並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3197件

新着順 人気順

JavaScriptの検索結果321 - 360 件 / 3197件

  • 『リーダブルコード』を実践的に活用するための問題集[Javascript](第1部 表面上の改善) - Qiita

    『リーダブルコード―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック』を読んで、実践的に活用するための問題集を作りました。 使用している言語はJavaScriptもしくはTypeScriptで、範囲は第Ⅰ部「表面上の改善」の2章から6章までです。 問題を4つ掲載した後に解答例を記載しています。腕試しとして解いてもらったり、改善や感想のフィードバックもらえたりすると嬉しいです! 問題1 適切な変数名 ウェブページの読み込み時間を計測する以下のようなコードがある。変数名についてどのような問題点があるかを指摘した上で書き直せ。 const start = (new Date()).getTime(); // webページを表示する処理(記載省略) const elapsed = (new Date()).getTime() - start; console.log(`読み込み時間:${el

      『リーダブルコード』を実践的に活用するための問題集[Javascript](第1部 表面上の改善) - Qiita
    • JavaScriptとは?基本的な書き方や勉強方法~入門~ | AKKODiS(アコーディス)コンサルティング株式会社

      JavaScriptとは?基本的な書き方や勉強方法~入門~ 公開日:2019.07.09 スキルアップ JavaScript(ジャバスクリプト)とは、Webサイトやシステムの開発に使われているプログラミング言語のこと。私たちが普段使っているスマホやパソコンで見るサイトの多くは、JavaScriptが使われて作られています。今回は、JavaScriptは具体的にどのような言語なのか、JavaScriptを使うとできること、基本的な記述方法、学習方法まで解説します。 JavaScriptとはブラウザを「動かす」ためのプログラム言語のこと。例えば、Webサイトを訪問したとき、ポップアップ画面やカルーセルのように、Webサイト上でアニメーションが動いているのを見たことがあるのではないでしょうか?あのようなブラウザが「動く」ために、指示を出しているプログラミング言語がJavaScriptなのです。ま

        JavaScriptとは?基本的な書き方や勉強方法~入門~ | AKKODiS(アコーディス)コンサルティング株式会社
      • JavaScriptのJITをざっくり理解する会

        まずV8は普段自分たちが書いたコードをいくつかのスレッド上で実行するっぽい。 1つはソースコードを取ってきてそれを実行するやつ。それ以外に最適化を行うためのスレッド、プロファイラ、GCなどがあるようだ。 この最適化というのが今回調べたいJITってやつ。 そもそもインタプリタとの差を把握したい。 今の自分の把握の中では、インタプリタは逐次実行をするもの、JITは実行よりも前の段階でコンパイルをしてコンパイル済みのコードを実行すると言った差があるように思える。 このため一般的にはJITが効いたものの方がパフォーマンスが良いとされており、V8もインタプリタで実行するのではなくJITをベースに実行して行っているっぽい

          JavaScriptのJITをざっくり理解する会
        • 懐かしのRPGをJavaScriptで手軽に作れる! ゲーム好きの心をつかむ「ハックフォープレイ」【どれ使う?プログラミング教育ツール】

            懐かしのRPGをJavaScriptで手軽に作れる! ゲーム好きの心をつかむ「ハックフォープレイ」【どれ使う?プログラミング教育ツール】
          • 「ここにあるJavaScript、全部TypeScriptにして」案件が勃発したのですがどうすればいいですか?

            よんてんごP @yontengoP 「ここにあるJavaScript、 全部TypeScriptにして、 何故ならその方がカッコいいから」案件が 先日から勃発したのですが 有識者各位、JS⇒TSの置き換えって 何から始めればいいですか (´・ω・`)<僕はまず技術書を買わないとアカンかと思っています 2022-05-29 23:05:19

              「ここにあるJavaScript、全部TypeScriptにして」案件が勃発したのですがどうすればいいですか?
            • JavaScriptでエラーの原因となるHoisting(巻き上げ)、その仕組みをGIFアニメで分かりやすく解説

              JavaScriptでエラーの原因となるHoisting(巻き上げ)はなぜ起こるのか、その仕組みについてGIFアニメーションで分かりやすく解説された記事を紹介します。 🔥🕺🏼 JavaScript Visualized: Hoisting by Lydia Hallie 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 JavaScript Hoisting(巻き上げ)の仕組みをGIFアニメで分かりやすく解説 Hoisting(巻き上げ)は、JavaScriptでのエラーの原因をGoogleで検索しても分からず、StackOverflowなどで質問した際に目にする用語の1つです。「そのエラーはHoisting(巻き上げ)が原因で発生している🙃」と言われることがあります。 Hoisting(巻き上げ)とは何のことでしょうか?

