並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 601件

新着順 人気順

Cloudの検索結果521 - 560 件 / 601件

  • Amazon Announces ‘AI Ready,’ a New Initiative Designed to Provide Free AI Skills Training to 2 Million People by 2025

    Amazon Announces ‘AI Ready,’ a New Initiative Designed to Provide Free AI Skills Training to 2 Million People by 2025 New AWS study finds strong demand for AI talent and the potential for workers with AI skills to earn up to 47% more in salaries AWS releases 8 new, free AI and generative AI courses to support professionals looking to upskill Amazon launches AWS Generative AI Scholarship and collab

      Amazon Announces ‘AI Ready,’ a New Initiative Designed to Provide Free AI Skills Training to 2 Million People by 2025
    • Gartner、2024年に向けて日本企業が押さえておくべきクラウド・コンピューティングのトレンドを発表

      Gartner、2024年に向けて日本企業が押さえておくべきクラウド・コンピューティングのトレンドを発表 ガートナージャパン株式会社 (本社:東京都港区、以下Gartner) は、開催中のGartner IT Symposium/Xpo 2023において、2024年に日本企業が押さえておくべきクラウド・コンピューティングのトレンドを発表しました。 ディスティングイッシュト バイス プレジデント アナリストの亦賀 忠明は次のように述べています。「クラウドを取り巻く環境は急速に変わりつつあります。業務にデジタルを活用するというレベルを大きく超えた『デジタルを前提とする新しい産業』、すなわち『産業革命』の時代が到来し始めており、そこではクラウドがオプションではなく必須要件となります。すべての企業や組織は、時代の変化やクラウド・コンピューティングの進化に対応し、『クラウドは使えるのか』『クラウドは

      • 速く、もっと速く!Docker Build Cloudでイメージビルド時間を短縮する - 世界中の羊をかき集めて

        2024/1/23に Docker Build Cloudが発表されました www.docker.com 早速Docker Build Cloudを試してみました Docker Build Cloudとは サイト: https://www.docker.com/ja-jp/products/build-cloud/ ドキュメント: https://docs.docker.com/build/cloud/ イメージビルドをDocker社のCloud環境で行える機能です。 これによりどのようなメリットがあるかというと イメージビルドキャッシュの共有 ローカルでイメージビルドするとき、もし他のユーザがビルド済みであればそのキャッシュを使うことができビルド時間が短縮できる CI環境では毎回サーバーが違うため--mount=type=cacheが効かないがDocker Build Cloudであれば

          速く、もっと速く!Docker Build Cloudでイメージビルド時間を短縮する - 世界中の羊をかき集めて
        • 1→10フェーズの開発チームで品質向上に取り組んでいる話 - hacomono TECH BLOG

          自己紹介 hacomonoの運動スクール向けの機能開発チームでEMをしている藤谷(社内ではしゅんぺいと呼ばれています)です。 最近は柚子胡椒を自作したらかなり美味しくできたので、いろんなものを柚子胡椒味にして楽しんでいます。 話したいこと hacomonoでは、2023年に運動スクール向けの機能をリリースしました。 まだまだ改善が始まったばかりではあるのですが、1→10フェーズの開発チームにおける品質向上の取り組み状況を共有できればと思います。 背景 2023年に運動スクール向けの機能をリリースし、SMBからエンタープライズへと導入を進める中で、要求品質とのギャップが顕在化してきました。 また、エンジニア組織も2年で 12人 → 76人と急拡大する中で、試行錯誤しつつ品質向上に取り組んでいます。 全体のアプローチ 1. PDCAの仕組み作り 品質向上に向けた取り組みは終わりはなく継続して改

            1→10フェーズの開発チームで品質向上に取り組んでいる話 - hacomono TECH BLOG
          • 「Outlook」にOneDriveまたはSharePoint上のビデオをインライン再生できる機能が追加/Windows/Web版に対応

