並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 291件

新着順 人気順

FFXIVの検索結果161 - 200 件 / 291件

  • 「ファイナルファンタジーとは?」作り手たちの“たったひとつの答え”からみる情熱と崖っぷちからの逆転 | 文春オンライン

    文春オンラインで昨年に実施した「もう一度やりたい!プレステゲーム」アンケートで、トップは並みいる名作・傑作を押しのけて、「ファイナルファンタジー(FF)」になりました。ダウンロード版を含めると1987年の第1作発売から世界出荷1億5900万本以上を誇る大ヒットシリーズですが、実は企業存亡を賭けた“崖っぷち”から始まったのはご存じでしょうか。先鋭的な挑戦と逆転を続けた軌跡を振り返ります。 第7作リメイク版も500万本以上の販売本数となった「ファイナルファンタジー」シリーズ Ⓒ SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA/ROBERTO FERRARI LOGO ILLUSTRATION: Ⓒ 1997 YOSHITAKA AMANO 「ドラゴンクエストの対抗馬になるものは扱えない」 F

      「ファイナルファンタジーとは?」作り手たちの“たったひとつの答え”からみる情熱と崖っぷちからの逆転 | 文春オンライン
    • 【画像多数】黒衣森からイル・メグまで『ファイナルファンタジーXIV』の環境制作は見る人の心を動かす:バックグラウンドアーティスト志田雅人氏インタビュー

      『ファイナルファンタジーXIV』(以後略称:FFXIV)が運営8年目に突入した。おりしも世界は人類未曾有のウイルス災害に直面し、僕らはなかなか自由に外出しづらい状況になっている。インターネットの普及で人と会わずとも仕事がまわるという方も多いだろう。しかし世の中はまだまだ実際に人とふれあい、行動することでしか動かないものがあるということを知った1年だったのではないだろうか。 FFXIVのようなゲームでは、そもそも人の出会いがオンライン上に設定されている。ふれあい行動をともにすることが手触りとして伝わるように作られているゲームならでは可能なことだ。今回はFFXIV開発チームの「ゲームのステージ」が「風景」になり、「感情」となってプレイヤーに伝わるまで。その絵作りを担当されている志田雅人氏にそのお仕事とこだわりについて伺った。 バックグラウンドアーティストという役割 ───まず志田さんは開発部内

        【画像多数】黒衣森からイル・メグまで『ファイナルファンタジーXIV』の環境制作は見る人の心を動かす:バックグラウンドアーティスト志田雅人氏インタビュー
      • 「AMD Ryzen 3 PRO 4350G」をレビュー。TDP35W相当の省電力性能! : 自作とゲームと趣味の日々

        2020年09月01日02:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「AMD Ryzen 3 PRO 4350G」をレビュー。TDP35W相当の省電力性能! wisteriear コメント(0) タグ :#CPU_レビュー#レビュー#AMD_Ryzen_3rd#AMD_Ryzen_3rd_レビュー#スポンサード_レビュー#AMD_Ryzen_4000G_レビュー スポンサードリンク 第3世代Ryzenと同じZen2 CPUコアと、7nmプロセスで改良・製造されるRadeon Graphicsを組み合わせた、RenoirことAMD第4世代Ryzen APUのビジネスユーザー向けPROシリーズから、4コア8スレッドのエントリーモデル「AMD Ryzen 3 PRO 4350G」をレビューします。 4コア8スレッドAPUの「AMD Ryzen 3

          「AMD Ryzen 3 PRO 4350G」をレビュー。TDP35W相当の省電力性能! : 自作とゲームと趣味の日々
        • 6年前のゲーミングPCもまだ戦える!ビデオカードを換装し、“さらなる高みへ。RTX ON。” RTX 3060で「FFXIV」や「オーバーウォッチ2」が4K解像度で快適プレイ可能に

            6年前のゲーミングPCもまだ戦える!ビデオカードを換装し、“さらなる高みへ。RTX ON。” RTX 3060で「FFXIV」や「オーバーウォッチ2」が4K解像度で快適プレイ可能に
          • 『FF14』生放送で吉田P/Dが「リアル医師プレイヤー」からの手紙を朗読。医療従事者は身体の健康を、オンラインゲームは心の健康を守る - AUTOMATON

            昨日4月24日に放送された『ファイナルファンタジーXIV』(以下、『FF14』)の生放送「第58回FFXIVプロデューサーレターLIVE」(以下、PLL)の冒頭で、プロデューサー兼ディレクターの吉田直樹氏がプレイヤーから届いた手紙を朗読した。差出人のプレイヤー名は伏せられたものの、現実世界で医師をしており、新型コロナウイルス感染症の外来を担当している人物だという。後日、英語に翻訳されたものも何らかの形式で公開される予定だ。 以下、PLLにて朗読されたものの書き起こし 吉田直樹様 お世話になっております。新型コロナウイルス感染症の外来を担当しております医師です。数年前に『FF14』を始めて、新型コロナウイルス流行前まではときどきログインして、仲間たちと遊んでいました。 流行にともない、リモートワークを導入していただいているとのご報告を拝見いたしました。ご協力を誠にありがとうございます。ニュー

              『FF14』生放送で吉田P/Dが「リアル医師プレイヤー」からの手紙を朗読。医療従事者は身体の健康を、オンラインゲームは心の健康を守る - AUTOMATON
            • 『FFXIV』と装備が好きすぎて、ファンサイトを立ち上げた光の戦士(エレメス)の偉業――そのサイトの名前は『FF14 装備手帳』、ページ数は約3500でSS総数は45000枚以上!?

