並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

JR東日本の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 「乗るならちゃんと買えや」JR中央線グリーン車に“タダ乗り客”続出でネット大荒れ…JR東日本の対応を聞いてみた | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    JR中央線に待望のグリーン車…しかしXには思わぬ“報告”が 2025年3月15日より始まったJR中央線快速・青梅線のグリーン車サービス。2024年秋からサービス開始までは「グリーン車お試し期間」とされ、グリーン料金不要で乗車することができたため、その乗り心地を体験した人も多いだろう。 お試し期間終了後は、乗車するためには乗車券(または定期券)とは別に、「普通列車グリーン券」の購入が必要となったのだが、Xには以下のような“報告”が続々とあがっているのだ。 「中央線のグリーン車乗る度に無賃乗車の人見過ぎてて…払ってんの馬鹿らしくなるから対策して欲しい」 「中央線グリーン車始まってだいぶ経つけどグリーン券買わずにタダ乗りする奴何なん?乗るならちゃんと買えや」 「中央線グリーン車に乗って見てると、『あわよくばタダ乗り狙い、しかしグリーンアテンダント来たら潔く払う』みたいなスタンスのおっさんは一定数

      「乗るならちゃんと買えや」JR中央線グリーン車に“タダ乗り客”続出でネット大荒れ…JR東日本の対応を聞いてみた | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    • JR東日本の顔認証改札に思うこと【鈴木淳也のPay Attention】

        JR東日本の顔認証改札に思うこと【鈴木淳也のPay Attention】
      • JR東日本 通信制高校の通学定期券 来年3月まで対象に方針変更 | NHK

        通信制高校の生徒が通うサポート施設について、JR東日本が来月から通学定期券の対象から外すことを決め、学校や保護者から見直しを求める声が上がっています。国会で取り上げられるなど波紋が広がる中、JRが28日、来年3月まではこれまでどおり通学定期券の対象にすると方針を変更し、国に伝えたことが分かりました。ただ、それ以降の扱いは決まっておらず、文部科学省などはJR東日本と引き続き、協議していくことにしています。 通信制高校に通う生徒の学習や生活面の支援をするためのサポート施設では、週5日通うコースなどもあり、通学定期券の対象となっています。 しかし、文部科学省が法令を改正し、サポート施設について通信制高校の卒業に必要な単位認定に関わる施設ではないと位置づけたことを受けて、JR東日本は去年12月以降、新年度が始まる来月から通学定期券の対象から外すと、各通信高校に通知しました。 JRの突然の通知を受け

          JR東日本 通信制高校の通学定期券 来年3月まで対象に方針変更 | NHK
        • JR東日本社長 通信制高校のサポート施設 通学定期券対象で検討 | NHK

          JR東日本の喜勢陽一社長は、通信制高校の生徒が通うサポート施設について、通学定期券の対象とする方向で検討を進める考えを明らかにしました。文部科学省の制度改正を受けてJR各社が対象から外す方針を示したことに対し、反発の声が相次ぎ、方針を撤回した形です。 通信制高校の生徒が通うサポート施設をめぐっては、2022年の文部科学省の制度改正で、卒業に必要な単位認定に関わる施設ではないと位置づけられたことから、JR各社は今月から通学定期券の対象から外す方針を示していました。 しかし、学校側や生徒側から経済的な負担が大きいなどとして反発の声が相次ぎ、各社は、来年3月まで引き続き対象とし、今後の取り扱いについて検討を進めています。 こうした中、JR東日本の喜勢社長は8日の会見で、来年4月以降も通学定期券の対象とする方向で検討を進める考えを明らかにしました。 そのうえで「制度論で言うと対象外とする選択肢もあ

            JR東日本社長 通信制高校のサポート施設 通学定期券対象で検討 | NHK
          • JR東日本 顔認証改札の実証実験 上越新幹線で今秋から開始へ | NHK

