並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 11647件

新着順 人気順

Execの検索結果441 - 480 件 / 11647件

  • VSCode Remote Containerが良い - Qiita

    Visual Studio Code Remote Development VSCode Remote Containerは、VSCodeの拡張機能の1つです。 Dockerのコンテナ内でVSCodeを開き、開発することを可能にします。 使ってみてかなり良さげだった&当初はよく分からない部分も多かったので、2週間くらい使ってみて分かったことをまとめます。 そもそもDockerで開発環境を作るメリット 開発環境が簡単に作って壊せる 今どういう環境で開発しているのかファイルで確認でき、バージョン管理も容易 PCにRubyやらRubocopやら各種CLIやらをいれる必要がなくなる プロジェクトごとに言語等のバージョンを切り替える必要がなくなる VSCode Remote Containerを合わせて使うメリット 開発環境をDockerで作っていても、構文チェックや補完が効く ローカルで開発すると

      VSCode Remote Containerが良い - Qiita
    • AWS API Gateway HTTPのAuthorizer設定 | 外道父の匠

      あけおめ☆ 年末年始を長期休暇にしたせいで、起ち上がりが悪い。エンジニアたるもの、そんな時はコーディングだ。Pythonでモチベーションを取り戻すんだ! その気持ちだけでクールなシステムを考案・構築してしまったので、書いていきたいんだけど、物事には順序がある。まずは HTTP API Gateway に認証をつけるとこから、ブログの暖機運転なのだ。 おさらいと公式 前に、API Gateway の基本的な部分は↓↓に書きました。 AWS API Gateway v2 の Terraform構成 | 外道父の匠 AWS API Gateway v2 HTTPの基礎練習 | 外道父の匠 認証の仕組みがなかったので、まぁこんなこともできるよねって意味で、オレオレ認証も書いたんだけど、その後すぐに公式で対応されたわけです。 API Gateway HTTP API が Lambda および IAM

        AWS API Gateway HTTPのAuthorizer設定 | 外道父の匠
      • EKS on Fargate:virtual-kubelet の違い + Network/LB 周りの調査 - @amsy810's Blog

        EKS on Fargate こんにちは。 サイバーエージェントの青山(@amsy810)です。 この記事は Kubernetes3 Advent Calendar の 4日目の記事です(EKS #2 にもクロスポストしています)。 re:Invent で EKS 関連の何かしらの発表がされることを見越して Advent Calendar を埋めたので、書くネタが見つかってホッとしています。 KubeCon 会期中に 「Managed Worker Node for EKS」 がリリースされ歓喜の声が上がりましたが、今回は re:Invent で 「EKS on Fargate」 がリリースされ歓喜の声が上がっているようです。 今回は EKS on Fargate のアーキテクチャを見ていきたいと思います。virtual-kubelet と近いと思ってますが果たして。 (EKS on Fa

          EKS on Fargate:virtual-kubelet の違い + Network/LB 周りの調査 - @amsy810's Blog
        • Node.js 16 available now

          This blog was written by Bethany Griggs, with additional contributions from the Node.js Technical Steering Committee. We are excited to announce the release of Node.js 16 today! Highlights include the update of the V8 JavaScript engine to 9.0, prebuilt Apple Silicon binaries, and additional stable APIs. You can download the latest release from https://nodejs.org/en/download/current/, or use Node V

            Node.js 16 available now
          • My favourite Git commit

            I like Git commit messages. Used well, I think they’re one of the most powerful tools available to document a codebase over its lifetime. I’d like to illustrate that by showing you my favourite ever Git commit. This commit is from my time at the Government Digital Service, working on GOV.UK. It’s from a developer by the name of Dan Carley, and it has the rather unassuming name of “Convert template

            • ノードエディタ形式の画像処理ツール「Image-Processing-Node-Editor」 - Qiita

              はじめに 趣味でノードエディタ形式の画像処理ツール「Image-Processing-Node-Editor」を作りました。 その紹介の記事です。中身にOpenCVガッツリ使っているからアドカレOKですよね。。。👀? ガッツリ使っているという意味では、GUI部分の DearPyGui のほうがガッツリ使っているかもしれませんが🤔 「Image-Processing-Node-Editor」とは 以下のように、ノードを接続していくことで、処理結果を可視化しながら画像処理が行えるツールです。 以下のような特徴があります。 主要な処理は全てPython ※ライブラリ部分除く 各処理を可視化しながら画像処理が試せる 自作ノードの追加が容易 (だと信じている) 記事書くために見直していましたが、イマイチ複雑ですわ、、、😇 OSS (Apache 2.0ライセンス) デフォルトでいくつかのAI機

