並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 806件

新着順 人気順

Backlogの検索結果281 - 320 件 / 806件

  • 上場の朝、ヌーラボの旅立ち - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    朝、私のfacebookメッセンジャーに一通のメッセージが届いた。ヌーラボの共同創業者、橋本正徳さんからのものだ。せっかくなので私が持ってる思い出の写真を少し追加させてもらい、ヌーラボ上場のこの日に全文を掲載させていただく。 6月28日お昼、ヌーラボの橋本さんから上場の記念写真が届いたので差し替えました いつもお世話になっています。株式会社ヌーラボの橋本正徳です。 我々ヌーラボとBRIDGEのみなさんとのお付き合いは大変長く、まだ平野さんが TechCrunch Japan をやっていた2009年くらいからです。その後、平野さんと池田さんの強力なコンビは BRIDGE の前身である Startup Dating を立ちあげ、SD、そして THE BRIDGE 、BRIDGEと名前を変えていきました。名前が変わっても、いつもスタートアップへの応援と期待はブラさず、長きに渡ってスタートアップに

      上場の朝、ヌーラボの旅立ち - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    • Excel で設計書作るのそんなに悪いことか? - Neo's World

      Excel で設計書作るのそんなに悪いことか? 僕は長らく Excel で仕様書や設計書、テストケースなどを作ってきた。現在も、何か情報を整理しようと思うと、とりあえず Excel に書き始めている。とある現場では「Excel マスター」なる称号をもらったりしたし、Excel の細かな仕様は技術ブログ Corredor でも度々紹介してきたとおり、そこら辺のニホンノエスイーよりは熟知した上で使っていると自負している。 しかし、ネットの界隈では「まだ Excel で仕様書書いてんの?」という風潮が強く、「Excel で仕様書のフォーマット作ってみました!」みたいな記事にネガティブコメントがわんさか付き、「Docker を使って PlantUML 環境を構築!」みたいな記事が高評価を得ていたりする。自分も技術オタクなので、イマドキのツールが簡単便利に色んなことができるのを見ると、いいね!と思う

      • Redmineをどうも好きになれない人のための、20%の基礎を抑えれば、80%位の業務に対応できると気がついた長話。|ゆきあ

        Redmineをどうも好きになれない人のための、20%の基礎を抑えれば、80%位の業務に対応できると気がついた長話。 この記事はRedmine アドベントカレンダー10日目に登録された記事です。 ◾️はじめにどんな技術にも、80%の事が出来るようになる、 20%のよく使う基礎というものがある。 例えば、 プログラミングならifとループと配列と、インプットとアウトプットを覚えれば、極論何でも出来るように。 計算の記号であれば四則演算と%を覚えておけば、日常生活に支障をきたさないように。 とりあえず天気の話から始めれば、大抵のアイスブレイクは何とかなるように。 htmlもCSSも、よく使うタグは割と固定的であるように。 「そこまで覚えると、あとはもう楽しくなる」という、20%のコアで基礎的なラインがある。 それはRedmineも例外ではない。 そして結論から言うと、トラッカーとロールとワークフ

          Redmineをどうも好きになれない人のための、20%の基礎を抑えれば、80%位の業務に対応できると気がついた長話。|ゆきあ
        • The Many Shapes of Site Reliability Engineering

          In my role as a Cloud and SRE Practice Lead at Slalom Build, I am fortunate to talk to a wide range of organizations, from smaller mid-market companies all the way to astoundingly large and complex enterprises, all from an equally wide range of industries. There is no doubt about it, Site Reliability Engineering (SRE) is the latest hot topic. These companies are looking to reduce the impact and ri

            The Many Shapes of Site Reliability Engineering
          • 2年間のデータ基盤アーキテクチャ改善活動 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

            はじめに どうもこんにちは。鶴田です。 ヌーラボではいわゆる縦割りの組織ではなくフラットな組織という考え方で組織活動が行われています。 フラットというと勘違いしそうですが、誰でも役員やプロダクトマネージャに好き勝手に物事を言えたり、やりたいことを強行できたりということではありません。フラットだからこそしっかりと他者へ説明する義務が発生し、同時に自分の発言や行動に責任を持つことが必要です。 こうして他者にフォロワーとなってもらい後押しを受けるということが前提で、誰にでも自分の考えを発信したり、やりたいことを実現する道が開けているということです。 そのための仮説検証を行うため、誰でも必要な情報にアクセスできるという環境はフラットな組織の前提となります。 この記事は、必要な情報に誰でもアクセスできるという環境を整えるために、2年ほど前から行ったAWS上でのデータ基盤の構築とその改善活動について段

