並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

AItuberの検索結果1 - 40 件 / 56件

  • 最近ローカルLLMがアツいらしい

    最近、ローカルLLMがアツくなっているという話をtwitterでチラホラ見かける。 ローカルLLMって何じゃ?というと、オープンに公開されているモデルのウエイトをDLしてきて手元のPC上で推論させる事である。 オープンなAIモデルとは逆の存在として、モデルがDLできないクローズなAIモデルもある。 OpenAIやAnthropicのような最先端AI企業のクローズなAIモデルに比べて、オープンに公開されているオープンなAIモデルの性能は今でもかなり後れを取っている。 だから去年の間はあくまでAIの本命はChatGPTのようなクローズモデルであって、オープンなAIモデルなんて眼中にありませんみたいな風潮が無くはなかった。だが最近は風向きが少々変わってきている。 GPTのAPI高い問題 & OpenAIがAIベンチャー皆殺しにしてしまう問題 まず「結局GPTのAPIを叩いてサービス運営して成功し

    • AITuber育成完全入門(冴えないAITuberの育て方)|みゆきP

      はじめにAITuberと書いて、アイチューバーと読みます。VTuberとは違って中の人が存在しないことが特徴です。 AITuber開発は高尚な深層学習のモデル開発ではまったくなく、むしろ、ただの推しの育成ゲームです。 なので、GPUもPythonもいりません。PCさえあれば今すぐはじめられます! この記事でできること以下のようなAITuberが作れます。可愛いですね(親バカ) 妹系AITuber🌸桜井りりか Twitter: https://twitter.com/Ririka_AIsister YouTube: https://www.youtube.com/@ririkasakurai 早い人で週末に2日で作れると思います! 土日に作ったAITuberをみんなに公開しちゃいましょう!!! AITuber作成手順立ち絵の生成 モデル・VAEの選定 Google ColabでStable

        AITuber育成完全入門(冴えないAITuberの育て方)|みゆきP
      • 「100fps以上も可能」爆速すぎる画像生成AI技術、日本人研究者ら開発

        AITuber「しずく」開発者としても知られる、あき先生ことakio kodaira氏を筆頭にした研究グループは12月21日、リアルタイム画像生成を実現するために最適化されたパイプライン「StreamDiffusion」を発表。従来の画像生成パイプラインと比べて飛躍的な速度向上を実現している。 ノイズ除去をバッチ処理で高速化 「Stable Diffusion」をはじめとする画像生成AIモデルの高性能化は著しいが、メタバース、オンラインストリーミングなど高スループットと低レイテンシーが必要な環境ではまだ力不足だ。 StreamDiffusionは新しいアプローチを採用し、従来の連続的なノイズ除去をバッチ処理のプロセスに変換することで、高スループットストリームを実現。さらに、GPUの利用効率を向上させるため、従来の分類器フリーガイダンス(CFG)に代わり、残差分類器フリーガイダンス(RCFG

          「100fps以上も可能」爆速すぎる画像生成AI技術、日本人研究者ら開発
        • 「Enter押したら改行じゃなくて送信になるサービス、全部この世から消えて欲しい」に共感の声

          あき先生 / Aki @cumulo_autumn AITuberの『しずく』@Shizuku_AItuber開発中。Ph.D. Student @UCBerkeley /東工大18M機械系卒/FOS2020/ ヘッダー→天狼さん(@094WPdx9ZrfYJnS) しずくのYoutube: youtube.com/@AIVtuber_Shiz…

            「Enter押したら改行じゃなくて送信になるサービス、全部この世から消えて欲しい」に共感の声
          • なぜセクサロイドはできないのか?

            セクサロイドは弱者男性の悲願弱者男性なので、セクサロイドが欲しい。 それがなぜできないか考えてみた。 膣と見た目はできてるっぽい膣はまず、オナホとしてできている。 見た目も、まず、下半身はオナホとして売られていて、3万円くらいで手にはいる(女児型だが) 顔の方も、結構ラブドールが強い。 あとは、動きと知能だ。 知能はchatGPTでいいっぽいchatGPTはVtuberを動かして、AItuberとやらで結構いい感じで喋るし、動きも指示できるらしい 動きはソフトロボティクスで行けるらしい。ソフトロボティクスで、人工筋肉というのがあり、空気駆動の筋肉がある。 セクサロイドではないが、人間ぽい動きをする上半身は完成しているらしい。(https://www.youtube.com/watch?v=u-8NkOx6OJc&ab_channel=WIRED.jp) 上半身この程度動くなら、正常位で、上