              なんか明らかにすごそうなエレゼン(エレメス)がいたのでお声がけしたら、なんかインタビューできることになりました。 ゴーグル2エレメス組 「エオルゼアは広大だ」──。 これはゲーム内のマップ、ゲームのボリュームももちろんだが、それだけを指すものではない。それらは“広大”という言葉の中の一つである。あくまで個人の主観だが、エオルゼアでもっとも広大なのは「プレイヤーのあり方」だと思う。 そこには高難易度コンテンツをひたすら駆け抜ける人、重厚な世界観に浸る人、ロールプレイを楽しむ人、ファッションを楽しむ人、商人のように市場を見定め、商品を売り捌く人……。 とにかく多種多様なプレイスタイルが存在し、それらが許容されている。おかげで筆者のメインストーリーは一向に進んでいない。 なぜなら、ログインしては他のプレイヤーとお喋りばかりしているからだ。プレイスキルはまったく上達せず、ネタマクロだけが延々と増え

                『FFXIV』と装備が好きすぎて、ファンサイトを立ち上げた光の戦士(エレメス)の偉業――そのサイトの名前は『FF14 装備手帳』、ページ数は約3500でSS総数は45000枚以上!?
              • 『FF14』結婚衣装の性別制限が撤廃。従来の同性婚に加え、 ドレスとタキシードを男女どちらでも選べるように - AUTOMATON

                ホーム ニュース 『FF14』結婚衣装の性別制限が撤廃。従来の同性婚に加え、 ドレスとタキシードを男女どちらでも選べるように 近年、『ファイアーエムブレム 風花雪月』や『牧場物語 再会のミネラルタウン』など、「結婚システム」において同性婚が可能な国産ゲームがしばしば話題になる。スクウェア・エニックスが開発・運営するMMORPG『ファイナルファンタジーXIV』(以下、FF14)もその一つで、結婚システム「エターナルバンド」ではキャラクターの性別を限定せず、同性婚を認めている。 2014年12月のエターナルバンド実装以来『FF14』は同性婚を認めてきたが、衣装は性別に対応するものしか着用することができなかった。しかし、2月18日に実装されるパッチ5.2「追憶の凶星」においてその性別制限を撤廃。男性キャラクターも女性キャラクターも、ドレスかタキシードの好きな方を選べるようになった。 パッチ5.2

                  『FF14』結婚衣装の性別制限が撤廃。従来の同性婚に加え、 ドレスとタキシードを男女どちらでも選べるように - AUTOMATON
                • FFXIVコラボのからあげクンを買いたい光の戦士たちに、店員さんが『???』となる事態が襲いかかる「配信と話が違うぞ!」

                  Toshio Murouchi (インドア) @BuccoRoth 「光と闇のクリスタル味ください」 『えっ?』 「光と闇の…… 『あー新しいやつね!はいはい』 ↓ レシートの印字 _人人人人人人人人人人人_ > ペッパータルタル味 <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ 皆様のご武運をお祈りいたします( ^ω^) 2021-08-31 08:19:41

                    FFXIVコラボのからあげクンを買いたい光の戦士たちに、店員さんが『???』となる事態が襲いかかる「配信と話が違うぞ!」
                  • 「ASRock DeskMini X300」をレビュー。Ryzen 4000Gに完全対応! : 自作とゲームと趣味の日々

                    2020年10月07日00:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「ASRock DeskMini X300」をレビュー。Ryzen 4000Gに完全対応! wisteriear コメント(0) タグ :#BTO_PC_レビュー#NUC_ベアボーン_レビュー#スポンサード_レビュー#レビュー#Deskmini_Ryzen_レビュー#AMD_Ryzen_4000G_レビュー#AMD_Ryzen_3rd_レビュー スポンサードリンク Ryzen 7 PRO 4750GなどRadeonグラフィックスを内蔵するRyzen APU(Renoir)を搭載可能なMini-STXフォームファクタのベアボーンPC「ASRock DeskMini X300(型番:DeskMini X300/B/BB/BOX/JP)」をレビューします。 Ryzen 7 PRO

                      「ASRock DeskMini X300」をレビュー。Ryzen 4000Gに完全対応! : 自作とゲームと趣味の日々
                    • 『FF14』の新たな家具に込められたメッセージとは。「サウンドディレクターの亡き父親」へのスタッフ達の敬意 - AUTOMATON

                      ホーム ニュース 『FF14』の新たな家具に込められたメッセージとは。「サウンドディレクターの亡き父親」へのスタッフ達の敬意 今月2月18日に公開されたパッチ5.2「追憶の凶星」が盛り上がりを見せている『ファイナルファンタジーXIV』(以下、『FF14』)。戦闘コンテンツ以外にも多数のアイテムが実装された今回のパッチで、サウンドディレクター・祖堅正慶氏(以下、正慶氏)の父親である祖堅方正氏(以下、方正氏)へのリスペクトと思われる家具が実装された。方正氏はNHK交響楽団の首席トランペット奏者を務めた人物で、2013年に亡くなっている。 実装された家具は「首席奏者のトランペット」(英語名:First Chair’s Trumpet)という名称だ。アイテム名やフレーバーテキストから方正氏のトランペットではないかと感じたユーザー宛てに、正慶氏はTwitter上で反応を返した。 I didn’t k

                        『FF14』の新たな家具に込められたメッセージとは。「サウンドディレクターの亡き父親」へのスタッフ達の敬意 - AUTOMATON
                      • 魂ごと持っていけ――「FFXIV -交響組曲エオルゼア- 2019」を「漆黒」が終わった今、記憶の記録を残す | Gamer