                ノードエディタ形式の画像処理ツール「Image-Processing-Node-Editor」 - Qiita
              • RBS Railsを使ってRailsアプリケーションにSteepを導入する - pockestrap

                RBS Railsを使ってRailsアプリケーションにSteepを導入するまでの解説します。 ただしこの「導入できる」というのは、解析が完走するという意味です。 型エラーを全てつぶすことや、Steepを実際の開発フローに乗っけることは私もまだできていないため、この記事ではサポートしません。 登場人物 RailsアプリケーションにSteepを導入するには、複数のプロジェクトが関連してきます。 まずはそれらをざっと紹介します。 steep gem Rubyの静的型検査器です。 rbs_rails gem RailsでRBSを使う上で必要な型定義を提供・生成するgemです。 データベースのスキーマ定義からモデルの型生成、及びroutesの定義からパスヘルパーの型生成をします。 それ以外のコードの型生成は担当範囲外です。 rbs gem ビルトインのライブラリ、及びスタンダードライブラリの型定義を

                  RBS Railsを使ってRailsアプリケーションにSteepを導入する - pockestrap
                • Sockets In Your Shell

                  Something I learned recently and I thought was amazing - you can create sockets straight from your shell! Well, assuming you use bash or zsh - from some surface level digging, I couldn’t find anything for fish. Here’s how it works: bash Bash supports tcp and udp connections out of the box, and does so with an imaginary device in /dev. Enter And you’ll create a connection to HOST:PORT. $PROTO can b

                  • MirrativのiOSアプリリリースを支える自動化技術 - Mirrativ Tech Blog

                    こん○○は。エンジニアのshogo4405です。普段は、ミラティブで開発しながら、余暇にOSSのHaishinKit*1をつくっています。 はじめに MirrativのiOSアプリは、git-flow で開発を行なっています。git-flow や日々の開発を運用する中で、次のような考慮すべきタイミングがありました。今回は、これらを自動化した際の話をコード付き*2で紹介します。 ライブラリーのアップデート releaseブランチ作成 tag付けの実施 releaseブランチのmasterへのマージとdevelopへのマージ なお、リリース頻度は、1週間に1回以上。毎週火曜日に通常版の申請を実施しています。手動で運用していた時には、文字通り、気を付け ながら運用していました。 週の業務の流れ MirrativのiOSチームの業務の流れと共に、曜日ベースで📝自動化した内容を紹介していきます。

                      MirrativのiOSアプリリリースを支える自動化技術 - Mirrativ Tech Blog
                    • STORES Rails アプリを Zeitwerk 有効化するまでの道のり - STORES Product Blog

                      こんにちは、ヘイ株式会社でエンジニアをしている id:hogelog です。 2021年6月に入社し CTO 室という部署に所属しつつなんだかあちこちの部署に首を突っ込むような役割をしています。まだ入社したばかりで把握してないものも多いですが、ビジネスの勢い、人の活気、やらなきゃいけないことばかりという雰囲気をとても楽しんでいます。 さてここは技術ブログ。なので技術の話をします。今回は STORES https://stores.jp/ec を支えるなかなか大きなモノリシック Rails アプリケーションのオートローダーを Zeitwerk へと切り替えた業務について紹介します。最新技術でもなく、Rails の設定項目の一つ Rails.application.config.autoloader の値を :classic から :zeitwerk に切り替えるというだけの地味な内容ですが、

                        STORES Rails アプリを Zeitwerk 有効化するまでの道のり - STORES Product Blog
                      • コミットを整理してみよう|おだいり|note

                        これは『フィヨルドブートキャンプ Advent Calendar 2020 Part 2』7日目の記事です。 https://adventar.org/calendars/5230 こんにちは!メンター枠の odaillyjp です。 今回は生徒の方々向けに「コミットを整理してみよう」という話をします。 コミット整理の重要性「Ruby で ls コマンドを作る」や「Sinatra を使って Web アプリケーションの基本を理解する」などの実装を必要とするプラクティスでは、生徒は実装したプログラムを Pull Request で提出し、メンターに確認していただいていますよね。 私はメンターの立場ということで皆さんの Pull Reqeust をレビューしていますが、実装されたコードを読んでいて、いつも「実装しないといけない機能が盛り沢山である中で、なるべく実装をシンプルにまとめようと頑張って