                JavaScriptでエラーの原因となるHoisting(巻き上げ)、その仕組みをGIFアニメで分かりやすく解説
              • JavaScript エコシステムを維持する OSS の努力と課題

                JSConf JP 2021 の基調講演として発表したスライドです。 https://jsconf.jp/2021/talk/javascript-maintaining-ecosystem-oss-struggles-and-challenges

                  JavaScript エコシステムを維持する OSS の努力と課題
                • 最近話題の「JAMスタック」(JavaScript、API、Markup)とヘッドレスCMS、使いどころはどこなのか? [PR]

                  最近話題の「JAMスタック」(JavaScript、API、Markup)とヘッドレスCMS、使いどころはどこなのか? [PR] Webアプリケーションを実現するための構成技術として「LAMPスタック」や「MEANスタック」などがよく知られていますが、この主要スタックに新たに加わるように2~3年前から名前が知られるようになったのが「JAMstack」(JAMスタック)です。 ReactやVueJSなどを用いてWebアプリケーションを開発している方は、すでにJAMスタックの名前を聞いたことがあるのではないかと思います。2017年からはJAMスタックにフォーカスした年次イベント「JAMstack Conference」が始まり、今年も5月にオンラインイベント「Jamstack Conf Virtual 2020」が開催、10月には「JAMstack Conf San Francisco 202

                    最近話題の「JAMスタック」(JavaScript、API、Markup)とヘッドレスCMS、使いどころはどこなのか? [PR]
                  • JavaScript で学ぶビット演算の基礎

                    唐突にビット演算の話です。今回は本当に基礎的な事しか書きませんので、ある程度のレベルの方には常識レベルの話になることをご承知ください。 近年のプログラミング環境で、ビットを意識する機会はほとんど無くなりました。プログラミングの抽象化が進んだおかげで良いことだと思います。今や知らないのが普通なのかもしれません。しかし、もしちょっと低レイヤーな処理を書く機会があった時に、今までの私達にとっては常識レベルであった知識であっても、重要度が下がり学ぶ機会も無くなってしまったが故に、知らない人はそこで躓いてしまう可能性が高いことに気が付きました。この記事は、普段のプログラミングにはあまり必要のないビット演算を、とりあえずこれだけ知っておけばその先は自力でなんとかなるかな、というレベルまで解説したいと思います。 解説は JavaScript を使って行いますが、基本は他の言語でも同じです。 JavaSc

                    • 7 JavaScript Design Patterns Every developer should know

                      Design patterns in JavaScript are reusable solutions applied to commonly occurring problems in writing JavaScript web applications. It is quite appropriate to refer JavaScript design patterns as templates to provide solutions to problems but not quite to say that these patterns can replace the developers. Design patterns help combine experiences of many developers to structure the codes in an opti

                      • AWS、エッジにおけるJavaScript実行環境に本格参入。Cloudflare WorkersやDeno Deployなどと競合へ

                        AWS、エッジにおけるJavaScript実行環境に本格参入。Cloudflare WorkersやDeno Deployなどと競合へ Amazon Web Services(AWS)は、エッジ環境で軽量なJavaScriptによる処理を実行可能な新サービス「Amazon CloudFront Functions」を発表しました。 AWSではすでにエッジで処理を行う「Lambda@Edge」を提供しており、そこでNode.jsとPythonによるコードを実行可能です。 しかしLambda@Edgeは13カ所のリージョナルエッジキャッシュにおいて処理が行われるのに対し、CloudFront Functionsは218カ所以上のCloudFront Edge Locationsにおいて処理が行われるため、よりユーザーに近い広範囲なロケーションで実行されます。 また、実行時間もLambda@Ed

