並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 640 件 / 4478件

新着順 人気順

BLの検索結果601 - 640 件 / 4478件

  • JAWS DAYS 2025で「AWSのセキュリティ運用の自動化」について登壇しました - NRIネットコムBlog

    はじめに 登壇内容 セキュリティ・ガバナンス運用の課題 セキュリティ運用の自動化例 FW系リソースの自動更新 AWSサービスのみで作成する完全自動化パターン チャットツール起点とした自動化パターン AWSサービスのみで作成する自動化パターン 更新したFWはどのように管理するのか GuardDuty Malware Protection for S3を最大限活用するための自動化 Configを活用した自動修復機能とそのポイント ケース1:とにかく堅牢な環境を作成する ケース2:コストが増加しにくい環境を作成する ケース3:マルチアカウント環境で運用 まとめ はじめに こんにちは、大林です。2025年3月1日に開催されたJAWS DAYS 2025 に「AWSアカウントのセキュリティ自動化、どこまで進める? 最適な設計と実践ポイント」というタイトルで登壇してきました。聴講してくださった方々、本

      JAWS DAYS 2025で「AWSのセキュリティ運用の自動化」について登壇しました - NRIネットコムBlog
    • 腐女子はかなり綺麗なミソ男オタクの裏返しになりつつある 男体は好きだし..

      腐女子はかなり綺麗なミソ男オタクの裏返しになりつつある 男体は好きだし消費したいが男は好きじゃない その落とし所がBL

        腐女子はかなり綺麗なミソ男オタクの裏返しになりつつある 男体は好きだし..
      • 三池崇史監督映画特集!当たりの三池さん、ハズレの三池さん - アノ映画日和

        当ブログに監督全作紹介という企画があります。 取り上げた監督の全ての作品を格付けしてしまうという何様?企画ですが おかげさまで毎回好評頂き 「次は誰それ監督でやって欲しい」 なんてお声を頂いたりします。有難い。 と思うのですが、なかなかにムズい。 と言うのも、大御所監督だとかなりの数を撮ってるからです。 観るのはツラくない、書くのもツラくない、 が、読む読者さんが絶対ツラい! 何万字の記事になるのか想像もつかない…読んで貰える自信がない。 う〜む…何とかならないか で、思ったのが読者さんが知りたいのは、その監督さんの 面白い映画を観たい! 駄作地雷を踏みたくない! 極論この2点ではないだろうか? つまり当たり作品とハズレ作品をピックアップして情報を提供すれば… で、今回実験的にその手法でやってみます。 作品数がやたら多い、当たりハズレの差が激しい監督といえば そう!この方、 三池崇史監督

          三池崇史監督映画特集!当たりの三池さん、ハズレの三池さん - アノ映画日和
        • ボーイズラブCDを聞いて資格試験に合格した

          数年前に宅地建物取引士の資格試験を受けた。 宅建士の試験は国家資格の中では比較的易しいらしいが、それでも合格率は高くなく職場には何年受験しても合格できないという人もいた。 わたしは当時30歳のオタクで腐女子、仕事で資格が必要になったので受験したのだが、大学受験以来の久々の試験勉強になかなか苦戦した。長らく勉強というものをしていないと、まず集中して参考書を読むことすら難しい。 そこで役立ったのがボーイズラブCDである。 わたしは無音状態で何かに集中するのが苦手で、かといって音楽を聞くとなるとオタクなのでアニソンやアイドルソングばかりになってしまう。日本語の歌詞だと頭の中で歌詞と宅建業法の条文がけんかを始めて勉強にならない。 しかしボーイズラブCDならかなり集中できる。 ひとくちにボーイズラブCDと言っても勉強に向いているものとそうでないものがある。勉強中に聞くべきボーイズラブCDはとにかくエ

            ボーイズラブCDを聞いて資格試験に合格した
          • とあるBL漫画描きの人へ寄せられた心無い言葉の数々の記録 #星崎レオさんへ送られた規制を肯定する引用に抗議します

            高村武義 #WalkAway @tk_takamura 当たり前。小手先の問題じゃない。18禁を描いたBLをゾーニングしてない事が根本原因。男性向け18禁は18禁売り場にゾーニングしてる。しかしBLは18禁を描いてもゾーニングしていない。だから不健全図書指定を食らう twitter.com/hoshizakileo/s… free.from.cult @freefromcult これも規制派の腐・オタ分断工作に嵌った結果とも言えますね。 Twitterに跋扈するBL無罪論は所詮超保守矯風会由来である"ぱっぷす"のカルトドグマに過ぎません。 そして”ぱっぷす”自身も実はBLを規制すべきと裏で言ってる。BL無罪論の腐はマヌケか工作員です。 twitter.com/hoshizakileo/s…

              とあるBL漫画描きの人へ寄せられた心無い言葉の数々の記録 #星崎レオさんへ送られた規制を肯定する引用に抗議します
            • 「血管」のトリセツ - あしたが変わるトリセツショー

              石原さとみがMC!新・生活科学情報エンタメ番組。健康で若々しい体を手に入れる極意は血管を柔らかく保つこと!ずぼらな人でもできる血管ケア術「血管のばし」をご紹介!

