並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 629件

新着順 人気順

Bloggingの検索結果1 - 40 件 / 629件

  • 【ChatGPT】便利な神Chrome拡張機能 - Qiita

    日々便利なプロンプトが生み出されたり、 ChatGPT pluginsの発表など話題が絶えないChatGPTですが、 今回はインストールだけでChatGPTがインターネットから得た最新の情報をもとに回答してくれたり、自分の質問履歴を検索できたり、世界中の人が作ったプロンプトを検索したり、自動同期をしてくれたりと、とても便利なChrome拡張機能をいくつかご紹介いたします。 拡張機能をインストールするだけなので、手間が全くかからずにすぐに使うことができます。 こちらの記事は随時更新追加していきます WebChatGPT 概要 この拡張機能により、ChatGPTがインターネットを利用して回答を提供できるようになります。 ChatGPTは2021年までの情報をもとに学んでいるので、最新の情報に関しては十分に回答できないことがあります。この拡張機能を使うことで、ChatGPTがインターネットから得

      【ChatGPT】便利な神Chrome拡張機能 - Qiita
    • 反ウクライナの主張を繰り返すSNSアカウントは偽物でプロフィール画像もAI製、さらにそのフォロワーもニセのAI製だったことが明らかに

      FacebookやTwitterなどでウクライナが不利となるようなフェイクニュースを繰り返し投稿しているアカウントが、実在しない架空の人物のものであり、プロフィール画像に設定されているのは人工知能(AI)により作成された架空の人物の写真であることが明らかになっています。 Facebook, Twitter remove disinformation accounts targeting Ukrainians https://www.nbcnews.com/tech/internet/facebook-twitter-remove-disinformation-accounts-targeting-ukrainians-rcna17880 Facebookを運営するMetaが、ロシアによるウクライナ侵攻に関するフェイクニュースを投稿するアカウントからなるネットワークを削除したと発表しました。

        反ウクライナの主張を繰り返すSNSアカウントは偽物でプロフィール画像もAI製、さらにそのフォロワーもニセのAI製だったことが明らかに
      • How to Build a Fullstack App with Next.js, Prisma, & PostgreSQL

        How to Build a Fullstack App with Next.js, Prisma, and Vercel Postgres Prisma is a next-generation ORM that can be used to access a database in Node.js and TypeScript applications. In this guide, you'll learn how to implement a sample fullstack blogging application using the following technologies: Next.js as the React frameworkNext.js API Routes for server-side API routes as the backendPrisma as

          How to Build a Fullstack App with Next.js, Prisma, & PostgreSQL
        • 職質裁判、上告不受理で終了

          職質裁判は上告不受理で終了した。 calling-110-is-suspicious/20200626_zyoukoku_huzyuri.pdf at master · EzoeRyou/calling-110-is-suspicious 経緯はこうだ。3年前にひどい職務質問を受けた。 警察官に職務質問をされた話 警察官職務執行法に規定されている通り、職務質問をするためには職務質問を受ける人物について犯罪を犯した、あるいはこれから犯罪を侵すと疑うに足る相当な理由が必要だ。それに職務質問で規定されているのは質問であって、開口一番にリュックの中身を見せろと発言するのはもはや質問ではない。そして警察官2人がかりで路上に羽交い締めにされたり、多数の警察官によって私有地の駐車場に監禁され、何の法的根拠もない手荷物検査に応じるまで解放しない。これは説得でありお願いであるので法的根拠は必要ないと2時間拘

          • Googleドライブから無料で簡単にブログ記事を公開できる「HexoPress」

            サーバー管理の知識やCSSの知識が必要なく、Googleドキュメントを編集するだけで簡単にブログを投稿できるシステムが「HexoPress」です。文章や画像などをすべてGoogleドライブで管理することができ、無料で利用できます。 HexoPress - A tiny blogging platform. https://hexo.press/ 上記サイトにアクセスするとこんな感じ。「Get Started」をクリックします。 Googleアカウントへのアクセスを要求されるので、「許可」をクリック。 Googleアカウントの連携に成功すると、右上にGmailアドレスが表示され、GmailアドレスのID部分がユーザーネームになってURLが自動生成されます。 ユーザーネームや著者名は「Account Setting」で変更可能。「Update」をクリックすると反映されます。 次に「Blog S