                        2019年9月21日、22日の二日間に渡ってパシフィコ横浜 国立大ホールにて開催された「FINAL FANTASY XIV ORCHESTRA CONCERT 2019 -交響組曲エオルゼア-」。ここでは、9月22日の公演の模様をお届け……しようと思ったのだが、このレポートは単なるレポートではない。 筆者は「蒼天のイシュガルド」(以下、「蒼天」)の頃からGamerにて祖堅正慶氏の音楽へのインタビューなどを積極的に行ってきた。もちろん2年前に開催された「交響組曲エオルゼア」にも足を運び、レポートを書いた。今回もこうしてレポートを書く役目を授かった。 だが、これはレポートではない。祖堅氏の音楽に触れて、そして話を伺うチャンスがあったひとりの光の戦士による今回の「エオコン」の【記録】である。あらかじめ、それをご了承願いたい。なお、本稿には「漆黒のヴィランズ」(以下、「漆黒」)までのネタバレを含む

                          魂ごと持っていけ――「FFXIV -交響組曲エオルゼア- 2019」を「漆黒」が終わった今、記憶の記録を残す | Gamer
                        • 「もうこれ『NieR:Automata』じゃねーか!」 NieRコラボ第2弾が登場する「ファイナルファンタジーXIV」パッチ5.3直前,吉田直樹氏インタビュー

                          「もうこれ『NieR:Automata』じゃねーか!」 NieRコラボ第2弾が登場する「ファイナルファンタジーXIV」パッチ5.3直前,吉田直樹氏インタビュー 編集部:鼬 スクウェア・エニックスは2020年8月11日,MMORPG「ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ」(PC / Mac / PS4。以下,FFXIV)にて,パッチ5.3「クリスタルの残光」を公開する。 今回のパッチ5.3では,拡張パッケージ「漆黒のヴィランズ」のメインストーリーがついに完結する。そして,プレイヤーから好評を博している「NieR:Automata」とクロスオーバーしたアライアンスレイドダンジョン「YoRHa: Dark Apocalypse」の第2弾「人形タチノ軍事基地」も登場し,「FFXIV」と「NieR:Automata」の世界が融合したかのような体験ができるという。 また,パッチ5.35では

                            「もうこれ『NieR:Automata』じゃねーか!」 NieRコラボ第2弾が登場する「ファイナルファンタジーXIV」パッチ5.3直前,吉田直樹氏インタビュー
                          • パンデミックは本当にインターネット世界を変えたのか? 伝説的なゲームデザイナーで“ディープな趣味人”のラフ・コスター氏が語る

                            パンデミックは本当にインターネット世界を変えたのか? 伝説的なゲームデザイナーで“ディープな趣味人”のラフ・コスター氏が語る ライター:徳岡正肇 「世界初のMMORPGは何か」という問いに対する解答は一筋縄ではいかない側面があるが,「MMORPG最大のマイルストーンと言える作品は何か」という問いであれば,ほとんどの識者が「Ultima Online」の名前を挙げることになるだろう。 1997年にサービスが始まったこのMMORPGは日本でも話題となり,今に至るまで語り継がれる幾多の伝説を産み出してきた(4Gamerのアーカイブには本作の10周年企画,20周年企画,25周年企画が残されているので,“幾多の伝説”の具体的な内容についてはそちらをご覧いただきたい)。 10周年企画 ウルティマ オンライン10周年特別企画「元GM覆面座談会」――今だから言えるあのときのUO(第二夜) オンラインゲーム

                              パンデミックは本当にインターネット世界を変えたのか? 伝説的なゲームデザイナーで“ディープな趣味人”のラフ・コスター氏が語る
                            • ドラクエ10日記・再演FFXIVコラボイベで久々にサボテンダーとバトル☆『ドラゴンクエストX 冒険の書1 ゴルディクス』

                              昨日の記事と日付が前後してしまいましたが、テンの日の2日前・7月8日に遊んだFFXIVコラボイベントの記事をお届けします。 7月8日からは、2014年・2015年・2017年にも開催されたイベントの再演!FFXIVコラボイベント「お花大好きクポ!」がスタート。 2014年に初めて参加。2015年と2017年開催時は、遊ぶ時間がなかなか確保できず参加できませんでした。 4回目の再演となる今回は、まだゲットできていない報酬アイテムの2つを狙い、挑戦してみることに☆

                                ドラクエ10日記・再演FFXIVコラボイベで久々にサボテンダーとバトル☆『ドラゴンクエストX 冒険の書1 ゴルディクス』
                              • 第12世代Core「Core i5-12600K」の実力を検証。ミドルクラスCPUの常識を超える性能を見せる

                                第12世代CoreのミドルクラスCPUは,6コア級CPUの常識を超える Intel Core i5-12600K Text by 米田 聡 Core i5-12600K 12月に入り,ゲーム用PCの新調やアップグレードを検討している読者は多いだろう。ゲーム用のPCでは,ゲームのフレームレートや画質を大きく左右するGPUにコストをかけたいもの。一方,CPUはGPUの性能を引き出せれば十分という判断になる。その点でおすすめできるのが,ミドル〜ミドルハイクラスのCPUだ。ハイエンドGPUの性能にも十分に対応でき,価格もほどほどだからである。 というわけで本稿では,11月初旬に発売された第12世代Coreプロセッサ(開発コードネーム Alder Lake S)のうち,ミドルハイに位置づけられる「Core i5-12600K」(以下,i5-12600K)を中心に,いま市場で入手できるミドルクラスCP