              「Outlook」にOneDriveまたはSharePoint上のビデオをインライン再生できる機能が追加/Windows/Web版に対応
            • 格安GPUインスタンスでの生成AI完全ガイド: Vast.aiで動かすLLM & Stable Diffusion

              chatGPTを筆頭とするオンライン上で利用できるAIサービスに対し、公開されているモデルをダウンロードして、ローカル上で動かすことのできるLLaMA系の大規模言語モデルや、Stable Diffusionなどの画像生成AIも広がってきた。 どれだけ生成しても無料で利用できるというメリットはもちろん、ファインチューニングを施して自分の用途に合わせたカスタマイズをできる魅力もある。 しかし、生成AIを自分のPCで動かす上での最大の懸案は、超強力なGPUパワーを必要とすることだ。 RTX 4090などは、30万円に近い価格で販売されており、趣味で生成AIをローカルで使うために、とても気軽に買える値段ではない。 その点、「Vast.ai」という個人間でGPU仮想マシンをレンタルできるサービスは、RTX4090を1時間レンタルして好き放題生成AIのモデルをダウンロードして動かしても、50円強しかか

                格安GPUインスタンスでの生成AI完全ガイド: Vast.aiで動かすLLM & Stable Diffusion
              • なぜ企業は「オンプレ回帰」するのか?米Kyndrylのクラウドリーダーにモダナイズの失敗原因を訊く

                モダナイズに悩むのは日本だけでない ──まずは、Grama様の経歴とKyndrylでの役割を教えていただけますか? UNIXカーネル開発者としてキャリアをスタートし、その後IBMに入社。主にIBMでキャリアを積んできましたが、2016年から2年間はIBMを離れ、金融機関であるJP Morgan ChaseのCIO兼マネージング・ディレクターを務めました。ここでは、アプリケーションとインフラをハイブリッドクラウド、パブリッククラウドへ移行させる変革の指揮を執りました。その後、IBMに戻ってソフトウェアビジネスで様々な部署を経験し、2018年から2021年は数十億ドル規模のパブリッククラウド事業を統括しました。 そして現在は、Kyndrylのグローバル・クラウド・プラクティス・リーダーを務めており、クラウド・オファリングの開発、提案、デリバリーなどクラウド・プラクティスのすべてを見ています。K

                  なぜ企業は「オンプレ回帰」するのか?米Kyndrylのクラウドリーダーにモダナイズの失敗原因を訊く
                • What is a cell-based architecture? - Reducing the Scope of Impact with Cell-Based Architecture

                  A cell-based architecture comes from the concept of a bulkhead in a ship, where vertical partition walls subdivide the ship's interior into self-contained, watertight compartments. Bulkheads reduce the extent of seawater flooding in case of damage and provide additional stiffness to the hull girder. On a ship, bulkheads ensure that a hull breach is contained within one section of the ship. In comp

                  • One Capital、国内SaaS市場の動向や2024年における予測をまとめた「Japan SaaS Insights 2024」を公開

                    Japan SaaS Insightsは、同社が国内SaaS市場の民主化を目指して、年に1回発刊しているレポートで、今回公開された「Japan SaaS Insights 2024」は、以下のような内容となっている。 2023年におけるSaaS市場の予測 答え合わせ 日本のSaaS市場動向 SaaSスタートアップの資金調達/Exit動向 SaaS上場企業のマーケット動向 2024年におけるSaaS市場 5つの予測 前回のJapan SaaS Insightsでは、Horizontal SaaSにおいてSales、Development、Analytics、Security、Automation分野が急成長すると予測していた。しかしながら、SalesやAI/Automationはプロダクト数や評価額の増加がみられたものの、他の領域では急成長が確認できず、この予測は誤っていたといえる。 一方で

                      One Capital、国内SaaS市場の動向や2024年における予測をまとめた「Japan SaaS Insights 2024」を公開
                    • 「政府クラウド」25年度末までの移行、121自治体の3割が困難…人材不足・費用高額など課題

                      【読売新聞】 全国1700超の自治体がもつ住民情報を国・地方共通のIT基盤に移して管理する「政府クラウド」計画で、都道府県や政令市など121自治体の3割が、政府が目標とする2025年度末までに移行を完了できない見込みであることが、読