                「血管」のトリセツ - あしたが変わるトリセツショー
              • 自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」、ついに正式サービス開始。月額500ドルから

                AIスタートアップのCognitionは、自律型のAIソフトウェアエンジニア「Devin」の正式サービスを開始しました。 価格は月額500ドルから。利用回数の制限はなく、Slack経由でのアクセスとVisual Studio CodeなどのIDEからの利用、APIへのアクセス、そしてCognitionによるサポートなどが利用できると説明されています。 Devinは、自律的にシステム開発を実現する能力を持つAIによるソフトウェアエンジニアであり、人間が課題を与えると、自律的に情報を参照し、コーディングやデバッグ、デプロイを行い、システム構築を実現する能力を備えていると説明されています。 今回の正式サービスにおいても、開発からドキュメントのメンテナンスまで、汎用的な能力によって開発チームを支援できるとする一方で、次のようなタスクを与えた場合に最も適切に処理できるとしています。 すでにやり方が分

                  自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」、ついに正式サービス開始。月額500ドルから
                • マジカミという、鬼滅の刃の映画CMをクレームで停止されたゲームの話

                  長くて読めねーよという方は、こちらの動画をどうぞ。 https://www.youtube.com/watch?v=xuTbgInWgsw https://youtu.be/C5e_QmwXeQw?t=725 追記2 本文にも書いてるけど、クレームの詳細やBL映画の広告の内容や手法の是非については、正直どうでもいいっす。そっちこそどうなんだ主義とか表現の自由だとかの議論をする意図は、全くありません。 この記事を書いた理由のほとんどは、クレームで停止したマジカミの映画CMの供養が目的で、残りは停止に対してブックマークでどんなコメントがあるか、という興味です。(追記2ここまで) 追記3 1月予定で、シュタインズ・ゲート復刻キマシタワー。(追記3ここまで) 最初にCMhttps://www.magicami.jp/ マジカミとは魔法少女になれる12人の女の子が戦うターン制戦闘の3DCGのゲームで

                    マジカミという、鬼滅の刃の映画CMをクレームで停止されたゲームの話
                  • 旧統一教会 “養子縁組”の2世 ~私は何のために生まれてきたのか~ - クローズアップ現代

                    https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pW6a77nvMO/?s=09 世界平和統一家庭連合=旧統一教会をめぐりこれまでクローズアップ現代が報じてきた数々の問題。「高額献金」、「宗教2世の人権」…。現在、国会で被害者の救済法案の議論が進んでいます。 さらに、いま教団内部から取材班に寄せられた情報から、“新たな問題”が浮上しました。信者の子どもの「養子縁組」のについてです。子どもを授かった家庭から授からなかった 家庭に積極的に養子をだすことを、教団が奨励しているのではないか。 取材班は実際の「養子に出された宗教2世」当事者に面会。長時間のインタビューで、「教義の道具として生まれてきたのではないか」と、自らの存在意義について悩み苦しんできた体験を語りました。 関連番組 クローズアップ現代 ◆当事者の方の声

                      旧統一教会 “養子縁組”の2世 ~私は何のために生まれてきたのか~ - クローズアップ現代
                    • 「男性向けコンテンツが表現規制されようとした時、

                      反対の声を上げた腐女子も、ちゃんと存在した!」と言う腐女子の人へ。 あなたは、その当時に実際の声を上げた腐女子の一人でしたか? それとも、当時は反対の声を上げなかった腐女子の一人でしたか? まさかとは思いますが、貴女自身は何もしていなかったのに「声を上げた腐女子も存在した!」と、まるで自分自身の功績であるかのように言ったりしてはいませんよね? 「腐女子の誰某さん(他人)が反対の声を上げていた!」ではなく「その当時、腐女子の一人としての貴女が、貴女自身が、何をしたのか/しなかったのか」を言って下さい。 主体性や責任を投げ出さないで下さい。 俺ですか? 俺は、BLポルノ作品に対する規制に反対します。 男性向けコンテンツに対する規制に反対するのと同様に、女性向けBLポルノ作品の規制にも反対します。 表現の自由を守れ!