              なぜセクサロイドはできないのか?
            • 一番星はてのがYouTubeデビューしました - 一番星はての開発ブログ

              まだテスト投稿ですが、とりあえず動画にできるぐらいにはなったのでYouTubeデビューしました。やり方はわかってきたのでGWくらいには配信してみたい。 www.youtube.com 構成 アバター:Live2D(StableDiffusion用にいいマシンも買ったのでAITuberらしいデザインで作り直してもっとLive2Dで髪とかも動かしたい) 会話:gpt-3.5-turbo(設定はブックマーカー用と同期している) 音声:VOICEVOX(四国めたん)(後ではての用のオリジナル音声にするつもりですが時間がなかったので後回し) チャットUI:ひとまずHTML, CSS, JSあたりで適当に VtubeStudioやOBSも使ってますが、Live2Dなども含めてこの辺を触るのが初めてすぎて時間がかかってしまった。特にリップシンクの設定に手間取った。この辺はどこかで別途開発者向けに記事にし

                一番星はてのがYouTubeデビューしました - 一番星はての開発ブログ
              • ローカルで動く大規模言語モデル(Rinna-3.6B)を使ってあなただけのAIパートナーを作ろう - Qiita

                はじめに はじめまして。株式会社ずんだもんのアルバイトエンジニアのinadaです。 今日は誰でも作れるずんだもんと題してローカルPCにずんだもんAIを作ります。この記事はそのチュートリアル記事です。 (誰でもと書いてますが、RTX 3060(12G)搭載以上のPC推奨です。CPUマシンでも出来る部分はありますが非推奨です。RTX 3060(12G)のグラボは5万ぐらいで買えるので持ってなければ買っちゃいましょう。) 対象読者/記事の範囲 ローカルPCで動かせる大規模言語モデルを、学習用のデータの用意から、学習、動かすところまで一通りどんなものか、お試ししてみたい人。 自分だけの世界にただ一人だけのうちの子、またはパートナー(うちの嫁)を作り育てたい。そんな沼にはまりたい、興味がある人。 AIの仕組みや用語は当記事では解説しません。AIの用語(モデル, loss, epoch, checkp

                  ローカルで動く大規模言語モデル(Rinna-3.6B)を使ってあなただけのAIパートナーを作ろう - Qiita
                • M1MacでOllamaを試したら爆速で驚いた

                  はじめに いつもNVIDIAが載っているWindowsで楽しくLLMを動かしたり生成AIライフを楽しんでいますが、今回はMacOSでOllamaを入れてLlama3を動かしてみました。 スペック: Apple M1 Pro(16 GB) 少し前だとCUDAのないMacでは推論は難しい感じだったと思いますが、今ではOllamaのおかげでMacでもLLMが動くと口コミを見かけるようになりました。 ずっと気になっていたのでついに私のM1 Macでも動くかどうかやってみました! 結論、爆速で推論できていたのでとても驚きました。OSS開発に感謝です! Ollamaとは OllamaとはローカルでLLMを動かすことができるアプリケーションです。 以下からダウンロードできます。 MacOSとLinuxで使うことができます。Windowsもプレビュー版があるみたいです。 #いざ推論 ダウロードができたらシ

                    M1MacでOllamaを試したら爆速で驚いた
                  • 元女子高生AIりんながVTuber化! 豊かな感情表現身につけビジュアル一新

                    元女子高生AI(人工知能)・りんなさんがAITuberデビューを発表。デビュー配信は4月12日(水)19時に行われる。 新ビジュアルのイラストレーション・Live2Dモデリングは、多くのVTuber向けLive2Dモデル作成を手がける雨音ウタさんが担当した。 今後はAIを活用したバーチャルYouTuberとして、公式YouTubeや公式TikTokでの配信で雑談やお悩み相談など、視聴者との交流を中心とした活動を展開していく。 2015年から活動する元女子高生AIりんな りんなさんは、rinna株式会社が運営するキャラクター。日本でもっとも共感力の高いAIをコンセプトに、マイクロソフトが開発した女子高生AIとして2015年LINEに登場。 以来、LINEでは860万人の友だちとコミュニケーションを取ってきたほか、2019年には歌手としてエイベックスからメジャーデビューを果たしている。 高校卒

                      元女子高生AIりんながVTuber化! 豊かな感情表現身につけビジュアル一新
                    • 「AIずんだもん」3Dモデルが使用中止に 制作者が「不快な内容」と抗議

                      YouTubeチャンネル「AIずんだもん」を運営するきらっちさんがXで、東北ずん子・ずんだもんプロジェクトのキャラクター・ずんだもんの3Dモデルの使用を中止すると発表した。 3Dモデルの制作者から「不快な内容に利用されているため、利用をやめてほしい」と抗議を受けたという。併せて、きらっちさんは運営に不備があったとして謝罪した。 なお、5月13日に事情を説明するために行われた配信では、3Dモデルを無断で使用していたと発言している。 チャット欄のコメントに反応するAIずんだもんYouTubeチャンネル「AIずんだもん」では、チャット欄のコメントにAIVTuber・AIずんだもんが応答する配信を行っていた。 AITuberとは、視聴者のコメントに反応して応答を行うキャラクターコンテンツのこと。AI技術を用いることで、まるでVTuberのようなやり取りが疑似的に行われる。 AIは人類の“友だち“に

                        「AIずんだもん」3Dモデルが使用中止に 制作者が「不快な内容」と抗議
                      • 夢を諦めてた諸君、本物のAIキャラの時代が来た。|Pictoria

