 10月29日は凄麺の日、和服の日、国産とり肉の日、ホームビデオ記念日、おしぼりの日、東佃の日、悲劇の火曜日、トニックの日、てぶくろの日、とらふぐの日、ドリアの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                    おこしやす♪~ 10月29日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 10月29日は凄麺の日、和服の日、国産とり肉の日、ホームビデオ記念日、おしぼりの日、東佃の日、悲劇の火曜日、トニックの日、てぶくろの日、とらふぐの日、ドリアの日、等の日です。 ●凄麺(すごめん)の日 茨城県八千代町に本社を置き、カップ麺などの食品事業を中心に展開するヤマダイ株式会社が制定。ゆでたての旨さ、お店のラーメンのような本格的な味を追求した自社製品の「凄麺」(すごめん)をさらに多くの人に食べてもらうのが目的。日付は「凄麺」の第1作目が2001年10月29日に発売されたことから。 ヤマダイ ニュータッチ 凄麺 全国ご当地ラーメン 24種 完成版セット 広島屋 Amazon ●和服の日 佐賀県佐賀市に本社を置き、約100店舗で日本の伝統衣装である和服を中心に女性のファッションに関連した商品を販売する株

                                      10月29日は凄麺の日、和服の日、国産とり肉の日、ホームビデオ記念日、おしぼりの日、東佃の日、悲劇の火曜日、トニックの日、てぶくろの日、とらふぐの日、ドリアの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                    • 墓地の基礎知識 – 旧真田山陸軍墓地とその保存を考える会

                                      主な墓碑 ①陸軍草創期の入営者の墓碑(辛未徴兵・旧藩差出・壮兵等) ②徴兵令施行以後の兵卒および生兵の墓碑 ③西南戦争戦病死者の墓碑 (1)兵卒 (2)下士 (3)士官 ④日清戦争と台湾派兵の墓碑 (1)兵卒 (2)軍役夫・職人・看病人など ⑤日露戦争の墓碑 (1)兵卒の個人墓 (2)合葬墓 ⑥満州事変~上海事変の戦没者墓碑 (1)個人墓碑 (2)合葬墓 ⑦納骨堂(忠霊堂) ⑧外国兵俘虜の墓碑 (1)清国兵俘虜 (2)ドイツ兵俘虜 ⑨下田織之助の墓(最古の墓) ⑩旅団長今井兼利陸軍少将の墓 ⑪軍医監堀内利国の墓 ⑫南河内郡野田村遺族会建立墓碑 ⑬破損墓碑塚 ⑭「陸軍省管轄」の標柱 ①陸軍草創期の入営者の墓碑(辛未徴兵・旧藩差出・壮兵など) 陸軍草創期に入営した兵卒らの墓碑が並ぶ一角 《説明》 陸軍草創期に入営した兵卒の墓碑はFゾーンの南部、西から6列ほどに集中して並んでいます。これらは、明

                                      • 【上野×徳川家】徳川御三卿に徳川慶喜、渋沢栄一、鳩山一郎他歴史に残る偉人が眠る谷中霊園 - いろはめぐり

                                        皆さんどうもこんにちは、メッシンタです! 【上野×徳川家】シリーズも今回で第5弾! 第4弾はこちら ▼【上野×徳川家】寛永寺、不忍池、清水観音堂、上野公園内は京都を意識?意外と知らない上野の地と江戸幕府の歴史(上野と京都の関係) 何かシリーズ的なのが積み重なって行くのって見ていても、やっていても達成感というか、充足感ありませんか?(笑) 書いている僕だけですかね。 とまあ私事はさておき、今回紹介する谷中霊園にはたくさんの偉人が眠っているのをご存知でしょうか? 有名な墓所ですので、もしかしたらご存知の方も多いかもしれません。 そんな谷中霊園には徳川家にまつわる人がたくさん眠っているので、そちらも併せて紹介していきたいと思います! それでは本編へ! 谷中霊園の歴史 谷中霊園は明治7(1874)年に、天王寺の境内の一部を割き、東京府(当時は都ではなく、府と呼ばれていた)最初の共同墓地として誕生し

                                          【上野×徳川家】徳川御三卿に徳川慶喜、渋沢栄一、鳩山一郎他歴史に残る偉人が眠る谷中霊園 - いろはめぐり
                                        • 歴史の魅力満載!天竜区横山町の歴史と天白神社 #天白神社 - sannigoのアラ還日記