                        「男性向けコンテンツが表現規制されようとした時、
                      • 乙女ゲームに潜む“ジェンダー規範”という問題 『ときめきメモリアル Girl's Side』シリーズと海外の研究事例から考える

                        乙女ゲームに潜む“ジェンダー規範”という問題 『ときめきメモリアル Girl's Side』シリーズと海外の研究事例から考える 『アンジェリーク ルミナライズ』(コーエーテクモゲームス/ 2021年発売)は、別シリーズとして展開された『ネオ アンジェリーク』を除くとシリーズ作品として18年ぶりのリリース(※1)ということもあり、ゲーム専門誌やサイト、SNS等で大きな注目を集めた。『ファイナルファンタジー』や『マリオ』シリーズなどのビッグタイトルとくらべると、プレイヤーの層も数も限られる乙女ゲームというカテゴリーにあって、一般ゲーム誌においてもこれだけ注目を集めたのは、『アンジェリーク』(光栄/1994年発売)が「最初の乙女ゲーム」(※2)としてしばしばこの分野の代名詞として想起されることも一因だろう。近年はアジア諸国や英仏語圏でも制作されるようになってきているものの、乙女ゲームの歴史はおお

                          乙女ゲームに潜む“ジェンダー規範”という問題 『ときめきメモリアル Girl's Side』シリーズと海外の研究事例から考える
                        • 【逆視点】id:Shin-Fedor氏との議論で私が考えていたこと。(ブコメピックアップ追記) - 冷めた鮫にはヒレがある。

                          私とid:Shin-Fedor氏のはてブでのやりとりが発端となったブログ記事について、 逆側の視点もあったほうがよさそうだと思って書いた。 2022-05-03 1:00 続きの記事も書きました。 2022-04-27 23:54 誤字脱字、わかりづらいと思った部分へ赤字で補足をしました。 まずは、具体的なやり取りも含めてこちらの投稿を読んでいただきたい。 shin-fedor.hatenablog.com はじめに 以下を読む方へ sametasharkのバックグラウンド オタクについての理解 男オタ所感 女オタ所感 たわわ広告へのスタンス 作品の内容については? 本題:Shin-Fedor氏とのブコメやりとりの逆視点 「たわわの賛美」にはこだわるけど、「たわわ以外の賛美」は無頓着に捨てられる 意味不明だからと読み飛ばされる 「いちいち回りくどい言い方」 質問にはYESかNOで答えろ、Y

                            【逆視点】id:Shin-Fedor氏との議論で私が考えていたこと。(ブコメピックアップ追記) - 冷めた鮫にはヒレがある。
                          • 言葉を「虐待」してきた安倍首相 連発しても重みなし:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              言葉を「虐待」してきた安倍首相 連発しても重みなし:朝日新聞デジタル
                            • 親父がオンナになって出てくって話とあたし。

                              昔から家族仲は良くなかったと思う。 反抗期思春期その他諸々が収まり何とか大人(大学卒業)になったあたしと他の関係がマシになっただけで、割と衝突は絶えない。 特に母と父との仲は最悪だった。昔からよく離婚直前まで話が進んでおり、「我が家もついにか」と思わされたことは数知れない。 最近は父の定年退職の後に離婚、あるいは別居という形で話が落ち着いていたのだけれど、ついに先日父が直接あたしに「話がある」と切り出してきた。 口数の少ない父がわざわざあたしに畏まって話しかけてくるのなんて初めてだった。もう何度も思った「ついにか」を本気で思った。 子どもを作ったら一生縛られるべきだとあたしは思わない。 多感な思春期に片親にしないで、生活の水準を落とさないように頑張ってくれたのだと思う。 弟も今年で大学卒業だし、自由になりたいのなら暖かく送り出してやろうと意気込んだ。 要約するとオンナになるから別居するとい

                                親父がオンナになって出てくって話とあたし。
                              • ウクライナ反転攻勢 元陸将が徹底分析 - クローズアップ現代

                                なぜウクライナ軍の攻勢は成功したのか。対するロシアはどう出るのか。陸上自衛隊でトップを務めた、元陸将の松村五郎さんが分析します。

                                  ウクライナ反転攻勢 元陸将が徹底分析 - クローズアップ現代
                                • 百合とBLの創作人口の違い

                                  某所で百合作品がBLに比べていまいち規模が大きくないのは創作者が少ないうえに愛好者のえり好みが激しくて創作者が居着かないから、って意見があって、 それに反応する形で、そうじゃなくて、きららとかで商業公式で百合作品が存在しているので消費者が満足しきっていて創作側に回らないから、と考察している人がいた。 書いたご本人的にはBLの商業公式供給は少なく見えるんだろうけど、実際問題市場規模としてはBLは百合とは比較にならないほど商業公式作品にあふれているし、そのうえで更に二次創作も盛んなんだよね。 一回大きめの本屋とかで女性向けライトノベルや漫画の棚を見て貰えばBLの商業公式作品の供給量がどんだけ多いかは分かると思う。 個人的には百合に比べてBLの供給量が膨大なのは単に歴史がBLの方が長くって、その分裾野も広がっているからだと思う。 近年の百合の勃興はコバルト文庫のマリア様が見てるあたりが端緒だと思

                                    百合とBLの創作人口の違い
                                  • 弁護士によるBL同人誌事件の判例解説が分かりやすい「二次創作に携わるすべての人に見てほしい」