                        「政府クラウド」25年度末までの移行、121自治体の3割が困難…人材不足・費用高額など課題
                      • データセンター電力消費急増 2026年は日本1年分に匹敵 - 日本経済新聞

                        【フランクフルト=林英樹】データ流通量の急増から世界のデータセンター(DC)の電力消費量は2026年、22年比2.2倍の1000テラ(テラは1兆)ワット時に拡大すると、国際エネルギー機関(IEA)が試算した。日本の年間総電力消費量に相当する規模だ。膨大なデータ処理を伴う人工知能(AI)の普及が拍車をかけている。IEAが24日公表した報告書によると、22年時点で8000カ所以上ある世界のDCのう

                          データセンター電力消費急増 2026年は日本1年分に匹敵 - 日本経済新聞
                        • Google製のクラウド開発環境 Project IDX が良い感じだった

                          はじめに みなさんは普段、クラウド開発環境[1](ブラウザベースの統合開発環境)を利用して開発していますか。私はまだ積極的に使っておらず VS Code や Cursor などローカルで済ませていますが、GitHub開発チームはCodespacesを使って商用開発している など、クラウド IDE を使った本格開発も一般的になりつつある印象です。 本記事のトピックである Project IDX(以下、IDX)は、2023年8月上旬に発表された Google が開発する実験プロジェクトで、マルチプラットフォーム開発のクラウド開発環境を提供します。 クラウド開発環境と言えば GitHub Codespaces や AWS Cloud9 などが有名ですが、本記事で紹介する IDX は Android エミュレータと iOS シミュレータが標準で備わっており、モバイル開発にも長けている点が嬉しいポイ

                            Google製のクラウド開発環境 Project IDX が良い感じだった
                          • Ep 5: Cell-based Architecture 101 - Why?

                            In the previous post, I’ve introduced two key problems that Cell-based Architecture solves: Scalability Availability However, these are very common problems in any cloud system and there are tons of solutions/design addressing them already. Why do we need to solve them again? In this second episode of “Cell-based Architecture 101“, I’d like to talk about the limitations of the existing solutions/d

                              Ep 5: Cell-based Architecture 101 - Why?
                            • 小さなWebアプリケーションをGoogle Cloudで作る場合の構成例

                              Google Cloud Champion Innovators Advent Calendar 2023 の12日目の記事です。 筆者が小さなWebアプリケーションをGoogle Cloudで構築する場合の構成をいくつか紹介します。 今やGoogle Cloudには多くのプロダクトがあり、同じ要件を満たすにも様々な構成があります。 筆者の場合は少人数で開発運用することが多く、予算も少な目なことが多いので、フルマネージドサービスやサーバーレスと呼ばれるものを使い、基本運用はプラットフォーム任せで何もしてないみたいな感じのことが多いです。 Firebase Hosting with Cloud Run Firebase Hostingは静的コンテンツをDeployして配信するのを簡単に行えるプロダクトです。 VersioningやPreviewの機能 もあり、 カスタムドメインの設定 もある

                                小さなWebアプリケーションをGoogle Cloudで作る場合の構成例
                              • 日本版「Rule of X」: いまSaaSは成長と利益のどっちに重きをおかれてるのか?|Masayuki Minato | ALL STAR SAAS FUND

                                こんにちは!ALL STAR SAAS FUNDの湊です。 2024年、1つ目のブログをゆるっと書いてみたいと思います。今回のテーマは、「Rule of X」が日本で上場しているSaaS企業にもあてはまるのか?、という超マニアックなテーマからはじめたいと思います。 「Rule of Xってなんだ??」 こう思われる方もいらっしゃると思います。 Rule of Xとは、アメリカのSaaS分野のトップVCであるBessemer Venture Partnersが2024年1月のブログ「The Rule of X」提唱した、アメリカに上場しているSaaS企業の売上高マルチプルの評価の高さは、売上成長率に重みを付けたRule of 40の方が、従来のRule of 40より強く相関するという考え方に基づく、マーケット分析の結果です。(詳細は後述します。) 彼らのブログを読んだ時、非常に優れた考え方