                          コミットを整理してみよう|おだいり|note
                        • 【Istio⛵️】Istioによって抽象化されるEnvoyのHTTPSリクエスト処理の仕組み - 好きな技術を布教したい 😗

                          この記事から得られる知識 この記事を読むと、以下を "完全に理解" できます✌️ Istioのサイドカーメッシュを題材にしたEnvoyの設定の抽象化について 様々なサービスメッシュツール (特に、Istio、Consul、Cilium、など) でも流用できるEnvoyの知識について この記事から得られる知識 01. はじめに 02. 様々なリソースによるEnvoy設定の抽象化 サービスメッシュ外からのHTTPS マイクロサービス間のHTTPS サービスメッシュ外へのHTTPS 03. istio-proxyコンテナによるHTTPS処理 Istioコントロールプレーンの仕組み サービスメッシュ外からのHTTPS マイクロサービス間のHTTPS サービスメッシュ外へのHTTPS 04. EnvoyによるHTTPS処理 Envoyの設定の種類 フィルター フィルターの一覧 フィルターチェーンの仕

                            【Istio⛵️】Istioによって抽象化されるEnvoyのHTTPSリクエスト処理の仕組み - 好きな技術を布教したい 😗
                          • SECKUN 2021/ProSec-IT 2021 コンテナ演習資料(公開版)

                            SECKUN 2021 pub.md SECKUN 2021/ProSec-IT 2021 コンテナ演習資料(公開版) この資料について 九州大学のSECKUN 2021/ProSec-IT(enPiT-Pro) 2021の共通カリキュラムにおいて、近藤 @udzura が担当したコンテナ概要の授業にて使用した教材です。 https://cs.kyushu-u.ac.jp/seckun/about/ https://cs.kyushu-u.ac.jp/enpit-pro/ 今回、公益性を鑑み、授業固有の連絡事項などを削除した状態で公開します。 ライセンスは Creative Commons Attribution 4.0 International Public License (CC BY 4.0) ref とします。 個人の自学、社内研修、スクールでの授業などでお使いいただけますが、内

                              SECKUN 2021/ProSec-IT 2021 コンテナ演習資料(公開版)
                            • コンテナサポートされたLambdaで湯婆婆実装してみた - dely Tech Blog

                              こんにちは!初めまして!delySREの中鉢です。 今年の10月にjoinしたばかりで、今は主にクラシルのインフラ基盤拡充を行っています。 本記事はdely #1 Advent Calendarの12日目の記事です。熱量が伝わる素晴らしい記事ばかりで戦々恐々ですが、がんばって書いていこうと思います。 昨日はサーバサイドエンジニアのYuji Takahashiさんの"DynamoDBでサポートされたPartiQLをRubySDKで利用する"でした。 tech.dely.jp PartiQLでSQLライクにいじれるようになって、より手軽にDynamoのデータを取れるようになりましたね。アナウンスされたばかりの機能なので、今後も注目です! delyの他の記事は以下リンクから!是非見て行って下さい。 adventar.org adventar.org さて、kurashiruのバックボーンではAW

                                コンテナサポートされたLambdaで湯婆婆実装してみた - dely Tech Blog
                              • 入門NewSQL 〜Kubernetes上で手軽に使えるNewSQLを動かしてみよう | gihyo.jp

                                こんにちは。サイバーエージェントの長谷川(@makocchi)です。 ​​「5分でわかる!Kubernetes/CloudNative Topics」連載の第5回は、最近のNewSQL事情について紹介します。 この記事ではNewSQLとは何かについて説明した後、NewSQLソフトウェアであるTiDB、YugabyteDB、CockroachDBを実際のKubernetes環境で動かす方法について紹介します。 NewSQLとは NewSQLとはNoSQL(Not Only SQL)の拡張性を持ちつつ、データベースソフトウェアでサポートされているACIDトランザクション処理が可能なソフトウェアです。NewSQLというワードの普及を後押ししたのが、Googleが2012年に発表した「Spanner: Google’s Globally-Distributed Database」という論文です。こ

                                  入門NewSQL 〜Kubernetes上で手軽に使えるNewSQLを動かしてみよう | gihyo.jp
                                • CloudflareのPlatform Weekの発表まとめ - console.lealog();