                                          こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回の遠江天白神社巡り⑬では天竜区横山町に鎮座する『元宮 天白神社』を参詣させていただきました。 ちょうど春の花が見事に咲き誇る時期だったこともあり、浜松市街からの道中はずっと桃や桜、モクレンなどの花を愛でながらのんびりした雰囲気を楽しむことができました。 今回の『元宮 天白神社』が鎮座する天竜区横山町という街は、天竜川と気田川が合流する傍に位置します。かつては秋葉詣の人々で賑わい、天竜川水運の川湊として木材の商いで繁栄したことで知られています。 さらに横山は秋葉街道と鳳来寺参詣道が重なり塩の道にも通じる場所のため、山岳修験や参拝のために歩く人々だけでなく、生活物資を運ぶ人々の往来で賑わった地域でもあったそうです。また、横山八幡神社・熊野権現社ではかつて正月の祭礼と芸能が伝えられていたと浜松市の広報誌で知りました。 横

                                            歴史の魅力満載!天竜区横山町の歴史と天白神社 #天白神社 - sannigoのアラ還日記
                                          • 「幻の日本酒」見かけたら絶対に飲んでほしい、入手困難な銘柄10選

                                            Tweet なかなか手に入りづらい「幻の日本酒」。 例えば、十四代などは手が入らないことで有名ですね。「とってもおいしい!」と噂なのに、なかなか飲めないとは辛いものです・・・ 実は「幻の日本酒」はたくさんあって、私も日本酒仲間と情報交換して何とか見つけています。ついにお目にかかった瞬間は感動ものです。 日本酒好きの方に「幻の日本酒」と呼ばれるものをプレゼントしたら喜ぶこと間違いなしですよ。 そこで今回は、幻の日本酒と呼ばれる銘柄を紹介します。 たまに「なんでこんなところに!」という場所で見つけることもあるので、ぜひ見かけたらすかさずゲットしてください! 私の考える幻の日本酒を手に入れる方法もご紹介するので参考にしてください。 1.幻の日本酒と呼ばれる理由幻の日本酒「十四代」高木酒造 まずは「なぜ幻の日本酒と呼ばれるのか?」という理由について。 1-1.出荷量が限られている「幻の日本酒」を造

                                              「幻の日本酒」見かけたら絶対に飲んでほしい、入手困難な銘柄10選
                                            • 姫路市立美術館で感動の巡り会い!モネの世界へ #印象派 - 今を満喫♪

                                              2月初めに、姫路市立美術館へ行ってきました。 来館の目的はモネの絵画鑑賞です。 こちらの作品です。 (姫路市立美術館パンフレットより) 初めてインターネットで観た時、同じくモネの『印象・日の出』が思い浮かびました。 クロード・モネ『印象・日の出』1872年 マルモッタン美術館 『印象・日の出』は、クロード・モネが1872年に描いた絵画。 印象派の名前の由来となる美術史上、重要な意味を持つ作品である。 この作品が初めて展示されたのは1874年の印象派展だった。 出典: Wikipedia 印象派の名前の由来となった有名な『印象・日の出』と、今まで存在すら知らなかった(!)姫路の作品が、とてもよく似ていると思いました。 どちらも、水に浮かぶ舟と太陽の光が描かれています。 『印象・日の出』(1872年)に対し、姫路市立美術館所蔵の作品は『ル・プティ=ジュヌヴィリエにて、日の入り』(1874年)

                                                姫路市立美術館で感動の巡り会い!モネの世界へ #印象派 - 今を満喫♪
                                              • 裸参りの祭りで感動!岩手盛岡の伝統行事 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                おこしやす♪~ 1月15日は何の日? その時そして今日何してた? 1月15日は 盛岡八幡宮裸参り、三峰神社筒粥祭り、世田谷ボロ市、三寺まいり、むこ投げ・すみぬりまつり、野沢温泉道祖神まつり、下鴨神社御粥祭、小正月、上元、(旧)成人の日、半襟の日、くりこ庵・たい焼きの日、「適サシ肉」の日、 フードドライブの日、警視庁創設記念日、ウィキペディアの日、手洗いの日、いい碁の日、いいいちごの日、先負等の日です。 ■裸参り(どんと祭)【岩手県盛岡市、盛岡八幡宮】 www.youtube.com 盛岡市に藩政時代から伝えられてきた「裸参り」で、1月15日の夕刻、盛岡八幡宮の年越し祭に行われるのが有名です。 1年の無病息災を祈願し、厄年の男女は厄を払います。 ​盛岡に藩政時代よりつたえられてきた「裸参り」 開催日令和7年1月15日(水曜日) 開催時間午後3時 から 午後4時 まで 開催場所盛岡市内各地(盛

