並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1460件

新着順 人気順

BIOSの検索結果321 - 360 件 / 1460件

  • ARM Macで「Boot Camp」がなくなる理由 - 新・OS X ハッキング!(270)

    1台のPCで複数のOSを起動できる環境、必要に応じてOSを選べる環境を意味する「デュアルブート」。仮想化ソフトの普及もあり話題に登ることは減ったが、かつてはPCをデュアルブート化する小特集が雑誌で組まれていたほど熱いテーマだ。 しかし、デュアルブートのニーズは今後もなくならないだろう。仮想化ソフトのようにホストOS/ゲストOSのレイヤーがなく、結果としてオーバーヘッドも生じないことから、いまなお"複数のOSをベストパフォーマンスで実行する"ための最適な環境だからだ。 たとえば、「Boot Camp」。Intel Macから登場したデュアルブート環境支援ツールであり、おもにWindowsをMacで動作させるための道具と位置付けられている。デュアルブート化で必須となる内蔵ストレージのパーティション再構成、Windowsのインストール後に必要となるドライバ一式のダウンロードなど、一連の作業をワン

      ARM Macで「Boot Camp」がなくなる理由 - 新・OS X ハッキング!(270)
    • AMDのZen 2でRDRANDが-1を返すので最近のGNU/Linuxがブートできない問題

      AMDのZen 2アーキテクチャの新製品が発売されて沸き立っているが悲しいお知らせがある。最近のGNU/Linuxディストロはブートしない。例えばUbuntu 19.04はブートしない。 理由は、ハードウェア乱数を返す命令、RDRANDに不具合があり、常に-1を返すのだという。このため、rdrandを直接使っているsystemdが失敗し、結果としてブートできなくなる。 AMDによればこの問題はBIOSアップデートで修正可能であるという。しかしこれはとても怪しい陰謀論を考えたくなる。なぜRDRANDが常に-1を返すような不具合が未然に発覚せずに製品リリースまでこぎつけてしまったのか。なぜファームウェアのアップデートで修正可能なのか。まさかバックドアなのではないか。 陰謀論はともかくとして、もう一つの問題は、なぜsystemdはRDRANDを直接使っているのかということだ。Linuxカーネルの

      • みんな大好き不労所得!先月の収支と事件です・・・ - 詐欺師自由人(仮)

        マイニングPC死亡事件・・・ グラボを何枚も動かすと動作が不安定になるPCですがそこでBIOSを更新したらどうだろうと試したところ見事に失敗・・・ずっと使ってきたメインPCが使えなくなりました。 マイニング用に作った別PCがあったので何とかなってはいますがオフィスや写真などは壊れたPCの中・・・もちろんブログ用の写真も壊れたPC そこでネットワークで何とかしようと思っているのですがまだまだ完全には復旧ができていない状態です。 もっと早く先月の収支など報告したかったのですが弥生会計や仕事上絶対に必要なものから手を付けているのでいつになることか・・・ いつの間にかマイニングリグが4台に 運よくグラボが買えてしまったものでついついマイニング用のPCを買い足し買い足しで増やしてしまい1台で始めたものがすでに4台に・・・ まぁ大体どれか止まるんで保険的な意味合いもあります。 実際問題止まる理由がわか

          みんな大好き不労所得!先月の収支と事件です・・・ - 詐欺師自由人(仮)
        • 最新チップセットB550はX570/B450とどう違う? ASRockの人気マザーボード「Steel Legend」シリーズで違いを検証 (1/4)

          Ryzen/Athlonに対応したSocket AM4向けチップセットは、ハイエンド向けの「X」系列、廉価版の「B」系列、さらに低価格帯向けの「A」系列の3種類に分かれている。最初に機能を満載したX系列が登場し、BやAはその後というのがこれまでの流れだ。第3世代Ryzenに合わせて投入された「X570」は、はじめてPCI Express Gen4に対応したチップセットだが、今回これをややダウンスケールした「B550」チップセットを搭載したマザーボードの発売が開始した。 その中でもダントツの売れ行きを示していると評判なのが、ASRockの「B550 Steel Legend」。同社のB550マザーボードの中では中間的な存在であり、先代の「B450 Steel Legend」同様に、機能の豪華さよりもコンポーネントや回路設計のクオリティーを重視し、高耐久を売りにした製品。CPUは簡単に交換でき

            最新チップセットB550はX570/B450とどう違う? ASRockの人気マザーボード「Steel Legend」シリーズで違いを検証 (1/4)
          • WIndows10のモダンスタンバイ (Modern Standby) まとめ - elechoのぶろぐ

            近年、身の回りの情報系の人たちはほぼMacを使っているような印象があります。 一方、Windows機の特徴として、計算機性能に対するコスパの良さが挙げられます。 (一部の日系メーカー製や、Microsoft Surface、VAIO Z、Dell XPSみたいな高級品を除く。) (あと、”複雑怪奇な”レジストリ設定もWindowsの特徴ですね笑) それでも、Windowsも日々進化していて、いろいろなところが変わっていったりしています。 今回は、その中でも最近普及してきた「モダンスタンバイ」について、パスワード保護の設定で罠にハマった(別記事参照)ので、自分のためにもまとめてみます。 (注:この記事はただのサーベイ記事です。この分野のプロではないのでご了承ください。) また、もし誤りや不足している点がありましたらご指摘いただけると幸いです。 モダンスタンバイとは モダンスタンバイのメリット