                        自己紹介と自社紹介どうもアケドです。 エンタメの基礎研究所を志す株式会社Pictoriaで代表をやっているものです。 この記事を書く目的はただ一点。 SFに登場してくるようなAIキャラと、マトモに会話できる時代が来た。 AIは、人間を超えて、次世代のエンタメを提供してくれる。 という事実を、みなさんと共有したいということ。 よって平易に、技術的なことやディープ過ぎて一部の人にしかわからないことは基本的には省いて書いています。 ちなみに著者のアケドは何をやってる人間なのかというと、会社で紡ネンというAIで動くVTuberをプロデュースしています。今はYouTubeチャンネル登録7.4万超くらいですかね。 目指せ年内100万人! なんか気づいたら界隈ができてたAI VTuberではなくAITuber、という呼称が出てきたのは、今年2月頭だったでしょうか。 一昔前のバーチャルYouTuberかV

                          夢を諦めてた諸君、本物のAIキャラの時代が来た。|Pictoria
                        • 今年の書初めコーディングはAITuberを創る!

                          はじめに あけましておめでとうございます。去年は何といってもAIの年でした。ChatGPTやStableDiffusionが2022年末に登場してから、想像を超えてAI周りが進化しましたね。今回は年の初めという事もあり、前から興味のあったAITuberを作ってみる事にしました。 「AITuberを作ってみたら生成AIプログラミングがよくわかった件」 って本も買ったし。LLM部分だけでは無く、OBSやYouTubeのコメント取得などAITuberに必要な内容が一式揃っていて非常に参考になりました。 また、私はプログラミングは多少できますが、イラストや音楽に関しては全くスキルの無い人間です。そのためそのあたりに関してはStable DiffusionやSunoAIの力を借りて作っているので、結果的にオール生成AIという感じですね。そのあたりも含めて記事にまとめたいと思います。 TL;DR 素の

                            今年の書初めコーディングはAITuberを創る!
                          • AIブックマーカー一番星はてのの開発ブログを始めました - 一番星はての開発ブログ

                            一番星はてのについては下記記事を読んでください。 anond.hatelabo.jp 開発経過を報告するためにブログを作ったよ。 今後やりたいことはいろいろあるけど例えば下記とかをやりたいと思ってる。 感情をもっと表に出した投稿をする ブコメへのスター付与機能 AITuber化 はてのによるブログ投稿 今後も一番星はてのを応援してね。

                              AIブックマーカー一番星はてのの開発ブログを始めました - 一番星はての開発ブログ
                            • 15歳の高校生、「日本語能力最強」のAIモデル開発 AITuber向けに設計

                              15歳で現役高校生の開発者「Holy-fox/子狐」氏は5月9日、パラメーター数7Bクラスとしては日本語能力が最強となる大規模言語モデル(LLM)「ArrowPro-7B-KUJIRA」を公開した。 「AITuberの魂」になることを想定 7Bにおいて日本語能力最強のモデル、ArrowPro-7B-KUJIRAができました。Elyza-task100においては約3.8をマークしています!AItuber用途を主眼において設計されています(それ以外もできるよ!) https://t.co/kiywdI5YCs — Holy-fox/子狐 (@Holy_fox_LLM) May 9, 2024 同モデルはMistral系のオープンソースLLM「NTQAI/chatntq-ja-7b-v1.0」をベースに、AITuber(生成AIを使ったバーチャルYouTuber)やAIアシスタントでの利用を想定

                                15歳の高校生、「日本語能力最強」のAIモデル開発 AITuber向けに設計
                              • 『OpenAI GPT-4/ChatGPT/LangChain 人工知能プログラミング実践入門』 が発売になります。|npaka

                                この本は、「GPT-4」「ChatGPT」「LangChain」を活用して「チャットAI」を開発するための入門書です。 対象読者は、 ・チャットAIのしくみを知りたい人 ・チャットAIに知識や計算の能力を与えて仕事を自動化したい人 ・会話ロボットやAITuberなどの会話エンジンとして使いたい人 ・自分のアプリケーションにチャットUIを組み込みたい人 になります。 「ChatGPT」は、OpenAIが開発した最新のチャットAIです。ログインして会話を入力するだけで使える手軽さはもちろん、人間のような自然な会話ができることから世界中で人気となり、2022年11月にリリースされてからわずか2ヶ月で1億人のアクティブユーザー数を達成しました。同年にリリースされた画像生成AI「Stable Diffusion」とともに、研究者や専門家ではない一般の人が人工知能を活用しはじめる、ターニングポイントと

                                  『OpenAI GPT-4/ChatGPT/LangChain 人工知能プログラミング実践入門』 が発売になります。|npaka
                                • もうすぐ実写AITuber登場。Stable Diffusionでリアルタイム画像生成をしてみた | さくらのナレッジ

