並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 105件

新着順 人気順

IPv6の検索結果41 - 80 件 / 105件

  • 同じWi-Fiを使用する家族が、X(旧Twitter)上で知り合いに出現する現象が報告される【やじうまWatch】

      同じWi-Fiを使用する家族が、X(旧Twitter)上で知り合いに出現する現象が報告される【やじうまWatch】
    • 1日のドコモ障害は「IPv6シングルスタック方式」導入の影響 サーバ負荷上昇で制限

      ドコモは2月7日、spモードなどのモバイルサービスで1日に発生した通信障害について、「IPv6シングルスタック方式」の導入時にサーバの負荷が上昇したことが原因だったと明らかにした。 通信障害は1日の午前7時30分から午後0時13分まで約4時間40分にわたり発生。全国の約1万8000人が影響を受けた。 電気通信事業法などによれば、3万人以上に影響する通信障害が1時間以上続いた場合は重大事故として総務大臣への報告が必要になる場合がある。今回の場合、3万人の基準を下回ることから、報告義務は発生しないとみられる。 ドコモは同日に、IPv4アドレスの枯渇問題を受けてユーザーの端末にIPv6アドレスのみを割り当てるIPv6シングルスタック方式を導入。サーバの負荷が上昇したことで通信を制限する信号がユーザーの端末に送信されたとしている。 関連記事 ドコモで通信障害 「IPv6シングルスタック方式」導入初

        1日のドコモ障害は「IPv6シングルスタック方式」導入の影響 サーバ負荷上昇で制限
      • NEC IX2215 を自宅用ルータとして使ってみた | KUSONEKOの見る世界

        今まで自宅用のルータとして、YamahaのRTX810を使っていましたが、OCNのIPv4 IPoEサービスであるOCNバーチャルコネクト(MAP-E)を活用しきれていませんでした。 また、自宅サーバにインターネット側からアクセスするために、PPPoEと併用することが必須であるため、個人向けのルータは選択できません。 そのため、要件を満たせる業務用ルータでコスパの良い物が無いか探していました。 ヤフオクなどを覗き、相場を調べると、良いルータがありました。 それがNEC UNIVERGE IX2215でした。 IX2215が良い理由 まず、YamahaルータでMAP-Eに対応している物として、RTX830がありますが、2017年10月発売で後継機も無いため、まだ価格が下がってきていません。 RTX1210も対応しており、2014年11月発売でマイナーチェンジのRTX1220が出ていますが、元

          NEC IX2215 を自宅用ルータとして使ってみた | KUSONEKOの見る世界
        • IPv6 only 環境で Docker / Alpine Linux を動かす - 竹迫の近況報告

          2022年5月、IPv4アドレスが枯渇してきていることもあって、IPv6 onlyな環境がVPSの一般サービスとして出てきました。 OSレベルではIPv4/IPv6のデュアルスタックで両方のネットワーク環境にサーバもクライアントも対応しつつあるのですが、 世の中にはまだAAAAレコードを持たないHTTP/HTTPSサーバも結構あって、DockerをIPv6 only環境で動かすのに一苦労しました。 今回、私自身が Rocky Linux 8.5 の IPv6 only 環境で Docker / Alpine Linux を動かした記録をメモで残しておきます。 Dockerのインストール まず最初にdnfコマンドを使ってDockerをインストールします。 sudo dnf update -y sudo dnf install -y dnf-utils device-mapper-persis

            IPv6 only 環境で Docker / Alpine Linux を動かす - 竹迫の近況報告
          • Hello IPv6: a minimal tutorial for IPv4 users

            This website uses cookies to analyze the website traffic (Google Analytics). By clicking the accept button below to see the content on this site, you consent to the use of cookies. Your choice will be remembered for 365 days or until this cookie policy considerably changes. (2023-07-12) Accept IntroductionIt might be a bit funny to call this post “Hello IPv6”, since the first draft of IPv6 was pub

              Hello IPv6: a minimal tutorial for IPv4 users
            • AWS内で完結するからパブリックIP通信でも安全 EC2でIPv6を使う手順と注意点 | ログミーBusiness

              各領域の最前線で活躍されるエンジニアや研究者を招き、インフラ技術を基礎から応用、普遍的な技術から最新技術まで網羅的に学ぶ、インフラ勉強会シリーズ「Infra Study Meetup #1 - #10」。2ndシーズンの第3回として、クラスメソッド株式会社の鈴木氏が登壇。AWS EC2でのIPv6通信について紹介します。 自己紹介鈴木亮氏(以下、鈴木):よろしくお願いします。クラウドであればIPv6簡単に使えるよ、ということで話したいと思います。自己紹介ですが、クラスメソッドというAWSの構築支援などをしている会社に所属しています。 AWSの構築をお手伝いしながら、ブログなども書いています。 趣味で自転車乗っていて、毎年7月あたりは北海道に行ったりしていました。2022年あたりには、また行けるようになったらいいなと思っている今日この頃です。 AWSでIPv6がいつから使えるようになったかち

                AWS内で完結するからパブリックIP通信でも安全 EC2でIPv6を使う手順と注意点 | ログミーBusiness
              • AWS公式レポート IPv6 on AWS を読み解いていく - MY Scribbling...

