並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3213件

新着順 人気順

Electronの検索結果321 - 360 件 / 3213件

  • January 2025 (version 1.97)

    Update 1.97.1: The update addresses these security issues. Update 1.97.2: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the January 2025 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you'll like, some of the key highlights include: Next Edit Suggestions (preview) - Co

      January 2025 (version 1.97)
    • G-Desktop-Suite - Google Driveデスクトップアプリ

      Google Driveを使って、ドキュメントや表計算、スライドなどの資料を作っている人は多いのではないでしょうか。Webブラウザから使うのが基本だと思いますが、毎度Google Driveを開くのは面倒だったりします。 そこで使ってみたいのがG-Desktop-Suiteです。普段使っているWebブラウザから切り離すことで、常駐もしやすくなる専用クライアントです。 G-Desktop-Suiteの使い方 専用アプリで開けるのは意外と便利です。 ファイルは別ウィンドウで開きます。 スライドも問題なく使えます。 Webブラウザだと使わない時には閉じてしまうのですが、G-Desktop-Suiteならば常に立ち上げておいてもよさそうです。アクセスも楽ですし、ダークテーマもサポートしており、普段使いできるアプリケーションになるでしょう。 G-Desktop-SuiteはElectron/Java

        G-Desktop-Suite - Google Driveデスクトップアプリ
      • Visual Studio Code August 2023

        August 2023 (version 1.82) Update 1.82.1: The update addresses this security issue. Update 1.82.2: The update addresses these issues. Update 1.82.3: The update addresses this security issue. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the August 2023 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you'

          Visual Studio Code August 2023
        • リヒテンベルク図形 - Wikipedia

          電子ビームを照射することで作成された透明なアクリルブロックの中の現代的な3次元リヒテンベルク図形もしくは「電気トリー」。実際のサイズ: 3 in × 3 in × 2 in (76 mm × 76 mm × 51 mm) 近くに落ちた雷からの流れにより作られた人の足を登る分岐している赤み リヒテンベルク図形(リヒテンベルクずけい、Lichtenberg figure, Lichtenberg dust figure)は、絶縁材料の表面または内部にときに現れる分岐放電である。これは高電圧の部品や機器の進行する劣化に関連している。絶縁表面に沿った平面リヒテンベルク図形や絶縁材料内の3次元電気トリーの研究はしばしばエンジニアに高電圧機器の長期信頼性を改善するための価値のある洞察を提供してくれる。現在、リヒテンベルク図形は電気的破壊の間に固体、液体、気体の上もしくは内部で発生することが知られている

            リヒテンベルク図形 - Wikipedia
          • Visual Studio Code April 2023

            April 2023 (version 1.78) Update 1.78.1: The update addresses this security issue. Update 1.78.2: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the April 2023 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you'll like, some of the key highlights include: Accessibility

              Visual Studio Code April 2023
            • vite + electron-builderが使いやすい

              webpackではなくviteなのでビルドもとても速い。メインプロセスとpreloadプロセスのホットリロードまで対応している。 また、公式ではあまり書かれていないが、package.jsonを確認するとelectron-builderまで対応していた。 "scripts": { "format": "prettier --write .", "lint": "eslint . --ext .js,.jsx,.cjs,.mjs,.ts,.tsx,.cts,.mts --fix", "typecheck:node": "tsc --noEmit -p tsconfig.node.json --composite false", "typecheck:web": "tsc --noEmit -p tsconfig.web.json --composite false", "typecheck"

                vite + electron-builderが使いやすい
              • ブータブルSD/USB作成ツール「balenaEtcher」がApple Siliconに対応。

                ブータブルSD/USB作成ツール「balenaEtcher」がApple Siliconに対応しています。詳細は以下から。 balenaEtcher(旧Etcher)はRaspberry PiやIoTデバイスの管理プラットフォームを提供する英Balena Ltd(旧Resin.io)が2016年頃からオープンソースで開発しているブータブル(起動可能な)USB/CD作成ツールで、Electronを採用しWindowsやMacだけでなくLinuxでも利用できますが、このbalenaEtcherのMac版が最新のv1.5.117でApple Siliconに対応したそうです。 balenaEtcher for MacはIntelとApple SiliconのUniversal 2 Binaryとなったことでファイル(アプリケーション)サイズも倍程度になっていますが、これまで同様、ISOファイルを

