並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 5097件

新着順 人気順

Hostingの検索結果161 - 200 件 / 5097件

  • 画像生成 AI (LoRA)によるポルノ被害

    前回のまとめ前回の記事では日米における画像生成AIの使われ方の違いを説明しました。 雑にまとめると以下です 日本人は萌え絵を生成させている一方、アメリカ人はフェイク写真を生成させている。アメリカでは政治家が被害に遭うのでAI規制論に傾きがち 今回はAIポルノの話以下のPostが X (Twitter) で話題になっていました。 https://twitter.com/Pureevilbich/status/1751662096381587457 (2.5万RT, 16万いいね 863コメント) 元の投稿は (r/TwoXChromosomes)になされたものです。 内容はインスタグラムの写真を使われてポルノ画像を作られてしまったという話です。調べてみると友人、知人に LoRAされた AIポルノを生成されたという被害はそこそこ稀にあるトラブルのようです。今回炎上しているのは警察が対応してくれ

      画像生成 AI (LoRA)によるポルノ被害
    • 2020年20年目を迎える IE6 に対応した SPA を TypeScript で作る - Qiita

      現況 Internet Explorer 6 は 2001/8/27 にリリースされまして、ブラウザシェアは現在 0.01% となっております。 ちなみに2年前に調べた時は0.1%強だったのでかなり減っています。 使ったもの Lang: TypeScript UI: Hyperapp v1 i18n: i18next HTTP client: jQuery 1 CSS: Cascade Framework Icon: Material design icons Hosting: Google App Engine IE6 に対応することとは IE6 環境を用意する TypeScript を ES3 ベースに独自の実装を加えた JScript に変換する バージョン毎に実装が異なるスタイルと向き合う Web API を JSONP で作る TLS 1.0 に対応したサーバに設置する というこ

        2020年20年目を迎える IE6 に対応した SPA を TypeScript で作る - Qiita
      • AWS Amplifyを無理して使わなくてもいいケースについて挙げてみる - Sweet Escape

        AWS AmplifyといえばAWSが提供しているフロントエンド開発者向けのライブラリやツールセットです。今回はそんなAWS Amplifyについてです。 はじめに おさらい AWS Amplifyはフロントエンド開発者にとっての銀の弾なのか 無理して使わなくてもいいケース バックエンド側のライフサイクルや開発部隊が分かれてる場合 AWSのリソースに直接アクセスしない場合 認証・認可の手段としてCognito使わない場合 Server Side Rendering(SSR)の場合 AWS WAF使いたい場合 Amplify CLIに対応していないバックエンドを利用したい場合 AWS Amplifyがおすすめのケース まとめ はじめに この投稿は2020年10月22の21時から開催予定のイベント(ライブストリーミング)で話す内容です。 serverless-newworld.connpass

          AWS Amplifyを無理して使わなくてもいいケースについて挙げてみる - Sweet Escape
        • Remix vs Next.js

          Easily the biggest question we get asked is something like: How is Remix different from Next.js? It appears we have to answer this question! We'd like to address it directly and without drama. If you're a fan of Remix and want to start tweeting smug reactions to this article, we kindly ask that you drop the smugness before hitting the tweet button 🤗. A rising tide lifts all boats. We've been frie

            Remix vs Next.js
          • Announcing Pub/Sub: Programmable MQTT-based Messaging

            Announcing Pub/Sub: Programmable MQTT-based Messaging05/12/2022 This post is also available in 简体中文, 日本語, Español. One of the underlying questions that drives Platform Week is “how do we enable developers to build full stack applications on Cloudflare?”. With Workers as a serverless environment for easily deploying distributed-by-default applications, KV and Durable Objects for caching and coordin

              Announcing Pub/Sub: Programmable MQTT-based Messaging
            • 個人開発アプリをRemix + Cloudflare D1に移行してみた