                はじめに re:Invent 前のアップデートにおいても IPv6 に触れる内容が多く、その背景に確かなニーズがあることを考え、2021年10月26日にAWSよりリリースされた IPv6 on AWS レポートを読み解いてみます。 基本的にはIPv6 on AWSの記述に沿うことを前提に記載していますが、IPv6に関する技術を個人的な理解で読み解いている側面もありますので、間違っている内容などあればコメントで教えてもらえると助かります。 本ブログ記事が参照しているオリジナルレポート IPv6 on AWS(2021年10月26日版) https://d1.awsstatic.com/whitepapers/IPv6-on-AWS.pdf IPv6 on AWS IPv6導入時の注意点 ネットワーク制御の再評価: IPv6では、境界線のセキュリティに対するアプローチを再考し、セキュリティ

                  AWS公式レポート IPv6 on AWS を読み解いていく - MY Scribbling...
                • 無料フィルタリングで夏休みの子どもを守る! IPv6環境で「Open DNS Family Shield」を使う方法【イニシャルB】

                    無料フィルタリングで夏休みの子どもを守る! IPv6環境で「Open DNS Family Shield」を使う方法【イニシャルB】
                  • v6プラスだとL2TP/IPsecでVPN接続ができない理由と対処法 - 電気ひつじ牧場

                    前提 IPv4 IPsecのサーバに接続したくて,そのサーバは触れないとします. 前提 結論 できない理由 対処法 L2TP/IPsecをどうしても使いたい L2TP/IPsec以外のVPNでも良い この記事は誰向け? 背景 関連技術 一般的なインターネット接続構成 PPPoE (Point to Point over Ethernet) IPoE (IP over Ethernet) VNE インターネット開通から接続までの流れ IPv4 over IPv6 v6プラス MAP-E方式 検証 VPN VPNの分類 IPsec 問題が起こる理由 解決策 IPv4 PPPoEを使う L2TP/IPsecではなく,SSL-VPNを利用する まとめ 参考 結論 IPv4のIPsecだとv6プラスを利用している限りは不可能っぽいです.VPNサーバ管理者にお願いしてIPv6でIPsecを利用する必要

                      v6プラスだとL2TP/IPsecでVPN接続ができない理由と対処法 - 電気ひつじ牧場
                    • AWS環境上のIPv4アドレス数を減らしたいときに確認するチェックリスト | DevelopersIO

                      i. アタッチされていない不要なElastic IPアドレスが無いか確認する これは今回の料金体系が適用される前にも有効な対策です。(現時点でも課金対象のため) 「1.現状把握」章でも紹介しておりますが、まずはアタッチされていない不要なIPv4アドレスが無いか、Amazon VPC IP Address Manager (IPAM)から確認します。 関連付けれていないEIPが想定より多い場合は削除を検討します。 「不要な」と記載した通り、将来的に利用を想定しているEIPは誤って消さないように注意しましょう。 また、ただ単純にEC2へのSSH/RDPのためにIPv4アドレスを利用している場合は、Systems Manager Fleet Managerや、EC2 Instance Connect Endpointを代替利用できる可能性があります。 アタッチされているIPv4アドレスに対しても

                        AWS環境上のIPv4アドレス数を減らしたいときに確認するチェックリスト | DevelopersIO
                      • IPv6検定、2023年3月に実施へ ネットワークエンジニア向けに基礎知識問う

                        日本ネットワーク技術者協会は3月23日、IPv6に関する基礎知識を問う「IPv6基礎検定」を2023年3月に実施すると発表した。作問にはIPv6の専門家である小川晃通さんが参加する。 ネットワークエンジニアとネットワーク管理者を対象にIPv6の基礎知識、DNSやIPv4との関連性などを問う。小川さんの著書「プロフェッショナルIPv6」(5500円、電子版は無料)が試験範囲で、問題数は40問、試験時間は60分、合格ラインは正解率70%。 22年10月にβ試験を始め、23年3月以降は本試験を通年開催する。受験料は1万1000円で、全国にあるCBT(Computer Based Testing)テストセンターで受験する。 小川さんは「プロフェッショナル IPv6」「Linux ネットワークプログラミング」などネットワーク技術関連の著書を持つ専門家で、YouTubeでもIPv6の解説動画を投稿して

