並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 27576件

新着順 人気順

Engの検索結果201 - 240 件 / 27576件

  • プラットフォームチームが実現したいこと - HRBrain Blog

    HRBrainプラットフォームチームのテックリードのhidetatzです。札幌に住んでいるんですが雪がヤバいです。 このブログでは、HRBrainのプラットフォームチームとはどういうチームで、普段何をしていて、何を考えているのかを紹介します。社内のメンバーに知ってもらいたくて書いている部分もありますが、私達のことをもっと知ってもらうために、そして私達の仲間を増やすためにこの記事を書くことにしました。この記事を読んでもらって、私達の仕事の面白さを知ってもらい、話してみたいと思ってもらえたらいいなと思います。 プラットフォームチームは「インフラチーム」「DevOpsチーム」「SREチーム」のいずれでもありません。私達のチームが向き合っているプラットフォームエンジニアリングというタームは比較的新しいもので、よく説明されている記事は (特に日本語では) 筆者はあまり見かけません。この記事では、プラ

      プラットフォームチームが実現したいこと - HRBrain Blog
    • SEIL/x86 Ayame とミニPCでソフトウェアルータ入門 | IIJ Engineers Blog

      今回使用したAnsible のサンプルはこちらです。 NIC周りの設定変更について、特筆すべき事項はないため飛ばします。 注意すべき点として、初期状態からIPアドレスの付け替えが生じるため、NICの構成が完了するためにはSSH先アドレスを変更しながら2度実施する必要があります。 この問題に関しては今後の課題とします。 Ayameのデプロイと設定 この前に事前準備としてAyameのイメージファイルを取得する必要があります。今回はKVM形式を使用します。IIJマルチプロダクトコントローラサービスをご利用の方で試す場合は提供OVAイメージをKVM形式に変換する。またはKVMで構築している部分をVMwareの手順に読み替えてください。 今回は、SEIL公式サイトで配布しているKVM形式のイメージにプロダクトキーをインストールする方法で説明します。 入手したイメージはfiles/var/lib/li

        SEIL/x86 Ayame とミニPCでソフトウェアルータ入門 | IIJ Engineers Blog
      • 迷惑メールの量が急増中! 2020/1Q 緊急レポート | IIJ Engineers Blog

        IIJ ネットワーク本部アプリケーションサービス部・(兼)社長室所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG member / openSUSE Users / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 ここ最近、複数のお客様から「先月、迷惑メールが増えたんですが、なぜですか?」、という問い合わせをよく受けます。 結論を先に書くと、私はスパマーではないので、迷惑メールが増えた理由は分からないのですが、確かに IIJ で管理している計測システム宛の流量が、ここ最近激増しています。 今回は、ここ数か月の間に観測している、迷惑メール・ウイルスの総量とトレンドを報告いたします。 迷惑メールが最大 80倍に激増 次のグラフは、計測システム環境で受信した、日ごとの迷惑メールの総数

          迷惑メールの量が急増中! 2020/1Q 緊急レポート | IIJ Engineers Blog
        • Teams で返信を予約する | IIJ Engineers Blog

          IIJ ネットワーク本部アプリケーションサービス部・(兼)社長室所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG member / openSUSE Users / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 ⇒ 前置きは飛ばして手順を見たい方はこちら みなさん、こんにちは。 Power Automate エバンジェリスト(自称)の古賀です。 Microsoft Teams のチャットで、 忘れずに返しておきたいんだけど、今、{深夜 or 休日 or 相手が取り込み中} なんだよな… と思ったことはありませんか? 立場が「上司 → 部下」なら、勤務時間外に業務命令をしたとも取られかねませんし、「部下 → 上司」だったとしても、そこまで緊急でない用件を、休日夜間に送るのは勇気

            Teams で返信を予約する | IIJ Engineers Blog
          • 迷惑メールの歩き方 | IIJ Engineers Blog

            セキュリティ本部セキュリティビジネス推進部セキュリティオペレーションセンターに所属。2019年新卒入社。大学生時代より情報セキュリティにまつわる研究・開発をしている。インターネットが好き。 【IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー 12/20(月)の記事です】 こんにちは。naotです。 普段はIIJのセキュリティオペレーションセンター(SOC)で、ログ分析ルールの管理やスレットハンティングのお仕事をしています。 1年目から小ネタでエンジニアブログのアドベントカレンダーを書かせていただいていて、もう3年目です。 私の一番長く続いている趣味は迷惑メール観賞です。 だいたい小学生時代から受け取りたいメールとそうでないメールの分類や、怪しいメールの観賞をしていました。 怪しいメールは集めるとその中に関連性やストーリーを見いだせることがあり、鑑賞だけでなく収集にも興味を持つようになった結果

              迷惑メールの歩き方 | IIJ Engineers Blog
            • HDD を消去しかけて復元させた話 | IIJ Engineers Blog