                                  第12世代Core「Core i5-12600K」の実力を検証。ミドルクラスCPUの常識を超える性能を見せる
                                • 『FF14』第8弾サントラ『Death Unto Dawn』の発売を記念して祖堅正慶氏にインタビュー。『漆黒のヴィランズ』での楽曲制作、音作りのこだわりを訊く | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                  祖堅とはいえ、やはり“ファンタジーの王道”にそぐわない内容ではゲームにマッチしないため、基本の軸はこれまでと同様ながら味付けをいままでとは違うものにしています。なかでも意識したのは“ダークファンタジー”でしょうか。 もともと『FFXIV』の世界はダークファンタジー寄りではありますが『漆黒のヴィランズ』ではさらに、そのダークファンタジー色が強めのものを集めた感じですね。 ──ダークファンタジー色は実際の楽曲からも感じられます。ちなみに『蒼天のイシュガルド』ではイシュガルド、『紅蓮のリベレーター』ではアラミゴや東方地域といったように、舞台となる場所のイメージが曲にも影響を与えたと思います。 『漆黒のヴィランズ』ではそれまで描かれていなかった第一世界が舞台となるだけに、どのようなものを取っ掛かりとしてイメージを膨らませたのでしょうか? 祖堅じつは新しい拡張パッケージの主軸となる“サウンドの色”は

                                    『FF14』第8弾サントラ『Death Unto Dawn』の発売を記念して祖堅正慶氏にインタビュー。『漆黒のヴィランズ』での楽曲制作、音作りのこだわりを訊く | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                  • New XPS 13 2-in-1が搭載したIce Lake世代CPUの実力をFFXIVベンチでねちっこく検証してみた

                                    レビュー New XPS 13 2-in-1が搭載したIce Lake世代CPUの実力をFFXIVベンチでねちっこく検証してみた デルはXPSシリーズを「3年先を見据えた最先端のラインアップ」と主張しています。しかし、このところのXPSはInspironシリーズとの差別化が分かりづらくなっているなど、最上位ラインアップという訴求が難しくなっていたというのが正直なところ。また、競合するノートPCベンダーが投入するハイエンドノートPCもデザインに配慮し、外装パネルも高級感のある素材やカラーリングを採用するようになると、XPSシリーズの「特別感」はだいぶ弱まっている、というのが超私的に思う最近の印象でした。 しかし、2019年8月に発表(製品公開はCOMPUTEX TAIPEI 2019に合わせた5月末)した「New XPS 13 2-in-1」は、冒頭で紹介したXPSのコンセプト「3年先を見据

                                      New XPS 13 2-in-1が搭載したIce Lake世代CPUの実力をFFXIVベンチでねちっこく検証してみた
                                    • 【FF14】坂口博信氏が24アカウントプレイヤー・ウィン氏を訪問! それぞれの『FF14』の楽しみ方を聞く対談インタビュー | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                      最新大型アップデートとなるパッチ6.2"禁断の記憶"の公開を2022年8月23日に控えている、スクウェア・エニックスのオンラインRPG『ファイナルファンタジーXIV』(以下、FFXIV)。先月には日本と欧州地域のデータセンターを拡張し、“データセンタートラベル”が解禁されるなど、さらなる盛り上がりを見せている。

                                        【FF14】坂口博信氏が24アカウントプレイヤー・ウィン氏を訪問! それぞれの『FF14』の楽しみ方を聞く対談インタビュー | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                      • 「FFXIV」クリスタルブレイブのIF話や「NieR」レイドで吹っ飛んでくるビルの話題も!「漆黒のヴィランズ」までの物語を吉田直樹氏にインタビュー | Gamer

                                        5月25日に公開されたパッチ5.55「黎明の死闘 Part2」にて、「漆黒のヴィランズ」の物語が完結を迎えた「ファイナルファンタジーXIV」。今回、パッチ5.5シリーズの振り返りや、パッチ5.Xシリーズの総括についてプロデューサー兼ディレクターの吉田直樹氏にインタビューを行った。 4月13日、5月25日に公開された「FFXIV」のパッチ5.5「黎明の死闘」。ここでは、「漆黒のヴィランズ」最後となるメインストーリーや、「NieR」シリーズとのクロスオーバーコンテンツ「YoRHa: Dark Apocalypse」、クロニクルクエスト「ウェルリト戦役」など、これまで公開されてきた様々なシリーズが完結を迎えた。 これまでGamerでは恒例としてパッチ公開前に本作のプロデューサー兼ディレクターを務める吉田直樹氏にお話を伺ってきたが、今回は趣向を変えパッチ公開後の振り返りとしてインタビューを実施した

                                          「FFXIV」クリスタルブレイブのIF話や「NieR」レイドで吹っ飛んでくるビルの話題も!「漆黒のヴィランズ」までの物語を吉田直樹氏にインタビュー | Gamer
                                        • 【MMORPGの思い出】旧FF14歴史的失敗作全様解明 - ゲーム研究所

                                          自己紹介も兼ねて子供の頃から大人になるまでの、ゲームについて深く考えるようになっていったゲーム人生を、うざいぐらいに何編にもわたり壮大なスケールでお届けするシリーズがやってまいりました。 全世界待望のスペクタクル長編オペラシリーズも第4弾になります。 自分に興味がなくても、ゲームには興味があると思います。ゲームについて自分なりの考えを織り交ぜながら語っておりますので、ブログテーマでもあります「ゲームについて真剣に考える」きっかけになれたらと思います。 今思うと堀井雄二が言ってたように、いつかRPGはオンラインで遊べる時代が来ると思って、子供の頃からMMORPGというのを待ちわびていたのかもしれません。 FF11というガチ中のガチなMMORPGが家庭用ゲーム機で初めて発売され、オンラインの面白さに初めて触れ、とんでもないボリュームの世界観にド肝を抜かれながらハマり倒しました。 自分としては満

