並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 1549件

新着順 人気順

DevOpsの検索結果41 - 80 件 / 1549件

  • Professional Cloud DevOps Engineer は SRE を目指すエンジニアにお勧めしたい資格でした | DevelopersIO

    本記事は 2021/07/06 時点の情報になります。そのため時期によって異なる情報になる可能性があります。ご留意の上、お読みください。 はじめに こんにちは、 CX事業本部 MAD事業部 の 田中孝明 です。 つい先日、 Google Cloud 認定資格 の Professional Cloud DevOps Engineer を苦労の末合格しました。 試験の内容に関しては NDA になるため記載することはできませが、勉強した内容をお伝えすることで、挑戦する方の励みになるような記事になればと思い公開いたします。 Professional Cloud DevOps Engineer について Professional Cloud DevOps Engineer は Google Cloud 認定資格 のプロフェッショナル資格に該当する資格です。 一度不合格になりましたが、二度目の挑戦で合

      Professional Cloud DevOps Engineer は SRE を目指すエンジニアにお勧めしたい資格でした | DevelopersIO
    • AWS Well-Architected フレームワーク DevOps ガイダンスが発表されたのでサマってみた

      AWS Well-Architected フレームワーク DevOps ガイダンスが発表されました。 ガイダンスは6つの柱とは違い、特定のユースケースやテクノロジーにフォーカスしたドキュメントです。DevOps を継続的かつ効果的に導入・実践することを支援してくれます。 ベストプラクティス〜アンチパターン〜メトリクスという段落構成になっており、ありがちな理想論を語るドキュメントではなく本当に実践的です。 それでは DevOps ガイダンスをサマってみます。本エントリは機械翻訳でサマっています。ご了承ください。 本家のドキュメントはこちらです。ぜひお読みになってください。 DevOps Guidance 要約と紹介 最初の章です。このガイダンスを作成するに至った経緯や言葉の定義が書かれています。 面白い一文があったので引用します。 There is no one-size-fits-all

        AWS Well-Architected フレームワーク DevOps ガイダンスが発表されたのでサマってみた
      • 「GitHub CI/CD実践ガイド」を読んで、GitHub Actionsを始めよう - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

        弊社ではGitHub Actionsの登場以前からCI/CDを行っていることもあり、CI環境としてはCircleCIが標準となっています。とはいえ開発の中心はやはりGitHubであり、GitHub上で自己完結できるという点において、GitHub Actionsの優位性は見逃せません。 今まで筆者は「CircleCIでやってたこの機能は、GitHub Actionsではどうやるんだろう?」といった視点で、都度検索することが多かったのですが、そういうやり方では知識が横方向に広がらないのですよね。もしかしたらもっと便利な機能があったり、やってはいけないアンチパターンがあるかもしれないのに、ピンポイントに検索していると、そういう気づきが得にくいのです。 なので場当たり的にググるのではなく、どのような技術であっても、一度は体系的に学んでおく必要があるというのが筆者の考え方です。そんな用途にぴったりな

          「GitHub CI/CD実践ガイド」を読んで、GitHub Actionsを始めよう - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア
        • アジャイルもDevOpsも費用対効果より機会損失で考える DASAアンバサダーが贈るこれからの開発現場へのアドバイス

          「みんなのPython勉強会」では、Pythonを中心としてプログラミングを様々なシーンに生かす方法を一緒に学んでいます。今回は初級、中級のサーバーサイドエンジニア向けに、開発現場のアドバイザーでもある長沢氏がアジャイルとDevOpsについて話しました。後半はアジャイルとDevOpsをどう取り入れればいいかについてです。 従来の開発計画とアジャイルの計画の違い やっと本題のうちの1つ、アジャイルの話に入ります。アジャイル開発自体の成り立ちの話は今日はしません。今日話しておきたいのは従来型、わかりやすく言うとウォーターフォールに近いものの開発のやり方とアジャイルのやり方はだいぶ考え方が違うというところをお伝えしたいです。 従来の開発の計画の仕方というのは基本的にはすべてのスコープをはっきりさせます。ウォーターフォールは要件定義を最初にやりますよね。要件定義で全部決め、すべての要件が固まって見

            アジャイルもDevOpsも費用対効果より機会損失で考える DASAアンバサダーが贈るこれからの開発現場へのアドバイス
          • 新卒研修でDevOpsの歴史を語った件