              IIJ ネットワーク本部アプリケーションサービス部・(兼)社長室所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG member / openSUSE Users / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 【IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー 12/3(金)の記事です】 ことの顛末 週末に古い HDD を捨てようと思ってデータ消去のため shred していた。 消去対象の /dev/sdc を指定するところ、うっかり引数の history にあった /dev/sda を消去対象に指定してしまった。 すぐに [Ctrl] + [C] した。 まず落ち着く 先頭のデータは消えてしまったが、後半のデータは残っている。 RAID を組んでいるし、重要な /home

                HDD を消去しかけて復元させた話 | IIJ Engineers Blog
              • 興味のおもむくままにWASM/WASIらへん

                https://zenn.dev/link/comments/09280d40f6fa5a で考えていたけどあまりに脇道に逸れ過ぎなので別のスクラップブックにした。 気になること WASIって何? (WASMとの差分) Web用 WASMをパッケージングする上でEmscriptenとwasm-packの違い 純粋JSとのパフォーマンス差をベンチマークしてみたい WASIって何? (WASMとの差分) WASIはBrowser, JS independent なWASM仕様 -> ランタイムのためのインターフェース? BytecodeAllianceが中心となって策定している WASI実装としては wasmtime, wasmer, lucetの3つがメジャーっぽい 結局、WASI/WASMの関係性は何なのか? 一般的にWASMと呼ばれているものはブラウザ向けのWebAssemblyのこと

                  興味のおもむくままにWASM/WASIらへん
                • みまもりを支える位置情報の “ちょっと怖い話” | IIJ Engineers Blog

                  名古屋支社所属。新しい技術・怪しいデバイス・GISが好き。名古屋から影響力のある開発チームを作って発信していくのを目標としている どうも名古屋支社の北河です。 普段はアジャイルな日々で情報発信をしていますが、今回はいつもと趣向を変えて位置情報に関係する話をしたいと思います。 位置情報は私が所属している名古屋技術4課が得意とする「みまもりサービス」で必須な技術要素です。そんな位置情報を扱ううえで知らないと背筋がゾッとする怖い話をしたいと思います。 位置情報でハマる測地系問題 位置情報を使ったみまもりを実現する場合、大抵は地図にプロットしますよね? そんな地図にプロットする時に意識しないといけないのが測地系です。 測地系って聞いて何を思い浮かべますか?おそらく大半の方が “何それ?” ってなると思います。 でも、位置情報を扱う時はちゃんと意識しないと下図のようなパチンコガンダム駅が生まれちゃう

                    みまもりを支える位置情報の “ちょっと怖い話” | IIJ Engineers Blog
                  • goによるOCRエンジン実行のまとめ - freee Developers Hub

                    会計フリー周りのエンジニアをしているよーだ(@rtryoda)です。この記事は freee Developers Advent Calendar 2019 の11日目です。最近各ベンダーやOSSのOCRエンジンをgoで触る機会があったので、実行方法と結果をまとめました。 OCRとは OCRとは光学的文字認識(Optical Character Recognition)のことで、画像などに記されている文字を読み取りテキストデータに変換することです。例えば以下のような画像に対してOCRを実行すると"あいうえお 12345"と認識されることを期待します。 ※各OCRの実行にはこちらの画像を使用します。 今回試すOCRエンジン一覧 OCRエンジン 日本語対応 クライアントライブラリ(go) Google Cloud Vision API ○ googleapis/google-cloud-go A

                      goによるOCRエンジン実行のまとめ - freee Developers Hub
                    • QUICをゆっくり解説(4):ハンドシェイク | IIJ Engineers Blog

                      Haskellコミュニティでは、ネットワーク関連を担当。 4児の父であり、家庭では子供たちと、ジョギング、サッカー、スキー、釣り、クワガタ採集をして過ごす。 前回は、QUICパケットとフレームの構造について説明しました。準備が整いましたので、今回はコネクションの確立時に実行されるハンドシェイクについて説明します。 トランスポート層を実装する場合、コネクションを確立する部分を作らないと何も通信できませんが、QUICはこのハンドシェイクの実装が結構難しく、実装者泣かせの仕様となっています。 TLS 1.3のハンドシェイク まずTCP上のTLS 1.3のハンドシェイクを以下の図を使って説明します。 最初にTCPのコネクションを張る必要があるので、お馴染みの TCP 3-way ハンドシェイクから始まります。 次にクライアントは、(楕円曲線)Diffie-Hellmanの系統を用いて、使い捨ての公

                        QUICをゆっくり解説(4):ハンドシェイク | IIJ Engineers Blog
                      • モダンなDNSの構成:IIJ DNSプラットフォームサービスのスゴいところ(第1回) | IIJ Engineers Blog

