並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 215件

新着順 人気順

GPUの検索結果1 - 40 件 / 215件

  • 「デスクトップパソコン」はもう不要? 実は「電気代が高すぎる」うえに所有率も下降傾向(オトナライフ) - Yahoo!ニュース

    近年、デスクトップパソコンの必要性に疑問を投げかける声が増えています。BCNが2023年2月に発表した「若年層のPC所有に関する調査」によるとPCの所有率は「ノートPCのみ」が43.0%、「デスクトップPCのみ」が8.1%であることが判明。さらに両方所有している人は10.8%(合計61.9%)ということが判明しました。 【画像でわかる】Windows 11で不便になった右クリックをWindows 10仕様に戻す方法 つまり、パソコン所有者の中でも、多くが「ノートパソコンだけを所有している」という状態。なお近年は「スマホしか持っていない」という若者層も増えているため、デスクトップパソコン離れは今後数年かけてより進んでいくかもしれません。 たしかにデスクトップパソコンは、わずかな処理遅延が致命傷となるような「eSports」や膨大なデータを扱う「AI学習」や「ビッグデータ分析」といった用途でな

      「デスクトップパソコン」はもう不要? 実は「電気代が高すぎる」うえに所有率も下降傾向(オトナライフ) - Yahoo!ニュース
    • Google ChromeにはGoogleだけがアクセスできる隠しAPIがプリインストールされていることが判明、EdgeやBraveなどのChromiumベースのブラウザも同様

      JavaScript Registry(JSR)やDenoの開発者であるLuca Casonato氏が、Google純正のウェブブラウザであるGoogle ChromeにはGoogle関連のウェブサイトしかアクセスできないAPIがプリインストールされていると指摘しています。 Casonato氏によると、Google ChromeはすべてのGoogle関連サイトにシステムおよびタブ上でのCPU使用率・GPU使用率・メモリ使用率といった情報への完全なアクセス権限を付与しています。他にも、より詳細なプロセッサ情報へのアクセス権限や、ログを記録するバックチャンネルへのアクセス権限も付与しているそうです。これらを実現するAPIは、他のウェブサイト向けには公開されておらず、Googleが自社サイトでのみ利用しているものであると、Casonato氏は指摘しています。 So, Google Chrome

        Google ChromeにはGoogleだけがアクセスできる隠しAPIがプリインストールされていることが判明、EdgeやBraveなどのChromiumベースのブラウザも同様
      • CUDAのコードを全く変更せずにAMD製GPU向けにコンパイルできるツールキット「SCALE」が登場

        イギリスのスタートアップ「Spectral Compute」社がCUDAのプログラムを全く変更することなくAMD製GPUで実行できるようにコンパイルするツールキット「SCALE」を開発したと発表しました。 SCALE GPGPU Programming Language https://scale-lang.com/ Announcing the SCALE BETA https://scale-lang.com/posts/2024-07-12-release-announcement Spectral ComputeのCEOであるマイケル・ソンダーガード氏は「一度コードを記述すればあらゆるハードウェアプラットフォームでビルド・実行できるべき」「CPUでは長年実現されてきたのに、なぜGPUでは実現できないのか?」とSCALEの開発に至った経緯を説明。 SCALEはNVIDIAのCUDAツ

          CUDAのコードを全く変更せずにAMD製GPU向けにコンパイルできるツールキット「SCALE」が登場
        • 中島聡氏が解説。GoogleのAI部門が開発中「タンパク質の折りたたみ問題」を解くソフトウェアが医学の進歩に与える大きすぎる影響 - まぐまぐニュース!

          GoogleのAI部門が開発を続けているソフトウェア「AlphaFold」。「タンパク質の折りたたみ問題」を解くためのAIプログラムとのことですが、そもそも「タンパク質の折りたたみ問題」とはいかなるもので、なぜこの問題を説くことが重要視されるのでしょうか。今回のメルマガ『週刊 Life is beautiful』では著者で世界的エンジニアとして知られる中島聡さんが、そんな疑問に対する答えを具体例を上げつつわかりやすく解説。さらに「AlphaFold」が医学の進歩に大きな影響を与える理由を紹介しています。 ※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:AIと医療(AlphaFold) プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト

            中島聡氏が解説。GoogleのAI部門が開発中「タンパク質の折りたたみ問題」を解くソフトウェアが医学の進歩に与える大きすぎる影響 - まぐまぐニュース!
          • Steam DeckがAndroidエミュレーター統合へ!Androidゲーム機に強力な選択肢

            Steamのタイトルだけでなく、Steam以外のWindowsゲームもwineを通してシームレスにプレイでき、10万円を切るコスパと合わせてPCゲームをポータブルにプレイする端末として世界中で人気の端末。 さてこのSteam Deckが、Androidエミュレーターを機能として統合するという情報が複数の海外メディアで報じられています。 AndroidエミュレーターのWaydroidで、これはIntelとAMDのGPUをサポートしています。 現在、Steam上でWaydroidロゴ付きのアプリ開発が進んでおり、AndroidゲームがをSteam Deckでサポートする作業が進行中のようです。 現在はAndroid携帯ゲーム機も複数出ていますが、高い処理性能と7インチ有機ELディスプレイで10万円切りのSteam DeckがPCゲームだけでなくAndroidゲームもカバーするとなれば、携帯ゲー