                          AWS、エッジにおけるJavaScript実行環境に本格参入。Cloudflare WorkersやDeno Deployなどと競合へ
                        • Optimizing Javascript for fun and for profit

                          I often feel like javascript code in general runs much slower than it could, simply because it’s not optimized properly. Here is a summary of common optimization techniques I’ve found useful. Note that the tradeoff for performance is often readability, so the question of when to go for performance versus readability is a question left to the reader. I’ll also note that talking about optimization n

                          • 2023 JavaScript Rising Stars

                            Welcome to the 8th edition of the JavaScript Rising Stars, the place to see the trends about the JS ecosystem in 2023. Let's see how a set of UI components you copy-paste took the world by storm! The following graphs compare the number of stars added on GitHub over the last 12 months. We analyzed projects coming from Best of JS, a curated list of the best projects related to the web platform. Note

                              2023 JavaScript Rising Stars
                            • HTML, CSS, JavaScriptの標準の仕様書はどこにあるのか

                              HTML HTMLの仕様策定には複雑な歴史があります。詳細は他の解説記事に譲りますが、簡単に述べるとW3CとWHATWGのダブルスタンダード状態が長い間続いていました。2022年現在はWHATWGによってLiving Standardとしてまとめられた仕様が実質的な標準となっています。Living Standardという名前が示す通り、バージョンはなくエディターによって随時更新されています。 CSS CSSの仕様はW3Cが策定しています。現在は、CSSとして1つの標準仕様があるわけではなく、数多くのモジュールに分かれて標準仕様の策定が進められています。草案、勧告候補などを経て勧告に至るプロセスと、Levelという概念で整理されたバージョン管理が特徴です。年に1度、SnapShotとしてその時点での標準化の概況が公開されています。 JavaScript JavaScriptは主にWebブラウ

                                HTML, CSS, JavaScriptの標準の仕様書はどこにあるのか
                              • なぜ JavaScript の [1, 2, 3] + [4, 5, 6] は '1,2,34,5,6' なのか

                                先日次のツイートを見かけた。 I have been writing Javascript since roughly 1997 but it still manages to occasionally do something that absolutely shocks me pic.twitter.com/JyYOo4wGOu — mcc (@mcclure111) January 11, 2022 JavaScript では [1, 2, 3] + [4, 5, 6] の結果が "1,2,34,5,6" であり、この挙動が直感に反しているというツイートである。 実際のところ筆者も直感に反していると思う。しかしこの挙動は至って ECMAScript の仕様通りである。 この記事では、なぜこの挙動が ECMAScript の仕様に従っていると言えるのか仕様を引用して説明する。 大雑把な

                                  なぜ JavaScript の [1, 2, 3] + [4, 5, 6] は '1,2,34,5,6' なのか
                                • JavaScriptはなし、CSSで実装されたWebページでよく使用されるUIコンポーネントの超軽量ライブラリ -CSSUI

                                  アコーディオン、モーダル、タブなど、Webページでよく使用されるインタラクティブなUIコンポーネントをCSSで実装する超軽量ライブラリを紹介します。 各UIコンポーネントは個別のCSSファイルで管理されており、JavaScriptは一切必要なし。デザインは非常にシンプルで、カスタマイズも簡単です。 CSSUI MITライセンスで、商用プロジェクトでも無料で利用できます。 ピュアCSSで実装されたコンポーネント: JavaScriptを読み込む必要がないため、コンポーネントの待機時間はありません。 カスタマイズが簡単: スタイルの追加は簡単です。デフォルトのCSS変数をオーバーライドするか、クラスを使用してコンポーネントをカスタマイズできます。 スタンダードなHTML: 各コンポーネントは、モダンなHTML要素で構築されています。 ビギナーでもプロでも簡単: 簡単なプロトタイプから実稼働のW

                                    JavaScriptはなし、CSSで実装されたWebページでよく使用されるUIコンポーネントの超軽量ライブラリ -CSSUI
                                  • これなら簡単!フリック操作に対応したスライダー・カルーセルを実装できるJavaScriptライブラリ -Flicking