                          IPv6検定、2023年3月に実施へ ネットワークエンジニア向けに基礎知識問う
                        • 例示用IPv6アドレス 3fff::/20 が新たに追加:Geekなぺーじ

                          ドキュメンテーション等に含まれる値をそのまま利用してしまうユーザが問題を発生させてしまうことを避けるために、インターネット上では利用されないIPアドレスとして例示用IPアドレスが用意されています。 IPv4では、TEST-NET-1からTEST-NET-3までの3ブロックがRFC 5735で定義されています。 TEST-NET-1: 192.0.2.0/24 TEST-NET-2: 198.51.100.0/24 TEST-NET-3: 203.0.113.0/24 IPv6では、2001:db8::/32 がRFC 3849で定義されています。 これまで、IPv4には例示用IPアドレスが3種類あり、IPv6には1種類だけでした。 IPv6は例示アドレスが1種類しかないので、記事や本を書くときに凄くわかりにくくなってしまいます。 (参考:IPv6例示アドレスがわかりにく過ぎる/10年前の文

                          • AWS Public IPv4 Address Charge - sorah-public

                            https://aws.amazon.com/blogs/aws/new-aws-public-ipv4-address-charge-public-ip-insights/ https://aws.amazon.com/blogs/networking-and-content-delivery/identify-and-optimize-public-ipv4-address-usage-on-aws/ 3.6 USD / address / month starting 2024 Feb いい取り組みだと思うけどもう少し真面目に IPv6 singlestack に取り組んでからやってほしい、というのが正直な感想 AWS サービスの各種 API エンドポイントにおける dualstack 対応は形としてはあるけど実用には程遠い 各種 SDK で Endpoint の手動設定が必要な状況

                              AWS Public IPv4 Address Charge - sorah-public
                            • ドコモの「IPv6シングルスタック」は2月1日から提供 ユーザーの設定や操作は不要

                              NTTドコモは2月1日から順次、ネット接続サービス「spモード」において「IPv6シングルスタック方式」の接続を提供する。旧来の「IPv4アドレス」の枯渇への対応策の一環で、対象端末では順次シングルスタック方式による接続に切り替わる予定となっている(※1)。ユーザー側での設定や操作は不要だ。 →ドコモが2022年春から「IPv6シングルスタック」を導入へ 7月1日から開発者向けに試験環境を提供 (※1)接続先の設備によっては、デュアルスタック(IPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が割り当てられる)接続となったり、IPv4アドレスのみ割り当てられる接続となったりすることもあります(ユーザー側で明示的に指定できません)

                                ドコモの「IPv6シングルスタック」は2月1日から提供 ユーザーの設定や操作は不要
                              • スマホにIPv6アドレスだけを割り当てる、ドコモの大胆な施策は奏功するか

                                かつてIPv4アドレスがほぼ枯渇し、IPv6についての議論が盛り上がったとき、いずれはIPv6オンリーのネットワークが主流になるという移行シナリオが多くの識者から提唱された。確かに固定の家庭向け光回線などを中心にIPv6の普及は進み、海外の主要なコンテンツプロバイダーの対応は済んでいるが、国内のコンテンツプロバイダーはまだまだIPv6対応が進んでいないのが現状だ。 こうした状況を一変させる可能性のある施策にNTTドコモが取り組んでいる。スマートフォンにIPv6アドレスだけを割り当てる「IPv6シングルスタック」の運用を2022年春に開始する。スマホ向けインターネット接続サービス「spモード」とオンライン専用プラン「ahamo」が対象となる。2021年6月29日に報道発表し、アプリケーションやコンテンツの開発者が動作確認するための試験環境を提供することも併せて発表された。 従来の「デュアルス

                                  スマホにIPv6アドレスだけを割り当てる、ドコモの大胆な施策は奏功するか
                                • IPv6とは?IPv4の違い!IPv6確認方法や設定・接続方法 | VPNサービス