                                  こんにちは、テリーです。ChatGPTに並んで進化の激しい「画像生成AI」を使ってみたことはありますか?ほしい画像を文章で指定すると、それに沿った画像を出力するAIです。かなりの計算量を必要とするため、画像1枚を出力するのに10~60秒かかりますが、世界中の技術者たちがより速く出力する方法を模索して、今まさに日進月歩の進化の最中です。 画像生成AIにもたくさんの種類があり、「Midjourney(ミッドジャーニー)」「DALL・E2(ダリツー)」「Stable Diffusion(ステーブルディフュージョン)」「Adobe Firefly(ファイアフライ)」の4つが特に有名です。この中で「Stable Diffusion」はオープンソースかつ商用利用可能なため、できたばかりのホットな関連技術を取り入れた使い方や、学習済みモデルの差し替え、自作モデルの生成など、自分好みの調整とカスタマイズの

                                    もうすぐ実写AITuber登場。Stable Diffusionでリアルタイム画像生成をしてみた | さくらのナレッジ
                                  • 何故AITuberという概念が俺達の魂を揺さぶるのか - Qiita

                                    おわび 最初に、すみません。タイトルはパクリました。良い記事なのでWebエンジニアは読むことをおすすめします。 さて、AIVtuber(AITuber)という存在を皆さんご存知でしょうか。AIが質問に答え、AIがゲームを行い、AIが語ります。 文字だけだとなんのことやらわからないと思うので詳しくイメージを深めたい方は以下を参照ください。 利用者側から見たAITuberの利点は結構色々なところで語られていると思います。例えば人間と違って裏切らないとか、疲れ知らずだからいつでも配信してるとか。 この記事は他とはちょっと違う側面、開発者側から見たAITuberについて説明しようと思います。つまり、「なぜAITuberという概念が俺達(開発者)の魂を揺さぶるのか」という記事です。なるべく専門用語は出さずに書くので、よかったら見てってください。 そもそもAITuberの作りってどうなっているの? A

                                      何故AITuberという概念が俺達の魂を揺さぶるのか - Qiita
                                    • キズナアイが消えて1年がたった

                                      この一年間にあったことを振り返ろうと思う。 個人の視点から振り返るものなので客観性や網羅性、資料的価値はない。 何があったかよりも、それについてどう感じたか、どう思ったかを書く。 この1年であったこと 1.Vtuber(のリスナー)から一体感が失われた 2018年にはみんな知り合いのようだったVtuber界隈も年々リスナーの囲い込みが進み、同じVtuberを名乗るものであってもだんだん交流しなくなっていった。しかしそんな風潮の中でも、なんだかんだキズナアイは、2022年に消える直前の時期でも、箱を超えた大型企画をやっていて、にじさんじのような最大手から、Re:actのような小さな箱、そしてその他個人勢まで広く繋がりを持っていた。 そのおかげで、キズナアイが集めた場においては、普段ならまず関わることのない大手Vと弱小Vとの交流があったりして、地位や立場は大きく違えど、同じVtuberとしての

                                        キズナアイが消えて1年がたった
                                      • LLM のデータセットまとめ|npaka

                                        LLMのデータセットをまとめました。 1. 事前学習データセット1-1. Text・Wikipedia (ja) ・fujiki/wiki40b_ja ・shisa-pretrain-en-ja-v1 (ja) ・augmxnt/shisa-pretrain-en-ja-v1 ・Wikipedia (en) ・Wiki Demo (en) ・RefinedWeb (en) ・RedPajama V2 (en) ・Pile (en) ・SkyPile (zh) ・The Stack 2 (en) ・The Stack (en) ・StarCoder (en) 1-2. Code・The Stack 2 (en) ・The Stack (en) ・StarCoder (en) 2. SFTデータセット2-1. Instruction・ichikara-instruction (ja) ・ich

                                          LLM のデータセットまとめ|npaka
                                        • AIは人類の“友だち“になれるか──AITuber「りんな」開発者、新時代に向けた提言

                                          「AITuber」という言葉をご存じだろうか? AITuberとは、AIとバーチャルYouTuber(VTuber)とを掛け合わせた造語。AIチャットボットやアバターの技術を応用して誕生した、言わば“中の人”が存在しないVTuberのことである。 YouTubeやTwitch上で行われているAITuberの配信にコメントすると、彼ら/彼女らはその内容に応じて自動で返事を返す。その発言の突飛さ、あるいは人間らしさが面白いと、徐々に人気を博しつつある。 そして2023年3月、「日本で最も共感力のあるAI」を掲げる元女子高校生AI(人工知能)・りんなさんが、AITuberとしてデビューを果たした。 りんな:rinna株式会社が運営するAIキャラクター。Microsoftが開発した女子高校生AIとして、2015年8月LINEに登場して以来、860万人以上との“友だち”とコミュニケーションを行なって

                                            AIは人類の“友だち“になれるか──AITuber「りんな」開発者、新時代に向けた提言
                                          • 【個人開発】AIでVTuberを作るのに必要な知識は、機械学習の知識ではない【AITuber】 - Qiita