              Googleドライブから無料で簡単にブログ記事を公開できる「HexoPress」
            • ChatGPTにBlogを書かせる - ゆーすけべー日記

              昨日、ワークショップの講師をしました。 華やかなものを作ってもらうはずが色々ありまして、 超簡易なブログのWeb APIが最終形になってしまいそうでした。めっちゃ地味です。見た目JSONです。 このまま終わると地味な印象で終わってしまうのがヤベーってなってその場で思いついたのが「ChatGPTにそのAPIを使わせるChatGPTプラグインを作る」です。 それをライブコーディングしたら湧いたのでその話をします。 ワークショップ ServerlessDay Tokyo 2023というイベントの一環で「Cloudflare WorkersとHonoのワークショップ」をやりました。 驚くべきことは「13時から17時」4時間という長丁場なことです。 未知です。 特にネタが尽きるの怖かったので、小粒な例題をいくつもつくっておきました。 想定外 いざ開始。 すると、別のワークショップとの会場が近く、声が

                ChatGPTにBlogを書かせる - ゆーすけべー日記
              • An Interview With Linus Torvalds: Linux and Git - Part 1 30 Years Of Linux

                Jeremy founded Tag1 Consulting in 2007. He has been a contributing core Drupal developer since 2002, and helped establish Drupal as a successful CMS through the early popularity of his personal blog, KernelTrap.org. Over the years, he authored and maintained the core statistics module and throttle module, as well as the pager logic and the initial Drupal 5 installer. He continues to contribute to

                  An Interview With Linus Torvalds: Linux and Git - Part 1 30 Years Of Linux
                • “リンク切れ”――インターネットは砂上の図書館である | p2ptk[.]org

                  以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Linkrot」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 過小評価されている認知的美徳がある。それは「対象の永続性(object permanence)」、つまり以前に物事をどのように認識したかを継続的に記憶していることだ。ライリー・クインがしばしば思い出させてくれるように、左派は「対象の永続性」のイデオロギーだ。左派であるということは、CIAが一時的にトランプを苦しめている時でさえも、CIAを嫌い、信用しないことであり、あるいは、かつて労働者が自分の賃金で家族を養えていたことを覚えていることだ。 https://pluralistic.net/2023/10/27/six-sells/#youre-holding-it-wrong 問題は、対象の永続性が難しいということだ。光陰矢の如し。事実を覚えておくのは難しく、それらの事実がどの順番

                    “リンク切れ”――インターネットは砂上の図書館である | p2ptk[.]org
                  • はてなブログを始めて4年が経っちゃったって件。 - おっさんのblogというブログ。

                    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 まあタイトルの通りです。 4年間続けてきたブログについて思った事を書きます。 2018年6月9日。 数字には拘らないけど。 なんで4年間も続けてきたんだろう? これからいつまで続けるんだろう? 編集後記 2018年6月9日。 はてなに登録したのがちょうど4年前。 はじめて記事を投稿したのが6月12日。 懐かしい。 当時ブログが何者かも分からずに登録して、何も分からずに記事を書いて投稿しましたねー。 いやー、ほんまに懐かしいです。 私もその時は50才代だったのに、知らん間に60才を超えちゃったわw まあええけどな。 数字には拘らないけど。 記事数も1,300を超えました。 これは、わしお疲れw 読者様も1,000人を超えました。 読者になって頂いたみなさま、ありが

                      はてなブログを始めて4年が経っちゃったって件。 - おっさんのblogというブログ。
                    • ブログを始めて3年経ちました。 It's been three years since I started blogging. - おっさんのblogというブログ。