              2年間のデータ基盤アーキテクチャ改善活動 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
            • A baseline scrapscript compiler

              Scrapscript is a small, pure, functional, content-addressable, network-first programming language. fact 5 . fact = | 0 -> 1 | n -> n * fact (n - 1) My previous post introduced the language a bit and then talked about the interpreter that Chris and I built. This post is about the compiler that Chris and I built. In the beginning, there was an interpreter Writing a simple tree-walking interpreter is

              • WordPressのフォームに入力された情報をもとに、backlogの課題を作成したい

                こんにちは、GMOアドマーケティングのkayです。 フロントエンドエンジニアをしています。 表題にある開発について、ChatGPTと喧嘩しながらもなんとか実装したので備忘録として残しておきたいと思います。 やりたいこと WordPressで作ったサイトのフォームに入力された情報をもとに、backlogの課題を自動的に作成する。 ことによって業務効率化を図る。 用意するもの WordPress(編集するのはfunction.php) フォーム用のプラグイン:MW WP Form backlogアカウント つまずいた箇所 詳細を解説する前に、特にここで引っかかった!という場所書いておきます。 ここでつまずいていたせいで体感2年ぐらいかけて実装したので、皆さんはつまずかないようにお気をつけください… ★ functionの名前は固有のものにしよう ほかにもフォームがいくつかあり、同様の指定をして

                  WordPressのフォームに入力された情報をもとに、backlogの課題を作成したい
                • 目指せ!脱初心者 Gitの基本を図解で解説 | AndHA Blog

                  目指せ!脱初心者 Gitの基本を図解で解説 公開日 : 2021.10.14 最終更新日 : 2022.10.05 コーディング AndHAエンジニアチームです。 皆さんは開発時にGit使ってますか? Gitを使ったバージョン管理を行っておくことで、急に機能を追加する必要があったり、差分ファイルの抽出を用意しなければならない、コードの振り返り、プルリクエストによるコードレビュー、近年増えつつあるJamstack対応などなど…挙げたらキリが無いほど、無くてはならない存在です。 Gitという単語を知っていても中々難しそうで後回しになっている方、一緒に学んでいきましょう。 今回はGitを使っていく上でよく出てくる機能を紹介していきます。 リポジトリとはリポジトリとは、ファイルやディレクトリの状態を記録する場所の事です。登録する度に作業内容のファイルやディレクトリなどの変更履歴が格納されていきます

                    目指せ!脱初心者 Gitの基本を図解で解説 | AndHA Blog
                  • Ruby言語の進化を追いかけて意外な構文機能を発見した話(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Vignettes on language evolution: discovering an old syntax feature history 原文公開日: 2024/07/01 原著者: zverok 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 私がこれまでまったく気づいていなかった、ある構文機能がRubyに存在します。 Rubyの進化をテーマにした前回記事を書きつつ(かつ今後出版する書籍の形式を構想しつつ)、私はRuby言語の歴史をどこまでも深く掘り下げ始めています。同時に他の言語についても調べ、あるソリューションが業界で広まったのがいつだったのか、逆にある手法が流行らなくなったのはいつだったのかを理解しようとしています。 Rubyについては、NEWSやChangelogファイルに目を通したり、変更された時期を独自に構

                      Ruby言語の進化を追いかけて意外な構文機能を発見した話(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                    • ヌーラバーはどうやってテレワークしているのか / How Nulabers Work From Home | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                      ヌーラボのAngelaです。新型コロナウイルスが話題になってから、もう3ヶ月。「仕事のやり方」、お子さんのいるご家庭なんかは「生活スタイル」、「家事分担」などにも、この3ヶ月で思いっきり変化が出てきているかもしれません。 「アフターコロナ」という言葉も聞かれますが、「コロナがなくなる」という前提は正しいのでしょうか?また、変えてしまった働き方は完全に以前の働き方に戻るのでしょうか?最近は「ウィズコロナ」という言葉も出てきました。つまり、ウイルスがなくなった後のことを考えるのではなく、ウイルスとともに在る前提でどう適応していくか考える、という発想ですね。 このような状況の中、コラボレーションツールメーカーとして、ヌーラボの”働く”に関する現状についても、少しだけお伝えしておこうと思っております。ヌーラボの場合、もちろんツールの導入は進んでいましたが、100%の業務がオンライン完結できていたわ