            こんにちは、GMOアドマーケティングのmizkichです。 アドテクなマイクロサービスをGCPのKubernetesで運用しています。 GMOではグループ全社の新卒エンジニアに向けて、技術力向上・適性判断を目的とした研修プログラム「GMOテクノロジーブートキャンプ」を毎年実施しています。 今年度は非常勤講師として「DevOpsで必要とされるエンジニアスキルの変化」というタイトルで登壇させて頂きました。 「DevOpsと継続的デリバリーの関係性」や「技術の進化によりエンジニアの担当領域の変化」などを踏まえ、DevOps時代のエンジニアの技術スタックの広さを解説しています。 この記事では、この講義を作る事になった顛末や発表資料の共有などをしたいと思います。 ・GMOテクノロジーブートキャンプとは 社内では略してGTBと呼んでいます。 GTBの内容を端的に言うと、一ヶ月の集中講義で新卒に成果物を

              新卒研修でDevOpsの歴史を語った件
            • AccelerateとState of DevOpsをもとにした、DevOps問題意識の移り変わり - Kengo's blog

              Accelerate 第1版(以下単にAccelerateと呼ぶ)はDevOpsに関するトレンドを抑えるうえで基本となる本なのですが、もはや古く最新の知見が書いてあるとは言えません。State of DevOpsは毎年アップデートされているのですがコンテキストを丁寧には抑えてくれず、背景を含めて読み解くのが難しいという印象があります。どうもAccelerate 第2版がそろそろ出るらしいんですが、とりあえず現時点での自分の理解をまとめておきます。 端的に言うと、これらは安定したソフトウェアを高速に顧客に提供できる良い開発チームの特徴を踏まえ、皆さんの組織で再現可能にするための研究であり指針です。当然「良い開発チームがあれば常に良い問題解決ができる」というわけでも「ここで定義された良さが組織問わず普遍的である」というわけでもありませんが、顧客の課題に立ち向かうための組織設計において良い仮説を

                AccelerateとState of DevOpsをもとにした、DevOps問題意識の移り変わり - Kengo's blog
              • Puppet、ローコードで運用監視やDevOpsを自動化する「Relay」を正式リリース。AWSやAzure、Terraform、Slack、JIRA、DataDogなど多数のツールをイベントドリブンに連携

                Puppet、ローコードで運用監視やDevOpsを自動化する「Relay」を正式リリース。AWSやAzure、Terraform、Slack、JIRA、DataDogなど多数のツールをイベントドリブンに連携 Puppetは、DevOpsや運用監視を実現するうえで関連するさまざまな関連サービスをローコードで連携させ、作業の自動化を実現する新サービス「Relay」の正式リリースを発表しました。 Relay is here. Puppet's #cloudnative workflow #automation platform is now generally available! Ditch the digital duct tape and get started with Relay: https://t.co/8xUgPihitr pic.twitter.com/aWc2edp0fP —

                  Puppet、ローコードで運用監視やDevOpsを自動化する「Relay」を正式リリース。AWSやAzure、Terraform、Slack、JIRA、DataDogなど多数のツールをイベントドリブンに連携
                • State of DevOps Report 2023 のまとめ

                  2023 年版の State of DevOps Report が公開されました。 State of DevOps Report とは Google の DevOps Research and Assessment(DORA)チームが毎年公開している DevOps や開発生産性にまつわる年次レポートです。 本記事で、今年のレポートの概要を簡単に見ていきたいと思います。 主な調査結果 Goodhart の法則を理解し、パフォーマンス向上の落とし穴を避ける 開発組織のパフォーマンスを評価する際、メトリクスの設定や評価の方法には注意が必要であり、特に「Goodhartの法則」という考え方を知っておくことが大切であると述べられています。 Goodhartの法則とは、簡単に言うと「測定が目標となると、それは良い測定基準でなくなる」という法則です。 この法則を踏まえた、パフォーマンスの評価や向上のため

                    State of DevOps Report 2023 のまとめ
                  • 2020年に作ったDevOps内製ツール|Dentsu Digital Tech Blog

                    電通デジタルでSite Reliability Engineer(SRE)をしている齋藤です。 電通デジタルアドベントカレンダー20202日目の記事になります。前回の記事は「Dentsu Digital Tech Advent Calendar 2020開始します!」でした。 本記事では2020年にSREチームで作ったDevOps内製ツールについてご紹介させていただきたいと思います。内部プロダクトのユーティリティーなど細々したものは色々あるのですが、今回は日常的に利用頻度の高い以下2つのツール ・Auth0をIdPにしたAWSマルチアカウントSSOのクレデンシャル取得ツール(auth02aws) ・オンデマンドでBastionホストを起動して使うツール(bastion-session.sh) を紹介させていただきます。 Auth0をIdPにしたAWSマルチアカウントSSOのクレデンシャル取