                                    フリック操作に対応したスライダー・カルーセルを実装できるJavaScriptライブラリを紹介します。スマホのフリック操作だけでなく、デスクトップのクリックやドラッグ操作にも対応しています。 シンプルなHTMLで簡単に実装でき、Vue、React、Angularもサポート、単体でも動作するJavaScriptです。 Flicking Flicking -GitHub Flickingの特徴 Flickingのデモ Flickingの使い方 Flickingの特徴 Flickingはその名の通り、フリック操作に対応したスライダー・カルーセルを簡単に実装できるJavaScriptライブラリです。新しくなったFlicking 3はフレキシブルで、さまざまな拡張機能を備えており、無限フリック・フリースクロール・スナップ・バウンドをはじめ、異なるサイズのパネル、静止位置のカスタマイズなどもできます。

                                      これなら簡単!フリック操作に対応したスライダー・カルーセルを実装できるJavaScriptライブラリ -Flicking
                                    • ちょっと面白いスクリプト!グラフやチャートを手書き風のラフな感じにするJavaScriptライブラリ -roughViz

                                      手書きスタイルのグラフやチャートを簡単に作成できるJavaScriptライブラリを紹介します。手書きの度合いも調整でき、ちょとラフな感じ、雑な感じ、かなり雑な感じ、ぐちゃぐちゃな感じにもできます。 グラフやチャートに使用するデータは外部.csvファイルにも、カンマ区切りのテキストデータにも対応しています。 roughViz.js -GitHub roughViz.jsの特徴 roughViz.jsのデモ roughViz.jsの使い方 roughViz.jsの特徴 roughViz.jsは、ブラウザで手書きスタイルのグラフやチャートを作成するためのJavaScriptライブラリです。D3.jsとrough.jsをベースにしており、MITライセンスで利用できます。 グラフやチャートは、現在7種類に対応しています。 棒グラフ(垂直) 棒グラフ(水平) ドーナツ 折れ線グラフ 円グラフ 散布図

                                        ちょっと面白いスクリプト!グラフやチャートを手書き風のラフな感じにするJavaScriptライブラリ -roughViz
                                      • サーバサイドのJavaScriptランタイム「WinterJS」登場。Rustで書かれ、WebAssembyにコンパイル可能なService Workerサーバ

                                        サーバサイドのJavaScriptランタイム「WinterJS」登場。Rustで書かれ、WebAssembyにコンパイル可能なService Workerサーバ WebAssemblyランタイム「Wasmer」の開発元として知られているWasmer社は、新しいサーバサイドのJavaScriptランタイム「WinterJS」を発表しました。 Announcing WinterJS: a blazing-fast Javascript Service Workers server written in Rust powered by SpiderMonkey ❄️https://t.co/kX7jjJj6qv — Wasmer (@wasmerio) October 27, 2023 WinterJSはRustで書かれた高速なService Workerサーバであり、オープンソースとして公開さ

                                          サーバサイドのJavaScriptランタイム「WinterJS」登場。Rustで書かれ、WebAssembyにコンパイル可能なService Workerサーバ
                                        • どのJavaScriptフレームワークでも使えるVanillaなドラッグ&ドロップライブラリ・「DFlex」 - かちびと.net

                                          DFlexはどのJavaScriptフレームワークでも使えるVanillaなドラッグ&ドロップライブラリです。 他のD&Dライブラリとの大きな差として、最小限のレイアウトシフトをあげています。Webページで操作する要素が多い程、累積レイアウトシフト(CLS)が多くなり、結果としてレイアウトのズレを発生させ、UXに影響が出る、というものをGoogleがCore Web Vitals(コア・ウェブ・バイタル)の3つの指標の1つとして提唱しました。 CLS CLSは上のようにテキストを確認してボタンを押そうとしたら、遅れて表示されたコンテンツによりボタンの位置がズレ、本来押すつもりのなかったボタンを押してしまう、といったもので、GoogleのPageSpeed Insightsでも数値化され評価の対象として位置づけられています。 そのレイアウトシフトを最小限に抑える事が出来るD&Dライブラリとし