                                  日本版「Rule of X」: いまSaaSは成長と利益のどっちに重きをおかれてるのか?|Masayuki Minato | ALL STAR SAAS FUND
                                • 公開論文から学ぶ Google のテクノロジー : パート 1:分散処理基盤(コンテナ技術)とデータセンター編 | Google Cloud 公式ブログ

                                  Google Cloud のサービスは、Google が長年に渡って構築してきたグローバルネットワーク、そして、世界各地のデータセンターによって提供されています。これは、Google 検索をはじめとするさまざまな Google のサービスを支えるインフラでもあり、その上では、Google 独自の技術を活用したさまざまなミドルウェアが稼働しています。 Google Cloud で提供されるマネージドサービスの多くは、これらのミドルウェアをマルチテナント化して提供しているものであり、いわば、Google Cloud を利用することで、Google 以外の企業でも「Google のサービスを支える技術」が活用できるのです。Google Cloud を活用する開発者の中には、このような Google の技術に興味を惹かれて、Google Cloud を使い始めたという方も少なくないかも知れません。

                                    公開論文から学ぶ Google のテクノロジー : パート 1:分散処理基盤(コンテナ技術)とデータセンター編 | Google Cloud 公式ブログ
                                  • 金融リファレンスアーキテクチャ日本版における FISC 安全対策基準・解説書(第11版)対応及びパートナー様での活用 | Amazon Web Services

                                    Amazon Web Services ブログ 金融リファレンスアーキテクチャ日本版における FISC 安全対策基準・解説書(第11版)対応及びパートナー様での活用 本ブログは、「金融機関向け AWS FISC 安全対策基準対応リファレンス」における「金融機関等コンピュータシステムの安全対策基準・解説書(第11版)」(以下、「FISC 安全対策基準・解説書(第11版)」)への対応についてまとめています。また、「金融リファレンスアーキテクチャ日本版」における「FISC 安全対策基準・解説書(第11版)」対応の概要についても記載しています。最後に、パートナー様における「金融リファレンスアーキテクチャ日本版」の活用事例をご紹介いたします。 1. FISC 安全対策基準・解説書に関しての AWS およびパートナー様の今までの取り組みの紹介 「FISC 安全対策基準・解説書」は、1985年に初版が発

                                      金融リファレンスアーキテクチャ日本版における FISC 安全対策基準・解説書(第11版)対応及びパートナー様での活用 | Amazon Web Services
                                    • 自分の言葉でクラウドを語れる人を育てたい--日立のクラウド人財育成記

                                      印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日立製作所(日立)は、クラウドに精通したクラウドエンジニアをDX推進に必要な「デジタル人財」として位置付け、その育成を進めている。その結果、Amazon Web Services(AWS)認定資格保有数は2000を超え、さまざまな認定や賞を獲得している。 ここでは、AWSが展開するパートナープログラム「AWSパートナーネットワーク」(APN)において「2023 Japan AWS Ambassadors」に認定された、日立製作所 マネージドサービス事業部 デジタルサービス本部 デジタルサービス第1部 主任技師の富田琢巳氏と同事業部 クラウドエンジニアリング本部 クラウドデリバリプラットフォーム部 主任技師の三木隆史氏に、日立が取り組むク

                                        自分の言葉でクラウドを語れる人を育てたい--日立のクラウド人財育成記
                                      • 日本ではクラウド利用の高まりに応じ、クラウドからのマルウェア配布が増加している~Netskope調査

                                          日本ではクラウド利用の高まりに応じ、クラウドからのマルウェア配布が増加している~Netskope調査 
                                        • Oktaが業務アプリ調査結果を発表、顧客数トップはMicrosoft 365、テック系スタートアップで人気なのはGoogle Workspace

                                            Oktaが業務アプリ調査結果を発表、顧客数トップはMicrosoft 365、テック系スタートアップで人気なのはGoogle Workspace
                                          • 外資不動産、日本のデータセンター席巻 大和ハウス対抗 - 日本経済新聞