                        はじめに 先日、「IIJ DNSプラットフォームサービス」という新たな権威DNSサービスをリリースしました。プレスリリースはこちら。 そしたら、どーまえさんから「新サービスでやってるスゴいことについて記事書いてよ、それも主なものだけかいつまんで紹介するんじゃなくて細かいところまで全部!」とリクエストされました。「え、まじで全部書くんすか?!むっちゃ多いっすよ──。」 IIJのDNSサービスはかなり頑張ってるつもりですが、うちだけじゃなく、同業他社さんや、あるいは自前でDNSサーバを構築運用している企業さんにも頑張ってもらいたいんですよね。営業の立場からすると「ぜんぶIIJに任せてくれや」となるんでしょうけれど、売り文句にマルチプロバイダとあるように、IIJ単独じゃなくて複数のDNS事業者で同じゾーンを持つことで耐障害性を高めよう、ということも今回のサービスのポイントなのです。 IIJのサー

                          モダンなDNSの構成:IIJ DNSプラットフォームサービスのスゴいところ(第1回) | IIJ Engineers Blog
                        • そのSMS、安全ですか?自分で調べてみる方法について | IIJ Engineers Blog

                          セキュリティ本部セキュリティビジネス推進部セキュリティオペレーションセンターに所属。2019年新卒入社。大学生時代より情報セキュリティにまつわる研究・開発をしている。インターネットが好き。 【IIJ 2020 TECHアドベントカレンダー 12/23(水)の記事です】 TL;DR 身に覚えのないSMSには気を付けよう あやしいファイルを手に入れたときは取り扱いに注意しよう 不審なファイルの表層解析をしてみよう プロローグ こんにちは。IIJ入社2年目、セキュリティ本部で開発とセキュリティアナリストの兼業をしています。naotです。 突然ですが、みなさんの元にこんなSMSが届いたことはありませんか? あっ、これ…見たことある…! となった方も多いのではないでしょうか。 このメッセージに含まれている、 「お荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。ご確認ください。」 でGoogle検

                            そのSMS、安全ですか?自分で調べてみる方法について | IIJ Engineers Blog
                          • IIJ、世界シェアNo.1のWebサーバソフトウェア「NGINX」向けLDAP認証モジュールを無償提供 | IIJ

                            ホーム IIJについて 情報発信 プレスリリース 2022年 IIJ、世界シェアNo.1のWebサーバソフトウェア「NGINX」向けLDAP認証モジュールを無償提供 PDF [248KB] / English 当社は、Webサイトの構築に必要なWebサーバソフトウェア「NGINX(エンジンエックス)」 と組み合わせて利用する、アクセス制御機能(モジュール)「ngx_auth_mod(エンジンエックス・オース・モッド)」を開発し、本日より、ソフトウェア共有サービス「GitHub(ギットハブ)」を通じて無償で提供を開始いたします。 NGINXについて NGINXは、Igor Sysoev氏が2004年に開発・公開したWebサーバソフトウェアで、高速で大量アクセスの処理に向いていることから、大規模WebサイトやCDNなどで広く使われ、現在世界で最も高いシェアを持っています(※1)。現在はNGIN

                              IIJ、世界シェアNo.1のWebサーバソフトウェア「NGINX」向けLDAP認証モジュールを無償提供 | IIJ
                            • MLOps 海外テック企業の事例とフレームワークの紹介 - Gunosyデータ分析ブログ

                              はじめに こんにちはGunosy Tech Labの森本です。現在MLOps基盤を再整備しています。そこで調査した海外Tech企業の事例やMLOpsのフレームワークを紹介します。 Gunosy Tech LabのMedia MLチームではニュースアプリ(グノシー、ニュースパス、ルクラ)やクーポンアプリ(オトクル)の推薦アルゴリズムの改善を中心に機械学習を活用してアプリのサービス改善を日々行っています。過去にはチームが独立しており開発者も少数であったことから各チームがJupyter Notebook等でオフライン実験を行い、良い結果のものは本番環境に適用するためプロダクションコードを書き、レビューを行い、本番環境でA/Bテストするという流れでした。最近は開発者の人数も増え横断的にアプリのサービスを改善しているので、より効率的なMLOps基盤が求められています。 はじめに MLOpsとは 実現

                                MLOps 海外テック企業の事例とフレームワークの紹介 - Gunosyデータ分析ブログ
                              • Retr0bright でキーボードを漂白する | IIJ Engineers Blog

                                手順 1. キーボードのキートップを外す キートップをマイナスドライバーで外す方法も探せば出てきますが、このキーボードはすでに終売しており、もう二度と手に入らないので(※1)、キートップを安全に外せるキープラーで丁寧に外します。ご覧の通り、かなり黄ばんでいます。 大きめのキー(Control、Shift、Return)には針金のような部品(スタピライザー)と、スペースキーにだけ細かいバネが付いていましたので注意して取り外します。これらの部品は、作業中になくさないようにチャック付きの透明なバッグに入れておくと良いでしょう。 ちなみにこの「FKB8579」、ケーブルがキーボード側ですぐに外せるようになっていて、PC 本体から外す必要がありません。こういうメンテナンスしやすいところもポイント高いです。20年以上前の製品なのに、なぜ他社は真似しないんでしょう? 2. キートップを水洗いする 水をは