                  ブータブルSD/USB作成ツール「balenaEtcher」がApple Siliconに対応。
                • GitHubのTemplate Repository機能のすゝめ - Qiita

                  最近発見したGitHubのTemplate Repository機能の紹介です。 リンターやらテストライブラリの設定等は、ほぼどの環境でも行いますが毎回設定するのは地味に面倒ですよね。 GitHubのTemplate Repository機能を使えばその環境構築が不要で、本質的な開発をすぐに始められるようになります。 GitHubのTemplate Repositoryとは? あるリポジトリのコードベースをそっくりそのまま新規のリポジトリ作成で利用できる機能です。 「え、それってforkと違うの?」っと思った方もいるかもですが、以下の点でforkとは異なります。 1つのリポジトリから複数作成できる(forkだと、同名のリポジトリとなるので1人のユーザー内で複数作成は不可) 元となったリポジトリのコミット履歴を継承せず、クリーンな状態でスタートできる 使い方 以下実際にTemplate Re

                    GitHubのTemplate Repository機能のすゝめ - Qiita
                  • SilverBullet

                    IntroductionSilverBullet is a note-taking application optimized for people with a hacker mindset. We all take notes. There’s a million note taking applications out there. Literally. Wouldn’t it be nice to have one where your notes are more than plain text files? Where your notes essentially become a database that you can query; that you can build custom knowledge applications on top of? A hackable

                    • Web技術によるデスクトップアプリケーション構築を可能にするフレームワーク「Electron 29.0.0」がリリース

                      Electron 29.0.0では、新たなトップレベルモジュールとして、Web APIオブジェクトと対話するためのユーティリティレイヤを提供するレンダラプロセスモジュールであるwebUtilsモジュールが追加されている。モジュール内では、APIとしてwebUtils.getPathForFileが使用できる。 あわせて、Chromiumがバージョン120.0.6099.56からバージョン122.0.6261.39に、Nodeがバージョン18.18.2から20.9.0に、V8がバージョン12.0からバージョン12.2にアップグレードされた。 そのほか、新機能としてはnetモジュールがユーティリティプロセスに追加されるとともに、file://プロトコルをより安全で制限された動作にする新しいElectron Fuseやprotocol.registerSchemesAsPrivilegedにカス

                        Web技術によるデスクトップアプリケーション構築を可能にするフレームワーク「Electron 29.0.0」がリリース
                      • トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート (1/3)

                        12月7日~11日にかけ、サンフランシスコでIEDM(International Electron Device Meeting) 2024が開催された。今年はIEDMの開催70周年となっており、昨年にもまして多くの発表が行なわれた。 今年のテーマは"Shaping Tomorrow's Semiconductor Technology"となっており、実際次世代向けのプロセスに関する話題が多く発表されている。 TSMCもN2プロセスの詳細やその次の世代向けのCFET(Complementary FET:後述)の試作などを発表しているし、ほかにもimecをはじめ各社がいろいろな成果を公開している。これを全部説明していると1年くらいかかるので、いくつかを紹介するにとどめたいわけだが、幸いにもインテルがIEDMの直前にプレビューを公開しており、こちらの記事で概略が紹介されている。 2005年まで

                          トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート (1/3)
                        • ローカル環境を汚さない開発環境Devbox/AWS SIer世界一にクラスメソッド/VSCode WebでPythonの実行やデバッグ可能にほか、2022年12月の人気記事

                          ローカル環境を汚さない開発環境Devbox/AWS SIer世界一にクラスメソッド/VSCode WebでPythonの実行やデバッグ可能にほか、2022年12月の人気記事 年末に風邪を引いてしまって、お正月はほぼ寝て過ごしてしまいました。仕事に支障のないときに寝込むなんて、いいのか悪いのか。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて年が明けたところで、先月(2022年12月)の人気記事トップ10を紹介していきましょう。 1位から3位 1位 ローカル環境を汚さずDockerコンテナのオーバーヘッドもなく、開発環境を自在に構築できる「Devbox 0.2.0」登場 2位 AWSのSIer世界一に日本の「クラスメソッド」が選出、アジア太平洋では「アイレット」が選出。クラウド専門のSIerがリードするクラウドのSIビジネス 3位 Webブラウザ版VSCode、WebAssembly版Pytho