                      如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 google翻訳っていうやつご存じですか? 便利ですねー。日本語を入力したら勝手に英語に変換してくれる。 これがないと英語のタイトルってなかなか作れません よ。 だって私の通用語は讃岐弁ですし。 英語の綴りは合っているでしょうか? 間違っていたらgoogleに文句を言ってください。 注意事項: ==ここから注意事項。 1年前に『ブログを始めて2年経ちました。』という記事を書きました。これはそれを使いまわしています。 数字的に違うところは( )内赤文字が1年前、( )なし青文字が今です。 あとは全くいじっていない手抜き記事です。 文言変えて書き直そうと思ったけど、気持ち的にも1年前と同じだし、書き直すの面倒くさいからww ==注意事項ここまで。 はてなブログ登録・

                        ブログを始めて3年経ちました。 It's been three years since I started blogging. - おっさんのblogというブログ。
                      • 『GoogleAdsenceを申請する場合、メインにしたいブログは避けるのがお勧めだよん』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                        GoogleAdsenceの申請、 1回で通らず困っている方が多いようなので、 今日も 『皆でGoogleAdsenceで稼ごうぜ!』 を合言葉に、GoogleAdsenceを 1発合格したわたくしめから、 おそらく、役に立つであろう 情報を1つ!!! 【GoogleAdsenceの申請は、 メインにする予定のブログでするな!】 です。 あくまでも上記は、私の完全なる主観です。 私がなぜそう思うのかですが、 GoogleAdsenceの申請を通過した ブログ内で、Googleのポリシー違反に 触れると、強制で抹消され、広告収入の道を 完全に絶たれるからです。 申請するブログは、申請が下りた後も、 永遠にお利口さんを演じる必要があります。 昨日のブログにも書いた通り、 刑事罰で処分を受けるような内容を 絶対に書いてはいけないのです。 たとえば、学習ブログを書くつもりでも、 ふと目にしたニュー

                          『GoogleAdsenceを申請する場合、メインにしたいブログは避けるのがお勧めだよん』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                        • ブログを始めて2年経ちました。 It's been two years since I started blogging. - おっさんのblogというブログ。

                          如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 google翻訳っていうやつご存じですか? 便利ですねー。日本語を入力したら勝手に英語に変換してくれる。 これがないと英語のタイトルってなかなか作れません よ。 だって私の通用語は讃岐弁ですし。 英語の綴りは合っているでしょうか? 間違っていたらgoogleに文句を言ってください。 はてなブログ登録・開始。 私からみなさまへのお礼。 私にとっての節目。 はてなに関するどうでもいい数字の事など。 はてなを2年間やってよかったことや反省すること。 これからのはてな。 編集後記 はてなブログ登録・開始。 私は2018年6月9日に『はてなブログ』に登録しました。 なんで6月なの? そんなん知らん! 実際に記事を投稿したのはその3日後の、6月12日です。 その時の筆おろし

                            ブログを始めて2年経ちました。 It's been two years since I started blogging. - おっさんのblogというブログ。
                          • ブログ継続の秘訣となじみ度NO1ブルーグレーの魅力

                            本業が恒例の繁忙期に入り、学校の方も年度末でばたついており、身内のほうのお祝い事なども重なってブログの更新が乱れております。 毎日ほぼ同じ時刻に読みに来てくださっているみなさま、もうしわけありません。 んで、とりいそぎ、昨日のコーデです。桜の季節をむかえつつある東京で、授業をひとつとインタビューをひとつ、そんな日のコーデ(やや手抜き)。 更新時刻が決められない!! 仕事で帰宅が遅くなることが多いので、その日のコーデをその日にアップするのが理想とはいえなかなか難しく、ブログの更新時刻についてずっと模索しています。 何度か朝イチ更新への移行を試みたものの、本業のほうで「朝までにアップ」の原稿仕事を抱え込むことも多くなかなかうまくいきません。 事前にブログを書いておき、決まった時間に更新する予約投稿もやってみたことがあります。が、実際にその日に着用したものをアップするというブログの性質上、生まれ

                              ブログ継続の秘訣となじみ度NO1ブルーグレーの魅力
                            • Walter BrightによるEric Engstromの思い出話