                                  IPアドレスには、2つの種類があることをご存知でしょうか? 一般的には『IPv4』が広く利用されていますが、IPv4に比べて通信速度が速く、大容量ダウンロードに最適な『IPv6』が注目され始めてきています。 この記事では、現役のエンジニアがIPv6の概要やメリット・デメリット、IPv6に対応したプロバイダをご紹介しています。 プロバイダだけでなくおすすめのIPv6対応ルーター機器も紹介していますので、ぜひこの機会にIPv6について理解し、導入を検討してみてはいかがでしょうか。 IPv6とは? IPv6とは、「Internet Protocol Version 6」の略称で、インターネットプロトコルの最新バージョンです。IPv4のアドレス枯渇問題の対策としてインターネット技術特別調査委員会(IETF)が開発したもので、アドレスの長さは「128bit(ビット)」あり、この世の中の全ての端末にI

                                    IPv6とは?IPv4の違い!IPv6確認方法や設定・接続方法 | VPNサービス
                                  • IPv6でのWebトラフィックハイジャック手法:Geekなぺーじ

                                    IPv6には、昔からよく知られている偽RAの問題があります。 この記事では、ひとつのネットワークインターフェースに複数のIPv6アドレスを追加可能であったり、自分のネットワークインターフェースに設定されていないプレフィックスがon-linkになる場合もあるというIPv6の特徴や、偽RAによって何が起きる可能性があるのかを解説するために、同一リンク上にいるユーザのWebトラフィックがハイジャック可能であるという視点で偽RA問題を解説します。 Router Advertisementの問題 IPv6にはRouter Advertisement(RA)というものがあります。 RAは、IPv6のNeighbor Discoveryで使われる仕組みです。 RAは、ルータが自分の存在を知らせるとともに、MTUなどのリンクに関連する情報や、プレフィックス情報などインターネットに関連する情報を広告するため

                                    • NAT動作をめぐる誤解まとめ - turgenev’s blog

                                      概要 この記事では、P2P通信の快適性などに大きく影響するところでありつつ、メーカー・プロバイダ側からそれほど積極的に情報が提供されているとは言えないNAT機器の動作について、よくある誤解をいくつか取り上げて解説します。 NAT動作に関する前提知識(cone NAT, symmetric NATあるいはEIM/APDFなどの用語)はNATタイプ、ポートセービングIPマスカレード、UDPホールパンチング、STUN - turgenev’s blogなども参照してください(多少被っている内容もあります)。 MAP-E(v6プラス・OCNバーチャルコネクトなど)ではポート開放ができない? この記事を読む人でここを勘違いしている人はあまりいないと思いますが、まずは初歩的なところから行ってみましょう。MAP-EによるIPv4 over IPv6(IPoE)通信ではIPv4のグローバルアドレスが割り当

                                        NAT動作をめぐる誤解まとめ - turgenev’s blog
                                      • 『プロフェッショナルIPv6 第2版』の発売を開始しました

                                        ラムダノートの直販サイトにご来店いただきありがとうございます。 本日より2021年12月の新刊として『プロフェッショナルIPv6 第2版』の発売が開始されました。 本書は、クラウドファンディングとスポンサー企業のみなさまの支援を受けて2018年7月に発行した『プロフェッショナルIPv6』の改訂です。全体にわたるRFCの更新への追随のほか、章構成を大きく見直すことで、「IPv6という複雑で高機能なプロトコル」および「IPv4/IPv6が混在する現代のインターネット」の全体像をよりわかりやすく把握できる内容へと進化しています(改訂内容の詳細は書籍ページを参照してください)。 なお、PDF(紙書籍にも付いてきます)は本日よりダウンロード可能ですが、紙書籍のお届けは年明け、2022年1月12日(水)以降となっておりますのでご注意ください。 またamazonほか、各書店での販売開始は2022年1月中

                                          『プロフェッショナルIPv6 第2版』の発売を開始しました
                                        • NECプラットフォームズ、国内初のUPnP IPv6対応。「Aterm WX5400HP」のアップデートにより コナミデジタルエンタテインメント「eFootball 2024」が対応

                                            NECプラットフォームズ、国内初のUPnP IPv6対応。「Aterm WX5400HP」のアップデートにより コナミデジタルエンタテインメント「eFootball 2024」が対応
                                          • フレッツ光 ひかり電話を使いながら、IPoEのIPv6を自前ルータで直収する方法 - notokenの覚書

                                            注: 色々あってQiitaからの移植記事です。この記事は 2020年05月25日 頃 公開したものです。 これは NTTのHGWではできることが少ない1ので、自前ルータを直接収容したいけどひかり電話も利用したいという人向けの資料です。 従来手法では、HGWを無理矢理IPv6を使わないようにして無理やりどうにかする方法だったため、ひかり電話ルータの挙動がおかしくなる可能性があったが、この方法だと無理矢理なことをせずに、ひかり電話を利用できるようになる。 想定する構成 通常の利用構成 通常のNTTが想定するような使い方です。 PPPoEの終端も、IPv6もHGWを一度通ることになっている。 このHGWはあまり性能が良くないので、IPv6もIPv4もHGWの性能に引きずられることになる。 NTTのひかり電話ルータに備わっている「LAN側静的ルーティング」機能という通常使わないと考えられる機能が、