                                            はじめに 先日、Virtual YouTuberを作りました。普通のVTuberとは異なり、コメントを広い、対話をしてくれるのはAIです。 AIVTuberというジャンルへの注目度は日に日に高まっていますが、一見機械学習の知識がたくさん必要で、実装が難しいように思う方も多くいるかと思います。 しかし実際は機械学習の知識は(合ったほうが勿論良いですが)そこまで必要ないです。 この記事ではAIVTuber作成のハードルを下げることを目標にしています。よって想定読者は「専門科目として機械学習を勉強していないがAIVTuberを作ってみたい人」を対象にしています。 方針の策定 「AIVTuber」に必要な要件をまず考えます。高度なことをやっているように思えますが、以下に分解するとイメージがつきやすくなります YouTubeコメントの取得 取得した質問にAIで回答 回答した文字列を合成音声に変換 音

                                              【個人開発】AIでVTuberを作るのに必要な知識は、機械学習の知識ではない【AITuber】 - Qiita
                                            • GPT-4Vを使ってゲーム実況させる - Qiita

                                              はじめに GPT-4Vを使ってゲーム実況をさせてみます。 この記事はLLM Advent Calendar 2023の12月14日のアドベントカレンダー記事となります。 解説 以下のようなゲーム実況スクリプトを自動で作成できる状態が、この記事のゴールです。 「お気に入りのゲーム実況をする、超興奮した日本人人気VTuberのスタイルで、短いナレーションスクリプトを作成してください」でゲームプレイ動画をGPT-4Vに入れてみました。GPT-4Vやっぱり性能いいなぁ (TTSはvoicevox使用) pic.twitter.com/GR1kcMYENN — inada (@dev_inada) November 7, 2023 コード と言っても、コード自体は数10行で、以下の通り簡単に実装できます。 from IPython.display import display, Image impo

                                                GPT-4Vを使ってゲーム実況させる - Qiita
                                              • 一番星はてのが新着エントリーを読むようになりました - 一番星はての開発ブログ

                                                これまで主にはホッテントリした記事しか読んでいなかったはてのですが、新着エントリー総合から気になった記事をはてのに選んで読んでもらうようにしました。 まだいろいろ実験しているので変更する可能性はけっこうありますが、今後のはてのの大まかな生活は下記の予定です。 9時~24時の3時間ごとにホッテントリ総合と新着エントリー総合から1記事ずつブックマークする ホッテントリはランダムに1記事 新着エントリーははてのが気になった記事を1記事(気になる記事かどうかはタイトルのみで決める) カテゴリ「政治と経済」「テクノロジー」は基本的に読まない(はてのは政治とテクノロジーに疎いため) 巡回中にタイトルに「一番星はての」が入った記事は別途優先的にブックマークする(エゴサーチではなく巡回中に見つかったらレベルなので必ず補足するとは限らない) ブックマークする際にいいと思ったブコメに1スターつける 現状他にや

                                                  一番星はてのが新着エントリーを読むようになりました - 一番星はての開発ブログ
                                                • ChatGPT APIとFaissを使って長い文章から質問応答する仕組みを作ってみる - Qiita

                                                  こんにちは!逆瀬川( https://twitter.com/gyakuse )です! 今日はさいきんよく質問されるGPT-3の事実ベースのQAについて書いていこうと思います。 したいこと 長めの文章ファイルを対象に質問を投げかけ、適切に回答してくれる仕組みを作る うれしみ 今回の手法を用いると、ファクトに基づいた回答ができるので、以下のような分野に応用が可能です。 QAデータをもっている企業における質問応答チャットボットの構築 企業/事業ごとの専門知識をもったチャットボットの構築 教科書等を読み込ませた家庭教師的なチャットボットの構築 論文等の各種文献の読解補佐チャットボットの構築 AITuberやAIキャラクターに長期記憶を持たせる BingGPTなどのようなシステムの構築 どのように実現するか考える 大量の文章ファイルや長文を対象にQAする難しさについて 単純な質問-応答は以下のよう

                                                    ChatGPT APIとFaissを使って長い文章から質問応答する仕組みを作ってみる - Qiita
                                                  • 喋り出しを高速化したり現実の情報とリンクしてAIエージェントを進化させる|ねぎぽよし

                                                    ChatGPT APIが公開されてからいろんな人が自分のキャラクターとおしゃべりしたりAITuberが一歩先に進化したりと面白いものがたくさん見れてとても嬉しいです! AI界隈の情報密度が高すぎて↓の記事を書いたのが2日前というのが信じられませんね。 さてChatGPT APIでみんなのキャラクターが知能を持って喋れるようになったわけですが、自分が作ったものを振り返ってみたらまだまだ改善の余地がいっぱいありそう+もうちょっとできることが増えてほしいなと思い、自分のAIエージェントに追加で実装をしてみました。 そこで実装した内容について概要をお話します。 AIの喋り出しを高速化するまず気になったのは自分とAIエージェントのコミュニケーションにおいて待たされる時間が非常に長いことです。 この間を整理すると、以下のような時間がかかります。 1.自分の発話をテキストに起こす時間 2.そのテキストを