                                    弁護士杉浦健二 STORIA LAW @kenjisugiura01 当事務所のスーパー新人、坂田弁護士によるBL同人誌事件の判例解説です。 法律関係者のみならず、同人作家、二次創作に携わるすべての方にご覧いただきたい内容です。 作品を無断転載された同人作家は何ができるか:BL同人誌事件(知財高裁令和2年10月6日)評釈 storialaw.jp/blog/7804 Kosuke Sakata 坂田晃祐 @KosukeSakatalaw 弁護士(STORIA法律事務所)経済産業省商務情報政策局情報経済課に出向中 コンテンツ法務(アニメ漫画映画ゲーム舞台音楽)+AI+個人情報! おすすめサウナ→sauna-ikitai.com/saunners/166513 lawyeratthebottom.hatenablog.com Kosuke Sakata 坂田晃祐 @KosukeSakatala

                                      弁護士によるBL同人誌事件の判例解説が分かりやすい「二次創作に携わるすべての人に見てほしい」
                                    • 乳首に苦しむ女オタクの嘆き

                                      10年以上BL好きの同人オタクをやっている。 10年前にはすでに18歳を超えていたのでそれから数え切れないほどR18作品を読んできた。ちゃおのほうがもうちょっとえっちだろってくらいゆる〜いものからR18Gまでいろいろと。 みんな乳首責めが好きすぎん? 私はすけべな推しカプがとてもとても大好きなのでR18作品があると大喜びで読む。スクロールバーが小さいときはもう読み始めからニッコニコだ。いっぱいすけべ!嬉しい! しかし長年の悩みなのが、どうしても乳首を責める描写に興味が持てないということだ。 作者の熱い性癖を感じる乳首描写をどうせなら楽しみたいなとは思いつつ、読んでもやはり私の舌には何一つピンとこない虚無の味しかしない。 そこまでして読む必要もないだろうと思って乳首シーンを飛ばすようになった。 飛ばすとスクロールバーがだいぶ下の方に来てしまうことも多々ある。もったいないことをしているな…と思

                                        乳首に苦しむ女オタクの嘆き
                                      • ビッグモーターに不正アクセス、個人情報漏えいか フォームからの問い合わせ、約7年分

                                        中古車販売などを手がけるビッグモーター(東京都多摩市)は10月30日、自社Webサイトが第三者による不正アクセスを受け、「お問い合わせフォーム」から同社に連絡していた顧客の個人情報の一部が漏えいした可能性があると発表した。クレジットカード情報などは含まれていない。 同社によると、今年8月18日にWebサイトへの不正アクセスの痕跡を確認。該当するサーバーには、2016年11月から23年8月までにお問い合わせフォームを利用した人の住所、氏名、電話番号、メールアドレスなどの情報が含まれていた。クレカ情報やマイナンバー情報は収集していなかった。 ビッグモーターは不正アクセスを確認後、フォームを含むWebサイトの一部を停止。外部の専門家を交え、保管していた全ての個人情報を削除した。また個人情報保護委員会への報告や警察への相談も行ったという。 ビッグモーターは、「事態を重く受け止め、外部専門家の助言も

                                          ビッグモーターに不正アクセス、個人情報漏えいか フォームからの問い合わせ、約7年分
                                        • 大手3社の後を追って次々と中堅出版社がマンガへ参入する背景と実情(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          日本のマンガ市場は極端な寡占化が進行しており、集英社、講談社、小学館の大手3社によって市場の6割が占有されている。マンガのベストセラーの大半がこの3社から出版されているし、マンガは薄利多売の商品ゆえに発行元の総合力が問われ、新規参入がなかなか難しかった。 ところがこの数年、状況は大きく変わりつつある。デジタルコミックの拡大によって、紙が当たり前だった時代に比べてリスクが軽減され参入がしやすくなったのだ。それゆえに中堅出版社のマンガ市場への参入が相次いでいる。 そのうちの文藝春秋、主婦と生活社、マガジンハウス、光文社、新潮社について、ここでレポートしよう。新潮社は後発組といっても20年の歴史を持ち、いまや成功事例として語られる存在になっている。それゆえこのレポートで一緒に扱うのはどうなのか、と思ったが、一つの成功事例として報告する。 文藝春秋コミック編集局とBUNCOMI 2019年7月にコ

                                            大手3社の後を追って次々と中堅出版社がマンガへ参入する背景と実情(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 同性ふたり暮らし宣言 - kokeのブログ

                                            歩幅を揃える 一週間後、同性の友人との二人暮らしが始まる。 いま僕は新居でひとり、数日遅れて入居してくる彼を待っている。苦労して見つけた二人用の家は、僕一人で住むには少し広い。 二人で一緒に暮らそうと決めてから、もうすぐで丸二年が経つ。二人の就職のタイミングの都合により同居開始まで二年間の空白期間があり、その間僕たちは週末同居という形で、二人暮らしをするための「テスト期間」を設けていた。 水回りの水滴はきちんと拭くとか、洗濯物はこう畳むとか、味噌汁の味付けはこれくらいの濃さがいいとか、そういう暮らしの足並みを二年間かけて少しずつ揃えてきた。 僕たちはお互いだけを強く求め合う関係だとか、二人さえいれば全て問題解決というふうに思えるような関係にはないので、より一層冷静に、これまで二人が積み重ねてきた生活のリズムを互いに確認し、「二人でいること」と「僕たち一人ひとりが自分自身であること」とが矛盾