                                            【MMORPGの思い出】旧FF14歴史的失敗作全様解明 - ゲーム研究所
                                          • 「FFXIVマンチョコ」が高額転売されるも売れず 転売対策が最高だった

                                            「FFXIVマンチョコ」が高額転売されるも売れず 転売対策が最高だった ビックリマンチョコのFFXIVコラボ商品が高額転売の餌食に。しかし売れる様子はなく… 15日から、全国のローソン店舗で、オンラインゲーム『ファイナルファンタジーXIV』と「ビックリマンチョコ」のコラボ商品「FF XIVマンチョコ」(税込108円)の販売が開始。一部の店舗では商品が売り切れ、フリマアプリでは高額転売される事態となっている。 ■ゲーム内の乗り物がゲットできる 「FF XIVマンチョコ」は、パッケージデザイン全2種、スクウェアエニックスがデザインしたオリジナルシール全14種とファンならば見逃したくない商品だ。 また事前に、ローソンの『ファイナルファンタジーXIV』コラボ特設サイトで、Pontaカードまたはdポイントカードをエントリーしておくことで、同商品を含む16種類を購入する際にレジでカードを提示するとスタ

                                              「FFXIVマンチョコ」が高額転売されるも売れず 転売対策が最高だった
                                            • To JPN: 日本DCで外国人さんが遊ぶ理由・困りごと | 14th Bridge

                                              Meaning of WHM actions (EN/JP) has been added. (白魔道士スキルの英日訳・解説を更新しました) (2020-10-08 追記) ブログ運営の方針転換を決定しました。 これまで通り「外国人向けに、日本サーバーで遊ぶ上で持っておくべき知識の提供」をしながら「異文化に興味がある日本人・英語話者両方のプレイヤー向けに『言葉の違いや文化を楽しんでもらうきっかけ』となる記事作り」をしていきたく考えております。 独りよがりな発言をしてしまった反省を活かし、日本DCのルールや独自の楽しさを広めながら、異文化交流の一助となっていけるように小さく努力してまいります。 また、私自身、日本人・英語話者どちらの立場にもなりきることはできず、客観的・建設的な考えは単なる一個人では簡単に提案することができないというのが、現在思い至るところです。 よりよい提案を出すことが現状

                                                To JPN: 日本DCで外国人さんが遊ぶ理由・困りごと | 14th Bridge
                                              • みたらし団子のファットキャットに世界が悶絶 投稿主の正体は…

                                                投稿には、失敗してしまったという「初代」ファットキャットなど、完成度を高める過程も紹介されています。 みたらし団子のとろりとした雰囲気と、団子ならではのぷにぷに感が、キャラクターに見事にマッチしていて、「かわいすぎる」「癒やされました」と絶賛する声が上がりました。また、あまりのかわいさに「食べられないよぉ」と悶絶する反応もあり、反響は日本だけでなく、海外からも寄せられ、いいねが10万件以上も集まっています。 ぷにぷに pic.twitter.com/yZtWgR04Ld — チア🐻Chia (@EverydayBewear) August 21, 2020 ワールドワイドな取材 投稿したチアさんにインタビューを申し込んだところ、驚きの返事がありました。 「簡単な日本語はできますが、インタビュー出来るほど得意ではありません」 投稿の様子から、日本にいる人だとばかり思っていた記者は驚きました

                                                  みたらし団子のファットキャットに世界が悶絶 投稿主の正体は…
                                                • 『FF14』祖堅正慶氏も愛用の電子楽器“オタマトーン”誕生秘話。明和電機社長取材&祖堅氏のコメントも! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                  突然ですが、オタマジャクシのような楽器、“オタマトーン”をご存じでしょうか? オタマトーンは、まるで音符のようでキュートな見た目の電子楽器で、長年電気屋さんスタイルでアート作品を発表してきた“明和電機”が生み出した、大ヒット商品です。 2009年の発売以来、2019年10月で10周年の節目を迎え、さらに同年12月に10周年記念モデルとなる“オタマトーンneo”が発売。2020年には、最新モデルのオタマトーン クリスタルが登場するなど、長年愛されているロングセラー商品でもあります。 じつはこのオタマトーン……これまでの10年間には、『星のカービィ』とのコラボモデルが発売されたり、かの『ファイナルファンタジーXIV』の演奏会でも取り上げられるなど、ゲーム業界でも大活躍していました。ゲームファンにも縁があるという、かわいい見た目からは侮れない(?)オタマトーンですが、はたしていったいどんな発想か

                                                    『FF14』祖堅正慶氏も愛用の電子楽器“オタマトーン”誕生秘話。明和電機社長取材&祖堅氏のコメントも! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                  • ホワイトデーによせて 2020 | ファイナルファンタジーXIV: 公式ブログ

                                                    2024年3月 2024年2月 2024年1月 2023年12月 2023年11月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年7月 2023年6月 2023年5月 2023年4月 2023年3月 2023年2月 2023年1月 2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020