                      2020年に作ったDevOps内製ツール|Dentsu Digital Tech Blog
                    • DevOpsって何だろう? / What is DevOps? by JFrog

                      ブログエントリはこちら!: https://blog.jfrog.co.jp/entry/what-is-devops-for-jfrog

                        DevOpsって何だろう? / What is DevOps? by JFrog
                      • 2022年版のState of DevOps Reportの日本語訳が公開されました - YAMAGUCHI::weblog

                        はじめに こんにちは、Google CloudでオブザーバビリティとSREの担当をしているものです。毎年公開されると多くの方に参照いただいているState of DevOps Reportの最新版である2022年版が、日本語を含む10ヶ国語に翻訳されました。こちらのページで言語設定を日本語に設定いただいた上でPDFを申請すると日本語版がダウンロード出来ます。 cloud.google.com これまでもすでに英語版が広く紹介されていたと思いますが、改めて日本語版が出たことで、より多くの方々におすすめできるようになったと思います。(次のスクリーンショットはfour keysに加えて、5番目の指標として信頼性が加わったことを解説しているページ) State of DevOps Reportとは あらためて、State of DevOps Report(以下、SODR)とはGoogle Clou

                          2022年版のState of DevOps Reportの日本語訳が公開されました - YAMAGUCHI::weblog
                        • ソフトウェアデリバリーパフォーマンスに関する考察(前編) - State of DevOps 2022では何が示されたのか

                          ソフトウェアデリバリーパフォーマンスに関する考察(前編) - State of DevOps 2022では何が示されたのか 去る2022年9月29日(アメリカ時間)にState of DevOps 2022が公表されました。 State of DevOpsとは、年に1回DORA(Google Cloud内のチーム)が発表しているソフトウェアのデリバリーパフォーマンスに関する調査結果レポートです。State of DevOpsでは、ソフトウェアデリバリーパフォーマンスの指標でもあるFour Keysや、Four Keysの改善効果が高いとされるケイパビリティについての詳細な内容が記載されています。 株式会社ビズリーチでは、日々プロダクト開発のプロセスをより良くするための活動を行っています。今回State of DevOps 2022の発表に伴い私が所属するプロセス改善部内でState of

                            ソフトウェアデリバリーパフォーマンスに関する考察(前編) - State of DevOps 2022では何が示されたのか
                          • [速報]AWS、データベース性能問題を数分で検出、分析、解決までしてくれる「Amazon DevOps Guru for RDS」発表。AWS re:Invent 2021

                            [速報]AWS、データベース性能問題を数分で検出、分析、解決までしてくれる「Amazon DevOps Guru for RDS」発表。AWS re:Invent 2021 Amazon Web Servicesは、データベースの性能に関する課題を自動的に検出し、原因を分析し、解決してくれる新サービス「Amazon DevOps Guru for RDS」を、開催中のイベント「AWS re:Invent 2021」で発表しました。 Amazon DevOps Guruは、昨年のAWS re:Invent 2020で発表されたサービスで、設定ミスなどを機械学習によって検出してくれるものでした。 参考:[速報]「Amazon DevOps Guru」発表。DevOps関連の設定ミスやコードの問題などを機械学習が指摘してくれる。AWS re:Invent 2020 今回発表されたAmazon D

                              [速報]AWS、データベース性能問題を数分で検出、分析、解決までしてくれる「Amazon DevOps Guru for RDS」発表。AWS re:Invent 2021
                            • 「LeanとDevOpsの科学」を実際にチームに適用した際の工夫 - talk at DevOpsDays Tokyo 2022

                              「LeanとDevOpsの科学」を実際にチームに適用した際の工夫 - talk at DevOpsDays Tokyo 2022 こんにちは、株式会社ビズリーチでプロセス改善活動をしている賀茂といいます。 少し前になりますが、2022年4月21日にDevOpsDays Tokyo 2022にて発表をしたので、発表内容の補足と発表後に会場の方からもらった質問について答えたいと思います。 発表内容について 今回は『ファクトから始める改善アプローチ 〜「LeanとDevOpsの科学」を実践して〜 』と題して「LeanとDevOpsの科学」という書籍の実践事例を発表してきました。 「LeanとDevOpsの科学」について 前提として今回の取り組みは「LeanとDevOpsの科学」という本を参考にしています。 「LeanとDevOpsの科学」では開発組織のパフォーマンスを測る指標(Four keys