                            ローカル環境を汚さない開発環境Devbox/AWS SIer世界一にクラスメソッド/VSCode WebでPythonの実行やデバッグ可能にほか、2022年12月の人気記事
                          • 「Electron 14」が正式公開 ~次のバージョンからリリース間隔は12週間→8週間に/Electronアプリの開発者はリリース間隔の変更とリリースポリシーの変更に注意

                              「Electron 14」が正式公開 ~次のバージョンからリリース間隔は12週間→8週間に/Electronアプリの開発者はリリース間隔の変更とリリースポリシーの変更に注意
                            • Microsoft Edge WebView2 の概要 - Microsoft Edge Developer documentation

                              Microsoft Edge WebView2 を使用すると、Web テクノロジ (HTML、CSS、JavaScript) をユーザーのネイティブ アプリに埋め込みできます。 WebView2 コントロールは、Microsoft Edge をレンダリング エンジンとして使用して、ネイティブ アプリに Web コンテンツを表示します。 WebView2 を使用すると、ネイティブ アプリのさまざまな部分に Web コードを埋め込んだり、1 つの WebView2 インスタンス内にすべてのネイティブ アプリをビルドしたりできます。 WebView2 アプリの構築を開始するには、「WebView2 の使用を開始する」を参照してください。 ハイブリッド アプリのアプローチ 開発者はひんぱんに、Web アプリを使用するか、またはネイティブ アプリを作成するかの選択をすることが必要になります。 この決

                                Microsoft Edge WebView2 の概要 - Microsoft Edge Developer documentation
                              • 2021-08-03のJS: Yarn 3.0、Chrome 93 beta、cross origin iframeでのalert/prompt/confirmを削除

                                JSer.info #551 - Yarn 3.0がリリースされました。 Yarn 3.0 🚀🤖 Performances, ESBuild, Better Patches, ... - DEV Community 👩‍💻👨‍💻 berry/CHANGELOG.md at master · yarnpkg/berry Node.js 10のサポート終了、.pnp.cjsにリネーム、@yarnpkg/pnpifyを3つのパッケージに分解などの変更を含んでいます。 @yarnpkg/sdks: Editor SDKs @yarnpkg/pnpify: PnPと互換性のないツールを実行するツール @yarnpkg/nm: node_modules linker また、 exportsフィールドのサポート、pnpmライクなハードリンクのサポート、シェル構文のサポート改善、 ESBuil

                                  2021-08-03のJS: Yarn 3.0、Chrome 93 beta、cross origin iframeでのalert/prompt/confirmを削除
                                • Visual Studio Code November 2020

                                  Version 1.93 is now available! Read about the new features and fixes from August. November 2020 (version 1.52) Update 1.52.1: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Intel | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the November 2020 release of Visual Studio Code. As announced in the November iteration plan, we continued to focus for two weeks on housekeeping GitHu

                                    Visual Studio Code November 2020
                                  • オープンソースのソフトウェアフレームワーク「Electron 14.0.0」がリリース

                                    「Electron 14.0.0」には、Chromium 93およびV8 9.3へのアップグレードが含まれており、いくつかのAPIアップデート、バグ修正、機能改善が行われている。 9月のリリースを予定しているElectron 15以降は、8週間ごとに新しい安定バージョンをリリースするサイクルが採用される。また2022年5月までに、サポートするバージョンをこれまでの最新3つのバージョンから、最新4つのバージョンへ拡大する。 互換性に影響のある変更としては、app.allowRendererProcessReuseプロパティの削除、新たにBrowserWindowを構築する際のオプションであるaffinityの削除、worldSafeExecuteJavaScriptの削除、new-windowおよびdid-create-windowイベントにおけるadditionalFeaturesの削除、

                                      オープンソースのソフトウェアフレームワーク「Electron 14.0.0」がリリース
                                    • 2022-12-07のJS: Electron 22.0.0、Web PerformanceとJavaScript Performance

