並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 2951件

新着順 人気順

Chromiumの検索結果401 - 440 件 / 2951件

  • レシピページのOGP画像を動的に生成する - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、クックパッドでエンジニアをやっている @morishin です。入社してわりと長い間 iOS アプリやそのバックエンドの開発を中心にやってきましたが、最近は専らウェブフロントエンドとその基盤をいい感じにするというのをやっています。先日クックパッドウェブサイトのレシピページの OGP 画像を素敵に刷新したのでそのお話をしたいと思います。 ※ ここで OGP 画像と呼んでいるのは Open Graph Protocol で定義されている og:image プロパティに指定する画像のことです。 ※ OGP 画像と呼んでいますが厳密には今回変更したのは Twitter Card (twitter:image) 用の画像のみなので、その他の SNS に表示される画像 (og:image) は変わっていません。 できたもの これまではレシピ作者さんがアップロードされた料理写真を単にクロップ

      レシピページのOGP画像を動的に生成する - クックパッド開発者ブログ
    • ページ内のテキストを読めなくするChrome拡張を作った - 詩と創作・思索のひろば

      世はまさにハイパーメディア時代。何をするにも視覚的なキャッチがないとやっていけない時代です。ブラウザのスクリーンショットを撮ることも多いでしょう。しかしプライベートな内容もそこに映り込んでしまうこともありがち。かといって画像をいちいち加工するのも面倒……というわけで、DOM操作によってテキストを隠す拡張を作りました。 GitHub - motemen/webextension-obfuscate-texts 2022-07-20 追記: Chrome Web Store に出ました Obfuscate texts - Chrome ウェブストア Manifest V3 で作ったせいでほかのブラウザは未対応。 スクリーンキャスト Chrome extension: Obfuscate texts - YouTube ページ内の要素を選択し、「Obfuscate」することで▗​▝​▌​▏​▇​

        ページ内のテキストを読めなくするChrome拡張を作った - 詩と創作・思索のひろば
      • Windows 10からMicrosoft Edge(Chromium版)をアンインストールする方法 | ライフハッカー・ジャパン

        最新モデルの「Apple Watch Series 9」が過去最安。指のダブルタップ操作が便利すぎる #Amazonセール

          Windows 10からMicrosoft Edge(Chromium版)をアンインストールする方法 | ライフハッカー・ジャパン
        • Docker Compose で php-fpm が発行するシステムコールを見る - Shin x Blog

          php-fpm の挙動を確認するために発行されるシステムコールを簡単に確認できる Docker Compose 環境を作りました。 github.com システムコール strace-php-fpm strace オプション php-fpm が発行するシステムコール例 ini ファイルの探索 nginx からの FastCGI リクエスト PHP ファイルの読み込み さいごに 参考 システムコール システムコールは、php-fpm のようなユーザプログラムが、ファイル操作やネットワーク通信、プロセス制御のようなカーネルが提供する機能を利用する仕組みです。PHP コードは PHP(ここでは php-fpm)で実行する必要があるので、php-fpm が発行するシステムコールを確認することで php-fpm や PHP コードがどのように動作しているかを知る手掛かりになります。 システムコールを

            Docker Compose で php-fpm が発行するシステムコールを見る - Shin x Blog
          • 競プロ実装テクニック - よすぽの日記

            これはなに 実装力で戦える! ~競プロにおける実装テクニック14選~ - Qiita に触発された 競技プログラミングでコーディングの際気を付けていること - うさぎ小屋 を強く参考にしている 効果が高い or 一般性がありそう なことから書いたつもり 重要なこと 「競プロのきれいなコードと業務のきれいなコードは違う」と定期的に唱える。未来の自分 or 他の人 が読む必要がないことを仮定できるため、様々なバッドノウハウ(業務)が正当化される。(あえて過激なことを書くと、)「using namespace stdを使わない」などは逆にバッドノウハウ(競プロ)だと思っている。 -fsanitize=undefined,address / -D_GLIBCXX_DEBUG #include <iostream> using namespace std; int main() { int a[10