              この記事は『blessing software 夏のブログリレー企画』の5日目の記事です。 昨日はasukaさん(@a_skua)の「Flutterを用いたWeb開発の今後について考える」が公開されました。 次回はKanonさん(@samurai_se)の「私がエンジニア勉強会を作り、ブログリレーを主催するまで」です! はじめに 以前、Type Challenges Judgeという、type-challengesのオンラインジャッジを作りました。 Type Challenges Judgeは、type-challengesの問題の回答の正誤判定を行ったり、自分がどれくらい正解したかや、他の人の回答が確認できるアプリです。 このアプリをRemix + Cloudflare(Pages、D1)に移行してみた[1]ので、やったことについて書こうと思います。 技術スタックについて Type Ch

                個人開発アプリをRemix + Cloudflare D1に移行してみた
              • マッチングアプリ強者を体験できる PWA 開発で、Web プッシュ通知を理解しよう - Qiita

                どうも、親からもらったお年玉でマッチングアプリを始めるも、いいね 0 件のまま 3 ヶ月で退会した@sadnessOjisan です。 今日はタイトルの通り、マッチングアプリ強者を体験できる PWA を開発します。具体的には、いいね 通知がたくさん届くアプリを開発します。なおこのアプリは「通知止まらん www」を体験できるアプリを作ったの影響を深く受けました。ただし、これから作る push 通知体験アプリでは、通知の疑似体験ではなく本当に通知が届きます シンプルにプッシュを送るだけのコード: https://github.com/sadnessOjisan/simple-push マッチングアプリ っぽいUIがついたコード: https://github.com/sadnessOjisan/simple-push-ui 書いた動機 この記事では Firebase を使った web push

                  マッチングアプリ強者を体験できる PWA 開発で、Web プッシュ通知を理解しよう - Qiita
                • ブログのサ終を見てると、後世では「庶民が何かを記録する文化は20世紀末に衰退」って思われてそう

                  ふみよん @_Ausg ブログサービス終了を見ていていつも思うがインターネット時代の書き物って下手したら本当に後世に全然残らず、「庶民が手紙や日記に何かを綴る風習は20世紀末を最後にして急速に衰退し、それ以降は詳細不明」と結論づけられてしまいそうな 2023-01-30 17:32:26 ふみよん @_Ausg あるいは紙に残すことが急速になくなったので森林保護のために紙の利用が禁じられてしまい紙が高級品になったとかそういう説を唱えられてもおかしくないかもな(?) 2023-01-30 17:41:26

                    ブログのサ終を見てると、後世では「庶民が何かを記録する文化は20世紀末に衰退」って思われてそう
                  • AWS Amplify Studio – Figma to Fullstack React App With Minimal Programming | Amazon Web Services

                    Front-End Web & Mobile AWS Amplify Studio – Figma to Fullstack React App With Minimal Programming AWS Amplify announces AWS Amplify Studio, a visual development environment that offers frontend developers new features (public preview) to accelerate UI development with minimal coding, while integrating Amplify’s powerful backend configuration and management capabilities. Amplify Studio automaticall

                      AWS Amplify Studio – Figma to Fullstack React App With Minimal Programming | Amazon Web Services
                    • Flying away from AWS – Terrateam

                      Migrating from AWS to Fly.io TL;DR It was a pleasure migrating from AWS to Fly.io (opens in a new tab) but it's not all rainbows and unicorns. Fly.io goes above and beyond to create an exceptional developer experience. It's super easy to hit the ground running. However, there are some rough edges that you might encounter. If you like managing your own infrastructure and can live without stellar su

                        Flying away from AWS – Terrateam
                      • Nuxt + Firebaseで読書感想文を書けるWebアプリを開発しました - Qiita