                                                      ホワイトデーによせて 2020 | ファイナルファンタジーXIV: 公式ブログ
                                                    • 『FF14』の世界を多彩なアニメーションで表現するテレビCMシリーズ“CHOOSE YOUR LIFE”第1弾が本日(6月22日)より放送開始! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                      豪華クリエイター陣が「ファイナルファンタジーXIV」を多彩なアニメーションで表現! テレビCMシリーズ「CHOOSE YOUR LIFE」第一弾6月22日(土)より放送開始! 株式会社スクウェア・エニックスが開発・運営するオンライン RPG『ファイナルファンタジーXIV(以下、FFXIV)』は7月2日(火)に最新拡張パッケージ『ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ』を発売します。 この発売に先駆け、FFXIVの世界を多彩なアニメーションで表現したテレビCMシリーズ「CHOOSE YOUR LIFE」を6月22日(土)より放送します。 「CHOOSE YOUR LIFE」は全3篇からなり、日本のアニメ業界を牽引する豪華クリエイター・声優陣によって制作されました。第一弾として公開された「CHOOSE YOUR LIFE #秘境 #インフルエンサー #ジョッキー #巨大ロボ」篇を皮切

                                                        『FF14』の世界を多彩なアニメーションで表現するテレビCMシリーズ“CHOOSE YOUR LIFE”第1弾が本日(6月22日)より放送開始! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                      • [CEDEC 2023]「FINAL FANTASY XVI」の本格アクションバトルを幅広い層に楽しんでもらうための設計とは

                                                        [CEDEC 2023]「FINAL FANTASY XVI」の本格アクションバトルを幅広い層に楽しんでもらうための設計とは ライター:大陸新秩序 2023年8月24日,ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2023」にて,セッション「FINAL FANTASY XVI 〜オールレンジのプレイヤーに向けたコンバットデザイン〜」が行われた。 本セッションには,「FINAL FANTASY XVI」(以下,FF16)のコンバットディレクターを務めた,スクウェア・エニックス 第三開発事業本部の鈴木良太氏が登壇。バトルパートのコンバットデザインを紹介した。 セッションの冒頭では,FFシリーズのバトルシステムが,オーソドックスなコマンドバトルからアクティブタイムバトル(ATB),セミアクションと発展してきたことが紹介された FF16のバトルデザイン 鈴木氏は,FF16のバトルシステムをシリーズ

                                                          [CEDEC 2023]「FINAL FANTASY XVI」の本格アクションバトルを幅広い層に楽しんでもらうための設計とは
                                                        • Mani Ax 日記「2021年最新版 Windows環境でコントローラーが暴走する人たちへ【解決編】」 | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone

                                                          要約 Windows環境でコントローラーが暴走するのはデバイスマネージャー上の物理デバイスまたは論理デバイスが増えたり減ったりした瞬間に起こる。 プレイ中にデバイスが増えたり減ったりしないように物理デバイスと論理デバイスを整理しよう。 経緯 パッチ3.0蒼天のイシュガルドぐらいのころから、コントローラーが数秒動かなくなるという報告をする人がちらほら現れました。プレイヤーの古い日記やフォーラムを検索してみると2015年頃からそのような報告が見つかることがわかります。当時の最終的な結論としてはMicrosoft Device Association Root Enumeratorを無効化するというものでした。 しかしながら2019年頃からMicrosoft Device Association Root Enumeratorを無効化してもコントローラーが暴走するという事象がみられるようになって

                                                            Mani Ax 日記「2021年最新版 Windows環境でコントローラーが暴走する人たちへ【解決編】」 | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
                                                          • 『FFXIV』高難度コンテンツ「絶アレキサンダー討滅戦」レイドレースは北米チームが勝利。未だ不在の“二番手”の出現に注目集まる - AUTOMATON

                                                            ホーム ニュース 『FFXIV』高難度コンテンツ「絶アレキサンダー討滅戦」レイドレースは北米チームが勝利。未だ不在の“二番手”の出現に注目集まる パッチ5.1から2週間、11月12日に実装された『ファイナルファンタジーXIV:漆黒のヴィランズ』(以下、FFXIV)における最高難易度コンテンツである「絶」シリーズの最新レイド「絶アレキサンダー討滅戦」。世界最速でのクリアを目指す恒例のワールドファーストレースは北米のチーム「Thoughts Per Second」の圧倒的な勝利に終わったが、コンテンツ自体にはいまだ謎が多く、次にどのチームがクリアするかに多くの注目が集まっている。 『FFXIV』の「絶」シリーズは同作におけるもっとも難易度が高いコンテンツ群として開発・調整されており、内容は以前のコンテンツに登場したことがあるボスをさらにオーバーチューンしてアレンジしたバトルとなっている。初代「

                                                              『FFXIV』高難度コンテンツ「絶アレキサンダー討滅戦」レイドレースは北米チームが勝利。未だ不在の“二番手”の出現に注目集まる - AUTOMATON
                                                            • とりとうさぎと | 【#FF14】ソロFCでカンパニークラフト:ホエール級が完成!

                                                              3隻目の潜水艦が完成しました。制作自体は簡単ですが軍票素材が厳しくなってきましたね。それと飛空艇がRANK50になってました。50でカンストな模様です。あとは装備レベルで対応せよってことみたいですね。 装備製作のお供に飛空艇や潜水艦など、素材の点数が多い制作には、エリオネスさんのマイリスト機能を使用しています。 製作するものを検索して、★マークを押すと「マイリスト」にストックされます。 「マイリスト」の中の「リスト素材集計」タブを選ぶと必要素材と数がパッとわかります。カンパニー制作だと末端素材とか表示されませんが、大変便利です。 4部材の完成Excellent work!は何となく意味がわかりますが、Outstanding work!は初めて見た気がします。ずばぬけた、傑出した、極めて優れたという意味らしいので傑作品になった模様です。装備のステータスが微妙に違うみたいですね。普通のものより