            • 今おすすめ出来るミドルレンジスマホを選出 - 格安ガジェットブログ

              昨今は円安の影響やそもそもの性能のインフレも合って、スマートフォン全体の価格が上昇傾向にあります。 iPhoneにしても基本的にSE以外のシリーズの新型は10万円を超えてしまうのもザラですし、今まで何だかんだ価格はギリギリ抑えめだったASUSのZenFoneシリーズも大幅に高騰。Androidスマホで売れ行きトップなGalaxyシリーズも、やはり20万円近くなってきてしまうなど、庶民のお財布には優しくない状況が続いています。 そこで、この記事ではそこそこ使える性能をしたスマートフォンを、用途別にピックアップしていきたいと思います。 用途別でおすすめできるスマートフォン OPPO Reno 7a Xiaomi Redmi Note 13 Pro+ Motorola(モトローラ) motorola edge 40 まとめ 用途別でおすすめできるスマートフォン OPPO Reno 7a OPPO

                今おすすめ出来るミドルレンジスマホを選出 - 格安ガジェットブログ
              • Armの設計データが特定ファウンドリー前提に、ラピダスは蚊帳の外か

                CPU(Central Processing Unit)コア最大手の英Arm(アーム、以下Arm)は、スマートフォンのSoC(System on a Chip)向け新製品「Arm Compute SubSystem(CSS) for Client」(以下、CSS for Client)を発表した。3nm世代プロセスでの製造を想定しており、前世代品に比べてAI(人工知能)推論の処理性能が最大59%向上するなどの特徴があるという。同社は新製品と共に、ファウンドリーとの強固な連係が必要な新たな製品提供方法も発表した。台湾積体電路製造(TSMC)や韓国Samsung Electronics(サムスン電子)、米Intel(インテル)と同等の関係を、新規参入するRapidus(ラピダス、東京・千代田)が築くのは難しそうだ。 新製品のCSS for Clientは、同社の最新のCPUコアやGPU(Gra

                  Armの設計データが特定ファウンドリー前提に、ラピダスは蚊帳の外か
                • GPUの「レイトレーシング処理」改良の歴史をひもとく【GeForce RTX 30シリーズ編】

                  世界で初めてリアルタイムレイトレーシング技術を搭載したNVIDIAの「GeForce RTX 20シリーズ」がリリースされてから約6年。リアルタイムレイトレーシング処理の実装は、どのように進化していったのだろうか……? リアルタイムレイトレーシングの大まかな歴史 2018年、リアルタイムレイトレーシング技術を世界で初めて搭載したのがNVIDIAの「GeForce RTX 20シリーズ」だ。 →NVIDIAが新アーキテクチャの「GeForce RTX」シリーズを発表 価格は499ドルから 同年、Microsoftはゲーム/マルチメディア向けAPIセット「DirectX 12」に、GPUのリアルタイムレイトレーシング処理機能を使うためのAPI「DirectX Raytracing」を追加した。ただ、本APIが本格的に使われ始めたのは、2020年に「DirectX 12 Ultimate」がリリ

                    GPUの「レイトレーシング処理」改良の歴史をひもとく【GeForce RTX 30シリーズ編】
                  • ASUSの高性能GPUやIntel Core Ultraプロセッサーなどを詰め込んだ超小型ゲーミングPC「ASUS ROG NUC」を分解してみたレビュー

                    ASUSが2024年7月に発売した小型PC「ASUS ROG NUC」は、最大構成で「Intel Core Ultra 9 185H」や、NVIDIAのノートPC向けGPU「GeForce RTX 4070 Laptop GPU」を搭載しており、強力なスペックが魅力の1つです。今回は、外観レビューに引き続き、本体を分解して中の基板などを確認してみました。 ROG NUC | Gaming desktops|ROG - Republic of Gamers|ROG 日本 https://rog.asus.com/jp/desktops/mini-pc/rog-nuc/ というわけで、今回は「ASUS ROG NUC」を分解して中身をチェックしていきます。「ASUS ROG NUC」の外観については、以下の前回記事を参照してください。 超小型ゲーミングPC「ASUS ROG NUC」レビュー、

                      ASUSの高性能GPUやIntel Core Ultraプロセッサーなどを詰め込んだ超小型ゲーミングPC「ASUS ROG NUC」を分解してみたレビュー
                    • 3万円以下のビデオカードでゲームを遊ぶことができるか?GPU 11種類×ゲーム10本で実力を検証する 【新装第3回】端境期の今だからこそ見きわめたい格安カードとの付き合い方 text by “KTU”加藤 勝明

                        3万円以下のビデオカードでゲームを遊ぶことができるか?GPU 11種類×ゲーム10本で実力を検証する 【新装第3回】端境期の今だからこそ見きわめたい格安カードとの付き合い方 text by “KTU”加藤 勝明
                      • AvidPad A90 レビュー 格安で買える大型タブレットならこれで十分かな - 格安ガジェットブログ