                        ヌーラバーはどうやってテレワークしているのか / How Nulabers Work From Home | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                      • 「福岡のヌーラボから世界のヌーラボへ」——事業拡大や新製品開発に向け、NOW、XTech Ventures、新生企業投資から約5億円を調達 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                        ヌーラボ代表の橋本正徳氏と NOW 代表の家入一真氏。同郷の二人は、福岡人のソウルフード「博多天神」をインタビュー場所に指定してきた。 福岡を拠点に仕事効率化ツール「​Backlog​(バックログ)」「Cacoo(カクー)」「​Typetalk(​タイプトーク)」を開発・提供するヌーラボは3日、直近のラウンドで約5億円を調達したと明らかにした。リードインベスターは NOW が務め、XTech Ventures、新生企業投資が参加した。 同社では今回獲得した資金を使って、新サービスである「Nulab Pass(ヌーラボ・パス)」の開発を中心に、既存サービスの改善、開発者の採用や広告宣伝など事業拡大を加速するとしている。かねてから福岡市の高島宗一郎氏に IPO をネタにイジられることの多い同社だが、実際のところ、その実現を念頭に置いたファイナルラウンドとして今回の調達を位置付けているようだ。同

                          「福岡のヌーラボから世界のヌーラボへ」——事業拡大や新製品開発に向け、NOW、XTech Ventures、新生企業投資から約5億円を調達 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                        • Why the GOV.UK Design System team changed the input type for numbers – Technology in government

                          https://technology.blog.gov.uk/2020/02/24/why-the-gov-uk-design-system-team-changed-the-input-type-for-numbers/ To provide users with a good service, government organisations usually need to collect data. Lots of data. The GOV.UK Design System team publishes patterns and components that let users enter their data in an easy and accessible way. The last thing we want to do is create barriers to use

                            Why the GOV.UK Design System team changed the input type for numbers – Technology in government
                          • The State of WebAssembly 2023

                            The State of WebAssembly 2023 survey has closed, the results are in … and they are fascinating! If you want the TL;DR; here are the highlights: Rust and JavaScript usage is continuing to increase, but some more notable changes are happening a little further down - with both Swift and Zig seeing a significant increase in adoption. When it comes to which languages developers ‘desire’, with Zig, Kotl

                              The State of WebAssembly 2023
                            • 【オススメ5選】プロジェクト管理ツールの選定ポイント | 仙台を代表するホームページ制作会社|アンドエイチエー|AndHA inc.

                              【オススメ5選】プロジェクト管理ツールの選定ポイント 公開日 : 2021.05.31 最終更新日 : 2023.08.09 ディレクション なぜ、プロジェクト管理ツールが必要なのか?まずは、「プロジェクト管理は必要か」について。もちろん「必要」です。 スケジュールや、誰が何のタスクを持っているのかを確認するため、そしてレギュレーションを残すために必要なことだと思ってます。 仕事の規模でプロジェクト管理で決めるのではなく、どの規模だとしてもプロジェクト管理は必要になっていきます。 人はすぐに忘れる このことを必ず念頭に置いた上で、お話させていただきます。 プロジェクト管理に、「Excel」や「Google スプレッドシート」などの表計算ツールを使用している企業が多いと思います。そのツールだけでも十分にプロジェクト管理することは可能ですが、フォーマットの作成や進捗状況の確認・編集がしづらいこ

                                【オススメ5選】プロジェクト管理ツールの選定ポイント | 仙台を代表するホームページ制作会社|アンドエイチエー|AndHA inc.
                              • IT業界未経験の元フラガールがベンチャー企業で1日職場体験!【株式会社LLL】 | LLLで働く魅力とは

                                みなさんこんばんは! 今日は前回インタビューさせていただいた落合亜理沙さんが本社で職場体験をしてくれたので、その様子をお届けします! 落合さんインタビュー記事 https://www.wantedly.com/companies/lll-inc/post_articles/205879IT業界へ初めて飛び込んだ彼女のLLL(本社)で働いたリアルな感想をどうぞ✨ <職場体験者プロフィール> ・落合亜理沙(Webデザイナー)神奈川県出身。高校卒業後、フラダンスでステージに立ちつつ、洋服や雑貨の販売員で生計を立てる。その後、手に職をつけたいと思い医療事務を7年経験し、2020年から未経験でIT業界へ飛び込みWebデザイナーを目指す。webデザインの基礎知識から鋭意勉強中。趣味は音楽鑑賞、アニメや映画鑑賞、ゲーム、Disney、花、ペット(犬3匹とインコ3羽)と遊ぶなどとても多趣味。 株式会社LL

                                  IT業界未経験の元フラガールがベンチャー企業で1日職場体験!【株式会社LLL】 | LLLで働く魅力とは
                                • https://support-ja.backlog.com/hc/ja/articles/360035645474-%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9B%B8%E9%A1%9E%E3%81%AB%E5%9B%9E%E7%AD%94%E3%82%92%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B