                                              フレッツ光 ひかり電話を使いながら、IPoEのIPv6を自前ルータで直収する方法 - notokenの覚書
                                            • Google Nest Wifiとフレッツ光でIPv6したい

                                              はじめに 一般的なWifi AP専用機がブリッジモードで動作するのと異なり、Google Nest Wifi(旧製品のGoogle Wifi含む)は、デフォルトでルーターモードで動作します。 ほぼ素通しのブリッジモードと違い、ルーターモードの場合は利用するIPv6ネットワークの割り当てが必要になるため、フレッツ光接続しているルーター配下にGoogle Nest Wifiを接続した場合、IPv6を使うにはちょっと面倒な設定が必要になります。 ブリッジモードで動作させることも可能ですが、その場合はメッシュネットワークやファミリーWi-Fiなど、Google Nest Wifiならではの機能を使うことができません。 せっかくならばフル機能のGoogle Nest Wifi環境でIPv6を使いたいものです。このArticleではその方法の一例を解説します。 ちなみに、ちょっと面倒なのはIPv6を使

                                                Google Nest Wifiとフレッツ光でIPv6したい
                                              • What's New at AWS - Cloud Innovation & News

                                                EC2 Public DNS names can now resolve to IPv6 Global Unicast Address (AAAA record) associated with your EC2 instances and Elastic Network Interfaces (ENI). This allows customers to publicly access their IPv6-enabled Amazon EC2 instances over IPv6, using EC2 Public DNS names. Prior to this, EC2 Public DNS name resolved to the Public IPv4 address (A record) associated with the primary ENI of the inst

                                                  What's New at AWS - Cloud Innovation & News
                                                • サイト管理者や開発者が知っておきたい「IPv4/IPv6共存技術」 (1/3)

                                                  本連載第1回でも説明したとおり、現在はIPv4アドレスの枯渇を背景とした、IPv4インターネットとIPv6インターネットの“共存期間”にあたる。IPv4を使うノード(サーバーやクライアント、ルーター)とIPv6を使うノードが混在し、共存しているインターネット環境だ。 ここで重要なのが、IPv4とIPv6という2つのプロトコルには互換性がなく、異なるプロトコルのノードどうしは直接通信することができないという点だ。そこで、どちらか一方のアクセス手段だけを提供するのではなく、両方のプロトコルを効率よく提供するための「IPv4/IPv6共存技術」が必要とされる。 このIPv4/IPv6共存技術は今まさに、多くのインターネットユーザーが利用するようになっている。本連載はWebサイト管理者やアプリケーション開発者に向けたものだが、そうした業務において留意すべき点もある。そこで、まずは基本的な部分を理解

                                                    サイト管理者や開発者が知っておきたい「IPv4/IPv6共存技術」 (1/3)
                                                  • 自宅ネットワーク改善日記その7 VLAN編 - nownab.log

                                                    今回はVLANを設定してサーバをインターネットに公開した話です。 こんなにVLANとかルーティングとかに思いを馳せたのは5年以上前にIDCF(データセンター事業者)で働いていたとき以来だったので、なかなか苦労しました。 が、その分この改善日記シリーズで一番楽しく構築できました 😄 全日記: その1 調査編 その2 L2SW交換編 その3 光開通編 その4 RTX830導入編 その5 Google Nest Wifi導入編 その6 IPv4 over IPv6編 その7 VLAN編 あらすじ 前回IPv4 over IPv6を設定したことで、ついに快適にインターネットできる環境が整いました。 普通にインターネットを使う環境が整ったので、今回は特に困ってないけどやりたかったことをやりました。具体的には、 グローバルIPが手に入ったのでサーバをインターネットに公開 VLAN対応NW機器が手に入

                                                      自宅ネットワーク改善日記その7 VLAN編 - nownab.log
                                                    • ついにIPv6を使わざるを得なくなった話 - orangeitems’s diary

