並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 307件

新着順 人気順

Developersの検索結果161 - 200 件 / 307件

  • Docker on Lima なツールを色々試してみた - freee Developers Hub

    こんにちは、freee Developers Advent Calendar 2022 6日目の記事です! 本日はサービス基盤の yoko がお送りします。 まえがき:Mac と Docker コンテナ型の仮想環境を高速に作成・起動できる技術として有名な Docker ですが、コンテナという隔離された環境を作るために Linux カーネルの機能を利用しています。つまり、Docker は Linux という技術によって支えられており、そのままでは MacOS や Windows 上で実行することができないはずです。 しかし、僕たちは当たり前のように Mac や Windows で Docker を動かしています。Mac では Docker Desktop for Mac がよく使われていますね。 Docker Desktop for Mac は Linux VM を立ち上げ、VM上のコンテナ

      Docker on Lima なツールを色々試してみた - freee Developers Hub
    • GitHub Actions Workflow チェックリスト | CyberAgent Developers Blog

      GitHub Actions Workflow Best Practices こんにちは。2022年新卒入社の上田です。現在は本配属前のジョブロで ABEMA に所属しております。 この記事では GitHub Actions workflow/job 作成に関するベストプラクティスをまとめました。 workflow/job 追加時に参照できるチェックリストとしてご利用いただけるような一記事として公開しています。堅牢で安全な CI/CD pipeline を作る参考になれば幸いです。 (ジョブロ:メディア事業部における新卒研修の一環として二ヶ月間実施される本配属前のジョブローテーション研修) 自己紹介 GitHub Actions は Beta v1 の頃から利用しており、個人としても peaceiris/actions-gh-pages などをはじめとして、いくつかのサードパーティー Ac

        GitHub Actions Workflow チェックリスト | CyberAgent Developers Blog
      • AWSのパブリックIPv4の料金体系の変更とサイバーエージェントのIPv6活用推進事例 | CyberAgent Developers Blog

        CTO統括室の黒崎(@kuro_m88)です。 つい最近AWSからIPv4の料金体系の変更が発表されました。 新着情報 – パブリック IPv4 アドレスの利用に対する新しい料金体系を発表 / Amazon VPC IP Address Manager が Public IP Insights の提供を開始 AWSのパブリックIPv4アドレスの料金体系の変更後の影響、コスト削減のための対応策の検討、サイバーエージェントグループにおけるIPv6の推進活動についてご紹介いたします。 変わること 今までは VPC 内のリソース、Amazon Global Accelerator、AWS Site-to-Site VPN トンネルに割り当てられた、使用中のパブリック IPv4 アドレス(AWSが提供するパブリック IPv4 アドレスおよび Elastic IP アドレスを含む) という条件であれば

          AWSのパブリックIPv4の料金体系の変更とサイバーエージェントのIPv6活用推進事例 | CyberAgent Developers Blog
        • マネーフォワードCTOが考えていること(2020年9月) - Money Forward Developers Blog

          こんにちは。 マネーフォワード CTOの中出(なかで)です。 CTOの私が、普段「なにを感じて、どんなことを考えているか」について、四半期に一回社内へ共有している内容を一部編集し、エンジニアブログに公開したいと思います。 前回はこちら:マネーフォワードCTOが考えていること(2020年6月) 目次 技術ポートフォリオの配分を変える ベトナム拠点とグローバルエンジニアについて コロナ禍の新入社員への影響について 技術ポートフォリオの配分を変える マネーフォワードは創業期からこれまで、Railsに集中する形で技術のポートフォリオを構成してきました。しかし私たちが中長期的に価値あるサービスを社会に提供し続けるために、技術戦略として、他の技術の割合を意識的に高めていく必要があると感じています。 これまでは、統一した技術で開発することのメリットが勝っていました。しかし多くのプロダクトがグロースしたた

            マネーフォワードCTOが考えていること(2020年9月) - Money Forward Developers Blog
          • GoのDIライブラリgoogle/wireの使い方 - 一休.com Developers Blog

            こんにちは。宿泊事業本部の宇都宮です。この記事では、GoのDIライブラリgoogle/wireの使い方を紹介します。 この記事は一休.com Advent Calendar 2019の9日目の記事です。 DIとは GoのDIライブラリ wireの使い方 Providerのエラーハンドリング Injectorのカスタマイズ Provider Set インタフェースのバインド 構造体のフィールドを参照する 細かな注意点 値とポインタの違いに注意 go runするときはwire_gen.goも一緒に おわりに DIとは DI(Dependency Injection, 依存性の注入)とは、あるオブジェクトが依存しているオブジェクトを自ら用意するのではなく、外部から渡してもらう(外部から注入する)というデザインパターンです。 例として、以下のように、監督の名前を渡すとその監督の映画を全てリストにし