                                          • 【JavaScript】本日未明、[ if - else ]さんが死体で発見され... - Qiita

                                            「な、なんじゃこりゃあああぁあっtっt!!!!」 ・・・ ・・・ ・・・ 読みやすいコードを書きたい 複雑な条件分岐は、書いている本人も、後からそれを読む他人も非常に疲れるものです。 令和プログラマー*1である私自身、なるべく気を付けようと思っていますが、ついつい条件反射でif-elseを書いてしまいそうになります。 (*1: 令和になってからプログラミングを知った人。初心者のこと。) if - elseを使わない条件分岐のレパートリーを増やす if - else文が絶対ダメということでは決してありません。 たくさんのレパートリー、つまり引き出しを持っておけば、適切な読みやすいコードをかける可能性が上がるかなと思うのです。 文と式 JavaScriptには「文」と「式」があります。 この2つの違いを意識することが重要ではないかと思います。 「文」は、マシンへの命令です。 「式」は数学的な値

                                              【JavaScript】本日未明、[ if - else ]さんが死体で発見され... - Qiita
                                            • JavaScriptの「継承」はどう定義されるのか? 仕様書を読んで理解する - Qiita

                                              継承は、クラスベースのオブジェクト指向における基本的な概念のひとつであると信じられています。JavaScriptにもES2015以降はclass構文があり、extendsを用いてクラスの継承を記述することができます。また、それより以前もprototypeを通じてオブジェクト指向的なプログラムが書かれてきました。 この記事では、JavaScriptにおける「継承」がどのようなものであり、どのように定義されるのかを解説します。タイトルにある通り、今回はECMAScript仕様書に対する解説を中心とします。 仕様書はJavaScriptというプログラミング言語がどのようなものかを定義する文書であり、あなたが書いたJavaScriptプログラムは仕様書に書かれた通りの動きをすることになります1。したがって、たとえあなたが自分自身で書いたものだったとしても、JavaScriptプログラムの意味を完全

                                                JavaScriptの「継承」はどう定義されるのか? 仕様書を読んで理解する - Qiita
                                              • フローチャート機能を備えたWebアプリの作成を非常に簡単にするJavaScriptライブラリ -Flowy

                                                フローチャート機能を備えたWebアプリの作成を非常に簡単にするJavaScriptライブラリを紹介します。フローチャートやマインドマップなど簡単なプログラミングプラットフォームを数分で構築することができます。 Flowy -GitHub Flowyの特徴 Flowyのデモ Flowyの使い方 Flowyの特徴 Flowyは、フローチャート機能を備えたWebアプリの作成を非常に簡単にするJavaScriptライブラリです。 Flowyは以下の機能をサポートしています。 ドラッグ&ドロップ(レスポンシブ対応) 自動スナップ ブロックの再配置 ブロックの削除 ブロックの自動センタリング 条件付きスナップ 保存したファイルのインポート スマホ・タブレットのサポート jQueryをES6に置き換える(対応予定) npmでのインストール(対応予定) MITライセンス Flowyのデモ デモページでは、

                                                  フローチャート機能を備えたWebアプリの作成を非常に簡単にするJavaScriptライブラリ -Flowy
                                                • 【2024年版】JavaScript(React)におけるリーダブルコードのチートシート1~3章 - Qiita

                                                  概要 リーダブルコードを読んでいて、JavaやC++、Pythonの事例も混じっているのと割とレガシーな例題が多いなーと感じました。 React.js、Next.js、TypeScriptをメインにフロントエンドエンジニアとして仕事をしている自分用に、後で見返せるよう2024年JavaScript版リーダブルコードのチートシート的なものを改めて読み返しながら随時更新していきます。 そもそもリーダブルコードとは ダスティン・ボスウェル著書の良いコードを書くための技術書です。 エンジニアになったら1度は目を通した方が良いとされる代表格の技術書ではないでしょうか? 意味としてのリーダブル(readable)コード(code)とは、「読みやすいコード」と直訳できます。 チーム開発ではスムーズな開発や保守性を担保するために読みやすいコードが必要とされます。 リーダブルコードではそんな読みやすいという