              競プロ実装テクニック - よすぽの日記
            • macOSが起動しなくなる原因はChromeだった

              by Daniel Korpai (@danielkorpai) | Unsplash Photo Community macOSで謎のデータ破損が発生し、再起動できなくなるという不具合が現地時間の2019年9月23日付で報告されていました。当初、この原因はマルウェアだとみられましたが、Google従業員の投稿によって、原因はGoogle Chromeのアップデートにあることが判明しました。 Chrome Update Impacts Some macOS Systems - Google Chrome Help https://support.google.com/chrome/thread/15235262 1007358 - Keystone modifies /var - chromium - Monorail https://bugs.chromium.org/p/chromiu

                macOSが起動しなくなる原因はChromeだった
              • 低画質のYouTubeやNetflixなどあらゆるウェブ動画を高解像度にアップスケールできるドライバーをNVIDIAがリリース

                YouTube、Twitch、Netflixなどあらゆるウェブサービスにある古いぼやけた動画を、RTX 30シリーズおよびRTX 40シリーズのGPUでアップスケールして視聴できるようにするドライバー「RTX Video Super Resolution(VSR)」をNVIDIAがリリースしました。 Pixel Perfect: RTX Video Super Resolution Now Available | NVIDIA Blog https://blogs.nvidia.com/blog/2023/02/28/rtx-video-super-resolution/ RTX Video Super Resolution FAQ | NVIDIA https://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5448 Nvidia’s late

                  低画質のYouTubeやNetflixなどあらゆるウェブ動画を高解像度にアップスケールできるドライバーをNVIDIAがリリース
                • Windows 10のLinuxでGUIアプリを使う方法とは?

                  Microsoftは6月27日(米国時間)、「Running WSL GUI Apps on Windows 10 - Microsoft Tech Community - 1493242」において、Windows 10のWSL(Windows Subsystem for Linux)で動作するLinuxのGUIアプリケーションを利用する方法を紹介した。 Microsoftは近い将来サードパーティ製ソフトウェアを使わなくてもLinuxのGUIアプリケーションが実行できるようにすると説明しているが、記事で紹介されている方法はサードパーティ製ソフトウェアを利用する従来の方法。Microsoftが対応するまでのつなぎとして利用することができる。 記事では、次の2つの方法が紹介されている。 Windows 10にXサーバをセットアップする方法 Windows 10に「VcXsrv Windows

                    Windows 10のLinuxでGUIアプリを使う方法とは?
                  • TeamsのIE 11サポートは11月30日にて終了です | ギズモード・ジャパン

                    TeamsのIE 11サポートは11月30日にて終了です2020.08.19 21:3017,291 Gizmodo US - Joanna Nelius [原文] ( 塚本直樹 ) お疲れさまでした インターネットの歴史からは切っても切り離せない、Internet Explorer。そしてMicrosoft(マイクロソフト)は、2020年11月30日にTeamsのInternet Explorer 11サポートを終了することを発表しました。 マイクロソフトによると、2021年3月9日に「Microsoft Edge Legacy」が終了し、2021年8月17日にはすべてのMicrosoft 365アプリによるInternet Explorerのサポートも完全に停止します。そしてこれらの日付以降は「顧客はIE 11からMicrosoft 365のアプリやサービスに接続できなくなるか、あるい

                      TeamsのIE 11サポートは11月30日にて終了です | ギズモード・ジャパン
                    • Introducing OG Image Generation: Fast, dynamic social card images at the Edge – Vercel

                      We’re excited to announce Vercel OG Image Generation – a new library for generating dynamic social card images. This approach is 5x faster than existing solutions by using Vercel Edge Functions, WebAssembly, and a brand new core library for converting HTML/CSS into SVGs. Dynamic with limitsThe engagement rate of Tweets that embed a card is 40% higher. While creating and sharing static social image

                        Introducing OG Image Generation: Fast, dynamic social card images at the Edge – Vercel
                      • 新たなWebハッキング技術、2019年に登場したトップ10をPortSwiggerが発表