                                                  裸参りの祭りで感動!岩手盛岡の伝統行事 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                • みずほリサーチ&テクノロジーズ : 「人生百年時代」を検証する(1/3)

                                                  毎年厚生労働省から公表される平均寿命の伸びが、長寿化の進展を示す指標として注目される。平均寿命とは、新生児の平均余命のことで、全年齢層の状況を示す指標である。しかし、長寿化を「老後が長くなること」、ととらえた場合、その指標として必ずしも適当ではない。また、近年、「人生百年時代」ということばが使われるようになりつつあるが、本当に老後はそこまで長いものとなっているのか。 本稿では、「生命表」データの分析を通じて、「人生百年時代」のリアリティを検証する。 「人生百年時代」を検証する(PDF/1,272KB) 最近、「人生百年時代」という言葉をしばしば耳にする。 国会図書館の雑誌記事検索によれば、「人生百(100)年」というタイトルの記事の初出は2004年(1)。その後は年に数件程度であったが、2017年は34件、2018年は217件と飛躍的に増加している。これらのテーマは多岐に及ぶが、長寿化が進

                                                  • 日本語の初出・語源、ものごとの始まりを調べる | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

                                                    日本語の初出・語源やものごとの始まりを調べる際に役に立つ資料やデータベースについて紹介します。 ただし何をもって「初出」「語源」「始まり」とするかは諸説あることがあります。ある文献に書かれている一つの説だけが必ずしも正しいとは限らない点に留意し、複数の文献・説を調べる必要があります。 書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。 1.言葉の初出・語源を調べるここでは言葉の初出・語源を調べる際の代表的なツールについて紹介します。言葉の初出や言葉の語源は、ものごとの始まりを調べるツールからも調べることができる場合があるため、「2.ものごとの始まりを調べる」で紹介したツールも参照してください。 1-1.図書から調べる全般言葉の初出・語源を調べる際の代表的な辞典類について紹介します。 『日本国語大辞典 第2版』 全13巻・別巻(小学館 2000-2002 【KF3-G103・KF3-H1】 約500

                                                      日本語の初出・語源、ものごとの始まりを調べる | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
                                                    • 11月9日はいい地球の日、ネットワークの日、 換気の日、太陽暦採用記念日、タピオカの日、アイシングクッキーの日、いい靴の日、赤塚FFCの日 ベルリンの壁崩壊の日等の日、119番の日、IT断食の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                      おこしやす♪~ 11月9日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月9日はいい地球の日、ネットワークの日、 換気の日、太陽暦採用記念日、タピオカの日、アイシングクッキーの日、いい靴の日、赤塚FFCの日 ベルリンの壁崩壊の日等の日、119番の日、IT断食の日、です。 ●いい地球の日 www.youtube.com 三重県津市に本社を置き、園芸植物の生産・卸販売、小売販売などを手がける株式会社赤塚植物園が制定。同社は「一人の健康から地球の未来まで」を理念としており、花と緑、水に関連するさまざまな事業を展開。持続可能な社会の実現や地球環境の改善を目指し、一人ひとりが地球に良いことを考え、行動する日としての文化を根付かせることが目的。日付は11と9で「い(1)いち(1)きゅう(9)」の語呂合わせから。 ●『ネットワークの日』 : 情報ネットワークが社会インフラとなった

                                                        11月9日はいい地球の日、ネットワークの日、 換気の日、太陽暦採用記念日、タピオカの日、アイシングクッキーの日、いい靴の日、赤塚FFCの日 ベルリンの壁崩壊の日等の日、119番の日、IT断食の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                      • 漫画の歴史と『正チャンの冒険』 ビフォアー・正チャン編(前編) | マンバ通信