              WIndows10のモダンスタンバイ (Modern Standby) まとめ - elechoのぶろぐ
            • マイニングで使用したGPUでも問題はない? 海外Youtuberが検証。

              マイニングで使用されたGPUについては劣悪な環境に保管されたことが原因でGPUダイが割れたり、使用感を隠すために再塗装したりと何かと悪い話が多いですが、海外のテック系Youtuber、LinusTechTipsがマイニングに使用されたGPUについて案外問題なく使えるのではないかと言う説を提唱しています。 ランダムで19個のマイニングに使われたGPUを購入。ほとんどの場合は問題なく使用可能 マイニングで使用されたグラフィックスカードについてはここ最近、劣悪な環境で保管されていたことが原因でダイが割れる問題が発生したり使用感を隠すために再塗装したりと極端な例が出現していますが、使える状態の中古製品でも長時間使用されていたため、GPUダイ自体が劣化しているなど中古として買う際には避ける事が推奨されていますが、海外のテック系Youtuber、LinusTechTips*がeBayやFacebook

                マイニングで使用したGPUでも問題はない? 海外Youtuberが検証。
              • 200モデル以上のGIGABYTE製マザーボードに「PC起動時にWindowsへマルウェアをインストール可能な欠陥」が存在

                GIGABYTE製マザーボードに「Windowsへ任意の実行ファイルをインストール可能にする欠陥」が存在することが判明しました。欠陥は200以上のモデルで確認されており、迅速なファームウェアアップデートが推奨されています。 Supply Chain Risk from Gigabyte App Center Backdoor - Eclypsium | Supply Chain Security for the Modern Enterprise https://eclypsium.com/blog/supply-chain-risk-from-gigabyte-app-center-backdoor/ GIGABYTE製マザーボードの欠陥を発見したのは、セキュリティ企業「Eclypsium」です。Eclypsiumによると、自動検知システムによってGIGABYTE製マザーボード搭載PC上

                  200モデル以上のGIGABYTE製マザーボードに「PC起動時にWindowsへマルウェアをインストール可能な欠陥」が存在
                • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年1月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ

                  明けましておめでとうございます。2023年のはてなブックマークもよろしくお願いします。 今年もはてなブックマークはより使いやすいサービスを目指して改善を重ねていきます。 はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。12月26日(月)〜1月1日(日)〔2023年1月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 賃貸に住んでいるなら知っておきたい退去費用の基本的な考え方が勉強になる「引っ越す前に知りたかった」 - Togetter 2位 2022年「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100 - はてなニュース 3位 【追記あり:御礼】何度も聴いてる珠玉の一曲ってある? 4位 クリーニング特約は覆せます 5位 元Microsoft社員の「雇ってはいけない人」の基準の切れ味が鋭すぎて泣ける「頭はいいが物事を成し遂げない」 - Toge

                    今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年1月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ
                  • 「Zen 2+Vega」の実力は? AMDの最新デスクトップ向けAPU「Ryzen PRO 4000シリーズ」を検証

                    「Zen 2+Vega」の実力は? AMDの最新デスクトップ向けAPU「Ryzen PRO 4000シリーズ」を検証(1/3 ページ) AMDが7月21日(米国太平洋夏時間)に発表した、「Ryzen 4000 Series Desktop Processors with AMD Radeon Graphics」。いずれも内蔵GPUとして7nmプロセスのRadeon Graphicsを採用しており、グラフィックスカードを搭載しない低コストな自作PC、ビジネス用途などでの利用が期待される。 →AMDがデスクトップ向け新APUを発表 Zen 2+Vegaの「Ryzen 4000」など 今回の新APUはメーカー製PCに組み込まれて販売されるため、基本的に一般ユーザーが単体購入することできない。しかし、Ryzen PROのうち3モデルが「トレー販売」、つまりバルク品として8月8日から一般販売されるこ

                      「Zen 2+Vega」の実力は? AMDの最新デスクトップ向けAPU「Ryzen PRO 4000シリーズ」を検証
                    • 「肉汁でCPUを冷やしていくのがコツです」パソコンのCPUの熱を使って焼肉する猛者が現れる→「肉冷PC爆誕!」

                      たれみみ @Taremimi7710 @rero_carnelian まさにそうで、定期的に肉をひっくり返して、表面の冷えた肉汁でCPUを冷やしていくのがコツです。 上手く電源が落ちないようにするのが腕の見せ所ですね。 2020-03-02 00:30:26 チャイルドBのhideho @hideho1961 @Taremimi7710 YOUTUBEに沢山ありましたが、、、申し訳ありません。参りました。しばらくするとOS固まりませんか?熱暴走?無線送信球でアンプやるときはレーザー温度計で計測しています。失礼しました。しかしツナダイオードはげらげら、小生だけかも。これに懲りず期待なので宜しくです 2020-03-01 22:59:40 たれみみ @Taremimi7710 @hideho1961 いえ、OS上げてないんですよこれ。 OS上がるとクロック下がってしまうので、BIOS止まりです