                                            不動産外資大手が日本のデータセンタービジネスに押し寄せている。香港ESRやシンガポールのGLPなどが首都圏や大阪都市部に進出し、日本勢は大和ハウス工業が対抗する。主要顧客のクラウド大手は4兆円規模の投資を予定する。生成AI(人工知能)の普及を見越し、巨大産業の陣取り合戦が続く。最大電力容量1000MWの巨大施設「物流倉庫の開発ノウハウを生かせる。同業のライバルが欧米に比べて少ないのもチャンス

                                              外資不動産、日本のデータセンター席巻 大和ハウス対抗 - 日本経済新聞
                                            • アシュアード、2023年における海外SaaSと国内SaaSのセキュリティ対策を比較したレポートを公開

                                              世界中でサイバー攻撃の脅威が拡大する中、日本国内のセキュリティ意識はデジタル先進国の各国から遅れをとっている状況と言える。アメリカとの比較では、サイバーセキュリティ対策への投資額が5000万円以上の企業がアメリカは71%であるのに対し、日本は32%という調査結果(出典:IPA「企業のCISOやCSIRTに関する実態調査2017-調査報告書-」)もあり、セキュリティ投資が十分でない状況が伺える。 そこで、SaaS/ASPなどのクラウドサービスのセキュリティ対策状況を第三者評価する「Assured」は、2023年のセキュリティトレンド総括として海外/国内サービスのセキュリティ対策状況を比較し、その傾向を発表した。 調査レポートの詳細は以下の通り(Assured調べ)。 第三者認証取得 国内でSOC2を取得しているサービスは8.6%のみ。ISO/IEC 27001は海外、国内ともに半数以上が取得

                                                アシュアード、2023年における海外SaaSと国内SaaSのセキュリティ対策を比較したレポートを公開
                                              • Bicep のドキュメント

                                                Bicep のドキュメント Bicep は、Azure リソースを宣言によってデプロイするための言語です。 Azure Resource Manager テンプレート (ARM テンプレート) の開発には、JSON ではなく Bicep を使用できます。

                                                  Bicep のドキュメント
                                                • Timelab | 複数カレンダーを簡単に自動で同期

                                                  仕事、プライベート、複業などの複数カレンダー間を自動で同期できる次世代のスマートカレンダー。まずは無料でお試しください。

                                                    Timelab | 複数カレンダーを簡単に自動で同期
                                                  • 第2回:自治体と金融機関の“クラウドジャーニー”の違いを考察する

                                                    他業界のクラウドジャーニーに目を向ける 本連載「自治体のクラウドジャーニーの成功に向けて今なすべきこと」の第1回では、ガバメントクラウド移行に関して、国が考えている真の狙いと現状を整理しました。現時点ではガバメントクラウド移行により期待されたコスト削減効果は十分なレベルに至っておらず、その背後には“さまざまな要因”が潜んでいることが伺えるという状況でした。 この“さまざまな要因”の真相に迫るにあたっては、他業界における一般的な“クラウドジャーニー”の様子を知り、ガバメントクラウド移行の特異な点を明らかにすることがポイントとなるとPwCコンサルティングは考えます。 では、どの業界の“クラウドジャーニー”を参考とするのがよいでしょうか。業界を選ぶ観点として、業務特性およびシステム特性の類似性に着目しました。 自治体業務は地域コミュニティとの連携が求められます。全国約1,700の自治体の各地域に

                                                      第2回:自治体と金融機関の“クラウドジャーニー”の違いを考察する
                                                    • 生成AIオプションでコストは倍に? 値上がりし続けるSaaSとロックインの話

                                                      物価高騰の影響を受けて、SaaSのコストもどんどん上がっている。また、生成AIの機能を使うために追加コストが必要なサービスもある。コロナ禍で増えすぎたSaaSをきちんと最適化していくためには、ユーザー企業側でも正しい目利きが必要になる。 値上がり続けるSaaS LINE WORKSの450円はやっぱり安い 最初のトピックはSaaSのお値段についてである。われわれは日々、外食や買い物などあらゆるところで物価高を意識するが、当然ながらSaaSの価格も上がっている。価格改定と言うが、基本的にはすべて値上げだ。この1年の代表的なSaaSの値上げを振り返って見よう。 ・2024年4月 Google Workspaceが15~20%程度の値上げ ・2023年7月 Chatworkが4~5割の値上げ ・2023年8月 Salesforce各製品が平均9%値上げ ・2024年2月 freee、個人事業者向