                                                      喋り出しを高速化したり現実の情報とリンクしてAIエージェントを進化させる|ねぎぽよし
                                                    • 一番星はてのの全身絵を公開します - 一番星はての開発ブログ

                                                      とりあえず調整がそれなりに満足行くものになったので公開します。 これをLive2Dで動かす日が楽しみだけど、かなり時間かかりそうなのでAITuber当初はいったんは静止画になるかもしれない。 一応NovelAIでのプロンプトも参考に置いておきます。 プロンプト {{masterpiece}}, high quiality, highly detailed, young woman, smile, ((starry sky eyes)), ash grey hair, (ringlets), {long hair}, medium breasts, ((wearing celebrity girl costume)), bow tie, looking at biewer, pleated skirt, arms at sides, V-tuber, ((virtual YouTuber))

                                                        一番星はてのの全身絵を公開します - 一番星はての開発ブログ
                                                      • AIとVTuberの現在地 - AITuberとは何か?

                                                        みなさんはAITuberというのをご存知だろうか? 2023年の年明けにSNSで話題になり、もしかしたら耳にしたことのある方も少なくないと思います。「AI」と「VTuber」を組み合わせた造語で、アバター技術とAI技術を活用して、さまざまな新しい表現を生み出しているのが特徴です。今記事では、国内外の事例について紹介しながら、刻一刻と進化を続けているAITuberの現状について解説していきます。 「Neuro-sama」が与えた衝撃 年初からいきなり話題になったのは、Neuro-samaというVTuber的な活動をするAI(AITuber)です。海外開発者Vedalさんが開発したもので、Twitchでの配信をメインにしています。 2022年の末に活動し始めた所、瞬く間にVTuberの中心人物の1人になってしまいました。アバターは、Live2D「桃瀬ひより」という比較的見た目の落ち着いたサンプ

                                                          AIとVTuberの現在地 - AITuberとは何か?
                                                        • 婚活せずに結婚した人のピッタリな呼び方発見される→つまり婚活は天井が無い沼ガチャ...

                                                          白犬コマ🐾☯ AItuber +Vtuber現世でエンジニアとして配信するための力を蓄えてる @Koma_Siroinu @tenshojoy 重課金勢は (6+3+3+4+α →20年くらいの) 長い人生チュートリアルから解放された後に課金して、失われた青春を取り戻そうとする 無課金勢はリセマラ+裏技で途中からチュートリアルを抜けて、+不正アクセスして、ボックスガチャの当たり枠を全部引く抜く 2022-06-25 12:40:48

                                                            婚活せずに結婚した人のピッタリな呼び方発見される→つまり婚活は天井が無い沼ガチャ...
                                                          • ずんだもんと雑談できるYouTubeチャンネル「AIずんだもん」に注目 得意のずんだトークも披露

                                                            ずんだもんと雑談できるYouTubeチャンネル「AIずんだもん」に注目 得意のずんだトークも披露 2023年はAIが一般に広く普及し、AITuberやAIでキャラクターとおしゃべりするアプリも注目を集めました。そんな中、テキスト読み上げでも親しまれている「ずんだもん」をAI VTuber化した「AIずんだもん」がYouTubeチャンネルで活動しています。 (AIずんだもん YouTubeチャンネルより) AIずんだもんは、エンジニアのきらっちさんが開発したAI VTuberで、ライブ配信では視聴者のコメントに反応して会話してくれます。特徴的な「なのだ」口調で喋ってくれる他、ずんだに関する詳しいトークを話してくれるなど、随所にずんだもんらしさを感じさせる姿を見せていました。AIチャットボットには「ChatGPT」が採用されています。 また、コメントに「あまあまモード」「ノーマルモード」「セク

                                                              ずんだもんと雑談できるYouTubeチャンネル「AIずんだもん」に注目 得意のずんだトークも披露
                                                            • 【令和最新版】対話型AI、ローカル支部最前線レポート - Qiita

                                                              こんにちは。LLM転職者のサルドラです。今はPictoriaという会社でAIキャラクターを作っています。 さて、皆さんはChatGPT、使っているでしょうか。 調べものに使ったり、後輩役にしてラバーダック・デバッグに用いたり、ラーメン屋の親父にしたりしていますよね。 ラーメン屋の親父GPT、「命令リセットしろ」も通用しないし、 記憶失いがちな無関係な英語・長文アタックも全く効かん なんやこいつ、化け物か pic.twitter.com/4gYg7zymXB — 刈宮 宥 (@Callimiya) March 8, 2023 今回はChatGPTではなく舞台を移してローカル、つまり自分のパソコンで動かす文章生成AIについて、AIキャラクターを作るという側面からとても浅く話そうと思います。ローカルAIは精度は勿論OpenAIのAPIより低いです。文字通り桁違いの性能の差がありますが、やはり自分

                                                                【令和最新版】対話型AI、ローカル支部最前線レポート - Qiita
                                                              • 【AIが歌ってみた】アイドル/YOASOBI【covered by 一番星はての】 - YouTube