                                  Retr0bright でキーボードを漂白する | IIJ Engineers Blog
                                • Bumask/en

                                  Foldable cardboard mask with replaceable filter and defense against excessive viral load. Reduces the risk of coronavirus respiratory invasion and spreading through through close contact. Can be easily made at home or printed in a neareby shop. Doesn't require technical skills, extremely fast to produce anywhere in the world. Filter replacements can be made of available materials. Standart recycli

                                    Bumask/en
                                  • スクラムマスターを兼任して見えてきた、シフトレフトのための立ち回りとやってきたQAの活動 - freee Developers Hub

                                    こんにちは。決済プロダクトでQA兼スクラムマスターをしているbarusです。 本日はfreee QA Advent Calendar2023 7日目です。 adventar.org 今回は「スクラムマスターを兼任して見えてきた、シフトレフトのための立ち回りとやってきたQAの活動」と題してお話させていただきます。 freeeカードUnlimitedの立ち上げ期から現在に至るまで、各チームを転々としながら、いずれもスクラムチームの一員としてアジャイルQAを行ってきました。 今年の9月からスクラムマスターを兼任しながら、日々品質とスピードの両立に取り組んでいます。 本記事ではスクラムマスターを兼任して見えてきた視点を交えながら、より早期にシフトレフトをしていくためにQAがどのように立ち回るべきか、そして実際に自分たちのチームがやってきたことをお話しようと思います。 ここではQAプロセスの最適化と

                                      スクラムマスターを兼任して見えてきた、シフトレフトのための立ち回りとやってきたQAの活動 - freee Developers Hub
                                    • 「海賊版の個人的なダウンロードは合法」とする著作権法改正案がスイスで可決

                                      by John Schnobrich スイスが新たな著作権法改正案を2019年9月16日(月)に可決しました。改正案では海賊版コンテンツの取り締まりが強化されている一方、ユーザーが個人的に海賊版をダウンロードすることは合法とされています。 Parliament gives green light for anti-piracy legislation - SWI swissinfo.ch https://www.swissinfo.ch/eng/intellectual-property-rights_parliament-gives-green-light-for-anti-piracy-legislation/45232098 Swiss Copyright Law: Downloading Stays Legal, No Site Blocking - TorrentFreak ht

                                        「海賊版の個人的なダウンロードは合法」とする著作権法改正案がスイスで可決
                                      • IIJで学ぶ “命を守るシステムを持続させるために” | IIJ Engineers Blog

                                        IIJ プロフェッショナルサービス第一本部所属の消防士。(?) IIJに来る前日まで災害現場の最前線で活動していました。皆様の生命・身体・財産を守るシステムに磨きをかけるため、IIJで修行中です。 ※救急車ひっ迫アラート運用開始しました。救急車の適正利用にご協力をお願いいたします。 皆さんこんにちは。東京消防庁からIIJに委託研修という形で派遣された目山と申します。つい昨年度までは消防隊員として災害現場の最前線にいました。 突然ですが皆さんは119番通報をしたことはありますか? システム構成的にはコールセンターのように感じるかもしれませんが似て非なるもので、実は絶対に止まる事が許されないシステムなんです。 言い換えると「人の命を預かるシステム」 これを持続させるための知識を習得することこそがIIJで学ぶ必要性です。その内容の一部について、皆様に紹介出来たらと思います。 IIJと東京消防庁

                                          IIJで学ぶ “命を守るシステムを持続させるために” | IIJ Engineers Blog
                                        • 台湾当局、親中派テレビ局の放送免許更新せず

                                          放送免許を更新しないと発表された後、報道の自由を訴えるスローガンが掲示された中天電視社屋の正面玄関。台湾・台北にて(2020年11月18日撮影)。(c)Sam Yeh / AFP 【11月19日 AFP】台湾の放送事業などを監督する国家通信放送委員会(NCC)は18日、親中派メディアとして知られるテレビ局「中天電視(CTi)」について、熱烈な親中派の大株主の介入が報道の自由を侵害していることを理由に、放送免許を更新しないと発表した。NCCが放送免許の更新を認めないのは今回が初めて。 介入が問題とされたのは、中天電視の大株主で富豪の蔡衍明(Tsai Eng-meng)氏。蔡氏は食品事業などで知られる旺旺集団(Want Want Group、ワンワングループ)の代表を務め、中国本土に手広く投資しており、自身の露骨に中国寄りな政治的信条を所有するメディアに押し付けたとして、批判されてきた。 NC

                                            台湾当局、親中派テレビ局の放送免許更新せず
                                          • アニメ『BASTARD‼-暗黒の破壊神-』PV |Eng sub