                                                        小星(織田信恒)と東風人(樺島勝一)による『正チャンの冒険』は、1923(大正12)年より連載が始まり、当時一大ブームを巻き起こした漫画です。その登場は漫画の歴史から見ても、一つの画期とも言える重要な出来事となりました。 実際どんな変化が起き、何が重要だったのか?明治期からの日本近代漫画の歴史を踏まえながら、正チャンの登場以前と、登場以後ではどのように漫画界や表現が変化していったのかをご紹介します。 現在「漫画」と言うと多くの人が、コマ割や吹き出し、漫符(※動きを表現するスピード線などの漫画に用いられる記号)用いて、何百ページにもわたる物語を表現する、いわゆる「物語漫画」を思い浮かべるのではないでしょうか。 しかし、「漫画」という言葉が指し示すものには諷刺画や、一コマのカートゥーン、アニメーションなど、かなり幅広い表現が含まれています。これは漫画を描いた人たちが時代ごとに様々な表現を開拓し

                                                          漫画の歴史と『正チャンの冒険』 ビフォアー・正チャン編(前編) | マンバ通信
                                                        • 在ロシア日本国大使館 - Wikipedia

                                                          在ロシア日本国大使館(ざいロシアにほんこくたいしかん、ロシア語: Посольство Японии в России、英語: Embassy of Japan in Russia)は、ロシアに在する日本大使館。外務省の特別の機関。 1858年8月19日(旧暦:安政5年7月11日):日露修好通商条約調印 1859年8月18日(旧暦:安政6年7月10日):日露修好通商条約批准 1874年(明治7年):ロシア帝国・サンクトペテルブルクに在ロシア日本公使館開設 1908年(明治41年)5月:大使館に昇格 1945年(昭和20年)8月:ソビエト連邦が日ソ中立条約を一方的に破棄しソ連対日参戦、事実上の国交断絶。 1956年(昭和31年):日ソ共同宣言、国交回復、モスクワに大使館開設。

                                                            在ロシア日本国大使館 - Wikipedia
                                                          • 新聞別一覧 | 神戸大学附属図書館 - デジタルアーカイブ

                                                            採録新聞の歴史的記述などは、以下の参考資料に拠っております。 小野秀雄『日本新聞発達史』(大阪毎日新聞社, 1922) 山本文雄『日本新聞史』(国際出版, 1948) 『地方別日本新聞史』(日本新聞協会, 1956) 『日本新聞百年史』(日本新聞百年史刊行会, 1960) 内川芳美『新聞史話 : 生態と興亡』(社会思想社, 1967) 『新聞販売百年史』(日本新聞販売協会, 1969) 功刀真一『北海道・樺太の新聞雑誌』(北海道新聞社, 1985) 国立国会図書館逐次刊行物部『全国複製新聞所蔵一覧(平成5年7月1日現在)』(国立国会図書館, 1994) 『国史大辞典』(吉川弘文館, 1979-1997) 以上の資料に拠った記述については、引用個所の明記は行っておりません。その他の資料より得た情報については、出典を明記しています。 記述に関する誤りや疑問などのご指摘がありましたら、 附属図書

                                                              新聞別一覧 | 神戸大学附属図書館 - デジタルアーカイブ
                                                            • 泳ぐ宝石錦鯉のはなし - ゲラチーの気まぐれ雑記

                                                              当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。 優雅に泳ぐ錦鯉は、「生きる芸術」「泳ぐ宝石」 ともたたえられます。 色鮮やかな体色が錦に例えられ、 新潟県で品種改良や養殖が進んだ錦鯉を 日本の国魚にしようという話もあります。 今日は、そんな錦鯉のことについて書きたいと思います。 ただ、歴史を詳しく書きすぎてしまって、 文字数が多くなってしまいました。 適当に飛ばして読んで下さって結構ですので・・・ 昭和初期の日本では、 庭の池で泳ぐ錦鯉が豊かさの象徴だったようです。 しかし、現在は都市集中による住宅の狭小化、 集合住宅化が進んだこともあり、 錦鯉を見かけることは少なくなりました。 しかし近年は、世界の富裕層に人気があり輸出が好調です。 youtu.be 錦鯉の最高値 世界の富裕層に人気の錦鯉の最高値は、 どれくらいだったのでしょうか? 2018年10月、広島県三原市にある阪井幼魚場で オーク