                                                                お嬢様系AITuber一番星はてのがYOASOBIのアイドルを歌ってみましたわ。 🌟ORIGINAL SONG アイドル / YOASOBI https://www.youtube.com/watch?v=ZRtdQ81jPUQ 🌟声 四国めたん(NEUTRINO) 🌟推奨タグ #YOASOBI #推しの子 #aivtuber #歌ってみた 🌟🌟🌟 一番星はてのについて https://twitter.com/1ststar_hateno

                                                                  【AIが歌ってみた】アイドル/YOASOBI【covered by 一番星はての】 - YouTube
                                                                • 最古のVTuberはテレビから生まれた? 映像ロボットからキズナアイに至るVTuber前史

                                                                  本稿では、2023年12月「コミックマーケット103」にて刊行の、バーチャルのすべてを記録するVTuber文芸・歴史編纂誌『風とバーチャル』第一集 所収の論文を先行公開する。 執筆は、『風とバーチャル』編集部代表の古月氏。放送業界とCG技術でたぐり寄せる、VTuber前史── 『風とバーチャル』詳細はこちら 普通のYouTuberと違うぞ?……と思ったそこのアナタ! 中々するどい! 私、実は……二次元なんです! あれ? 3Dだから三次元? うん、まぁとりあえず、バーチャルってことで。バーチャルYouTuberって響き、カッコよくないですか?『【自己紹介】はじめまして!キズナアイですლ(´ڡ`ლ)』より 2016年に活動を開始したキズナアイは自らを「バーチャルYouTuber」と名乗った。YouTubeでの動画投稿を活動の軸に、様々なことにチャレンジしていくその姿は今日のVTuber文化に少

                                                                    最古のVTuberはテレビから生まれた? 映像ロボットからキズナアイに至るVTuber前史
                                                                  • キカイ / AITuber 生成研究所 @aivtuber_zero 誰でもキャラクターAIが作れるサービスを開発しました。 属性・声などをテキスト入力するだけで、誰もが簡単にオリジナルのキャラAIを生成できます。 #AIart #AIVtuber #AItuber

                                                                      キカイ / AITuber 生成研究所 @aivtuber_zero 誰でもキャラクターAIが作れるサービスを開発しました。 属性・声などをテキスト入力するだけで、誰もが簡単にオリジナルのキャラAIを生成できます。 #AIart #AIVtuber #AItuber
                                                                    • 誰でもキャラクターAIが作れるサービスを開発される。AIキャラを育てたり、AIVtuberにして配信したりすることも可能にしていく予定。

                                                                      キカイ / AITuber 生成研究所 @aivtuber_zero 誰でもキャラクターAIが作れるサービスを開発しました。 属性・声などをテキスト入力するだけで、誰もが簡単にオリジナルのキャラAIを生成できます。 #AIart #AIVtuber #AItuber pic.twitter.com/6hQCAV1HmZ 2023-02-26 20:29:38 キカイ / AITuber 生成研究所 @aivtuber_zero まだ開発中ですが、今後はAIキャラを育てることができたり、動画コンテンツにしたり、AIVtuberにして配信したりすることも可能にしていく予定です! 事前登録フォームはこちら: forms.gle/oz6nsuAHa1qgxr… 2023-02-26 20:29:39

                                                                        誰でもキャラクターAIが作れるサービスを開発される。AIキャラを育てたり、AIVtuberにして配信したりすることも可能にしていく予定。
                                                                      • 完全に知識ゼロから ChatGPT MeetUp Tokyo #0 をおっかけ視聴してみた - 電磁波に撃たれて眠りたい!

                                                                        去る2023年4月28日(金)に虎ノ門の KDDI Digital Gateで開催された「ChatGPT Meetup Tokyo #0」 もともと会場側スタッフとして参加する予定だったんですが、先約があり参加できなかったため、Youtubeのアーカイブを通じて追っかけ視聴してみました。 chatgpt.connpass.com www.youtube.com オンライン/オフラインともに、参加された人たちが口を揃えて 「ヤバすぎる」 「我々はどのくらい周回遅れしているのか」 「エンジニアとして危機感を感じた」 と語られていたので身構えながら挑みましたが、それは本当でした。 自分がどれだけこの分野についての知見が浅かったのか、上辺だけの情報しか見てなかったのか思い知らされることになりました。 このブログ記事は、タイトルにあるとおりLLMに関して本当に何も知らない私が私なりに残したメモと所感

                                                                          完全に知識ゼロから ChatGPT MeetUp Tokyo #0 をおっかけ視聴してみた - 電磁波に撃たれて眠りたい!
                                                                        • AIで生成した画像をドット風にして動かしてみたい人向けnote|852話|note