                        昨今では格安タブレットも目覚ましい進化を見せてきており、昔にありがちだった低価格低性能で、いちいちフリーズを頻発しがちだったものとは変わって、低価格はそのままに、ネットサーフィンや動画鑑賞くらいであれば、特にストレス無く使えるものが増えてきています。 今回レビューしていくAvidPad A90は、実売価格3万円ほどで買えるAndroidタブレットながら、普段遣いに困らない良品となっています。 製品特徴 普段遣いなら困らない処理能力 Widevine L1なので動画鑑賞には向いている 発熱はほとんどしない 大きい割には軽い ディスプレイは結構きれい SIMとMicroSDカードにも対応 メモリが無駄に多い 付属品について 充電に関して 顔認証対応 実売30000円ほどで買える まとめ 製品特徴 普段遣いなら困らない処理能力 このタブレットのSoCには、MediaTek Helio G99とい

                          AvidPad A90 レビュー 格安で買える大型タブレットならこれで十分かな - 格安ガジェットブログ
                        • 生成AIをめぐるもうひとつの循環取引疑惑

                          こんにちは。 前回はGPU製造のトップ企業、エヌヴィディアを中心とする循環取引――2社以上の企業がお互いに相手先に対する架空の売上を計上して実態より高い収益をあげているように見せかける手法――について説明させていただきました。 今回は架空売上の規模ではGPUをめぐる循環取引より大きい可能性が高い、生成AIとクラウド事業をめぐる循環取引疑惑について詳述したいと思います。 なぜ誕生して間もなく、まだまだ急成長期にあるはずの生成AIが循環取引という姑息な手段で売上高のカサ増しをしなければならないかと言うと、鳴りもの入りで華々しく登場しながら、正直な数字を出せばがっかりするほど収益成長率が低いからです。 生成AIの普及は遅々として進まない エヌヴィディアは最新のH100型GPUを2023年1年間だけでマイクロソフトとメタ(フェイスブック)には15万個ずつ、アルファベット(グーグル)、アマゾン、オラ

                            生成AIをめぐるもうひとつの循環取引疑惑
                          • そもそも「Copilot+ PC」とは何なのか? (1/2)

                            Copilot+ PCにはロゴがあり、プラスとPCの間にスペースがない。しかしよく見るとプラスの部分が図案化されており、文字ではないことはわかる Copilot+ PCは 決して「Copilot+PC」ではなく、「Copilot+」な「PC」 今いろいろ話題のCopilot+ PC、「Copilot+PC」と勘違いされることも多いようだ。Microsoftのドキュメントでは、確実に「Copilot+␣PC」になっていて、決して「“Copilot”+“PC”」ではない。 メディアなどに出てくる公式の画像で、スペースなしの「Copilot+PC」のように見えているのは、すべてロゴ。よく見るとプラス記号のところが図案化されていて「文字」ではない。 では、Copilot+ PCとは、どういうことかというと、そのまま「Copilot+」な「PC」ということになる。Copilot+については、パッと見

                              そもそも「Copilot+ PC」とは何なのか? (1/2)
                            • 中国のブローカーがアメリカの規制を回避してAI研究用チップを中国に持ち込む方法

                              アメリカは中国に対する高性能半導体の輸出を制限していますが、中国の大学や軍事企業が依然としてNVIDIA製の高性能半導体を購入し続けています。新たに、ウォール・ストリート・ジャーナルが「中国でNVIDIA製高性能半導体を販売するブローカー」に取材してその手法を報じました。 The Underground Network Sneaking Nvidia Chips Into China - WSJ https://www.wsj.com/tech/the-underground-network-sneaking-nvidia-chips-into-china-f733aaa6 中国ではAIの研究開発が盛んに行われており、中国の生成AI関連の特許出願数はアメリカに大差を付けて世界1位となっています。アメリカは中国のAI研究を軍事上のリスクと認識しており、AI研究に用いられる高性能半導体の輸出を

                                中国のブローカーがアメリカの規制を回避してAI研究用チップを中国に持ち込む方法
                              • Armがスマホのバッテリー消費を抑えつつ高画質なゲーム描画を実現する技術「Arm ASR」を発表

                                ArmがGPUの負荷を抑えつつ高画質なゲーム描画を実現する技術「Arm Accuracy Super Resolution(Arm ASR)」を発表しました。Armが実施したテストでは、ゲームの描画品質を維持しながらスマートフォンのバッテリー消費を少なくできることが確かめられています。 Introducing Arm Accuracy Super Resolution - Graphics, Gaming, and VR blog - Arm Community blogs - Arm Community https://community.arm.com/arm-community-blogs/b/graphics-gaming-and-vr-blog/posts/introducing-arm-accuracy-super-resolution PCゲームではNVIDIAの「DLSS」

                                  Armがスマホのバッテリー消費を抑えつつ高画質なゲーム描画を実現する技術「Arm ASR」を発表
                                • NVIDIA、Intelらの戦略をまとめて紹介 苛烈さ増す「AI特化プロセッサ戦争」