                                      JSer.info #621 - Electron 22.0.0がリリースされました。 Electron 22.0.0 | Electron Chromium 108、Node.js 16.17.1、V8 10.8へのアップデート、UtilityProcessモジュールの追加、new-windowイベントの非推奨化などの変更が含まれています。 また、Chromium 109でWindows 7/8/8.1のサポートが終了するため、Electronもこれに合わせるようです。 そのため、Windows 7/8/8.1をサポートする最後のElectronバージョンとなります。 Sunsetting support for Windows 7 / 8/8.1 in early 2023 - Google Chrome Community 今週はウェブパフォーマンスやJavaScriptのパフォーマ

                                        2022-12-07のJS: Electron 22.0.0、Web PerformanceとJavaScript Performance
                                      • Visual Studio Code March 2022

                                        Version 1.92 is now available! Read about the new features and fixes from July. March 2022 (version 1.66) Update 1.66.1: The update addresses these issues. Update 1.66.2: The update addresses these security issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the March 2022 release of Visual Studio Code. There are many updates in this ve

                                          Visual Studio Code March 2022
                                        • TableTool | The Effortless CSV Browser.

                                          Super lightweight, blazing fast Feeling cluttered with countless electron apps? TableTool is a native CSV Client, so it runs fast like a Lambo. Import CSV within a second Just drag the CSV into the app and TableTool will do the rest for you. It can import a GB CSV within a few seconds.

                                          • Rust言語を推進する「Rust Foundation」がフルタイムのエンジニアを2名募集中。年収10万ドルから15万ドル

                                            Rust言語を推進する「Rust Foundation」がフルタイムのエンジニアを2名募集中。年収10万ドルから15万ドル Rust言語の開発やエコシステムを推進する「Rust Foundation」が、同団体のメンバーとしてフルタイムのエンジニア2名を募集しています。 1名はセキュリティエンジニア、もう1名はRustのパッケージリポジトリcrates.ioチームのエンジニアです。 1 week left to apply for our open software engineering roles! Applications close on Jan 13. While slightly different in focus, both roles provide the chance to collaborate w/ Rust Project leaders regularly a

                                              Rust言語を推進する「Rust Foundation」がフルタイムのエンジニアを2名募集中。年収10万ドルから15万ドル
                                            • Minecraft などのゲームサーバーを無料で用意できるサービスを作った

                                              概要 Minecraft に代表されるように、ゲームの中には複数人で遊ぶためにサーバーを用意しなければならないものがあります。 ゲームサーバーを用意するには Linux やネットワークの知識も必要になりますが、何よりもサーバー代がかかるのが問題です。 そこで、無料でゲームサーバーを用意できるサービスをつくってみました この記事では作るのにあたった背景や使用した技術について紹介します 背景 ゲームを複数人で遊べるようにするためには、通常はサーバーが必要になります。サーバーはゲームの提供側が用意している場合もありますが、 Minecraft に代表されるように自分でサーバーを用意しなければならない場合もあります。 Minecraft に話を絞るといくつかの選択肢があります Realms を使う Minecraft 公式のサーバーとして Realms があります。簡単に使えますが最大 10 人ま

                                                Minecraft などのゲームサーバーを無料で用意できるサービスを作った
                                              • GitHubユーザー1億人時代--変わりつつある開発者の役割

                                                Microsoftが2018年に75億ドル(約9700億円)で買収したGitHubのユーザー数は、クロスプラットフォームのデスクトップ開発フレームワーク「Electron」の人気もあり、2018年の2800万人から、2019年の4000万人に、そして2021年に7300万人となった。 もしもGitHubの1億人のユーザーすべてがアクティブな開発者なのであれば、それはソフトウェア開発という物事の性質が変わりつつあることの現れなのかもしれない。 SlashDataの見積もりによると、世界には2400万人のアクティブな開発者がいるという。それらプロフェッショナルのうちの1960万人はJavaScriptを使っており、そのほとんどはMicrosoftが機能拡張したTypeScriptを使っているという。また、Statistaは世界で2800万人の開発者がいると見積もっている。さらにIDCは、Jav