                              DirectXの作者の一人であるEric Engstromが死去した。これにことよせてD言語のWalter Brightが思い出話を書いている。 I've known Eric since around 1985 or so when he came to work at Data I/O. Our fr... | Hacker News Ericは1985年から知り合いだった。Data I/Oで働いていた頃だ。次第に疎遠になっていったが、あいつは常に特別なやつだった。 今となっては私しか覚えていないであろう思い出話をひとつしてやろう。いつ思い出しても笑えるし、まさにあいつらしい話だ。 あいつが1991年か92年あたりにMicrosoftで働いていた頃、問題を抱えているマネージャーがいた。アセンブリ言語で書かれたプログラムがあった。5万行ほどのサイズだ。プログラムには修正すべき不具合があっ

                              • Outer Worldsでコンパニオンが死んでいないのに死亡したと認識されるバグ

                                https://twitter.com/_taylorswope/status/1205252714680045568 今日、#TheOuterWorldsのパッチ1.2をリリースした。これには「ゲームがコンパニオンを死んだとみなす」バグの修正も含まれている。このバグは俺のキャリアで最も長い時間を費やしたデバッグ作業となった。 このバグの概要は、一部のプレイヤーで、コンパニオンクエストが失敗とクエストログにでる。その理由はコンパニオンが死んだからだ。しかし字祭にはコンパニオンは死んでいないにもかかわらずだ。 これは解せないもので、というのも超新星モードでもなければ、コンパニオンは死なないからだ。 リリース前に1度か2度だけこの問題が発生したが、QAチームは再現できなかったので、その原因を特定することはできなかった。 原因の特定が困難だった理由は、どこで問題が発生しているかわからなかったこと

                                • A few words on Ruby's type annotations state

                                  I don't build systems. I imagine them, then write them. …that were written in a military training camp and accidentally grew to 5k words. I am writing this on my phone, in a barrack that houses some 200+ of my brothers-in-arms in the Ukrainian army’s training camp; I use short periods of rest between training, mostly at night and on Sundays. TBH, since joining the army, I didn’t expect to have tim

                                  • Why JavaScript Tooling Sucks

                                    Home Ideas Writing & Speaking Book Tactics, Strategy, Principles About Bio, Talks, Photos Subscribe RSS, Newsletter, Mixtape JavaScript Tooling is just too hard to use, and it’s not your fault. If you clicked on this title ready to agree, you are part of the problem. Don’t worry, so am I. I work on JavaScript Tooling and I think my tools can be a lot better. ”Let he who is without sin” and all tha

                                      Why JavaScript Tooling Sucks
                                    • はてなブログとblogsyncの歴史 | おそらくはそれさえも平凡な日々

                                      ヘンリーでVP of Engineeringを務めるSongmuです。このエントリーは株式会社ヘンリー Advent Calendar 2023 、11日目の記事です。 はてなブログとblogsync はてなブログにはAtomPub APIという、はてなブログをAPIで操作できる機能があります。これは実は結構古くからある機能で、2013年にリリースされています。当時のはてなインターン生によるもので、moznionさん、krrrrさんが担当されたようです。歴史を感じますね。 そのAtomPub APIを利用し、はてなブログを管理するためのCLIツールとして、当時はてな社のチーフエンジニアで現CTOのmotemenさんが「個人で」開発したGo製のOSSがblogsyncです。これは2014年にリリースされています。社員が自社サービスのユーザーであり、社員が趣味の個人開発でそのサービス利用のため

                                        はてなブログとblogsyncの歴史 | おそらくはそれさえも平凡な日々
                                      • 昨日(25日)はブログ執筆をサボって、本日(26日)のブログはお休みとさせていただきます。 - おっさんのblogというブログ。

                                        如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 新聞の休刊日の前に、 あす(○日)は新聞製作を休み、○日(○曜日)の新聞は休刊とさせていただきます。 なんてチラシが入ってるよね。 特に深い意味はないんだけど、これをもじったタイトルにしてみたかったんですよね~。 まあ、タイトルに『お休みとさせていただきます』とまで書いてるし、仮に3万文字も書くとお休みじゃないやん!って言われそうだし、そもそも3万字もあったら誰も見ないでしょww ってことで、1000文字目標でいこうと思います。 1年8か月連続投稿。 連続投稿する意味あんの? で? 編集後記 1年8か月連続投稿。 個人的なアレですが、2020年の3月後半からずっと連続投稿しています。 過去記事を垂れ流しする時もあるから、1年8か月分の記事数を書いてはいないんだけ

                                          昨日(25日)はブログ執筆をサボって、本日(26日)のブログはお休みとさせていただきます。 - おっさんのblogというブログ。
                                        • ウェブ上の情報を記録・保存する「インターネット・アーカイブ」の存続をひっそりと脅かしているものとは?