                                                        生成AIオプションでコストは倍に? 値上がりし続けるSaaSとロックインの話
                                                      • 第3回:自治体の“クラウドジャーニー”が抱える問題に向き合う

                                                        「自治体のクラウドジャーニーの成功に向けて今なすべきこと」と題して、自治体におけるガバメントクラウド移行の“これまで”と“これから”を考察する全5回の連載コラムです。前回までのコラムもどうぞご覧ください。 第1回 旅路の始まり 第2回 自治体と金融機関の“クラウドジャーニー”の違いを考察する 自治体のクラウドジャー二ーの中で取り残されるコスト削減の取り組み 本連載「自治体のクラウドジャーニーの成功に向けて今なすべきこと」の第2回では、金融機関における取り組みと比較することで、“自治体のクラウドジャーニー”において求められる「移行期限」と「移行対象」という2つの特異な点がクラウドのメリットを十分に享受する上での大きな阻害要因となっていることを明らかにしました。 一般的に、システム開発やシステム移行を進める際は、発注者とシステム開発者はQCD(Quality(品質)、Cost(コスト)、Del

                                                          第3回:自治体の“クラウドジャーニー”が抱える問題に向き合う
                                                        • Google Cloudの始め方(アカウント作成編) | DevelopersIO

                                                          概要 Google Cloudを始めるには次の手順が必要になります。 Googleアカウントの作成 Google Cloudプロジェクトの作成(クレジットカードあり) Google Cloudプロジェクトの作成(クレジットカードなし) 請求先サブアカウントとの紐付け(請求代行を利用) また、弊社のような請求代行経由でGoogle Cloudを使用するか否かで、登録する方法も若干異なりますので、参考にしていただければ幸いです。 Google アカウントの作成 Google アカウントとは Google Cloud プロジェクトを作成するためには、それ以外のGoogleサービスにも共通するGoogle アカウントが必要になります。 既にご存知かも知れませんが、Googleが提供するサービスを利用するためのIDであり、YouTubeやGoogleドライブ、Gmailへログインできます。その一部の

                                                            Google Cloudの始め方(アカウント作成編) | DevelopersIO
                                                          • Tomcat サーバー上で実行する Java アプリを Amazon CloudWatch Application Signals (プレビュー) で監視 | Amazon Web Services

                                                            Amazon Web Services ブログ Tomcat サーバー上で実行する Java アプリを Amazon CloudWatch Application Signals (プレビュー) で監視 従来、Java Web アプリケーションは Web Application Resource (WAR) ファイルにパッケージ化され、Tomcat サーバーなどの Servlet/JSP コンテナに展開されています。これらのアプリケーションは、データベース、外部 API、キャッシングレイヤなど、様々な相互接続されたコンポーネントを含む分散環境で動作しており、それらの複雑な相互作用によりパフォーマンスと健全性の監視が難しく、平均復旧時間 (MTTR) が長くなる可能性があります。 このブログでは、WAR パッケージからデプロイされ、Tomcat サーバーで実行されている Java Web ア

                                                              Tomcat サーバー上で実行する Java アプリを Amazon CloudWatch Application Signals (プレビュー) で監視 | Amazon Web Services
                                                            • 企業がクラウドをやめる理由「オンプレミスとは全然違う“あの事情”」とは

                                                              関連キーワード CIO | SaaS | クラウドファースト | クラウド運用管理 | クラウドサービス | パブリッククラウド オンプレミスのアプリケーションをクラウドサービスに移行することが“正しい判断”になるとは限らない。例えばクラウドサービスでの稼働に最適化されてないアプリケーションや、オンプレミスのインフラで稼働する方が合理的なアプリケーションがある。 そうした特性を無視してアプリケーションをクラウドサービスに移行した結果、企業は深刻な課題を抱えることになる。実際、そうした例は後を絶たない。企業がクラウドサービスへの移行に失敗し、オンプレミスの利点に目を向けざるを得なくなるのはなぜなのか。 企業はなぜ「クラウド」をやめるのか? 併せて読みたいお薦め記事 連載:いつも正解とは限らないクラウドの問題点 前編:クラウドが「安くない」どころか「オンプレミスより高額」になるこれだけの原因