              GoのDIライブラリgoogle/wireの使い方 - 一休.com Developers Blog
            • CSS に 4 つの新しい国際化機能を導入  |  Blog  |  Chrome for Developers

              CSS Text モジュール レベル 4 の 4 つの国際化 CSS 機能が Chrome に導入されます。この投稿では、すでに発送済みのサービスと今後の予定について説明します。 Chrome 119 以降: 日本語のフレーズが word-break: auto-phrase で改行されるようになりました。 Chrome 120 以降のフラグの背後: text-autospace プロパティによるスクリプト間のスペース 開発中: text-spacing-trim プロパティによる中国語、日本語、韓国語(CJK)の句読点カーニング。 言語間で最小フォントサイズが統一されます。 日本語のフレーズ改行: word-break: auto-phrase 日本語のテキストが読みやすくなるこの機能は Chrome 119 から利用可能 中国語や日本語などの東アジア言語では、単語の区切りにスペースを使

              • 一休.com、Yahoo!トラベルのNuxtをNuxt3にアップグレードしました - 一休.com Developers Blog

                CTO室プラットフォーム開発チームの山口(@igayamaguchi)です。 プラットフォーム開発チームではさらに内部でプロジェクトチームが分かれており、私はフロントエンド改善チームというチームでリーダーをしています。 フロントエンド改善チームでは主に一休.com、Yahoo!トラベルのフロントエンドの改善を行っております。 今回は一休.com、Yahoo!トラベルで使用しているNuxtのバージョンを2から3にアップグレードしたお話をさせていただきます。 一休.com、Yahoo!トラベルではトップページや検索ページ、ホテル・旅館の詳細ページなど主要なページのフロントエンドはNuxtで開発されています。 NuxtのバックエンドにはGo+gqlgenでGraphQLのサーバーを立てており、NuxtからはApolloを使用してバックエンドと通信を行っています。 このNuxtのバージョンは2とな

                  一休.com、Yahoo!トラベルのNuxtをNuxt3にアップグレードしました - 一休.com Developers Blog
                • テックタッチにおけるSREの役割・課題感を紹介します - Techtouch Developers Blog

                  テックタッチという会社・サービス テックタッチの SRE チーム 何をやっているの インフラエンジニアというよりもソフトウェアエンジニア 課題感 SREチームの活動 - 大きなサイクル・小さなサイクル コミュニケーション 技術スタック・ツール 終わりに こんにちは。SRE の roki です。暑い日はまだあるものの、朝はすっかり秋を感じるようになり子どもたちが登校しやすくなってホッとしている今日このごろです。 この記事では、テックタッチという会社・サービスに触れつつ、SRE チームの働く環境や課題感を共有しながらチームの紹介をしていきます。興味を持っていただけたらぜひお声がけください。カジュアルに話し合う場を設けさせてもらっており、採用情報ページにて受け付けています。 テックタッチという会社・サービス テックタッチでは、社名と同じ「テックタッチ」という名前のサービスを運営しています。どのよ

                    テックタッチにおけるSREの役割・課題感を紹介します - Techtouch Developers Blog
                  • テストプロセスが自走するチーム体制をめざして QA が取り組んでいること - Techtouch Developers Blog

                    はじめに 前提情報 プロダクトチームの体制 Four Keys の Elite を目指して 品質保証の課題 1. テストの重複 2. 刻々と変化するチーム体制 3. 属人化したテストケース管理 改善策:テストプロセスの変更とテストケース管理ツールの導入 1. テストプロセスの改善〜Test It Yourself〜 2. テストマネジメントツールの導入 おわりに はじめに こんにちは、テックタッチで QA PM (Quality Assurance Project Manager)をしている shutty です。先日はテストエンジニア向けの合宿型ワークショップ WACATE2023 冬に初めて参加してきました。実行委員をはじめとして参加者全員の熱量を全身に浴びてきました。 この記事では最近テックタッチの開発チームで行なっているテストプロセスの改善について紹介します。 前提情報 プロダクトチ