                        こんなサービスを作りました 『みんなの感想文』というWebアプリをリリースしました! 『みんなの感想文』 インターネット上で読書感想文を書けるサービスをリリースしました! 紙とペンがなくても感想文を書ける、そしてアーカイブとして残す世界を実現したくて作りました。400文字か200文字の原稿用紙で書くことができるので、みんなも書いてみてください📖https://t.co/DkCThMPpPl — フジワラユウタ@みんなの感想文 (@Fujiyama_Yuta) October 9, 2019 この記事について 今月から個人でサービスを開発・運営をしている人たちの組織「運営者ギルド」のOrganizationの一員として所属することになりました。 所属してから初めてのサービスローンチなので、忘れないうちに作った開発技術などを備忘録として残しておきます。合わせて個人開発の運用にかかっている費用

                          Nuxt + Firebaseで読書感想文を書けるWebアプリを開発しました - Qiita
                        • Git と GitHub の次を妄想する

                          GitHub みたいなサービスを今一から作るならどの言語・フレームワークを使うか GitHub の次は何かを考えてみるのは、現実に実現困難なのを忘れれば、なかなかに楽しいことではあります。ここではその妄想をやっていきましょう。 GitHub の抱える課題を分割すると、Git の問題と、 GitHub の提供する機能の問題に分けられると思います。自分は、Git をベースとして GitHub に勝つのは現代ではなかなか難しいと考えています。MS による買収と実際に注ぎ込まれてる資本を考えると、よほど斬新な切り口でないと、 同じ Git を使っても優位性は出せません。 なので、 GitHub に本質的に勝つには、その基幹となる VCS から考え直すとよいのではないか、と考えています。幸いなことに(?)、Git はその優秀さは認められていますが、学習の困難さや特定のユースケースで機能しないことが知

                            Git と GitHub の次を妄想する
                          • 社内でFlutterを採用しアプリと管理画面を開発した話 #GameWith #TechWith #Flutter - GameWith Developer Blog

                            はじめに GameWithのクライアントアプリチームでリーダーをしているkyamです。 その前は価値検証チームというところで、色々新規サービスの事業検証などを行っていました。 先月、Flutterで作成したポケGO最新攻略&レイド招待ツールアプリをiOS・Androidアプリでそれぞれ同時リリースしました。 既にGameWithには各ゲームの攻略情報が閲覧できるGameWithアプリが存在するのですが、今回は特定のゲーム(ポケモンGO)で特定の機能(最新の情報やイベントを記事や通知で都度お知らせする機能)に焦点を当てた、MVP的なプロダクトとしてユーザーに提供を行いました。今後のユーザーの反応や得られるフィードバックによって新機能の追加や改善を検討していく流れになります。 今回はこのようなアプリをなぜFlutterで開発したのか、またどのような技術・設計を用いて開発したのかを簡単に共有しよ

                              社内でFlutterを採用しアプリと管理画面を開発した話 #GameWith #TechWith #Flutter - GameWith Developer Blog
                            • HashiCorp、TerraformをフォークしたOpenTofuに対しコードの不正コピーを警告。OpenTofuは完全否定

                              HashiCorp、TerraformをフォークしたOpenTofuに対しコードの不正コピーを警告。OpenTofuは完全否定 HashiCorpは昨年(2023年)8月、Terraformを含む同社製品のライセンスを、商用利用に制限があるBusiness Source License v1.1(BSL1.1)に変更すると発表。これに反発し、ライセンス変更前のTerraformをフォークしたプロジェクトとしてLinux Foundation傘下で登場したのが「OpenTofu」です。 参考:Terraformのフォークが「OpenTofu」としてLinux Foundation傘下で正式ローンチ。OpenTFから改名 しかしHashiCorpはこのOpenTofuを歓迎するつもりはまったくなかったようです。 HashiCorpがOpenTofuにコードの不正使用を警告 HashiCorpは

                                HashiCorp、TerraformをフォークしたOpenTofuに対しコードの不正コピーを警告。OpenTofuは完全否定
                              • Chrome の User-Agent 文字列削減に関する最新情報