                        「肉汁でCPUを冷やしていくのがコツです」パソコンのCPUの熱を使って焼肉する猛者が現れる→「肉冷PC爆誕!」
                      • Windows 11にアップデートできるかどうか、IT管理者に問い合わせないでください

                        井二かけるの追い解説 マンガのテーマは「Windows 11」です。 Windowsの新バージョンWindows 11が発表され、「Windows 10が最後のバージョンとなるはずだったのに、約束がほごにされた」と話題になりました。 Windows 7サポート終了時には、「悪いことをするコードはいねがー!?」で、Windows 8以降ではNXビット対応のCPUがインストール要件となり、非対応のPCにはインストールできなくなったことを解説しました。 Windows 11はインストール要件がさらに幾つか追加され、非対応のPCにはインストールできなくなると発表されています。その要件の一つとして示されたのが「TPM 2.0」の搭載です。 TPMとは TPMはTrusted Platform Moduleの略で、簡単にいえばセキュリティチップのことです。暗号鍵の生成や格納、そして暗号化や復号などを行

                          Windows 11にアップデートできるかどうか、IT管理者に問い合わせないでください
                        • Raspberry Pi Pico WとPico Inky Packで天気予報を表示する - あっきぃ日誌

                          昨日届いたRaspberry Pi Pico Wのうち、ピンヘッダーをつけたやつを、以前買ったPico Inky Packに取り付けました。 で、こいつで天気予報を表示するやつを作るお話です。 元ネタ 元ネタは昔から動いている普通のラズパイ向けのやつです。今も現役なので、今回作ったもので置き換えるというわけではないです。 Inky pHATで天気予報を出す(常設ラズピッピがカオスになった話) - あっきぃ日誌 Inky pHATで天気を出すスクリプトを公開しました - あっきぃ日誌 akkiesoft.hatenablog.jp Pico W向けのCircuitPythonフラッシュストレージ小さすぎ問題 去年の12月からやりたいと考えていて、事前にネットワーク以外の部分をふつうのPicoで作り込んでおこうと思っていたものの、フォントをどうしようかなと思って少し調べたまま放置していました。

                            Raspberry Pi Pico WとPico Inky Packで天気予報を表示する - あっきぃ日誌
                          • ノートPCの「内蔵バッテリー」は交換できる? 各PCメーカーに聞いてみた【2023年版】

                            ノートPCの「内蔵バッテリー」は交換できる? 各PCメーカーに聞いてみた【2023年版】(1/3 ページ) ノートPCは少しでも長く使いたいと考える人は少なくないはずです。他のパーツと比較すると、ノートPCの駆動用バッテリー(充電池)は寿命が短い傾向にあります。一般的に、ノートPCのバッテリーと本体(=バッテリー以外)の保証は“別”に設定されており、「本体は2年保証だがバッテリーは1年保証」ということもよくあります。他のパーツは問題なくとも、バッテリーだけは早々とダメになってしまい、外部からの電源供給が欠かせなくなってしまった――そんな状態になってしまうことも珍しくありません。 このことを違う視点から見ると、バッテリーを交換することで1台のノートPCをより長く使えるということになります。とはいえ、最近は薄型/軽量化と大容量化を両立する観点から、最近はユーザーが自らバッテリーを交換できない設

                              ノートPCの「内蔵バッテリー」は交換できる? 各PCメーカーに聞いてみた【2023年版】
                            • ThinkCentre Neo 50t Tower Gen 3の電源を変えてStable Diffusionを動かすグラボに換装 - パパ教員の戯れ言日記

                              ニッチすぎて情報出てないので一応備忘録として書きますがほとんどの方には参考になりません。上の絵は「サッカーをするムキムキモンスター」です。 コスパモンスターだったThinkCentre Neo 50t Tower Gen 3を購入して一年。 ちょっとインターネット老人会入りますけどスペックはこんな感じで安定してました。 CPU 12th Gen Intel(R) Core(TM) i7-12700 2.10 GHz Mem 32GB GPU GeForce 1650 それが、この前やったイベントでStable Diffusionを知ってしまい、一気に沼に入り込みまして。 これはグラボ変えるしかねぇな と。 ThinkCentre Neo 50t Tower Gen 3の制約 コスパモンスターと書いたんですが、電源が380Wしか無いので、GF1650がギリギリ。 これ以上は電源を変えないとな

                                ThinkCentre Neo 50t Tower Gen 3の電源を変えてStable Diffusionを動かすグラボに換装 - パパ教員の戯れ言日記
                              • Linux kernel development | JackOS

                                # Linux kernel development# IntroductionThis is following on from a talk I really enjoyedopen in new window on how to create a linux kernel module using rust, but the presenter ran out of time. Please watch that video if you want more background on rust, why it's desirable in the kernel, and how a kernel module works differently from a normal binary. We'll be working off jackos/linuxopen in new wi