                                                                泳ぐ宝石錦鯉のはなし - ゲラチーの気まぐれ雑記
                                                              • 4月15日は宮崎カーフェリーの日、イリオモテヤマネコの日、 よい酵母の日、いちご大福の日、からあげクン誕生日、IJIMEQUEST 415の日、良いコラーゲンの日、京和装小物の日、ヘリコプターの日、象供養の日、遺言の日、世界医学検査デー、東京ディズニーランド開園記念日、日本巡礼文化の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おこしやす♪~ 4月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 4月15日は宮崎カーフェリーの日、イリオモテヤマネコの日、 よい酵母の日、いちご大福の日、からあげクン誕生日、IJIMEQUEST 415の日、良いコラーゲンの日、京和装小物の日、ヘリコプターの日、象供養の日、遺言の日、世界医学検査デー、東京ディズニーランド開園記念日、日本巡礼文化の日等の日です。 ●宮崎カーフェリーの日 宮崎県宮崎市に本社を置き、宮崎港と神戸港(神戸三宮フェリーターミナル)を結ぶカーフェリーを運航する宮崎カーフェリー株式会社が制定。宮崎県の長距離フェリー航路は1971年(昭和46年)に京浜航路が開設されてから半世紀以上が経つ。フェリーの運航により、人流・物流を進めて、宮崎県唯一の長距離フェリー航路を次の半世紀につなぐことが目的。日付は同社の新船「フェリーたかちほ」の就航日の2022年4月15日か

                                                                  4月15日は宮崎カーフェリーの日、イリオモテヤマネコの日、 よい酵母の日、いちご大福の日、からあげクン誕生日、IJIMEQUEST 415の日、良いコラーゲンの日、京和装小物の日、ヘリコプターの日、象供養の日、遺言の日、世界医学検査デー、東京ディズニーランド開園記念日、日本巡礼文化の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • 西日本初の鉄道150周年 記念列車、歴史も乗せてGO! - 日本経済新聞

                                                                  1874年に西日本で初となる鉄道が神戸―大阪間で開業してから11日で150周年を迎えた。明治時代、国内初だった新橋―横浜間の約1年半後に開通して以降、全国に広がる鉄道網の西の拠点として発展。沿線では歴史を紹介する様々なイベントが企画され、多くの鉄道ファンや家族連れでにぎわった。この日午前、JR西日本が神戸駅で開催した記念式典では、沿線地域の150年の歴史を紹介する写真などを展示した記念列車(6

                                                                    西日本初の鉄道150周年 記念列車、歴史も乗せてGO! - 日本経済新聞
                                                                  • 12月13日は正月事始め・煤払い・松迎え、師走に遺産(相続)を考える日 、くにのりたけるが絵に目覚めた日、正月事始め・煤払い・松迎え、双子の日、美容室の日、“胃に胃散”の日、大掃除の日、ビタミンの日、大安等の日です。 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                    おこしやす♪~ 12月13日は何の日? その時そして今日何してた? 12月13日は正月事始め・煤払い・松迎え、師走に遺産(相続)を考える日 、くにのりたけるが絵に目覚めた日、正月事始め・煤払い・松迎え、双子の日、美容室の日、“胃に胃散”の日、大掃除の日、ビタミンの日、大安等の日です。 ●『正月事始め・煤払い・松迎え』 : 年神様を迎える準備を始める日です。 昔はこの日に、門松やお雑煮を炊く為の薪(まき)等、お正月に必要な木を山へ取りに行った日です。 旧暦(江戸時代中期まで使われていた宣明暦)の12月13日の「二十八宿」は必ず「鬼の日」になっており、婚礼以外は全ての事に「吉」である事から、正月の年神様を向かえるのに良い日とされ、この日が選ばれました。 その後の新暦では、日付と二十八宿とは一致しなくなりましたが、正月事始めの日付は12月13日のまま固定され今に至っています。 ★事始め 12月1

                                                                      12月13日は正月事始め・煤払い・松迎え、師走に遺産(相続)を考える日 、くにのりたけるが絵に目覚めた日、正月事始め・煤払い・松迎え、双子の日、美容室の日、“胃に胃散”の日、大掃除の日、ビタミンの日、大安等の日です。 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                    • 【完全予測】2024年NHK大河ドラマの主人公はこの人! - ツクモガタリ