                                .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                  Chrome の User-Agent 文字列削減に関する最新情報
                                • PWA(Progressive Web Apps)対応サイトの作り方・実装方法まとめ・入門 - AWS上で学習したPWA導入例とLighthouse Report Viewerの使い方 - NRIネットコムBlog

                                  小西秀和です。 現在、AWSの静的ウェブサイトホスティングで入門するAWS Amplify(Console、CLI) - 概要編などAWSのサーバーレスな静的ウェブサイトホスティングをテーマにしたブログ記事を執筆しています。 今回もAWSは関係しますが、フロントエンドに近い話題で、最近動向が本格的になってきたと感じているPWA(Progressive Web Apps)について私が自主的に学習した内容を記事にしてみました。 私の場合はAmazon S3、Amazon CloudFront、AWS Certificate Manager、Amazon Route53を使用した静的ウェブサイトに最小限のコンテンツをデプロイしてPWAの実装について学習しました。 また、Lighthouse Report ViewerというPWAなどの品質テストができるツールを使用して、PWAの基準に合格し、Pe

                                    PWA(Progressive Web Apps)対応サイトの作り方・実装方法まとめ・入門 - AWS上で学習したPWA導入例とLighthouse Report Viewerの使い方 - NRIネットコムBlog
                                  • Firebaseで運用するKomercoの管理用アプリケーションの開発 - クックパッド開発者ブログ

                                    こんにちは。Komerco事業部エンジニアの高橋(id:yosuke403)です。「料理が楽しくなるマルシェアプリ」であるKomercoの開発を行っています。 Webサービス開発と聞くとユーザが利用するWebアプリやモバイルアプリの開発を思い浮かべますが、運営スタッフがサービスのデータを閲覧・更新するための管理用アプリケーションの開発も必要になることがほとんどです。 KomercoはバックエンドにFirebaseを活用しているのを一つの特徴としているサービスです。 今回はKomercoの開発事例を通して、Firebaseを用いた管理アプリケーション開発の知見をご紹介したいと思います。 Komercoの管理用アプリケーションについて KomercoではFirebaseのHostingを利用し、Webで管理用アプリケーション(以下、管理アプリ)を提供しています。 Komercoの管理アプリでで

                                      Firebaseで運用するKomercoの管理用アプリケーションの開発 - クックパッド開発者ブログ
                                    • AWSの静的ウェブサイトホスティングで入門するAWS Amplify(Console、CLI) - 概要編 - NRIネットコムBlog

                                      小西秀和です。 この記事を書こうと思ったきっかけは、タイトルの通りAWS Amplifyの登場です。 AWS CLI、AWS CloudFormation、AWS Serverless Application Model(AWS SAM)、AWS Cloud Development Kit(AWS CDK)といったAWSインフラストラクチャをプログラマブルに操作するサービスが登場してきましたが、AWS Amplifyはこれまでとは違う新たなアプローチになっています。 今までAWS CLIは使っていたけど結局色々あってAWS CloudFormationはあまり使ってこなかったというケースでもAWS Amplifyがユースケースにマッチする可能性があるかもしれません。 今回はAWSのサーバーレスな静的ウェブサイトホスティングを題材にAWS Amplifyの特徴と簡単な使い方について書こうと思

                                        AWSの静的ウェブサイトホスティングで入門するAWS Amplify(Console、CLI) - 概要編 - NRIネットコムBlog
                                      • Astro 3.0 | Astro

                                        Introducing Astro 3.0! Astro 3.0 is the first major web framework to support the View Transitions API. Fade, slide, morph, and even persist stateful elements across page navigation with ease. Until recently this had only been possible inside of JavaScript Single Page Applications (SPAs). But thanks to advances in the web platform, these features are now available for everyone in Astro 3.0. Other r

                                          Astro 3.0 | Astro
                                        • .NET Core 3.0 で gRPC がシームレスに統合されて素晴らしい件 - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)