                        サイバーセキュリティツール「Burp Suite」を手掛けるPortSwiggerは2020年2月17日(現地時間)、2019年の新しいWebハッキング技術のトップ10を発表した。 同社は、2006年からほぼ毎年、トップ10を発表している。今回はまず、Redditコミュニティー「Web Security Research」のメンバーが51件の候補を推薦し、メンバーの投票で最終選考対象を15件に絞り込んだ。最後にPortSwiggerのリサーチディレクターを務めるジェームズ・ケトル氏を含む4人の専門家パネルが協議、投票を行ってトップ10を選出した。 なぜトップ10を発表するのだろうか。「重要な」攻撃とそうでないものの見分けが付かなくなっているからだ。 毎年、研究者やベテランのペネトレーションテスター(ペンテスター)、賞金獲得を目指してチャレンジする技術者、学者が、サイバー攻撃手法についてBl

                          新たなWebハッキング技術、2019年に登場したトップ10をPortSwiggerが発表
                        • 定番メールソフト「Becky! Internet Mail」がついにWindows 8.1以前のサポートを終了/HTMLレンダリングエンジンを「Chromium(Edge)」に変更。v2.80が公開

                            定番メールソフト「Becky! Internet Mail」がついにWindows 8.1以前のサポートを終了/HTMLレンダリングエンジンを「Chromium(Edge)」に変更。v2.80が公開
                          • Chrome におけるスキームフル Same-Site の適用について

                            .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                              Chrome におけるスキームフル Same-Site の適用について
                            • 「かわいさ」重視のLinuxディストロ--アニメファン向けの「NyArch Linux」

                              Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-06-05 07:30 本記事の要点 「NyArch Linux」はかわいさにあふれるオープンソース形式のOSだ。無料で入手することができる。 「かわいい」をレベルアップする多彩なカスタマイズ機能と、多数のGNOMEアプリケーションを提供する。 筆者が使ってきた中で最も安定したLinuxディストリビューションではない。 「NyArch Linux」は、日本文化、とりわけポップカルチャー、もっと具体的に言えば漫画やアニメを愛する人のために特別に作られたOSだ。長年にわたりアニメを見て、漫画を読んでいた筆者は、しばらく時間が空いたが、今でも時折ふとアニメを見て、大学院時代の思い出に浸ることや、本当に優れたアニメーションや物語を楽しむことがある。 だが、アニメや漫画に触発された「L

                                「かわいさ」重視のLinuxディストロ--アニメファン向けの「NyArch Linux」
                              • Web制作者が持っておいて間違いない一冊!HTMLとCSSの必要な知識と最新テクニックをまとめて吸収できる良書

                                HTMLとCSSを真剣に学びたい人にお勧めの本を紹介します。 HTML5とCSS3の仕様書に基づいて、知識をしっかり身につけ、実践的なテクニックを本格的に学べます。Web制作者が持っておいて間違いのない一冊です。 実装の現場で必要とされる、リソースの先読みや画像の遅延読み込みなどの高速化テクニック、float時代のクリアフィックスを簡単に実現できるフロールートなど、必要な知識をまとめて吸収できます。 本書はコーダーの定番書である前書の第2版。 現在の最新仕様、HTMLは標準仕様はW3CからWHATWGに一本化され、CSSは各種機能の追加や主要ブラウザでの対応が進んでいます。ブラウザもChromiumベースのEdgeがリリースされ、使える便利な機能が増えています。 第2版はそれらに対応した解説書で、先日当ブログで紹介した:is()疑似クラス関数、min(), max(), clamp()比較

                                  Web制作者が持っておいて間違いない一冊!HTMLとCSSの必要な知識と最新テクニックをまとめて吸収できる良書
                                • 【.biz 】 Chromebook Enterprise上でWindowsが動く仮想ソフトが正式リリース

                                    【.biz 】 Chromebook Enterprise上でWindowsが動く仮想ソフトが正式リリース
                                  • AMP の誤解を払拭する

                                    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                      AMP の誤解を払拭する
                                    • PWAをNativeAppだと錯覚させる

                                      こんにちは、@kaa_a_zuです。PWAという単語を聞いて、皆さんは何を想像しますか?A2HS、オフライン利用、プッシュ通知など様々な機能があるかと思います。今回は、あまり知られていないけど、WebAppを確実にNativeAppに近付ける機能についてご紹介をします。また、この記事は 2021年のPWA(Progressive Web App)のアドベントカレンダー 19日目の内容になります。 私が想定している読者は、全てのWeb開発に関わる方々です。中でも「既にPWAサービスを展開している」「既存のPWAを今すぐにNativeAppに近づけたい」という開発者に届けることができたら嬉しいです。 目次 PWA と ProjectFugu について マニフェストファイルの基礎 さらにNativeAppに近付ける マニフェストファイル(2021年末版) 1. PWA と ProjectFugu