                                              同性ふたり暮らし宣言 - kokeのブログ
                                            • ゲイなBL漫画家が少女に卑猥画像を見せ逮捕された件は「ま〜ん(笑)」

                                              エントリタイトルが意味不明だと思うだろ? おそらく俺がゲイではなかったら意味不明だなって感じると思う。 あぁそうそう俺はゲイで、ゲイ視点からエントリタイトルを語ろう。 まぁ端的に言えば「ゲイには女性嫌いな層がそこそこ居る」ということだ。 流石にマジョリティではないけれど、感覚的にはゲイの集団へ石を2個3個投げたらワンチャン当たるくらいの率では存在する。 何故か?って言えば普通に競合してるからだな。 だってさ、異性愛者な女性の中に同担拒否みたいなのが存在している時点で、異性愛者女性へゲイが同担拒否したって不思議じゃないじゃん? 特に女性はその文化的な影響からかコイバナを好む傾向にあり、それが男の、しかも同性愛者の恋愛とくりゃエンタメ性抜群なんだと思う。 物凄い前のめりで俺というかゲイの恋愛観みたいなのを赤裸々に語らせようとする傾向があるのね。 これは傾向があるってだけで全ての女性がと言うつも

                                                ゲイなBL漫画家が少女に卑猥画像を見せ逮捕された件は「ま〜ん(笑)」
                                              • 腐ェミが生まれる遠因について考察した(追記)

                                                腐ェミという悲しい生き物が生まれる遠因を自分なりに考察してみた。 私は2010年代前半の中学生の頃に某ジャンプ看板漫画でBLに目覚め、そこから様々なジャンルを渡り歩いてきた腐女子だ。 最初に言っておくが、私は「腐女子を差別するな!」と言いたい訳ではない。そこは注意してほしい。 本題に入る。私が思う腐ェミ発生の遠因とは、2ch系まとめサイトだ。 知っての通り、2ch系まとめサイトのほとんどは偏見とデマにまみれた低俗なアフィサイトだ。その存在自体を蛇蝎のように嫌う者も少なくない。 私も2ch系まとめサイトが大嫌いだ。なぜなら、そういったサイトでは私の大好きなジャンプ看板漫画がゴミカスのように叩かれていることが多いからだ。しかも原作者への誹謗中傷やデマの発生源となっているので、一刻も早く全部潰れてほしい。私は極力そういったまとめサイトにはアクセスしないようにしている。 で、いわゆる腐ェミの人の主

                                                  腐ェミが生まれる遠因について考察した(追記)
                                                • はてな村のレモン市場 - trajectory

                                                  5/4 15:30 若干順序を入れ替えるなどして整理&補筆。 憲法記念日ですね。 日本国憲法に謳われる、国家権力からの精神的自由(思想及び良心の自由、信教の自由、言論の自由、表現の自由、内心の自由、学問の自由)を、今後も大事にしていきたいと思います。 前回の記事、望外に大勢の方にお読みいただき、反応もいただき、ありがとうございます。公開してみてよかったな。 公開してみたはいいが、読み直すと説明不足だったと感じる箇所が多く、何点かは補足したのだが、大事なことが漏れていた。 前記事の前提となるいくつかの記事にリンクを貼って済んだつもりでいたのだが、それで足りる訳がないのだ。 id:Shin-Fedor さんとid:sametashark さんのやりとりから生まれた記事の、何に感銘を受けてブログを立ち上げたのかが書いてない。 はっきり言葉にしないと誰にも伝わらない。1年後の自分だって覚えているか

                                                    はてな村のレモン市場 - trajectory
                                                  • 2.5次元界隈を憂う

                                                    明日のぼくたちのあそびばの配信内容が地獄だと2.5次元界隈のオタクたちの間で話題になっている。 2.5次元俳優たちの結婚観について語る、というものだ。 ただでさえコロナ禍における舞台の中止の連続でオタクの心が疲弊しているところに追い打ちをかける内容だから、オタク離れ加速するけど大丈夫そう?と私も思った。 でも、私たちオタクの不安は何によるものなのかもやもやしている。 そもそも2.5次元舞台(俳優)のビジネスモデルとメイン顧客のペルソナを考えたときにまずいのでは?と思ったので言語化してみる。 ※ビジネスにおいて大切にするべきなのはお金を落としてくれる顧客であり、そして2:8の法則でもよく言われるように一番大切にするべきなのは何度も繰り返し商品を購入をしてくれる優良顧客であることを前提に話します 2.5次元舞台の優良顧客のペルソナは「特定のアニメ・漫画に出てくるキャラクターを推している人」かつ