                                • 数億台のDell PCに脆弱性、数百万人に影響 - アップデートを

                                  Dellは5月4日(米国時間)、「DSA-2021-088: Dell Client Platform Security Update for an Insufficient Access Control Vulnerability in the Dell dbutil Driver | Dell US」において、Dellクライアントファームウェアアップデートドライバに脆弱性が存在すると伝えた。 この脆弱性は深刻度がCVSSスコア8.8で重要と位置づけられているほか、影響を受けるDell PCが数億台に達すると見られており注意が必要。該当するプロダクトを使用している場合にはアップデートを適用することが望まれる。 DSA-2021-088: Dell Client Platform Security Update for an Insufficient Access Control Vuln

                                    数億台のDell PCに脆弱性、数百万人に影響 - アップデートを
                                  • ピーとかピピピッと音がして起動しない

                                    ピーとかピピピッと音がして起動しない パソコンの電源を入れると、ピーッとかピピピッと音がして起動しないということがあります。 ビープ音(Beep音)と呼ばれるものです。 電源投入後にまずハードウェアの接続状況や問題がないかどうか、POST(自己診断)が行われるのですが、この時になにか問題があるとビープ音が出ます。 音の種類は、メーカーなどによって違いがあるので、完全に統一されているわけではありません。 ただビープ音がなって一番考えられるのは やはりメモリーです。 他のパーツの故障でも出ますが、HDD、光学ドライブ、電源とかではまず出ません。メモリーかグラフィック関連が一番多いと思います。 最近のはなしですが、ビープ音がして起動しないパソコンを2台見る機会がありました。 ピーとなって起動しない・画面に何も表示されない 電源は入るのですが、ピーと鳴り続けるパソコン。画面には何も表示されません。

                                      ピーとかピピピッと音がして起動しない
                                    • AMDが50個の脆弱性を修正するセキュリティパッチを配布、Intelは25個

                                      2021年11月9日、AMDがWindows 10向けグラフィックスドライバーの脆弱性27個、Epycプロセッサの脆弱性22個、μProfの脆弱性1個の計50個の脆弱性を修正しました。対するIntelもWi-Fi製品関連の脆弱性10個など、計25個の脆弱性を修正しています。 AMD reveals an Epyc security 50 flaws, Intel has 25 • The Register https://www.theregister.com/2021/11/12/amd_and_intel_flaws/ AMD fixes dozens of Windows 10 graphics driver security bugs https://www.bleepingcomputer.com/news/security/amd-fixes-dozens-of-windows

                                        AMDが50個の脆弱性を修正するセキュリティパッチを配布、Intelは25個
                                      • 脳の情報を書き換えうつ病・難病治療。イーロン・マスクも本腰「ニューロテクノロジー市場」への期待 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                        イーロン・マスクCEOのニューラリンク社 自分の脳がコンピュータとつながり、意思だけでコンピュータを操作したり、コンピュータによって脳機能を操作する。サイエンスフィクションのような話だが、すでに技術は存在しており、現在欧米の企業/スタートアップでは、実用化に向けた動きが加速しつつある。 欧米メディアが関心を寄せる1社が、テスラのイーロン・マスクCEOが2016年に設立したNeuralink社(ニューラリンク)だ。 2020年8月末、マスクCEOはニューラリンクが開発している技術を披露するイベントを開催。そこでは、脳派を読み取る微小デバイスが頭に埋め込まれた豚と、その豚の脳派をリアルタイムでモニタリングする様子が公開された。 これらの技術は「ブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)」と呼ばれるもの。 マスクCEOの知名度やパフォーマンスも手伝い、BMI領域ではニューラリンク社の名が広く知

                                          脳の情報を書き換えうつ病・難病治療。イーロン・マスクも本腰「ニューロテクノロジー市場」への期待 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                        • 2020年6月12日号 Meltdown/Spectre/Foreshadowの後の世界・“CROSSTalk” | gihyo.jp

                                          Ubuntu Weekly Topics 2020年6月12日号Meltdown/Spectre/Foreshadowの後の世界・“CROSSTalk” Meltdown/Spectre/Foreshadowの後の世界・“CROSSTalk” そろそろ定番になりつつある、CPU脆弱性の新顔が公表されました。通称“⁠CROSSTalk⁠”または“⁠SRBDS⁠”(Special Register Buffer Data Sampling)といわれ、INTEL-SA-00320またはCVE-2020-0543の識別IDを与えられたこの脆弱性は、いわゆるTransient Execution Attack(要するに“⁠Spectre⁠”や“⁠Meltdown⁠”などと同じファミリー)の一種で、MDSやTAAの応用的な位置づけです。対象となるのはIntelの1ソケット用CPUシリーズです(Inte

                                            2020年6月12日号 Meltdown/Spectre/Foreshadowの後の世界・“CROSSTalk” | gihyo.jp
                                          • Apple、日本語によるiOS13/iPadOS/macOS Catalina/watchOS6プレビューを公開。「Mac Pro」「Pro Display XDR」の日本語ページも - こぼねみ

                                            Appleは、最新の「iOS 13」「iPadOS」「macOS Catalina」「watchOS 6」日本語プレビューページを公開しています。 また、最新ハードウェアである「Mac Pro」「Pro Display XDR」の日本語ページも併せて公開されています。 プレビューページでは、この秋に正式公開されるAppleデバイスの最新OSの新機能を中心に紹介されており、どんな点が新しくなるのか、どのように使いやすくなるのか、あるいは、どんな便利なことができるようになるのかなど、Appleがユーザーに伝えたい新OSの素晴らしい点を知ることができます。 たとえば、iOS13では、 ダークモード 写真とカメラ プライバシーとセキュリティ マップ Siri ミー文字とメッセージ リマインダー CarPlay パフォーマンス が大見出しとなって説明されています。 iPadOSでは、ダークモード、S