                                        PWAをNativeAppだと錯覚させる
                                      • Microsoft、IE(Internet Explorer)サポート終了は2022年6月15日

                                        米Microsoftは5月19日(現地時間)、Webブラウザ「Internet Explorer」(IE)のサポートを2022年6月15日(日本では6月16日)に終了すると発表した。レガシーアプリをIEで使っている企業ユーザーに対し、後継Webブラウザ「Microsoft Edge」の「IEモード」を使うよう勧めた。IEモードは少なくとも2029年まではサポートするとしている。 なお、2022年6月15日のIEのサポート終了は、Windows 10 LTSC(長期サービスチャネル)、Windows Server上のIE 11のデスクトップアプリ、MSHTML (Trident) エンジンには影響しない。 Microsoftはサポート終了の理由として、Edgeが古いActiveXコントロールやレガシーWebサイトもサポートするIEモードを備えていることや、Edgeのセキュリティが強固であるこ

                                          Microsoft、IE(Internet Explorer)サポート終了は2022年6月15日
                                        • SameSite Cookie

                                          SameSite cookieについて話をしました。 CookieにSameSiteを付けることでCSRFを防ぐことができます。Chrome 80からはSameSite=Laxがデフォルトになります。 以下の記事を参考にしました。 Cookie の性質を利用した攻撃と Same Site Cookie の効果 | blog.jxck.io ( https://blog.jxck.io/entries/2018-10-26/same-site-cookie.html ) Cookie の SameSite=Lax をデフォルトにする提案仕様 - ASnoKaze blog( https://asnokaze.hatenablog.com/entry/2019/05/09/005513 ) SameSite Updates - The Chromium Projects ( https://w

                                            SameSite Cookie
                                          • MediaPipe と TensorFlow.js を使ってブラウザで顔と手をトラッキングする

                                            .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                              MediaPipe と TensorFlow.js を使ってブラウザで顔と手をトラッキングする
                                            • Web制作者向け新Edgeの注意点と、人に勧めるときに気をつけること

                                              1月15日にMicrosoft Edgeの正式版がリリースされました。 とはいえ、この記事を読んでいる方の中には「まだ使ったことがない」という方もいらっしゃると思います。 そこで、この記事ではWeb制作者向けの注意点と、非Web制作者、たとえば上司や家族などにEdgeを勧める時の注意点などをまとめています。 これまでのMicrosoft Edgeと何が違うの? これまでのMicrosoft Edgeは、Microsoft製の独自のブラウザエンジンでした。 そのため、これまでのIEへの悪いイメージもあり、またGoogle ChromeやSafariのような他のWebブラウザーと表示や動作が異なる場合もあり、あまり普及しませんでした。 新しいEdgeは、Google Chromeと同じChromiumとよばれるブラウザエンジンになりました。 なぜ私のWindows PCには配信されていないの?

                                                Web制作者向け新Edgeの注意点と、人に勧めるときに気をつけること
                                              • IEでのブラウザ確認にまだ意味はあるのか?

                                                IEでのブラウザ確認にまだ意味はあるのでしょうか? 2020年1月14日にWindows 7のサポートが終了し、翌15日にはChromium ベースのEdgeがリリースされました。そんな2020年の現在でもInternet Explorerでのブラウザ確認はまだ必要なのか、IEの現状とEdgeの登場でどう変わるのか、デベロッパーの目線で解説した記事を紹介します。 Does Browser Testing On Internet Explorer Still Make Sense? by Harshit Paul 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 Internet Explorerでの確認に、まだ意味がまだありますか? なぜInternet Explorerは終焉を迎えたのか EdgeとInternet Explor

                                                  IEでのブラウザ確認にまだ意味はあるのか?
                                                • M1 mac上のDockerコンテナ内でChromiumを動かそうとしてやったこと&やろうとしてること - savanna blog