                                          by drosen7900 非営利団体のインターネット・アーカイブは、日々インターネット上に現れては消えていく大量のウェブサイトやデータを記録・保存しています。インターネット・アーカイブによって記録された情報は貴重な資料となり得るだけでなく、裁判における証拠能力があるとも認定されていますが、そんなインターネット・アーカイブがひっそりと存続の危機に陥っているとのことです。デジタルアーカイブの界隈に多大な貢献をしており、インターネット・アーカイブの中心人物としても知られるジェイソン・スコット氏は2019年12月10日、「インターネット・アーカイブが危機に陥っており、人々には寄付をお願いしたい」とTwitter上で訴えました。 A thread about Internet Archive's "Silent Killer" and why you should both donate to @

                                            ウェブ上の情報を記録・保存する「インターネット・アーカイブ」の存続をひっそりと脅かしているものとは?
                                          • ChatGPT - Wikipedia

                                            ChatGPT(チャットジーピーティー、英語: Chat Generative Pre-trained Transformer)[1]は、OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボットであり、生成AIの一種。 GPTの原語のGenerative Pre-trained Transformerとは、「生成可能な事前学習済み変換器」という意味である[2]。OpenAIのGPT-3ファミリーの大規模な言語モデルに基づいて構築されており、教師あり学習と強化学習の両方の手法を使って転移学習され、機械学習のサブセットである深層学習を使って開発されている[3]。 概要 2022年11月30日にプロトタイプとして公開され、幅広い分野の質問に詳細な回答を生成できることから注目を集めた。しかし、人間が自然と感じる回答の生成を特徴としていることから、一見自然に見えるが事実とは異なる回答を生成する

                                              ChatGPT - Wikipedia
                                            • Elon Musk suggests Twitter could open source its algorithm 'next week' | TechCrunch

                                              Elon Musk suggests Twitter could open source its algorithm ‘next week’ Update: File this one under things Elon said but didn’t happen. Update 2, 3/17/23: Elon Musk is now saying Twitter will open source all code used to recommend tweets on March 31st. Let’s see what happens… Original story below: A new tweet by Twitter owner Elon Musk suggests the company is preparing to open source its algorithm

                                                Elon Musk suggests Twitter could open source its algorithm 'next week' | TechCrunch
                                              • Dear Google Cloud: Your Deprecation Policy is Killing You

                                                God dammit, I didn’t want to blog again. I have so much stuff to do. Blogging takes time and energy and creativity that I could be putting to good use: my novels, my music, my game, and so on. But you get me riled enough, and I have to blog. Let’s get this over with, then. I’ll begin with a small but enlightening story from my early days at Google. For the record, I know I’ve said some perhaps unk

                                                • Shinzō and Me

                                                  On the evening of Thursday, 7 July, I was reading some of the coverage of the House of Councillors campaign and winding down for the evening when I saw the news flash on Twitter. I don’t remember the exact tweet I saw, I just remember the words, “Abe Shinzō,” “collapse,” “blood,” “sound of gunshots.” I immediately opened up the streaming service I use to watch Japanese TV, and so began a sleepless

                                                    Shinzō and Me
                                                  • Amazon Braket – Get Started with Quantum Computing | Amazon Web Services

                                                    AWS News Blog Amazon Braket – Get Started with Quantum Computing Nearly a decade ago I wrote about the Quantum Compute Cloud on April Fool’s Day. The future has arrived and you now have the opportunity to write quantum algorithms and to run them on actual quantum computers. Here’s what we are announcing today: Amazon Braket – A fully managed service that allows scientists, researchers, and develop