                                  AIに最適化された半導体チップの開発競争は激化している。 NVIDIAは、台湾で開催された「台北国際コンピュータ見本市」(COMPUTEX TAIPEI 2024、2024年6月2日《現地時間、以下同》開催)の基調講演でより優れ、より高速なAIプロセッサを展開し、世界的な競争における取り組みを強化する意向を発表した。 NVIDIA、Intelらの戦略は? NVIDIAのジェンスン・フアン氏(社長兼CEO)は、最新のAI向けGPU製品「NVIDIA Blackwell」に続き、2025年、2026年に発表する予定の製品名について次のように明かした。 フアン氏によると、2025年には「Blackwell Ultra」、2026年には「Rubin」を発表するという(注1)。 ライバルの半導体メーカーAdvanced Micro Devicesは2024年6月2日、「Zen 5」を採用した新世代の

                                    NVIDIA、Intelらの戦略をまとめて紹介 苛烈さ増す「AI特化プロセッサ戦争」
                                  • 「競技場」が2025年オープン、量子コンピューターが迎えるChatGPTモーメント

                                    産総研のG-QuATでは、2025年に3つのコンピューターが稼働する予定だ。米NVIDIA(エヌビディア)の人工知能(AI)用GPU(画像処理半導体)である「H100」を2000基以上搭載するスーパーコンピューターの「ABCI-Q」、富士通が開発した超電導方式の量子コンピューター、米国のスタートアップであるQuEra Computing(クエラ・コンピューティング)が開発した冷却原子方式の量子コンピューターである。これらで「量子・AIクラウドプラットフォーム」を構成する。このプラットフォームには、新たな量子コンピューターの追加も想定されている。 GPUスーパーコンピューターであるABCI-Qを構築するのは富士通で、産総研との契約額は92億4000万円。富士通の超電導方式量子コンピューターの契約額は59億9500万円、クエラの冷却原子方式量子コンピューターの契約額は64億9999万9999円

                                      「競技場」が2025年オープン、量子コンピューターが迎えるChatGPTモーメント
                                    • 2024年のAmazonプライムデー【解説とおすすめセール品】 | ちもろぐ

                                      2024年7月16~7月17日の2日間だけ開催される「Amazonプライムデー(2024年)」について、Amazonプライム会員歴11年の筆者がゆる~く解説します。 プライムデーの基本的なやり方(攻略法)から、おすすめなセール対象品まで、やや浅く広くまとめます。 (公開:2024/7/11 | 更新:2024/7/16) 【目次】プライムデー解説 Amazonプライムデーの攻略方法【キホン】 セール対象商品まとめ【おすすめは?】 マイクロソフトOfficeがセール価格 【7/16更新】 ストレージ製品(SSD / HDD) 【7/16更新】 ゲーミングモニター(144 Hz以上) 自作PCパーツ(メモリ / マザボなど) 【RTX 4060が安い】 グラフィックボード(GeForce) 【7/16更新】 ミニPC【原価割れのコスパ】 ゲーミングPC 【7/16更新】 ゲーミングノートPC【

                                        2024年のAmazonプライムデー【解説とおすすめセール品】 | ちもろぐ
                                      • TSMC上級副社長、「ラピダスとはチップレット集積で共存できる」

                                        TSMCのKevin Zhang氏は、先端半導体の開発における日本の自動車業界との連携について語った(写真:飯塚 寛之) 台湾積体電路製造(TSMC)が、日本の自動車業界との連携を強めている。電気自動車(EV)や自動運転車に向け、クルマへの先端半導体の搭載が進む。同社は3nm世代のような先端半導体プロセスをクルマ向けにも提供していく考えだ。今後、TSMCは国内自動車メーカーとどう関わるのか。同社 シニア・バイス・プレジデント 兼 副共同最高業務執行責任者であるKevin Zhang(ケビン・ジャン)氏が、日経クロステックの単独インタビューに答えた。 GPU(画像処理半導体)などで、複数のICチップ同士を同じパッケージの中で相互接続するチップレット集積の採用が進んでいます。チップレット集積などの先端パッケージ技術を取り巻く状況はどう変化していますか。 ロジック半導体向けの先端プロセスは引き続

                                          TSMC上級副社長、「ラピダスとはチップレット集積で共存できる」
                                        • ラスベガスの大半球「Sphere」、約150個のNVIDIA RTX A6000で制御されていた

                                          米NVIDIAは7月9日(現地時間)、同社公式ブログを更新し、ラスベガスの大半球「Sphere」の制御に同社製品が用いられていると明らかにした。 画像はNVIDIA公式ブログから Sphereは、半球の両面に高精細LEDパネルを敷き詰めたラスベガスのランドマーク。重量に耐えるためにトラス構造が採用されており、球の構造でパネルを支えているために支柱が存在していない。表示領域は5.4万平方メートル、内側は1.5万平方メートルもあるほか、音響面でも没入感を高める様々な工夫が凝らされている。 今回、このSphereの画面表示にNVIDIAのソリューションが用いられていると明らかにされた。約150基のNVIDIA RTX A6000がスクリーンの背後に設置されており、床から天井まで存在する16枚の16Kスクリーンに映像を出力。相互接続に NVIDIA BlueField DPUとNVIDIA Con

                                            ラスベガスの大半球「Sphere」、約150個のNVIDIA RTX A6000で制御されていた
                                          • Rust製コードエディター「Zed」がLinuxにようやく対応(窓の杜) - Yahoo!ニュース