                                                  GitHubユーザー1億人時代--変わりつつある開発者の役割
                                                • Advent of Code on the Nintendo DS

                                                  It is December. That means annoying Christmas things are everywhere, including but not limited to the annual programming semi-competition known as Advent of Code. The problem with Advent of Code is that it is a waste of time. Most of the puzzles are in the realm of either string processing (somewhat applicable to programming), logic puzzles (not really applicable to most programming), or stupid go

                                                  • Web技術でデスクトップアプリを作成できるフレームワーク「Tauri 1.3」が公開

                                                    Tauriは「Electron」と同様、Web技術をデスクトップアプリ作成に応用可能にするフレームワーク。ElectronではメインプロセスをJavaScriptで記述するが、TauriではRustで記述する。また、Electronでは完成したアプリケーションに実行環境としてWebブラウザ「Chromium」とNode.jsを付属させるが、Tauriでは実行環境として各OSが標準で備えているWebブラウザ(WebView)を使用する。完成したアプリケーションに実行環境を付属させる必要がないため、アプリケーションのファイルサイズが小さくなり、実行時にメモリ消費量も少なくなる。TauriはWindows、macOS、Linuxに対応する。 Tauri 1.3では、外部ドメインからTauriのプロセス間通信(IPC:Inter-Process Communication)に介入できるようになった

                                                      Web技術でデスクトップアプリを作成できるフレームワーク「Tauri 1.3」が公開
                                                    • Developer Tools secrets that shouldn’t be secrets | Christian Heilmann

                                                      Update: As this is blowing up on Hackernews I added information to each of the tips in which environment they are supported in parenthesis after each heading. When I state “Chromium browsers”, this refers to all browsers that use the Chromium core and also feature all the Developer Tools. This is Chrome, Microsoft Edge, Brave and many more. As a reminder: Microsoft Edge is the browser that comes w

                                                      • 2022-10-05のJS: Deno 1.26、axios v1.0.0、Optimize long tasks

                                                        JSer.info #612 - Deno 1.26がリリースされました。 Deno 1.26 Release Notes Cache APIのサポート、新しいパーミッションとして--allow-sysフラグが追加されています。 また、node_modulesディレクトリを扱う--node-modules-dirフラグの追加し、Node.jsとの互換モードであった--compatフラグを削除しています。 compat modeはnpm:識別子によって置き換えられた形になります。 またNode.jsコアモジュールへの互換性の改善、Deno.serve() APIなどパフォーマンス改善、TypeScrtipt 4.8へのアップデートなども含まれています。 HTTPクライアントライブラリのaxios v1.0.0がリリースされました。 Release v1.0.0 · axios/axios 複

                                                          2022-10-05のJS: Deno 1.26、axios v1.0.0、Optimize long tasks
                                                        • Building data-centric apps with a reactive relational database

                                                          Building apps is too hard. Even skilled programmers who don’t specialize in app development struggle to build simple interactive tools. We think that a lot of what makes app development hard is managing state: reacting and propagating changes as the user takes actions. We’re exploring a new way to manage data in apps by storing all app state—including the state of the UI—in a single reactive datab

                                                            Building data-centric apps with a reactive relational database
                                                          • 北からのジョブオファー: ソフトウェア開発者を狙うContagious Interview | セキュリティ研究センターブログ

                                                            はじめに LinkedInなどのソーシャル・ネットワーキング・サービスや人材マッチングプラットフォームでソフトウェア開発者に好条件の求人を提示し、インタビューの中でマルウェア "BeaverTail"、"InvisibleFerret"に感染させて暗号資産やソースコードなどの開発関連ファイルを窃取する攻撃キャンペーンが観測されています。その攻撃キャンペーンは"Contagious Interview"と呼ばれ、昨年分析記事が公開されました [1] 。 Contagious Interviewは北朝鮮(DPRK)が関与していると考えられており、CrowdStrike社は攻撃グループを"Famous Chollima"と呼称し [2] 、その活動を追跡しています。Contaigious Interviewにより多大な被害が発生した事案(US $72,000相当の暗号通貨を窃取。日本円で約1,0