                      テストプロセスが自走するチーム体制をめざして QA が取り組んでいること - Techtouch Developers Blog
                    • VSCode から Neovim に挫折せず移行する - freee Developers Hub

                      freee Developers Advent Calendar 2022 1日目の記事です! ついに今年も始まりました freee Developers Advent Calendar、一日目は会計チームの hachi (@hachiblog) からお送りします。 エディタはソフトウェアエンジニアにとって毎日使う道具です。あなたはどんなエディタを使っていますか?そのエディタに満足していますか? 自分は3年ぐらい VSCode を使っていて大方満足はしていたのですが、細かいところで不満が出てきていました。 そのため思い切って Neovim にエディタを移行しました。 移行して、超快適!という状態ではまだないのですが、VSCode と同等ぐらいまでには使いこなせるようになりました。 自分は今まで何度か VSCode から Vim/Neovim に移行しようとして何度か挫折していて今回始めて成

                        VSCode から Neovim に挫折せず移行する - freee Developers Hub
                      • 一休.com 宿泊管理システムのフロントエンド設計と改善の変遷 - Developers Blog - 一休.com Developers Blog

                        宿泊の管理システムについて 新しい管理システムについて 開発初期のフロントエンド設計 コンポーネントは4レイヤー方式を採用 UIのコンポーネントライブラリを採用 これ以上の設計、方針は決めなかった 初期ローンチ後の課題 改善した内容 1. コンポーネント設計の見直し ディレクトリ構成の変更 大きくなったコンポーネントの分割 Fragment Colocationを導入してコンポーネントのインターフェースとFragmentを整理 2. 業務処理(composables)の分割 3. 型安全に開発できるように厳しいlint設定に変更 4. 秩序を保てる開発体制、ドキュメントの整備 現在と今後 今後やりたいこと 改善を継続するためのポイント まとめ おわりに 宿泊プロダクト開発部の田中(id:kentana20)です。 このエントリーは一休.com Advent Calendar 2023の14

                          一休.com 宿泊管理システムのフロントエンド設計と改善の変遷 - Developers Blog - 一休.com Developers Blog
                        • Application Load Balancer (ALB) への謎の大量アクセス攻撃 - Techouse Developers Blog

                          はじめに こんにちは、Techouse の人材プラットフォーム事業部でサーバーサイドエンジニアを担当している imayayoh と申します。 Techouse では各事業部でエンジニアがインフラの監視として、AWS・外部サービス等のグラフモニタリングを実施しています。モニタリングでは下記に重点を置いており、インフラ構成の見直しや障害対応の場として活用しています。 サービス運用に十分なスペックでインフラが構成されているか 最適なコストでサービスが運用されているか インフラ・外部サービスで重大な問題が発生していないか 本日はモニタリングの実施で即時対応できたトラブルの一例として、Application Load Balancer (ALB) への謎の大量アクセス攻撃を紹介します。 コストモニタリング 弊社のサービスではインフラに AWS を使用しており、モニタリングでは AWS Billing

                            Application Load Balancer (ALB) への謎の大量アクセス攻撃 - Techouse Developers Blog
                          • エンジニア組織づくり5年。見えてきた関西Web界隈のええとこ、あかんとこ - Developers Summit 2019 KANSAI

                            エンジニア組織づくり5年。見えてきた関西Web界隈のええとこ、あかんとこ - Developers Summit 2019 KANSAI

                              エンジニア組織づくり5年。見えてきた関西Web界隈のええとこ、あかんとこ - Developers Summit 2019 KANSAI
                            • サーバーレスの基本とCI/CD構築 & 運用 〜システムは動いてからが本番だ〜 – Developers.IO TOKYO 2019 #cmdevio | DevelopersIO

                              概要 「CI/CDに興味はあるけど、どうすれば良いかワカラナイ」そんなあなたにお届けします。 LambdaやAPI Gateway、DynamoDBなどを用いたサーバーレスアーキテクチャのシステム開発において、どのようなCI/CDを構築し運用しているのか、実際のプロジェクトを参考にしつつお話します。 また、LambdaなどのAWSサービスのエラー監視と通知についてもお話します。 なぜこのテーマを選んだか? 昔、プライベートでサーバーレスなシステムを作ったことがあるのですが、何も分からない状態からはじめ、画面ポチポチ・CI/CDなし、みたいな状態でした。 当時の私にとって、特にCI/CDや監視の導入は調べても情報が少なかった記憶があるので(検索力の問題かもしれない)、これを気に発表してみたいと考え、このテーマを選定しました。 CI/CDを行う上で無視できないセキュリティ 何をもって安全とする

                                サーバーレスの基本とCI/CD構築 & 運用 〜システムは動いてからが本番だ〜 – Developers.IO TOKYO 2019 #cmdevio | DevelopersIO
                              • Standing up for developers: youtube-dl is back