                                                      Amazon Braket – Get Started with Quantum Computing | Amazon Web Services
                                                    • 『はてなブログを始めて5年が経過した』の巻。 - おっさんのblogというブログ。

                                                      如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 まあタイトルの通りです。 5年間続けてきたブログについて思った事を書きます。 こんなんネタにする? まあまあ、そう仰らずに。 2018年6月9日。 5年という年月。 今後。 編集後記 2018年6月9日。 はてなに登録したのが2018年(平成30年、戌年)の6月9日。 もう5年も前なんですね。 カレンダーを見返したら2018年の6月9日っちゃ大安やん! わざわざ大安の日を選んで登録したんでしょうか? みんなはそんな事知らんよね。 わしももう忘れたけどな。 初投稿は同年6月12日。 いやー、ほんまに懐かしいです。 私もその時は50才代だったのに、知らん間に60才を超えちゃったわw まあええけど。 ってか、いつもの自分の過去記事ペタペタペタジーニだけど、その初投稿の

                                                        『はてなブログを始めて5年が経過した』の巻。 - おっさんのblogというブログ。
                                                      • ブログを続けて良かったことTOP5【43歳おじさん奮闘記】│あれこれライフ

                                                        私はこの「あれこれライフ」というブログを始めて7ヶ月が経過しました。 完全初心者の43歳のただのおじさんがブログを始めて、良かったと思うことをご紹介します! これからブログを始めようと思っている方現在ブログを続けて更新している方もうブログ更新はやめようと思っている方 ぜひ参考にして下さい! ブログを続けてよかったことTOP5目標ができた毎日更新するぞ!ブログを読んだ人が「読んでよかった」と思えるブログを書くぞ!今月のアクセス数〇〇PV目指すぞ!今月のブログ収入〇〇円を目指すぞ!このように目標ができました。 40歳を超えて新しい目標を持てることは、とても幸せなことだと実感しています。 ただ毎日更新することはしんどいことも、やはりあります。 今日はしんどいからサボろうかな、、と朝起きた時は思いますが、仕事を終えるとせっせとブログを書いている自分がいます。 はてばブックマークやコメントで「参考に

                                                          ブログを続けて良かったことTOP5【43歳おじさん奮闘記】│あれこれライフ
                                                        • きたるべきvue-nextのコアを理解する - Qiita

                                                          この記事は、Vue #2 Advent Calendar 2019の4日目。 @nagimaruxxxさんのフロントエンド開発をjQueryからVue.jsへ乗り換えたので比較してみるの次の記事です。 この記事でわかること jQueryからVue.jsにはじめて移行したとき、「thisのなんちゃらを書き換えると動くんだー!」とか「computedって、依存する値が更新されたら自動で更新されてすごい!」というのが感想でした。 今回は、vue-nextという、いわば、「次世代のvue」でそういった「自動で更新されてすごい」がどのように実装されているか、を解説します。 普段Vue.jsを使っている人は、その裏の仕組みに感銘を受けるでしょう。日々の実装を少しだけ、いつもと違う視点で見れるようになると思います。 普段React.jsを使っている人はきっと、Vue.jsを使いたくなることでしょう。 皆

                                                            きたるべきvue-nextのコアを理解する - Qiita
                                                          • Building a Multi-tenant Ruby on Rails App With Subdomains | AppSignal Blog

                                                            ruby Building a Multi-tenant Ruby on Rails App With Subdomains This post was updated on 4 August 2023 with code updates and to reference the latest version of Rails, Rails 7. According to a definition of multitenancy, when an app serves multiple tenants, it means that there are a few groups of users who share common access to the software instance. An excellent example of an app that supports mult

                                                              Building a Multi-tenant Ruby on Rails App With Subdomains | AppSignal Blog
                                                            • ブログ「時の化石」開設半年のご報告 皆様のおかげで何とか継続しています 感謝です! - 時の化石