                                                                      ■2022年5月21日追記■ 2024年のNHK大河ドラマは主人公・紫式部の『光る君へ』に決定しました! www6.nhk.or.jp そのため本記事の情報はもはや過去のものです。 しかしその代わりに2025年の大河ドラマ予想を以下の記事で書いています! tsukumogatari.hatenablog.com 大河ドラマ大好きな方や未来の大河ドラマが気になる方は是非ご覧ください。 ※もちろん本記事も読んでいたたけたら嬉しいです! 歴史好きにとって、NHKの大河ドラマでどんな時代の誰が主人公になるかは気になるところ。 自分が好きな時代や人物が採用されれば、毎週日曜の夜が楽しみで待ち遠しくなりますよね。。 そこで今回は、まだタイトルも主人公も未定*1の2024年大河ドラマの主人公を予想します! 予想するといっても当てずっぽうに予想するわけではありません。 歴代大河ドラマの傾向を様々な観点から

                                                                        【完全予測】2024年NHK大河ドラマの主人公はこの人! - ツクモガタリ
                                                                      • 10月18日 日本初の本格政党・自由党創立 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                        10月18日 日本初の政党 自由党発足 1881年(明治14年)10月18日に日本初の本格政党となる自由党が創立大会を開催します。自由党は、フランス流急進派の影響を受け、一院制、主権在民、普通選挙などを 掲げ、初代党首には、下の像の人物・板垣退助が就任します。 しかし内部分裂が起きわずか3年後の1884年(明治18年)に解散します。 (背景) 1874年(明治7年)に征韓論を唱えたものの、それが受け入れられず政府を去った 板垣退助らは、1875年(明治15年)に政府に対し「民撰議院設立建白書」を提出し 国会の設立を求めます。 薩摩藩や長州藩出身者を中心とした藩閥政治に対抗するためです。 1881年(明治14年)明治天皇の名のもとで「国会開設の詔」が下り、 明治政府は、1889年(明治22年)に国会開設を約束します。 これに伴い、政党が発足します。具体的には1881年(明治14年)に板垣退助

                                                                          10月18日 日本初の本格政党・自由党創立 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                        • 『青天を衝け』第33回 栄一と喜作と惇忠10年越しの横浜焼き討ち! - 山姥の戯言日記

                                                                          「論語と算盤(そろばん)」感想 亡き者たちへのレクイエム 今回の主要キャスト 渋沢栄一 吉沢亮さん 渋沢喜作 高良健吾さん 徳川慶喜 草彅剛さん 渋沢千代 橋本愛さん 渋沢うた 山﨑香歩さん 尾高惇忠 田辺誠一さん 徳川美賀子 川栄李奈さん 鵜飼勝三郎 遠山俊也さん 大隈重信 大倉孝二さん 大隈綾子 朝倉あきさん 大久保利通 石丸幹二さん 伊藤博文 山崎育三郎さん 西郷隆盛 博多華丸さん 岩崎弥太郎 中村芝翫さん 五代友厚 ディーン・フジオカさん 井上馨 福士誠治さん アラン・シャンド リカルド・バルツァリニさん 小野善右衛門 小倉久寛さん 佐々木勇之助 長村航希さん 栗本鋤雲 池内万作さん 福地源一郎 犬飼貴丈 やす 木村佳乃さん 三野村利左衛門 イッセー尾形さん 公式Instagram:https://www.instagram.com/nhk_seiten/ 公式Twitter:【公

                                                                            『青天を衝け』第33回 栄一と喜作と惇忠10年越しの横浜焼き討ち! - 山姥の戯言日記
                                                                          • 本因坊秀哉 - Wikipedia

                                                                            この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年1月) 本因坊秀哉 本因坊 秀哉(ほんいんぼう しゅうさい、1874年〈明治7年〉6月24日 - 1940年〈昭和15年〉1月18日)は、明治から昭和にかけての囲碁の棋士。家元本因坊家の二十一世で、終身名人制の最後の名人。東京出身、本因坊秀栄門下、本名は田村 保寿(たむら やすひさ)。法名は日温。 引退後に本因坊の名跡を日本棋院に譲渡し、選手権制の本因坊戦創設に導いた。棋風は力戦に強く、「序盤に策あり」と言われた。2008年囲碁殿堂入り。 川端康成の小説『名人』でも知られる。 囲碁棋士の高橋俊光は義弟[1](秀哉の妻の弟)。 祖父は肥前唐津藩・小笠原氏の家臣[2]の浅原耕司。父は御家人の株を買って田村