                                  • 日本史演習系科目の運用とSlack - みちくさのみち

                                    タイトルのまんまなのですが、昨年度の終わり頃から、Slackを始めて、学部3年以上の弊ゼミ生は全員登録するように。ということにしております。 全く予期せずして、今般の新型コロナウィルス(COVID-19)感染拡大の影響によって、新年度の授業が対面式で行えなくなったことで、昨年度末からゼミ生に声掛けしてSlackに登録せよと呼びかけていたことがギリギリ奏功している感じでもあり、また各地で始まっている遠隔授業のなかで、多少なり参考となる事例が提供できるのであればと思ってブログを書いてみます。 導入経緯 Slackを使おうと思ったきっかけはいくつかあるのですが、一つは、事務仕事と研究指導のメールを分離しないと後者が埋もれて破綻する、という危機感が強くなったことによるものです。 多くの同業の方に覚えがあると思うのですが、大学教員、メールがいっぱい来ます。期末のレポートを課したときなどには、もう引く

                                      日本史演習系科目の運用とSlack - みちくさのみち
                                    • テックチーム全員が身につけてほしいバグレポートの書き方 - Tech Team Journal

                                      わたしは過去10年超、QAエンジニアとしてソフトウェアテストや品質保証に関わる仕事をしてきました。ソフトウェアテストを専門とするエンジニアの基本スキルとして“バグレポートを書く”があります。 バグレポートとは、ソフトウェア開発の現場でなんらかのバグが見つかったとき、バグの内容や再現手順などをチーム内で記録・共有するために書かれるものです。テストエンジニアにとって大事なこのバグレポートですが、実はテックチーム全員に必要なスキルでもあります。本記事では、上手なバグレポートの書き方や、なぜテストエンジニア以外のしごとに活きるのかについて解説します。 バグレポートとは 上述の通り、バグが見つかった際にその詳細を報告するために記載するドキュメントのことです。 バグ票・不具合票・インシデントレポートなど、開発チームによっていろいろな呼ばれ方をします。 主にテストエンジニアがテストを行ってバグを見つけた

                                      • ChatGPTの自己紹介文「平凡だが無能ではない大学院生」に

                                        sponsored 第13世代・14世代インテルCoreプロセッサー使いのみんなに伝えたい BIOSアップデート手順は簡単!600人が見守るなか初めて挑戦した話 sponsored 初心者でも簡単!Flash BIOS Buttonの使い方パーフェクトマニュアル Ryzen 9000シリーズに対応していないマザーボードの見分け方とBISOアップデート方法。やり方は簡単でCPUすら不要 sponsored JN-MD-185IPS120FHDRをレビュー モバイルディスプレーで18.5型・120Hz駆動はかなりレア!4万円切りなら全然アリっしょ sponsored 充実のゴルフ機能や強化されたワークアウト&ヘルスケア機能が魅力! 約2週間電池持ちのスマートウォッチ定番がさらに進化! ファーウェイ「HUAWEI WATCH GT 5」レビュー sponsored 第一弾「TOKYO GX AC

                                          ChatGPTの自己紹介文「平凡だが無能ではない大学院生」に
                                        • ヌーラボの開発チームについてまとめてみた #ヌーラバーになりませんか | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                          ヌーラボの人事、Angelaです。 ヌーラボでは年間を通じてDeveloperを採用しています。以前、開発チームについての状況がわかるこのようなブログを書きました。 改めてヌーラボの基本情報をまとめてみた(その1) ~開発編~ しかし、この時からもう2年近く。ここ最近は大きく開発チームの状況も変化しました。今日は改めて、現在のヌーラボの開発チームについて説明したいと思います。 現在募集中のポジション Nulab Appsチーム サーバーサイドエンジニア…東京・福岡 フロントエンドエンジニア…東京・福岡 SREチーム Backlog Web Operation Team(AWSの運用などを担当)…東京・京都・福岡 Backlogチーム サーバーサイドエンジニア…東京・京都・福岡 Cacooチーム フロントエンドエンジニア…福岡 ここから詳しく説明させていただきます。 開発チームは5拠点で6チ

                                            ヌーラボの開発チームについてまとめてみた #ヌーラバーになりませんか | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                          • リモートワークテックカオスマップ2020|Tsukazaki Kohei@forent