                                「LeanとDevOpsの科学」を実際にチームに適用した際の工夫 - talk at DevOpsDays Tokyo 2022
                              • State of DevOps Report 2021を日本語で解説 ーTeam Topologies Model、プラットフォームが重要な要素ー | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

                                State of DevOps Report 2021を日本語で解説 ーTeam Topologies Model、プラットフォームが重要な要素ー はじめに State of DevOps ReportはDevOpsの成熟度についてアンケート形式で調査しているレポート資料です。毎年アップデートされているので、直近の動向などを理解し、かつ課題解決の活路を見出すのに良いレポートです。2021版が先日リリースされていました(もとのレポートはこちら)。 デジタルトランスフォーメーションの文脈の中で、ソフトウェア開発がますます増えてきていますが、単に一発作っておしまいではなく、継続的に進化させることが求められます。継続的にサービスを進化させていくことがビジネス力の根源となるということをアンケート調査から証明したのが、このレポートで、調査内容については、『LeanとDevOpsの科学』をご一読いただく

                                  State of DevOps Report 2021を日本語で解説 ーTeam Topologies Model、プラットフォームが重要な要素ー | TC3株式会社|GIG INNOVATED.
                                • 変更障害率0%よりも「継続的な学習と実験」を価値とする 〜障害を「起こってはならないもの」としていた組織がDirtの実施に至るまで〜 / DevOps Transformation in NAVITIME JAPAN

                                  2023.04.18 DevOpsDays Tokyo 2023 https://www.devopsdaystokyo.org/

                                    変更障害率0%よりも「継続的な学習と実験」を価値とする 〜障害を「起こってはならないもの」としていた組織がDirtの実施に至るまで〜 / DevOps Transformation in NAVITIME JAPAN
                                  • GitHub - bregman-arie/devops-exercises: Linux, Jenkins, AWS, SRE, Prometheus, Docker, Python, Ansible, Git, Kubernetes, Terraform, OpenStack, SQL, NoSQL, Azure, GCP, DNS, Elastic, Network, Virtualization. DevOps Interview Questions

                                    In general, what do you need in order to communicate? A common language (for the two ends to understand) A way to address who you want to communicate with A Connection (so the content of the communication can reach the recipients) What is TCP/IP? A set of protocols that define how two or more devices can communicate with each other. To learn more about TCP/IP, read here What is Ethernet? Ethernet

                                      GitHub - bregman-arie/devops-exercises: Linux, Jenkins, AWS, SRE, Prometheus, Docker, Python, Ansible, Git, Kubernetes, Terraform, OpenStack, SQL, NoSQL, Azure, GCP, DNS, Elastic, Network, Virtualization. DevOps Interview Questions
                                    • [資料公開] DevOpsとSREのために知るべき3つの原則 〜忙しすぎるエンジニアのための開発環境リファクタリングガイド〜 #devio2023 | DevelopersIO

                                      盛況のうちに閉幕しましたオフラインイベント。お暑い中多数のご来場をいただき、ほんとうにありがとうございました! 2日目 7/8 の 15:10 より、標題の 長すぎる タイトルのセッションで登壇しました。その時に資料を公開します。 「開発環境」と銘打っていますが、運用がメイン担当であるエンジニアの方にとってもヒントになるものを盛り込めたのではないかなーと自負しています。 *1 内容 日々大切なアプリケーションを開発されている開発者の方々のなかには、開発基盤やパイプラインに何かしらの課題を感じている方も多いのではないでしょうか。 それらを一撃で吹き飛ばす特効薬「銀の弾丸」はもちろん存在しませんが、その一部は、ツールや手法・考え方の工夫次第で軽減できるものかもしれません。 状況の変化に合わせて武器や装備を整え直すRPG(ロールプレイングゲーム)のように、開発環境やパイプラインに改善の余地はない

                                        [資料公開] DevOpsとSREのために知るべき3つの原則 〜忙しすぎるエンジニアのための開発環境リファクタリングガイド〜 #devio2023 | DevelopersIO
                                      • terraform-docsでドキュメントの自動生成 - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

                                        IaCでインフラを管理していると、構築手順書が不要になります。構築手順がコードで表現されているからです。では、一切のドキュメントが不要かというと、そんなことはありません。設定値の説明などは必要になるので、使い方のドキュメントは必要になります。 かんたんDevOpsではIaCツールとしてTerraformを使っているんですが、terraform-docsというツールを使うと、そこそこのドキュメントがツールによって生成できることがわかりました。っということで、さっそく使ってみます。 terraform-docs??? terraform-docs.io github.com Terraformモジュールからドキュメントを生成するツールです。使っているモジュールがどのバージョンに依存しているのか、Input/Outputに渡すべき値なんかはわざわざ手で修正していると面倒ですし、修正漏れの原因にな