                                  Platform Week - The Cloudflare Blog この中から、個人的に気になったものたちをさっくりまとめ。つまりWorkersとかPagesとかに関連するものが多く、それ以外のStreamingとかWeb3系はスルーしてる。 The next chapter for Cloudflare Workers: open source The next chapter for Cloudflare Workers: open source CFWのランタイムのソースコードをオープンソースにするっていう発表 現時点でコードが見れるわけではなさそう これで`miniflare`と実環境の境界もなくせるねって言ってた https://twitter.com/_mrbbot/status/1523652262115278848 がんばれ〜 コードとして公開されたとして、誰しもが簡単

                                    CloudflareのPlatform Weekの発表まとめ - console.lealog();
                                  • Windowsで動くプログラミング言語に脆弱性、引数の扱い方の穴を突いて攻撃

                                    CERT Coordination Center (CERT/CC, Carnegie Mellon University)は4月10日(米国時間)、「VU#123335 - Multiple programming languages fail to escape arguments properly in Microsoft Windows」において、Windows上で動作する複数のプログラミング言語から引数を適切にエスケープしない脆弱性を発見したと報じた。この脆弱性はアプリケーションのコマンドインジェクションにつながるとして注意を呼びかけている。 VU#123335 - Multiple programming languages fail to escape arguments properly in Microsoft Windows 脆弱性の詳細 多くのプログラミング言語にはオ

                                      Windowsで動くプログラミング言語に脆弱性、引数の扱い方の穴を突いて攻撃
                                    • isucon9q_bench.md

                                      isucon9q_bench.md ISUCONのベンチマーカーとGo catatsuy メルカリSRE mercari.go #11 - connpass https://mercari.connpass.com/event/148913/ ISUCONとは http://isucon.net お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル 競技者は与えられたWebアプリケーションを高速化する 複数の言語による実装(ISUCON9予選ではGo/Perl/PHP/Ruby/Node.js/Python)を運営側が用意する ベンチマークを実行するとアプリケーションに対して仕様確認・負荷走行をしてスコアが出力される 私とISUCON ISUCON4:2位(初出場) ISUCON5:8位 ISUCON6:運営(本選) ISUCON7:予選敗退 I

                                        isucon9q_bench.md
                                      • APMツールを使ったRailsアプリケーションのパフォーマンス改善ポイントの見つけ方 - ANDPAD Tech Blog

                                        こんにちは!ソフトウェアエンジニアの福間(fkm_y)です! Railsアプリケーションのパフォーマンス・チューニング入門という記事を個人で公開していましたが、社内向けに書き直して読んでもらっていたところ好評だったのでテックブログ用に再編集して載せることにしました。 Railsを普段書くけどあまりパフォーマンスのことは考えてなかったな…これからやっていくぞ!だけどどこから手を付けていったら…という方向けの入門記事となっていますので参考になれば幸いです。 この記事で書いてること この記事で書いてないこと 本題 前提 1. 改善対象の当たりを付ける APMを使って当たりを付ける スロークエリログから当たりを付ける 2. 改善対象の詳細調査 便利Gem 3. 改善パターン 同じクエリが大量に発行されている 1クエリに時間がかかっている 計算効率の悪い処理が実行されている 不要な処理が実行されてい

                                          APMツールを使ったRailsアプリケーションのパフォーマンス改善ポイントの見つけ方 - ANDPAD Tech Blog
                                        • Fluentd実践入門 ──統合ログ基盤のためのデータ収集ツール

                                          2022年10月8日紙版発売 2022年10月6日電子版発売 田籠聡 著 A5判/544ページ 定価3,520円(本体3,200円+税10%) ISBN 978-4-297-13109-8 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 本書は,Fluentdについて網羅的に解説した書籍です。 Fluentdは,ログやそのほかのデータの収集および集約,転送,変換,保存を実現するためのソフトウェアです。すでに多くのユーザーに利用されているほか,Kubernetes環境におけるデファクトスタンダードなログ収集方法として扱われています。そのため,AWS,GCPおよびAzu

                                            Fluentd実践入門 ──統合ログ基盤のためのデータ収集ツール
                                          • `undefined` vs. `null` revisited

                                            Many programming languages have one “non-value” called null. It indicates that a variable does not currently point to an object – for example, when it hasn’t been initialized yet. In contrast, JavaScript has two such non-values: undefined and null. In this blog post, we examine how they differ and how to best use or avoid them. undefined vs. null  # Both values are very similar and often used inte