            JR東日本は、上越新幹線でことし秋から顔認証で改札を通過する実証実験を始めることになりました。今後10年以内に在来線を含む全線で切符やICカードを使わない改札を導入する計画です。 JR東日本は、顔認証で改札を通過する実証実験を上越新幹線の新潟駅と長岡駅でことし秋から始めます。 実証実験は、2つの駅の間の定期券を持つ利用者に参加を募る形で行われ、改札に設置したカメラで本人確認を行い、立ち止まらずに改札を通過できる認証技術の精度などを確かめます。 会社では、顔認証のほか、スマートフォンの位置情報などを活用した技術で今後10年以内に在来線を含む全線で切符やICカードを使わない改札を導入する計画で、その準備として今回の実証実験を行うことにしています。 会見で喜勢陽一社長は「両手に大きな荷物を持つ人やベビーカーを利用する人などの利便性が飛躍的に向上する」と述べました。 顔認証による改札は、京成電鉄の

              JR東日本 顔認証改札の実証実験 上越新幹線で今秋から開始へ | NHK
            • JR東日本の「STATION WORK」、「CHATBOX」と連携し、検索・予約が可能に

                JR東日本の「STATION WORK」、「CHATBOX」と連携し、検索・予約が可能に 
              • JR東日本社長が陳謝 東北新幹線 連結部分外れ“新対策講じる” | NHK

                走行中の東北新幹線で連結部分が外れた問題で、JR東日本の喜勢陽一社長は、定例の会見で「信頼を揺るがすような事象が続けて発生していることを重く受け止めている」などと述べて陳謝したうえで、新たな対策を講じる考えを示しました。 これを受けてJR東日本の喜勢社長は、8日の定例会見で「重大な事象を発生させ、多くのお客様にご迷惑とご心配をおかけしたことを深くおわび申し上げます。お客様が新幹線に寄せる信頼を揺るがすような事象が続けて発生していることを鉄道事業者として重く受け止めております」などと述べて陳謝しました。 そのうえで「いわゆる二重系の対策をとりたい」と述べ、現状の仕組みに加えて新たな機材やシステムを取り入れてさらなる対策を講じる考えを示しました。 現時点では具体的な内容や実施時期は決まっておらず、今後、実証試験を行ってできるだけ早い時期に導入したいとしています。 また、新幹線ではパンタグラフの

                  JR東日本社長が陳謝 東北新幹線 連結部分外れ“新対策講じる” | NHK
                • 「乗るならちゃんと買えや」JR中央線グリーン車に“タダ乗り客”続出でネット大荒れ…JR東日本の対応を聞いてみた(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース

                  2025年3月15日よりJR中央線快速・青梅線のグリーン車サービスが始まった。SNSには「通勤時や子ども連れのときなどに利用できるのはありがたい」という声がある一方で、グリーン料金を支払わずに乗車する「無賃グリーン乗車」をする乗客が相次いでいるとの報告があがっている。いったい何が起きているのか。JR東日本に話を聞いた。 【画像】中央線も通っている、最も利用客数が多い鉄道駅としてギネス世界記録に認定された駅 JR中央線に待望のグリーン車…しかしXには思わぬ“報告”が 2025年3月15日より始まったJR中央線快速・青梅線のグリーン車サービス。2024年秋からサービス開始までは「グリーン車お試し期間」とされ、グリーン料金不要で乗車することができたため、その乗り心地を体験した人も多いだろう。 お試し期間終了後は、乗車するためには乗車券(または定期券)とは別に、「普通列車グリーン券」の購入が必要と

                    「乗るならちゃんと買えや」JR中央線グリーン車に“タダ乗り客”続出でネット大荒れ…JR東日本の対応を聞いてみた(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
                  • JR東日本「荷物新幹線」になぜ熱心? JR貨物はどう思ってる? 次世代新幹線も「物流」前提か | 乗りものニュース