                                PolicyStanding up for developers: youtube-dl is backToday we reinstated youtube-dl, a popular project on GitHub, after we received additional information about the project that enabled us to reverse a Digital Millennium Copyright Act (DMCA) takedown. Today we reinstated youtube-dl, a popular project on GitHub, after we received additional information about the project that enabled us to reverse a

                                  Standing up for developers: youtube-dl is back
                                • 【Developers Summit 2020フォローアップ】グランブルーファンタジーを支えるサーバーサイドの技術

                                  こんにちは。サーバーサイドエンジニアの小松・大橋です。 2020年2月13日・14日に開催された「Developers Summit 2020(デブサミ2020)」において、『グランブルーファンタジーを支えるサーバーサイドの技術』と題した講演を行いました。ご参加いただいた皆様、当日は素晴らしい時を共有させていただき、ありがとうございました。 なお、この講演はWebメディア「CodeZine」でも取り上げていただきました。ご興味のある方はご参照いただければと思います。 講演資料はこちらになります。 本稿では、講演でお伝えし切れなかったことや、質問を多くいただいた事項をフォローアップしていきます。 中長期的な改善の意義について 講演では、中長期的な改善の意義についてお話ししました。 我々にとって最も大切なのは、お客様に快適にプレイしていただくことです。そして、トラブルを未然に防ぐことも目的の一

                                    【Developers Summit 2020フォローアップ】グランブルーファンタジーを支えるサーバーサイドの技術
                                  • Flyde | Visual Programming. For Developers.

                                    Open source, runs in VS Code, integrates with existing TypeScript code, browser and Node.js.

                                    • 404 | Developers.IO

                                      404 Not Found. お探しのページは見つかりませんでしたが、 他のたくさんの技術記事やイベント情報が見つかりました。 以下のリンクを開き、気になる技術を探しましょう!

                                      • RDS Proxyを用いたオンラインスイッチオーバーによるMySQLのアップグレードについて - freee Developers Hub

                                        おはこんばんちは、DBREの橋本です。 今回は、Amazon RDS Proxy(以降RDS Proxyとよぶ)を用いたRDS for MySQLインスタンスおよびAurora MySQLクラスタのオンラインスイッチオーバーの手法について、ある程度社内での運用が確立してきましたので解説いたします。 従来のアップデート手法 AWS上でRDS for MySQLインスタンスやAurora MySQLクラスタ(以降これらをデータベースとしてまとめてよぶ)を運用している場合、それらのエンジンバージョンの更新を行ったり、OSバージョンの更新に伴う再起動を実施する必要があります。これらの更新を行う場合、以下のような方法が考えられます。 対象のデータベースに直接更新を適用する スナップショットを作成し、更新済みのデータベースとして復元する 更新済みの空のデータベースを新規作成し、そちらにデータを移行し、

                                          RDS Proxyを用いたオンラインスイッチオーバーによるMySQLのアップグレードについて - freee Developers Hub
                                        • オウンドメディアを文化にせよ|自社社員だけで作り上げた、月間200万PVを誇る国内最大規模BtoBオウンドメディア『Developers. IO』を運営するクラスメソッドに聞く、成功するコンテンツマーケティング

                                          オウンドメディアを文化にせよ|自社社員だけで作り上げた、月間200万PVを誇る国内最大規模BtoBオウンドメディア『Developers. IO』を運営するクラスメソッドに聞く、成功するコンテンツマーケティング 関東 2019.9.25 ツイート 0 シェア ブックマーク78 2004年に設立したクラスメソッド株式会社でBtoB向けに業務システム開発を主軸に活躍しはじめ、初期の様々な困難を見事に乗り越えた後、2011年を起点に自社の業績を伸ばしつづけている横田聡さん。この壮絶な好転を支えていた存在の一つは、なんといっても社内で発信しているオウンドメディアでした。 BtoB企業において、コンテンツマーケティングやオウンドメディアへの関心はますます高まっています。一方で成果を出せないことに悩んだり、途中で更新をやめてしまう企業も多い中、オウンドメディアが一般的な社会言語になる以前から運営し、B

                                            オウンドメディアを文化にせよ|自社社員だけで作り上げた、月間200万PVを誇る国内最大規模BtoBオウンドメディア『Developers. IO』を運営するクラスメソッドに聞く、成功するコンテンツマーケティング
                                          • 次世代のワークフロー管理ツールPrefectでMLワークフローを構築する CyberAgent Developers Blog | サイバーエージェント デベロッパーズブログ