                                            • ゼロからはじめるPython(56) iPhone/iPadでもPythonが使いたい - Pythonistaを始めよう

                                              「いつでもどこでもPythonを使っていたい」という人が世界中にたくさんいる。筆者もその一人なのだが、電車や飛行機の中でプログラムを作りたいという場合には、ノートパソコンを持ち歩くしかなかった。しかし、時代は変わった。今やiPhone/iPadでも気軽にPython開発ができるようになったのだ。今回は、Pythonistaというアプリを使って、いつでもどこでもPythonを使う方法を紹介しよう。 iOSでPythonを使うには? iPhone/iPad(iOS)でPythonを使いたいと思ったときには、いくつかの選択肢がある。まず、今回紹介する有料アプリのPythonista、無料アプリのPython3 IDEなどを使う方法一つ。他には、VNCやSSHなどのアプリを利用して遠隔地のパソコンに接続して、遠隔地のパソコンでPythonを実行する方法がある。 もちろん、遠隔地のパソコンに接続する

                                                ゼロからはじめるPython(56) iPhone/iPadでもPythonが使いたい - Pythonistaを始めよう
                                              • Presenting v7.0.0 of the npm CLI

                                                ProductPresenting v7.0.0 of the npm CLIWe’re releasing v7.0.0 of the npm CLI, which includes exciting new features such as Workspaces, automatically installed peer deps, and more! It’s hard to believe that just over 11 years ago the JavaScript community didn’t have npm. Fast forward to today, and npm now has millions of developers and over 1.3M packages with 75B downloads a month. We first introdu

                                                  Presenting v7.0.0 of the npm CLI
                                                • エッジ上の Cloudflare Workers で RDB からデータを取得してみる - Techtouch Developers Blog

                                                  この記事はテックタッチアドベントカレンダー15日目の記事です。 エンジニアの kenyu です。最近ウェブでもエッジコンピューティングが流行っていますね。AWS の Lambda@Edge や、ちょっと前に発表された Vercel の Edge Functions などなど、エッジでサーバサイドの処理をするのがトレンドになりつつあるのかなと感じています。 そこで気になるのは「RDB などのデータストアとどのように通信すればよいのか?」ということですが、先月 Cloudflare よりエッジから RDB に接続するためのソリューションが発表されました。 せっかくなのでどんな感じか試してみたいと思います! 引用元:Relational Database Connectorsのご紹介 イメージはこんな感じ。tunnel ごしに Worker と RDB がつながるイメージですね。 今回は Clo

                                                    エッジ上の Cloudflare Workers で RDB からデータを取得してみる - Techtouch Developers Blog
                                                  • Hotwire でモダンなウェブアプリケーションを作る - 僕は発展途上技術者

                                                    はじめに JSON でなく HTML を送ることでモダンなウェブアプリケーションを開発できる Hotwire に少し前から興味がありました。 Hotwireとは何なのか? を始めとした日本語の情報を拾い読みしていたのですが、 ユーザにとっても、開発の進め方も Progressive Enhancement にできること と書かれていたりして、わかったような、わからないような。 で、Hotwire を開発した DHH 氏みずから Hotwire の使い所を解説していた Podcast があって聞いてみたら、とてもわかりやすくて納得した。 » 151: DHH – Building HEY with Hotwire | Full Stack Radio 実際にデモアプリを作りながら、Hotwire がどういうものなのかを見ていきます。 クラシックなウェブアプリを作る まずは現時点で最新の Ru

                                                    • Terraform Security Best Practices

                                                      Terraform is the de facto tool if you work with infrastructure as code (IaC). Regardless of the resource provider, it allows your organization to work with all of them simultaneously. One unquestionable aspect is Terraform security, since any configuration error can affect the entire infrastructure. In this article we want to explain the benefits of using Terraform, and provide guidance for using

                                                        Terraform Security Best Practices
                                                      • Docker+WordPressでXdebugを使う手順 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                        こんにちは。小林です。 単刀直入に言いますと、この記事を読むと「Docker+WordPress」の環境でXdebugを使えるようになります。早速ですが説明していきます。 はじめに まず私の開発環境の紹介です。 (マシンは6年前にフルスペックだった)MacbookPro (IDEがないと何もできないので個人的に最強のIDEだと思っている)PhpStorm (いろんな開発を並行するのでとっかえひっかえしやすい)Docker と、こんな環境で普段開発をしているのですが、久しぶりに大規模なWordPress案件に携わることになりました。 その案件では、馴染みのないプラグインを多数入れたり、そもそも最新のWordPressの機能を把握できていなかったりと、いくらPhpStormを利用しているといえども、それぞれの機能を追うのがなかなか難しい状況でした。 そこで、久しぶりにXdebugを頼ることを決

                                                          Docker+WordPressでXdebugを使う手順 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                        • 『クラウド破産を回避するAWS実践ガイド』 を技術書典8で頒布します #技術書典 - 憂鬱な世界にネコパンチ!