                                                    【2024年版】JavaScript(React)におけるリーダブルコードのチートシート1~3章 - Qiita
                                                  • yagisan-reports JavaScriptで動くWebフレンドリーな帳票発行エンジン

                                                    4つの導入方法 yagisan-reports は Web システムへの組み込みを最優先に考えた帳票発行エンジンであり、クラウドサービスです。4つの導入方法を選択できます。

                                                      yagisan-reports JavaScriptで動くWebフレンドリーな帳票発行エンジン
                                                    • vim沼: JavaScriptでElectronとReact Nativeアプリを効率的に開発する設定

                                                      先に英語で書いてから日本語訳しています。 こんにちは、個人アプリ作家のTakuyaです。 僕はInkdropというMarkdownノートアプリを独りで開発しています。 これはmacOSやWindows、Linux、iOSからAndroidまでスムーズに動作します。 なぜならデスクトップ版はElectron、モバイル版はReact Nativeで組まれているからです。 つまりアプリは基本的にJavaScriptで書かれています。 本稿では、vimにて効率的にJavaScriptをコーディングするためのワークフローについてシェアします。 僕はVSCodeのようなIDEを使わず、主にターミナル上で作業しています。 使っているツールはtmuxとNeovimです。 この構成での基本的なワークフローについてはこちらに書きました。 ここでは、更にvimの設定について掘り下げてご説明します。 僕のdotf

                                                        vim沼: JavaScriptでElectronとReact Nativeアプリを効率的に開発する設定
                                                      • Pythonの高速化技術。JavaScript,C++にも負けてない - Qiita

                                                        書きかけです。時間なく、駄文を撒き散らしながら加筆・修正していきます。 Pythonには大変お世話になっております。 Pythonは科学計算が得意で、データ解析もできる。単独開発なので、Pythonはなくてはならない言語。 Pythonの良いところ 1. 科学(統計, AI etc)ライブラリの豊富さ Pythonの悪いところ 1. 遅い, 遅い, 遅い... CPythonは遅い 遅いのは、サービス運用にとって採用されない要因になるかと。大規模運用に関して早いは重要。 (ただ、CPythonは高速化より、Pythonの可能性を広げる事に注力しているものと思われますので、別の高速化の手立てを用いられるのが最良かと) 言語速度が早いとなると、運用システム規模が単純に減らせられる。例えば、現在使っているシステムでVPS100台が1/4の25台になれば、VPS使用量コストは1/4。管理負担も1/

                                                          Pythonの高速化技術。JavaScript,C++にも負けてない - Qiita
                                                        • OSSでソースコードも公開されているJavaScript製のシンプルで使いやすいフローチャート作成Webアプリ・「Drawflow」 - かちびと.net

                                                          • JavaScriptの「カバー文法」とは何か - Qiita

                                                            この表を上から読みつつ多少言葉で説明すると以下のようになります。 const foo = bar + 3;はStatementListItemである。なぜなら、DeclarationはStatementListItemの一種であると定義されているから。 const foo = bar + 3;はDeclarationである。なぜなら、LexicalDeclarationはDeclarationの一種であると定義されているから。 const foo = bar + 3;はLexicalDeclarationである。なぜなら、LetOrConst, BindingList, ;が並んだものはLexicalDeclarationであると定義されているから。 constはLetOrConstであると定義されている。 foo = bar + 3 はBindingListである。LexicalBind

                                                              JavaScriptの「カバー文法」とは何か - Qiita
                                                            • ゼロからはじめるJavaScript(18) 可読性と表現力の高いデータ形式「JSONC」を活用しよう

                                                              最近、よく目にするデータフォーマットに「JSONC」があります。これはJavaScriptでお馴染みのJSON形式にコメントを記述できるよう拡張したものです。Visual Studio Codeでも採用されており、設定ファイルとして利用されることが増えています。そこで、JSONCの記法やJavaScriptから使う方法を確認してみましょう。 JSONCは可読性の高いデータフォーマット JSONCとは 「JSONC(JSON with comments)」とはJSONにJavaScriptスタイルのコメントを記述できるようにしたデータフォーマットです。そのため、基本的にデータフォーマットのJSONなのですが、そこにJavaScript風のコメントである「// コメント」と「/* コメント */」を記述できるようにしたものです。 冒頭で紹介したように、プログラミング用のエディタ「Visual