                                                                とりとうさぎと | 【#FF14】ソロFCでカンパニークラフト:ホエール級が完成!
                                                              • 『FF14』ウクライナを支持するプレイヤーたちの集会が目撃される。青と黄色の服で祈りを捧げる光の戦士たち - AUTOMATON

                                                                『ファイナルファンタジーXIV』(以下、『FF14』)にて、海外サーバーを中心に一部でプレイヤーによる集会がおこなわれているようだ。ここ数日TwitterやRedditといった各種サイトにて報告されている。その背景には、ロシアによるウクライナ侵攻のニュースがあるようだ。 日本でも現在報道が続いているように、ロシア軍は2月24日未明よりウクライナに侵攻。ロシア側は、先日独立を承認したいわゆる親露派支配地域からの要請による特別軍事作戦だと説明している。報道によると、首都キエフなどで爆発が確認され、ウクライナ国内には戒厳令が出されているという。 こうしたニュースを受けて、現実世界では各地で反戦を訴えるデモなどがおこなわれている。そしてこの動きは、ゲームのなかにも影響を及ぼしているようだ。『FF14』ではLichサーバー、Shivaサーバーといった場所を中心として、ウクライナを支持するプレイヤーた

                                                                  『FF14』ウクライナを支持するプレイヤーたちの集会が目撃される。青と黄色の服で祈りを捧げる光の戦士たち - AUTOMATON
                                                                • FF“焼きそばボッタクリ”騒動に作品P言及 「チェックが足りないんじゃねえの?って言われたんですけど……」

                                                                  人気ゲーム「ファイナルファンタジーXIV」とコラボしたイベントで、「具なしの焼きそば」が不当に高い価格で販売されていた問題をめぐり、作品のプロデューサーを務めるスクウェア・エニックス取締役の吉田直樹氏は9月24日の「東京ゲームショウ2023」(TGS2023)で問題に言及しました。 FFイベントの「焼きそば」めぐりトラブル(画像は大会公式サイトから) 8月26日に大阪・花園ラグビー場で行われたイベント「ファイナルファンタジーXIV 10th ANNIVERSARY FIREWORKS & MUSIC」では、売店で具なしの焼きそばが不当に高い値段で売られていたとして、物議をかもしていました。 イベントの実行委員会は9月23日に文書を発表し、不適切な形で焼きそばの販売が行われていたことを認めています。そして店側への調査の結果、以下のような経緯がわかったとしています。 FFイベントの「焼きそば」

                                                                    FF“焼きそばボッタクリ”騒動に作品P言及 「チェックが足りないんじゃねえの?って言われたんですけど……」
                                                                  • 「FINAL FANTASY XVI」がPlayStation 5で発表

                                                                    「FINAL FANTASY XVI」がPlayStation 5で発表 編集部:御月亜希 本日(2020年9月17日)行われたPlayStation 5の配信イベントにて,スクウェア・エニックスの「FINAL FANTASY」シリーズ最新作「FINAL FANTASY XVI」が発表された。同社のプレスリリースではPlayStation 5向けとなっているが,配信ではPC版のリリースもアナウンスされている。 プロデューサーは,「ファイナルファンタジーXIV」のプロデューサー兼ディレクターである吉田直樹氏が,ディレクターは髙井 浩氏が務めるという。続報は2021年を予定しているとのことだ。 発表となりましたファイナルファンタジーXVI、続報は2021年を予定していますので楽しみにお待ちください!#FF16 ではプロデューサーを、引き続き #FF14 ではP/Dを、どちらも死ぬ気で頑張ります

                                                                      「FINAL FANTASY XVI」がPlayStation 5で発表
                                                                    • 接客経験ゼロだけど、clusterでバーチャルなバーを運営してみてる|謎部えむ

                                                                      こんばんは、謎部えむです。 今回は僕がclusterというバーチャル空間でアバターを介して活動できるSNSの中で、「幸甚亭」なるバーチャル雑談バーを運営し始めたお話です。 幸甚亭の紹介よりむしろ、なにゆえこんなことを始めたのか、という背景について長々と。 ※ちなみに僕は接客経験どころかアルバイトもしたことがありません。 バーチャルバーをやりたくなったきっかけ そもそも、なぜバーチャルバーをやろうと思ったのか。 僕もそうですが、仕事や学業には直結しないのに、ゲーム周りの市場規模だとか視聴者数だとか、大企業の動向や人気ストリーマーの活動などを追いかけている人は多いと思います。 そして、そこで飛び出す大きな数字や刺激的なニュースについてツイートして「いいね」がもらえると、つい自分が何者かになったかのように錯覚しがちです。自分自身にはまったく関心を持たれていないにもかかわらず。 そこで我に返ってみ

                                                                        接客経験ゼロだけど、clusterでバーチャルなバーを運営してみてる|謎部えむ
                                                                      • 『FF14』刷新されたグラフィックお披露目で感動の声あがる。透明感ある高精細草花、ライティングや反射も大幅進化でより美麗に - AUTOMATON

                                                                        ホーム ニュース 『FF14』刷新されたグラフィックお披露目で感動の声あがる。透明感ある高精細草花、ライティングや反射も大幅進化でより美麗に スクウェア・エニックスは4月13日、「第80回 FFXIVプロデューサーレターLIVE」にて『ファイナルファンタジーXIV』のグラフィックアップデートの詳細を発表した。また本アップデートはパッチ7.0として、最新拡張パッケージ「黄金のレガシー」とともに7月2日配信予定だ。 本作においては、「黄金のレガシー」発売と同時にバージョン7.0が適用されること、そしてバージョン7.0では大幅なグラフィックアップデートが実施されることが以前より予告されていた(関連記事)。今回、生放送で実際の現行バージョンと比較した実際のゲームプレイ映像が公開されたことでその詳細が判明したかたち。アップデート後のフィールドの印象があまにがらりと変わっていることから、ユーザーから大

                                                                          『FF14』刷新されたグラフィックお披露目で感動の声あがる。透明感ある高精細草花、ライティングや反射も大幅進化でより美麗に - AUTOMATON
                                                                        • 「FFXIV FANFEST 2019」開発者パネルにジャイアントビーバーで覇権を狙うアイテム班リーダー林氏が登場 中国に先行実装される孔雀装備やマウント、エデン装備開発中の初公開画像も多数紹介!