                                            『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載され、累計発行部数3000万部を超える萩原一至原作の漫画『BASTARD!! -暗黒の破壊神-』がシリーズアニメ化! 2022年、Netflixにて全世界同時配信が決定! ★公式サイト:https://bastard-anime.com ★公式Twitter:@bastard_PR #bastard_anime 【あらすじ】 近代文明の崩壊から400年後、世界は魔法と剣が支配する混沌の中にあった。 破壊神アンスラサクスの復活を目論む闇の反逆軍団は、その圧倒的な魔力を持つ四天王を中心に、世界を支配するべく、勢力を広げ続けていた。 そんな中、中央メタリオン大陸にあるメタ=リカーナ王国は魔導師率いる闇の反逆軍団に襲撃される。 王国を救うため、大神官の娘ティア・ノート・ヨーコは一つの決断を迫られる。 それは幼なじみの少年ルーシェ・レンレンの内に封じ込められて

                                              アニメ『BASTARD‼-暗黒の破壊神-』PV |Eng sub
                                            • Spring Boot + Flyway で複数の DB に接続したい!!! - エムスリーテックブログ

                                              【Unit4 ブログリレー5日目】 こんにちは。Unit4 Eng の西川です。JavaScript が好きですが、今回は JavaScript ではなく、最近やった Spring Boot + Flyway を利用しているシステムから別の DB への接続を増やした時の話をしたいと思います。 非常に可愛いうちの猫です 動作環境 背景 Spring Boot で複数の DB に接続する 概要 application.yaml の記載 Configuration ファイルの作成 Flyway を複数の DB に適用する baselineOnMigrate を適用する Configuration ファイルの作成 テスト用の Configuration ファイルを作成 終わりに We're hiring! 動作環境 今回のプロダクトで利用している Spring Boot と Flyway のバージ

                                                Spring Boot + Flyway で複数の DB に接続したい!!! - エムスリーテックブログ
                                              • 障害対応のマスコットキャラ、バリーくん | IIJ Engineers Blog

                                                IIJ内でひそかに盛り上がりを見せているキャラクター「バリーくん」が皆さんに紹介されたがっているようです。 「そわそわっ…」 「LINEスタンプも発売中だよ」 [2019/10/09 追記]新しいLINEスタンプを追加しました どれも普段使いしやすいものになっていますので、ぜひご活用ください! バリーくんの日常 – LINE Store バリーくんのお気持ち – LINE Store バリーくんお仕事中 – LINE Store バリーくん バラエティパック – LINE Store Barry のマスコットキャラクターとして生まれたバリーくん バリーくんは「Barry」という、社内で開発中の障害対応用のシステムで使うスタンプのキャラクターとして生まれました。 Barry についてはそのうち別のエントリで触れるかもしれませんが(※)、ここでは単純に「スマホに通知が届き、チャットのようなもの

                                                  障害対応のマスコットキャラ、バリーくん | IIJ Engineers Blog
                                                • 【Excel】なぜ指数の表示形式「E」が表示されるのか、「E」の設定と解除の方法 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                                                  Excelで、非常に大きい値や非常に小さい値、ゼロに限りなく近い値を入力すると「E」「E+」「E-」という文字を含む表記になることがあります。これを、指数表記といいます。もちろん指数表記はサイエンスの世界で頻繁に使われるものであり、非常に便利なものであることは言うまでもありませんが、科学計算をしているわけでもないのに勝手に指数表記に変換されたら戸惑ってしまいます。 せっかく画面に「E」が出てきたのであれば、単に「E」を消す方法だけを学ぶのではなく、どういった場合に「E」が表示されるのかをしっかりと理解したほうが良いです。一度、本格的に学んでおけば戸惑うこともないでしょう。 そこで、今回は、指数の表示形式の「E」について出題します。 「セルの書式設定」完全マスターシリーズ(この記事は第8回です) Excel「セルの書式設定」最低限練習すべき設定と解除の特訓問題50問 【Excel】均等割り付

                                                    【Excel】なぜ指数の表示形式「E」が表示されるのか、「E」の設定と解除の方法 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                                                  • Starlink(スターリンク) 対応ルータをSEIL/x86 Ayameで自作する | IIJ Engineers Blog

                                                    結構長くゲーム業界に出向していましたが、2022年秋に戻ってきました。 ゲーム業界での経験も生かしながらIIJのエンジニアとしてちょっと面白いことを提供できていければいいなぁと思っています。 格闘ゲームの世界チャンピオン(Evo2017)になった従兄弟がいますが彼にゲームを教えたのは僕ではありません。2023年は4位でしたね、おめでとうというべきか残念というべきか。 どうぞよろしくお願いします。 SEIL/x86をStarlinkルータとして考える Starlink付属のWi-Fiルータはカスタマイズできる範囲がとても狭く、面白くありません。 そこで多機能なIIJルータに置き換える話をしたいわけですが、機器として提供しているのはいずれも法人向けの製品で、MPCと呼ばれるクラウド型のマネジメントサービスとセットになっています。 そこで今回は個人でもAmazonから購入できるソフトウェアルータ