                                                              どーも、ShinShaです。 ブログ「時の化石」は、本日で開設後半年を迎えました。今日は、別に目出たくはありませんが、区切りの記録として現状の報告と最近考えていることをお知らせします。 当ブログでは、100記事掲載後、はてなブックマーク掲載、伊勢正三さんのライブ記事がバズるという驚きがあったのですが、その後は何事もなく淡々と進んでいます。そうそう、うまい話はころがっていませんね。 現在のブログデータ このブログの現在の基礎データを下に示しました。 ブログ作成日:6月11日、投稿数:117、読者数:336 総ブックマーク数:769 、総スター数:14,281 このつたないブログに、多くの皆様に読者登録して頂いて感謝いたします。今では皆様から届くスター、ブックマークが、ブログを書くためのエネルギーとなっています。ありがとうございます。 大した理由はないのですが、アクセス数は非公表とさせて頂きま

                                                                ブログ「時の化石」開設半年のご報告 皆様のおかげで何とか継続しています 感謝です! - 時の化石
                                                              • Apple’s Intelligent Strategy

                                                                I’ve got perhaps five outlines of articles I want to write after what was easily one of the most feature-packed, developer-oriented WWDC keynotes last Monday. As we digest all the changes and cool down from the events, I simply had to write a short note on something that did not immediately strike me after the keynote, but slowly revealed itself as I started contemplating what Apple had just annou

                                                                  Apple’s Intelligent Strategy
                                                                • ブログの楽しさとは何か? - Random Life Blog

                                                                  ブログの楽しさ みなさん、こんばんは。 ブログってときに更新するのが辛かったり、難しかったりしますが、やはり楽しさのほうが大きいですよね。 続ければ続けるほど、楽しさは増していくと思います。 いつもブログは楽しいと書いてたりしますが、実際どの辺りが楽しいのか? 今日はブログの楽しさについて書いていきたいと思います。 ブログの楽しさ ブログ開設初期の頃 他のブログを読むこと 読者や他のブロガーの反応や交流 書くことの楽しさ 地道な積み重ねと変化 終わりに ブログの楽しさ ブログ開設初期の頃 ブログを始めたばかりの頃は、初めてのことばかりで新鮮で、ブログをやっているという事実だけで楽しめていた感じがあります。 記事を書くにも最初は文字だけだったのが、画像を貼り付けたり、見出しを付けて目次を作ってみたり、だんだんと記事が洗練されていく過程がやっていて楽しかったものです。 いまでは当たり前のことで

                                                                    ブログの楽しさとは何か? - Random Life Blog
                                                                  • ʕ•ᴥ•ʔ Bear Blog

                                                                    A privacy-first, no-nonsense, super-fast blogging platform No trackers, no javascript, no stylesheets. Just your words. This is a blogging platform where words matter most. Shun the bloat of the current web, embrace the bear necessities. Looks great on any device Tiny (~2.7kb), optimized, and awesome pages No trackers, ads, or scripts Seconds to sign up Connect your custom domain Free themes RSS &

                                                                      ʕ•ᴥ•ʔ Bear Blog
                                                                    • マイクロブログの思想をまとめた「Indie Microblogging」を読んだ感想 | 世界のねじを巻くラジオ

                                                                      micro.blogについてのテキスト 以前ねじまきブログで紹介したインディーウェブの思想に則ったmicro.blogというサービス。 開発者のManton Reece氏が書いたインディーマイクロブログについての説明書かつ思想書的な文章である「Indie Microblogging」がなかなか興味深かったので軽く読んでみた。 →https://book.micro.blog/ 印象に残った部分を箇条書きで: “The most valuable of all talents is that of never using two words when one will do.” — Thomas Jefferson という引用から始まっているのがアツい。 独自ドメインを使っての発信が前提 (Part1) 個人のドメイン名でブログを書くことは、Web の将来への一種の投資である WordPre

                                                                        マイクロブログの思想をまとめた「Indie Microblogging」を読んだ感想 | 世界のねじを巻くラジオ
                                                                      • GitHub - osteele/gojekyll: A fast Go implementation of the Jekyll blogging engine

                                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                          GitHub - osteele/gojekyll: A fast Go implementation of the Jekyll blogging engine
                                                                        • ブログで1記事を書くのにどのくらい時間がかかるか? - Random Life Blog