                                                          『クラウド破産を回避するAWS実践ガイド』という本を、技術書典8「2日目の3/1」に頒布します。 AWSではアカウントを作成すると、あらゆることができるようになります。 しかし、いきなりクラウドの世界に放り出され、たいしたガイドはありません。 そこで本書ではAWSアカウント作成後に、すべての人が実践すべきプラクティスを体系的に解説し、ハンズオン形式で学びます。 techbookfest.org 概要 「クラウド破産」はAWSなどのクラウドサービス利用者が、意図せず高額請求されることを指す俗語です。 AWSから数十万〜数百万円の請求がきた、みたいな記事を見かけたことがある人も多いでしょう。 この手の記事は、我々AWS利用者を震え上がらせるには十分です。 そこで本書ではAWS初級者・中級者向けに、クラウド破産を回避する方法を学びます。 ルートユーザーのパスワード管理からはじまり、CloudTr

                                                            『クラウド破産を回避するAWS実践ガイド』 を技術書典8で頒布します #技術書典 - 憂鬱な世界にネコパンチ!
                                                          • Fluentdのプラグインを作ってBigQueryにログを挿入するコストを1/3にした話 - pixiv inside

                                                            こんにちは。 機械学習チームにてレコメンドの改善を行っているgumigumi4fです。 この記事では、Fluentdにて収集したログをBigQueryに挿入する際に使用しているプラグインを置き換えることによって、高スループットかつ低コストを実現した話について紹介します。 背景 pixivではアクセスログやアプリケーションログ等をBigQueryに収集し、分析できるような仕組みを構築しています。 BigQueryへアクセスログを挿入する際はFluentdとそのプラグインであるfluent-plugin-bigqueryを用いて直接BigQueryへ書き込むようになっていたのですが、その際にログ欠損が起こることが問題となっていました。 ログの欠損はピークタイムで発生しており、そのピークタイムのログの流量は概ね毎秒30000logとかなり多く、実際Fluentdのworkerプロセスが1work

                                                              Fluentdのプラグインを作ってBigQueryにログを挿入するコストを1/3にした話 - pixiv inside
                                                            • Bluetoothキーボードとxcapeとの組み合わせで、スペースキーを押すとなぜか機内モードになる怪奇現象が起こる - Lambdaカクテル

                                                              ほぼタイトルの通りなのだが、怪奇現象が起こって困っている。 FILCO Majestouch Convertible 2を使っている 青軸最高〜〜 Linux (OpenSuSE Tumbleweed)ユーザ 自分はスペースキーをShiftに割り当ててSandSを行うため、xcapeを使っている(後述) BluetoothモードでMajestouchを使っているとき、一定の確率で、スペースキーを押下して離すと機内モードに入る もちろん、Bluetoothが停止するのでキーボードも動かない 怒り という現象が起こっている。 tl;dr xcape使うときはダミーとして255ではなく無難なキーコードを使うこと 255は機内モードスイッチのキーコードになっている キーボードを差し替えたりするとxmodmapの効力が切れる ワイヤレスイヤホンはキーボードとしても追加で認識されることがある Maje

                                                                Bluetoothキーボードとxcapeとの組み合わせで、スペースキーを押すとなぜか機内モードになる怪奇現象が起こる - Lambdaカクテル
                                                              • 【配送手数料1000円なんて高すぎる!!】UberEATSで安く注文する〜全てはタピオカのために〜 - Qiita

                                                                UberEATS CHEAPER TL; DR UberEatsでタピオカミルクティーを頼みたいのに配送料が高すぎる 配送料が安くなったタイミングを通知できるようにした GitHub 背景 私はタピオカミルクティーが好きです。正しくは、タピオカ抹茶ティーが大好きです。 口が寂しい時にタピオカミルクティーは丁度良いです。 糖分は取れるし、腹持ちいいし。 オフィスから歩いてタピオカミルクティーを買えるお店はありません。 なのでいつも UberEATSを利用させて頂いております。 しかし、いつも思うのです。 頼みたい時ってだいたい昼下がりの時間なんですけど、結構な頻度で 配送料高っっっっっっっっっっっっっ!!!!!!!!!! と。頼むにしてはギリギリを超える手数料。 なので、配送料が安くなった時に通知してくれるツール作りました。 概要 Rubyツールです。 アクセス負荷がかからないくらいで5分お

