並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 529件

新着順 人気順

GPGPUの検索結果201 - 240 件 / 529件

  • PlayStation 5 Pro (PS5 Pro)は2024年秋発売予定?GPUには改良型RDNA3搭載するがCPUはZen 2のまま

    ホームゲームPlayStation 5PlayStation 5 Pro (PS5 Pro)は2024年秋発売予定?GPUには改良型RDNA3搭載するがCPUはZen 2のまま PlayStation 5 Pro (PS5 Pro)は2024年秋発売予定?GPUには改良型RDNA3搭載するがCPUはZen 2のまま 2023 12/12 PlayStation 5 Pro (PS5 Pro)の仕様情報が登場、2024年秋に発売予定 PlayStation 5については2023年秋に筐体サイズを縮小した新型PlayStation 5(PS5)を発売しました。ただ、このPS5については2020年11月11日に発売された当時と全く同じ構成のまま筐体サイズを20%小型化したモデルで、性能を向上させたPS5 Proについては発売が噂されているものの、まだあまり情報が出ていません。 ただ、今回海外のR

      PlayStation 5 Pro (PS5 Pro)は2024年秋発売予定?GPUには改良型RDNA3搭載するがCPUはZen 2のまま
    • NVIDIA、ロボットに“高速ペン回し”も教えるGPT-4搭載AI「Eureka」

      米NVIDIAは10月20日(現地時間)、ロボットに高速な“ペン回し”や引き出しの開閉など、複雑なスキルを自律的に教えるAIエージェント「Eureka」(ユリイカあるいはエウレカ)を発表した。 NVIDIAは、米OpenAIのGPT-4搭載のEurekaのライブラリを公開し、強化学習研究用の物理シミュレーションリファレンスアプリケーション「Nvidia Isaac Gym」で実験できるようにしている。Isaac Gymは、3Dツールとアプリを構築するための開発プラットフォームNvidia Omniverseで利用できる。 Eurekaによるロボット教育の大まかな流れは、まずGPT-4と生成AIを使って、強化学習のためにロボットに報酬を与えるコードを作成する。Isaac GymのGPU高速化シミュレーションを使って報酬候補の大規模なバッチの品質を評価し、より効率的なトレーニングを実現する。そ

        NVIDIA、ロボットに“高速ペン回し”も教えるGPT-4搭載AI「Eureka」
      • Microsoft Ignite 2023 キーノート日本語まとめ - 吉田の備忘録

        今年も始まりました、Microsoft Ignite 2023!本日発表された、CEOのSatya Nadella氏のキーノートを日本語でまとめました。ChatGPTが発表されてから1年が経過しました。 進化のペースは凄まじいものです。我々は新しい時代に入ろうとしています。ただの新しい技術に留まりません。 このAIの時代によって、製品を作ったり、安全性を考えたりと、実課題を解決しています。 Airbnb、Shopifyや、BTや電通などもMicrosoft Copilotを展開しています。そして、組織は独自のCopilotを作成しています。 そして、Copilotは非常に生産性を向上させています。より少ない時間で情報を集めたり、ミーティングを行ったりすることができます。 Copilot はタスクを素早くこなすことが可能になり、新しいUI(ユーザーインターフェース)として、世界のナレッジだけ

          Microsoft Ignite 2023 キーノート日本語まとめ - 吉田の備忘録
        • 第288回 人工知能時代には必須か? 最近、プロセッサに搭載されている「NPU」って何

          最近、プロセッサに「NPU」と呼ばれる人工知能(AI)処理に特化したユニットが搭載されるのがちょっとしたブーム(?)になっている。このNPUって、GPUなどと何が違うのか、なぜプロセッサに搭載されるようになってきたのか解説しよう。 プロセッサに搭載されている「NPU」って何? Intelの最新プロセッサ「Core Ultra」には、人工知能(AI)処理に特化した「NPU」が搭載されている。NPUは、スマートフォン向けのプロセッサにも搭載が進んでいる。ところで、このNPUはCPUやGPUと何が違うのだろうか? 写真は、Intelのプレスリリース「AI PCの新時代の到来を告げるインテル Core Ultra プロセッサー」のCore Ultraプロセッサーの写真を使って、「CPU」「GPU」「NPU」の文字を載せたもの。 今回のお題は「NPU」である。出だしから注釈になってしまうが、NPUと