                                            Rust言語を採用したコードエディター「Zed」が7月10日(米国時間)、v0.143.6へとアップデートされた。Linuxへの対応が宣言されている。 「Zed」は、開発を終了した「Atom」プロジェクトのメンバーが主導する次世代コードエディターのプロジェクト。「Electron」を捨て、「Rust」言語を採用し、UIにGPUをフル活用することにより、パフォーマンスを極めようという野心的なプロジェクトだ。2024年1月にはソースコードも公開されている。 「Zed」はMac版しかなかったが、今回のリリースよりLinuxでも利用可能。以下のスクリプトを実行すれば、インストールできる。 curl https://zed.dev/install.sh | sh ただし、「glibc」がないシステムや「glibc」がv2.29より古いOS(「Ubuntu 18」など)、x64/ARM64以外のCPU

                                              Rust製コードエディター「Zed」がLinuxにようやく対応(窓の杜) - Yahoo!ニュース
                                            • 超小型ゲーミングPC「ASUS ROG NUC」レビュー、わずか2.6kgの筐体に高性能GPUやIntel Core Ultraプロセッサーなどを詰め込んだ外観チェック

                                              ASUSが2024年7月に発売した小型PC「ASUS ROG NUC」は、最大構成でIntelの第14世代Coreプラットフォームで設計されたノートPC向けプロセッサーの「Intel Core Ultra 9 185H」や、NVIDIAのノートPC向けGPU「GeForce RTX 4070 Laptop GPU」を搭載しています。そんな「ASUS ROG NUC」を借りる機会を得られたので、まずはASUS ROG NUCの外観をチェックしてみました。 ROG NUC | Gaming desktops|ROG - Republic of Gamers|ROG 日本 https://rog.asus.com/jp/desktops/mini-pc/rog-nuc/ ASUS ROG NUCの外箱はこんな感じ。 スリーブを外すと内箱が現れます。 箱を開けるとASUS ROG NUC本体がお目

                                                超小型ゲーミングPC「ASUS ROG NUC」レビュー、わずか2.6kgの筐体に高性能GPUやIntel Core Ultraプロセッサーなどを詰め込んだ外観チェック
                                              • エヌビディアの時価総額が一時「世界首位」のウラで…日本の半導体産業が「アメリカには絶対追いつけない」哀しい理由(野口 悠紀雄) @gendai_biz

                                                これまで「GAFA+M」によって占められていた世界の時価総額トップ企業群に、エヌビディアが加わった。これらの活動を支えるのは、高度の知識だ。トップ企業群のうち2社だけで、時価総額が東証プライム全社とほぼ同じになる。 エヌビディアの時価総額が世界首位に 6月18日、アメリカ半導体大手エヌビディアの時価総額が、一時、世界首位となった。 これまで「GAFA+M」(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン、マイクロソフト)と呼んでいた世界トップ企業群のメンバーに、変化が生じていることを示すものだ。 エヌビディアが行なっているのは、半導体・GPUの設計だ。この半導体は、もともとは画像処理のためのもので、3Dゲームをなめらかに動かすためのものだった。ところが、この半導体が、生成AIの学習や動作を飛躍的に高めることが分かった。そして、ここ数年の生成AIの利用の広がりによって、急速に需要が増加したのだ

                                                  エヌビディアの時価総額が一時「世界首位」のウラで…日本の半導体産業が「アメリカには絶対追いつけない」哀しい理由(野口 悠紀雄) @gendai_biz
                                                • 1時間でできる,VRChat ワールド制作手順書.with Revit - Qiita

                                                  はじめに このページは,Unityを知らない人のための,RevitからVRChatにワールドをアップロードするまでの手順を示したものです. 1時間で終わらせるため,影響が少ない手順は省いています. すでに3Dモデルを持っている方は,手順2から作業してください. 対象読者 建築関係者でVRに興味があるが,VRの技術的なことが分からない方向けです.この記事を読むと、VRChatにRevitデータを持ち込めるようになります。実際の建物として設計したものをVR空間で表現できます。実際に建設しなくても、実寸大で建築のスケールを実感できます。自分で作った家を離れたところにいる友達と一緒に談笑しながらまったり楽しめます!!!!! 注意事項 VRChatとUnityのアカウントが必要です. VRChatには,信用スコア(トラストランクと呼ばれている)システムがあります. VRChatで数日遊ぶ 又は課金し

                                                    1時間でできる,VRChat ワールド制作手順書.with Revit - Qiita
                                                  • ローカルLLMでGraphRAGを実装して「クリスマスキャロル」を分析してみた - Sun wood AI labs.2

                                                    「クリスマスキャロル」の真のテーマは何だったのか?ローカル環境で構築した最強の質問応答AIで、その謎に迫ります! 最近、ChatGPTをはじめとする大規模言語モデル(LLM)が注目を集めていますが、LLMは大量のテキストデータから学習するため、特定の分野の質問に対しては、的確な回答を返すことが難しい場合があります。 そこで今回は、GraphRAGと呼ばれる技術を使って、LLMが「クリスマスキャロル」の内容をより深く理解し、高度な質問に答えられるようにする方法を紹介します。そして、実際にGraphRAGを使って「クリスマスキャロル」を分析し、その結果を考察します。 実験の時間短縮のため「クリスマスキャロル」のデータセットを大幅に減らして実験を行っています。 GraphRAGとは? GraphRAGは、Microsoft Researchが開発した、LLMの知識ベースを強化するためのオープンソ