                                            ※ DynalystではAWSを全面的に採用しているため、AirflowもManaged版を調査しています。 導入後の状態 Prefect導入後は、以下の構成となりました。 ポイントは以下の点です。 ワークフローをDocker Image化することで、開発・本番環境の差を軽減 staging・productionはECS Taskとしてワークフローを実行、開発ではローカルPC上でコンテナ実行 ML基盤のGitHubレポジトリへのマージで、最新ワークフローが管理画面であるPrefect Cloudへデプロイ 従来のyamlベースのdigdagから、DSに馴染み深いPythonベースのPrefectに移行したことで、コード量が減り開発負荷が軽減しました。 Prefect 入門 ~ 基礎 ~ 注意: 本記事ではPrefect 1系を扱います。Prefect 2系が2022年7月にリリースされてい

                                              次世代のワークフロー管理ツールPrefectでMLワークフローを構築する CyberAgent Developers Blog | サイバーエージェント デベロッパーズブログ
                                            • UI/UXデザイナー語る、デザイン Tips【20選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                              こんにちは、技術広報のyayawowoです。 突然ですが、デザイナーの皆さんはデザインの知識をどのように学ばれていますでしょうか? スクール(大学、専門など) 会社、仕事 WEB、オンライン(Udemyなど) など、様々あるかと思います。 とはいえ、日々変わりゆくデザインのトレンドをキャッチアップしていくのは時間と労力が必要ですよね。 そんな方に必見! 弊社にて定期的に開催している、デザイナーによるデザイナーの為のデザインLT大会・・・ 「UI/UXデザイナーLT会」にて発表されたデザインTipsをまとめましたので、ご紹介させていただきます! 記念すべき第一回目のまとめ記事は以下をご確認ください! ・【UI/UXデザイナーLT会】を開催しました【登壇者15名御礼】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ 目次 目次 デザイナーとなっておもったこと UI

                                                UI/UXデザイナー語る、デザイン Tips【20選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                              • 【2020年版】ドメイン駆動設計(DDD)初学者へ贈るおすすめ書籍 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                こんにちは。west-cです。 携わっている新規サービスにてドメイン駆動設計(以下、DDD)を取り入れた開発を行っていることから、去年の秋頃からDDDの学習をはじめました。 今回は、私が学習にあたり読んだおすすめ書籍を紹介します。 目次 目次 ドメイン駆動設計とは おすすめ書籍 現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法 ドメイン駆動設計 モデリング/実装ガイド ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる! ドメイン駆動設計の基本 Domain Driven Design(ドメイン駆動設計) Quickly 日本語版 実践ドメイン駆動設計 エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 おわりに ドメイン駆動設計とは 本題へ入る前に、「そもそもDDDって何?」という方へ3行でとてもざっくりと説明します。 DDDとは、ソフトウェアで問題解決しようとする領域(ドメ

                                                  【2020年版】ドメイン駆動設計(DDD)初学者へ贈るおすすめ書籍 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                • 【超入門】初心者のためのGitとGitHubの使い方 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                  はじめに こんにちは。itoken1013です。 今年もラクスにたくさんの新入社員が入社しました。 日本中の新エンジニアが研修に取り組んでいるであろうこの頃、今回はGitとGitHubの超基本的な使い方をまとめてみたいと思います。 今やエンジニアにとって必須であるGitですが、チーム開発を行うためにはGitHubも使いこなせると、 よりスムーズに開発を進めることができるでしょう。 まずは今回の記事で基本的な使い方を押さえていただければと思います。 弊社ブログのGitに関わる関連記事もぜひご一読ください! ・ 【Git入門】git cloneで既存リポジトリをクローンしよう! ・ 【Git入門】git stashで作業を便利に退避する ・ 【Git入門】git commitを取り消したい、元に戻す方法まとめ はじめに 基本知識 まず、バージョン管理とは Gitとは リポジトリとは GitHu

                                                    【超入門】初心者のためのGitとGitHubの使い方 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                  • 面白い仕事は「いつかやりたい」のメンテで生まれる - freee Developers Hub

                                                    こんにちは!freee会計でアプリケーションエンジニアをやっている hachi ( @hachiblog ) です。この記事は freee Developers Advent Calendar 2023 7日目の記事です。 先日チームに最近新たに加わったメンバーに「このチームは皆楽しそうに仕事をしますね」と言われました。 たしかに楽しいと思いつつ、あまり言語化したことがなかったので自分なりに実践していることを考えたとき、タイトルの「いつかやりたい」リストをメンテナンスすることだと思い至ったので筆をとりました。 さて、なぜそう考えるかの話のまえにまずは仕事に欠かせないタスク管理の話から。 タスク管理とGTD 皆さんはふだんどのようにタスク管理をしていますか? 世の中には数多のタスク管理手法やツールがあります。 ノートにチェックリストを書いて管理している人や Slack のブックマークで管理し