                                            こんにちは!『CoachBiz』というオンライン完結の法人向けオンラインコーチングプラットフォームを提供しているforent株式会社の塚崎です。昨日PR TIMESでリモートワークの効率化を測るツールをまとめました!このNoteはそれぞれの項目についての解説と、オススメのツールを載せています。 高画質のカオスマップと、概要とURLがまとまったスプレッドシートの入手方法は一番下の方に記載してあります!(目次から辿れます!) 各セクションを今後更に細かく解説するので、興味がある方は是非noteのフォローお願いします🙇‍♂️ COVID-19(新型コロナ)の影響で、働き方を急にリモートワークに変えなければならなくなった方も多いと思います。急な変化に対応できず、どのように仕事の生産性をあげるのか、また部下のマネジメントなどに困られている方も多くいらっしゃると思います。まだまだ続くこの状況下、wi

                                              リモートワークテックカオスマップ2020|Tsukazaki Kohei@forent
                                            • 12名のPMが厳選!「2020年に読んで良かった一冊」 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                              2020年も残りわずか。年末特集として、第一線で活躍するPMのみなさんに「2020年に読んでよかった一冊」を伺いました!年末年始の本選びにぜひ参考にしてみてください! 急に具合が悪くなる 「偶然にも撮れてしまったドキュメンタリー」が好きです。作り手の意図を超えて起きてしまう出来事や、狙って撮れないような奇跡の瞬間たちは、とても貴重なものに思えます。 本書『急に具合が悪くなる』は、がんを宣告された哲学者と、その知人の文化人類学者による往復書簡を、ほとんどそのまま書籍にしたものです。 病と生きるとはどういうことか、序盤は専門家らしく穏やかに議論が進んでいくのですが、途中から哲学者が本当に「具合が悪くなって」しまったことから、対話の内容、そしてふたりの関係性が急激に変化していきます。そのライブ感と作為のないドラマが、本書の大きな魅力となっています。 ギリギリの状況の中でも、ふたりは学者として「問

                                                12名のPMが厳選!「2020年に読んで良かった一冊」 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                              • GitHub を Backlog の課題と連携する GitHub Action を公開しました - 大石 貴則 (@bicstone)

                                                プッシュされたコミットメッセージを Backlog 課題のコメントに追加する GitHub Action を公開しました。ぜひご利用ください。

                                                  GitHub を Backlog の課題と連携する GitHub Action を公開しました - 大石 貴則 (@bicstone)
                                                • MNTSQプロダクト開発チームのカンバン運営を紹介します!|ikutani41

                                                  リーガルテック・カンパニーMNTSQ(モンテスキュー)を創業して1年と9ヶ月が経ちました。 今日はMNTSQ(モンテスキュー)のプロダクト開発チームでは日々どんな流れで仕事が行われているのか、特にカンバン運営に焦点を当てて紹介しようと思います。 MNTSQのプロダクト開発の全体像としては、OCRやアルゴリズム開発やリーガルナレッジの再定義など様々なことをやっていますが、今回は特にユーザが触るソフトウェア面の開発(Rails + Vue.js + Elasticsearch)での運営を紹介します。 開発チーム構成 # こんな感じ ・PM & Designer & フロントエンドエンジニア: 1人(私) ・遊撃隊: 1人 ・バックエンドエンジニア: 2名 ・検索エンジニア: 1名 ・週2~3業務委託エンジニアチーム: 4名見ての通りまだまだ小さいチームです。 特に業務委託チームはフルリモートで

                                                    MNTSQプロダクト開発チームのカンバン運営を紹介します!|ikutani41
                                                  • ドコモよりauとソフトバンクの体感品質が上がっている事実 (1/4)

                                                    sponsored 冬休み前にみんなが欲しいお手頃ゲーミングPCが今ならセール中 ゲーミングPCだけど場所取らない小型モデル! Core i5&RTX 4060で19万切りなら初心者におすすめだろう sponsored オフィスワークにもエンタメにも使えるノートPC マウスコンピューター「mouse F4-I7I01OB-A」がセール中 Windows 10からの買い替えにも◎ 最初から32GBメモリ&1TB SSDと“使える”14型ノートはコレでしょう! sponsored なんとなく……ではなくロジカルに考えてみよう Backlogの「プロジェクト」と「課題」、どう切り分けるのが正解なの? sponsored インタフェースの刷新など「使いやすさ」「効率性」をさらに向上、そして「スケール」も強化 大規模ネットワークも手軽に管理!「HPE Networking Instant On」最新