                                          こんにちは、アーキテクトの小林です。 .NET Core 3.0 がついに GA になりました。 .NET Core 3.0 では gRPC の機能サポートが組み込まれています。 今回は .NET Core 3.0 で簡単に gRPC の開発をスタートすることができることを知っていただいきたいと思いまして、gRPC サーバーとクライアントの疎通確認ができるまでの手順を記事にしてみました。 そもそも gRPC とは何? gRPC は、Google によって開発されたスキーマファーストの RPC(リモートプロシージャーコール)フレームワークで、マイクロサービスアーキテクチャにおけるサービス間通信において有力な選択肢として注目されている技術です。 マイクロサービスアーキテクチャでは、大きなシステムを細かいサービスに分割し、各サービスを独立させ、疎結合に保つことが重視されます。細かいサービスに分割

                                            .NET Core 3.0 で gRPC がシームレスに統合されて素晴らしい件 - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
                                          • Go: A Documentary

                                            Go: A Documentary by Changkun Ou <changkun.de> (and many inputs from contributors) This document collects many interesting (publicly observable) issues, discussions, proposals, CLs, and talks from the Go development process, which intends to offer a comprehensive reference of the Go history. Disclaimer Most of the texts are written as subjective understanding based on public sources Factual and ty

                                            • 【2021年最新】フロントエンジニア向けのアプリ開発4選(無料で学べる) - 渋谷で働く現役エンジニアが徹底解説

                                              (こちらの記事は2021年8月に更新) ・ フロントエンジニアになるためにポートフォリを作成したい ・ 実務で使える技術を学びたい ・ お金をかけずクオリティーの高いアプリを開発してみたい この記事はそんな人に向けて書いています。 今回は、Twitterでもしばしば紹介している、『フロントエンジに向けのアプリ開発記事』を具体的な解説と共に、まとめました。 これから転職をする方や、インターンに応募する人が、ポートフォリオ制作をする上で、使えそうな記事だけを厳選し徹底解説をします。 ぜひこちらの記事で紹介したアプリを自分で手を動かして開発し、より実力を伸ばしてみてください。 基本的に『無料 × 技術力向上 × ポートフォリオ化』できそうなものだけを紹介します。 ✔︎ フロントエンジニア向けのアプリ開発4選 ・①【React×TypeScript】で簡単 TODOアプリ(Zenn) ・②【Rea

                                                【2021年最新】フロントエンジニア向けのアプリ開発4選(無料で学べる) - 渋谷で働く現役エンジニアが徹底解説
                                              • React + Amplify + AppSync + DynamoDB でサーバレスなWebアプリを作成する公式チュートリアルをやってみた | DevelopersIO

                                                React + Amplify + AppSync + DynamoDB でサーバレスなWebアプリを作成する公式チュートリアルをやってみた Amplifyを使って React + AppSync + DynamoDB でサーバレスなWebアプリを作成するチュートリアルをやってみました! 大阪オフィスのYui(@MayForBlue)です。 最近プライベートでAWS Amplify(以下Amplify)を触っていて、良さげなチュートリアルを見つけたのでやってみました。 Amplifyを使って React + AppSync + DynamoDB でWebアプリを作成するものです。 デプロイについてはチュートリアルで紹介されているS3でのホスティングではなくAmplify Consoleを使ってCI/CDできるようにするなど少し工夫してやってみました。 Amplify JavaScript

                                                  React + Amplify + AppSync + DynamoDB でサーバレスなWebアプリを作成する公式チュートリアルをやってみた | DevelopersIO
                                                • Next.js 12.2

                                                  We're laying the foundation for the future of Next.js with 12.2: Middleware (Stable): Dynamic routing for your entire application. On-Demand ISR (Stable): Update content without redeploying. Edge API Routes (Experimental): High performance API endpoints. Edge SSR (Experimental): Server-render your app, at the Edge. SWC Plugins (Experimental): Extend compilation with your own plugins. Improvements

                                                    Next.js 12.2
                                                  • インフラ未経験エンジニアがGCPで爆速構築する奮闘記 - カミナシ エンジニアブログ