                                                                            「FFXIV FANFEST 2019」開発者パネルにジャイアントビーバーで覇権を狙うアイテム班リーダー林氏が登場 中国に先行実装される孔雀装備やマウント、エデン装備開発中の初公開画像も多数紹介!
                                                                          • 8月11日 久々のFF14日記 - むつみおじいちゃんの日常だよ〜!

                                                                            おはようございます!相変わらずの午前2時(笑) 昨日は今、FF14では8月31日まで2週間無料ログインキャンペーンをやっておりまして、ひっさびさにログインしました~。 やってなかったメインミッションや金策を楽しみました~! いやね、あんなに飽きてたFF14。 やってみるとやっぱり落ち着くなぁ~と。 金策で鉱石堀りを無心でやってると、なんだか面白くなってきちゃって、ひたすら無心で掘ってみたり・・・・ メインミッションを楽しんだり・・・装備買ったら、破産したり・・w やっぱり課金して楽しもうかな~なんて考えてみたり・・・・ そうしたら、妻と一緒に遊べるしなぁ・・・ あ、課金といっても、1000円程度なのでお財布に優しいんですよ? うほっ!やっぱ自分のキャラかわいいな~とか、色々と着せ替えしてみたり・・ 昼寝をわすれてプレイしておりました~。 昨日は副会長からの電話もなく、平和な1日だったので、

                                                                            • 3万5000円で買える新型ミドルクラスGPU「Intel Arc A580」は,ゲーマーにとってどんな位置付けにあるのか?

                                                                              3万5000円で買える新型ミドルクラスGPUは,どんな位置付けにあるのか? ASRock Intel Arc A580 Challenger 8GB OC Text by 宮崎真一 NVIDIAでもAMDでもない,新たなGPUの選択肢であるIntelのゲーマー向けGPUブランド「Intel Arc」。第1弾となる「Intel Arc A700」シリーズ(開発コードネーム Alchemist)は,2022年に登場しており,2023年10月には,ミドルクラス市場向け製品となる「Intel Arc A580」(以下,Arc A580)が登場した。 今回は,Arc A580を搭載したASRockの「Intel Arc A580 Challenger 8GB OC」(型番:Arc A580 CL 8GO)を試用する機会を得たので,その実力を確かめてみたい。はたして,ゲーマーにとっての位置付けはどのよ

                                                                                3万5000円で買える新型ミドルクラスGPU「Intel Arc A580」は,ゲーマーにとってどんな位置付けにあるのか?
                                                                              • 『ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ』についてプロデューサー兼ディレクター吉田直樹氏にインタビュー!

                                                                                2021年2月19日2021年2月19日 『ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ』についてプロデューサー兼ディレクター吉田直樹氏にインタビュー! 2013年の『ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア』発売以降、『ファイナルファンタジーXIV(以下、FFXIV)』は2年に一度、拡張パッケージを発売してきた。拡張パッケージには新しいストーリー、フィールド、クエスト、ボスバトルなどが詰めこまれていて、スタンドアローン型のひとつのRPG作品と同等のボリュームで新コンテンツが届けられる。こうして、「エオルゼア」の世界がより豊かになっていくのだ。 2月6日(土)には『FFXIV』の4度目の拡張パッケージ『暁月のフィナーレ』が2021年秋に発売されると発表され、これまでの拡張パッケージ同様、新たなジョブやフィールドをはじめとする数々の新要素が明らかになった。 プロデューサー兼ディレク

                                                                                  『ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ』についてプロデューサー兼ディレクター吉田直樹氏にインタビュー!
                                                                                • 『FFXIV』を代表する文化となった“グループポーズ”誕生秘話! ゲームデザイナー小田切 慧氏インタビュー

                                                                                  『FFXIV』を代表する文化となった“グループポーズ”誕生秘話! ゲームデザイナー小田切 慧氏インタビュー 文 電撃PlayStation 公開日時 2020年02月07日(金) 12:15 オンラインRPG『ファイナルファンタジーXIV(以下、FFXIV)』の魅力をお伝えすべく、タイムリーな話題を追いかけながら開発者の方々の声をお届けするインタビュー連載企画。 今回は、美麗な『FFXIV』世界の一瞬を切り抜く“グループポーズ”“コンテンツリプレイ”といった撮影系機能にまつわるインタビューをお届け。自分の分身とも言えるキャラクターたちを、ときにかわいく、美しく、カッコよく撮る……今や1つの文化となったグループポーズ機能はいかにして生まれたか? ゲームデザイナーとして同機能の立ち上げからかかわった小田切 慧さんに、ご自身のお仕事についても含めて大いに語っていただきました。 ●パッチ3.1 ・

                                                                                    『FFXIV』を代表する文化となった“グループポーズ”誕生秘話! ゲームデザイナー小田切 慧氏インタビュー