            第288回 人工知能時代には必須か? 最近、プロセッサに搭載されている「NPU」って何
          • エヌビディア株価上昇 時価総額 アップルを抜き世界2位に | NHK

            生成AI向けの半導体を手がけるアメリカの半導体大手、エヌビディアの株価が上昇し、企業の価値を示す時価総額が5日、初めて3兆ドルを超え、IT大手のアップルを抜いて世界2位となりました。AI需要の高まりへの期待が背景にあります。 5日のニューヨーク株式市場では生成AIの利用の急速な拡大でAI需要が高まっていることへの期待からハイテク関連銘柄に買い注文が膨らみました。 中でも生成AI向けの半導体を手がけ、業績が好調なエヌビディアの株価の終値は、1224ドル40セントと前日と比べて5.1%の大幅な上昇となりました。 このため、企業の価値を示す時価総額は初めて3兆ドル、日本円で468兆円を超えてアップルを抜き、マイクロソフトに次いで世界2位となりました。 時価総額が3兆ドルを超えるのはアップルとマイクロソフトに次いで史上3社目です。 また、ハイテク関連銘柄の多いナスダックの株価指数は1.9%の大幅な

              エヌビディア株価上昇 時価総額 アップルを抜き世界2位に | NHK
            • ASUSのM.2スロット付きGeForce RTX 4060 Tiが国内発売

                ASUSのM.2スロット付きGeForce RTX 4060 Tiが国内発売
              • 台湾TSMCが最高益、1〜3月8.9%増 生成AI向け好調 - 日本経済新聞

                【台北=龍元秀明】世界最大の半導体受託生産会社(ファウンドリー)である台湾積体電路製造(TSMC)が18日発表した2024年1〜3月期決算は、純利益が前年同期比8.9%増の2254億台湾ドル(約1兆円)、売上高は16.5%増の5926億台湾ドルだった。いずれも同期としての過去最高を更新した。生成AI(人工知能)向けなど先端半導体の受託生産が好調だった。半導体市況が低迷した23年12月期は前の期

                  台湾TSMCが最高益、1〜3月8.9%増 生成AI向け好調 - 日本経済新聞
                • NVIDIAファンCEO「日本は自らAI構築を」開発者会議で - 日本経済新聞

                  【シリコンバレー=清水孝輔】米半導体大手エヌビディアのジェンスン・ファン最高経営責任者(CEO)は19日、開催中の開発者会議「GTC」に合わせて開いた記者会見で「日本は自ら人工知能(AI)を構築すべきだ」と述べた。日本はAIを積極活用することで生産性を高められると訴えた。ファン氏が19日、米カリフォルニア州サンノゼで開いた記者会見で日本に関する質問に答えた。日本語の学習データは特殊だと指摘し、

                    NVIDIAファンCEO「日本は自らAI構築を」開発者会議で - 日本経済新聞
                  • 600以上の言語で学習したオープンなコード生成用AIモデル。NVIDIAらが開発

                      600以上の言語で学習したオープンなコード生成用AIモデル。NVIDIAらが開発
                    • Windows 11 の WSL で GPU を使って rinna InstructGPT - nownab.log

                      はじめに 最近、念願のつよつよ GPU がついた PC を新調して WSL で環境構築を頑張っている。今回は GPU を使った LLM の推論を試した。 ここでの GPU は NVIDIA のもので、GPU の環境構築は WSL で CUDA を使えるようにすることを意味する。また、WSL の Distribution は Ubuntu-22.04。 LLM としては rinna 社の日本語特化 InstructGPT を使った。 GPU on WSL 基本的に この手順 に従って進めれば WSL で GPU が使えるようになる。具体的には、Windows 11 へ WSL 対応 NVIDIA ドライバのインストール、WSL 内で CUDA Toolkit インストールの 2 点。 NVIDIA ドライバのインストールは NVIDIA のドライバダウンロードサイトで Windows 11

                        Windows 11 の WSL で GPU を使って rinna InstructGPT - nownab.log
                      • CUDAによる局所特徴量計算の高速化とソースコード公開 - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo

                        このブログは、株式会社フィックスターズのエンジニアが、あらゆるテーマについて自由に書いているブログです。 はじめに こんにちは、エンジニアの高木です。 私は現在、adaskitという社内の自動運転関連のオープンソースプロジェクトに携わっており、プロジェクトの成果としてこれまでlibSGMやcuda-bundle-adjustmentなどを公開しています。 今回はVisual SLAMやSfM(Structure from Motion)で行われる局所特徴量計算について、CUDAによる高速化に取り組んだ話を紹介します。また、そのソースコードをcuda-efficient-featuresという名前でGitHubに公開しました。 fixstars/cuda-efficient-features 背景 局所特徴量計算 Visual SLAMやSfMでは、2つの視点間の相対的なカメラ姿勢を推定する

                          CUDAによる局所特徴量計算の高速化とソースコード公開 - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo
                        • Text generation web UI で Xwin-LM-13B-V0.1-GPTQ を試す。|さいぴ

                          この Xwin-LM-13B-V0.1 モデル、13B(130億パラメーター)でありながらAlpacaEval ベンチマークにおいてなんとGPT-4に僅差で勝利している。対ChatGPT戦に至っては圧勝である。 しかもこのモデル、GPTQで量子化したTheBloke/Xwin-LM-13B-V0.1-GPTQ であれば7.26 GBである。 ついに家庭用ゲーミングPCでGPT-4が動く時代が来たのだ。 今を未来と呼ばずしてなんと呼ぶ。 というわけで、ローカルの Text generation web UI で Xwin-LM-13B をロードして色々推論して遊んでみます。 2. WebUI での実行今回はmainブランチのモデルを使用しています。 4ビット、アクトオーダー、グループサイズ128g。 VRAM使用量は64Gよりさらに少ないが、精度は若干落ちる。 Model タブの Downl

                            Text generation web UI で Xwin-LM-13B-V0.1-GPTQ を試す。|さいぴ
                          • そのGPU、仕事してる?Intelが「GPU Busy」を計測できる監視ツール公開

                              そのGPU、仕事してる?Intelが「GPU Busy」を計測できる監視ツール公開
                            • 【編集部・ライターの今年“これ買った”!】 StarfieldのためにGeForce RTX 4080を買って金が吹っ飛んだ。そして意味まで消失した

                                【編集部・ライターの今年“これ買った”!】 StarfieldのためにGeForce RTX 4080を買って金が吹っ飛んだ。そして意味まで消失した
                              • フレームレートを計測する「NVIDIA FrameView」で3Dゲームの適切な画質設定を見つける【石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』】

                                  フレームレートを計測する「NVIDIA FrameView」で3Dゲームの適切な画質設定を見つける【石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』】
                                • NVIDIAグラフィックスドライバーで必要なものだけダウンロードしてインストールできるフリーソフト「NVCleanstall」レビュー、オフラインで使えるカスタムインストーラーも作成可能

                                  NVIDIA製グラフィックボードのドライバーをインストールすると、GeForce Experienceや物理演算エンジンなどのコンポーネントもインストールされます。しかし、ドライバー本体以外のコンポーネントは人によっては不要なもので、無駄にストレージを圧迫したりシステムに負荷をかけたりする煩わしい存在になりがちです。フリーソフトの「NVCleanstall」を使えば、あらかじめインストールしたいコンポーネントだけを選択した状態でドライバーのインストールが可能とのこと。めちゃくちゃ便利そうなので、実際にNVCleanstallを使ってドライバーをインストールする手順をまとめてみました。 NVCleanstall - NVIDIA Driver Customizer https://www.techpowerup.com/nvcleanstall/ ・目次 ◆1:NVIDIA製ドライバーの問題

                                    NVIDIAグラフィックスドライバーで必要なものだけダウンロードしてインストールできるフリーソフト「NVCleanstall」レビュー、オフラインで使えるカスタムインストーラーも作成可能
                                  • さくらインターネット、AI半導体1万個調達へ 従来計画の5倍 - 日本経済新聞