                                                      AWSがIPv4のグローバルIPアドレスに課金するという話。 結構いろんな人が影響するんじゃないか。 www.publickey1.jp Amazon Web Services(AWS)は、サービスを外部に公開するためのパブリックなIPv4アドレスを使用する場合に、1時間あたり0.005ドルの課金を2024年2月1日から開始することを発表しました。 これはつらい。 このブログ自体は、はてなブログにて公開されているのだけど、Googleアドセンスが要求する、ads.txt公開のためにAWSでEC2を運用している。 EC2は、普通にOSを作るだけでオープンアドレスというグローバルIPアドレスが与えられ、それだけで外と通信できた。ただ、再起動すると変わってしまうので、Elastic IP Addressという仕組みでもう一個取得。つまり2個消費してた。 これまではこの2個のIPアドレスに課金され

                                                        ついにIPv6を使わざるを得なくなった話 - orangeitems’s diary
                                                      • オフィスネットワークの「IPv6対応」を完成させる (1/3)

                                                        中小企業のオフィスネットワークをIPv6対応させ、快適なビジネスネットワーク環境を構築するための手順やポイントを紹介していく本連載。オフィスネットワークのIPv6対応を3ステップで進めることを提案してきたが、今回はその第3ステップである「LAN内も含めたIPv6対応」について解説しよう。この作業を実施することで、IPv6対応が完成することになる。 ステップ3「LAN内も含めたIPv6対応」の目的と完成形 本稿ではこれまで、ステップ1の記事ではインターネットアクセス回線(WAN)のIPv6対応を、ステップ2の記事ではWANにおけるインターネットブレイクアウト(ローカルブレイクアウト)を行ってきた。ただしこれらはあくまでも外側(WAN側)の変更作業であり、内側(LAN側)にはまだ手を着けていない。今回のステップ3ではここに着手する。 具体的には、LAN内の業務PCやサーバー、スマートデバイスな

                                                          オフィスネットワークの「IPv6対応」を完成させる (1/3)
                                                        • パブリックIPv4インサイトで、2024年2月に予定されている新しい料金体系の影響を確認してみた | DevelopersIO

                                                          2023年7月28日付けで公開された AWS News ブログで、 2024年2月に予定されている AWS のパブリックIPアドレスの料金改定の告知がありました。 New – AWS Public IPv4 Address Charge + Public IP Insights 新着情報 – パブリック IPv4 アドレスの利用に対する新しい料金体系を発表 / Amazon VPC IP Address Manager が Public IP Insights の提供を開始 料金改定のブログ中で紹介されていた Amazon VPC IP Address Manager の新機能「パブリックIPv4インサイト」(Public IP Insights) を利用して、 現在AWS上で稼働中しているシステムの IPv4アドレス利用状況を確認。 2024年2月の料金改定に伴うコスト影響の試算と、今後

                                                            パブリックIPv4インサイトで、2024年2月に予定されている新しい料金体系の影響を確認してみた | DevelopersIO
                                                          • AWS WAF v2 での IPv6 アドレスからの接続の制御で少し手こずった話 | DevelopersIO

                                                            こんにちは、CX事業本部の若槻です。 今回は、AWS WAF v2でのIPv6アドレスからの接続の制御で少し手こずった話です。 発端 ウェブアプリへ接続できるIPアドレスをAWS WAF v2のIP Set Ruleで制限している開発環境で、ある時PJに新規参画したユーザーから「開発環境のウェブアプリにアクセスしたら真っ白になる」と連絡がありました。そこでコンソールからアプリのCloudFrontに適用されているWeb ACLのサンプルログを見るとIPv6アドレスがブロックされていました。 この環境では今までのユーザーは全員IPv4アドレスで接続してきていたためIPv4のIP Setのみ作成していましたが、今回IPv6アドレスのユーザーが初めて現れたため、IPv6用のIP Setを新しく作ることにしました。 手こずり その1(IPv6のIP Setが作れない) AWS WAF > IP S

                                                              AWS WAF v2 での IPv6 アドレスからの接続の制御で少し手こずった話 | DevelopersIO
                                                            • 自宅のネットワーク構成 - locablo

                                                              RTX830 を買ってからだいぶ時間が経ってしまったんですが、最近やっと前に使っていたルーターと入れ替えて常時稼働させました。 入れ替えるまでにやってみたことの一部は記事にまとめています。 locaq.hatenablog.com locaq.hatenablog.com 記事に書いたこと以外にも色々 RTX830 の機能を試しながら家のネットワーク構成をどうしようか考えてたんですが、一旦決まったので記事にまとめてみます。 構成 家の回線は「フレッツ光ネクスト マンションタイプ」、プロバイダは @nifty で v6 プラスを使っていますが、ネットワークはこんな構成にしました。 自宅ネットワーク構成 ルーターは RTX830、L2 スイッチは SWX2210-8G、Wi-Fi AP は 2 台とも BUFFALO の無線 LAN ルーターをアクセスポイントモードで使っています。 そしてマル