                                              Apple、日本語によるiOS13/iPadOS/macOS Catalina/watchOS6プレビューを公開。「Mac Pro」「Pro Display XDR」の日本語ページも - こぼねみ
                                            • 第592回 QEMUでGPUの3Dアクセラレーションを利用する | gihyo.jp

                                              広く使われているマシンエミュレーターであるQEMUには、3Dアクセラレーションに対応した仮想GPUを作る機能が存在します。そこで今回はこの機能を使って、ゲストマシン上でOpenGLベンチマークツールを動かしてみましょう。 QEMU/KVMと3D GPU QEMU/KVMはLinux用に広く使われているマシンエミュレーターです。たとえば仮想マシン管理ツールであるlibvirt/virt-managerや、libvirtのGNOME製フロントエンドであり第572回「GNOME Boxesを使用する」でも紹介されている「GNOME Boxes」は、QEMU/KVMをバックエンドとして利用しています。同様に第590回「Windows/macOS/Linuxで使える仮想マシン管理ツール『multipass⁠』⁠」で紹介したmultipassも、Linux版のバックエンドはQEMU/KVMです。 Vi

                                                第592回 QEMUでGPUの3Dアクセラレーションを利用する | gihyo.jp
                                              • 虎杖(イタドリ) 下処理 あく抜きは?いたどり料理の食べ方をご紹介 - QUATRE(キャトル)の庭

                                                こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 天気のいい日が続いていたいので、3密を避けて夫婦で野草遊びのお散歩に行ってきました。野草遊びの楽しみは、いちねんに一回の限定された時期だけ楽しめること。 桜もいいけれど、この頃の山の花の移り変わりが大好きです。うちの周りは、ヤマブキがヤマツツジが終わって、今度はシャガやヤマフジが花盛り。 国道や県道から脇道に入ると、春の野草たちが出迎えてくれます。 何があるかなぁ〜と歩いていると、春から初夏にかけて旬の野草のひとつイタドリが顔を出し始めていました! イタドリは、おじいちゃんおばあちゃんのこどもの頃のおやつとして知られていますが、今も郷土料理として食べられています。 中四国地方の山間部では結構メジャーな山菜なので、この時期に道の駅に行くと山積みだったりします。 この投稿をInstagramで見る 道の駅ビオスおおがた カツオたたきバーガー ラーメン

                                                  虎杖(イタドリ) 下処理 あく抜きは?いたどり料理の食べ方をご紹介 - QUATRE(キャトル)の庭
                                                • タスク マネージャーの見方(Memory)

                                                  本記事はマイクロソフト社員によって公開されております。 こんにちは、Windows サポートチームの栗木です。 本記事では、タスク マネージャーで物理メモリ、仮想メモリ、システム領域のメモリ使用量を確認する方法をご紹介いたします。なお、スクリーンショットは、Windows 10 21H2 のものを使用しています。 適用対象の OS すべての Windows OS 物理メモリまず、物理メモリの情報である ハードウェア予約済み、使用中、利用可能、キャッシュ済み 項目について説明いたします。 物理メモリは以下のいずれかの状態をもちます。それぞれの内訳は、リソース モニターで確認ができます。 ハードウェア予約済み (Hardware Reserved) BIOS または他の周辺機器のドライバーで使用するために予約されたメモリ 使用中 (In Use) プロセス、ドライバーまたは OS によって使用

                                                    タスク マネージャーの見方(Memory)
                                                  • Windows10 / 11のライセンス認証が外れて再認証できない不具合。7~8.1のプロダクトキーを使用した環境でBIOSアップデート後などに発生 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                                                    Windows7 / 8 / 8.1のプロダクトキーでWindows10やWindows11を使用していると、マザーボードのBIOSアップデート後などにライセンス認証が外れて再認証できなくなる場合があるようです。海外メディアのNeowinが報じました。 2023年10月、MicrosoftはWindows7 / 8 / 8.1のプロダクトキーでのWindows10およびWindows11の新規ライセンス認証をブロックした。このブロックのせいで、ライセンス認証に不具合が発生しているようだ。 報告によると、Windows7 / 8 / 8.1のプロダクトキーを使用した環境でマザーボードなどのPCパーツを変更したり、BIOSアップデートをすると、ライセンス認証が外れて再認証できなくなる場合があるという。結果、新規にライセンスを購入する必要が出てくる。 この問題に遭遇したあるユーザーは以下のように

                                                      Windows10 / 11のライセンス認証が外れて再認証できない不具合。7~8.1のプロダクトキーを使用した環境でBIOSアップデート後などに発生 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                                                    • ASRockのTwitter担当とひと悶着あったNZXT H1とPCIe4の件について - 恋になりたいAKRAPOVIC