                                                      面白い仕事は「いつかやりたい」のメンテで生まれる - freee Developers Hub
                                                    • ABEMA Web で Polyfill のコードをモダンブラウザ向けに 99% 削減した話 | CyberAgent Developers Blog

                                                      これらを踏まえて polyfill-library を使って Polyfill の出し分けをすることが最適解だと確信しました。 Polyfill の出し分けの実装方法 最初に実装したコードの全体像を見せると次の通りになります。それぞれの変数や関数についての説明は後ほどおこないます。 import crypto from "crypto"; import { Response, Request } from "express"; import { getPolyfillString } from "polyfill-library"; import polyfillLibraryPackageJson from "polyfill-library/package.json"; const FEATURES_OPTION = { flags: ["gated"] }; const FEATUR

                                                        ABEMA Web で Polyfill のコードをモダンブラウザ向けに 99% 削減した話 | CyberAgent Developers Blog
                                                      • 継続的なサービス発展を支えるアーキテクチャと技術 / Developers Summit 2023

                                                        自社サービスにおいてどのようにアーキテクチャと技術を活用するかについて、基本的な考え方をお話ししました。 https://event.shoeisha.jp/devsumi/20230209/session/4133/

                                                          継続的なサービス発展を支えるアーキテクチャと技術 / Developers Summit 2023
                                                        • GitHub Actionsのワークフローを利用してクロスブラウザのE2Eテストを自動化する - Money Forward Developers Blog

                                                          こんにちは。 『マネーフォワード クラウド経費』のフロントエンドエンジニアをしている木村(@kimromi)です。 Ruby on Railsを利用してサービス開発を進めているプロダクトのフロントエンドの環境を整えていき、UIの改善やフロントエンド側の開発効率アップなどにつなげていくような動きを現在やっています。 なぜクロスブラウザのE2Eテストが必要になったか ある日、IE11のみでJavaScriptエラーが起こり動作しないとの連絡が入り、慌てて対象のプルリクエストをリバートしたということが起こりました。 原因としてはライブラリの追加によるものでした。 現在フロントエンドの改修を行っていく中で、ライブラリの追加やビルド方式の変更などドラスティックな変更をすることが多くなってきています。 そのたびにMicrosoftからダウンロードできるVM環境を立ち上げ手元で確認するのは手間がかかり確

                                                            GitHub Actionsのワークフローを利用してクロスブラウザのE2Eテストを自動化する - Money Forward Developers Blog
                                                          • 1ヶ月の新卒エンジニア研修をフルリモートで実施したら、想像以上にメリットが多かった【導入編】 | CyberAgent Developers Blog

                                                            こんにちは。技術人事本部の峰岸(@mine_roto)です。 2020年4月1日。サイバーエージェントには、77名の新卒エンジニアが入社してくれました。20新卒のみなさん、改めてご入社おめでとうございます。 採用人事の醍醐味の一つでもある入社式と新卒研修。 自分たちが採用に携わった学生達が社会人として新たな門出を迎える時期は、毎年本当に想い出深いものですが、今年の新卒研修は特に記憶に残るでしょう。 サイバーエージェントでは、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、約1ヶ月に及ぶエンジニアの新卒研修を急遽「フルリモート研修」に切り替えました。 今日は「新卒フルリモート研修」のレポート第1弾として、4月1〜2日に行った研修内容と、「フルリモート研修」のメリット・デメリットを振り返ります。 (採用に協力してくれた先輩社員も気にかけてくれている様子です) フルリモート研修を決断するまでの経緯 4月1

                                                              1ヶ月の新卒エンジニア研修をフルリモートで実施したら、想像以上にメリットが多かった【導入編】 | CyberAgent Developers Blog
                                                            • 基礎から分かる!アプリケーション開発者のためのKubernetes入門 / kubernetes-basics-for-application-developers

                                                              CloudNative Days Tokyo 2020で発表した資料です。

                                                                基礎から分かる!アプリケーション開発者のためのKubernetes入門 / kubernetes-basics-for-application-developers
                                                              • Microsoft Intune で Mac を管理するときに躓いたこと - Techtouch Developers Blog