                                          terraform-docsでドキュメントの自動生成 - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア
                                        • 「全員品質」を実現するためのメルペイにおけるDevOpsの取り組み / Best practices to support quality of service

                                          2021年5月13日に開催された「各社のサービス品質を支えるベストプラクティス-EngineeringTeamPresentation」で発表した資料です。 https://sansan.connpass.com/event/209357/ 「全員品質」を実現するためのメルペイにおけるDevOpsの取り組み

                                            「全員品質」を実現するためのメルペイにおけるDevOpsの取り組み / Best practices to support quality of service
                                          • LookerStudioでDevOpsのレポーティングを自動化する - ZOZO TECH BLOG

                                            はじめに こんにちは。ZOZOTOWN開発本部アプリ部バックエンドの髙井です。普段は筋肉のビルドが趣味のエンジニアをやっています。私のチームではZOZOTOWNアプリのバックエンド全般の開発から運用までを行っています。 突然ですが、皆さんご存知でしょうか? ZOZOTOWNはカスタマーサポートセンターの運営管理や従業員のマネジメント等を総合的に評価する「HDI五つ星認証プログラム」にて、五つ星認証を4回連続で取得しています。これは、CS(カスタマーサポート)対応をする弊社社員の皆さんの愛あるサポートの賜物で、同じサービスに携わる身としてもとても誇らしい気持ちです。 そんなCS対応ですが、問い合わせによっては原因調査をエンジニアが行っています。本記事では、CSからエンジニアに来たお問い合わせ(以後、CS問い合わせと呼ぶ)をまとめたレポート作成の自動化についての事例を紹介します。運用コストを抑

                                              LookerStudioでDevOpsのレポーティングを自動化する - ZOZO TECH BLOG
                                            • 日本において、5Gやエッジコンピューティングは過度な期待、DevOpsは幻滅期。ガートナー「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2020年」を発表

                                              日本において、5Gやエッジコンピューティングは過度な期待、DevOpsは幻滅期。ガートナー「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2020年」を発表 ガートナー ジャパンは、「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2020年」を発表しました。 米調査会社のガートナーは、「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2020年」など、グローバルな視点で先進テクノロジーの分類を行っていますが、今回発表されたのは日本において、インフラストラクチャのテクノロジーのうち、特に未来志向型と捉えられるものや、トレンドとなっている注目すべき重要なキーワードを取り上げたもの。 ハイプサイクルは、技術の登場から安定までを5つのステージに分けて説明したものです。5つのステージは、「黎明期」から始まり、「『過度な期待』のピーク期」「幻滅期」「啓蒙活動期」「生産性の安定期」まで

                                                日本において、5Gやエッジコンピューティングは過度な期待、DevOpsは幻滅期。ガートナー「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2020年」を発表
                                              • TerraformとGitHub Actionsで複数のCloud RunをまとめてDevOpsした結果, 開発者体験がいい感じになった話. - Lean Baseball

                                                ざっくり言うと「TerraformとGitHub ActionsでGoogle Cloudなマイクロサービスを丸っとDeployする」という話です. Infrastructure as Code(IaC)は個人開発(趣味開発)でもやっておけ 開発〜テスト〜デプロイまで一貫性を持たせるCI/CDを設計しよう 個人開発(もしくは小規模システム)でどこまでIaCとCI/CDを作り込むかはあなた次第 なお, それなりに長いブログです&専門用語やクラウドサービスの解説は必要最小限なのでそこはご了承ください. あらすじ 突然ですが, 皆さんはどのリポジトリパターンが好きですか? 「ポリレポ(Polyrepo)」パターン - マイクロサービスを構成するアプリケーションやインフラ資材を意味がある単位*1で分割してリポジトリ化する. 「モノレポ(Monorepo)」パターン - アプリケーションもインフラも

                                                  TerraformとGitHub Actionsで複数のCloud RunをまとめてDevOpsした結果, 開発者体験がいい感じになった話. - Lean Baseball
                                                • 内製DevOps基盤を大きく作り直してみた

                                                  New Network Provisioning System Leveraging Kubernetes and Cloud Native Open Source

                                                    内製DevOps基盤を大きく作り直してみた
                                                  • 基礎からわかるDevOps #devfesta