                                                      ローカルLLMでGraphRAGを実装して「クリスマスキャロル」を分析してみた - Sun wood AI labs.2
                                                    • 富士通、AI新興CohereとLLM共同開発 日本語に長けたモデル「Takane」(高嶺)

                                                      富士通は7月16日、カナダのAIスタートアップCohereと大規模言語モデル(LLM)を共同開発すると発表した。同社に出資の上パートナーシップを締結。CohereのLLM「Command R+」を基に、日本語に長けたモデル「Takane」(高嶺、仮称)を共同開発する。Takaneは9月をめどに、富士通のAIサービス「Fujitsu Kozuchi」で提供する予定。 Takaneは「富士通が持つ日本語特化のための追加学習技術やファインチューニング技術と、Cohereが持つ企業向けに特化するための技術を組み合わせて開発する、日本語能力を強化したLLM」(富士通)になるという。一方で多言語にも対応し、企業が持つ固有のデータをLLMに参照させることで、ハルシネーションを抑える手法「RAG」の性能を引き出すモデルになるとしている。 完成後は、富士通がグローバル市場向けに独占提供する。「金融、官公庁、

                                                        富士通、AI新興CohereとLLM共同開発 日本語に長けたモデル「Takane」(高嶺)
                                                      • GitHub - AnswerDotAI/gpu.cpp: A lightweight library for portable low-level GPU computation using WebGPU.

                                                        With gpu.cpp we want to enable a high-leverage library for individual developers and researchers to incorporate GPU computation into programs relying on nothing more than a standard C++ compiler as tooling. Our goals are: High power-to-weight ratio API: Provide the smallest API surface area that can cover the full range of GPU compute needs. Fast compile/run cycles: Ensure projects can build nearl

                                                          GitHub - AnswerDotAI/gpu.cpp: A lightweight library for portable low-level GPU computation using WebGPU.
                                                        • 「デスクトップパソコン」はもう不要? 実は「電気代が高すぎる」うえに所有率も下降傾向

                                                          近年、デスクトップパソコンの必要性に疑問を投げかける声が増えています。BCNが2023年2月に発表した「若年層のPC所有に関する調査」によるとPCの所有率は「ノートPCのみ」が43.0%、「デスクトップPCのみ」が8.1%であることが判明。さらに両方所有している人は10.8%(合計61.9%)ということが判明しました。 つまり、パソコン所有者の中でも、多くが「ノートパソコンだけを所有している」という状態。なお近年は「スマホしか持っていない」という若者層も増えているため、デスクトップパソコン離れは今後数年かけてより進んでいくかもしれません。 たしかにデスクトップパソコンは、わずかな処理遅延が致命傷となるような「eSports」や膨大なデータを扱う「AI学習」や「ビッグデータ分析」といった用途でなくては必ずしも買うべきものとまでは言えないかもしれません。 今回は「デスクトップパソコン不要説」に

                                                            「デスクトップパソコン」はもう不要? 実は「電気代が高すぎる」うえに所有率も下降傾向
                                                          • AMDが新アーキテクチャの「Zen 5アーキテクチャ」&Zen 5採用のAI PC向けプロセッサ「Ryzen AI 300」&デスクトップ向けプロセッサ「Ryzen 9000」の詳細を発表

                                                            2024年6月にAMDが発表した、Zen 5アーキテクチャおよびZen 5採用のモバイル向けプロセッサシリーズ「Ryzen AI 300」&デスクトップ向けプロセッサシリーズ「Ryzen 9000」の詳細が明かされました。 Devices hit the market with new AMD Ryzen AI 300 Series chips | Windows Experience Blog https://blogs.windows.com/windowsexperience/2024/07/15/devices-hit-the-market-with-new-amd-ryzen-ai-300-series-chips/ The AMD Zen 5 Microarchitecture: Powering Ryzen AI 300 Series For Mobile and Ryzen

                                                              AMDが新アーキテクチャの「Zen 5アーキテクチャ」&Zen 5採用のAI PC向けプロセッサ「Ryzen AI 300」&デスクトップ向けプロセッサ「Ryzen 9000」の詳細を発表
                                                            • 微細化の限界を越えた次のCPU「次の一手」が欲しいアップルも採用?|Mac Fan

                                                              Command+Eye ついにプロセスルールは7ナノメートルの時代へ 微細化の限界を越えた次のCPU「次の一手」が欲しいアップルも採用? 文●加藤勝明 「CPUの高速化と省電力化を進めるには、半導体設計回路の幅(プロセスルール)の微細化が必須。長い間プロセスルールを14ナノメートル級以下にするのは困難とされてきたが、ついにその壁を乗り越える技術が開発された。アップルがこれを採用する可能性はあるのか。 ブレイクスルーは突然に 半導体製造において、回路設計の微細度を示す「プロセスルール」は極めて重要な要素だ。同じ回路でもプロセスルールが小さければ、性能向上や省電力化が実現でき、さらに収益性の向上や搭載デバイスの小型化にもつながる。特にCPUやGPUの製造では、プロセスルールの微細化は新時代への突入を意味するほどのビッグイベントとなる。 しかし微細化には大きな技術的ハードルがつきまとう。微細化を