                                                                あいさつ Mac のパスワードポリシーを変更すると必ずローカルユーザーのパスワードを変更する必要がある Mac へブラウザ拡張機能を配布するにはplistを配布する おわりに あいさつ こんにちは、CSE(Customer Success Engineer) の kacchan です。先日、大学時代からファンであるプロのジャズギタリストからレッスンを受けたこともあり、毎週末とりあえずギターをさわるようになってきました。アドリブをいいかんじで取れるように練習するぞ! さて、半年くらい前にはなるのですが社内へ Microsoft Intune 導入を進めました。そのときに Mac 関係で躓いたことがあったのですが、あまりインターネット上に情報がなかったので紹介します。 Mac のパスワードポリシーを変更すると必ずローカルユーザーのパスワードを変更する必要がある 結論から述べると、以下の mac

                                                                  Microsoft Intune で Mac を管理するときに躓いたこと - Techtouch Developers Blog
                                                                • WebComponents でログインコンポーネントをつくってサービス横断で使えるようにした話 - 一休.com Developers Blog

                                                                  こんにちは。プロダクト開発部の渥美 id:atsumim です。 今回サービス横断で利用できるログインコンポーネントを WebComponents で実装したのでその紹介をします。 1. 背景 今年の2月に電話番号での会員登録及び認証機能をリリースしました。 これに伴って一休の会員基盤も刷新しました。 一休のサービスは主に、宿泊、レストラン、スパとあるのですが、 歴史的経緯により会員基盤が分散してしまっていたので、ひとつにまとめる狙いもありました。 会員基盤 Before/After その一環として、一休のサービスで横断して使えるログインコンポーネントを WebComponents で実装しました。 このコンポーネントにログインや会員登録の処理を集約し、新会員基盤へのインターフェースとするようにしました。 また、電話番号認証や2段階認証設定のモーダルも実装しました。下記が実際の画面です。

                                                                    WebComponents でログインコンポーネントをつくってサービス横断で使えるようにした話 - 一休.com Developers Blog
                                                                  • ありがとうRedshift よろしくBigQuery - freee Developers Hub

                                                                    ナカミチといいます。freeeのデータ基盤でエンジニア業に勤しむ日々です。 今回は長年freeeの分析環境を支えてくれたRedshiftをBigQueryに移行したお話。 なお技術的な詳細までは触れず、移行プロジェクト全体に関して記述しています。 (Techieな記事を期待した方スミマセンmm) 移行の規模はどんなもんか ボリューム的にはざっと下記の通りです。 テーブル数: 約2,000テーブル データ量: 約180TB(snappy) クエリ数: 約500件 移行期間: 約1年4ヶ月(準備期間含む) そもそもなんで移行したの? 大別すると移行を決めた理由は3つほど。 パフォーマンス向上が見込めた 手段を多様化したい エンジニアリソースの最適化 以下にそれぞれ細かく記述します。 1. パフォーマンス向上が見込めた SQLによりますが、それまで使っていたRedshift環境と比べて平均5〜6

                                                                      ありがとうRedshift よろしくBigQuery - freee Developers Hub
                                                                    • AWS CodeBuildのGitHub Actions runnerサポートでLambdaが実行できるようになったので検証しました | CyberAgent Developers Blog

                                                                      AWS CodeBuildのGitHub Actions runnerサポートでLambdaが実行できるようになったので検証しました CTO統括室の黒崎(@kuro_m88)です。本日早朝に面白そうな発表を目にしました👀 AWS CodeBuild now supports managed GitHub Action runners AWS CodebuildがGitHub Actionsに対応したという内容ですが、要するにAWSがホストするGitHub Actions Runnerが出たということですね🎉 AWSがマネージしてくれることで、EC2(x64, arm)はもちろん、GPUとカスタムイメージも利用できるようです。 さらに注目したのはGitHub Actions RunnerとしてAWS Lambdaが使えるようです。Lambdaが使えると嬉しいポイントはActionsのjo

                                                                        AWS CodeBuildのGitHub Actions runnerサポートでLambdaが実行できるようになったので検証しました | CyberAgent Developers Blog
                                                                      • WordPressで爆速Canonical AMPサイトを構築した方法と3つの理由 - 一休.com Developers Blog

                                                                        文責 はじめに 『KIWAMINO』をどうやって構築したのか WordPress と AMP プラグインで Canonical AMP サイトを構成した方法 インフラ ミドルウェア WordPress Lighthouse なぜ WordPress と AMP プラグインで Canonical AMP サイトを構成したのか (1) AMP の制約によって、サイトスピードが速くなるから (2) エンジニア・デザイナーの学習および開発コストが低いから (3) 巨大な組織・コミュニティの恩恵を受けられるから おわりに 採用情報 文責 新規プロダクト開発部の伊勢( id:hayatoise )です。 新規プロダクト開発部は一休の新規事業の開発とデザインを担当する部署です。現在、新規プロダクト開発部は主に『一休.comスパ』、『一休コンシェルジュ』および『KIWAMINO』を担当しています。 はじめ

                                                                          WordPressで爆速Canonical AMPサイトを構築した方法と3つの理由 - 一休.com Developers Blog
                                                                        • GitHub - anandrmedia/heroku-free-alternatives: Free tier of Heroku Dynos, Postgres and Data for Redis will no longer be available after November 28, 2022. Let's find a list of services with a free plan that developers can use as an alternative to Heroku.