                                                      結果と結論 始まり(パーツ選定) 11月第3週 二転三転するASrockJapan Twitter中の人 11月第4週 友人のサポート問い合わせ結果 12月1週 反省と感想 結果と結論 ASRockのTwitter担当者と揉めました。 内容はB550のマザーボードでPCIeのGENを4から3への変更が出来ないことについて、です。 何故PCIe4をダウングレードする必要があった? NZXT H1はライザーカードを用いるが故にPCIe4に追従できなくZen2以降のCPUとPCIe4.0 GPUを組み合わせると不安定になります。PCIe4はノイズに非常に弱く、ライザーケーブルと相性が悪いことが多いです。これを解決するのがBIOSでPCIe4.0をダウングレードして3.0に落とすことですが、ASRockのAMD B550マザーボードはPCIeのGENの設定項目がなく、一時は完全に詰みました。 NZ

                                                        ASRockのTwitter担当とひと悶着あったNZXT H1とPCIe4の件について - 恋になりたいAKRAPOVIC
                                                      • Windows 11のシステム要件「TPM 2.0」の対応状況/搭載状況を確認する方法

                                                        本日Windows 11のリリースが正式発表されました。現在、Windows 11に利用中のPCが対応しているかを確認するツールが話題となっている一方で、今回のWindows 11の「要件(アップデートに必要な要素)」のひとつとなった「TPM 2.0(トラステッド プラットフォーム モジュール バージョン 2.0)」が話題となっています。 この「TPM 2.0」に対応しているかどうかで、そのままWindows 11にアップデートできるかどうかが左右されるケースが少なくないのではないかとも予想されるため、今回は、現在利用中のWindows 10 PCに、TPMが搭載されているかどうか、TPMバージョン2.0に対応しているのかどうかを確認する方法を紹介します。 目次 1. Windows 11 のシステム要件に「TPMバージョン2.0」2. TPMの確認方法3. TPM2.0が利用できない場合

                                                          Windows 11のシステム要件「TPM 2.0」の対応状況/搭載状況を確認する方法
                                                        • Windows10のCドライブを拡張するために回復パーティションを再作成する - 雑木林

                                                          Windows環境において何らかのトラブルが発生してOSが起動不可になった際に、 回復環境(回復パーティション)を使ってトラブルシュートやOSの初期化を行うことが稀にあります。 一方、ディスク容量を拡張する際に、回復パーティションが邪魔になることがあるので、 回復パーティションを削除、再作成する際の作業をメモを残しておきます。 試した環境 VMware WorkStation 16.2.2 Windows 10 21H2(BIOS) Windows 10 21H2(UEFI) 回復パーティションとディスク拡張問題 回復パーティションの再作成手順 Windows REの無効化 既存の回復パーティションの削除 Cドライブの拡張 回復パーティションの作成 Windows REの有効化 回復環境の動作確認 回復パーティションとディスク拡張問題 Windows10 2004以降では、OSインストール

                                                            Windows10のCドライブを拡張するために回復パーティションを再作成する - 雑木林
                                                          • Windows 10のサポート終了まであと3年、機能更新プログラム「2022 Update」では何が変わるのか?

                                                            機能更新プログラム「Windows 10 2022 Update」では何が変わった? Windows 11に続き、Windows 10にも2022年の機能更新プログラムが提供された。既に新しいOSとしてWindows 11がリリースされている中、Windows 10の機能更新プログラム「Windows 10 2022 Update(バージョン22H2)」はどういった更新内容となっているのだろうか? Windows 11に続き、Windows 10にも2022年の機能更新プログラム「Windows 10 2022 Update(バージョン22H2)」の提供が開始された(Windows 11 2022 Updateについては「年に1度の大型アップデート「Windows 11 2022 Update(バージョン22H2)」にアップデートする方法と主な変更点」参照のこと)。 本稿では、提供されたW

                                                              Windows 10のサポート終了まであと3年、機能更新プログラム「2022 Update」では何が変わるのか?
                                                            • PCのハッキングはマルウェアだけでなく「ハードウェア」経由でも行われる、その手法とは?

                                                              「ハッキング」という言葉からは、ソフトウェアの脆弱性を利用してマルウェアを仕込んだり、ネットワークに侵入したりすることを想像しますが、コンピューターのプリント基板に細工を施し、ハードウェア経由で行われるハッキングも存在します。そんなプリント基板に対するハッキングの手法と対策について、技術標準化団体のIEEEが運営するニュースサイト「IEEE Spectrum」がまとめています。 Three Ways to Hack a Printed Circuit Board - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/computing/hardware/three-ways-to-hack-a-printed-circuit-board 2018年には、AppleやAmazonに出荷されていたSupermicro製マザーボードに対し、中国人民解放軍がデータを盗

                                                                PCのハッキングはマルウェアだけでなく「ハードウェア」経由でも行われる、その手法とは?
                                                              • RTX 40 SUPERの第1弾「GeForce RTX 4070 SUPER」の実力を検証。上位のRTX 4070 Tiに迫るゲームもあり