                                                    こんにちは、株式会社カミナシのエンジニア @imu です。 はじめに 私はインフラに対して苦手意識(詳しく知らない)があり、issueに対して率先して改善しようとしませんでした。このまま深く触ることはないかなと思っていた矢先、新規プロダクトのインフラ構築をお願いされました。 めちゃくちゃ不安しかなかったのですが、最初から構築する機会なんて滅多にないのでチャレンジすることに! (内心はやりたくないなと思ったけど…) 私自身は知らない領域にチャレンジすることは好きなので、楽しんでやろうと思いました。 苦手意識がある私がどのように、リリースできる環境を構築したか共有できればと思います! 注意)本内容はα版という位置づけで構築しており、正式リリース時には都度変更をしていきます。 Day 1(技術選定) 弊社はカミナシレポートというサービスを提供しています。このプロダクトはAWSを利用しており、その

                                                      インフラ未経験エンジニアがGCPで爆速構築する奮闘記 - カミナシ エンジニアブログ
                                                    • 開発環境にデプロイしたつもりが本番環境にデプロイされちゃった話 - Qiita

                                                      皆さんは予期せぬ事態が起きた時どうしますか? 特に、予期せずやらかしてしまった時は冷静さを欠いてしまい、あらぬ方向へ進んでしまう人は多いと思います。 大事なのは事が起きしまった後に如何に対処できる事後処理能力と振り返り、そもそも事件が起こってしまわないようにするための事前対策です。 今回は私が参加していたとあるプロジェクトにて、私の事前調査が不十分だったせいで起きてしまった話をご紹介いたします。今回の事故が少しでも皆さんの役に立てればと思います。 開発背景 私が関わっているとあるプロジェクトの一部はFirebaseにて運用されています。特にフロントエンドはFirebase Hostingで配信されており、デプロイはGitHub上で特定のリリースタグを切ると自動でリリースされます。 Firebase Hostingはとても簡単にデプロイできます。どのくらい簡単かと言うと、firebase d

                                                        開発環境にデプロイしたつもりが本番環境にデプロイされちゃった話 - Qiita
                                                      • Nuxtアプリを無料で公開するときに試した5つの環境まとめ(Firebase/GAE/Netlify/Heroku) - Qiita

                                                        最近Nuxtでいろいろ作っているけど、無料で使える環境をいろいろ試してる。 いろいろメリデメあるけど、SPAならNetlify/SSRならHerokuがよさそう。 いままで試したものをまとめてみた。 ほしかったもの 主に開発してるのがCGM系のWebサービスなので、 動的なOGP画像などが設定できる(OGP芸) カスタムドメインが使える 日次のランキング集計などの定期実行ができる が、無料でできて、なるべく実装が楽で、そこまで遅くないのがうれしい。 試した5つのパターン 試したのは以下の5パターン。試してみた順で記載。 Nuxt(SSR) + Cloud Function 起動がかなり遅かった。。実装も大変なのでNG Nuxt(SPA) + Firebase Hosting 構築はかなり楽。ただ、OGP芸が大変でFunctionsが必要 Nuxt(SPA) + Netlify プレレンダリ

                                                          Nuxtアプリを無料で公開するときに試した5つの環境まとめ(Firebase/GAE/Netlify/Heroku) - Qiita
                                                        • デフォルトで信頼できる Chrome 拡張機能

                                                          .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads 71 Ads API 11

                                                            デフォルトで信頼できる Chrome 拡張機能
                                                          • またも「iPhoneをバグらせるWi-Fiの名前」が発見される、今度は回復不能で工場出荷時に戻すしかない深刻さ