                                                      ドコモよりauとソフトバンクの体感品質が上がっている事実 (1/4)
                                                    • ProseMirrorで作るちょっとだけリッチなテキストエディタ | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                      はじめに Backlogは昨年(2021年)メンション機能を導入しました。本文中に他のユーザーの名前を書くと、相手に通知が送られるというものです。それにともないこのメンション機能が使える箇所で使うテキスト編集コンポーネント(以下、エディタ)を作り直しました。 編集中のテキストに含まれるメンションを、見た目的にもデータ的にも通常のテキストとは異なるものとして扱えるようにするためです。 Backlogの以前のエディタはtextarea要素で実装されていました。textarea要素はプレーンなテキストしか扱えず、テキストの一部を太字にするとか背景色をつけるといった機能はありません。 ブラウザ上でテキストエディタを実装する手段には、textareaのほかにcontenteditable属性をtrueにした要素を使う選択肢もあります。この場合はHTMLの表現力が使えるのでメンションの表示をいい感じに

                                                        ProseMirrorで作るちょっとだけリッチなテキストエディタ | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                      • 2年半デザインシステムをやってみて、ここ1年でぶつかった壁と気づき|ヌマタ

                                                        デザインシステム奮闘記を書いていますが、まだまだ書きたい過去の話がたくさんあり最近の話にはたどりつきそうにないということで最近の話を公開してしまおうと思います。ぶつかった(ぶつかっている)壁と考えていることを、そのまま書いてみました。 基本情報自己紹介 教育系アプリを開発しているatama plusでデザイナーをしている沼田です。 atama plusに入社したのが2年半ちょい前で、ちょうどその頃からデザインシステムの活動が始まり立ち上げから取り組んでいます。最近はデザインシステムのオーナーという立場です。 現在のデザインシステムチーム デザインシステムのチームはデザイナー2名、エンジニア2名の4名で全員プロダクト開発と兼任です。 デザインシステムのチームが担うのはデザインシステムという箱にみんなが中身を入れていくための支援、新しく入ってきた人への説明、課題の把握、取り組み優先度付です。デ

                                                          2年半デザインシステムをやってみて、ここ1年でぶつかった壁と気づき|ヌマタ
                                                        • エンタメ系イベントの制作ワークフローを75個に分解してみた|株式会社 闇

                                                          イベントを作るのって大変ですよね。 株式会社闇のトンカ(@tonka1981jp)と申します。 ※株式会社闇っていうのはホラーを専門とした一風変わった制作会社です。 株式会社闇ではお化け屋敷やホラーイベントといったエンタメ系のイベントを手掛ける仕事が多いんです。 でその度、毎度思うんですよ。イベント制作業務って作業があまりに多岐にわたり過ぎじゃないですかと。 この仕事を初めて、はや8年目。おおよその流れは体に染み付いてきてるんですが、それでも「次何するんだっけ」と戸惑うことも多いのです。そこでエンタメ系イベントを制作するワークフローをとにかく思いつく限り分解してみました。 そうすることで私自身の戸惑いも減り、また社内でイベント業務に携わるメンバーや、これから将来、株式会社闇で活躍してくれるであろう新人さんの助けになるのではないかと思いました。 書き出してみましたが、工程は75になりました。

                                                            エンタメ系イベントの制作ワークフローを75個に分解してみた|株式会社 闇
                                                          • Ordered Not Prioritized

                                                            "Prioritizing" has been removed in favor of "ordering" as the term for organizing the Product Backlog. Ken and Jeff asked Jim Coplien to elaborate on the reason for this change: In the past, the Scrum Guide consistently used the word "priority" for the Product Backlog or noted that the Product Backlog was “prioritized.” While the Product Backlog must be ordered, ordering by priority is only one ma

                                                              Ordered Not Prioritized
                                                            • Kong Plugin 開発の始め方 - ikeike443のブログ

                                                              Kongは軽量なAPIゲートウェイとして広く世界中で使われています。クラシカルなAPIマネジメントの文脈ではもちろんのこと、KubernetesネイティブなAPIゲートウェイとしても人気があります(CNCF Hubでも見つけられます)。さらに最近CP/DPセパレーションも実現して*1、ますます使いやすくなっています。 Kongの魅力は圧倒的なスループットもさることながら、プラグイン開発をすることでゲートウェイにいろんな処理を挟み込めることじゃないでしょうか。プラグインはすでに公式のものだけでも結構な数があり、特にOpenID Connectはかなりの人気がありますが、更にプラグインを自作することができます。 今回はKong Plugin開発の始め方についてご紹介します。なお、Kong OSSでもKong Enterprise Editionでも、Plugin開発のやり方は基本的に同じです。