                                    さくらインターネットは19日、米エヌビディアなどから画像処理半導体(GPU)8000個を追加調達すると発表した。人工知能(AI)の開発に使うスーパーコンピューターの整備に向け、GPUを組み込んだ高性能サーバーを増やす。従来計画と合わせて2027年末までに合計1万個のGPUを購入する。さくらネットは23年以降、エヌビディアなどから2000個のGPUの調達を進めている。エヌビディア製のGPUの調達

                                      さくらインターネット、AI半導体1万個調達へ 従来計画の5倍 - 日本経済新聞
                                    • 大規模言語モデル(LLM)を爆速で動作させる「言語処理ユニット(LPU)」を開発する「Groq」が爆速アルファデモを公開

                                      大規模言語モデル(LLM)などを実行するために設計されたカスタムハードウェアである言語処理ユニット(LPU)を開発するGroqが、既存のLLMを爆速で動作させることができるアルファ版デモンストレーションを公開しました。 A company called Groq may have pushed AI chips to the next level https://www.androidheadlines.com/2024/02/openai-groq-ai.html Forget ChatGPT — Groq is the new AI platform to beat with blistering computation speed | Tom's Guide https://www.tomsguide.com/ai/forget-chatgpt-groq-is-the-new-ai-

                                        大規模言語モデル(LLM)を爆速で動作させる「言語処理ユニット(LPU)」を開発する「Groq」が爆速アルファデモを公開
                                      • 米半導体 エヌビディア決算は大幅な増収増益 市場の予想上回る | NHK

                                        アメリカの大手半導体メーカー、エヌビディアの先月までの3か月間の決算は、生成AIの利用の急速な拡大を背景に、最終的な利益が前の年の同じ時期の8倍以上となるなど、大幅な増収増益となりました。 アメリカ西部カリフォルニア州に拠点を置く大手半導体メーカー、エヌビディアは21日、去年11月から先月までの3か月間の決算を発表しました。 それによりますと、売り上げは前の年の同じ時期の3.7倍に増えて221億300万ドル、日本円でおよそ3兆3100億円。 最終的な利益は前の年の同じ時期の8.7倍に増えて122億8500万ドル、日本円でおよそ1兆8400億円と大幅な増収増益になり、いずれも市場の予想を上回りました。 生成AIの利用が世界で急速に拡大し、この会社が生産する画像を処理する半導体で、大量の計算を同時に実行できる「GPU」の需要がデータセンター向けなどで急増したことが主な要因です。 また、ことし4

                                          米半導体 エヌビディア決算は大幅な増収増益 市場の予想上回る | NHK
                                        • 4万円の14コアCPU「Intel Core i5-14500」のゲーミング性能を検証する。ミドルレンジGPUとの名コンビ誕生か!? 【第2戦】静音ゲーミングPCに仕上げられるのもグレイト! text by 芹澤 正芳

                                            4万円の14コアCPU「Intel Core i5-14500」のゲーミング性能を検証する。ミドルレンジGPUとの名コンビ誕生か!? 【第2戦】静音ゲーミングPCに仕上げられるのもグレイト! text by 芹澤 正芳
                                          • 「我々の前に中国は無力だ」 台湾・半導体TSMC創業者が断言 | 巨大企業を一代で築いた男が語る半生

                                            台湾の首都・台北市街と、それを取り巻く緑に覆われた山々を見下ろすオフィスで、モリス・チャン(張忠謀、92)はテクニカラーのパターンが刻印された古い本を手にとった。 『超LSIシステム入門』(培風館)と題されたその本は、難解なコンピューターチップの設計を解説した大学院レベルの教科書だ。チャンはその本をうやうやしくこちらに見せた。 「重要なのは、1980年という出版年です」 同書はパズルの「最初の1ピース」となり、チャン自身のキャリアのみならず、世界の電子産業を変えた。 「最も不安定な場所」にある巨大企業 チャンはこの教科書を読み、コンピューターの頭脳として機能するマイクロチップ(半導体素子)の生産工程を設計と製造に分けることができるかもしれないとひらめいた。それは、当時の半導体業界の常識とは正反対の発想だった。 当時エンジニアだったチャンは54歳で、多くの人が引退を考えはじめる年齢に達してい