                                                                ゼロからはじめるJavaScript(18) 可読性と表現力の高いデータ形式「JSONC」を活用しよう
                                                              • MySQL Introduces Javascript Support in Preview

                                                                InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architects. View an example

                                                                  MySQL Introduces Javascript Support in Preview
                                                                • 「JavaScriptになったら急にわからなくなった」人への処方箋 〜 フロントエンドエンジニアを目指している方へ|ドットインストール

                                                                  ドットインストール代表の taguchi です。 「HTML / CSSを勉強していて、JavaScriptに入ったら急にわからなくなった」 ユーザーの方からそういった声をよく聞きます。そうですよね...。HTML / CSS / JavaScriptはセットで紹介されることが多いので、同じような流れで進むかと思いきや...、そうでもありません。印象としては以下のような感じでしょうか。 HTML → それほど難しくない。 CSS → ひとつひとつは難しくないが、組み合わせになってくると難しい。 JavaScript → ...え?ゼロから書ける気がまったくしない。 ただ、フロントエンドエンジニアを目指す人にとってJavaScriptはもはや必須の技術となっており、そのあたりを目指される方にはなんとか「JavaScriptの壁」を突破してもらいたいところです。 そこで以前に「JavaScri

                                                                    「JavaScriptになったら急にわからなくなった」人への処方箋 〜 フロントエンドエンジニアを目指している方へ|ドットインストール
                                                                  • ⭐️🎀 JavaScript Visualized: Promises & Async/Await

                                                                    If you're already somewhat familiar with promises, here are some shortcuts to save you some precious scrolling time. Introduction When writing JavaScript, we often have to deal with tasks that rely on other tasks! Let's say that we want to get an image, compress it, apply a filter, and save it 📸 The very first thing we need to do, is get the image that we want to edit. A getImage function can tak

                                                                      ⭐️🎀 JavaScript Visualized: Promises & Async/Await
                                                                    • 第1回 JavaScript/Node.jsのこれまでとこれから | gihyo.jp

                                                                      WEB+DB PRESS本誌では久しぶりとなる連載インタビュー企画。新型コロナ禍のさなか対面での取材を避け、リモートで行います。ホストは関満徳が務めます。記念すべき第1回目のゲストとしてお迎えしたのは、Node.js日本ユーザグループ代表理事の古川陽介氏です。 古川氏は、日本トップクラスのJavaScriptエンジニアとして知られ、大学院を卒業後、数社での勤務を経て、社員のマネジメントとWebアプリケーション作成用のユーティリティツールやフレームワークの開発を担当されています。その傍ら、Japan Node.js Association代表理事として、国内外のカンファレンスへの登壇、Node.jsの勉強会やイベント運営など積極的に活動されています。 古川 陽介(FURUKAWA Yosuke)さん(⁠株⁠)リクルートテクノロジーズでマネージャーとしてアプリ基盤の改善や運用、開発支援ツールの

                                                                        第1回 JavaScript/Node.jsのこれまでとこれから | gihyo.jp
                                                                      • 手書き風UIを実装できるJavaScriptライブラリー

                                                                        2022年2月15日 JavaScript, Webサイト制作 手書きのものってどこか温かみがあって親近感がわきますよね。今回はそんな手書き風のUIを実装できるJavaScriptライブラリーを紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Rough Notation Webサイト|GitHub テキストの一部を強調したり、注釈を入れたいところに手書き風マーカーを追加できます。まさに今書いてます!というようなアニメーションも面白いですね。 導入方法 JavaScriptファイルで import { annotate } from 'https://unpkg.com/rough-notation?module'; または npm でインストールします。 npm install --save rough-notation 実装方法 基本的には実装したい要素を指定して、装飾を指定し、

                                                                          手書き風UIを実装できるJavaScriptライブラリー
                                                                        • Skypack: search millions of open source JavaScript packages