                                                                微細化の限界を越えた次のCPU「次の一手」が欲しいアップルも採用?|Mac Fan
                                                              • ALVRを使ってApple Vision ProでSteamVRのアプリを動かす|isle / MESON

                                                                この記事は、「MESON Apple Vision Proアドベントカレンダー # 2」12日目の記事です。前日の記事はこちら。 Apple Vision Proが国内発売され2週間ほど経ちました。仕事やエンタメなど様々な幅で活躍できる本デバイスですが、既にMeta QuestのようなVRデバイスを所持しているユーザーにとっては既存のVRゲームとの互換性が気になるところだと思います。 この記事では、ALVRを使ってApple Vision ProでSteamVRのゲームを動かす方法と使ってみた所感について紹介していきます。 ALVR(Air Light VR)とはhttps://github.com/alvr-orgALVR(Air Light VR)はwifi接続を使って、PCとVR機器を同期しワイヤレスでsteam VRを動作させるアプリです。元々はMeta Questなどのスタンドア

                                                                  ALVRを使ってApple Vision ProでSteamVRのアプリを動かす|isle / MESON
                                                                • キリン舎が明かす!デスク周りのこだわりとは?🔍 - キリン舎@キーキャップのお店(文筆店)

                                                                  キリン舎と申します。 普段は自作キーボード界隈でメカニカルキーボード用のkawaiiキーキャップを自作したり、デスクマットをデザインしたりしています。 デスクツアーに憧れていたので、記事を書いてみました。 Amazonプライムデーもあるので是非ポチってください🙇(ダイレクトマーケティング) こんなのを作っています キーキャップ - BOOTH / デスクマット - BOOTH 全体はこんな感じ 部屋 細部を見ていきます デスク アームレスト 良かったところ 気になったところ フットレスト 椅子 キーボード トラックボール 左手デバイス パソコン ディスプレイ モニターライト 色見本 液タブ USBハブ マイク・マイクアーム 一眼レフカメラ デスクマット コースター ペン・画材置き デスクライト カメラアーム ヘッドホン イヤホン ハンダこて シリコンマット キーキャップ制作用品 おわりに

                                                                    キリン舎が明かす!デスク周りのこだわりとは?🔍 - キリン舎@キーキャップのお店(文筆店)
                                                                  • Xperia 1 VIとXperia 10 VIでベンチマークを実行してどれぐらいの端末性能なのか測ってみた&端末温度を計測してみた

                                                                    ソニーのスマートフォン「Xperia」シリーズの最新鋭機「Xperia 1 VI」と「Xperia 10 VI」はどれぐらいのパワーを持つ端末なのか、いろいろなベンチマークを走らせてみたり、バッテリー持ちがどれぐらいなのか実測してみたりしました。 Xperia 1 VI | Xperia(エクスペリア) | ソニー https://www.sony.jp/xperia/xperia/xperia1m6/ Xperia 10 VI | Xperia(エクスペリア) | ソニー https://www.sony.jp/xperia/xperia/xperia10m6/ まずはCPU情報確認アプリ「CPU-Z」で搭載CPUの情報を確認してみました。 Xperia 1 VI(以下、「1 VI」)は「Snapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform」搭載。CPU-Zでは型番の「S

                                                                      Xperia 1 VIとXperia 10 VIでベンチマークを実行してどれぐらいの端末性能なのか測ってみた&端末温度を計測してみた
                                                                    • Snapdragon X Eliteを搭載したHPのCopilot+ PC「OmniBook X 14 AI PC」で各種ベンチマークを実行してみた

                                                                      HPから登場した「OmniBook X AI PC」は、ローカルでのAIワークロード実行に適したCopilot+ PCであり、QualcommのPC向けSoCである「Snapdragon X Elite」を搭載しています。HPのCopilot+ PCがどれほどの性能を持っているのか、14インチモデルの「OmniBook X 14 AI PC」で各種ベンチマークを実行して確かめてみました。 HP OmniBook X AI PC | 日本HP https://www.hp.com/jp-ja/laptops-and-2-in-1s/omnibook-x-ai-pc.html 「OmniBook X 14 AI PC」の外観やサイズ、キーボード配列の特徴などについては以下の記事で説明しています。 ローカルでのAIモデル実行に適したHPの14インチCopilot+ PC「OmniBook X 1

                                                                        Snapdragon X Eliteを搭載したHPのCopilot+ PC「OmniBook X 14 AI PC」で各種ベンチマークを実行してみた
                                                                      • Samsungが折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold6」&「Galaxy Z Flip6」を発表