                                              「我々の前に中国は無力だ」 台湾・半導体TSMC創業者が断言 | 巨大企業を一代で築いた男が語る半生
                                            • 新旧34種類のGPU(グラフィックボード)性能を一気に比較!! 気になるベンチマーク結果は? 【新装第1回/通算第13回】現行世代はこれで一段落。今の勢力図を総まとめ text by 加藤 勝明

                                                新旧34種類のGPU(グラフィックボード)性能を一気に比較!! 気になるベンチマーク結果は? 【新装第1回/通算第13回】現行世代はこれで一段落。今の勢力図を総まとめ text by 加藤 勝明
                                              • 【月間総括】驚くほど世間の関心を集める任天堂,故・岩田氏の慧眼を偲ぶ

                                                今月は任天堂について述べたい。 だがその前に,前回の記事を執筆したあとに発表されたSony Interactive Entertainmentの構造改革に触れておく。すでにBungieのレイオフが実施済みだったので,さらに人員削減が行われたことに驚いた人も多いだろう。2024年に入ってAAAやライブサービスに積極的に資本を投下していた米系メーカーがレイオフを積極化している。膨れ上がった開発費を回収することが,PS5の予想外の不振で難しくなっているからだ。 東洋証券では,Z世代が購買力を持つ結果,嗜好が変わり(行動変容),ゲーム販売がアニメ指向になるので,意味のない規制はやめ,ハードもゲーム機らしくしアニメの本場ともいえる日本市場の本格対応を進めるべきだと提案をしてきた。しかしSIEからは悲しい気持ちにしかならないから批判をしないでほしいという意見表明を返されてしまった。その結果が,8%,9

                                                  【月間総括】驚くほど世間の関心を集める任天堂,故・岩田氏の慧眼を偲ぶ
                                                • M3 MacBook Air速報レビュー。GPUの実力をゲームで確認 (西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                  MacBook Air 15インチのM3搭載版。色はミッドナイト。ゲームでテストするのでコントローラーも用意■性能はGPUを中心に向上Appleシリコンは優秀だ。2020年登場のM1も、いまだ十分な性能を持っている。「コアなプロフェッショナルワークでなければ性能は十分」という意見もあるだろう。筆者もそう思う。 特に今回のモデルは、デザインをほとんど変えておらず、プロセッサーだけの変更に見える。 キーボードなどのデザインも変更なし 左側にMagSafeが1つと、USB-C端子が2つある ただ、時期に応じてプロセッサーは変わっていくものなので、これから買うならM3が基本になる。高性能であるほどOSのサポートも含め「長く使える」わけで、それ自体悪いことではないと思う。 そこで課題になるのが「じゃあ、M1以降の世代からの進化はどこか?」という点だ。 以下は「GeekBench 6」でのCPUベンチ

                                                    M3 MacBook Air速報レビュー。GPUの実力をゲームで確認 (西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                  • WebGPUでシェーダーアートをやってみる(Vite、TypeScript)

                                                    はじめに 下記の素晴らしいGLSLを使ったシェーダーアートのチュートリアル動画の内容をWebGPUでやってみたのでその覚書です。WebGLは以前少しだけ齧ったことがありましたがWebGPUについては完全に知識ゼロなので入門のお題としてやってみた感じです。チュートリアル動画ではShadertoyを使っておりフラグメントシェーダーに記述する部分のみの解説なので、そもそもフラグメントシェーダーを使ってブラウザで描画させるまでの工程も含めてWebGPUで再現してみるという感じです。自分も完全に理解できているわけではないのでおかしい部分があるかもしれませんがご容赦ください。またWebGPUはまだWorking Draft(草案)段階なので今後いろいろと変更される可能性があることにも注意が必要です。 実際に作ったもの リポジトリ codesandbox 実装について ざっくりとした全体の作りとしては四

                                                      WebGPUでシェーダーアートをやってみる(Vite、TypeScript)
                                                    • VRChatの推奨スペックを実際に検証してみた【グラボ別ベンチマーク】 | ちもろぐ