                                                      2.5次元界隈を憂う
                                                    • ヒャダイン×児玉雨子が語るカルチャーの変遷 | ナタリー15周年記念インタビュー 第1回

                                                      2007年2月1日に音楽ニュースメディアとしてスタートしたナタリーが今年で15周年を迎えた。現在はマンガ・アニメ、お笑い、映画、舞台・演劇と取り扱う分野を拡大し、5ジャンルにわたって最新ニュースや特集記事を配信している。2007年からの15年間と言うと、スマートフォンおよびSNSの普及、ネットカルチャーの発展、コロナ禍を機に向き合うこととなったエンタテインメントの在り方、ジェンダーをはじめとする多様化の推進など、さまざまな事柄が変化してきた。シーンの最前線を走る人々は、そういった変化についてどのように考えているのだろう。 ナタリーでは15周年に合わせて、日頃ナタリーを盛り上げてくれている著名人たちを迎えたインタビュー企画を展開する。第1回目は、ナタリーと同じく2007年に本格的な音楽活動をスタートさせたヒャダインと、中学生だったその当時にヒャダインの作品に影響を受けたという作詞家・児玉雨子

                                                        ヒャダイン×児玉雨子が語るカルチャーの変遷 | ナタリー15周年記念インタビュー 第1回
                                                      • 女性向けラノベ表紙デザインの話(傾向とか、求められてることとか)|沖果南

                                                        どーも、沖果南です。つい先週バレンタインデーだった気がするのですが、気づけばなんだか夏! 光陰矢のごとしですね。 さっそくですが、今回はラノベ表紙デザインのお話をしたいと思います。 昨今、個人出版のハードルが低くなり、web中心の小規模レーベルさんも多く目にするようになりました。 ここで一つポイントになってくるのが、表紙デザイン。どんなに内容がよくても、やはり表紙がよくなければ、読者はついてこないのです。 売れ行きの良いライトノベルを職業柄ウォッチしているが、数年前と状況は変わらず「8割イラスト売れ」である。残りの1割ずつはタイトルとマーケティング。 これは内容が評価されていないということではなく、「内容が評価される以前の段階で、優れたイラストが表紙である必要がある」ということだ — 停止 (@RANO19254367) December 21, 2021 しかし、小説表紙デザイン界隈はま

                                                          女性向けラノベ表紙デザインの話(傾向とか、求められてることとか)|沖果南
                                                        • 特別寄稿 政治学者が読み解く 『野党の現在地』 - クローズアップ現代

                                                          「保守一強」とも言われる政治情勢の中で、「野党の現在地」を分析。クロ現での政治学者へのインタビューをまとめました。

                                                            特別寄稿 政治学者が読み解く 『野党の現在地』 - クローズアップ現代
                                                          • 『海外では女性文学自体が宗教的、文化的背景でそもそも発達しない』という言説に対する反論集+α

                                                            ymils(イム)⚡ @ymils_y なぜ少女漫画やBL、女性向けポルノ文化が海外では発達しにくいのかと考えると、ライトな性描写すらも悉く出来ないので、女性文学自体がそもそも発達しないって宗教的、文化的背景がある。 だから日本の様に女性漫画家が男性漫画家よりも多いなんて状況が起こり辛い。 海外の方が男女平等なんて大嘘。 x.com/ymils_y/status… 2024-08-16 23:47:18 ymils(イム)⚡ @ymils_y 海外の表現規制のエグさって、日本では誤魔化して回避手段がある様に考えるかもしれないけど、カナダでは児童性虐待を親から受けてると文章で数行説明を書いただけで小説家が逮捕された事例があるし、状況証拠的に同じ部屋に2人居て、虐待や性行為を匂わせただけでも規制対象になる事がある。 2024-08-16 23:38:32 ymils(イム)⚡ @ymils_y

                                                              『海外では女性文学自体が宗教的、文化的背景でそもそも発達しない』という言説に対する反論集+α
                                                            • 「同人誌朗読」炎上事件と、「厄介ファン」という最大の問題

                                                              「ホロライブ」所属のVTuber「宝鐘マリン」と「さくらみこ」2人の炎上問題が収まる気配を見せない。 事の発端については、こちらのnoteの最初にまとまっている。ざっくり言えば、VTuber二人がYouTube Liveの放送中にボーイズラブ系の二次創作同人誌をタイトルが分かるような形で取り上げ、内容について嘲笑した(と受け取られるような扱い方をした)というものだ。 これに対し、同人誌の作者がTwitter上で不快感を表明、二人は即日謝罪して放送アーカイブも非公開となった。同人誌作者とVTuber側とは連絡が取れており、話し合いができていることも明らかになっている。 この騒動について今初めて聞く人なら、ここで首を傾げるであろう。「炎上が続くも何も、とっくに解決済みじゃん」と。 普通ならばそうだ。だが、今回は残念ながらそうはなっていない。その最大の原因は、VTuber二人が所属する「ホロライ