                                                    2. 吉羽龍太郎 / Ryuzee.com ✤ アジャイル開発/DevOps/クラウドに関する 従量課金型コンサルティングサービスを提供 ✤ http://www.ryuzee.com @ryuzee 4. 時価総額ランキング 2016 2006 1. アップル (6091億ドル) 1. エクソンモービル (4470億ドル) 2. アルファベット (5434億ドル) 2. GE (3840億ドル) 3. マイクロソフト (4487億ドル) 3. マイクロソフト (2940億ドル) 4. Amazon (3969億ドル) 4. CITIグループ (2730億ドル) 5. Facebook (3683億ドル) 5. ガスプロム (3680億ドル) 5. 現在のビジネス状況 ✤ ビジネスの変化がどんどんはやくなっている ✤ VUCA => Volatility (不安定) / Uncertain

                                                      基礎からわかるDevOps #devfesta
                                                    • DevOps実装初期フェーズの組織がTerraformとecspressoで求めるAmazon ECS CICDの最適解/AWS ECS CICD with Terraform and ecspresso

                                                      Cloud Native Days Tokyo 2022

                                                        DevOps実装初期フェーズの組織がTerraformとecspressoで求めるAmazon ECS CICDの最適解/AWS ECS CICD with Terraform and ecspresso
                                                      • DevOpsって何だろう / What is DevOps?

                                                        JFrog webinar 動画はこちら!: https://www.youtube.com/watch?v=l3AYycWpMqc&feature=youtu.be

                                                          DevOpsって何だろう / What is DevOps?
                                                        • 塹壕よりDevOpsとSRE / DevOps and SRE from the Trenches

                                                          2019-01-29 TECHPLAY https://techplay.jp/event/765163 see also : https://dev.classmethod.jp/devops/mydevops192/

                                                            塹壕よりDevOpsとSRE / DevOps and SRE from the Trenches
                                                          • 「DevOpsは死んだ?」はメーカーのポジショントークか? - APC 技術ブログ

                                                            こんにちは。取締役兼ACS事業部の責任者の上林です。 前回の記事「なぜDevOpsの発展にプラットフォームエンジニアリングが必要になるのか?」から間が開いてしまいました。前回お約束した通り、プラットフォームエンジニアリングに関して、海外での動向について少しお話をさせて頂ければと思います。掲題の「DevOpsは死んだ?」や「Googleは私たちに嘘をついた」など、過激なことが言われている側面も取り上げます。 まずは世界の動向ということで、少し私なりの解釈でプラットフォームエンジニアリングに関連するここ数年の歴史を見ていきたいと思います。見解についてはあくまでの個人の見解ですのでご了承ください。なお、プラットフォームという言葉で見てしまうと2011年にIDCさんが第三のプラットフォームを提唱したなど話が膨らんでしまう側面がありますので、ここではプラットフォームエンジニアリングに閉じて記載させて

                                                              「DevOpsは死んだ?」はメーカーのポジショントークか? - APC 技術ブログ
                                                            • 今の時代の経営者なら、DevOpsの価値をわかっている必要がある コロナ禍で明確になった「伸びる会社」と「伸びない会社」の差

                                                              DevOpsのことを勘違いしている人が多い 福井厚氏(以下、福井):本当に、メッチャ刺さりまくりだと思います。実はここのお話の中で出てきた考え方、人に対しての考え方とかカルチャーとか組織とか、あとは人間、お互いを尊敬しながらということも含めて、いまだに悩んでいる人たちがたくさんいて。 例えば「DevとOpsの組織が分かれているけどどうしよう」とか、「お互いに仲が悪いけどどうしよう」みたいなことっていまだにある話なので。聞いている方も、ある種すごくショックを受けたりしたんじゃないかなとは思うんですけれど。 実際、AWSもこのとおりやっているなという印象で、少人数のチームで自律的にやっていたり、ビジネスのオーナーを持ってそのチームの中に入っていったり。このとおりみたいなものがほとんどなんですよね。 なので、デプロイも全部自動化されていますし、チームのすべてのメンバーがオーナーシップを持つカルチ

                                                                今の時代の経営者なら、DevOpsの価値をわかっている必要がある コロナ禍で明確になった「伸びる会社」と「伸びない会社」の差
                                                              • SRE / DevOps / Kubernetes Weekly Reportまとめ#13(4/26~5/1) - 運び屋 (A carrier(forwarder) changed his career to an engineer)

                                                                この記事は2020/4/26~5/1に発行された下記3つのWeekly Reportを読み、 DEVOPS WEEKLY ISSUE #487 April 26th, 2020 SRE Weekly Issue #216 April 27th, 2020 KubeWeekly #214 May 1st, 2020 English Version of this blow is here. DEVOPS WEEKLY ISSUE #487 April 26th, 2020 News A detailed write up from the recent Failover Conf on all things chaos engineering. Lots of notes and links to related content. A good post for any software d