                    鉄道網を活用した物流サービスが拡大していますが、特に熱心なのがJR東日本です。2025年秋には新幹線で荷物輸送専用車両のデビューも予定されています。なぜ同社は今、荷物輸送サービスに注力するのでしょうか。 荷物輸送の専用編成が今秋デビュー コロナ禍以降、鉄道網を活用した物流サービスが拡大しています。JR東日本が2021年10月から始めた荷物輸送サービス「はこビュン」の定期輸送では、イチゴやサクランボなど高価格帯の果物のニーズが大きいといいます。また、地方の病院から東京の検査機関への医療用検体の輸送、機器故障時の倉庫から工場への部品輸送などの利用も広がっています。 JR東日本はE3系新幹線1編成を使い、2025年秋から荷物輸送の専用編成を走らせる(画像:JR東日本) 同様のサービスは、JR東日本と共同で行っているJR北海道を含むJR旅客6社すべてが行っていますが、その中でも特に熱心なのがJR東

                      JR東日本「荷物新幹線」になぜ熱心? JR貨物はどう思ってる? 次世代新幹線も「物流」前提か | 乗りものニュース
                    • 【埼玉】上野東京ライン、川口駅に停車へ協定 市とJR東日本 - 日本経済新聞

                      JR川口駅(埼玉県川口市)に上野東京ラインを停車する計画を巡り、JR東日本大宮支社(さいたま市)と川口市は24日、駅内のホームや自由通路などの整備に向けた基本協定を結んだ。ホームと自由通路の整備事業の費用を同市が負担することなどを盛り込んだ。2025年度から「測量・地

                        【埼玉】上野東京ライン、川口駅に停車へ協定 市とJR東日本 - 日本経済新聞
                      • 駅のトイレ清掃、「匂いセンサー」で効率化 JR東日本子会社などが実証実験

                        首都圏にあるJR駅の清掃業務を担当するJR東日本環境アクセスなど3社は、匂いセンサーを使用して駅のトイレ清掃を効率化する実証実験を始めた。近年の清掃員不足に対応するため、業務の省力化を図る。 長瀬産業(東京都千代田区)と三洋化成工業(京都市東山区)が事業化した匂いセンサー「FlavoTone」を使用。遠隔からトイレの衛生状況を把握し、清掃が必要なタイミングや箇所を割り出す。 FlavoToneは、プローブと呼ばれる物質に香り成分が吸着することによる電気抵抗の変化で匂いを検知するセンサー。機械学習を用いてAIが様々な匂いの香り分子の組み合わせパターンを判別する。 3社は2024年3月に1カ月間の短期実証実験を実施しており、今回は長期かつ本格導入に向けた検証を行うとしている。 関連記事 ルンバは大丈夫なのか? iRobotの新CEO来日、新モデルと「盤石さ」をアピール アイロボットジャパンは1

                          駅のトイレ清掃、「匂いセンサー」で効率化 JR東日本子会社などが実証実験
                        • さらば「Suicaをタッチ」--JR東日本の「ウォークスルー改札」ついに実証実験 パナとNECが参加

                          JR東日本は4月8日、上越新幹線で「ウォークスルー改札」の実証実験を開始すると発表した。2025年秋ごろに新潟駅と長岡駅に各1台「顔認証」の改札機を導入し、2026年春ごろまで評価する。 実証実験には、JR東日本に加え、JR東日本メカトロニクス、パナソニック コネクト、NECの4社が参加する。 パナソニック コネクト製とNEC製のそれぞれ異なる仕様の顔認証改札機を設置し、システムの実用性や認証精度、通過時のUXを評価する。 長岡駅に設置される顔認証改札機は、パナソニック コネクト製だ。顔認証精度に秀でており、特に顔の向きやマスク、メガネといった外的要因に強いことが特徴だ。また、画像鮮明化とディープラーニングを融合させた技術により、通過者が違和感なく、自然な動作のまま認証されるよう設計したという。