                                                            iPhoneに「特定のSSIDのWi-Fiネットワークに接続すると、iPhoneのWi-Fi機能が完全に機能しなくなるバグ」が発見された問題で、同様の不具合を引き起こすネットワーク名が新しく発見されました。前回発見されたバグはネットワーク設定をリセットすることで解決できましたが、今回発見されたものは端末を工場出荷時の状態に戻さなければ解除できないため、より深刻だと報じられています。 Researcher finds certain network names can disable Wi-Fi on iPhones - The Verge https://www.theverge.com/2021/7/4/22563166/researcher-finds-network-names-percent-disable-wi-fi-iphones セキュリティ研究者のCarl Schou氏が2

                                                              またも「iPhoneをバグらせるWi-Fiの名前」が発見される、今度は回復不能で工場出荷時に戻すしかない深刻さ
                                                            • vscode.dev Visual Studio Code for the Web

                                                              Register now for a full day of community, learning, and all things Visual Studio Code vscode.dev(!) October 20, 2021 by Chris Dias, @chrisdias Back in 2019, when the .dev top-level domain opened, we picked up vscode.dev and quickly parked it, pointing at our website code.visualstudio.com (or, if you are from the Boston area like me, we "pahked it"). Like a lot of people who buy a .dev domain, we h

                                                                vscode.dev Visual Studio Code for the Web
                                                              • Why I'm Using Next.js

                                                                We want the default build output of Next.js to work well when self hosting, and also well on Vercel. And guess what? They're the same output. Well, almost. Let me clarify. It took us a while at Vercel to figure out the correct format and boundary between open source framework and infrastructure platform. Our philosophy is called framework defined infrastructure. And critically, the specification t

                                                                  Why I'm Using Next.js
                                                                • GitHub - anandrmedia/heroku-free-alternatives: Free tier of Heroku Dynos, Postgres and Data for Redis will no longer be available after November 28, 2022. Let's find a list of services with a free plan that developers can use as an alternative to Heroku.

                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                    GitHub - anandrmedia/heroku-free-alternatives: Free tier of Heroku Dynos, Postgres and Data for Redis will no longer be available after November 28, 2022. Let's find a list of services with a free plan that developers can use as an alternative to Heroku.
                                                                  • C#のみを使って、今ソーシャルゲームアプリを作るとしたら - Qiita

                                                                    はじめに 現在進行形でC#のみを使って個人でソシャゲ作りを試しているyoship1639です。 本記事はQiita夏祭り2020「〇〇(言語)のみを使って、今△△(アプリ)を作るとしたら」のテーマに沿った内容となっています。 近年のソーシャルゲーム界隈は多様化が進んでクライアントサイドだけではなくサーバーサイドもあらゆる言語やフレームワークが試みられていますが、クライアントもサーバーも統一の言語で構成されているのはほとんどないかと思われます。言語にはその言語の得意分野があると思うので。 しかし、今まさに私が開発中の環境が好きな言語で開発しやすいという理由でクライアントもサーバーもC#で構成した作りになっているので、どのような構成でどうすれば最低限のソシャゲの基盤が作れるかを、解説が長くなり過ぎないようにまとめることが出来ればと思います。 三部構成で、クライアント実装、サーバー実装、AWS

                                                                      C#のみを使って、今ソーシャルゲームアプリを作るとしたら - Qiita
                                                                    • Redis、クラウドベンダなどによる商用サービスを制限するライセンス変更を発表。今後はRedis社とのライセンス契約が必須に

                                                                      インメモリデータストアRedisの開発元であるRedis社は、これまでオープンソースとして開発してきたRedis 7.4ソースコードのライセンスを、Redis Source Available License (RSALv2)とServer Side Public License (SSPLv1)のデュアルライセンスに変更すると発表しました。 このライセンス変更により、同社の許可なくRedisを用いたマネージドサービスなどを提供することができなくなります。 下記はライセンス変更を発表した同社ブログ「Redis Adopts Dual Source-Available Licensing」からの引用です。 Under the new license, cloud service providers hosting Redis offerings will no longer be permi