                                                                上位のRTX 4070 Tiに迫るゲームもある優秀なGPU NVIDIA GeForce RTX 4070 SUPER Founders Edition Text by 宮崎真一 既報のとおり,米国時間2024年1月8日にNVIDIAは,デスクトップPC向けの新型GPU「GeForce RTX 40 SUPER」シリーズを発表した。その1番手となる「GeForce RTX 4070 SUPER」(以下,RTX 4070 SUPER)のレビューが解禁となった。 GeForce RTX 4070 SUPER Founders Edition メーカー:NVIDIA メーカー想定売価:599ドル(約8万6800円,税別,国内未発売) 早速,NVIDIA純正のリファレンスモデルである「GeForce RTX 4070 SUPER Founders Edition」を用いて,そのポテンシャルを確かめ

                                                                  RTX 40 SUPERの第1弾「GeForce RTX 4070 SUPER」の実力を検証。上位のRTX 4070 Tiに迫るゲームもあり
                                                                • Zen 4世代の新ハイエンドCPU「Ryzen 9 7950X」「Ryzen 9 7900X」の実力をゲームで検証。第12世代Coreを上回れるのか

                                                                  Zen 4世代の新ハイエンドCPUの実力をゲームで検証。第12世代Coreを上回れるのか AMD Ryzen 9 7950X,Ryzen 9 7900X Text by 米田 聡 2022年9月26日,AMDのデスクトップPC向け新世代CPU「Ryzen 7000」シリーズ(開発コードネーム:Raphael)のレビューが解禁となった。国内発売は9月30日19:00の予定で,ラインナップと税込のメーカー想定売価は以下のとおり。 Ryzen 9 7950X:16コア32スレッド,11万7800円前後 Ryzen 9 7900X:12コア24スレッド,9万2500円前後 Ryzen 7 7700X:8コア16スレッド,6万6800円前後 Ryzen 5 7600X:6コア12スレッド,4万9900円前後 本稿ではファーストインプレッションとして,Ryzen 7000シリーズのラインナップから,上

                                                                    Zen 4世代の新ハイエンドCPU「Ryzen 9 7950X」「Ryzen 9 7900X」の実力をゲームで検証。第12世代Coreを上回れるのか
                                                                  • 「AMD Ryzen 3 3300X」をレビュー。第10世代Core i3を駆逐する、ベストオブエントリークラスCPU : 自作とゲームと趣味の日々

                                                                    2020年06月10日19:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「AMD Ryzen 3 3300X」をレビュー。第10世代Core i3を駆逐する、ベストオブエントリークラスCPU wisteriear コメント(2) タグ :#CPU_レビュー#レビュー#AMD_Ryzen_3rd#AMD_Ryzen_3rd_レビュー スポンサードリンク AMD第3世代Ryzenから、数年前のメインストリーム向け最速CPU Core i7 7700Kを上回る性能が1万円台で手に入る4コア8スレッドのエントリークラスCPU「AMD Ryzen 3 3300X」をレビューします。 ナンバリングでは一応上位モデルに位置する6コア6スレッドのRyzen 5 3500Xや、同コアスレッド数かつ同価格帯の競合モデルCore i3 10100と比較して、クリエイ

                                                                      「AMD Ryzen 3 3300X」をレビュー。第10世代Core i3を駆逐する、ベストオブエントリークラスCPU : 自作とゲームと趣味の日々
                                                                    • 【GPD MicroPC】購入二日目でWindowsが起動しないトラブル発生!EFI ShellとBIOSしか表示しない。どうもSSDが認識されていない? - 伊藤浩一のモバイル+モビリティライフ応援団

                                                                      クラウドファンディングindiegogoで、GPD MicroPCを入手して二日目。いきなりトラブル発生です。ブラウザChromeがフリーズしたなあ、と思ったら、いきなりブルーバック画面になり、再起動がかかりました。再起動後に出てきた画面が、EFI Shellの画面。 コマンドプロンプトで、「exit」にて抜けると、BIOS画面になりました。 BIOSを終了してもWindowsは起動せず、またEFI Shellに戻ってしまいます。 また、BIOSでリセットしても、同じ状況です。 BIOS画面を見ると、M.2 SSDがNot Installedになっていますね。GPD MicroPCは、eMMCではなく、M.2 SSD 128GBが搭載されているようです。 GPD Pocket 2では、このEFI Shellが起動してしまうトラブルがあったようで、対策が紹介されています。 www.gpd-d

                                                                        【GPD MicroPC】購入二日目でWindowsが起動しないトラブル発生!EFI ShellとBIOSしか表示しない。どうもSSDが認識されていない? - 伊藤浩一のモバイル+モビリティライフ応援団
                                                                      • 次世代CPU「Ryzen 9000」の詳細スペックとラインナップが発表 : 自作とゲームと趣味の日々

                                                                        2024年06月04日00:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 次世代CPU「Ryzen 9000」の詳細スペックとラインナップが発表 wisteriear コメント(0) 4nmプロセスで製造されるZen 5アーキテクチャを採用するAMD次世代CPU「Ryzen 9000」シリーズの詳細スペックとラインナップが正式発表 「Ryzen 9 9950X」、「Ryzen 9 9900X」、「Ryzen 7 9700X」、「Ryzen 5 9600X」が7月発売 タグ :#AMD_Ryzen_9000#AMD_800シリーズ_チップセット スポンサードリンク AMDから最新の4nmプロセスで製造されるZen 5アーキテクチャを採用し、”Granite Ridge”のコードネームで呼ばれる次世代CPU「Ryzen 9000」シリーズの詳細スペッ