                                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                            GitHub - anandrmedia/heroku-free-alternatives: Free tier of Heroku Dynos, Postgres and Data for Redis will no longer be available after November 28, 2022. Let's find a list of services with a free plan that developers can use as an alternative to Heroku.
                                                                          • Goコンパイラのお勉強(3)~配列の効率的な操作に関する最適化~ - Techtouch Developers Blog

                                                                            はじめに string と byte のキャスト最適化 1. map のキー指定のためのキャスト 2. string を byte 毎に処理するためのキャスト 3. 比較のためのキャスト memclr による配列ゼロクリア最適化 ガベージコレクションのマークスキャン回避 おわりに 参考文献 はじめに SRE の izzii (𝕏: @ahneahneahne) です。今回をもって「Go コンパイラのお勉強」と題した連載ブログが完結です!仕事の話とは直接関係がないネタだったので、書く内容に悩むということはなく気持ちよくかけました。さて、今回は「配列の効率的な利用」と題して golang/go CompilerOptimizations で扱われている残り物の紹介をしていきます笑 残り物とは言っても知ると知らないとでは Go コードの読み方が変わるかと思いますので、ぜひ! [第 1 回] G

                                                                              Goコンパイラのお勉強(3)~配列の効率的な操作に関する最適化~ - Techtouch Developers Blog
                                                                            • CyberAgent AI事業本部新卒研修「MLOps」の資料を公開します | CyberAgent Developers Blog

                                                                              はじめに 近年、様々な分野で機械学習の利用が進む中、モデルの品質を担保し、継続的な学習を行うための施策が重要視されています。そのため、機械学習のためのDevOpsであるMLOpsの必要性が高まっており、AI事業本部でも研修内容に取り入れています。 より良いMLOpsを構築するためには、アプリケーションやインフラの知識も必要です。そのため、今年は昨年までと異なり、MLエンジニアだけでなくソフトウェアエンジニアも講義に参加しました。また、新たに実践編が加わり、より業務を意識した講義が追加されました。 Container編 基礎編 応用編 実践編 そこで、今回は研修で行われた各講義の資料を公開したいと思います。 Container編 Container編では、コンテナにまつわる技術に対しインデックスを張ることと、イメージ作成や運用時のTipsを学び実業務に役立てることを目的としています。 そのた

                                                                                CyberAgent AI事業本部新卒研修「MLOps」の資料を公開します | CyberAgent Developers Blog
                                                                              • Developer Enablement Monthと、そこから生まれたコードレビュー手法|Knowledge Work Developers blog

                                                                                こんにちは、よしこです。 みなさんコードレビューしてますか? 今日の記事では、最近おこなわれた社内でのイネーブルメントを推進する取り組みと、そこから生まれた新たなコードレビューのやり方についてご紹介しようと思います。 コードレビューにおけるトレードオフ取り組みやレビュー手法の話をする前に、前提としてコードレビューの際に以前から私が持っていた悩みをお話しします。 (以降レビューする人をレビュアー、される人をレビュイーと記載します) ナレッジワークのフロントエンドチームでは私が主なレビュアーとしてコードレビューをしているのですが、その際に1つ悩ましいトレードオフがありました。 これはレビュアーにもよるかもしれないのですが、私の場合は「全体像を見てレビューしたい」という方針があります。 「ある振る舞いを実現するコードのうち一部だけのコード」よりも「ある振る舞いを実現するコード」をまとめてレビュー

                                                                                  Developer Enablement Monthと、そこから生まれたコードレビュー手法|Knowledge Work Developers blog
                                                                                • Get started with Web Bundles  |  Web Platform  |  Chrome for Developers

                                                                                  Bundling a full website as a single file and making it shareable opens up new use cases for the web. Imagine a world where you can: Create your own content and distribute it in all sorts of ways without being restricted to the network Share a web app or piece of web content with your friends via Bluetooth or Wi-Fi Direct Carry your site on your own USB or even host it on your own local network The