                                                              北からのジョブオファー: ソフトウェア開発者を狙うContagious Interview | セキュリティ研究センターブログ
                                                            • The Era of Visual Studio Code

                                                              The most important thing I look for when choosing which tools to use is longevity. Learning software is an investment, and if you have to switch to another application later, you lose some of that investment. In most software categories, choosing the software with longevity is easy, the most popular tools are usually the ones that have been around the longest. Microsoft Excel and Adobe Illustrator

                                                                The Era of Visual Studio Code
                                                              • Electron アプリのテンプレート 2021

                                                                作ったので公開しておくが、こういうテンプレートはメンテしないとすぐ腐ってしまうけどメンテするモチベーションも特にないのでスナップショットという意味合いも込めて2021をつけている。 electron-next ベースに electron-next というのを使っていて、これがけっこうよくできていた。やっていることはシンプルで、レンダラプロセスに Next.js を使っていて、開発時は Next.js のサーバーを起動し、production build では next export した HTML をいい感じにナビゲーショできるようになっている。これにより Next.js のいい感じのビルドシステムを使えて、開発時には hot reload も可能になっているし、production build は静的な HTML と bundle されたアセットが利用可能になる。賢い。 Next.js

                                                                  Electron アプリのテンプレート 2021
                                                                • Atom開発チームによる超高速Rust製エディタ「Zed」が爆誕へ | ソフトアンテナ

                                                                  人気テキストエディタ「Atom」の開発チームが、新たなテキストエディタ「Zed」を開発中であることがわかり注目を集めています(Hacker News、Reddit)。 Zedは、ミッションクリティカルなツールは「超応答的」であるべきという考えのもとに設計された高速なテキストエディタで、リアルタイムのコラボレーション機能も搭載される予定です。 内部的には、VM言語に匹敵する表現力と開発者の生産性を提供すると最近話題のプログラミング言語「Rust」が使われているのが特徴です。以前はC++を使う必要があった場面でRustを使用することができ、非常に小さなチームで、高いレベルのソフトウェアを書くことが可能になったとのことです。 GUIフレームワークは当初Electron使用する予定であったとのことですが、最終的にはニーズを満たすUIフレームワーク「GPUI」を構築して使用するとのこと。Mozill

                                                                    Atom開発チームによる超高速Rust製エディタ「Zed」が爆誕へ | ソフトアンテナ
                                                                  • Gotta pack 'em all! | Packemon

                                                                    PackemonScaffold, build, and maintain npm packages using standardized configurations and practices. Supports JavaScript and TypeScript. 📦 Zero-config packagesNo longer fiddle with Babel, Rollup, Webpack or other tooling configurations. Packemon configures packages automatically using sane and common defaults. 🧩 Multiple platformsSupport either or both Node.js and Web based platforms on a per-pro

                                                                    • Astro 2.0 と迫る TS 5.0 の気配など : Cybozu Frontend Weekly (2023-01-24号)

                                                                      Astro 2.0 と迫る TS 5.0 の気配など : Cybozu Frontend Weekly (2023-01-24号) こんにちは! サイボウズ株式会社フロントエンドエキスパートチームの Saji (@sajikix) です。 はじめに フロントエンドエキスパートチームでは毎週火曜日に Cybozu Frontend Weekly という 「1 週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」 を社内でに開催しています。 今回は、2023/01/24 の FrontendWeekly で取り上げた記事や話題をまとめたものになります。 取り上げた記事・話題 Bun v0.5 | Bun Blog Bun v0.5 がリリースされました。主なアップデートは以下のようになっています。 package.json の workspaces 機能に対応 ドメイン名解決のためのビルドイン

                                                                        Astro 2.0 と迫る TS 5.0 の気配など : Cybozu Frontend Weekly (2023-01-24号)
                                                                      • クラウドから撤退して自前サーバに自分でwebアプリを建てるおはなし - Qiita