                                                                          次世代CPU「Ryzen 9000」の詳細スペックとラインナップが発表 : 自作とゲームと趣味の日々
                                                                        • 北森瓦版 - GeForce RTX 3060のマイニング制限はドライバだけにとどまらない

                                                                          北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.) NVIDIA GeForce RTX 3060 anti-mining algoritm is not just a driver thing, technology could expand to more SKUs(VideoCardz) NVIDIA GeForce RTX 3060 Anti-Mining Feature Goes Beyond Driver Version, Could Expand to More SKUs(techPowerUp!) 先日、NVIDIAは仮想通貨マイニング向けの製品であるCMP HX seriesを発表した。現時点ではCMP HX seriesの詳細なスペックは明らかにされていないが、1種類のみが“Ampere”世代のカードで

                                                                          • Intel環境でもRadeon RX 6000シリーズのSmart Access Memoryが使えるのか検証してみた (1/2)

                                                                            AMDがSAMの解説に用意した資料より抜粋。Ryzen 5000シリーズとRX 6000シリーズがPCI Express Gen4で接続するのが必須条件のように見えるが、それが本当なら今のIntel製プラットフォームでSAMの実現は不可能という話になるが果たして…… AMDの“Big Navi”こと「Radeon RX 6000シリーズ」は、同社のRDNA 2アーキテクチャーを採用したGPUだ。7nmプロセスで高クロック同左、さらにInfinity Cacheに16GBのGDDR6メモリーといった内容は、GeForce RTX 3080や3070と真っ向から勝負できる“最高に強いRadeon”と言って差し支えない。 すでに発売している「RX 6800 XT」および「RX 6800」の性能は「Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!」の前編・後編で検

                                                                              Intel環境でもRadeon RX 6000シリーズのSmart Access Memoryが使えるのか検証してみた (1/2)
                                                                            • 2023/9/20以降もWindows 7からWindows 10へ無料でアップグレードする方法

                                                                              アップグレードはできるけどライセンス認証が通らなくなりました 2023年10月31日修正・追記 マイクロソフトのサポートに聞きました。一般窓口では対応不可 2023年10月31日17時にマイクロソフト技術窓口に聞いた所、正規品であることを確認できたら個別対応でできるように案内しているとのことです。 『ネット情報に騙されるな!Windows 7以降の正規ラインセンスは今でもWindows 10 / 11で使える』 マイクロソフトからの案内 『Windows Ends Installation Path for Free Windows 7/8 Upgrade』 Windows、Windows 7/8の無料アップグレードのインストールパスを終了 作成日: 2023-09-20 | 最終更新日: 2023-09-20 適用対象:一般公開 Microsoft による Windows 10 / 11

                                                                                2023/9/20以降もWindows 7からWindows 10へ無料でアップグレードする方法
                                                                              • Z690マザーでNVMe SSDが認識しない!? 「Intel VMD」で変わるOSインストールの手順 (1/2)

                                                                                Z690マザーでNVMe SSDが認識しない!? 「Intel VMD」で変わるOSインストールの手順 BIOSでIntel VMDが無効になっていれば問題なし 有効の場合はWindowsがNVMe SSDを認識しない 第12世代Coreプロセッサーとともに登場したLGA1700向けのチップセットIntel 600シリーズでは、「Intel VMD(インテル ボリューム・マネジメント・デバイス)」技術が新たに導入されている。 システムストレージのパフォーマンスを最大5%向上させるとともに、PCIe NVMeストレージの互換性問題を緩和するというユーザーにメリットのある新技術なのだが、この技術がちょっとくせ者になっている。 BIOSのデフォルト設定でIntel VMDが無効(Disabled)になっているならまったく問題なく、その存在に気がつくこともないのだが、一部の「Intel Z690チ

                                                                                  Z690マザーでNVMe SSDが認識しない!? 「Intel VMD」で変わるOSインストールの手順 (1/2)
                                                                                • [レビュー]AMDの新世代GPU「Radeon RX 7900 XTX&XT」を試す。コストパフォーマンスはGeForce RTX 4090/4080をしのぐ

                                                                                  価格対性能比はGeForce RTX 4090/4080をしのぐ新世代GPU AMD Radeon RX 7900 XTX Radeon RX 7900 XT Text by 宮崎真一 AMDの新世代GPUアーキテクチャ「RDNA 3」を採用した新型GPU「Radeon RX 7900 XTX」(以下,RX 7900 XTX)と「Radeon RX 7900 XT」(以下,RX 7900 XT)のレビュー情報が解禁となった。 Radeon RX 7900 XTX(手前)とRadeon RX 7900 XT(奥側) RX 7900 XTXは,Radeon RX 7000シリーズでは最上位に置かれるモデルで,RX 7900 XTは,それに続くハイエンド向けGPUとなる。 NVIDIAから登場した,「Ada Lovelace」アーキテクチャに基づくハイエンドGPU「GeForce RTX 409

                                                                                    [レビュー]AMDの新世代GPU「Radeon RX 7900 XTX&XT」を試す。コストパフォーマンスはGeForce RTX 4090/4080をしのぐ