                                                                          ブログ1記事書くのにかかる時間は? みなさん、こんばんは。 毎日多くのブロガーさんがブログ記事を更新されています。 ブロガーのみなさんは1記事にどのくらいの時間をかけて投稿しているのか気になるところです。 1記事書くのに30分なのか、1時間なのかあるいは、それ以上の時間をかけて書かれているのか、いちブロガーとして他のブロガーさんたちがどのくらい時間をかけているのか非常に興味深いところです。 今日はブログを書く時間について考えてみたいと思います。 私のブログを書く時間 ブログを書く時間の調査結果 2014年の調査結果 2019年の調査結果 終わりに 私のブログを書く時間 1記事書くのにみなさんはいったいどのくらい時間をかけますか? まぁ、その時々の記事の内容にも左右されると思います。 短い記事の時もあれば、長い記事を書く時も当然ありますよね。 私は時間計って書いているわけではないので、正確な

                                                                            ブログで1記事を書くのにどのくらい時間がかかるか? - Random Life Blog
                                                                          • Twitter to expand into long-form content with upcoming Twitter Notes feature (Update: confirmed) | TechCrunch

                                                                            Twitter to expand into long-form content with upcoming Twitter Notes feature (Update: confirmed) In what could be one of Twitter’s more significant changes since doubling the character count from 140 to 280 characters, the company is preparing to launch a new feature that would support the direct publishing of long-form content on its platform. With Twitter Notes, as the upcoming feature is called

                                                                              Twitter to expand into long-form content with upcoming Twitter Notes feature (Update: confirmed) | TechCrunch
                                                                            • Bluesky and Mastodon users are having a fight that could shape the next generation of social media | TechCrunch

                                                                              Bluesky and Mastodon users are having a fight that could shape the next generation of social media People on Bluesky and Mastodon are fighting over how to bridge the two decentralized social networks, and whether there should even be a bridge at all. Behind the snarky GitHub comments, these coding conflicts aren’t frivolous — in fact, they could shape the future of the internet. Mastodon is the mo

                                                                                Bluesky and Mastodon users are having a fight that could shape the next generation of social media | TechCrunch
                                                                              • Googleドキュメントでブログを書く

                                                                                Googleドキュメントで記事を書けるブログシステムをつくった。 https://github.com/r7kamura/godolog (ソースコード) https://r7kamura.github.io/godolog-example/ (デモサイト) 使い方 次の手順で、GitHub Pagesでブログを公開できる。 GitHubでテンプレートから新しいリポジトリをつくる Google CloudでサービスアカウントとOIDCの設定をする Google Driveでフォルダをつくりサービスアカウントと共有する GitHubでOIDCの設定値をSecretsに保存する GCPの設定が難しいと思うので、gcloudコマンドを利用して全てを用意するスクリプトをGistに用意してみた。gcloudを利用できるようにして、冒頭の部分を適当な値で埋めると実行できる。Secretsに設定すべき値

                                                                                • 久々に訪れようとしたブログが消えていた時の悲しさ。ブログを続けるのは本当に難しいこと。 - Random Life Blog

                                                                                  ブログが消えていた時の悲しさ みなさん、こんばんは。 以前、よくブックマークコメントをしてくれていた方で、はてなからワードプレスに移行した方のブログを久々にのぞいてみたら、ブログがなくなっていました。 結構熱心にブログづくりをされていた方だったので、ブログをやめてしまわれたことにちょっとショックを受けました。 そういえば、いつも更新していたはずの方々が突然更新をやめていることにも気づいたり・・・。 ブログ界での出会いと別れのスパンは結構短いなと感じる今日この頃です。 1年で残るのは約1割と言われるブログ なぜブログをやめたのか? ブログやめた人は何してるのかな? いつも更新していた方がいなくなる寂しさ 終わりに 1年で残るのは約1割と言われるブログ randamlife.hatenablog.com 約9割が1年経たずにブログをやめてしまうという記事を以前書きました。 私の感覚では、1年も

                                                                                    久々に訪れようとしたブログが消えていた時の悲しさ。ブログを続けるのは本当に難しいこと。 - Random Life Blog