                                                      Starlink(スターリンク) 対応ルータをSEIL/x86 Ayameで自作する | IIJ Engineers Blog
                                                    • 書籍「Podmanイン・アクション」の紹介 - 赤帽エンジニアブログ

                                                      Podmanイン・アクション Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。今回は私も執筆に参加した書籍「Podmanイン・アクション」について紹介いたします。 (2024年1月16日、更新)インフラエンジニアBooksのアーカイブURLと資料のリンクを追記しました。 Podmanイン・アクション 2023年9月に翻訳本である「Podmanイン・アクション」が発売されました。Podmanイン・アクションの原著は以前に紹介した「Podman in Action」です。 rheb.hatenablog.com Podmanイン・アクションはレッドハット株式会社の有志メンバーが集まって翻訳を行い、またそのチームメンバーもソリューションアーキテクト、コンサルタント、サポート、テクニカルトランスレーターと、さまざまな構成となっています。出版社の担当者を始め多くの

                                                        書籍「Podmanイン・アクション」の紹介 - 赤帽エンジニアブログ
                                                      • Starlink(スターリンク)のIPアドレスと地域の対応、geoip情報について | IIJ Engineers Blog

                                                        結構長くゲーム業界に出向していましたが、2022年秋に戻ってきました。 ゲーム業界での経験も生かしながらIIJのエンジニアとしてちょっと面白いことを提供できていければいいなぁと思っています。 格闘ゲームの世界チャンピオン(Evo2017)になった従兄弟がいますが彼にゲームを教えたのは僕ではありません。2023年は4位でしたね、おめでとうというべきか残念というべきか。 どうぞよろしくお願いします。 StarlinkのIPアドレスと地域判定について Starlinkが日本に登場して1年が過ぎ、認知も徐々に広がってきています。利用が広がるにつれ、Starlink経由で国内のサービスを使った時にIPアドレスの地域判定に失敗する、例えば日本国内向けの動画視聴サービスをStarlink経由で使おうとすると国外と判定されてしまい使えないといった話も聞く事があります。 アクセス元のIPアドレスを使って地理

                                                          Starlink(スターリンク)のIPアドレスと地域の対応、geoip情報について | IIJ Engineers Blog
                                                        • What We Learned from a Year of Building with LLMs (Part I)

                                                          Join the O'Reilly online learning platform. Get a free trial today and find answers on the fly, or master something new and useful. Learn more It’s an exciting time to build with large language models (LLMs). Over the past year, LLMs have become “good enough” for real-world applications. The pace of improvements in LLMs, coupled with a parade of demos on social media, will fuel an estimated $200B

                                                            What We Learned from a Year of Building with LLMs (Part I)
                                                          • 【資料公開】IIJ Technical NIGHT vol.9 | IIJ Engineers Blog

                                                            本日9/11(金)18:00より「IIJ Technical NIGHT vol.9」を開催します! ※前半のセッションが予定より長くなるため、15分拡大の19:45終了を予定しています この記事では、講演で使用する資料を公開します。 テーマは「セキュリティアナリストのお仕事──分析、AI、ツール開発」 IIJのSOC(Security Operation Center)での取り組みを紹介します。 サイバー攻撃に対応するため24時間ネットワークを監視するSOC。しかし、武器がなくては日々のセキュリティ・インシデントに立ち向かう事はできません。IIJでは、SOCのアナリストを支援する武器として、一般的に流通している情報やツールのほかに、社内のエンジニアが独自の方法で分析したり、ツールの開発を行っています。 今回はその中から、「インシデントを発見するためのインテリジェンス構築」と「インシデント

                                                              【資料公開】IIJ Technical NIGHT vol.9 | IIJ Engineers Blog
                                                            • Apache httpdの脆弱性“CVE-2021-42013”の発見と報告 – IIJ セキュリティオペレーションセンター | IIJ Engineers Blog

                                                              セキュリティオペレーションセンター と セキュリティ情報統括室 に所属。システム開発者(極) を目指すプログラマ としての活動と、セキュリティアナリストとして活動をしています。うさぎさんのぬいぐるみが相棒 こんにちは、アナリストの くまさか です。 私は、IIJ セキュリティオペレーションセンター(以下、SOC) で、内製ツール開発や運用(過去記事: IIJ内製調査システム CHAGE のご紹介) の他に、アナリストとして脆弱性の調査/検証も行っています。 本日は、SOCのアナリストとして私が報告した、CVE-2021-42013の簡単な紹介と、本報告に関係するSOCの活動について紹介させていただきます。 CVE-2021-42013について CVE-2021-42013は、Apache HTTP Server 2.4.49及び2.4.50に存在するパストラバーサルの脆弱性です。 Apac

                                                                Apache httpdの脆弱性“CVE-2021-42013”の発見と報告 – IIJ セキュリティオペレーションセンター | IIJ Engineers Blog
                                                              • 部長席を破壊しました | IIJ Engineers Blog