                                                                        Redis、クラウドベンダなどによる商用サービスを制限するライセンス変更を発表。今後はRedis社とのライセンス契約が必須に
                                                                      • Sapling: Source control that’s user-friendly and scalable

                                                                        Sapling is a new Git-compatible source control client. Sapling emphasizes usability while also scaling to the largest repositories in the world. ReviewStack is a demonstration code review UI for GitHub pull requests that integrates with Sapling to make reviewing stacks of commits easy. You can get started using Sapling today. Source control is one of the most important tools for modern developers,

                                                                          Sapling: Source control that’s user-friendly and scalable
                                                                        • Firebase + Google Spreadsheet + Glide でサーバレスな それっぽいWebサービスを作った話【HAPPY SEEDING / 後編】 - okadato の雑記帳

                                                                          この記事は Firebase アドベントカレンダー 2019 18日目の記事です。 Firebase を活用して個人開発した結婚式の写真管理Webサービスのアーキテクチャなどについて書きます! さて前回記事になりますが、サービス自体の概要と開発の経緯についてまとめました。 今回は技術的背景の解説ということで、いきなりですが全体構成図をバーンと! 全体構成図バーン! 技術的には Firebase + Google Spreadsheet + Glide(というSaaS。詳細は後述) で構成しています。 以下では各要素を分類し、それぞれの役割について解説していきます。 Firebase部分 使用しているのは Firebase Hosting Cloud Functions Cloud Storage for Firebase の3つです(写真送信画面での手間を極力省くため、認証は噛ませていませ

                                                                            Firebase + Google Spreadsheet + Glide でサーバレスな それっぽいWebサービスを作った話【HAPPY SEEDING / 後編】 - okadato の雑記帳
                                                                          • TensorFlow で機械学習ゼロからヒーローへ

                                                                            .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                                              TensorFlow で機械学習ゼロからヒーローへ
                                                                            • How Pokémon GO scales to millions of requests? | Google Cloud Blog

                                                                              Priyanka VergadiaStaff Developer Advocate, Google Cloud Have you caught Pokémons? Pokémon GO is a popular game played by millions, but it scales extremely well. This blog is a behind-the-scenes look into how the Pokémon GO engineering team manages and maintains the scale. Joining me is James Prompanya, Senior Engineering Manager at Niantic Labs who leads the server infrastructure team for  Pokémon

                                                                                How Pokémon GO scales to millions of requests? | Google Cloud Blog
                                                                              • Free Postgres Databases

                                                                                Free Postgres Databases Author Name Kurt Mackey @mrkurt @mrkurt Author Name Chris Nicoll @beepcat @beepcat Image by Annie Ruygt Postgres on Fly.io is now free for small projects. The hard part about free Postgres is storage, so this post is also about free storage. Read about it here, or try us out first. You can be up and running in just a few minutes. We like building side projects and also hate

                                                                                  Free Postgres Databases
                                                                                • 歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon S3編) -単なるストレージではない機能・役割と料金の変遷- - NRIネットコムBlog

                                                                                  本記事はNRIネットコム Advent Calendar 2021 1日目の記事です。 🎄 0日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 🎅 小西秀和です。 現在、AWSでは年に一回のAWS re:Inventというイベントの真っ最中で多数の新サービスの発表やセッションがおこなわれています。 そんな状況ですが、今回は当ブログ初のアドベント企画ということで、最新情報とは真逆のアプローチで記事を書いてみました。 最新情報を追うことに疲れた方はこちらの記事で、自分の歴史と照らし合わせながらチルアウトしてみてはいかがでしょうか。 さて、今回のテーマはAmazon S3の年表を作って歴史やアップデートを振り返ろうというものです。このテーマにしたきっかけは2つあります。 まず、1つ目は2006年3月14日にサービス開始したAmazon S3が今年、2021年3月14日に15周年を迎えたことです。 そして2つ

                                                                                    歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon S3編) -単なるストレージではない機能・役割と料金の変遷- - NRIネットコムBlog