                                                                        構成 基本的構成 わたしのサイトでは、基本的に以下のような形でつくってあります。 httpsを解釈するreverse proxy (VPS内) httpで動くアプリケーション (自宅サーバdocker内) 両者はsite-to-siteなVPNでつながる 露出する頭だけVPSにおいておき、背後のアプリケーションは自宅においてVPNでつなげるというのが基本的な構成です。 そのこころは以下です。 自分のノートパソコンやスマホは常時VPNでVPSに接続 リバースプロキシでSSLクライアント証明書を要求・検証することで、赤の他人のアクセスを排除 VPSでの処理を最小限にする(なるべく安いVPSを使う) なるべく自宅サーバ側で処理をする 自宅にグローバルIPをつけたくない sslh nginxやapacheの前段にsslhをつけるとsshとopenvpn(のtcp接続)も443に同居させることができ

                                                                          クラウドから撤退して自前サーバに自分でwebアプリを建てるおはなし - Qiita
                                                                        • 【TS×Rust】Tauriの便利機能紹介またはTauriを百合作品だと考察するポエム的な何か - Qiita

                                                                          前回作ったaudio-bookmarkにつづき、Rust + React with Tauri でまたまた自己満足アプリを作りました!本記事では、作品紹介のついでに、Tauriならではな機能も紹介し、ポエムでTauriを布教していきます! 今回作ったのは win-win-map (Windows' Windows Map)というWindows用ウィンドウ管理ユーティリティアプリです。 リポジトリ: https://github.com/anotherhollow1125/win-win-map ダウンロードページ: https://github.com/anotherhollow1125/win-win-map/releases 制作した動機は後ほど紹介しますが、動画の通り、本アプリケーションを使うことでマウスポインタ、ウィンドウをショートカットキー等で特定座標に召喚したり、マップでドラッ

                                                                            【TS×Rust】Tauriの便利機能紹介またはTauriを百合作品だと考察するポエム的な何か - Qiita
                                                                          • 不定期刊行 PHP ニュース 2023年2月10日号|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

                                                                            不定期刊行 PHP ニュース 2023年2月10日号 インフィニットループ仙台支社のプログラマー、いがらしです。 PHP 界隈の気になったことをまとめ、不定期に宮城県仙台市からお送りします。前回出したのは昨年 11 月 29 日でした。 ※ なお、画像のPHP ロゴは作者の Colin Viebrock さんによってリリースされ、CC BY-SA 4.0 でライセンスされているものです。 php-src / internals PHP 8.2 Released! PHP 8.2 がリリース現在は 8.2.2 まで出ている All PHP 7.x versions are now EOL PHP 7.4 のサポートが終了 PHP RFC: Readonly amendments PHP 8.2 で入った readonly class の修正提案の投票が終了非 readonly で継承可能にす

                                                                              不定期刊行 PHP ニュース 2023年2月10日号|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
                                                                            • Node.js — Node v20.0.0 (Current)

                                                                              Notable Changes Permission Model Node.js now has an experimental feature called the Permission Model. It allows developers to restrict access to specific resources during program execution, such as file system operations, child process spawning, and worker thread creation. The API exists behind a flag --experimental-permission which when enabled will restrict access to all available permissions. B

                                                                                Node.js — Node v20.0.0 (Current)
                                                                              • Welcoming Linux to the 1Password Family | 1Password

                                                                                The wait is over. 1Password for Linux is officially here. Linux support is far and away our most requested feature. Bringing the world’s most loved password manager to such a passionate community – and building on the incredible work of the open source community – is both humbling and exciting for all of us at 1Password. So today we’re rolling out the red carpet for our Linux friends. 🤗 I know ma

                                                                                  Welcoming Linux to the 1Password Family | 1Password
                                                                                • NotionのようなUIのTrelloっぽいKanbanツールのOSSの Focalboard を触ってみた

                                                                                  この記事で紹介しているFocalboard Personal Server / Focalboard Personal Desktopは、2023/4/30を以て新しい機能開発が行われなくなったようです。 mattermost/focalboard: Focalboard is an open source, self-hosted alternative to Trello, Notion, and Asana. ⚠️ Announcement: PLEASE READ ⚠️ Focalboard Personal Server and Personal Desktop editions will transition to being fully community supported as of April 30th, 2023. This Focalboard repository

                                                                                    NotionのようなUIのTrelloっぽいKanbanツールのOSSの Focalboard を触ってみた