                                                                Kong Plugin 開発の始め方 - ikeike443のブログ
                                                              • Ruby 3: FiberやRactorでHTTPサーバーを手作りする(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: HTTP server in Ruby 3 - Fibers & Ractors 原文公開日: 2021/07/25 原著者: Dmitry Ishkov FiberとRactorについては以下もどうぞ。 class Fiber (Ruby 3.0.0 リファレンスマニュアル) Ruby 3.0 の Ractor を自慢したい - クックパッド開発者ブログ 動機 Rubyは歴史的にコンカレンシーを欠いていましたが、現在のRubyには「ネイティブ」スレッドがあります(Ruby 1.9より前は「グリーンスレッド」 のみでした)。ネイティブスレッドは、OS によって制御されるスレッドが複数存在することを意味しますが、一度に実行できるスレッドは 1 つだけで、GIL(Global Interpreter Lock)によって管理されます。た

                                                                  Ruby 3: FiberやRactorでHTTPサーバーを手作りする(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                • 2020年を振り返る

                                                                  今年はコロナの年だった。遠くに行くこともなく、ほとんど家で仕事をし、たまに天気のいい日だけ渋谷のオフィスに立ち寄った。新しい人と会う機会がぐっと減り、とはいえ旧交を温めるでもない。普段からWebの世界で仕事をしているので影響が少ないだろうと考えていたが、意外な出会いや発見、予期しない問題とそれによる面白さが減ってしまった年でもあった。 --- 仕事について。今年の前半は2月20日ごろから在宅で働き始めた。もともとチームでもGitHub, Slack, Backlogを使ったツールを使ったやりとりが中心であり、開発はほぼスムーズに進んだ。社内の情シスでもVPN関連の使い勝手改善をしてくれ、春頃には随分快適になった。自宅へのディスプレイ手配や作業用PC環境などもすぐに揃い、総務や情シスの皆様に感謝しつつ仕事が回り始めたのが2月3月であった。開発自体も大きめの機能開発がいくつか走っていた。今年一

                                                                  • フェアにオープンになっていく

                                                                    こんにちは、ちばっしーです。 今日は「フェアにオープンになっていく」というテーマで、 お話したいと思います。 フェアじゃなくて閉鎖的な環境 先日、フェアじゃなくて閉鎖的な環境からは、 腐敗が生じやすいというお話をしました。 腐敗と言うのは、例えば、虐待やいじめ、 パワハラやモラハラ、不正や搾取、詐欺や犯罪などのことです。 そして、その被害に遭った人達が、ひきこもりや不登校、 うつ病やメンタル疾患、自殺や孤独死という形に追い込まれていく。 つまり、これらの問題の原因は、実は単にモラルの欠如。 全てではないと思いますが、かなりの割合で、 フェアじゃなくて閉鎖的な環境下で生じる腐敗・・・。 それが、人を傷つけた結果だと思います。 開かれた双方向評価 フェアにオープンになっていく しかし、今後は少しずつ「フェアにオープンに」なっていくでしょう。 その鍵は「IT化」です。 テレワーク(在宅勤務) ひ

                                                                      フェアにオープンになっていく
                                                                    • 週刊Railsウォッチ:書籍『Polished Ruby Programming』、DragonRuby、ES2021の新機能ほか(20210629後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ。 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 VSCodeのRubyデバッガextension「VSCode rdbg Ruby Debugger」 元記事: ruby / vsco

                                                                        週刊Railsウォッチ:書籍『Polished Ruby Programming』、DragonRuby、ES2021の新機能ほか(20210629後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                      • Python入門ガイド: ネットワークプログラミングの基礎と応用【TCP/IPから仮想化まで解説】|Yuu's Memo

                                                                        TCP/IP TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)は、インターネットにおいて広く標準的に利用されている通信プロトコルです。 TCPとIPの2つを組み合わせたもので、私たちがパソコンやスマートフォンなどでWebサイトやホームページを見るときにも利用されています。 ソケット ソケットはネットワーキングにおいて重要な役割を果たすツールです。Pythonでは、socketモジュールを使用してソケットプログラミングを行うことができます。 socketモジュール Pythonのsocketモジュールは、ネットワーク通信を行うための機能を提供します。このモジュールは、TCPやUDPなどのプロトコルを使用してデータの送受信を行うためのソケットオブジェクトを作成し、操作するための関数やメソッドを提供します。以下では、socketモジュ

                                                                          Python入門ガイド: ネットワークプログラミングの基礎と応用【TCP/IPから仮想化まで解説】|Yuu's Memo
                                                                        • Regional Scrum Gathering Tokyo 2024のスライドまとめ #RSGT2024 - スクラムマスダーの日記