                                                                  SRE / DevOps / Kubernetes Weekly Reportまとめ#13(4/26~5/1) - 運び屋 (A carrier(forwarder) changed his career to an engineer)
                                                                • 2023 State of DevOps Reportを読んだ - 生涯未熟

                                                                  今年もState of DevOps Reportが発表されましたね。ということで、ザザッと全体を読んで気になったところなどピックアップして読み解いてみました。 全文が気になる方は以下からPDFをダウンロードしてみてください。 cloud.google.com 今年の調査主軸 組織の業績 組織は収益だけでなく、顧客のため、さらに広範なコミュニティのために価値を生み出さなければならない チームパフォーマンス アプリケーションまたはサービスチームが価値を創造し、革新し、協力する能力 従業員の幸福 組織やチームが採用する戦略は、従業員にとって有益なものでなければならない。すなわち、燃え尽きを減らし、満足のいく仕事体験を育み、価値あるアウトプット(つまり生産性)を生み出す能力を高めることである。 今回は上記3つの成果達成に対しての調査となった。 調査結果短評 生成的な文化を持つチームは、組織のパフ

                                                                    2023 State of DevOps Reportを読んだ - 生涯未熟
                                                                  • さよならスプレッドシート Azure DevOps の Azure Boards でスクラム開発一元化!(前編) - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)

                                                                    目次 本記事は前編と後編に分けてお届けいたします。 前編と後編を合わせた記事の目次は以下の通りです。 前編 はじめに Azure DevOps について スクラム開発をAzure Boardsで管理する プロジェクト作成時にプロセスを設定 ポートフォリオバックログどうなる? プロダクトバックログどうなる? リファインメントどうなる? 後編 スプリントプランニングどうなる? デイリースクラムどうなる? スプリントレビューどうなる? レトロスペクティブどうなる? まとめ はじめに Azure DevOps について こんにちは、アーキテクトの小林です。 現在 ecbeing 社内のソースコード管理・課題管理・自動ビルド&デプロイを Azure DevOps に集約しようというプロジェクトが始動しています。 今まではどうだったのかというと、以下のようにプロジェクトや部署に応じて採用しているツール

                                                                      さよならスプレッドシート Azure DevOps の Azure Boards でスクラム開発一元化!(前編) - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
                                                                    • LeanとDevOpsの科学[Accelerate]で統計学的に証明されていること|諏訪真一

                                                                      LeanとDevOpsの科学[Accelerate]は、数年にわたる科学的で厳密な調査研究を基に、組織のパフォーマンス向上を促すケイパビリティを示した書籍です。 LeanとDevOpsの科学[Accelerate] テクノロジーの戦略的活用が組織変革を加速する impress top gearシリーズ www.amazon.co.jp ■デリバリーパフォーマンス(Four Keys)●従来の評価尺度の問題 組織レベルの目標達成に役立たない「忙しいが価値のない、見せかけの作業」を大量にこなした者を報奨するやり方では、混乱の壁を招いてしまう。作業量ではなく、グローバルな成果に焦点を当て、チームの協働を報奨する新たな尺度が必要。 ●望ましい尺度 ・デプロイの頻度 ・変更のリードタイム ・MTTR ・変更失敗率 ●2017年時点の統計値※書籍を参考に作成 ●2019年時点の統計値※State of

                                                                        LeanとDevOpsの科学[Accelerate]で統計学的に証明されていること|諏訪真一
                                                                      • 2022年DevOpsにおけるテスト調査報告書 | mabl

                                                                        はじめに mablは先日、ソフトウェア開発における品質の専門家たちを讃えるカンファレンス、第3回 mabl Experienceを開催しました。多数のプレゼンテーション、パネルやディスカッションで構成されたこの2日間のイベントは、1200人を超えるソフトウェアテスター、品質リーダー、エンジニアリングの専門家たちにご参加いただき、大盛況のうちに幕を閉じました。Stack Overflow、Chewy、JetBlue、Barracuda、Dawn Foods、Kintent、SmugMugなどの大手企業による多様なセッションを通じて、品質エンジニアリングがソフトウェア業界の基本的変革を大きく支えていることが明らかとなりました。 で紹介されたさまざまな成功例は、当社の第4回「DevOpsにおけるテストの実態調査年次報告書」で示されている傾向と強い相関があります。500人を超える品質とエンジニアリ