                                                                          How to Use Defaulthttps://cdn.skypack.dev/package-name https://cdn.skypack.dev/@scope/package-name Package Versionhttps://cdn.skypack.dev/preact@10 https://cdn.skypack.dev/preact@^10.5.0 https://cdn.skypack.dev/preact@10.5.5 Package Exporthttps://cdn.skypack.dev/preact/hooks https://cdn.skypack.dev/preact@^10.5.0/hooks Minified (?min)https://cdn.skypack.dev/preact?minDeno (?dts)https://cdn.skypack

                                                                            Skypack: search millions of open source JavaScript packages
                                                                          • JavaScriptのレガシー挙動を定めたAnnex Bをひたすら読む記事

                                                                            ECMAScript Annex Bおよび関連する仕様を読みます。 おことわり 言うまでもありませんが、ここで説明されている機能は使わないようにしましょう。 筆者がJavaScriptを書き始めたのは2005年頃で、その後2010年代は実質的な空白期間でした。そのため本記事に含まれる歴史的背景の説明は、2005年頃の筆者が学んだ内容に加えて、当時の資料を遡って調査した結果に基づいて記載されています。できる限り信頼性の高い情報を見つけた上で記述するよう心がけましたが、当時常識だった知識の欠落等により不正確な記述になっている部分があるかもしれません。もし誤り等があったら指摘いただけると嬉しいです。 現在のzennでは <sub></sub> や <ins></ins> は描画されていませんが、心の目で下付き文字や下線装飾に読み替えてください。 ECMAScript Annex B とは ECM

                                                                              JavaScriptのレガシー挙動を定めたAnnex Bをひたすら読む記事
                                                                            • 7万行のJavaScriptコードをTypeScriptに移行した話 - Qiita

                                                                              はじめに 今関わっているプロジェクトで7万行以上のコードを、JavaScriptからTypeScriptに移行するというのを経験しました。 移行するにあたっての準備や手順、実際にやってみて感じたことなどを共有します。 プロジェクトの概要 フルスタックWEBアプリケーション フロントエンド: JavaScript + React バックエンド: Node.js + Express.js + GraphQL なぜそもそもTypeScriptを採用しなかったのか 事前に技術選定をした際に、TypeScriptを利用するかどうかの議論はありました。 当時は以下の理由から採用しないという選択に至りました。 JavaScriptの開発に慣れていたため、TypeScript型定義=面倒というイメージが強かった 「スピードが命」と考えており、TypeScriptを使うことで開発効率が下がると思っていた プ

                                                                                7万行のJavaScriptコードをTypeScriptに移行した話 - Qiita
                                                                              • この夏押さえておきたいJavaScriptの配列操作コレクション

                                                                                こんにちは!サイボウズ株式会社フロントエンドエンジニアの おぐえもん(@oguemon_com) です。 サイボウズの技術ブログの夏フェス・CYBOZU SUMMER BLOG FES '24が始まりました!企画の一環として、フロントエンドの記事が今日から20日連続投稿されますので、みなさんお楽しみに! 今回は、コーディングに手放せない存在の1つ「配列」をテーマに、JavaScriptの配列操作の中でも普段使いしやすいものをピックアップして、細かいテクニックや比較的新しい話を交えながらお届けします。 身近ながらも今まで見落としていたポイントを拾ってもらえたらと思います! // 凡例 const arr = ["a", "b", "c"] arr // console.logした出力結果 ← 出力結果に対するコメント

                                                                                  この夏押さえておきたいJavaScriptの配列操作コレクション
                                                                                • HotwireはRailsを「ゼロJavaScript」でリアクティブにできるか?前編(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                  概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Hotwire: Reactive Rails with no JavaScript? — Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2021/04/12 原著者: Vladimir Dementyev -- Evil Martiansリード開発者。 サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 長文につき前編と後編に分割しました。 サマリー The HEY stack: - Vanilla Ruby on Rails on the backend, running on edge - Stimulus, Turbolink

                                                                                    HotwireはRailsを「ゼロJavaScript」でリアクティブにできるか?前編(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社