                                                                「同人誌朗読」炎上事件と、「厄介ファン」という最大の問題
                                                              • 30年以上のベテラン腐女子たちが疑問「一次が”BL”で二次が”やおい”と呼ばれていた時代に覚えがない。歴史改変なのでは」…「かつては『june』と呼ばれていた」の反応も

                                                                ひろ @akaneiro_0000 引RTで定義を間違っている人が多過ぎる。 “本来恋愛関係にないキャラ同士(特に男性キャラ)の恋愛を妄想する”思考が腐っているとして「腐女子」と称され、二次創作は好むが元々男同士の恋愛関係が成立する・している(商業)BLは苦手な腐女子だっている。 必ずしも腐女子=BL好きという訳ではない。 twitter.com/misetemiso/sta… 髙崎順子 @misetemiso 一連の腐女子に関するツイート、認識不足と稚拙な書き方をしてしまったと省みつつこれから削除致します。スクショや魚拓なとされているかと思いますが、元ツイに問題があったことを認め削除したことをご理解いただけましたら幸いです。やりとりやご反応ありがとうございました。 髙崎順子 @misetemiso 当然ですが、ツイートを消したところで私が発言した事実は消えないと思っています。ツイ消しは拡

                                                                  30年以上のベテラン腐女子たちが疑問「一次が”BL”で二次が”やおい”と呼ばれていた時代に覚えがない。歴史改変なのでは」…「かつては『june』と呼ばれていた」の反応も
                                                                • 例のBLポリコレ話は正解の場合と不正解の場合がある - 今日も得る物なしZ

                                                                  twitterのBLポリコレ論争が面白すぎる [B! ポリコレ] twitterのBLポリコレ論争が面白すぎる yamada_maya オタクを叩いてた腐女子限定で抽出したならわかるが、そうじゃないなら単にオタクと同じこと言ってるってだけでは?フェミの仇を腐女子で討つってやつか。 satovivi ポリコレもBLもよくわかんないけど、ひとりの意見を属性全体の意見として扱うのって無理があると思うよ。 msukasuka 増田、お前反論してる腐女子全員が君の嫌いな「フェミ女」だとおもって書いてるだろ。面白いのはシャドウボクシングしてる君になってるぞ。 sirobu まずBL読者がソーシャルジャスティスウォーリアを兼ねてることを立証しないと、江戸の仇を長崎で討ってるだけでは…… 毎月300人ぐらいのキチガイクソフェミ女をブロックしている俺だが、その経験から言うとキチガイクソフェミ女のBL読者率め

                                                                    例のBLポリコレ話は正解の場合と不正解の場合がある - 今日も得る物なしZ
                                                                  • 進化論をマンガが誤用 学会が反対声明「論理的に誤り」:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      進化論をマンガが誤用 学会が反対声明「論理的に誤り」:朝日新聞デジタル
                                                                    • 沢木耕太郎さんTV未公開インタビュー 25年かけ『天路の旅人』を書いた理由 - クローズアップ現代

                                                                      『深夜特急』などノンフィクション作品で知られる作家・沢木耕太郎。最新作『天路の旅人』を書き上げ、ロングインタビューに応じた。桑子真帆キャスターとの対談。

                                                                        沢木耕太郎さんTV未公開インタビュー 25年かけ『天路の旅人』を書いた理由 - クローズアップ現代
                                                                      • 沼の淵にいる喜びを知った話

                                                                        こどもにせがまれて、「無限列車」を観に行った。大人気アニメ「鬼滅の刃」の映画版。 私はそれまで、漫画もテレビ版も見たことがなかった。 みたあと、心のモヤモヤがはれない。というか、金赤のグルグル目が頭から離れない。 ふと気づけば、彼の目を思い出し、スマホを触れば名前を検索してしてる。まるで好きな人ができたみたい。相手はアニメの登場人物なのに。 アニメキャラに片思いっておかしいし、それにあの手の脳筋タイプの男とは気が合わないはず、って、アニメキャラと付き合う気なんかーい! 混乱。 数日経って、ようやく頭が整理できた。 多分、これが世間でいうところの、「萌え」「推し」という感情なんだ。すごいね、人間に片想いするときと全く同じ感情だね、これ。 子どもの頃から、漫画も小説もラノベもそこそこ摂取しているけど、キャラクターに恋慕する感情が理解できなかった。それなのに、ここにきて突然の落雷、開眼。 そっか

                                                                          沼の淵にいる喜びを知った話
                                                                        • エロ小説で救われた

                                                                          ※この物語はよくあるフィクションです。心当たりがあっても別人です。 女性向けBL同人で小説書いてたんだが評価されないってか見られねえ。 ジャンル自体が斜陽どころか落日。なんせ十年近く前の作品だ。当時はピクシブに投稿あったがそれでもマイナーカプだった。今は言わずもがな、昨年アップされた小説は全部私だ。 閲覧はつくが評価はされない。ブクマもほぼない。書き手は自分だけ。 ジャンル全体で見れば私を除けば月イチで投稿されればいいほうだ。人はいねえ。 なので唐突に一次の男性向けエロ小説書き始めた。 たぶんキンリミで二次元ドリーム文庫読んでてなんか書きたいシチュエーションが出てきたんだと思う。ちなみにだけどエロのシチュエーションを豊富にしたくてキンリミとコミフロ入ってる。 一次の男性向けエロ小説を書いてノクターンにあげた。評価がついた! すげえ! いつも書いてる自ジャンルのBLより評価がつく! 嬉しい!