                                                                自宅のネットワーク構成 - locablo
                                                              • https://www.janog.gr.jp/meeting/janog46/wp-content/uploads/2020/06/janog46-wireguard-tanioka.pdf

                                                                • YAMAHA RTX1200でIPoE IPv4 over IPv6を設定する – Canned Catfood Gaming

                                                                  ものすごく雑なVNEの特定方法ですが、IPoE IPv6を設定した段階でユーザー側に割り当てられたIPv6アドレスをwhoisすると、現在利用しているISPがどのVNE事業者を利用しているか(ふんわりと)特定することが出来ます。 RTX1200上での設定について ここからはYamaha RTX1200を使用して具体的に設定していきます。configの内容は下記のファームウェアのバージョンで設定、動作を確認しています。 RTX1200 Rev.10.01.78 (Wed Nov 13 16:29:42 2019) RTX1200を本設定では使用していますが、lanインターフェースが少ないRTX810でも同様な設定がおそらく可能だとは思います。無論、後継機種であるRTX1210, RTX1220やRTX830でも可能です。また、NVR510で同じく設定可能で接続に問題ないことを実機上で確認しま

                                                                  • IPv6アドレス利用拡大に向けたドコモの取り組み – JANOG48 Meeting

                                                                    場所 OHGAKI(完全リモート) 日時 Day3 2021年7月16日(金) 16:30~17:15(45分) 概要 5GやIoTのサービスの進化に伴って携帯電話ネットワークに接続する端末数は増加の一途を辿っており、CGNを適用しているネットワークにおいてもIPv6の利用拡大の重要性は日に日に増しています。 そんな折、2020年1月に開催されたJANOG45では 携帯電話でIPv6使えてますか? のセッションにおいてMNO各社のIPv6対応状況の実態が調査比較され、私どもNTTドコモのネットワークでIPv6をご利用いただくには、「引っ越してIPv6が払い出されるまで繋ぎなおす」旨の考察をいただきました。 このような外部環境とJANOG45での考察なども踏まえ、ドコモではIPv6の利用拡大に向けた計画を進めて参りました。当日は今年度ローンチ予定であるモバイルネットワークでのIPv6シングル

                                                                    • IPv4aaSを実現する技術の紹介

                                                                      • : ( ) • : (IIJ) • : 2003 4 ( ) IPv6 • IIJ SEIL DS-Lite • JANOG Softwire wg / Interop Tokyo 2013 IIJ SEIL MAP-E 2 IPv4aaS 3 4 IPv4aaS 5 IPv4 • 1990 IPv4 → IPv4 • IPv4 2 = 42 • = IP • → IPv6 6 32 IPv6 • 1998 IPv6 (RFC2460) • ICMP6, DHCPv6, OSPFv3, VRRPv3 IPv6 • IPv4 7 IPv4 ? • 2011 2 IANA IPv4 • IPv4 • IPv4 • 8 IPv4 9 ※ https://www.nic.ad.jp/timeline/20th/chapter6.html IPv4 10 IANA APNIC JPNIC IIJ

                                                                      • IPoEの10周年記念イベントが開催! 今だからこそ語れるIPoE誕生秘話 (1/3)

                                                                        2021年12月3日、一般社団法人IPoE協議会は「IPv6 IPoE 10周年記念ミーティング~IPoE温故知新~」を開催した。IPoE協議会 理事長 石田慶樹氏やNTT東日本 代表取締役社長 井上福造氏などが挨拶に立ったほか、当事者が10年前のあのときを振り返るトークセッションも披露された。 「谷あり、谷あり」だったIPoE 10年経ちテレワークを支える 2011年にNTT東西のNTT NGN上で開始されたIPv6インターネット接続サービス。このサービスの技術的な基盤であるIPoEの認知と利用促進を進めるのがIPoE協議会になる。冒頭、挨拶に立ったIPoE協議会 理事長 石田 慶樹氏は、10年前のIPoE開始までの流れと今に至る経緯を説明する。 NTT東西のNGNでのIPv6の提供方法は、2007年3月のサービス開始直後から検討を始め、当初あったJAIPAから提案された案1~3に加え、

                                                                          IPoEの10周年記念イベントが開催! 今だからこそ語れるIPoE誕生秘話 (1/3)
                                                                        • 自宅に(チョット高品質な)ネットワークを構築してみた - Qiita