                            さらば「Suicaをタッチ」--JR東日本の「ウォークスルー改札」ついに実証実験 パナとNECが参加
                          • JR東日本・JR東海・JR西日本、鉄道3社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】

                            ダイヤモンド社で、ビジネスパーソンや個人の生活に役立つ情報を発信する編集部。キャリア・スキル、ライフ、社会、健康、教養など、手がけるテーマは多岐に渡る。 親と子のための大学研究2025 就活生の親世代が就職活動をしていた時代から約30年、大学生の就活環境は様変わりした。特に顕著なのが、大学と業界・企業の関係だ。従来は、「この大学はあの業界・企業に強い」という目安のようなものがあり、それが学生の業界・企業選びの方針に少なからず影響を与えてきた。しかし、今やそうしたトレンドは様変わりしている。時代の変化を理解していないと、親は息子・娘に適切なアドバイスができないだろう。本連載では、学生が就職した企業・団体の傾向を出身大学ごとに分析し、2025年の今求められる業界・企業選びの基礎知識をお伝えする。 バックナンバー一覧 就職率が過去最高レベルに達している就活市場。「売り手市場」の中、各企業はどの大

                              JR東日本・JR東海・JR西日本、鉄道3社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
                            • インド、建設中の高速鉄道にJR東日本開発の東北新幹線新型車両「E10系」採用を検討

                              インド政府が、同国西部で建設中の高速鉄道に、JR東日本が開発を進める東北新幹線の新型車両「E10系」を採用する方向で検討していることが14日、分かった。日印関係筋が明らかにした。 高速鉄道は西部アーメダバードとムンバイ間の総延長約500キロを約2時間で結ぶ計画。日印協力を象徴し日本の新幹線方式を採用する。2017年に起工式があり、当初は23年開業の目標を掲げたが、住民の反対で土地収用が難航し遅れている。 JR東は3月、E10系の開発を始めると発表し、27年秋以降の車両完成と30年度の営業運転開始を目指すとした。「E2系」や「E5系」の後継で、最高時速は320キロ。次世代新幹線の開発に向けた新型試験車両で技術の検証を重ねたとして、安全性の高さもアピールした。(共同)

                                インド、建設中の高速鉄道にJR東日本開発の東北新幹線新型車両「E10系」採用を検討
                              • 主役はE5系「新幹線大爆破」監督に聞く撮影の裏側 JR東日本が「まさか」の協力、ALFA-Xなぜ登場?

                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                  主役はE5系「新幹線大爆破」監督に聞く撮影の裏側 JR東日本が「まさか」の協力、ALFA-Xなぜ登場?
                                • 通信制サポート校生の通学定期、販売停止が一転継続へ JR東日本:朝日新聞

                                  JR東日本が、通信制高校の「サポート校」に通う生徒らを通学定期券などの対象から外す方針をいったん決めたが、反対の声を受け、一転して販売継続を検討していることが分かった。28日に文部科学省などに伝えた…

                                    通信制サポート校生の通学定期、販売停止が一転継続へ JR東日本:朝日新聞
                                  • JR東日本「外国人材の育成」で人手不足補えるか 「特定技能」合格者は現場で就労、他社に拡大も?

                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                      JR東日本「外国人材の育成」で人手不足補えるか 「特定技能」合格者は現場で就労、他社に拡大も?
                                    • 新幹線の連結分離、JR東日本社長が謝罪 「安全対策を二重系化」:朝日新聞

                                      東京都内の東北新幹線下り線を走行中の新青森・秋田行き「はやぶさ・こまち21号」の連結器が外れた事故で、JR東日本の喜勢陽一社長は8日、「昨年9月に続いて連結が外れるという重大な事象を発生させ、多くの…

                                        新幹線の連結分離、JR東日本社長が謝罪 「安全対策を二重系化」:朝日新聞
                                      1