                                                                        • 突撃!隣のDevOps 【リブセンス編】 | DevelopersIO

                                                                          久々の「突撃!隣のDevOps」の記事です。今回はリブセンスの「転職会議」を開発している部署にDevOpsに対する取り組みや考え方、組織文化についてインタビューしてきました。 今までのシリーズとは異なりリブセンスに伺わずにリモートでのインタビューでした。 なので突撃もしておらず、会社の位置関係的にもそこまで隣じゃないDevOpsです。 リブセンスについて まずはリブセンスがどのような会社でどのような業務を行っているか、インタビューの担当者様について紹介してきます。 サービス内容 人材領域・不動産領域といった、人生の大きな意思決定が必要になる場面での情報の非対称性を課題ととらえ、それを解決するようなサービスを運営しています。口コミによる企業情報の透明化・マッチング精度向上に挑む「転職会議」、エンジニアの競争入札型転職メディア「転職ドラフト」、成功報酬型でより多くの求人案件から適職を提案する「

                                                                            突撃!隣のDevOps 【リブセンス編】 | DevelopersIO
                                                                          • 祝Jenkins15周年、「Developer Productivity Engineering」に貢献してきたことを誇りに思うと川口氏。DevOps World / Jenkins World 2019 Sanfrancisco

                                                                            祝Jenkins15周年、「Developer Productivity Engineering」に貢献してきたことを誇りに思うと川口氏。DevOps World / Jenkins World 2019 Sanfrancisco 8月12日から15日にかけて、サンフランシスコのモスコーニセンターで「DevOps World / Jenkins World 2019 Sanfrancisco」が開催されました。 今年はJenkinsの15周年にあたります。基調講演にはJenkins開発者である川口耕介が登壇。Jenkins開発当時のことを振り返りつつ、会場の参加者とともに15周年を祝いました。 本記事では、その内容をダイジェストで紹介します(講演は英語で行われており、本記事ではその内容の一部を翻訳して紹介しています)。 Jenkinsの開発当初を振り返る Jenkinsの開発者 川口耕介氏

                                                                              祝Jenkins15周年、「Developer Productivity Engineering」に貢献してきたことを誇りに思うと川口氏。DevOps World / Jenkins World 2019 Sanfrancisco
                                                                            • Amazon DevOps Guru が一般サービス提供開始となり東京リージョンでもお使いいただけます | Amazon Web Services

                                                                              Amazon Web Services ブログ Amazon DevOps Guru が一般サービス提供開始となり東京リージョンでもお使いいただけます みなさん、こんにちは。アマゾン ウェブ サービス ジャパン、シニアエバンジェリストの亀田です。 2020年の re:Invent でアナウンスされた Amazon DevOps Guru が一般サービス提供開始となり、東京リージョンでもご利用いただけますのでお知らせいたします。 DevOps Guru はアプリケーションの可用性を向上させる 機械学習 駆動のクラウドオペレーションサービスであり、これを用いることでアプリケーションの運用パフォーマンスと可用性を簡単に向上させることができます。機械学習が通常の運用パターンを学習し、そこから逸脱した動作を検出し、迅速に運用上の問題を特定することができます。例えば、異常なアプリケーションの動作となる

                                                                                Amazon DevOps Guru が一般サービス提供開始となり東京リージョンでもお使いいただけます | Amazon Web Services
                                                                              • LeanとDevOpsのためにE2Eテストができること

                                                                                2024.6.29に行われた「開発生産性Conference2024」の登壇資料です。 https://dev-productivity-con.findy-code.io/2024

                                                                                  LeanとDevOpsのためにE2Eテストができること
                                                                                • 小さなチームでのDevOps

                                                                                  はじめに これは"小さなチーム"でDevOpsを実践する際のアイデアのポストです。 DevOpsとは、運用の知識を開発に取り入れるマインドセットであり、またそのためのプロセスやアプローチを指します。ここでの"小さなチーム"というのは開発担当と運用担当とが分かれていないようなチームを指します。 DevOpsというとよく言及されるのは開発担当と運用担当のIntegrationの話だったり、DevOps専任チームの話や、DevOpsツールに言及するものが多いかと思うのですが、今回は開発担当と運用担当とが分かれていないような"小さなチームにおけるDevOps"についての話となります。表面的な事象の裏側にある構造上の特性を考えてみます。 "小さなチームでのDevOps"の場合には、DevとOpsの2つのミッションが1つのチームに集約統合(Consolidation)されています。全員が同じミッション

                                                                                    小さなチームでのDevOps