                                                                  【配送手数料1000円なんて高すぎる!!】UberEATSで安く注文する〜全てはタピオカのために〜 - Qiita
                                                                • AWS AthenaでALBのログを過去分も検索する - クラウドワークス エンジニアブログ

                                                                  こんにちは。SREチームの田中 (@kangaechu)です。リモートワークで座ってばかりの生活に危機感を感じ、昨年11月頃からランニングを始めました。最初は1キロ走っただけでヒイヒイ言っていたのですが、最近は10キロくらい走れるようになりました。運動は嫌いな方だったのですが、走るのが楽しいと思えるようになったのが一番の収穫かなと思っています。 今回はALB(Application Load Balancer)のログ検索について紹介します。 3行で説明するよ AWSの公式ドキュメントの通りAthenaの設定をするとALBの過去ログが検索できない 正規表現をいい感じにすることで過去ログも検索できるようになった Athenaのテーブル作成、Terraformでできるよ crowdworks.jpのシステムログ検索: Athena システムのイベントを適宜記録し、利用状況の把握や障害時の調査、シ

                                                                    AWS AthenaでALBのログを過去分も検索する - クラウドワークス エンジニアブログ
                                                                  • aws s3 ls があるなら aws s3 cat も実行したい、けど無理そうなので aws s3cat で我慢した | DevelopersIO

                                                                    S3 オブジェクトの中身をローカルにダウンロードせずに参照したい コンバンハ、千葉(幸)です。 aws s3 cat を実行したい、そんな風に思ったことはありませんか?つまりは S3 オブジェクトの中身を参照するためにいちいちローカルにダウンロードしたくない、ということです。 例えばこんなふうに aws s3 ls で S3 バケットの中身を参照して…… $ aws s3 ls chibayuki-hoge-hoge/chibayuki/ 2022-02-13 13:17:45 0 2022-02-13 13:19:15 17 test.txt 2022-02-13 13:19:16 17 test2.txt 2022-02-13 13:19:16 17 test3.txt そのまま aws s3 cat でオブジェクトの中身を表示させたい、ということです。 $ aws s3 cat ch

                                                                      aws s3 ls があるなら aws s3 cat も実行したい、けど無理そうなので aws s3cat で我慢した | DevelopersIO
                                                                    • Sublime Text 4

                                                                      The first stable release of Sublime Text 4 has finally arrived! We've worked hard on providing improvements without losing focus on what makes Sublime Text great. There are some new major features that we hope will significantly improve your workflow and a countless number of minor improvements across the board. A huge thanks goes out to all the beta testers on discord and all the contributors to

                                                                        Sublime Text 4
                                                                      • Spring4Shell の任意コード実行でわかったことをまとめる!

                                                                        注意! こちらの記事は自分の解釈を多く含みます。 十分に注意し、念のため検証してから情報を利用してください! この記事の内容と対象 この記事では、以下の内容に触れます。攻撃原理をわかった範囲でまとめるので、なにかのお役に立てば幸いです。 Spring4Shellの脆弱性の全体像 なぜJDK9.0以上のみ限定なの? なぜtomcatで影響は受けているの?ほかは? 脆弱性の概要 SpringShell RCE vulnerability: Guidance for protecting against and detecting CVE-2022-22965 によると 以下の条件を満たしているときに 任意コード実行 につながると書かれています。 Running JDK 9.0 or later Spring Framework versions 5.3.0 to 5.3.17, 5.2.0 t

                                                                          Spring4Shell の任意コード実行でわかったことをまとめる!
                                                                        • モンスターストライク スタジアムをAmazon EC2からAmazon ECS Fargateに移行しました

                                                                          MIXI でモンストサーバチームとセキュリティ室を兼務している、atponsです。 モンストサーバチームでは、モンスターストライクとは別に、モンスターストライク スタジアムというスマートフォンのアプリゲームのサーバ開発・運用を行っています。 モンスターストライク スタジアムは、モンスターストライクとプレイスタイルは同じながら、4vs4の最大8人まで同時対戦や練習モードなどを備えたアプリになっており、モンストのeスポーツ大会「モンストグランプリ」を開催する際にも利用されています。 開発体制の現状 モンスターストライク スタジアムは、初期の段階でモンスターストライクのコードから分岐する形で開発されているため、アップストリームの変更を順次取り込んでいくという仕組みで運用されています。そのため、サーバコードなどは別にあり、適宜新機能を取り込んでいきアップストリームと合わせていくという開発・運用フロ