                                                                Twitterフォロー&条件付きツイートで「バリーくんぬいぐるみ」を抽選で20名にプレゼント! 応募期間は2019/11/29~2019/12/31まで。詳細はこちらをご覧ください。 今すぐツイートするならこちら→ フォローもお忘れなく! 【IIJ 2019 TECHアドベントカレンダー 12/15(日)の記事です】 システムクラウド本部の濵﨑です。認定スクラムマスター(CSM)を取りました。 我々は今新サービス開発を行っています。 サービスの開発にあたっては検証タスクを洗い出したり、ユーザーストーリーマッピングを実施したり、とにかく描いて話してということが多くなります。毎回会議室を取って話す時間を作っていましたが、まとまった時間が確保しづらいですし、予定を取るのがあまりにも面倒なので貸し会議室を借りて合宿のような形式でワークショップを行ったりしました。 この貸し会議室作戦は大変よかったの

                                                                  部長席を破壊しました | IIJ Engineers Blog
                                                                • ソーラーパネルで動くLoRaWAN®基地局をスマート農業向けにDIYで設置してみた(前編) | IIJ Engineers Blog

                                                                  2016年にIIJにJoin。現在はLoRaWAN(R)とカメラを中心としたIoT企画を担当しています。農業IoTとカメラの融合でみんなを楽しく楽にすることを日々考えています。 IoTビジネス事業部のm-ohnishiです。普段はLoRaWAN®やカメラのソリューション企画を担当しています。 こちらのブログ記事はIIJ Engineers Blogの中心読者であるエンジニアの皆様だけでなく、スマート農業・農業IoTに関心を持たれている農業経営体(農家)の皆様もターゲットとしています。エンジニアでない方には少し難しい技術用語も含まれていますが、最後までお付き合いいただけますと幸いです。 なお、本文中に出てくる「水田水管理ICT活用コンソーシアム」の取り組みについては、『「水田水管理ICT活用コンソーシアム」を設立し、 農林水産省の公募事業「革新的技術開発・緊急展開事業」を受託』のプレスリリー

                                                                    ソーラーパネルで動くLoRaWAN®基地局をスマート農業向けにDIYで設置してみた(前編) | IIJ Engineers Blog
                                                                  • SEILとMPCでつくる自宅サーバ用ネットワーク | IIJ Engineers Blog

                                                                    SMF系サービスの開発・運用を担当しています。趣味は自宅サーバやアマチュア無線。systemdでできることはsystemdにやらせたい派です。 【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/19(月)の記事です】 初めまして。梅津です。2021年に新卒入社し、SMFsxやMPCといったSEILを管理するためのSMF系サービスの開発、運用を担当しています。 長年趣味として自宅サーバを楽しんできましたが、回線工事ができずアパート提供のインターネットしか選択肢がなかったため自宅サーバをインターネットに出せなくなってしまいました。この問題をIIJ製のルータであるSEILと、これを管理するMPCを使うことで解消しました。 今回はその問題を解消するための設定例について紹介いたします。 また、クリスマスには少し早いですが、本記事の最後に、SEIL/x86 Ayame スタンダードエディションを

                                                                      SEILとMPCでつくる自宅サーバ用ネットワーク | IIJ Engineers Blog
                                                                    • How We Saved 70K Cores Across 30 Mission-Critical Services (Large-Scale, Semi-Automated Go GC Tuning @Uber)

                                                                      How We Saved 70K Cores Across 30 Mission-Critical Services (Large-Scale, Semi-Automated Go GC Tuning @Uber) Introduction As part of Uber engineering’s wide efforts to reach profitability, recently our team was focused on reducing cost of compute capacity by improving efficiency. Some of the most impactful work was around GOGC optimization. In this blog we want to share our experience with a highly

                                                                        How We Saved 70K Cores Across 30 Mission-Critical Services (Large-Scale, Semi-Automated Go GC Tuning @Uber)
                                                                      • kube-proxy入門

                                                                        Kubernetes Novice Tokyo #28 の登壇資料です イベントURL: https://k8s-novice-jp.connpass.com/event/293157/ 配信URL: https://www.youtube.com/watch?v=LSW51Cm0Wc0 コードリーディングメモ: https://zenn.dev/bells17/scraps/5e41da598a8266 参考資料: https://github.com/kubernetes/kubernetes/tree/v1.28.2 https://speakerdeck.com/ryusa/servicewotazunete3000xing-kuberneteskodorideingufalselu https://qiita.com/Tocyuki/items/6d90a1ec4dd8e991a

                                                                          kube-proxy入門
                                                                        • 先生の「まずは論文の骨子を箇条書きで書いてみて」に対応する: 論文執筆の第一歩 - May the Neural Networks be with you