                                                  savanna.ioの開発をお手伝いしている masa-iwasaki です。現在進行中の案件で調査が甘いところもあるのですが、表題の件について同じく行き詰まってる or 今後行き詰まる人が居るかもしれないので自分が試行錯誤した結果を共有します。ちなみにsavanna公式ブログでは初の開発エントリのようです。 tl;dr Docker Desktop for Apple silicon では linux/amd64 なDockerイメージではGoogle Chromeが動かない QEMUのバイナリエミュレーションが完璧では無くcore dumpする arm64 Linux向けのGoogle Chromeは存在しない Chromiumを使いたいのだが 最新バージョンのChromiumを使おうとするといろいろある 回避策・解決策の検討 背景 savannaではRailsを利用して作られていて、

                                                    M1 mac上のDockerコンテナ内でChromiumを動かそうとしてやったこと&やろうとしてること - savanna blog
                                                  • CSS in 2022

                                                    Things have been going hard for CSS in 2021. The CSS Working Group has cranked out a ton of work, polishing existing CSS features and specifying lots of new ones too — with experimental implementations already having landed in several browsers. Apart from supporting new features, browser vendors also focussed on fixing the top 5 browser compatibility painpoints (#compat2021) to make our dev-lives

                                                      CSS in 2022
                                                    • 30万回ダウンロードの広告ブロック拡張機能が勝手に個人情報を収集してSNSを改ざんしていたことが判明

                                                      合計で約30万回インストールされた広告ブロック拡張機能「Nano Adblocker」と「Nano Defender」に悪意あるコードが仕込まれており、ユーザーの個人情報・閲覧データを密かにサーバーにアップロードしたり、SNSアカウントを改ざんしたりしていたことが判明しました。 [Announcement] Recent and upcoming changes to the Nano projects · Issue #362 · NanoAdblocker/NanoCore · GitHub https://github.com/NanoAdblocker/NanoCore/issues/362 Adblockers installed 300,000 times are malicious and should be removed now | Ars Technica https:

                                                        30万回ダウンロードの広告ブロック拡張機能が勝手に個人情報を収集してSNSを改ざんしていたことが判明
                                                      • レガシーシステムをDockerコンテナ化する際にやっておくこと - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                        こんにちは。 株式会社ラクスで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木(@moomooya)です。 ラクスの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「技術推進プロジェクト」というプロジェクトがあります。 このプロジェクトで「WEBアプリケーションのDockerコンテナ移行」にまつわる検証を行なったので、その報告を共有しようかと思います。 今回はコンテナ化そのものの話よりも、コンテナ化する際の環境や、対象のアプリケーション設計についてなど、周辺の話が多いです。 ちなみに中間報告時点で公開した記事はこちらになります。 tech-blog.rakus.co.jp 本検証での構成環境 既存のアプリケーション実行環境 アプリケー

                                                          レガシーシステムをDockerコンテナ化する際にやっておくこと - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                        • Time to Say Goodbye to Google Fonts: Cache Performance

                                                          I’ve used Google Fonts in prototypes and in 10M+ MAU products. It’s incredibly easy to get started with and provides an amazing font discovery. That’s also why it’s currently still used on over 42M websites! This convenience has its price: Performance. Many have already pointed out the cost of multiple requests. If you want the remaining speed boost, then you’re best off downloading your used Goog

                                                            Time to Say Goodbye to Google Fonts: Cache Performance
                                                          • 訓練なしにWebサイトを最大2倍速く読めるように Chrome用拡張機能を無償公開 日本ユニシス

                                                            日本ユニシスは12月6日、Webサイトの文章を読みやすくする「Google Chrome」用拡張機能プラグインを、2022年2月28日まで無償で公開すると発表した。PC版Google Chromeと「Microsoft Edge」に対応。特別な訓練なしに文章を読むスピードが約1.5~2倍に向上するとしている。 この拡張機能は、文章の文節を判別し、文節ごとに視線を誘導しやすくする「読書アシスト」と呼ばれるレイアウト技術を活用。一般的に400~600字程度という1分間で読める文字数を、最大1000文字程度まで引き上げるとしている。 Webブラウザに拡張機能を導入することで、Webサイトのレイアウトをワンクリックで変更可能。タイトルやWebサイト内の写真はそのままで文章のみに適用できる。 同社では、無償公開を通じてユーザーの意見やニーズを集約し、拡張機能の商品化を目指すとしている。 関連記事 A