                                                                              本因坊秀哉 - Wikipedia
                                                                            • 10月5日は教師の日、巖手屋の日、みそおでんの日、時刻表記念日、折り紙供養の日、レモンの日、シスターストリート記念日、デコの日、社内報の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                              おこしやす♪~ 10月5日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 10月5日は教師の日、巖手屋の日、みそおでんの日、折り紙供養の日、時刻表記念日、折り紙供養の日、レモンの日、シスターストリート記念日、デコの日、社内報の日、等の日です。 ●『教師の日』 : 素晴らしい教育を受ける機会をより多くの子供達に広める為に、優秀な教師の育成、支援を行っている認定特定非営利活動法人「Teach for Japan」が制定。教師という仕事の魅力、現場の先生方の日々の実践、その為の努力について社会に伝えることが目的です。日付は、1966(昭和41)年10月5日に国連の教育科学文化機関「ユネスコ」が「教師の地位向上に関する勧告」を調印して「世界教師デー」が生まれた事から同じ日とした。 3年B組金八先生 DVD-BOX 第5シリーズ [DVD] 武田鉄矢 Amazon ※『人は褒めて育てよ』

                                                                                10月5日は教師の日、巖手屋の日、みそおでんの日、時刻表記念日、折り紙供養の日、レモンの日、シスターストリート記念日、デコの日、社内報の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                              • 9月21日はクレイジーソルトの日、すっぽんの日、川西ダリヤ園開園記念日、スケッチブックの日、熊本ばってん下戸だモンの日、ガトーショコラの日 、靴市の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                おこしやす♪~ 9月21日は何の日? その時そして今日何してた? 9月21日はクレイジーソルトの日、すっぽんの日、川西ダリヤ園開園記念日、スケッチブックの日、熊本ばってん下戸だモンの日、ガトーショコラの日 、靴市の日、等の日です。 ●クレイジーソルトの日 アメリカで誕生した「クレイジーソルト」を1980年より日本で発売している日本緑茶センター株式会社が制定。どんな食材でもひと振りで美味しくなると人気のロングセラー調味料として、幅広い広い世代に愛され続けている「クレイジーソルト」。これからもさらに多くの人にファンになってもらうのが目的。日付は長年にわたりアメリカから「クレイジーソルト」を輸入している同社が、在日アメリカ合衆国大使館からその功績を讃えられ表彰された2017年9月21日にちなんで。 ●すっぽんの日 すっぽんの養殖地として全国的に有名な静岡県浜名郡舞阪町(現在の浜松市西区舞阪町)の

                                                                                  9月21日はクレイジーソルトの日、すっぽんの日、川西ダリヤ園開園記念日、スケッチブックの日、熊本ばってん下戸だモンの日、ガトーショコラの日 、靴市の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                                • 5月15日、上野にある彰義隊全滅 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                                  【彰義隊の墓のすぐ近くの案内板に書かれていた戦いの図】 年号が「慶應」から「明治」に代わる 1868年旧暦5月15日、 江戸の町で新政府軍と幕府軍との戦いが起き、 幕府軍の彰義隊がわずか1日で壊滅します。 (彰義隊結成) 1868年(慶応4年)2月11日、鳥羽・伏見の戦の後、徳川慶喜は江戸へ帰り,翌12日、 上野寛永寺に謹慎して明治政府に対し恭順の意を示します。 しかし慶喜の側近の旧幕臣などを中心とする約800人は、官軍に対して徹底抗戦を唱えます。 そして2月23日、将軍徳川慶喜の身辺警護などを目的として浅草本願寺で結成式が 行われ、頭取に慶喜側近である渋沢成一郎(喜作),副頭取に天野八郎で彰義隊が誕生します。 渋沢喜作は、2021年(令和3年)の大河ドラマ「晴天を衝け」の主人公となった実業家・渋沢栄一のいとこです。 彰義隊は、江戸幕府より江戸市中取締の任を受け江戸の治安維持を行っていまし

                                                                                    5月15日、上野にある彰義隊全滅 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)