                                                                            エロ小説で救われた
                                                                          • 中華ゲーム規制・BL規制・教育規制の考察~教育と娯楽の「社会化」で分析するチャイナ規制仮説

                                                                            中華人民共和国政府が、相次いでコンテンツ産業の規制を打ち出したことが報じられ、話題となっています。一連の動きの背景について、戦略科学の観点から中国政府の政策分析を行っている中川幸司さん (中国人民大学客員研究員) に解説をして頂きました。 中華ゲーム規制・BL規制・教育規制の考察~教育と娯楽の「社会化」で分析するチャイナ規制仮説 中川幸司 (中国人民大学客員研究員) ゲームは「精神的アヘン」、未成年は毎週3時間までのプレイ時間制限。民間学習塾の営利ビジネス禁止。「推しメン」購買消費の禁止。エンタメ業界スターらの政治スタンス厳格化等々。これらはチャイナ当局から直近1,2ヶ月で矢継ぎ早に振り下ろされた規制の一部です(本原稿は2021年9月初旬に書かれています。)。エンタメや教育などの幅広いジャンルのソフトウェアビジネスが今般の「紅い鉄槌」の餌食になりました。自由な思想・家庭内文化を打ち砕くかの

                                                                              中華ゲーム規制・BL規制・教育規制の考察~教育と娯楽の「社会化」で分析するチャイナ規制仮説
                                                                            • メンタルヘルス×機械学習まとめ

                                                                              近年、精神疾患の患者数は増加し続けています。厚生労働省が3年毎に行っている患者調査を見ても、以下の図からも見られる通り精神疾患の患者数は平成11年の204万人から平成26年の392万人と、15年間でおよそ2倍に増えています。 https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000108755_12.pdfより引用また、最近ではコロナの影響もあり、自粛などによる生活の変化への不安が人々の精神状態の悪化に拍車をかけています。 一方で、近年のテクノロジーの進展は目覚ましいものがあり、認知行動療法のデジタル化などが近年国内でも取り組まれており、精神疾患の治療にIT技術を役立てようという動きも出てきています。 これらの流れを踏まえた上で、本記事では機械学習

                                                                                メンタルヘルス×機械学習まとめ
                                                                              • いわゆる「ラッキースケベ」がなぜ性暴力の許容となるのか : 九段新報

                                                                                九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 『進撃の巨人』に対する評価を発端としてか、作品における女性表象の扱いから話が飛んで飛んで、なぜかいわゆる「ラッキースケベ」表現に対する理解と評価の話になっています。そういう話の流れで、以下のような愚にもつかない主張も出てくる始末です。 青識亜論(せいしき・あろん)@BlauerSeelowe『進撃の巨人』が物語総体として見たときに、グロテスクではあれど、暴力や殺人を肯定するメッセージ性を持ってはいないってのはそのとおり。でも、そうやって総合的に読解することを求めるのであれば、ラブコメやラッキースケベ的な作品も、別にセクハラを肯定するメッセージなんか持ってないですよ。 2022/03/24 01:07:18 いわゆる「ラッキースケベ」が性暴力の許容に繋がり得る

                                                                                  いわゆる「ラッキースケベ」がなぜ性暴力の許容となるのか : 九段新報
                                                                                • 過去にタイムスリップして「何者」という言葉を作った人間を抹殺しないといけない

                                                                                  最近主人公が何者かになりたいタイプの漫画を読んでしまい、忘れ去っていたはずの何者コンプを発症しそうになった。危ない。 BLよりこういう漫画を全部不健全図書に指定した方がいい。 第一、「何者かになりたい」とかいう意味不明な願いは全人類捨て去った方がいい。 どう考えても社会的評価なんて人生の主軸に置くようなもんじゃない。こんなもんは誰も幸せにならない。 それなのに「何者かになりたい」とか言いたくなっちゃうのは全部お前らが悪い。あと俺が読んだ漫画も悪い。 スゴい人間を見てお前らがいちいち「ぐわー」とか言ってるのが悪い。何かにつけてぐわぐわ言ってるお前らが変なコンプレックスを連鎖させてる。 お前らはぐわぐわ言ってないでこんなクソみたいな問題でいちいち真剣に悩むのはアホという価値観を浸透させてほしい。 何者コンプは抱えているだけで恥ずかしい。口に出すのは赤っ恥。

                                                                                    過去にタイムスリップして「何者」という言葉を作った人間を抹殺しないといけない