                                                                企業がクラウドをやめる理由「オンプレミスとは全然違う“あの事情”」とは
                                                              • Security-JAWS DAYS 参加記&CTF作問者解説 - blog of morioka12

                                                                1. 始めに こんにちは、morioka12 です。 本稿では、先日の8/26,27に開催された Security-JAWS DAYS の参加記と CTF デイで AWS セキュリティに因んで作成した CTF の問題解説について紹介します。 1. 始めに 2. Security-JAWS DAYS 3. CTF 作問 4. 問題解説 4.1 [Easy] Get Provision 4.2 [Medium] Get Access Key 4.3 [Hard] Secure Request Forwarder 5. その他 5.1 EC2 における脆弱性事例 5.2 EC2 IMDSv2 における SSRF の事例 5.3 他の作問メンバーの解説 5.4 参加者の解説記事 6. 終わりに また、Security-JAWS の運営メンバーより開催の裏側が AWS の公式ブログで公開されているた

                                                                  Security-JAWS DAYS 参加記&CTF作問者解説 - blog of morioka12
                                                                • Render.comが素敵過ぎるのでもっと知られて欲しい

                                                                  株式会社パルケの悩めるCTO、みつるです パルケでこれまでリリースしたプロダクトは、Render.comというクラウドベンダー上に構築しました。 Render.comは、2022年の頭頃からTwitterなどのSNSで名前を目にするようになりました。 半年ほど前から実際に運用してみたところ、他のサービスへの乗り換えが考えられないぐらい素敵が溢れていました。 私は悩めるCTOなのですが、Render.comのおかげで、クラウドサービスについてほとんど悩む必要がありません。 この記事でRender.comの素敵さが少しでも伝われば幸いです。 Render.comとは何なのか 公式より(意訳) Rnder.comは、あなたのアプリやウェブサイトをビルド・実行する統合クラウドサービスです。無料のTLS認証、グローバルなCDN、DDoS防御、プライベートネットワーク、Gitからの自動デプロイが利用で

                                                                    Render.comが素敵過ぎるのでもっと知られて欲しい
                                                                  • GitHub - kubero-dev/kubero: A free and self-hosted Heroku PaaS alternative for Kubernetes that implements GitOps

                                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                      GitHub - kubero-dev/kubero: A free and self-hosted Heroku PaaS alternative for Kubernetes that implements GitOps
                                                                    • クラウド活用のリアル

                                                                      日本企業のパブリッククラウド活用はどこまで進んでいるのか。 その実態を探る目的で、日経クロステックは2023年6~7月に自社システムの基盤にクラウドを採用している企業にアンケートを実施。35社から90システム分の回答を得た。アンケートの分析を通じ、大きく3つのトレンドが見えた。「マルチクラウドが進展」「コンテナが普及期に」「全面活用が進む」である。順番に見ていこう。 マルチクラウドが進展 6割が複数を採用 アンケートでは各社最大3つのシステムについて、「社内業務システム」「社外顧客向けシステム」「情報系システム」の3区分に分類した上で利用するクラウドサービス事業者やサービス、クラウド利活用方針などについて調査した。集計結果からマルチクラウドの採用率やクラウドの利用状況、各社の工夫や課題が見えてきた。 トピックスは3つある。マルチクラウド採用率の上昇、クラウドネーティブなシステムのトレンド、

                                                                        クラウド活用のリアル
                                                                      • Ramp and the AI Opportunity

                                                                        Welcome to the 93 newly Not Boring people who have joined us since Thursday! If you haven’t subscribed, join 226,688 smart, curious folks by subscribing here: Subscribe now Hi friends 👋, Happy Tuesday and welcome back to our fourth Not Boring Deep Dive on Ramp. Ramp is one of the fastest-growing, best-run startups in the world. It’s also just one of my favorites. I met Ramp CEO Eric Glyman the fi