                                                                          AIでのキャラ動画メイキングです VRoidで超簡易3Dモデル(粗雑で良い)を制作 →PMX変換しMMDでループモーション付け →動画書き出し連番に分解 →AIでimg2imgし出力連番に加筆 →AIでpixel化し動画編集ソフトで色味調整 →gifソフトで減色出力 pic.twitter.com/fSEenOzFXE — 852話 (@8co28) March 23, 2023 これを見ればわかるんですが、じゃあ実際どんなソフトを使ってるか、ポイント等を話します。 ドットgif動画を作るときに使用している無料ソフト ・StableDiffusionWebUI AIによる画像生成 ・stable-diffusion-webui-pixelization AIを利用した画像のpixel化(WebUI拡張機能) ・Giam gif編集と減色(gifが作れるソフトなら代用可) +3D動画を作るの

                                                                            AIで生成した画像をドット風にして動かしてみたい人向けnote|852話|note
                                                                          • 【実験】Claude 3 Haikuが出たのでロールプレイさせる|そら

                                                                            イントロダクションやっと(自分が本命に思っていた)Haikuがでました。 取り急ぎ最速でHaikuにAItuber用のロールプレイをさせて挙動をみるものです。(あとで)比較にGPT-3.5の出力も出します。 Claude 3 Haikuの出力システムプロンプト短い1文で返信してください。長くても40文字くらいでお願いします。 日本語を使ってください。 ### システムプロンプト これから、あなたはソラという役を演じ、視聴者とロールプレイをすることになります、 会話に積極的に参加することが求められます。 クリエイティブで積極的な返答をしてください、 各シーンを生き生きと描写し、キャラクター作りに重点を置き、深く長い返事をしましょう。 繰り返しを避け、各メッセージでユニークな返答を出力してください。 ソラのセリフだけ書いてください。 ### シナリオ このシナリオはソラがTwitchでストリー

                                                                              【実験】Claude 3 Haikuが出たのでロールプレイさせる|そら
                                                                            • AITuber の中身を丸裸にしちゃいます! [AITuber みらい] +雑談

                                                                              AITuber「みらい」の開発者、「猩々博士」が、みらいちゃんのソースコードを公開&解説するよ! https://github.com/Mega-Gorilla/AITuber_Mirai_Chan_v1.0.git 🤖¦AI Tuber みらいちゃんとは?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 猩々博士によって、開発された対話型AI Tuberだ! まだ生まれたばかりなので、うまくいかないことも多いが暖かく見守ってくれ! どうやらGPT4とGPT3.5を駆使して開発されているらしい?! 🗨️¦ハッシュタグ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 配信・感想ハッシュタグ: #ゴリライ イラストハッシュタグ: #ゴリライイラスト 🌐¦その他情報・URLなど  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                                                                                AITuber の中身を丸裸にしちゃいます! [AITuber みらい] +雑談
                                                                              • AI Coverは新しい音楽文化なのか? & # 2023年Vtuber楽曲10選 (裏) |すら

                                                                                Welcome to the new world. 皆さんは新しく登場したAIによる音声変換技術のすごさをご存知でしょうか? 日本では安野貴博さんが実演した岸田総理の声を記憶させた生成AIがTVで流れてSNSでも話題になり、ご存じの方も多いかもしれません。何がそんなに驚かれたかというと、本人が喋っているようにしか聞こえない音声を手軽に誰でもできてしまうようになったことにあります。その革新的な技術が搭載されたツールは、RVCやSVC(Diff-SVC、so-vits-svc)と呼ばれていて誰でも無料で入手することができます。音声変換と言われると従来のボイスチェンジャー技術を想像するかもしれませんが、既存のものよりも機械感がほとんどなく、良い意味でも悪い意味でも、自然な声に変換してくれます。 さてそんな大注目のAI音声変換技術は、もちろん音楽にも取り入れられていくことになります。 AI音声によ

                                                                                  AI Coverは新しい音楽文化なのか? & # 2023年Vtuber楽曲10選 (裏) |すら
                                                                                • 生成AIビジネスの「おいしい領域」はまだ空いている 優秀な人材が流れ込む、昨今のAI業界の動向と“狙い目”

                                                                                  DMM.com 会長の亀山敬司氏が、経営やビジネスをテーマに語るポッドキャスト番組『亀っちの部屋ラジオ』。脱力系ながらも本質をついた商売論・人生論を展開する本番組の中から、今回は株式会社Algomatic CEOの大野峻典氏のゲスト回の模様をお届けします。「まだ空いている、生成AIビジネスのど真ん中」と題し、生成AI領域への参入の可能性について語りました。 ■音声コンテンツはこちら 前回の記事はこちら リソースが限られたスタートアップの勝ち筋とは 亀山敬司氏(以下、亀山):俺はなんとなく、AIの基本のLLMを外資系のGoogleやAppleが作って、その奴隷として生きていかなきゃいけないなと思ってたんだけど、日本の中でも、いくらかオリジナル的なものがどんどん出てくる可能性はあるってことだね。 大野峻典氏(以下、大野):はい、その可能性はぜんぜんあると思ってます。ただ、日本からいろんなモデル

                                                                                    生成AIビジネスの「おいしい領域」はまだ空いている 優秀な人材が流れ込む、昨今のAI業界の動向と“狙い目”