                                                                        Samsungが折りたたみ式スマートフォン「Galaxy Z Fold6」と「Galaxy Z Flip6」を2024年7月10日(水)に発表しました。どちらのモデルもQualcomm製のSoC「Snapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform for Galaxy」を搭載しており、高いAI処理性能を備えているとのこと。両モデルは日本でも2024年7月31日(水)に発売予定で、2024年7月17日(水)に予約受付が始まります。 「Galaxy Z Fold6」「Galaxy Z Flip6」(SIMフリーモデル)& ケースアクセサリー 2024年7月17日(水)予約開始・7月31日(水)発売 – Samsung Newsroom 日本 https://news.samsung.com/jp/galaxy-z-flip6-fold6-launch Samsung Gala

                                                                          Samsungが折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold6」&「Galaxy Z Flip6」を発表
                                                                        • Intel、AMD、NVIDIAだけではない「混戦のプロセッサ市場」の行方

                                                                          関連キーワード Xeon | Intel(インテル) | 人工知能 | AMD | CPU Intel、AMD(Advanced Micro Devices)、NVIDIAなどがしのぎを削ってきたプロセッサ市場は、AI(人工知能)技術の利用が拡大する中で、プロセッサの設計から用途に至るまで一段と多様な進化を遂げようとしている。サーバ向けプロセッサ、クライアントPC向けプロセッサに関してどのような新製品が登場しているのか。主要ベンダーを含めて現況をまとめる。 Intel、AMD、NVIDIAだけじゃない? 「混戦のプロセッサ市場」の行方 併せて読みたいお薦め記事 連載:AI需要で変わるプロセッサ市場 前編:Intelは混戦の「サーバ向けプロセッサ」市場でどんな進化を提案できるのか? 半導体市場の動向 AMDが“NVIDIA猛追”にようやく動いた? 本格化する「GPU」覇権争い 第13世代Co

                                                                            Intel、AMD、NVIDIAだけではない「混戦のプロセッサ市場」の行方
                                                                          • Luca Casonato 🏳️‍🌈 on X: "So, Google Chrome gives all *.google.com sites full access to system / tab CPU usage, GPU usage, and memory usage. It also gives access to detailed processor information, and provides a logging backchannel. This API is not expo

                                                                            • AI PC「Acer Swift X 14」でいろいろなベンチマークを行ってみた&NPUでAI機能を使ってみた

                                                                              Intel Core Ultra 7とNVIDIA GeForce RTX 4070 Laptopを搭載したクリエイター向けAI PC「Acer Swift X 14」を借りたので、外観レビューに引き続き、性能を確かめるべくさまざまなベンチマークを実行してみました。 Acer Swift X 14 | クリエイター向け AI PC | Acer 日本 https://www.acer.com/jp-ja/laptops/swift/swift-x-14 「CPU-Z」で搭載CPUを確認すると「Intel Core Ultra 7 155H」で、16コア・22スレッドでした。 「GPU-Z」で搭載GPUを確認すると「NVIDIA GeForce RTX 4070 Laptop」で、VRAM容量は8GB。 CPU内蔵GPUとしてIntel Arc Graphicsも搭載されています。 ストレー

                                                                                AI PC「Acer Swift X 14」でいろいろなベンチマークを行ってみた&NPUでAI機能を使ってみた
                                                                              • 過熱するHBM開発競争、SK hynixは製品化を前倒し

                                                                                過熱するHBM開発競争、SK hynixは製品化を前倒し:「HBM4」を2025年に発表へ(1/3 ページ) SK hynixは、次世代HBMである「HBM4」製品について、従来の想定より1年早い2025年に発表予定だと明かした。同社はHBM市場で大きなシェアを確保しているが、専門家は「今後、より厳しい競争に直面することになるだろう」と語っている。 HBM4Eまでのロードマップを公開 SK hynixは、AI(人工知能)に不可欠なHBM(広帯域幅メモリ)市場において、同社が引き続き優位性を確保していく考えであることを示すロードマップを公開した。一方で業界専門家は米国EE Timesの取材に対し、「SK hynixは、同社のライバルであるSamsung Electronics(以下、Samsung)やMicron Technology(以下、Micron)に対してリードを維持してきたが、今後

                                                                                  過熱するHBM開発競争、SK hynixは製品化を前倒し
                                                                                • Arm、超解像機能「Accuracy Super Resolution」発表 - AMD FSR2からフォーク

                                                                                  Arm、超解像機能「Accuracy Super Resolution」発表 - AMD FSR2からフォーク Armは7月10日(現地時間)、同社GPU向けの超解像機能「Accuracy Super Resolution(ASR)」を発表した。AMDがオープンソースソフトウェア(MITライセンス)で公開しているAMD FSR2を活用したことを明言している。 Arm、超解像機能「Accuracy Super Resolution」発表 - AMD FSR2からフォーク 超解像技術とは、ゲームなどでのレンダリングを映像出力よりも小さい解像度で行ってから、引き延ばすことでパフォーマンスを引き上げる機能のこと。NVIDIAではDLSS、AMDではFSR、IntelではXeSSがそれぞれ開発されており、超解像技術の採用は最新ゲームタイトルにおける潮流の一つになっている。 今回、Armもこの超解像機

                                                                                    Arm、超解像機能「Accuracy Super Resolution」発表 - AMD FSR2からフォーク