                                                              訓練なしにWebサイトを最大2倍速く読めるように Chrome用拡張機能を無償公開 日本ユニシス
                                                            • Chrome に、邪魔にならない通知許可 UI を導入します

                                                              .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                                Chrome に、邪魔にならない通知許可 UI を導入します
                                                              • Windows版「Arc」がついに登場、ChromiumベースのSwiftで開発されたブラウザの使い心地を確かめてみた

                                                                The Browser Companyが開発するChromiumベースでありながらAppleのプログラミング言語・Swiftで開発されているウェブブラウザ「Arc」が、ついにWindowsに対応しました。近年のウェブブラウザでは主流のタブベースのUIとは異なる操作感が特徴で、ChromiumベースであるためChromeの拡張機能を利用可能、さらにSwiftをWindowsに持ち込むことに成功しているという点でも注目を集めるArcを、実際に使ってみました。 Arc for Windows – Arc Help Center https://resources.arc.net/hc/en-us/articles/19400082392215-Arc-for-Windows Arc on Windows is finally here. No more waitlists, no more be

                                                                  Windows版「Arc」がついに登場、ChromiumベースのSwiftで開発されたブラウザの使い心地を確かめてみた
                                                                • IE モードのよくあるご質問

                                                                  更新履歴: 2021/05/14 新規 2021/05/19 更新 2021/06/15 更新 2021/06/23 更新 2021/06/30 更新 2021/07/02 更新 2021/07/19 更新 2021/07/30 更新 2021/10/01 更新 2021/10/19 更新 2021/10/20 更新 2021/11/22 更新 2021/12/29 更新 2022/06/09 更新 2022/08/04 更新 2023/05/01 更新 みなさんこんにちは。日本マイクロソフトの IE/Edge サポートチームです。 これまでに「IE モード」について以下の2つのブログ記事を公開していますが、今回はよくあるご質問についてまとめたいと思います。 新しいバージョンの Microsoft Edge の “IE モード” について https://jpdsi.github.io/b

                                                                    IE モードのよくあるご質問
                                                                  • テスト自動化関連ツール・ライブラリまとめ - Qiita

                                                                    分類については独断です。また、こつこつ「ひとこと説明」を追加していく予定です。 Selenium関連については Awesome Selenium : 素晴しい Selenium ライブラリの数々 - Qiita が参考になります。 FAQ なんで***を除いているのか 恣意的に除いていることはないので、編集リクエストかコメントをください GUIテスト自動化ツール モバイル・デスクトップアプリ・ブラウザのうち複数の対象のGUIを操作できるテスト自動化ツール。 有料 インストール型 UFT One QTP(Quick Test Professional)→UFT(Unified Functional Testing)→UFT One Silk Test UFT Oneと同じくMicroFocus製で、UFT Oneのほうがメジャーな印象(筆者主観) Ranorex TestComplete W

                                                                      テスト自動化関連ツール・ライブラリまとめ - Qiita
                                                                    • モダンJSの一時代を築いたBabelから学ぶトランスパイル

                                                                      はじめに 今回この記事を書こうと思ったのは、JavaScriptのパーサ関連の記事が定期的に投稿される中で、 ESTreeの話はよく出てきていて反響がありそうだけれど、それを利用したツールは実際にどのようにコードを解析しているかが詳しく書かれている記事が少ないなあと思ったためです。 この記事では、トランスパイラとしてモダンJSの一時代を築いたBabelを例にトランスパイルについて、詳しく解説できたらと思います。 詳しい仕様などは日本語訳がされたハンドブック もありますが、 あいまいな訳になっているため、英語版のハンドブックをわたしはお勧めします。 記事の対象者 JavaScriptやTypeScriptを利用している JavaScriptなどのコードは書けても実際にブラウザでどのように実行されているか気になる JavaScriptなどのパーサや言語処理、トランスパイラ、コンパイラに興味があ

                                                                        モダンJSの一時代を築いたBabelから学ぶトランスパイル
                                                                      • Web Vitals を支える科学

                                                                        .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                                          Web Vitals を支える科学
                                                                        • Chromium版「Microsoft Edge」は自動更新で配信(ブロック方法あり)