                                                                          2024/01/09から2024/01/12に開催されたRegional Scrum Gathering Tokyo 2024(以下、RSGT2024)のスライドまとめです。 2024.scrumgatheringtokyo.org 本ブログでは、RSGT2024のセッションの発表資料をまとめています。 個人で発見した発表資料のみですので、掲載していないセッションの発表資料がありましたら、コメント欄などで教えていただけるとさいわいです。 0日目 18:40からのセッション ツナガル。ヒロガル。旅がハジマル。 ツナガル。ヒロガル。旅がハジマル。 - Speaker Deck 19:00からのセッション 知り合いを増やしてRSGTを最高に楽しむための会 1日目 10:00からのセッション Dynamic Reteaming, The Art and Wisdom of Changing Tea

                                                                            Regional Scrum Gathering Tokyo 2024のスライドまとめ #RSGT2024 - スクラムマスダーの日記
                                                                          • GraphQL Mesh - Query anything, run anywhere (The Guild)

                                                                            We are excited to announce GraphQL Mesh — a powerful open source library enabling developers to leverage the power of GraphQL without requiring changes to the technologies your servers already use. We’ve been using this tool to significantly improve our clients stacks — improving the areas that a classic GraphQL gateways would have left untouched The Basics GraphQL Mesh takes any source schema (op

                                                                              GraphQL Mesh - Query anything, run anywhere (The Guild)
                                                                            • 非プロダクトマネージャーのためのプロダクトマネジメント入門

                                                                              前回の記事「B2B SaaSがネットワーク効果によって爆発的な成長を手にするための戦略について考えてみた」は大作でした。。毎回だと身がもたないので、今回はもっとライトにいってみたいと思います。と思って書き始めたのですが、結局長くなったので、じっくり読みたい方はまず「保存」してください🙇🏻 プロダクトマネジメントでプロダクト開発組織の生産性を劇的に上げられる 生産性。厄介な言葉です。生産性という言葉が好きな方はどのぐらいいるでしょうか。少なくとも私は、どちらかと言えば嫌いです。なぜ嫌いかというと、以下の理由によります。 ・自分の価値観 (最初の記事「トピックス開設に寄せて」の「私はどんな人か」で触れました) に合っていない ・私の職種 (エンジニアリングマネージャー) 的に経営層から評価が求められるのに、評価が容易ではない 後者については現職のキャディ株式会社でも頭を悩ませている最中なの

                                                                                非プロダクトマネージャーのためのプロダクトマネジメント入門
                                                                              • GitHub ActionsでGitHub Project運用でのIssue作成作業をカイゼンする - BASEプロダクトチームブログ

                                                                                こんにちは。BASE BANK 株式会社 Dev Division にて、 Software Developer をしている東口(@hgsgtk)です。 TL;DR GitHub Project でカンバン運用する際に、Issue 作成が少し面倒で、対応する GitHub Project を手動で指定しないといけない GitHub Actions の alex-page/github-project-automation-plus を用いて、Issue作成時に自動で GitHub Project に登録されるようにする ISSUE_TEMPLATE の作成・更新など、ささいなカイゼンを積極的にやる 背景 BASE BANK Dev Division での開発プロジェクトでは、GitHub Project でカンバン運用しています。 「少人数でのアジャイル開発への取り組み実例 (一歩目の踏み

                                                                                  GitHub ActionsでGitHub Project運用でのIssue作成作業をカイゼンする - BASEプロダクトチームブログ
                                                                                • プロダクト思考で開発が進む「みてね」の今とこれから~みてねの生みの親笠原健治氏、開発マネージャ酒井篤氏が考える、プロダクトとエンジニアリングの素敵な関係 | gihyo.jp

                                                                                  プロダクト思考で開発が進む「みてね」の今とこれから~みてねの生みの親笠原健治氏、開発マネージャ酒井篤氏が考える、プロダクトとエンジニアリングの素敵な関係 リリースから5年が経ち、800万ユーザを超えた家族向け写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね⁠」⁠。 今回、プロダクトの生みの親でもありプロダクトオーナー、そして、株式会社ミクシィ取締役会長笠原健治氏、みてね開発マネージャ酒井篤氏に、みてねを支えるエンジニアリングについて、開発に関する体制やプロダクトの開発・運用、さらにこれからのみてねのビジョンについて伺いました。 株式会社ミクシィ取締役会長笠原健治氏(左⁠)⁠、みてね開発マネージャ酒井篤氏(右) みてね誕生の背景 ――リリースから5年が経ち、ユーザ数も着実に増えていると聞きます。ここで、改めて、みてね誕生の背景について教えてください。 笠原: 最初のきっかけは自分に子どもが生まれた

                                                                                    プロダクト思考で開発が進む「みてね」の今とこれから~みてねの生みの親笠原健治氏、開発マネージャ酒井篤氏が考える、プロダクトとエンジニアリングの素敵な関係 | gihyo.jp