                                                                            モンスターストライク スタジアムをAmazon EC2からAmazon ECS Fargateに移行しました
                                                                          • いぶし銀なインフラ機能「テープバックアップ/リストア」を語る | フューチャー技術ブログ

                                                                            はじめにこんにちは、2018年新卒入社の中本です。 掲題の通り、本稿ではテープバックアップ/リストアについてご紹介したいと思います。なぜこのクラウドネイティブな時代にテープバックアップ/リストア!?という意見もあるかと思われますが、影を潜めつつあるテープバックアップ/リストアを振り返り、 ご存じの方はノスタルジーを、知らない方はテクノロジーを感じていただければ幸いです。 内容以下の順で進めていきます。 テープバックアップ/リストアとは 主なバックアップソフトウェア テープバックアップ/リストアのメリット/デメリット テープリストアの流れ 主なリストアコマンド 個人的にハマったポイント テープバックアップ/リストアとは?テープバックアップ/リストアとはその名の通り磁気テープを利用した長期保存・大容量・低コストなバックアップ/手法の一つです。 >`HPE StoreEver MSL2024 テ

                                                                              いぶし銀なインフラ機能「テープバックアップ/リストア」を語る | フューチャー技術ブログ
                                                                            • ecspresso v2とTerraform null_resourceで一発構築 - KAYAC engineers' blog

                                                                              SREチームの藤原です。 この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2022 5日目の記事です。 この記事では筆者が開発しているAmazon ECSデプロイツール ecspresso (v2)と、Terraformのnull_resourceを組み合わせて、 TerraformによるECS関連リソース作成とecspressoによるECSサービスのデプロイを一発で実行する手法について説明します。 ecspresso とは github.com ecspressoは筆者(fujiwara)が開発している、Amazon ECS用のデプロイツール(OSS)です。ECSにタスク定義とサービスをデプロイするツールはAWSが作っているものを含めて世の中に多々ありますが、ecspressoは次のような特徴を持っています。 Go 言語で書かれた OSS (MIT LICENSE) です

                                                                                ecspresso v2とTerraform null_resourceで一発構築 - KAYAC engineers' blog
                                                                              • 第609回 LXDからコンテナではなく仮想マシンを起動する | gihyo.jp

                                                                                第521回の「入門システムコンテナマネージャーLXD 3.0」をはじめとして本連載で何度も登場している「LXD」は、システムコンテナの管理ツールです。つまりホストマシン上で動いているLinuxカーネルのコンテナ関連機能を用いて構築された隔離システムを立ち上げることを想定しています。そんなLXDが最近のリリースで、コンテナだけでなく「仮想マシン」もサポートするようになりました。今回はLXDの最新版を使って仮想マシンを起動してみましょう。 QEMUを利用した仮想マシンサポート 繰り返しになりますが、LXDはシステムコンテナの管理ツールです。Dockerのようなプロセスコンテナ(アプリコンテナ)とは異なり、システムコンテナではinitプロセスも含むシステム一式をまるまるコンテナの中で立ち上げます。つまりホストとゲストでカーネルを共有し、コンテナ機能を用いてホストと隔離していること以外は、「⁠軽量

                                                                                  第609回 LXDからコンテナではなく仮想マシンを起動する | gihyo.jp
                                                                                • 2020年にシュッとPerlの環境構築をする

                                                                                  ということで必要に応じてPerlの環境構築をする必要が出てきた場合におすすめの方法です。 また、macOSにデフォルトでついているperlはおもしろパッチがあたっている影響で、一部perlモジュールが上手く動かないことや、インストールに失敗する傾向にあります。 そのため、macOSでperlを使った何かをしようとしていて、よくわからないエラーにぶち当たった場合はとりあえずperlの環境構築をすると治るケースが多々あります。 このエントリではPerlに関係する次のものの構築を解説します。なおPerl6はすでにRakuという名前に改名されており、別言語扱いとなっています。 Perl本体 Perlのモジュールインストール 基本的にmacOSを想定していますが、UNIX環境では大体同じだと思われます。 Perl本体の構築 それではまずPerl本体の構築を行いましょう。現段階ではmacOSには標準で

                                                                                    2020年にシュッとPerlの環境構築をする