                                                                          米Microsoftは12月17日(現地時間)、ユーザー向けドキュメントで、Chromium版「Microsoft Edge」の自動配信を無効にするBlocker Toolkitについて説明した。 Chromium版Microsoft Edge(以下、新Edge)の正式版は2020年1月15日にリリースの予定だ。17日公開のドキュメントによると、新Edgeは「Windows 10」のバージョン1803(April 2018 Update)以降搭載の端末に、自動更新で配信されるという。Blocker Toolkitは、この自動更新をブロックするための企業向けのツールだ。 11月12日のドキュメントによると、新Edgeをインストールすると、現行バージョンのEdgeのスタートメニューへのピン留めやタイル、ショートカットはすべて新Edgeに移行され、現行Edgeの設定、アプリ、ファイル、プロトコル

                                                                            Chromium版「Microsoft Edge」は自動更新で配信(ブロック方法あり)
                                                                          • お詫びとご説明|原口一博

                                                                            まずは、下記のツィートについて、不快な思いをおかけした方々にお詫びを申し上げます。 大変、申し訳ございません。 私が英語で風評被害を流したとされている方がおらますが当該記載と解釈について今、現在まで理解している事をもとに数点、ご説明、弁明させたいただきたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。  問題とされているのは、上記記載について、その表題をツィートしたものだと思われます。  このツィートについては、お詫びして既に削除しております。 私が当該ツィートを削除したのは、ご指摘があり、広告だと思って読み飛ばしていた部分にも本文が続いていて、そこには私の知識では、確証を持てないことが書いてあったからでございます。  私がRTした記載が虚偽だと主張しておられる方は、どの部分を虚偽だとおっしゃっているのでしょうか? 昨晩、RTして問題とされているのは、以下の記載です。 https:/

                                                                              お詫びとご説明|原口一博
                                                                            • 起動しないMac miniをChromebook化して家庭円満に

                                                                              2021年7月に、「Windows 11に見捨てられたPCをChromebook化して幸せに」という記事を書いた。当時はさまざまなパソコンで動作できるChromium OSベースのOS「CloudReady」をご紹介したことで、日本でもちょっとだけ認知が上がったものと思われる。 Windows 11に見捨てられたPCをChromebook化して幸せに あのときインストールしたドンキの激安ノートこと「MUGAストイックPC3」は、その後長女のアカウントでもう一度インストールし直して、この春高校を卒業する娘にあげた。 渡した途端バリバリにタイプして何やら長文を書いていたので、こっちがびっくりした。小学校の頃からChromebookを与えていたものの、高校では全然使ってなかったのだが、使い方は忘れなかったようだ。 そしてまた最近、古いPCを再生する方法が出てきた。GoogleがWindows P

                                                                                起動しないMac miniをChromebook化して家庭円満に
                                                                              • 電子情報学特論:Chromiumのアーキテクチャを解き明かす

                                                                                電子情報学特論: Chromium のアーキテクチャを解き明かす 〜 EEIC の授業が生きるプロダクトの世界〜 Kentaro Hara 2020 April (๑>ᴗ<๑) * * * *

                                                                                  電子情報学特論:Chromiumのアーキテクチャを解き明かす
                                                                                • M1 MacのDockerでChromiumを使ったFeature Specを動かす - Gunosy Tech Blog

                                                                                  はじめに 元々の構成 Google Chromeが異常終了する QEMUでSegmentation Fault arm64向けのGoogle Chromeはない 別コンテナでChromiumを起動する Chromiumを動かすDockerイメージにseleniarmを使う CapybaraでリモートドライバとしてChromiumを指定 Capybaraのリモートドライバ設定 ホストとポートの固定 ファイルダウンロードテストのためにvolumeを共有 まとめ 参考記事 はじめに こんにちは。広告技術部のjohnmanjiroです。普段は広告配信のAPIや管理画面を作っています。ピーナッツくんのライブに現地参戦したのがここ最近で一番楽しかったです。 Gunosyでは、社員が使っているPCが古くなってきたタイミングで新しいものへ置き換えるPCリプレースを行っています。今回私もリプレースの対象にな

                                                                                    M1 MacのDockerでChromiumを使ったFeature Specを動かす - Gunosy Tech Blog