                                                                          はじめに 本記事の概要 一人暮らしを始めて0からネットワークを構築したときの記録をまとめました。 自宅ネットワーク構築系のネタはネット上に多く掲載されていますが、本記事は試行錯誤の過程に重点を置いています。 投稿した動機 私はネットワーク基盤担当なので、基盤系のネタを読みたい ⇒しかしQiitaのAdvent Calendarには基盤系のネタが少ない ⇒近年Twiter絵師曰「推しのジャンルがなければ自分で作ればよい」 ⇒書いてみた Advent Calendarの投稿枠が前日に空いていた 社外へ情報を発信し社会に貢献しようとする弊社メンバーの強い意志に共感した 弊社のアプリ系・研究系エンジニアが投稿記事の技術的ハードルを上げていたので「けしからん」と思いハードルを下げにきた 基盤系エンジニアを目指す初学者が関心を持ちやすい記事を作成した方がよいと思った 対象とする読者 SOHO向けのネッ

                                                                            自宅に(チョット高品質な)ネットワークを構築してみた - Qiita
                                                                          • RTX830でIPv4 over IPv6接続とひかり電話(SIP)の設定

                                                                            これまで外部からのアクセス(VPNやリモートデスクトップなど)を配慮してIPv4(PPPoE)でずっとインターネットへの接続を行ってきた。 しかし、コロナウイルスの影響かテレワークや家でネットをする人が増えたのか我が家のネットワークが使い物にならないほど遅くなってしまった。 そこで重い腰をあげてIPv4からIPv6に完全移行することにした。 RTX830を利用中でひかり電話SIPクライアントも利用中でIPv6に移行したい人の参考になればと思う。 IPv4からIPv6に移行するにあたってのネットワーク構成の変更 HGWとRTX830が並列のネットワーク構成(IPv4) IPv4のネットワーク図 契約回線 ドコモ光(≒フレッツ光) プロバイダ OCN 電話 ドコモ光電話(ひかり電話) ルータ RTX830 接続方式 IPv4(PPPoE) 現在ひかり電話ルータ(以下HGW)とルータ(以下RTX

                                                                              RTX830でIPv4 over IPv6接続とひかり電話(SIP)の設定
                                                                            • NEC UNIVERGE IX シリーズで DHCPv6-PD 再移譲と RA を同時に使う方法 - notokenの覚書

                                                                              想定する構成 フレッツ網からDHCPv6-PD にて IPv6 prefix/56 を IX2105で受け取る IX2105はフレッツ網から割り当てられた /56 のprefix を /60 に分割し、LAN側に接続されたルータに DHCPv6-PD1 で再配布する IX2105はフレッツ網から割り当てられた /56 のprefix のうち、 /64 を切り出して配下に接続されたサーバやPCに RA2 で IPv6 を割り当てる ここが前回の記事とは違うPoint 注意事項 NEC UNIVERGE の DHCPv6 サーバは 詳細な DHCPv6 オプションに対応していないため、IX2105の配下にNTT製のひかり電話ルータを配置することはできません 特に設定せずともルータ間の通信は可能 設定内容 VLANを分割する方法と IPv6 の設定をする方法の2種類に分けて説明する VLAN の

                                                                                NEC UNIVERGE IX シリーズで DHCPv6-PD 再移譲と RA を同時に使う方法 - notokenの覚書
                                                                              • IPv6基礎検定 | 一般社団法人日本ネットワーク技術者協会

                                                                                IPv6検定基礎試験を2023年3月に実施することを発表いたしました。また、日本ネットワーク技術者協会はIPv6検定を実施するにあたり、国内のIPv6有識者である小川晃通氏をIPv6アドバイザーとして招き、IPv6検定の試験問題作成や同試験の普及活動を依頼しました。2023年4月3日より全国350か所の試験センターで通年開催をいたします。 一覧ページへ ■実施の背景 IPv6が普及する中(Google社公開統計データによると2024年1月1日現在、国内のIPv6の普及率は51.45%)、IPv6を理解したネットワークエンジニアを育成する際のメジャメントが必要と考え、IPv6検定を立ち上げることにいたしました。 エンタープライズ環境におけるIPv6のデプロイについて紹介しているRFC 7381では「IPv6 はIPv4 よりもセキュアというわけではない(IPv6 Is No More Sec

                                                                                  IPv6基礎検定 | 一般社団法人日本ネットワーク技術者協会
                                                                                • IPv6オプション回線に接続する方法(Wi-Fiルーター)

                                                                                  IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)には複数の通信サービス(※1)がありどのサービスを契約されているかによって設定方法が異なります。

                                                                                    IPv6オプション回線に接続する方法(Wi-Fiルーター)

                                                                                  新着記事