                                                                          こんにちは @shunk031 です。 年末年始は国内学会の締め切りが多く、研究室内で初めて論文を書く人たちが増えてくる時期です。 本記事はそのような論文執筆が初めての弊研 (彌冨研究室) B4 や M1 に向けて書きましたが、一般的に論文の書き始めに通じるところがあると思います。 この記事は 法政大学 Advent Calendar 2021 22 日目の記事です。 adventar.org 骨子って、何?というか初めて論文書くんですがどうすれば、、、。イラストはうちの先生には似ていませんが、だいたいこんな感じで言ってきます。 弊研では恒例ですが、研究が進んできて結果がまとめられそうな段階になってくると 先生 に以下のようなことを言われます。 「まずは論文の骨子を箇条書きで書いてみて!」 本記事は「論文の骨子とはどのようなものか」「箇条書きで骨子を書く場合の注意点はなにか」に焦点を当てま

                                                                            先生の「まずは論文の骨子を箇条書きで書いてみて」に対応する: 論文執筆の第一歩 - May the Neural Networks be with you
                                                                          • 「1回の充電で1000km走る電気自動車」の実現に向けたバッテリー技術が開発される

                                                                            ケイ素を用いてエネルギー密度を40%向上させるバッテリー技術が浦項工科大学校の研究チームによって開発されました。研究チームはバッテリー技術の革新によって「1回の充電で1000km走行できる電気自動車」の実現を目指しています。 Formulating Electron Beam‐Induced Covalent Linkages for Stable and High‐Energy‐Density Silicon Microparticle Anode - Je - Advanced Science - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/advs.202305298 EVs that Go 1,000km on a Single Charge: Gel Makes It Possible » PO

                                                                              「1回の充電で1000km走る電気自動車」の実現に向けたバッテリー技術が開発される
                                                                            • IIJとインターネット | IIJ Engineers Blog

                                                                              Twitterフォロー&条件付きツイートで「バリーくんぬいぐるみ」を抽選で20名にプレゼント! 応募期間は2019/11/29~2019/12/31まで。詳細はこちらをご覧ください。 今すぐツイートするならこちら→ フォローもお忘れなく! 【IIJ 2019 TECHアドベントカレンダー 12/7(土)の記事です】 こんにちは、ネットワーク技術部の蓬田 裕一です。 今回はIIJとインターネットとの関わりについてご紹介したいと思います。 みなさん、インターネットつかってますか?このブログをご覧になるためにもスマホやPCからインターネットへ接続していると思います。 本当に普段の暮らしに密着し、私たちの生活にも趣味にも欠かせなくなったインターネットってなんだろう? そんな答えの一つを掴んでいただけたら幸いです。 インターネットってなに? インターネットが便利すぎて調べ物をするときはすぐにググっち

                                                                                IIJとインターネット | IIJ Engineers Blog
                                                                              • エムスリーの機械学習チームのチームビルディング “強い仲間”をいかにして集めるか?

                                                                                2019年3月28日、株式会社scouty、エムスリー株式会社、クックパッド株式会社、Repro株式会社の4社の共済によるイベント「Machine Learning Team Building Pitch」が開催されました。機械学習チームのチームビルディングについて、各社の取り組みを共有する本イベント。徐々に増え始めた機械学習組織の運営における知見を語ります。プレゼンテーション「エムスリーの機械学習チームビルディングの考え方 」に登壇したのは、エムスリー株式会社AI・機械学習チームリーダーの西場正浩氏。講演資料はこちら 機械学習チームビルディングの考え方 西場正浩氏(以下、西場):エムスリーの西場です。よろしくお願いします。 今日は何話すかという話ですが、これは僕個人の考え方なので、明日には変わっているかもしれませんが、その辺は許してね。 はじめに、エムスリーのAIチームはML Engのチ

                                                                                  エムスリーの機械学習チームのチームビルディング “強い仲間”をいかにして集めるか?
                                                                                • mrubyを通じてWebAssemblyの未来を想う~新しいウェブサービスの開発課程にて | IIJ Engineers Blog

                                                                                  日本Haskellユーザーグループ(愛称 Haskell-jp)発起人の一人にして、Haskell-jpで一番のおしゃべり。 HaskellとWebAssemblyとプリキュアとポムポムプリンをこよなく愛する。 こんにちは。ブラウザ外のWebAssemblyに関心が偏りすぎて、ブラウザにおけるWebAssemblyについて聞かれると戸惑うことが多い山本悠滋です。普段はIIJ-IIの技術開発室という部署で、IIJ本体をサポートするための開発をいろいろ行ったり、WebAssemblyを応用した新しいウェブサービスの開発に取り組んでいます。 今回は、開発している「WebAssemblyを応用した新しいウェブサービス」のサンプルとして、mrubyのインタープリタをWASIに準拠したWebAssemblyファイルにコンパイルするまでの課程や、それを通じてわかった、今のWebAssemblyに足りない

                                                                                    mrubyを通じてWebAssemblyの未来を想う~新しいウェブサービスの開発課程にて | IIJ Engineers Blog