                                                      VRChatの必要動作スペックVRChatの公式推奨スペックは以下の通りです(https://help.vrchat.com/hc/en-us/articles/1500002378722-System-Requirementsより引用)。 CPU:Core i5(4コア) / Ryzen 5(6コア)以上メモリ:8 GB以上グラボ:GTX 1060 / RX 580以上ストレージ:21.5 GB以上の空き容量VRChatのヘルプデスクが2023年8月に更新した推奨スペックですが、ウワサに聞いているよりも軽い要求スペックに見えます。 CPUやメモリの要求度が低く、代わりにグラフィックボードの要求度がやや高いです。といってもGTX 1060やRX 580は2023年時点でローエンドグラボに分類されます。 しかし、上記のヘルプデスクが示したスペックはあくまでも動作をサポートできる最低限度のスペ

                                                        VRChatの推奨スペックを実際に検証してみた【グラボ別ベンチマーク】 | ちもろぐ
                                                      • Windows 11、MUXなしでdGPU性能が出せる機能が実装されていた!クラッシュも軽減

                                                          Windows 11、MUXなしでdGPU性能が出せる機能が実装されていた!クラッシュも軽減
                                                        • 単一GPUで動画・画像・音声・テキスト対応のマルチモーダルモデルを訓練して推論!?何を言ってるかわかねーと思うが、俺も何を見ているのかわからねえ|shi3z

                                                          お正月なのですがAIは待ってはくれないので毎日「デイリーAIニュース」だけは続けている今日この頃。 中国のテンセントがとんでもないオープンソースをぶっ込んできた。 https://crypto-code.github.io/M2UGen-Demo/ 動画、画像、音楽、テキストという四つのモードを学習させた「マルチモーダル」モデルで、しかもベースはllama-7Bということで、V100 32GB一つで推論可能(CPUのRAMは49GB以上必要)どころか学習も可能。ホントかよ!! しかもしれっと日本語でも命令できるし。 ほんとにテクノっぽい音楽が流れるなんかこの研究の名前はかなり控えめに「音楽理解できるマルチモーダルモデル」みたいに書いてあるんだけど、とんでもない。実際にはこれは「どんな情報も入力できるマルチモーダルモデル」のプロトタイプである。 MU2GENのモデル構造図音声、画像、動画とい

                                                            単一GPUで動画・画像・音声・テキスト対応のマルチモーダルモデルを訓練して推論!?何を言ってるかわかねーと思うが、俺も何を見ているのかわからねえ|shi3z
                                                          • よく入ったな……25×12cmのボディにRTX 4070ビデオカードを搭載するZOTACの小型デスクトップPC「ZBOX Eシリーズ MAGNUS ONE ERP74070C」を試す[Sponsored]

                                                              よく入ったな……25×12cmのボディにRTX 4070ビデオカードを搭載するZOTACの小型デスクトップPC「ZBOX Eシリーズ MAGNUS ONE ERP74070C」を試す[Sponsored]
                                                            • 【西川和久の不定期コラム】 AIとGPUで染まった1年!2023年を振り返る

                                                                【西川和久の不定期コラム】 AIとGPUで染まった1年!2023年を振り返る
                                                              • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 ゲルシンガーCEOがIntelにもたらした大変革「グロービアン」と「IDM 2.0」

                                                                  【笠原一輝のユビキタス情報局】 ゲルシンガーCEOがIntelにもたらした大変革「グロービアン」と「IDM 2.0」
                                                                • 【レビュー】 GeForce RTX 4070 SUPERはどのぐらい性能アップ?一通り検証してみた

                                                                    【レビュー】 GeForce RTX 4070 SUPERはどのぐらい性能アップ?一通り検証してみた
                                                                  • NVIDIA、最新AIベンチでIntelの3.6倍のスコアを達成。5時間の処理が約11分に短縮

                                                                      NVIDIA、最新AIベンチでIntelの3.6倍のスコアを達成。5時間の処理が約11分に短縮
                                                                    • Stability AI、専用GPU不要のプログラミング向け生成AI「Stable Code 3B」を公開/ラップトップPCでもオフラインでのリアルタイム実行が可能

                                                                        Stability AI、専用GPU不要のプログラミング向け生成AI「Stable Code 3B」を公開/ラップトップPCでもオフラインでのリアルタイム実行が可能
                                                                      • NVIDIAがデータセンター向けGPU市場で98%のシェアを独占していることが判明、AI性能が明暗を分ける結果に