                                                                          Ramp and the AI Opportunity
                                                                        • Introducing the 100-Year Plan: Secure Your Online Legacy for a Century

                                                                          Introducing the 100-Year Plan: Secure Your Online Legacy for a Century An exceptional new plan for those who want to secure their online legacy for a lifetime—and then some. For almost 20 years, WordPress.com has been committed to providing a user-friendly and stable platform where anyone with a story to tell can do so freely and securely. Many of our customers have been with us from the beginning

                                                                            Introducing the 100-Year Plan: Secure Your Online Legacy for a Century
                                                                          • [SA-1] SaaS デサイン パターン ~ スプリット プレーン アーキテクチャとその課題 ~ | AWS Dev Day 2023 Tokyo #AWSDevDay

                                                                            SaaS アーキテクチャが多様化し、近年ではコントロール プレーンとデータ プレーンを別の環境に構築する、スプリット プレーン アーキテクチャを目にする機会が増えました。アーキテクチャの複雑化に伴い、SaaS の運用にはマルチアカウントを意識したシステム監視、テナント管理が不可欠になります。本セッションでは、グローバルのSaaS プロバイダーが構築するプラットフォームのアーキテクチャ トレンド、アーキテクチャの変化に伴い生まれる運用課題とその解決方法について、デモを交えながらお話しさせて頂きます。 ◆スピーカー: 酒徳 知明(Amazon Web Services, Inc. Stratigic Partner Collaboration & Governance) ◆セッションに関する情報: ・セッションタイプ:ブレイクアウトセッション ・テクノロジートピック:Web バックエンド

                                                                              [SA-1] SaaS デサイン パターン ~ スプリット プレーン アーキテクチャとその課題 ~ | AWS Dev Day 2023 Tokyo #AWSDevDay
                                                                            • 「意外な場所からライバルが現れた」、NVIDIAがAIクラウドに殴り込み

                                                                              「意外な場所からライバルが現れたという印象を持っている」。米国のあるクラウド企業のエンジニアはこう打ち明ける。突如出現したライバル企業とは、半導体大手の米NVIDIA(エヌビディア)。同社は2023年7月、AI(人工知能)モデルの学習用インフラをクラウドベースで提供する「DGX Cloud」の一般提供を開始。「クラウドベンダー」となったのだ。 生成AIが変えるクラウドの勢力図。変わるのはクラウド3強をはじめとする既存プレーヤーの力関係だけではない。エヌビディアのように、AI関連技術を武器にクラウドサービスに新規参入する企業も現れ始めている。英印などの市場調査会社ザ・ビジネスリサーチカンパニーは2023年11月6日に発表した「クラウドAI世界市場リポート」で、DGX Cloudをこの市場の革新的な動きの最たる例として挙げた。 前出のエンジニアがライバルの出現を「意外な場所から」と形容した背景

                                                                                「意外な場所からライバルが現れた」、NVIDIAがAIクラウドに殴り込み
                                                                              • 富士通クラウド、勘定系で初採用 オリックス銀行が移行 - 日本経済新聞

                                                                                富士通のクラウドサービス「FUJITSU Cloud Service for OSS」が銀行の勘定系システムの基盤として初採用されたことが日経クロステックの取材で明らかになった。第1号ユーザーはオリックス銀行で、オンプレミス(自社保有)サーバーで稼働していた勘定系を移行し2023年2月に稼働させた。開発期間は約2年10カ月におよび、最大約110人の開発要員と数十億円規模の費用を投じた。国内の銀

                                                                                  富士通クラウド、勘定系で初採用 オリックス銀行が移行 - 日本経済新聞
                                                                                • セゾンテクノロジー、AWS環境で構築されたデータ・AI活用基盤と他システムとの連携を容易にする「HULFT 10 for Container Services」最新版

                                                                                    セゾンテクノロジー、AWS環境で構築されたデータ・AI活用基盤と他システムとの連携を容易にする「HULFT 10 for Container Services」最新版