                                                                        膨大な処理能力を要するAIの普及により、大企業がこぞって演算力の高いGPUの確保に奔走しており、特にAI処理のパフォーマンスに強みを持つNVIDIAの製品は世界的に品薄となっています。AI分野での優位性が追い風となり、2023年のデータセンター向けGPU市場におけるNVIDIAのシェアが98%に達したとの調査結果が公開されました。 Analysts Estimate Nvidia Owns 98% of the Data Center GPU Market | Extremetech https://www.extremetech.com/computing/analysts-estimate-nvidia-owns-98-of-the-data-center-gpu-market AMD announces it has preorders for $3.5 billion of its

                                                                          NVIDIAがデータセンター向けGPU市場で98%のシェアを独占していることが判明、AI性能が明暗を分ける結果に
                                                                        • 米商務省がNVIDIAに中国向けチップの再設計をやめるよう警告

                                                                            米商務省がNVIDIAに中国向けチップの再設計をやめるよう警告
                                                                          • インテルを下し、エヌビディアに挑む「半導体ウォーズ」で復活したAMD | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                            米半導体開発企業AMD(アドバンスト・マイクロ・デバイセズ)は長い歴史をもちながら、経営面で苦しみ、インテルやNVIDIA(エヌビディア)の後塵を拝する時期も長かった。だが近年の半導体需要の急増と、それに拍車をかける米中対立、辣腕CEO(最高経営責任者)の就任もあって、破綻の瀬戸際からよみがえり、半導体競争のダークホースになろうとしている。 カリフォルニア州サンタクララ。国道101号線が外を走るAMD本社の最上階にある会議室から、リサ・スーは「シリコンバレー」という言葉より歴史のあるこの会社の指揮を執っている。スーの執務室の窓から見えるのは、急速に進化を遂げる同社の節目を象徴するもの。古くからのライバル、インテルのオフィスだ。その時価総額(1203億ドル)をいまやAMD(1535億ドル)は上回っている。 AMDは、快進撃続きだったわけではない。現在53歳のスーが2014年にAMDのCEOと

                                                                              インテルを下し、エヌビディアに挑む「半導体ウォーズ」で復活したAMD | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                            • 第289回 NVIDIAはなぜ強いのか? 競合ベンダー創業者の視点で考えてみる

                                                                              NVIDIAの強さの秘密は「対抗するベンダーを創業する」と仮定すると見えてくる 今回はNVIDIAの覇権をひっくり返すことができるのかどうか思考実験(妄想?)を行ってみた。対抗するベンダーを創業すると仮定すると、NVIDIAの強さの秘密が見えてくる? 写真は、NVIDIAのプレスリリース「NVIDIA Supercharges Hopper, the World’s Leading AI Computing Platform」より。 NVIDIAの株価がすごいことになっているみたいだ。2024年6月18日には株式時価総額が約3兆3350億ドルとなり、Microsoftを抜いて、世界1位になったという。その理由は高まる「生成AI(人工知能)」への需要を満たすための計算基盤として、NVIDIAのGPU一択的な流れになっていることが挙げられる。 さて、今回はそんなNVIDIAの覇権をひっくり返す

                                                                                第289回 NVIDIAはなぜ強いのか? 競合ベンダー創業者の視点で考えてみる
                                                                              • 【大原雄介の半導体業界こぼれ話】 dGPU部門も危うい?本業回帰するIntel

                                                                                  【大原雄介の半導体業界こぼれ話】 dGPU部門も危うい?本業回帰するIntel
                                                                                • NVIDIAのドライバアップデートでStable Diffusionが2倍高速化

                                                                                  2023年10月17日に配信された「Game Ready ドライバー」のアップデートによりいくつかのゲームの起動時パフォーマンスが向上し、さらに画像生成AIのStable Diffusionが最大2倍速くなることが発表されました。 New Game Ready Driver Released: DLSS 3 For NARAKA: BLADEPOINT and Warhammer: Vermintide 2, Plus RTX Video Super Resolution Enhancements & Stable Diffusion Is Now Up To 2X Faster | GeForce News | NVIDIA https://www.nvidia.com/en-us/geforce/news/game-ready-driver-dlss-3-naraka-verminti

                                                                                    NVIDIAのドライバアップデートでStable Diffusionが2倍高速化